-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥36,279
(前週比:±0 )
発売日:2015年11月下旬

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2024年2月20日 17:25 |
![]() |
7 | 48 | 2023年6月30日 21:55 |
![]() |
16 | 5 | 2023年1月5日 12:49 |
![]() |
13 | 11 | 2022年6月23日 03:34 |
![]() |
0 | 2 | 2022年3月4日 18:05 |
![]() |
3 | 5 | 2022年1月31日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

>RCガジェットさん
どっちもどっちですね。
このクラスですと試聴して見て好みの方を買うのが良いです。
ただ実売価格は大きな差がありますので、コスパではJBLですね。
書込番号:25629399
1点

RCガジェットさん
>ヤマハと比べてどうなのか教えて
ヤマハNS-B330は中音が張って声が聞き取りやすい音
これに比べ、JBL A130は中低音に厚みが付いて温かい音
>どちらがいいですか?
ニュートラルな音のヤマハ、明るい音のJBL
どちらがよいかはRCガジェットさんの
お好みによるでしょう
明るい音でよければ
見た目と値段でA130がよいかもしれません。
書込番号:25629452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RCガジェットさん
JBLのSTAGEシリーズって、もう生産中止決めたはずなので
購入するなら無くならないうちに、
書込番号:25629459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試聴して判断すればOK
書込番号:25629562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RCガジェットさん
こんにちは
ヤマハはDALIセンソール1に対抗して発売され長い間生産されていますが、少し価格は上昇しています。
JBLは生産終了ということで、在庫処分を狙えばコスパは良いと思います。
JBLの特徴は女性ボーカルなど鼻の詰まったような声に聴こえるので、好きな音質か?どうかでしょう。
書込番号:25630016
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
ホームシアター用のフロントスピーカーとして使う場合、どちらが最適(高性能)ですか?
■検討機種
NS-B330
NS-B750
https://bbs.kakaku.com/bbs/20448811351/#23807934
■現在のシステム
アンプ/A1700H
スピーカー/Klipsh
ウーハー/Klipsh
■補足
まだAVアンプ買ったばかりなので、ひとまずKLIPSHで5.1ch組んでいる
フロントは、ゆくゆくは同一メーカーで揃えようと思っているが、まずは手頃なYAMAHAのブックシェルフで考えている
たまにピュアモードで音楽も聴きます
1点

