-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥36,180
(前週比:-99円↓)
発売日:2015年11月下旬

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2020年2月14日 13:31 |
![]() ![]() |
22 | 22 | 2019年6月22日 22:29 |
![]() |
6 | 4 | 2019年2月25日 16:40 |
![]() |
72 | 25 | 2018年5月4日 10:24 |
![]() |
17 | 10 | 2018年1月3日 20:02 |
![]() ![]() |
93 | 181 | 2017年10月10日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
アンプRX-V583、スピーカーNS-BP200、サブウーハーYST-FSW150
NS-BP200を現在使ってますが高音が物足りないのですが、このスピーカーは高音は綺麗に出ますか?
JPOP聴きます。
それか他のヤマハスピーカーで良いのがあれば教えてください!
よろしくお願いいたします。
書込番号:23229722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふひひさん
誰も答えられないと思います。
このスピーカーでも満足な人がいます。綺麗を定義できません。
しいていうならば、NS-B901の方が綺麗だと納得されるのではと想定する位です。
書込番号:23229870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふひひさん
B-330を2年ほど使ってます。
アンプはデジタルアンプのレシーバーで、
DENON N-9だと低域が元気で気に入ってたのですが故障したので現在は、SONY MAP-S1に繋いで聴いてます。
B-330の美点は、非力なアンプでも良く鳴るところだと思ってます。4種類のレシーバーで聴いてみたところ顕著に違うのは、中低域の差だと感じてます。高音域についてはデジタルアンプのみですが、どれも綺麗なサラサラとした耳障りの良い音を聴かせてくれます。
個人的な感想ですが、音場と定位の良さは80点、ボーカルが引っ込むので総合点は75点。
試聴して比べた、DALIのメヌエットやOPTICON 1とではワンランク下かなぁ…と思うのですが好みとも言えます。3機種とも違う音を聴かせてくれます。
DALIの2機種と比べると少し大きくて、重いです(6キロあります)。OBERON 3を購入しようかなと考えていましたが、長く使っていたらB-330で十分だと思えてきた今日この頃です(笑)
書込番号:23229982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
コメントありがとうござます。
そうですよね、どこかで聴けるといいのですが。
近くにないのでこちらで聞いてみた次第です。
書込番号:23230136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
コメントありがとうござます。
NS-B901はちょっと予算が足りないです汗
そのぐらいの金額ださないとあまり変わらないのかも知れませんね。
書込番号:23230139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンキーサロンさん
コメントありがとうござます。
画像までつけてくれて感謝です。
外見はつやつやでカッコよくて綺麗ですね!
〉どれも綺麗なサラサラとした耳障りの良い音を聴かせてくれます。
参考になります。
他にも色々書いてもらえて参考になります!ありがとうございました!
このスピーカーで検討したいと思います。
書込番号:23230154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
新築の機にホームシアターを作りたいのですが、
フロントを NS-B330 で天吊りにしたい場合、
金具は SPM-8S なら取付可能でしょうか?
また、ネジ穴は底面にあると聞いたのですが、
逆さまにして吊るす形が一般的な形態でしょうか?
0からのスタートのため素人質問ですいません。
詳しい方、ご教示よろしくお願いします。
書込番号:22724518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
>浜オヤジさん
早速のご教示ありがとうございました。
SPM-8S では取付不可、そもそも
NS-B330 は天吊りに向かないんですね。
取り付けは大工さんにお願いできるのですが、
SPM-8S での対応製品を見ると、
NS-B310 辺りなら可能そうですが、
フロントの性能的に物足りないと感じるでしょうか?
これもネジ穴が底面らしいので、
やはり通常、逆さに取り付けるのですね。
書込番号:22725084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔界塔士さん、こんばんは
>NS-B310 辺りなら可能そうですが、これもネジ穴が底面らしいので
うちではケンウッドLSF-777(NS-B330と同じくらいで8kg)を底面で天井取付けしたことがありますが、縦方向にかなり出っ張り目障りですぐにやめました、なのでお勧めしません。フロントの壁が落ち着いたSPと同系色で、前面壁すれすれに取付けならいいかもです。
縦方向は目立つので、先日JBLのコントロール1を横付けしました。横に穴はなかったのですがドリルで比較的簡単に穴が開きました。
>NS-B310フロントの性能的に物足りないと感じるでしょうか?
8cmフルレンジ×2、フロントハイトならありだと思います、メインのフロントだと物足りないと思います。
書込番号:22726917
2点

>あいによしさん
丁寧に情報ありがとうございます。
天吊りはフロントハイト用に小型の物しか、
基本は設置しないんですね。。
FL/FRは前面の左右端に床置きが普通ではある物の、
ドアと干渉するため、置き方に困っていたのですが、
センター寄りに床置きしかなさそうですね。
書込番号:22727893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

魔界塔士さん、こんばんは
前後を逆にするのはいかがでしょうか?
無理なら、ドアを外開きか引戸にして室内は通れるだけにして偏りを最少にするとか
書込番号:22728530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
扉の位置や開く方向は設計士に相談したのですが、
隣の部屋との兼合いで他の方法は難しそうでした。
防音扉を優先すると、引戸も選び難いところです。
前面の壁幅3m(有効2.8mくらい)に対して、
扉を避けても中央に寄り過ぎないような気もするので、
素直にNS-B330を床置きにしようかなと思います。
これがベストかは、よく分かりませんが。。
書込番号:22729439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔界塔士さん、こんにちは
防音室、埋込みリヤSPとは専用室ですね、
SP床置きもよいと思いますよ
設置がやわだと100万円のSPでも10万円の音に負けたりします。
55インチくらいのTVは置かないのですか?
スクリーンは100インチで電動下降ですか?
SPは先々も18cm幅ですか?
図面、右側、窓側に設置しない理由は何でしょうか?
書込番号:22729654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
TVは居間のみとして、この部屋は置かない予定です。
スクリーンは、これも扉との干渉で断念して、
壁紙をプロジェクタ用クロスに変更しました。
なので壁の横幅一杯(約280cm≒130inch)
まで映したいと思っています。
プロジェクタは超短焦点の天吊りで、
そうすると下部余白は縦幅50cm位です。
今後はサイズを気にせず選びたいのはありますが、
上記配置ではフロント横幅は20cmが限度ですね。。
ただ、仰る通り、図面の上(北側)をスクリーンにする選択肢が何故か抜けており、再考しようと思います。
扉との干渉はそれで解決する気もして来ました!
書込番号:22730160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔界塔士さん、こんばんは
プロジェクターは何でしょうか?1辺2.76m位の部屋、130インチで投影距離が足りてますか?
>フロント横幅は20cmが限度
>TVは居間のみとして、この部屋は置かない
使い勝手がよくないような気がします
例えば年末特番の音楽番組を居間で録画し、この部屋でみたい場合、レコーダーはつなぎかえますか?
リビングのTVの音をよくしたい場合、サウンドバーを買って、サブウーファーを付けますか?
家族と映画を見る場合、この部屋にソファーを置きますか?
居間で家族とくつろいでTVを見る場合、ソファーは置きますか?
居間を広くして、オーディオを展開されては?一本化の方が二重投資にならず使う機会も増えて、結局安くつき便利とか?
防音壁でも窓(二重窓、シャッター下ろしても)
があると結構漏れます。
書込番号:22730691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
居間はREGZA 55X920を設置予定で、
タイムシフトマシンで番組録画は事足りるため、
余ったBlu-rayレコーダをこの部屋に置き、
こちらでもTVと録画を見れる予定です。
Blu-rayの方はREGZAリンクには非対応ですが。。
居間のTVは天井スピーカー埋め込みと迷いましたが、
YAMAHA YAS-108を壁面に貼り付ける予定です。
ウーファーも接続できるとは知りませんでした。
ソファーは両部屋に置く予定ですが、シアターの方は
横幅的に3人掛けが精一杯になりそうです。。
居間でTVを見たい人(主に妻と子供)と、たまに
大音量で映画を見たい人(主に私)が両立できるよう、
シアタールームを分ける事にしました。
窓は防音性を優先し、無くしました。
換気扇は必須だそうで若干漏れますが、仕方無しです。
書込番号:22730985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが、
プロジェクタはLGのHF85JG にしました。
この狭さで130インチを映すには、
超短焦点しか選択肢が無さそうでしたので。。
手頃な天吊り金具を探し中です。
書込番号:22730994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔界塔士さん、こんにちは
DLPのレーザー光源は長寿命でいいですね、打ち込み角と設置位置は大丈夫でしょうか?この部屋は窓なし、リビングも椅子まで検討済みでしたか、あとは床置きフロントスピーカー幅ですね。機材の更新で一般的なスペースを見たほうがいいです。構成ですがリアハイトDS16F、サウンドD108Eで図は逆では?フロントハイトは天井、壁掛け?
LAN引き込みはOKですか?アンプアップデート、スマホでリモコンに使う可能性ありです。
空調はエアコンですか?コンセントはホットカーペットや掃除機、サブウーファー位置変更など余裕を見たほうがいいです。
書込番号:22731749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
色々な観点で気付きとなり、助かります。
プロジェクタの角度や設置位置は、
現場監督と一緒に設置しようと思っていますが、
引越し前の部屋にて現物で試したところ、
投影面の壁から30cmほど離せば、
横幅約300cmで投影できました。
床置きフロントスピーカーについては、
投影を北面にすることでスペース確保できたため
自由に選択できますが、予算5万前後で考えた場合、
NS-B330よりもお勧めの物はありますか?
リア・フロントハイトはやめようかと思っています。
元々、部屋が狭い理由での天吊り案だったのですが、
メインを床置きするなら、天井までは不要かなと。。
ただSL/SRは、ソファとの間があまりにも狭いので、
耳の横方向に置くのが基本だとは思いますが、
SL/SRだけ天井埋め込みを考えています。
LANはWiFiで代用予定、RX-V583は対応OKでした。
エアコンはDAIKIN risoraで壁紙色に合わせます。
コンセントは前中央と後右にも設置予定で、
スピーカターミナルは横左右と後左右のみ設置し、
アンプとSWとCは前面中央に置くため直接続です。
書込番号:22732999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