>エラーゴンさん
NS-B750じゃないですか?
330はペア、750は単品の価格ですから、倍の価格差がありますよ。
書込番号:25301872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snorichanさん
そうですね、よく見たら価格差倍ですね。
ピュアオーディオ向けの設計とあったので、AVアンプに向いてるのかなと思いましたが。
まあ合わなかったらピュアで使えばいいし、買っちゃいますかね。
書込番号:25302037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ホームシアター用のフロント、どちらが最適(高性能)ですか?
@NS-B330、55Hz〜45kHz、2.8kHzでクロス
ANS-B750、60Hz〜50kHz、4kHzでクロス
Aはホ―ンツィ―タをなるべく使って、
中高音を充実させるやり方、ウ―ファ―は
低い周波数まで引っ張る感じ
AV向き
@はウ―ファ―がフルレンジに近く、ツィ―タは
高音のみ、つなぎ目の違和感とか軽減されるので
音楽には向いているかも
音楽向きでAVに片足入った感じ
ホームシアターの比重が高ければ@ですが
Klipshの不満点により、選択は変わるでしょう
書込番号:25302705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
毎度ありがとうございます。
@とAは逆でごぜえやすか?
>ホームシアターの比重が高ければ@ですが
Klipshの不満点により、選択は変わるでしょう
今のところ、こんな感じです。
ホームシアター/7
ピュアモード/3
YAMAHA NS-B750は、たまたま中古で安く出てたので買ってみようかと思いました。
KLIPSHの音質はかなり気に入ってますが、フロントの強化はまだ行っていません。アンプのグレードアップ時に行う予定。
本命はこちらの機種で考えています。音展で音質チェック予定。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1508657.html
ONKYOに確認したところ、TX-RZ70系にはklipsh専用のキャリブレーション機能があるようです。
ただ性能的には、VSA-LX805の方が上のようですが。
書込番号:25302817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ゆくゆくは同一メーカーで
>KLIPSHの音質はかなり気に入ってます
ならばKLIPSHの上級機が有力候補では?
ヤマハにしても、音質向上と言うより
音質シフトになるような
>アンプのグレードアップ、本命はこちらの機種で
MCACCが付いてる機種がよいでしょう
3way以上のSPになってくると効果的
書込番号:25304055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>ならばKLIPSHの上級機が有力候補では?
klipshだとこの辺狙ってますがどうでしょう?
一番
https://s.kakaku.com/item/K0001259591/
二番
https://s.kakaku.com/item/K0001478533/
三番
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1095133353
YAMAHA
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1095131074
YAMAHA
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1095270788
>MCACCが付いてる機種がよいでしょう
これはパイオニア独自機能ですか?
ONKYOよりもパイオニアの上位機種の方が高性能なんでしょうか?°
ちなみにLX305のDIRAC LIVEはTEAC本社で、こないだ試聴しました。
ちなみに夜中、爆音で聴けない場合、アンプのヘッドフォンジャックから出力した場合は、ATMOS/DTSXのロスレスフォーマットは担保されるのでしょうか?
書込番号:25304188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>MCACCこれはパイオニア独自機能ですか
この中でオートフェイズコントロールプラスが重要
パイオニアが初、トリノフもやってる機能で
高中低音ユニット間の位相を揃えます。
アトモスとか音源の位置情報で、
そこから出るべき音を計算して出す仕組み
高中低音ユニットの波形のスタートが合えば
ピントの合った音になります。
>klipshだとこの辺狙ってますがどうでしょう?
SWを使って、フロントは小型の考えもあります
(大きくなるのは低音出すため)
ただし、フロントが大きいと、
SWのクロス周波数が下がり
音質向上と言う側面もあり
部屋の広さ、費用、考え方で変わります
音展で比べられてはいかがでしょう
いきなりアンプ+klipsh 60万円x2は焦りすぎのような
アンプ買って、手頃なB330とかを入れ、半年聞いて
じっくりフロント選びがよさそうに思います。
>アンプのヘッドフォンジャックは、ATMOS/DTSXのロスレスフォーマットは担保か?
ロスレスデジタルをアナログにしてヘッドフォンジャック
に流すのでフォーマット変換後の音でしょう。
書込番号:25304373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>本命はこちら。音展で音質チェック予定。
花田スピーカーが、
位相を揃えたSPのデモをやってました
自作っぽく、低音出てないので参考ですが、
揃えたくっきりさは感じられました
今年も出すようです。
書込番号:25304456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
焦らず狙っていきまつ。
花田スピーカーってガレージ系ですか?
次世代スピーカーは興味ありますね。
最近、プレステ>ヘッドフォンアンプ>ヘッドフォンでの立体音響を探求中ですが。
別スレで詳しく
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25298526/#25304409
リアルスピーカーだと位相ズレとか、クロストーク問題とか色々あるようですが、ヘッドフォンだとその辺がクリアされているのか分かりませんが、音質がクッキリして聴きやすくピントも合っていて、聴覚上の立体感も高いように感じています。
これをリアルでやろうとすると難しいんでしょうか?
最近、DTS Headphone:Xとか、dolby for headphonenなどという技術も出てきましたが、その辺も音展で探る予定です。