魔界塔士さん、こんばんは
北側配置がベストっぽいですね、ドアも解決
プロジェクタ距離30cmで投影300cmとはすごい
置き方に精度がいるかも
>床置きフロントスピーカーについては自由に選択、予算5万前後でお勧めの物は?
フロント横幅は20cmが限度ですね。。でしたが
えらい変わりようですね(笑)、ペアで6万円になってしまいますがNS-F500あたりはいかがでしょうか?
>SL/SRは、耳の横方向に置くのが基本だとは思いますが、
>SL/SRだけ天井埋め込みを考えています。
添付しますがITU-R配置がサラウンドの規格です。画像から見ると
・FL/FRは理想的
・ソファーはもう30cm前にしたいかも
・SL/SRは、横でなく若干後ろ・・・ドア開口の上の’壁取付け’がよさそう
立ち姿勢より高ければ邪魔にならないのでは?
>リア・フロントハイトはやめようかと
アトモスソフト多いし、ヤマハアンプをグレードアップするとほしくなります。
効果も大きいので、天井4カ所は入れておいた方がよいのでは
新築のタイミングはチャンス、今はフロントスピーカーより優先かも
サラウンド向けのSPケーブルはちょっと高いですが、以下がおすすめ
業務用ですが素直な音で距離伸ばしてもノイズ入りにくいです。
CANARE ( カナレ ) / 4S8 \150/m
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
フロントSPのケーブルは好みで試されたらいいと思います。
書込番号:22733548
1点

>あいによしさん
フロントをNS-F500 にするかですが、
投影面下余白が縦50pとの考慮も必要でした、
それを考えると難しそうです。
ITU-R配置図ありがとうございます。
SL/SRを立ち位置より高く’壁取付け’できるか、
現場監督に相談してみます。
その場合やはり、小型の物にはなりそうですが。。
リア・フロントハイトは効果高いとの事なので、
天井四隅の4カ所に設置する場合、例えば埋め込みの
YAMAHA VXC3F でも問題ないでしょうか?
ケーブルは安いAmazonのを買ったのですが、お勧め頂いた製品の方が、30mでも5千円ですし、裏配管は変えない事を考えると、その方が良さそうですね。
書込番号:22736002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔界塔士さん、こんにちは
フロントは投影面下余白、縦50p≧でしたか
低音はSWに頑張ってもらって、NS-B330にスタンドがよいのでは
背の高いSPを除外すると、ペア5万円は難しく
NS-B330以上だと一気にいい値段になってしまいます。
スタンドも高いので、作ってしまうのはいかがでしょうか?
書込番号:22334390
>SL/SRは、小型の物にはなりそうですが。。
うちは超小型のJBLのコントロール1を本棚とかですが問題ないです、
現場監督に相談できるのは心強いですね。
>リア・フロントハイトは、YAMAHA VXC3F でも問題ないでしょうか?
ぼくは、箱付きをぶら下げてますが、新築だとスマートではないかも
埋込みざっと調べたのですが、こんな感じ
http://blog.avac.co.jp/yokohama/2017/03/ht-ef36.html
埋込みは箱付きでバフレスでも
2階で寝ていると、聞こえる可能性があるかも。
どうせなら箱なし2wayのJBL C6ICが口径も大きくよさそうに思います。
(アマゾンで見たら¥10,681/ペア)
VXC3Fはシングルだし、長距離用のトランス回路が
付いてちょっと割高に感じます。
(同、¥22,464/ペア)
(すみません、どちらも現物は機会ないので聞けてません、
ただJBLの音はどれもごく普通なので他メーカーにも比較的合いやすいです)
書込番号:22738642
1点

>あいによしさん
> NS-B330にスタンドがよいのでは
フロントにはトールボーイを置けなさそうなので、
NS-B330 に若干底上げのスタンドで考えてみます。
> うちは超小型のJBLのコントロール1
小型でも特に問題ないとの事で安心しました。
SL/SR、SBL/SBR を両方 YAMAHA NS-AW392B
で考えてみましたが、いかがでしょうか。
> 埋込みざっと調べたのですが、こんな感じ
ありがとうございます。
やはり埋め込み時点で音質は下がるんですね。。
既にアンプを7.1chで買ってしまったのもあり、
現時点では9.1chへの拡張準備だけ、と思います。
天井埋め込みに向けた準備は難しい事も考えると、
天吊りor壁掛け用にスピーカーターミナルの設置と、
壁と天井の補強だけ入れて貰おうと思います。
書込番号:22741390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔界塔士さん、こんばんは
>フロントはNS-B330 に若干底上げのスタンドで考えてみます。
それがいいと思います。ポイントはガタガタしないようにしっかり設置です。音がきつい場合はアンプで調整とかネットの裏にガーゼを止めて吸音とかで、ネット情報でインシュレータを買うと失敗のもと。散財してわかったことは、スピーカーとはうちわを高速で降って音を出す機械、足元ふらふらで勢のいい音がでるわけがないです。
>SL/SR、SBL/SBR を両方 YAMAHA NS-AW392B
>で考えてみました。
アンプと同じメーカーで音決めされているし、サラウンド専用設計なのでよいと思います。
>天吊りor壁掛け用にスピーカーターミナルの設置と、 壁と天井の補強だけ入れて貰おうと思います。
再度お図面を見たのですが部屋のバランスが微妙にいい感じですね、SBL、SBRを頭の高さから1m位(天井とバックの間位)にすれば、リアハイトを兼ねそうでは?
フロントの天井に NS-AW392Bを付けたら完了に見えます。
あと気になるのは吸音ですが、考慮されていますでしょうか?
書込番号:22742615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
> 散財してわかったことは、
実体験のレビューとても参考になります。
しっかりと設置、を配慮してみます。
> SBL、SBRを頭の高さから1m位(天井とバックの間位)
> にすれば、リアハイトを兼ねそうでは?
床から1.2m(頭の高さ)くらいを想定していましたが、
天井高が2.5mくらいですので、その中間ですと
床から2mくらいであれば良さそうでしょうか?
それなら天井付近に予備ターミナル(リアハイト用)
は設置しなくても済みそうですね。
> フロントの天井に NS-AW392Bを
そうですね。。アンプを7.1chにしてしまったので、
将来の楽しみに取っておこうかと思います。
天井付近の予備ターミナル(フロントハイト用)
だけ設置しておこうかと思います。
> あと気になるのは吸音ですが、
防音施工は可能な限り入れたのですが、
吸音は現状、ほぼ未検討です。。
壁紙を布製にする等の提案は頂いたのですが、
効果薄&デザイン不評もあり、非採用としました。
場所をあまり取らずに、やれる事はあるでしょうか?
また、北面にエアコン設置を失念しており、
スクリーンを東面に変更する図面に修正しました。
書込番号:22744449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

魔界塔士さん、こんばんは
>SBL、SBR床から2mくらいであれば良さそうでしょうか?
大丈夫と思います。うちではリヤは椅子の上と食器棚の上で比較したら、若干高めの食器棚がよかったです。
>天井付近の予備ターミナル(フロントハイト用)
だけ設置しておこうかと思います。
天井補強(ベニア貼るだけですが)もですね、
入っている範囲はネジが効きます、ないと下地の梁を針で探すのは結構大変です。
うちは補強と天井点検口を忘れてしまい、後の祭りですよ。
>吸音、やれる事はあるでしょうか?
手を叩いて鳴き竜現象で響くなら、布団を敷いて効果を確かめ厚手のカーペットとか、北側に本棚とか額を飾って、裏に吸音綿を載せておくとかですね。
調度品を入れると散ってよくなる事が多いのでソファーとか機器を入れて試されるとよいと思います。
完成楽しみですね、130インチは大迫力では?
書込番号:22744770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
> 天井補強(ベニア貼るだけですが)もですね
壁と天井補強で、監督へお願いしてきました。
> 手を叩いて鳴き竜現象で響くなら
部屋ができたら試してみます。カーペットや本棚、
調度品は何かしら置く事になると思いますので、
鳴き竜対策と兼ねられるように工夫してみます。
> 完成楽しみですね、130インチは大迫力では?
上手くいくと良いですが、、楽しみにしてます。
色々とご助言ありがとうございます、助かりました!
書込番号:22753098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
こちらを2ヶ月前に購入し今も聞き飽きることなく満足しています。
しかしゲームをやったり映画を見たりしていると、どうしてもサラウンドへの欲求が抑えきれなくなってきてしまいました。
そこで、リアとセンターをあわせて5.1chにしたいのですが、当スピーカーに合ったチョイスがどのあたりになるものなのか、教えていただきたいです。
メーカーはYAMAHAで揃えられると嬉しいですね。
使用しているアンプはRX-V585、ウーファーがNS-SW050です。
予算は出来ればリア・センター合わせて3万以内、出せて4万までといったところでしょうか。
将来的にはatmos向けに天井スピーカーも考えていますが、お財布事情の関係で今回は割愛ということで(;・∀・)
0点

セオリー通りなら同じシリーズで揃えた方がいいです、ただトールボーイのNS-F330にすると予算をオーバーしますし、センタースピーカーをどうするのかの問題があります。
この後金メダリストが価格コムのスペック検索で適当に選んだ製品を提示してくるでしょうから、試聴できないならそういった製品を選ぶのも方法です。
ただ相性なんて全く考慮してないので自己責任ですよ。
書込番号:22492312
1点

お早うございます。
<メーカーはYAMAHAで揃えられると嬉しい・3万以内、出せて4万!>
リアSPの設置スペースの問題や同居人?のクレイムが無ければの前提で
私だったらセンターは後回しにしてフロントと同じNSB-330とSPスタンドを購入かな。
前後共に同じSPを設置と言う事で音質の一致はベストかと。
使用中のテレビの大小やテレビ台との兼ね合いで「センターSP」は設置する為の
「スペース」が取れない事が多いです。
コレは!と思う機種のサイズとテレビ/テレビ台の隙間を検証してみて下さい。
個人的には映画や音楽再生が多いと「センターSP」の重要度は上がると思いますが、
私の場合は以前から「センターレス」でサラウンドを楽しんで居ます。
書込番号:22492516
3点

>vesper361さん
こんにちは。
試聴して気に入った物を選ぶのがベストなのですが、そういう話は抜きにするとなると、
やはり、同一モデル、同一シリーズで揃えるのが音質的な相性からすると無難と思います。
ということで浜オヤジさんと同じ意見になりますが、リアもNS-B330(ペア\27,682。別途スタンド必要)ということになろうかと思います。
NS-B330には同一シリーズのセンターは用意されていませんが、まずはセンター無しで試してみるのもアリと思います。
センターも追加する場合は、ヤマハで予算内に収めようとするとNS-210(\2,768)しか選択肢がなくなってきますが、フロントと比べてグレードが下がってしまうこともあり、試聴するのが望ましいです。
より迫力を求めるなら口耳の学さんが挙げておられるようにフロントにNS-F330(\22,741×2本=\45,482)を持ってきて、今お使いのNS-B330をリアに回す(別途スタンド必要)感じですかね。
これもセンター無しで試してみるのもアリかと。
センター無しでも、「出せて4万」という予算をオーバーしてしまいますが。
あとは、元々はヤマハによると「NS-F350」との音色統一およびデザインマッチングを図って作られたものですが、NS-P350(\24,499)というセンタースピーカー&サラウンドスピーカーのセットもあるので、一応選択肢に入ってくるかと。
これだと「出来ればリア・センター合わせて3万以内」という予算に収まりますね(リアのスタンドは別途必要)。
もちろん試聴するのが望ましいですが。
書込番号:22492601
2点

皆様、大変参考になるご意見をありがとうございます。
私の部屋環境を考慮しても、やはり同じスピーカーで揃えるのが最も無難な選択肢なのだと思います。
浜オヤジさんのおっしゃる通り、センターは少々設置に難儀しそうですので、まずは4.1chにしてみるのがベターですかね。
もう少し考えて、皆様の意見を参考にして決めようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22493154
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
現在、オンキョーのCR-N765とこのスピーカーで様々なジャンルの音楽を聞いています。
スピーカーはハヤミのスタンドにインシュレーターを利用して設置しています。
ケーブルはベルデン8470です。
当初は美しい音に感激して聞いていました。スピーカーもエージングが済んだのかと思われ、低音もそれなりに出ていると思います。
ただ、最近、少し音が硬いと思い出し、だんだんと何を聞いても音の硬さが耳につくようになって来ました。
オンキョーのアンプは音が硬いと言われているようですが、アンプをグレードアップして他のメーカーに変えれば、
もう少し暖かみのある音になりますでしょうか? その場合におすすめのアンプはどのようなものでしょうか?
もし良くなるのなら、アンプは10万円以内であれば購入しても良いかなと思っております。
あるいは、スピーカーの選択ミスでしょうか?
先輩の皆さまのご意見をお願い致します。
3点

最近のHi-Fiスピーカーには音が硬質なのが多いですね。B&Wなんかは典型的です。
高域を伸ばして、分解能の高い繊細な音を目指すと、そうなってしまうのですね。
あとは、年令によっても硬質な音が耳につくようになります。
特にJ-POPには強烈な音作りの曲が多いですね。
手っ取り早い対策としては、トーンコントロールで高音を少し下げるとか、ツイータにティッシュペーパーを何枚か掛ける、と言う手があります。
高音の出にくいアンプに替える手もありますが、スピーカーの持ち味を殺すためにお金を掛けるのもどうかと思います。
ケーブルなら数百円からあるので、カナレあたりを試してみたらどうでしょう。
書込番号:21771496
5点

>セロニアス5by5さん こんにちは、
お書きの組み合わせで音が硬く感じられるのは、(ご不満が出てくることは)それだけ耳が肥えてきたと思われます。
その連続がオーデオ沼と言われる状態です。
冗談はさておきまして、基本的な解決方法は両方の取替が必要となるでしょう。
10万以内で両方取り換えることは出来ますが、CDプレヤーが無くなってしまいますが、それでもよければアンプはDENON PMA-390RE
スピーカーはワーフェデール ダイアモンド225か、モニターオーデオ ブロンズ2 です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973394_K0000793810&pd_ctg=V010
アンプとSP同時に無理でしたら、まずスピーカーから225へ行かれてください。
試聴できるならぜひされてください。
書込番号:21771514
0点

里いもさん
ありがとうございます。
なんだか、耳が肥えたというより、欲が出てきたのでしょうか?
ところで、やはりスピーカーの交換が優先なのですね。
ゆっくりと試聴しないといけないとは思いますが、イメージとしては
モニターオーディオは硬い音のイメージがあるのですが、如何でしょう?
スピーカーを変えるのなら、ダリ辺りの方が良いのかとも思っていたのですが。。。
書込番号:21771593
3点