AppleがVRゴーグル発表しましたが、立体音響系のヘッドフォンなどと融合していくのか注目しています。
書込番号:25304493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ヘッドフォン、クッキリして聴きやすくピントも立体感も高いように感じリアルでやろうとすると難しいか?
ヘッドフォンの○
S/Nとセパレーション、手軽さ
☓
周波数特性
この掲示板で、どこまで高い音が聞こえるかやったら
リアルの勝ちで意外でした。
ヘッドフォンの現物はスケール小ぢんまりにならないよう
低音を盛って、シャカシャカ避けるため、
高音はそれとなく下げるようです。
音像
脳みその中心に声がする非現実
サラウンドにならない
暑い、蒸れる、ケーブルがじゃま
リアルは音を向上させと追い抜きますが
部屋とか大掛かり、難しさはリソースによるでしょう
(耳の中では定在波対策はしない)
小音量、音漏れせずお一人様ならヘッドフォン
競うものではなく、適材適所で使い分けでは?
書込番号:25305127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>この掲示板で、どこまで高い音が聞こえるかやったらリアルの勝ちで意外でした。
そうなんですか。
それは初耳ですね。
>脳みその中心に声がする非現実
サラウンドにならない
たしかに眼の前に音が現れないの多いですね。
aplle airpods maxは出るらしですが限界がありそうですね。
リアルは音のリアルさがやっぱり違いますね。
それぞれ使い分けていこうと思います。
■リビング
TV>AVアンプ>リアルスピーカー
■寝室
NAS>ネットワークプレイヤー>アンプ>スピーカー
プレステ>TV>ネットワークプレイヤー>アンプ>スピーカー
プレステ>ヘッドフォンアンプ>ヘッドフォン
PC>ヘッドフォンアンプ>ヘッドフォン
PC>USBDAC>アクティブスピーカー
■補足
だいたい寝室のシステムは完成しました。
後は、リビングのAVシステムをじっくりとグレードアップしていきたいですね。
オーディオ系の知識がまだまだ浅いので、モノの良し悪しを見分けるのに苦労してますが。
書込番号:25305184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
あと、AVアンプの最大出力175Wとかって全チャンネル合わせた合計なんでしょうか?
A1700Hは7chありますが、フロント定格は80wx2です。
合計すると、80wx7 で560wってことでしょうか?
スピーカー選ぶ際は、アンプの最大出力を超えないように選べばいいのでしょうか?
その辺がよく分かっていません。
書込番号:25305199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音像
脳みその中心に声がする非現実
サラウンドにならない
それはどうやら人間の耳の特性らしいです。
以下、コピペ
人間の耳は本来,音が真横で鳴っている場合,「真横から音が聞こえてくる」としか認識できず,結果として,ステレオ定位(≒ステレオ感)を掴みづらい。それに対して,真横より少しでも前や後ろから聞こえると,人間は音源の位置を把握できるようになり,いきおい,ステレオ定位を感じやすくなるからだ。付け加えるなら,ステレオ感が得られる状態で行うリスニングは,そうでない(=真横から音が聞こえてくる方式全般)リスニングと比べて疲労が少ないとされるので,CUHJ-15005のスピーカードライバー配置は非常に合理的ということになる
以下より
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20170314104/
書込番号:25305322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>どこまで高い音が聞こえるかやったら
>それは初耳
エラーゴンさん紹介のヘッドフォンページ
>超高域では落ち込むが,16kHz以上でも信号レベルは完全に落ち込まず,維持されているので超高域の特性はよい
周波数特性が出てますね8kHzに対し16kHzで
―20dBくらい下がってます。
聞き取れるかどうかまで低下ですが
たしかに、これでもよい方です。
>サラウンドにならない
それはどうやら人間の耳の特性
ヘッドフォンのサラウンドデモを聞きますが
広がり移動してるような感じはするものの
AVアンプの天井SPや後方SPのように
露骨に、そこで鳴ってるSPとは差があるようです
>最大出力
ざっくりですが
音楽なら最大出力170W
正弦波の連続なら定格出力80W(≒170/2)
AVアンプ 7chなら定格80W*7*50%=280Wくらい
と考えればよいでしょう
>スピーカー選ぶ際は、アンプの最大出力を超えないように選べばいいのでしょうか?
昔はアンプの最大出力がSPに入っても
SPが壊れ無いように、耐入力の大きなSPを選びましたが
今はSPも耐入力100W以上ばかり、
アンプ出力の方が多少高くても簡単には壊れないので、
あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:25305946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
分析ありがとうございます。
>周波数特性が出てますね8kHzに対し16kHzで
―20dBくらい下がってます。
聞き取れるかどうかまで低下ですが
たしかに、これでもよい方です。
サラウンドヘッドフォンだと中高音が刺さるので、抑えてるんでしょうか。
SONYのハイレゾヘッドフォンとかは80khzまで対応してるのありますが。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/265664/?gclid=CjwKCAjws7WkBhBFEiwAIi168wmlMJknjE0A1_OorU_OyYOXx898Me8UHZL7mYegaxLcFJ4cyua4pBoCAf4QAvD_BwE
>ヘッドフォンのサラウンドデモを聞きますが
AVアンプの物理スピーカーには勝てないですが、サラウンドヘッドフォンは夜中に爆音出せない時用ですね。
砂の惑星/ブルーレイをヘッドフォンで鑑賞しましたが、明らかにドルビーTrueHDドルビーアトモス/の方が、ドルビーデジタル5.1chより高音質でサラウンド感が高かったです。
■システム
PS4>HDMI分離機>光デジタル>SOUND BLASTER G6>ヘッドフォン
■補足
SOUND BLASTER G6はDOLBY DAGITALデコード対応機種ですが、HDMI分離機のモードをパススルーにした方が、ドルビーデジタル5.1モードよりも高音質でした。
つまり、ドルビーTrueHDドルビーアトモスの信号をそのまま出力していると考えられます。
この場合、TVからも同時出力されていたので、TV側の音量はゼロにした。
書込番号:25306413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ハイレゾヘッドフォンとかは80khzまで対応
M1STとか19kHzまで出てますね
8kHzで10dBの山はちょっと耳に付くかもしれません
その場合い全体的に高域を下げると19kHzは届かなるので
山だけ狙って落とすとよいかも
http://toshi.life.coocan.jp/review/review_sony_mdr-m1st.html
モニター用はフラットなので、音楽鑑賞用なら
イコライザーで調整して低域盛ったり、
高域を多少ロールオフした方が
スケールが出て、聞きやすいかもしれません。
書込番号:25308005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
YAMAHAは売り切れてしまったので、別のスピーカー狙いたいと思います。
SONY
https://s.kakaku.com/item/K0000635418/
JBL
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1095781338
JBL
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1095976569
FINEAYDIO
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1095544429
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寝室用のサラウンド/リア用は既にゲットシマシタ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1070140837
書込番号:25308072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
この中ではJBLがAVに向いてそうですね
他は音楽向き
書込番号:25309058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
あざーす!
では、リビングのフロント系はJBL/klipshを狙いたいと思います。
klipshは中々出てこないのでタイミング次第ですが(笑
書込番号:25309069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ちなみに、JBL Control 25ってフロントでも利用可ですか?
音質も重要ですが、猫にイタズラされないようにネットが頑丈なのがいいかなとと思ってます。
書込番号:25309099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>JBL Control 25フロント
購入予定の高額アンプに対して
不釣り合いのような気がします
別途フロント選定までのつなぎとか
割り切り次第だと思います。
>音質も重要ですが、猫にイタズラされないように
サランネット、網、壁、柱、家具、
全て爪トギ対象ですね
近づけないように、
100均の猫よけトゲトゲを周りに
置いたら、いかがでしょう、
人間も注意が必要です、
子供が踏んで悶絶しているのを
見かけました。
書込番号:25309189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エラーゴンさん
大きい猫ちゃん
SPをスタンドに乗せても、
背伸びしたら、ウーファ―とか届きますね
書込番号:25310253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさ
日増しにデカくなってます(笑
なので、フロントを頑丈にするか、ハイトにするか策を検討しているところです。
中古/未使用とかで、ある程度のモノがあればいいのですが。
高級スピーカーは怖くて置けません。。。
書込番号:25310286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
猫は大きくなる若い時は、
走り回って体当たりとかするので
物は壊されますね
年を取ると思慮深くなって
置き物のように鎮座し、世帯主よりエライ
家の主になりますが
AVメインならPA用の網付き真っ黒SPも
考えられますが、音が大雑把で見た目もあれなんで
エラーゴンさん狙うアンプにはそぐわないかも
B&W606とか小型の物を高い位置に置いて猫よけし
低音はSWを壁向けで音バランス取って設置とか
考えられます、SWの背中は爪トギでしょうが
書込番号:25311947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
スピーカーはタオルとか本で防壁を作って、ウーファーを触れないようにしています。
映画鑑賞する時にわざわざ外しています(汗
現在、天井スピーカーの設置に取り掛かり始めました。
先日試しに買ったSS-90AVをミドルトップに設置する予定ですが、ブラケットをAMAZONで買ってネジ止めしょうと思っています。
その際の注意点あれば教えてください。
また、スピーカーケーブルの長さが左右変わる場合、音質への影響はどのくらいありますか?
書込番号:25312004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こちらでもサラウンドスピーカーの配置について、意見もらいながら進めてます。(レイアウト図あり)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25310303/#25311464
書込番号:25312014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>天井スピーカー
ブラケットをネジ止めその際の注意点あれば
石膏ボードの天井なら、
壁厚み調べてウォールアンカーが便利です
https://www.monotaro.com/g/00496117/
位置が決まった野縁にねじ止めではなく、
野縁を避けた希望位置の天井壁にぶら下げる感じ
>スピーカーケーブルの長さが左右変わる
音質への影響はどのくらい
フロントは多少、気を使いますがサテライトで
家庭内の引回し程度なら2倍以内の差であれば
それほど気にしなくてもよいでしょう
AVは音場補正もやるので
>サラウンドスピーカーの配置について
天井は2chなら、
フロントハイトとトップミドルの
中間くらいで、やや前方がよさそうです
ヤマハと他メ―カ―の折衷と画面が前側なので
音も若干前の方が落ち着けそうです
ヤマハの一部機種は音場測定が3Dになり
SP設置場所がアンプに入力され、その場所で