セロニアス5by5さん、こんにちは。
>アンプをグレードアップして他のメーカーに変えれば、もう少し暖かみのある音になりますでしょうか?
なります。アンプを変えれば、音は変化します。暖かくなる機種もあれば、冷たくなる機種もあります。スピーカーケーブルを変えても、音は変わります。
自分の好まない音を聴くことほど、つまらないことはないですよね。スレ主さんがアンプを変えたくなるお気持ちは解るつもりです。ですが、アンプ、スピーカーの変更をされるその前に「セッティングの見直し」をしてみて下さい。例を挙げると、
スピーカーの位置を微調整する。外振り・内振り・ニアー、なんでも試す。
スピーカーの上にタオルをかけてみる。
部屋にカーテンをかけたり、絨毯を敷く。
インシュレーターを外す。違うものを使ってみる。
ハヤミのスタンドが組み立て式なら、一度ばらしてしっかりと組み立て直す。
スタンドの下に、厚めのベニヤを敷いてみる。スタンドはできるだけ動かないようにすること。
自分が思いついたことは、何でも実践して下さい(なるべくお金をかけずに)。まるで馬鹿馬鹿しいと思うような実験でも、セオリー無視の邪道な方法でも、セオリーとは真逆な方法でも、とにかく何でもしてみるのです。いろいろ試しているうちに、意外な方法が功を奏したりします。
アンプ、スピーカーを新調するのは、万策尽きてから考えてはいかがでしょうか?
書込番号:21771696
7点

拝啓、お晩です。
少し計りお邪魔致します。
* スレ主様、幾つかご提案ですが?、
現在の“スピーカー:B330”の進展(エイジィング)状況は如何程ですか?、もし?未だ500時間以内はなら?、もう少し様子を観て視るのが無難かと想いましたよ。
又、スピーカーの現状の様子は?、
“スピーカーサラネット”は?、外した状態で音出し去れてませんか?。
多分此のB330だと欧米にも出荷して居るタイプだと思うので?、意外とサラネットを着けて居る状況の方が!聴き易く為るかも知れませんよ?。
もし宜しければ?、一度試して観ては如何でしょうか!。
まあ〜?、空くまで私の持論ですが、
参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:21771710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素端麗-萌瀬爾さん
ありがとうございます。
まだ300時間程度でしょうか? 200時間は超えているので、エージングは済んだかな?と思っていました。
ちなみにネットはつけたままです。(外したデザインが好きではないので。。。)
創造の館さんもおっしゃっていましたが、もう少し様子をみるのが良いかもしれませんね。
オンキョーのCR-N765がレシーバーなので、単体アンプにすれば良いかもと思ってしまったのが、
今回の質問のきっかけです。
書込番号:21771786
2点

なるべく詳細な設置環境、お部屋の間取りやスピーカーとの距離なども記されてみてはと感じました。
トーンコントロールなどで調節しても同様の感覚でしょうか?
書込番号:21771838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
短時間のあいだに沢山のアドバイスをありがとうございました。
リビングで、スピーカーは壁面から10センチぐらい離しています。両スピーカー間は3m程度です。
もう暫く、いろいろとセッティングをトライしながら様子を見てみます。
ただ、私の質問の「硬い音」というのが正確ではなかったように思います。
高音が出すぎるとかと云うのではなく、どちらかというと、音色がドライすぎるというか.......。
なんというのか、少し聴き疲れするような感覚ですかね。
暫く様子を見て、またお知恵を拝借したいと思います。
書込番号:21772133
1点

>セロニアス5by5さん おはようございます。
『どちらかというと、音色がドライすぎるというか.......。』
はい、オンキヨーは、その系統の音色の筆頭だと思います。
まあ、それが良いとい人ももちろんおられます。 私はP-3000とM-5000の組み合わせもむっちゃクールで好きえでした。
では、その逆はと言うと RUBYですね。
予算内ですので、いかがでしょう。
書込番号:21772153
4点

バランス的には悪くない組み合わせでイージーリスニングには良さそうに思えました。
壁からは10cm 間隔は3mに違和感を覚えました。
10cmなんて、ほぼ無いようなもの。 一方3mは誰もが羨む広いスペースがある事を指しています。
例えば6畳でも長辺側にスピーカーを置くと、こんな感じには成るが・・・
様子が分からないのですが、3mも離せるなら壁からも30cm以上は離したい。 スピーカーの間には何も置かない。 どうしてもの場合は、中央の置物より10cm以上、スピーカーを前に出す!
10万円クラスのアンプへの交換は明らかなるグレードアップですが、プレーヤーはどうするの?
先ずはセッティングの再考じゃない? 様子が見えないんで詳細は言えないが・・・。
書込番号:21772168
3点

硬い音は気になりだすと我慢するのが難しい経験をしています。
音を聞いても楽しくなく、音楽にひたるなど不可能でしたね。
エージングとセッテングは二年半かけてやりましたが、ものになりませんでした。
モニターオーデオは2組使ってますが、最初から硬いとは感じておりません、同じブリテッシュサウンドでもB&Wは硬くて1年で手放しましたが。
モニオはバイオリンやチェロの音が実に見事で、それがきっかけですっかりクラシックフアンになりました。
モニオの音が硬ければ、これは有り得なかったことです。
一番のお気に入りはモーツアルトのバイオリン協奏曲第一番です、演奏者はジャン・ジャック・カントロフが好きです。
タンノイ マーキュリー7.1なども人気があって、品切れが続いていたようです。
NS-B330は、ヤマハがZensor1の売れ行きがすこぶるいいのを横目で見て、それなら対抗馬を出そうと考えて出された商品と聞いたことがあります。
Zensor1は、価格からすれば十分な音ですが、もう少しキレのいい音がでて、hi-fi指向なら更に良くなる気がします。
その後に出たSpektor1が改良されてる感じですが、柔らかい音のためにももう少しウーハー口径が欲しいところです。
Diamond225は16センチウーハー搭載で、ベースの最低音42Hzも再生されます、バスレフ開口面は下にあり、スリットから放出される上手い設計となっています。
書込番号:21772451
0点

黄金のピラミッドさん
アドバイスありがとうございます。
3mは少し大げさでした。2m半程度でしょうか。
アンプはDAC付きの場合はPCから直接、そうでない場合は、とりあえずオンキョーのラインアウトから繋ごうかと思っていました。
書込番号:21772687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里いもさん
ご経験をお話しくださりありがとうございます。
参考になります!
ところで、アンプは何をお使いなのでしょうか?
書込番号:21772695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セロニアス5by5さん
失礼しました、モニオへつないでるアンプはDENON PMA-1600NEです。
Diamond225やフロアタイプへつないでるアンプはマッキントッシュMA5200とマランツPM7005です。
演奏中でも音量下げてアンプとスピーカーを切替出来る様になっています。
スピーカーケーブルはスレ主さんと同じベルデン8470と低音用に8473のバイワイアリング接続です。
ベルデンは色付けが無いことで気に入ってます。
書込番号:21772738
0点

セロニアス5by5さん はじめまして。
> 3mは少し大げさでした。2m半程度でしょうか。
少しばかり離し過ぎて、音が中ヌケしてませんかね?
> ケーブルはベルデン8470です。
> 高音が出すぎるとかと云うのではなく、どちらかというと、音色がドライすぎるというか.......。
> なんというのか、少し聴き疲れするような感覚ですかね。
機器の買い替えの前に、安価に、ケーブルチューニングで調整してみてはいかがでしょうか(もったいないです
RCAインターコネクトケーブルは、例えば
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=29
スピーカーケーブルですと
http://buildup.ocnk.net/product-list/25
などを「基準となるケーブル」としておすすめいたしますが、いずれもOFC素材で比較的ニュートラルな音調(いわゆるクセが少ない)です。また、スピーカーケーブルについては、一般的に太いと低域が豊かに、細いと高域がはっきりする傾向があります。
高価な機器への買い替えは、それからでも遅くはないと思います。
おいやでなければ、どうぞお試しくださいませ(現行ご使用の機器の素性をぜひ探ってみてください では ^^
書込番号:21772887
6点