出るべき音を計算して出すので
SPの場所に若干自由度があるようです。
書込番号:25312654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
確認ありがとうございます。
ブラケットはこれを購入予定です。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0B4SHFYW4/ref=ox_sc_act_image_1?smid=A20EJAAJJYHILY&ps
>石膏ボードの天井なら、
壁厚み調べてウォールアンカーが便利です
多分、固いので天井は石膏ボードポイですね。
ウォールアンカーは、ブラケットの天井側に使えばいいですか?
使い方がイマイチ分かってません。
>位置が決まった野縁にねじ止めではなく、
野縁を避けた希望位置の天井壁にぶら下げる感じ
何で野猿を避けるんでしょうか?
強度的に強くなるとかですかね。
>天井は2chなら、
フロントハイトとトップミドルの
中間くらいで、やや前方がよさそうです
ヤマハと他メ―カ―の折衷と画面が前側なので
音も若干前の方が落ち着けそうです
使ってるアンプはDENONのX1700Hですが大丈夫でしょうか?
書込番号:25312685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エラーゴンさん
>ウォールアンカーは、ブラケットの天井側に使えば
使い方がイマイチ分かってません
ブラケット天井側です、9mm径くらいの穴明けて
差し込み、ねじを締めると、中で傘が開きます
ねじを弛めて外しブラケットを挟んで、ねじを締めます
>アンプはDENONのX1700Hですが大丈夫でしょうか
先々、天井4本にできるように、
前側2本を先に付ける感じです
書込番号:25258391
世界一の音ではなく、今以上の音にしていく
イメージです
書込番号:25312800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
確認ありがとうございます。
今さっき、このYOUTUBEみて仕組みを理解しました(汗
https://youtu.be/F3q_3tA-KCQ
石膏ボード用のウォールアンカーと、直接、野猿にネジを打ち込むとのどっちがいいんでしょうか?
ちなみにあいによしさんは、天井スピーカーは何本設置されてますか?
アトモス効果はいかほどでしょう。
書込番号:25312825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ウォールアンカーと、野猿にネジとどっちが
ウォールアンカーは位置に自由度があります
エアコンとかで使います
野縁は、入っている場所にねじを入れます
野縁以外の石膏ボードはねじが効かず
荷重をかけ続けると抜けてきたりです
野縁は巾が狭く、ねじ2本がやっとでは?
>天井スピーカーは何本設置されてますか
設置は4.0.6
床側フロント、サラウンド
天井フロントハイト、トップミドル、リアハイト
お勝手のTVにAVアンプ、狭いので床はフロントのみ
あとは本棚の中や電話台の横、天井は食器棚の上とかです。
書込番号:25312992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>野縁は巾が狭く、ねじ2本がやっとでは?
確認ありがとうございます。
YOUTUBEで見た限り、耐荷重的にはどれも20kgぐらいまであるようなので、今回はこれでいこうかなと思います。(取り外す時に石膏ボード被害が少なそう)
https://youtu.be/ofGgINE-oeA
>設置は4.0.6
床側フロント、サラウンド
天井フロントハイト、トップミドル、リアハイト
凄いですね。
>お勝手のTVにAVアンプ、狭いので床はフロントのみ
あとは本棚の中や電話台の横、天井は食器棚の上とかです。
ウォールアンカー無しですか?
使ってたら耐久性教えてください。
今からコーナンに行ってきます。
書込番号:25313015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
コーナンでアンカーみたら、天井には絶対に使用しないで下さいって書いてますね。
書込番号:25313091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
コーナンでも調査しましたところ、天井スピーカー向けのアンカーは少ないですね。
この辺が不安なので壁側面用のアンカーを購入してみようかと思います。
家の壁側面は合板です。(エアコン設置していた)
そこからブラケットの角度調整で、スピーカーを下に向ければミドルトップ真下にはなります。
これでどうでしょう?
書込番号:25313179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>アンカーみたら、天井には絶対に使用しないで下さいって
天井の耐荷重があるからです、構造にもよりますが
常時荷重だと1か所6kgまで
20kgはアンカ―だけの話しでしょう
>壁側面からブラケットの角度調整で、スピーカーを下に向ければミドルトップ真下これでどうでしょう?
左右の壁、高い場所から
斜め下向きなのでしょうか?
左右でステレオの引っ張り合い、
疑似的に真上にも聞こえると思いますが
程度によるでしょう。
>設置は4.0.6
>凄いですね。
狭いところにSPが多いので凄い状況かと思ったのですが
小さなSPを隙間狙いに置くと、意外に目立ちませんよ
書込番号:25313441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
確認ありがとうございます。
>20kgはアンカ―だけの話しでしょう
実際にアンカーを使って天井スピーカー設置されてますか?
それとも憶測ですか?
>左右の壁、高い場所から
斜め下向きなのでしょうか?
後ろの別室の仕切り壁が真上にあるので、天井に設置しない場合、そこからブラケット90℃で真下にできます。
コーナンで下地チェッカー/35mm用を買ってきて、天井をチェックしましたところ、ほどんど刺さらなかったです。
これは、石膏ボードではなく、分厚い木材って事でしょうか?
今、ここで行き詰まってます。
書込番号:25313550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>実際にアンカーを使って天井スピーカー設置されてますか
いいえ、下地にベニヤを貼り、木ねじです
20年以上前の取り付けなので、
当時はボードアンカーのような便利なものが
見つかりませんでした
アトモス以前に天井SPの時代を想定し取り付け
でもAuro3Dの13chとか
天井4本6本の時代になるとは予想外でした。
ボードアンカーはエアコンやカ―テンレール、
トイレ棚とかで使ってますが、かなりガッチリ付いてます。
3kgくらいの小型SPなら楽勝だと思います。
>憶測ですか?
いいえ、スクリーンを取り付ける時に家の設計者に
耐荷重の説明を受けてます。
>天井は、石膏ボードではなく、分厚い木材って事か?
木ねじを入れてみたらいかがでしょうか?
石膏ボードは、白い粉がねじに付着します。
書込番号:25313953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
確認ありがとうございます。
>いいえ、下地にベニヤを貼り、木ねじです
20年以上前の取り付けなので、
そうでしたか。
別スレでもアドバイス頂いてますが、石膏ボード/天井スピーカーはどうもナンセンスのようです。
書込番号:25313251
>ボードアンカーはエアコンやカ―テンレール、
トイレ棚とかで使ってますが、かなりガッチリ付いてます。
3kgくらいの小型SPなら楽勝だと思います
イケなくはなさそうですが、これは天井吊り下げでは無いですよね。
>いいえ、スクリーンを取り付ける時に家の設計者に
耐荷重の説明を受けてます。
こちらは石膏ボードアンカーで吊り下げの話ですか?
スクリーン荷重は何kgでしょうか?
>木ねじを入れてみたらいかがでしょうか?
石膏ボードは、白い粉がねじに付着します。
そうですね、試したいところですが、音的に石膏ボード、合板の音と明らかに違う硬い音がしたので、コンクリ説が出ています。
出来れば天井スピーカーはDIYしようかと思いましたが、天井の素材構造が素人レベルでは判断がつかないので業者施工を勧められました。
どっちが正解なのか私もには見極めるのは難しい状況です。
明日から音展なのに、お時間を取らせてしまいすみまんでした。
書込番号:25313974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>スクリーン荷重は何kgでしょうか?
13.1kg、左右2か所止め、
1か所6.6kgですが、今のところ
問題はなさそうです
>石膏ボード/天井スピーカーはどうもナンセンス
石膏ボードに丸穴開けて、天井埋込みSPを
入てる家庭もよく見かけます。
落下防止のワイヤーがないブラケットは
天井からの落下では、下に人間がいるリスクがあるのか
注意書きに壁のみと記載があったりなので
石膏ボードではなく、
ブラケット側で心配になり、やられてないのでは
>試したいところですが、
音的に石膏ボード、合板の音と明らかに違う
硬い音がしたので、コンクリ
一般家屋だと吊り天井にして配線を隠してたり
それがコンクリとは珍しい。事務所みたいに、
配管とか見えてるのでしょうか
施工業者さんに問合せをされてはいかがでしょう
書込番号:25315560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>13.1kg、左右2か所止め、
1か所6.6kgですが、今のところ
問題はなさそうです
石膏ボードに垂直にですか?
ここがハッキリしないですね。
画像とかあれば間違いないですが。
>石膏ボードに丸穴開けて、天井埋込みSPを
入てる家庭もよく見かけます。
これはよくあるパターンですが、吊り下げではないですね。
基本、業者や設計士は石膏ボード吊り下げは勧めないらしいですよ。
>事務所みたいに、
配管とか見えてるのでしょうか
所有マンションです。
コンクリかどうかは週明け確認予定ですが、石膏ボード吊り下げはハッキリとした事例ないと危なそうなので、別な方法も検討中です。
別スレでやって人がいましたが、地震で落下したそうです。
書込番号:25313659
書込番号:25315714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>石膏ボードに垂直にですか?
>画像とかあれば間違いないですが。
垂直です、写真をUP
ねじ穴跡は100インチを120インチに付け直し
アンプ裏の配線が大変だったので
全体を手前に動かし隙間を作った結果です
>地震で落下したそうです。
書込み番号行った先
>東日本の大地震(当方震度6)で全て落下防止ワイヤーで首吊ってました。
落下防止ワイヤー、効くのですね。
ワイヤーは支柱に引っ掛けるので、支柱が抜けたら効果なし
石膏ボードで支柱はささえたが
ブラケットとSPが外れ、首吊って落下はせず
安全装置が働いたのでしょう
500年に1回だから東北は当面安全なのかも
>所有マンション
>石膏ボード吊り下げはハッキリとした事例ないと危なそう
SPの重量にもよると思います。
石膏ボードに対する余力なので
どうしても災害リスクは残るでしょう
書込番号:25316145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>垂直です、写真をUP
ねじ穴跡は100インチを120インチに付け直し
アンプ裏の配線が大変だったので
全体を手前に動かし隙間を作った結果です
画像ありがとうございます。
これで、ひとまず石膏ボード天井吊り下げは実証されましたね。
当方はspブラケット含めて5kgなので、やろうと思えばできると思いますが、トップミドルで頭上にセットする予定なので、後ろ別室の仕切り壁に直角で設置した方が良さそうな気がしてます。
それか、2x4板をジョイントで組んで吊り下げるかの二択で検討しようと思っています。
書込番号:25316470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
その後、DIYして天井スピーカーを設置完了しました。
天井はコンクリ仕様だったので、壁側面に板土台を打ち込み、板にネジ2本でスピーカーを吊るしました。
土台の耐荷重は15kg以上ありそうなので、スピーカー1.3kg余裕そうです。
強度もかなり高い感じなので、地震ですっぽ抜け無ければひとまず落下はしなさそうですが、他に注意点あればコメントお願いします。
書込番号:25322222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
鴨居の上、仕切り壁に取り付けですね
天井から生えるより目立たないかも
>耐荷重は15kg以上
それだけの強度があれば
棚付けて、プロジェクタ―もいけそうです
書込番号:25324697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>棚付けて、プロジェクタ―もいけそうです
そうですね。
ネクストレベルで検討してみます(汗
その前にフロント強化しなければならんとです。
TBC
書込番号:25324790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
Oberon 1と比べてどうでしょうか?
今使用しているのですけど高音が気に入っています。
他でなるべく安く同じくらいの音質で聴きたいのですけど
評価が良いのでどうかなと思っています。
よろしくお願いします。
2点