皆さま
本当に沢山のアドバイスをありがとうございました。
どのアドバイスも非常に参考になりましたので、皆さまをベストアンサーとして終わりたいと思います。
とりあえずは、現在の環境で頂いたアドバイスを参考にいろいろとトライしてみます。
また、機会がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:21773439
1点

詳細な状況が分からないのですが、スピーカーと自身の距離を近づけて、少し音量を下げて聴いてみてはいかがでしょうか。
安価な小型スピーカーでは、音量を上げて聴くことに向いていない物もあると感じます。
書込番号:21776378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セロニアス5by5さん
初めまして
自分は、B&WのCM1S2を使っています。
スピーカーケーブルは、ワイヤーワールドがお薦めですよ
低域をソルスタイス7、高域をルナ7にすると重低音から高音までバランスが良くなります。
更にRCAケーブルをNVSサウンドのFDS(販売終了、オーディオユニオンで購入出来ます。)にすると
低音の質感がしっかりして、楽しい音符が踊り出すようなサウンドになります。
そして、この状態なら高音までしか出ませんが
スピーカーの上にインシュレーター、ウィンドベルWB-30を左右1個ずつ乗れると、まるでスーパーツイータを追加したかのような
超高音まで出すことが出来ます。
そのままポン置きでも効果がありますが、逆さにすると更に効果倍増します。
また、スピーカーの下に敷くインシュレーターをタオック のTITE-25GSにして、それを3点支持(前2個、後ろ1個)にし、余りをスピーカーの上で
WB-30の後ろに置くと、超リアルな音になります!
アクセサリー系を屈指すると、10万円代のスピーカーで、100万円近いスピーカーの音に変身させる事が出来ます。
解決済みですが、また何かありましたら、返信してくださいね。
書込番号:21788679
2点

>Accu-Tannさん
アドバイスありがとうございました。
ただ、現在の安価なシステムには、過ぎたる品々だと思うので、
将来的にアップグレードした際には参考にさせていただきます。
書込番号:21793921
3点

もう閉じてしまっているようですが、手軽に試せる内容として:
・スピーカーケーブルを無メッキ銅のケーブルにしてみる。(ベルデンは8460を持っていますが、細身で硬めの音に感じました)
・レシーバCR-N765の下に木片あるいは制振ゴムを入れてみる
・レシーバの上に重りを置いてみる(機器にもよりますが重りを置く場所によっても変わる場合もあります)
などを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21798791
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
現在、十数年前に購入したYAMAHAのTSS-15(W)を使用して賃貸アパートで映画を鑑賞しています。
使用環境が賃貸アパートですので、大音量で鑑賞は出来ません…。
現在、このシステムでも大きな不満はないのですが、より良い音を求めて新調しようと思いました。
十数年使用し、特段大きな故障もなく、音も良いと感じましたので、メーカーは、YAMAHAさんでいこうと思います。
そこで色々と考えた結果、新調する機種は、@アンプ(RX-V483)Aフロント左右スピーカー(NS-B330MB)Bセンタースピーカー+リア左右スピーカー(NS-P350MB)Cサブウーファー(NS-SW050(MB))にしようと思いました。
このシステムに新調した場合、TSS-15(W)と比較して、素人の耳でも全然違う!と思うくらい変わりますでしょうか???
〜以下、色々と考えた内容です〜
★アンプを7.1chのRX-V583(B)と迷いました。ただ、プラス2の設置場所を理想的な位置にセッティングすることが出来ないので見送りました。5.1chを完璧な位置にセッティング出来るかと言われたら、こちらも難しいのですが…。
★フロント左右スピーカーをNS-F350MBにしたいと思いましたが、ソファー等ではなく、床に座って鑑賞する為、スピーカーの位置が上過ぎるかなと思い見送りました。また、賃貸アパートで使用するには、オーバースペックかなとも思いました。
★NS-PA40(W)も迷いましたが、根拠はないのですが、TSS-15(W)とそこまで大きく変わらないのかなと思い、見送りました。
★サブウーファーは、NS-SW300と迷いましたが、賃貸アパートで大きな音を出せないことと、発売年月日を考慮しNS-SW050(MB)を選択致しました。
★予算をもう少し抑えたセンタースピーカー(NS-C210-MB)+フロント左右、リア左右スピーカー(NS-B210-MB)+サブウーファー(NS-SW210-MB)も考えましたが、新調予定の構成と比較して、根拠はないのですが、なんとなく差がありそうなので見送りました。
予算は、10万円位で頑張りたいと思っております。
上記システムで良いのか、悪くないのか、他の組み合わせが良いのか、予算を落としたセンタースピーカー(NS-C210-MB)+フロント左右、リア左右スピーカー(NS-B210-MB)+サブウーファー(NS-SW210-MB)で十分なのか等、皆様のご経験からアドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
5点

>家電名人さん
こんにちは!
私もヤマハさんで7.1チャンネルを組んでおります。
ご予定の組み合わせで良いと思います。
せっかくの買い替えですのでちょっと良くなったよりもかなり良くなったにしたいものです。
アパートにお住まいとの事ですのでサブウーハーをやめられてフロントをF-330にされるのも良いかと思います!これならトールボーイながら高さも低めですし、低音も必要な位は出ると思います。また、音楽を聞く場合もB-330よりも豊な低音で楽しく聴けると思います!
その後、低音に不満が出ればサブウーハー追加で良いと思います。
ご一考頂ければ幸いです!
書込番号:21480335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
アパートの状況をもう少し詳しく聞かせて下さい。
1.部屋の位置・一階か二階か或いはそれ以上?角部屋か?隣部屋は?
2.部屋の広さは?
3.床の構造は?フローリング・畳?
4.今までに音に関して苦情があったか?
「TSS-15」は聞いた事がありませんが、単一製品の組み合わせの方が確実に
音の印象は良くなると思います。
<フロント左右スピーカーをNS-F350MBにしたいと思いましたが?>
床に座って聞く時でもNS-B330MB等の小型SPを床に直置きでは良い音は期待できません。
小型SPには「SPスタンド」の併用が音の面からは必須になります。
小型SP+スタンドでは価格的にも設置必要なスペースもNS-F350MBと大差ない様な
感じになるのでは?
「NS-F350MB」にすれば当初は「S/W」の必要は無いと思います。
<上記システムで良いのか、悪くないのか、他の組み合わせが良いのか?>
オーディオ各社から同じような製品が出ていますが、このクラスは「似たり寄ったり」で
音が極端に変わる事は先ずありません。
以前もヤマハ製品を使われていたのならば今回の候補で良いと思います。
数年後、何処かに「不満」が出たら再考すれば宜しいかと。
AVサラウンドは「大きな音=迫力」と言う事があり、大きな音を出さないと
「本領発揮!」とは行かないモノです。
賃貸でも持ち家でも「近隣」への迷惑を考えると難しいのも現実ですね。
上でお聞きした状況も「気持ち良く住む」為の工夫を考える為には必要です。
書込番号:21480354
2点

晩酌やろう様
ご返信ありがとうございます!
7.1チャンネル憧れです。私もいつかは…。
サブウーハーをやめ、フロントをF-330に変更の点、了解致しました。
フロント左右スピーカーを再検討し、サブウーファーの導入は、今回は見送ってみます!
書込番号:21480491
0点

浜オヤジ様
ご返信ありがとうございます!
アパートの状況ですが、
1.鉄骨二階の角部屋で隣部屋はあります。
2.部屋の広さは、縦長の8畳ほど。
3.床の構造は、フローリングですが、安い賃貸アパートなのでビニールです。
4.今までに音に関して苦情は、ありません。他の所の音も聞こえません。
床置きではなく、低めのTVラック等の上に置こうかと思っておりました。
その場合でもSPスタンドがあった方が良いのでしょうか???
NS-F350MBにすれば、S/Wの必要は無いんですね!
この辺りは、経験者でないと分からない部分ですね。
なんでもかんでもS/Wがあった方が良いのかと思っておりました。
フロント左右スピーカーの再考が必要なようですね。
書込番号:21480506
2点