freedom4790さん
NS-B330はAV用、セリフとか声がはっきりしています。
>Oberon1高音が気に入っています。
Oberon 1と比べてどうでしょうか?
高音部分が変わるので
Oberon 1が気に入っている
freedom4790さんにとっては
気に入らなくなるかもしれません
好みは人それぞれなので
レビューとか見て、好きな音の方向性が
合っていれば、試聴で判定がよいと思います。
書込番号:24974288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買いました。すごくいい音です。
定番なのかな?評価いいのはやっぱりいいですね。
Oberonと比べて、あちらは高音はいい感じですが、
低音に暴れるような感じがするのに対して
こちらは高音も負けてないし、低音はかえって
いい感じです。
まあ安いのですけどサブウーファー使ってますが。
安い割に良かったので満足です。
書込番号:24988596
6点

実際に見るとデザインがいまひとつでした。
音はめちゃくちゃいいです。
書込番号:24989862
4点

一位だったのにランキング下がっちゃいました。
値上がりしたからでしょうか?
自分は今よりは安い時に買えたので良かったです。
Oberon 1に負けるかもしれないですね。
この値段なら。
書込番号:25083615
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
このスピーカー気になって仕方ありません。
寝室で小音量でJAZZを聴いています。
スピーカーはKENWOODのLS-NA9です。
立体的な高域が好みで気に入ってますが、もう少し低音の厚みが欲しいなと思っています。
そこで、素直にサブウーファーを加えるか?
NS-B330に買い換えるか?
悩んでいます。
ちなみにサブウーファーはpm-submini2を候補にしています。
ご教示いただけるとありがたいです。
書込番号:24534470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲルググランドさん
pm-submini2を候補
13cmウーファーなので、LS-NA9の8cmなら合うけれど
NS-B330クラスではもの足らないでしょう。
つまり、行き止まり。
LS-NA9が気に入って、代え難いならpm-submini2で完結でしょう。
もっと変えて見たいならNS-B330
不足で合わせるならNS-SW300、楽しい沼がはじまります。
書込番号:24534600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
NS-B330がどれくらいの低音を聴かせてくれるかが分からないのでそこが不安でした。
サブウーファーは目的が明確にですので、加える効果はやはりありそうですね。
入ってはならない沼。。怖いですね。
書込番号:24534666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LS-NA9はケンウッドの意地が生み出した奇跡のスピーカーです。採算考えたら絶対に不可能な製品です。壊れる以外に買い換えるのはもったいないでしょう。リボンツイーターの良さを再認識して下さい。
低音たすなら根性でPM-SUB8にしましょう。バスレフ型のスーパーウーハーは絶対に買わないで下さい。スーパーウーハーのクロスオーバー周波数は最低にセットして、効き具合は、分かるかわからないかギリギリの音量にして下さい。
書込番号:24534700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低音を増強するにはLS-NA9を床面に直接置いて、背面との距離を5ミリ程度にして設置してみましょう。そしてトーンコントロールを操作して歪み感の少ないギリギリの最大音量まで低音を増やすと良いでしょう。
書込番号:24534715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさちゃん98 さん
沼へのお誘いありがとうございます。
SUB8はサイズの面で選択肢から外れてしまいます。
ほんの気持ち、少しだけ低域の厚みが加わればと思っていますので、今回はお試しでmini2できめようかなと思います。
それにしてもLS-NA9の高域はすばらしいです。
書込番号:24534871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんNS-B330のスレで、
他機種を称賛してはダメですね。
たぶんサブウーファーを足してもずっと気になり続けると思います。。
書込番号:24534922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すみませんNS-B330のスレで、
他機種を称賛してはダメですね。
そんなことないですよ。
決して本機を貶されている訳でもないですし、他メーカーでも良いモノとして気に入って使われているのは見ていて微笑ましいです。
良い製品の情報なら参考にもなります。
カメラ板で、勝手にメーカーの代理戦争をして貶し合ってる人がいますが、あんなのがダメな例かと。(^^;
因みに、昨年末に本スピーカーを購入しましたが、超古いサブウーファーを組み合わせて使っています。
低音が不足なら、やはり補うカタチでSWを追加されるのが良いと思います。
私は全然詳しくも拘りもないので(笑)、まさちゃん98さんが仰るような調整は参考になりますね。(^-^)
書込番号:24534987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えうえうのパパ さん
こんにちは!
悩みすぎてスレ位置忘れそうてす笑
遠回りかも知れませんが、今回はサブウーファー作戦でやってみようと思います。
サブウーファーは初めてですが、
存在を感じさせない微妙なセッティングを探ってみます。
結局、何かを求めて旅を続ける事になるのでしょう。
書込番号:24535127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲルググランドさん、こんばんは。
アンプは何を使っているのでしょうか?
PM-SUBmini2はちょっと特殊なSWなので、
口コミの過去ログを読んでもらうとわかると思うのだけど、
通常のプリメインアンプのSW出力で、SWだけの音量調整が出来ない機種だと、
スピーカーとの組み合わせによっては、全くの出力不足になります。
AVアンプにつないで、フロントが小型の86dBくらいのスピーカーだと、
SWの出力レベルは+10dBに設定されます。
つまりこれくらい入力感度が低いということです。
>スピーカーはKENWOODのLS-NA9です
このスピーカーは能率が低いので、相性は良いかもしれませんが、
それこそNS-B330などもっと高能率のスピーカーに変えた場合、
まったく役に立たなくなってしまう可能性があります。
ですので、PM-SUBmini2はお勧めとはいえない機種ではあります。
そのあたりのことも承知で導入されるのなら良いのですが。
書込番号:24535306
0点

blackbird1212 さん
こんばんは!
アドバイスありがとうございます。
確かにLS-NA9は低能率ですので、相性は良さそうですね。
いずれにしてもチャレンジにはなりますが。。
アンプはパイオニアのHM86ですが、
これを機にYAMAHAのRX-V4Aを購入予定です。
ソースは主にApple MusicからAirplayです。
RX-V4Aならばサブウーファーレベルの調整は可能かと思いますので、submini2の性能も活かせるかなとは思っています。
どうなるか分かりませんが、興味本位でやってみます!
書込番号:24535737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二部屋くらいまたぐとしっとり眠りにつけます。
書込番号:24806412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
皆様のオーデイオ機器で下記URLの動画音声の可聴限界音域はどのくらいでしょうか?
当方は10KHzです。
構成:
PC(foobar2000 YouTubeプラグイン)→DENON PMA-60 → YAMAHA NS-B330
0点

>海物語2012さん
こんにちは
URLが ありませんが、スイープトーンのことでしょうか。
そうであれば、16khz です。
書込番号:24631305
0点

海物語2012さん
>可聴限界音域はどのくらい?
この話題は繰り返し出てきますよ
みなさん12から18kHzのようでした。
装置依存も大きく、うちではPCイヤホンで10kHz、PC机の5cmフルレンジで14kHz、メインSPで18kHz、ネットの音をずぼらでイヤホンで評価するのは失敗のもとが結論でした。
書込番号:24632077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
PMA-60購入予定で、寝室用で小型のパッシブスピーカーを探しています。アクティブは3個持っていて、寝室用にSRS−HG1を買いましたが、本格アンプも欲しく予算的・大きさ的にPMA−60に行きつきました。居間には昭和のヤマハのセパレートアンプなどが寝ていて、旧書斎にはオンキョーのDAC1000などが、沈んでいます。いま、寝室でamazon echo plusなどで音楽を主に聞いていますが、これはHG1に任せて、大量のCDを聞くためにPMA−60とNS-B330を考えています。
病気の為、ベッドが多いのでスピーカも聴く際はベッド?かもしれません。
オーディオ・ファンにあらざる行為ですが、体調が治ればきちんとラックなどあるので、おこうと思ています。
PMA−60とNS-B330の組み合わせでアドバイスよろしくお願いします。
CDプレーヤもオンキョーのSACD用やCD用のものありますが、コンパクトなものを購入しようと思ったのですが、時代柄ないですね。
何かあればよろしくお願いします。いままで、たくさんオーディオ買ってきて中古も多いですが、CDプレーヤなどは新品で買ってきました。LDプレーヤ、MDプレヤ、レコードプレーヤは新品がいいです。
0点

どうも。
ミニコンポの出来の良さを知ったら驚くぞ
悪いことは言わない
中途半端な組み合わせでなく、コンポを強くオススメする
http://kakaku.com/kaden/mini-system/
CDはPCにWAVで取り込んでUSB接続でミニコンポから鳴らせば嵩張らずに済むぞ
書込番号:21895600
2点

痛風友の会さん ありがとうございました。
SONY CMT-X7CD検討しましたが、CDの音声が出力できずNG.
2位
ONKYO X-NFR7TXもどうでしょう?音質期待できず?
4位
ONKYO CR-N765→無線LANがオンキョー製しかできず、評価悪い、またac規格なし・・・
9位
ONKYO CR-N775 ブルートゥース弱そう、高いしここまで出すならPMA-60か。と思います
>CDはPCにWAVで取り込んでUSB接続でミニコンポから鳴らせば嵩張らずに済むぞ
→これも考えています。ただ、PC用のBDドライブしかないのですが、これでCD再生ではデジタルノイズだらけで、
CDプレーヤにかなわない?と思いオーディオレベルのBDドライブPC要(あるのか?)も検討です。
ご助言あったらよろしくお願いします。
書込番号:21895891
0点

PCからUSB接続するとどうしてもノイズが乗りやすいですが、コンポ側にアイソレーターが入っていればその心配はありませんよ、
それにPCに曲データを取り込んでしまえばCDプレーヤーより確実に補間することなくデジタルデータを取り込んでしまうことが出来ますので100%の音質を楽しむことが出来る
売れ筋のONKYO X-NFR7TXはPC接続を想定してアイソレータが内蔵されているからノイズの心配はありません。
PCにWi-Fiルーターレンタルをくっつければ更に利用価値が広がりますよ、
私の所でもCDトランスポートを使っていたのですが、デジタル音源をPCに取り込んだ方が完全に音質が上だったのでCDプレーヤーを廃して高性能なD/Aコンバーターに置き換えてしまいました。
アイソレータでノイズ問題がクリア出来れば曲を管理しやすいPCは便利ですよ。
書込番号:21896498
1点

痛風友の会さん おはようございます!ありがとうございました。
なるほど、さすがですね。
X-NFR7TX 良いですね、WiFI未対応、ブルートゥース コーディックSBCのみと 無線は脆弱ですがコストパフォーマンスは素晴らしいですね。自分なりにネットワークCDレシーバーCR-N755(Sに落ち着きました、というよりN775と間違えてオークション入札してしまい・・落札はかなうかどうか?ダメならN765も¥27,000なので、それで十分かと。スピーカはより小型のDALI SPEKTOR1。
肝心のCDですが、ご教示まことにありがとうございます。2年前ごろにPCへ何十枚かFLACでPCへ取り込み旅行に持って行ったのですが、CDが数千枚(LPも2,000枚以上)の現実からCD取り込みはたいへんで、再生待ちも多数あるので、おそらくCDプレーヤは当面必要です。寿命を考えて?ゆっくり 痛風友の会さん おっしゃるようにPCへ取り込めばいいんですね、感謝感謝です。
>コンポ側にアイソレーターが入っていれば
→今どきのものはN755,N765、N775あたり、アイソレーターは入っているのでしょうか?どうやって調べれば(仕様に記載なし?)よろしいのでしょうか?
書込番号:21896741
0点

当方PMA-60にNS-B330接続しました。それまでセンソール3でしたが音がおとなしく替えた理由です。
音が生き生きとして又低音も出て満足してます。
書込番号:24573136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