追加ですみません。
リア左右スピーカーも、NS-F350MBもしくは、F330等のトール系にした方が良いのでしょうか???
書込番号:21480516
1点

今日は。
状況説明を有り難う御座いました。
同じ賃貸アパートでのシステム設置でも条件的にはかなり有利だと思います。
<床置きではなく、低めのTVラック等の上に置こうかと思っておりました。>
SP(高音SP)の高さと自分の耳の位置が同じ高さになるのが理想です。
「NS-B330で言えば銀色のベースに在る小さい方が高音用SPです」
この位置関係はSPやテレビの画面とも関連しているので実際の生活に
合わせれば良いと思います。
一般的には大きなSPの方が「低音」が出ますし、トールボーイ型のNS-F350MBの方が
NS-B330よりはスケールの大きい音が出しやすいです。
小音量でも聴感的にはバランスの良い音にはなりやすいでしょう。
<リア左右スピーカーも、NS-F350MBもしくは、F330等のトール系にした方が良いのでしょうか???>
部屋の中に家具や調度品があればスペース的には大きいSPを前後に4本置く事は
非現実的ですよね。
サラウンドSPは小型のSPでも問題は無いと思います。
サラウンドでもSPを正しい位置に置く事が大事です。
ある程度の補正はアンプでも出来ますが基本は「正しい置き方」をする事です。
2CHでもサラウンドでも皆さんに勧めるのは事前に「店での試聴」をすることです。
同じYAMAHAでもNS-B330とNS-F350MBでは音の印象が異なるかも知れません。
価格・大きさ・使い勝手等を考えても「音の好み」は大きな選択基準になります。
毎日の生活空間の中にかなりの存在感を絞めるのが「サラウンドシステム」です。
ご自身の生活パターンを崩す様では「サラウンド」自体を楽しめないので
その辺りの「バランス感覚」も大事にして下さい。
書込番号:21480641
4点

浜オヤジ様
画像付きで詳しくご説明頂きましてありがとうございます。
この機種を購入した際は、高音SPの高さと自分の耳の位置が同じ高さになるようにセッティングするように気を付けます。
物もさることながら「正しい置き方」が大切という点にも気をつけてセッティングしようと思いました。
フロント左右スピーカーは、トールボーイで、S/Wは、当初はなし、他は、そのままで検討をしていこうと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:21480652
0点

>家電名人さん
今晩は!
リア左右スピーカーも、NS-F350MBもしくは、F330等のトール系にした方が良いのでしょうか???
経験上リアも小型のスピーカーよりも大型のスピーカーの方が迫力は増します。
私の場合はF-310からF-330の入れ換えでした!
同じトールボーイですがより大きなスピーカーにする事により迫力が増しました!
部屋の条件にもよると思いますが、一考の余地は有ると思います。
書込番号:21481194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

晩酌やろう様
リアも小型よりも大型の方が迫力が増すんですね!
経験からくるお言葉は、大変勉強になります。
そうすると、将来も考え7.1chのアンプにするのも良いかもしれませんね。
予算が倍くらいになってしまいますが…。
配置等も考えて熟考致します。
ご返信ありがとうございます!
書込番号:21481338
0点

お二方とも、早急なご返信大変助かりました。
的確なアドバイスありがとうございました!
熟考し購入を検討していきたいと思います!
書込番号:21481343
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
オーディオ超初心者です。
アンプについてアドバイスをいただきたくて、はじめて投稿してみました。
【経緯】
店頭の試聴コーナーで聴いたTop of the worldがあまりにも豊かな音で流れていたことに惚れ込んでしまい、数十分いろいろな曲を聴いてみて、このスピーカーの購入に至りました。
YAMAHAの音は細いとかつまらないみたいな事前情報をネットで見ていたので、想像とのギャップもあったかもしれませんが、「あれ?全然許容範囲というか、むしろ好きな音だぞ!」と思いました。
で、実際に家で聴いているのですが、諸条件の違いもあってか試聴時よりもやはり線が細いように感じています。試聴時は、YAMAHAなりにもう少し艶やかさも感じられました。お店なので、大きな音を出したからかな…。
ひとまず今はこんな環境で鳴らしています。
【構成】
MAC(audirvana)+安物光ケーブル+FX-AUDIO- DAC-X6J+FX-AUDIO- FX202J+Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブル+スピーカー(棚の上にインシュレーター挟む)
【音楽の種類】
雑食です。ポップスもロックもテクノもクラシックもジャズも新旧織り交ぜちょこちょこ楽しみます。
特に聴くのは、手嶌葵、原田郁子、コトリンゴ、阿部芙蓉美、ノラ・ジョーンズ、grimes、ジャック・ジョンソン、ジェイソン・ムラーズ、ジャミロクワイ、キリンジ、高橋竹山、ハンバートハンバートなどです。
楽器はピアノ、オーボエが好きです。
【ねらい】
試聴したときのようにもう少し肉厚(?)にしたいなあと考えています。もっとできる子のはず!
改善ポイントはたくさんあると思うので、ひとつずつ楽しみながら変えていきたいのですが(スタンド買いたい)、もう少し肉厚にするには、やはりアンプ&DACをちゃんとしたメーカー品にした方がよいでしょうか。
なるべくエントリークラスで変化を図りたいのですが、代表的な下記3種でそれは望めるでしょうか。
(貧乏性のため、高いものを買うとうしろめたくて楽しめなくなってしまいます。上級者の方からすると、10万以下は安物みたいなので笑われてしまいそうですが…。)
YAMAHA A-S301
DENON PMA-390RE
marantz PM-5005/FN
※ちなみに店頭で気に入ったときの構成ですが、YAMAHA AU671SにUSBでつながれていて、棚に直置きでした。
同じことで悩まれた方や、お詳しい方からアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20630965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷惑かけてる?
見なければいーのに。
初心者くん、書き込みは200件で終わりなんでもうそろそろ終盤なんで、よかったらwhisperちゃんとかスプニーさんとかがいるスレに来てね!
経験豊富な人多いんで、より、面白いアイデアが出るかも。
ちょっと寂しいんですが、どうもwhisperちゃんが、価格コムを去ったかもなんです。(泣)
僕1人では頼り無さすぎで(^_^;)
親父さんにプレゼントいいですねー。
良い息子だ(笑)
もうすぐ誕生日ということですが、先に購入してエレキットいじりたおしてから父の日に贈るってのもありかな?(笑)
書込番号:20747267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このスピーカーに関係ない話題はよそでやっていただきたい。迷惑です。
スレタイがそもそもアンプの話しだよ。
このスピーカーに、何を組み合わせたらどうなるのかってのがこのスレの元々の話題なのだから、アンプの話しをするのは別におかしくない、俺は面白いとおもってみてたけどな。
京都の雨男さん、お前にとって、このスレが迷惑なのは事実だろうが、俺は、お前の書き込みが迷惑なんだけど、それどうするのよ。
書込番号:20747561
2点

りょうたこさんやその仲間は、手厚く完璧なまでに保護されているので
絡んじゃだめ
書込番号:20747585
0点

>りょうたこさん
ここは200件までなのですね。というか、もうこんなに伸びていたとは笑
あちらも時折覗いていましたよ!お米のはなしとか。whisperさんが機材を撤去されてしまったくだりを目にしたように思います。そうですか…。残念ですね…。
エレキットは確かに自分でもやりたいです。TUBE01(改造)の追加で、音の奥行きと厚みは確かに増したものの、whisperさんから伺っていた「真空管らしさ」とは少し違うような気もしているので…。
求めていたひとつである「艶」は、エントリークラスよりも真空管アンプのナローレンジにヒントがあるのかなーとか考えてます。…と、無理やりタイトルにつなげた発言をしてみる笑
父は職人肌なので、自分がハンダ付けしたものは見せたくないな笑
なかなか口を出せる話題がないですが、あちらもちょくちょく覗いて参考にさせていただきますね!
書込番号:20747682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ubbo-Sathlaさん
こんにちは。
流れを見守っていてくださったのですねー。ありがとうございます!
僕が擁護するのも変なのですが、雨男さんの仰りたいことは実は僕自身が一番よくわかるように思うんです。「迷惑」という部分はたぶん言葉のあやかなーと思います。
本当のことを言うと、スレを立てるにあたっては、候補だったエントリークラスの3機種のうちで「このスピーカーにはこれがいいよ!」「これなら厚みと艶が出るよ!」という後押しを求めていた部分が強かったです。
同じ気持ちでここを覗いた方たちは、最新の書き込みだけみると意味がわからないし(笑)、何にも答えが得られないような気持ちになってしまうだろうなーという心配が途中からずっとしていました。
でも、そうじゃないんですよ〜ということを、京男さんや初めての皆さんにはぜひ伝えたいです。
お陰様で、初心者にも有益な情報や、たくさんの知恵がこのスレには詰まっているように思います。何しろ僕自身が、そのことを身を以って体験してきましたから。皆さんのおかげで、うちのNS-B330はもうひと月前の音ではないです!
Ubboさんはそのことを分かってくださっていて、大変ありがたいです…。
僕に免じて、この場はどうかご容赦いただければと思います!
書込番号:20747745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんまくわしくないんだけどさ、オーディオってのは、なんちゅーの、スピーカー、アンプ、CDとかあってのモノでさ、どれか1カ所だけを語るちゅーのは難しいんじゃねぇーのかな。
んでさ、スレ主さんの使ってる奴は、マイナーなんだけど、安いし小さいから、それで事足りるなら良いモノだよな。
結構、おもしれーじゃんて感じでみてたよ。
書込番号:20748225
1点

>Ubbo-Sathlaさん
かなり詳しそうですが(笑)
能ある鷹は爪隠すみたいな(笑)
オーディオはお持ちですか?
初心者くん、素晴らしい対応!
心洗われました。
いい人だね。(笑)
真空管アンプの音は東京にいるんだし、色んなところで聴けるはずだから、聴いてみて。
コアなお店結構あるみたいですが、忘れちゃった(^_^;)
ググってください!
まあイメージがどんなかはわからいけど、一般的に思われてる、緩い優しい音ではないかもですよ(笑)
本格的に真空管アンプにいくなら、とりあえずエレキットですね!
親父さんにはNFJのアンプで我慢してもらいましょう(笑)
スピーカー自作なら、いつものスレで聞いてみてください!
ユニットだけ買って箱は作るってのもありー。
whisperちゃんが、消える前に買ったというFE83sol
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105708290
あの人が買うくらいだからただ者ではない(笑)
とかね!っていうかこれ聴いたらヤマハのスピーカーが親父さんにいくかも(笑)
まあ親は子供にどんなものもらっても嬉しいもんです(笑)
ちなみにうちのX6Jはうちの子供用に買ったんだけど、いじりすぎてまだあげてない(^_^;)
書込番号:20748672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんにだまされてみたよ。
俺は、オーディオにはくわしくねーけど、俺のダチにもオーディオ好きってのはいるんだよ。
今つかってるのは、ミニコンに、ダチが恵んでくれたスピーカーなんだけどさ、フルレンジっての、小さなスピーカーがついててさ、ダチに聞いたら、そのフォスのフルレンジは使えるつーからさ、ヨドバシのポイントあまってたから買って付け替えてみたよ。
穴ぴったりでびびったけど、声がスゲ聞きやすい。
娘がよ、英語の勉強で食事中も英語のテキストを聞いてんだけど、前のスピーカーと比べてダンチに声が聞き取りやすいんだよ。
スピーカーの音が違うってのはさ、俺もしってたぜ、そんくらいはな、でもよ、ここまで違うってのを体感しちまうと、オーディオマニアの気持ちってのもちっとは解る感じがするな。
書込番号:20755085
1点

騙してないって(笑)
しかも>Ubbo-Sathlaさんに、薦めてないし(笑)
まあでも結果オーライでよかったよかった!
一週間ほど鳴らしたらもっとよくなるはず!
で、ついでにアンプもいかが?
http://joshinweb.jp/sound/9686/4952682105749.html
まあ自作になっちゃいますが(笑)
ubboさんってwhisperさんの別アカウントかと思ってました。
今でもちょっと疑ってる(笑)
書込番号:20756992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ubbo-Sathlaさん
遅くなってしまいました。
そうなのです!スピーカー単体では成立しませんから、どうしても回りの機材や設置やらの話にもならざるを得ないのですよね。スピーカーをよく鳴らしたいと思えばなおさら。
僕が使っている小さなアンプ達は、少しずつ改造してしまいましたけれども、とてもよくNS-330Bを鳴らしてくれています!確かにとてもよいモノです。
フォスを試されたのですね!
うらやましい(笑)
Ubboさんもぜひいろいろと楽しまれてくださいね。
書込番号:20757163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
遅くなってしまいました〜。
いえいえ。お恥ずかしい…。
TU8100については、澄んだ優しい音という印象です。そのほかの一般的な真空管アンプはまだあまり体験できていないのですが、少なくともこのアンプとNS-330Bには相性のよい部分がありそうだなーと思っていますよ。パンチはなくなるだろうけど。…試したい(笑)
それにしても、専門店に行かないと真空管アンプって意外とないもんですね。
ヤマハとNFJのシステム、いまや愛着が凄くてまだまだ入れ替える気にはなれないなー(笑)こいつで聴くクイーンのanother one bites the dustが、ものすごくタイトなドラムでめちゃくちゃ気持ちいいです。
りょうたこさんのX6Jはコンデンサ総取っ替えでしたもんね。確かにこいつは、ノーマルを与えていじる楽しさを残してあげた方がいいかも(笑)これ自身が変わりながら、手持ちのスピーカーの魅力を再発見させてくれる手頃ないい機種だなって思います。NS330Bをこんなに気にいることができたのは、こいつと皆さんのお陰です。
書込番号:20757254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ショップの様に 肉厚 という捉え方が新鮮ですね。
通常デジタルを使っている方ならではの聞こえ、
と思います。
何か薄い、平坦、艶っぽいない、っていうのがデジタル
の一般的な評価です。様々なメーカーからこれらを
克服しようと新型のデジタル式が出てきてますが、
未だアナログ並みというか、いいなぁと聴かせる
デジタル式にはお目にかかれません。
アキュフェーズあたりもこの点からデジタル式を発売
しないでいるのかもしれません。
マランツが60万のデジタルプリメインを出しましたね。
まだ聴いてないですが、どうでしょう。
車で例えると、デジタルはモーター走行、アナログは
エンジン走行、のようなフィールですかね。
間違いなくエンジンには特徴があり、味を感じます。
完全に脱線しておりますが、デジタル式がいつ肉厚に
聴こえるようになるか日々興味津々であります。
いまはニュープライムのSTA9あたりがメーカー自ら
真空管の味、と表現しているので導入しようか迷ってます。
肉厚、厚み は何から出されるものかオーディオ趣味
の最たる観点の一つですね。
書込番号:20758444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃんが戻ってきたよー。
詳細はあっちのスレ見てね(笑)
エレキットの真空管アンプ、っていうか、真空管アンプなんですが、澄んだやさしい音って感じではないな(笑)
LVの方が、澄んだ音がします。
厚みは電源部、特にトランスあたりが重要な気がします。
厚みのある音を出す良いトランスが無いんですよねー。
厚みを求めると僕みたいに古い機種に(笑)
初心者くんが、今のままでより痺れたいなら、レコードです!
初期のクイーン、カーペンターズなら、アナログにいくべしです。
親父さんの昔使ってたやつが、タンスにないか聞いてみては?
もしかしたらアンプとかもでてくるかも。
まあアナログいったらいったで、かなり深い沼もあるわけですが(笑)
書込番号:20759463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はらたいら1000点さんこんばんわ
うーん、僕が思うに、まずはD級アンプ(デジタルアンプ)への先入観を取り払う事が先決かと思います。
実は、D級アンプの根本原理はかなり昔からあって、D級のDは、A、B、C級(AB級というのは、便宜上の名前でB級もしくはA級に属します)に続く、4番目に考えられた方式なのでD級と名づけられている方式で、コンパレータ―という変調器を使ってアナログ信号を変調して、スイッチング動作によって増幅し、後でLPFを使ってアナログ信号だけを取り出している、動作はDigitalな動きをしているのでデジタルアンプという言い方は間違ってはいないのですが、オーディオでデジタルというとPCMを連想しますが、これとは別物です。
その時に、多くのD級は、PWMという波形を使います、一部PDM方式というのがありますが、これはDSDとほぼ同じ原理なんですが、人類はいまだに満足のいく高速スイッチング素子を得ていませんので、PDM方式がメインになるのはまだ先のお話しです。
ここで、余談ですが、ガリウム化合物を使ったトランジスタが最近でてきて、既存のシリコンよりも高速にスイッチングをすることができるようになってきましたので、PWMにしろPDMにしろ、今後は精度が上がってくることは約束されてはいます。
で、実際に、きちんと作ったD級アンプは先入観なしに聞けば、アナログアンプとの差異は、その機材の個性を除くとありません。
D級・・・・デジタルアンプということで、メーカー側も、デジタルオーディオらしい音つくりをしていることもありますし、聞いている側も「デジタルだから」という潜入感が強いからよりそう聞こえる、というのが現状に思えます。
僕も、アンプを作ることを趣味にしていますが、黙って事情をしらない人に聞いてもらうと、まずD級アンプだと思う人はいません。
むしろ、真空管、それも3極管に近いと言われることが多いです。
じっさいには、ほとんどの人がイメージするD級アンプよりも、僕やりょうたこさん、他スレでいろいろやってるBOWSさん、SINさんの作っているアンプは、大型というか、コンパクトではない物体です。
なぜなら、ある程度つくりこんでいくと、電源部をかなりしっかりしたものにしないと、D級は能力を発揮しないことが理解できるからです。ハイエンドで有名なマークレビンソンの最上位機種はD級アンプですが、その実態は、強力な電源装置です。アンプのメイン基盤は小さいのですが、それを動かす電源部がとてつもなく大きいです。
りょうたこさんが作ったアンプに使われている電源トランスは、大きさも大きいですし、Rコアという少し変わった形状のトランスです。
Nmodeのアンプに使われているトランスもRコアですが、大きさが実はりょうたこさんのアンプの方が大きい、最上位になると、左右独立になるので、話は違いますが・・・・・・・・
また、D級アンプは、多くの場合、無個性です。
個性をつけているのは、音声ラインが通るパーツの個性とも言えます。
これは、既存のA、AB級よりもクリティカルに作用してしまう感じで、りょうたこさんなんて、ハイエンドアンプですら使わないような高級パーツをふんだんに入れ込んでしまっています。
自作系スレで、普通に話題にでいている、ビシェイ社のVSRという抵抗は、1本1000円します。
こう書くと、大した事が無いように思えますが、一般的な抵抗は、1円以下、オーディオグレードといっても30円程度のパーツです。
しかし、そういうパーツを使う事で、D級アンプのポテンシャルは他方式とくらべて確実に上がる。
ちさくて、コンパクト、開発費用もかからない・・・・・・はずですが、電源部という一番アナログチックな部分や、こういう基礎的なパーツのグレードがそのまま音に出てきてしまうので、D級アンプを製品化するのは結構難しいんじゃないかなぁとか思っています。
特に、アキュフェーズのような小さな企業では、モジュールを外販でもってきて、既存のアキュファンが満足しつつ、他メーカーと比べて音質的なアドバンテージをとるとなると、けっこう難しそうです。
余談ですが、ニュープライムのSTA9を調べてみましたが、嘘ではないが、おかしい表現がたくさんあって、正直、あまり信用のおけるメーカーには思えません。
音をきいて、気に入れば、もちろん構いませんが、あのカタログは、突っ込みどころ満載で、いかにもオーディオだなぁというw
A+D級とありますが、あれ、どうみても、A級動作のプリアンプとD級動作のパワーアンプを組み合わせただけで、プリアンプは普通はA級動作でつくりますから、別に特別ではありません。
D級モジュール部のところで、「たいがいのD級は300khz以下の周波数で」とありますが、それも、嘘ではないのですが、D級アンプが現在、一番使われている分野は、スマートフォンなんですが、スマホ向けのチップを例にだしていたりする・・・・・・
組み込みや、カーオーディオ用のチップでも、ほとんどが400khz付近を使っています。
オーディオ用では、800khzのチップもありますが、これは、デジタル・・・・特にPCMのサンプリングレートに引っ掛けるように書いているのですが、それとは考え方が違うので、完全に「あおり」でしかありません。
ただ、後段のLPFの設計を考えたときには、動作周波数が高い方が楽にはなるので、マークレビンソンのように高い動作周波数で動かすことには意味があるのですが・・・・・今度は、放射ノイズ、いわゆるECMで考えると、チップ部の遮蔽をしないと困ったなぁになります。
書込番号:20760118
0点

詳細な説明ありがとうございます。
昨日今日と久しぶりにクチコミ欄をゆっくり見ること
が出来たので、発見が多いです、
書込番号:20761218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます!
店頭では、同じくヤマハのA-U671と繋がれていましたよ。このスピーカーに対しては、面白みのないすっきりした音なんだろうなーという先入観があったのですが、A-U671の組み合わせから鳴らされた音がとても魅力的に聴こえ、購入に至ったのでした。
モーター走行とエンジン走行の例えは、とてもお上手だと思います!あまりいろいろな機種を聴いたことがないものの、確かにそんなイメージがしますね。
でも、僕のいまのNS-330Bは安いD級と繋いでてもなかなかの厚みですよ〜!店頭の音を忘れかけてるだけかもですが(笑)とはいえ、アナログと繋いだこいつの音もいずれ試したいです。
60万のデジタルとかすごいな…。間違って欲しくなってしまわないよう、視聴しないように気をつけます。
書込番号:20762143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
はい。ご健在でしたね。まさに真上で(笑)ストップしていた反動か、なんだか以前よりもパワーアップされているような。
真空管アンプ。機種によっても違うのでしょうね。TU8100については、動画を見る限りではやさしい音だなーって感じました。
レコードもいいですねえ。
実家にはプレーヤー眠っているみたいです。ベルトがもうダメだというので先日送ったのですが、ほかもあちこちダメで結局まだ眠ってます。部品を自分で調達する気はないらしい(笑)
父のジャズレコードも、祖父が遺したクラシックレコードもたくさんあるので、ゆくゆくは試したいなあ。このスピーカーのポテンシャルはひと通り体験してみたいところです!
書込番号:20762227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者坊さん
はじめまして ウィスパーさん、りょうたこさん、スプーニーシロップさん、に大変お世話になっているSINと申します
Audirvanaをお使いなのですね
でしたら、”HQ Audirvana Plus3 Advance” をご存知でしょうか?
”Audirvana Plusの音質改善スクリプト” で検索するとTOPで出てきます
”Plus3”と付いていますが 本家の ”AUDIRVANA PLUS 3” が出る前からある、別の起動のためのアプリです
起動アプリには、いろいろな種類がありまして試してみたのですが
バージョンアップもマメにされていて、試すことも大変面倒になり
途中からは HQ Audirvana Plus3 Advance最新版 を使っています
iTUNESもアップデートされて、Audirvana Plus と遜色なくなったように感じますが
HQ Audirvana Plus3 Advance で起動すると私の環境では、柔らかい音になり
ライブの雰囲気感等が、とても良くなると感じています。 スピーカーが消える感も増します
Audirvana Plus ver2.6.8 に最近UPしたのですが、HQ Audirvana Plus3 Advance ver.3.4.2で起動すると
私には今までで一番自然な感じに聞こえています。
仮想メモリを作ってくれて、再生が止まることも少ないのかもしれません?
以前は、iTunes、Audirvana Plus、HQ Audirvana Plus3 Advance起動のAudirvana Plus、
と使い分けてましたが、最近はこれをメインにしています
フリーソフトですし、よかったら、試してみてくださいね
気に入らなかったら、普通に Audirvana Plus だけで使えますし、
もう要らないと思えばHQ Audirvana Plus3 Advanceをゴミ箱に捨てるだけです
古いバージョンを保存しておけば、最新版が気に入らなくても、最新版を捨てれば古いものを使えます
お手軽に音色が変化できるな〜と重宝しています
起動に失敗することが多く、立ち上がらなかったり、複数立ち上がったりするのが玉に瑕です
失敗時には、ディスクユーティリティーで仮想メモリを消すことがキモかも知れません
あと、OSがSIERRAだと何か面倒らしいのです、ここはよく判っていませんので
私はEL CAPITANからアップデートしていません SIERRAでも対処して使えるようなのですが・・・
それでは失礼します
書込番号:20770356
0点

>初心者坊さん
お久しぶりでーす!
最近大人しいけど、ステップアップしてるかい?
書込番号:20797665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

力強い音にしたいなら、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h35s.html
FX1002Jにすれば良いと思う。。
入手困難なら、TDA7498E搭載の類似品でも良いし、、理想はFX1002Jだけど。。
書込番号:21268521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





