-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥36,279
(前週比:±0 )
発売日:2015年11月下旬

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2016年8月31日 20:42 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2016年5月10日 10:40 |
![]() |
42 | 11 | 2016年3月6日 13:55 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2016年4月25日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
NS-B330はZensol1を超えるために作られたYAMAHAの自信作のようです。Zensol1は音はほんといいですよね。実際聞かれた方はどのように感じましたか。よろしくお願いします。
1点

https://www.youtube.com/watch?v=g0w_-e-caBw でしょうね。
あと2万だしてSONY CAS-1を買ったのがいい音聴けます。
アンプも買うなら こちらのが安上がりですし・・
書込番号:19942065
7点

拝啓、今日は。
スレ主様?、これはあくまでも持論ですが!、
「もし?、YAMAHAに"D&Mグループ"位の熱意と野望が有ったなら?、一位も有り得ますよ!。(笑)」
但し、私達が思う範疇では有りませんけどね?。(笑)
まあ!、あくまでも主観です!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19942255
0点

3〜5万円台では1位ではないですか!ランキングを見ると。
2位はZensor1ですね。
書込番号:19944026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よう覚えてくれてはりました、このCM!ヒョーショージョー!
書込番号:19945453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音の好きこのみは、人によるし、聞くジャンルにもよりと思いますから、ご自身の耳で確かめるのが確かだと思います。私はウッドコーンスピーカーと組んでA+Bで聞いています。
書込番号:20156814
2点

KINCHOの創業者って、和歌山出身だったんだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%99%A4%E8%99%AB%E8%8F%8A
書込番号:20157239
1点

このスピーカーのおかげで聞きなれたナベサダのランデブーも生き返り、マイルスのマイファニーバレンタインも初めて満足できるようになり、ノラ・ジョーンズのカマウェイウィズミーも素敵になりました。
書込番号:20159795
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
10年前のスピーカーでケンウッドのLS-K1を使用してします。
買い替えを検討しており、当機は10万円のスピーカーと遜色ないとのレビューもあり、LS-k1よりも音質は上でしょうか?
書込番号:19854995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買い替えを検討しており
その理由は何でしょうか。
僭越ながら、定価ベースで約半分の製品に買い換える必然性は、あまり無いと思いますが・・・・。現有のスピーカーの調子がおかしいとか、あるいは音色が好みでなくなったとか、そういう事情ですかね。
書込番号:19855803
2点

>お茶すけさん、こんばんは。
お使いのケンウッドのLS-K1を調べて見ましたが、フィニッシュの綺麗な、なかなか良さそうなスピーカーですね。
今回比較されているYAMAHAのNS-B330よりクラス的には勿論上ですし、キャビネットの仕上げ等の部分においては、クラス相応の違いがもろに出ますので、NS-B330がかわいそうに見えてしまうくらいの差を感じてしまうかもしれません。
ですが、スピーカーから出てくるサウンドの好みとなると見た目の話とはまた変わってきます。
が、しかし…
>当機は10万円のスピーカーと遜色ないとのレビューもあり、
こういった他人のレビューというものは、それぞれが試聴時の接続機器が違うといった事情もありますので、ほんの参考程度と思われた方が良いです。
但し、スレ主さんお使いの機器が全く分からない状況で、単にスピーカーだけの音の比較というアバウトなご質問なので、こちらもアバウトな回答にならざるを得ませんが、販売店に行ってスレ主さんご自身で、NS-B330の音を実際にお聴きになって下さいとしか、現時点では言えません。
そもそも、お使いのペア10万円クラスという決して安くはない現スピーカーを購入された時は、実際に聴かれてからお買いになられたのではないのでしょうか?
どちらにせよ、現状では情報が少なすぎますので、スレ主さんが、より有益な情報を求めたいのでしたら、まず所有されている他の機器の紹介や普段良く聴かれるジャンル、リスニングルームの環境等をできるだけ詳しくお書きになられた方が良いでしょう。
書込番号:19855820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お茶すけさん こんばんは。
中々、難しい質問ですね。
>当機は10万円のスピーカーと遜色ないとのレビューもあり、LS-k1よりも音質は上でしょうか?
10万円のスピーカーと言っても、タンノイ、ディナウディオ、B&W等国内外の様々スピーカーがありますから、なにと比較されて遜色ないかは分かりませんし、あくまでもその方にとってはの話ですから、あまり参考にはならないかと思います。
また、LS-K1との比較ですが、LS-K1とNS-B330と比較試聴した人がいるかも難しいかなと思います。
漠然とした回答ですが、音質の優劣よりは音調の違いかなと思います。
ヤマハのスピーカーは、当該機種は聞いた事ありませんが、上位機種は何回か聞いた事ありますが、色付けが少ない意外とモニタースピーカーぽい音かなと思います。
上流の環境に素直に出してくれるスピーカーなとは思いますが、LS-K1のレビューを見てるとややゆったりしたスピーカーかなと印象を受けますので、比較するとヤマハは面白みに欠けるというか色艶を求められると方向性は違うかなと思いますが。
とりあえずお店で聞いて頂いた方が無難かなと思います。
書込番号:19855961
2点

興味本位の質問に優しくお応え頂き、有難う御座いました。
知りたかったのは、10万円クラスのスピーカーの音と遜色ないのかというところです。
書込番号:19856022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12cmウーハーのLS-K1と13cmウーハーのNS-B330の違いをどう受け止めるか?になると思います。
ブックシェルフスピーカーは元々低音再生が苦手なので、この1cm分の低音域の差はあると思います。
当然Kenwoodの技術者も検討の上で12cmにしたのだと思いますが、LS-K1の特徴はスーパーツイーターにあるのではないでしょうか?
書込番号:19856400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 10万円クラスのスピーカーの音と遜色ないのか
についてですが、これはYAMAHAだから言えることだと思うのです。
例えばバッフル面のピアノ塗装はYAMAHAが元々ピアノメーカーだったからこそ、安価に出来たものだと思いますし、総三方留め構造もYAMAHAの匠の技術です。
同じことを他社がすれば同じ価格で提供できるかというと、おそらくできないと思います。
当然スピーカーユニットもYAMAHA独自の設計製造であり、Audio専業メーカーの10万円クラスのスピーカーに負けない品質なのではないでしょうか?
書込番号:19856419
3点

>知りたかったのは、(NS-B330の音が)10万円クラ
>スのスピーカーの音と遜色ないのかというところ
「知りたかった」のはそれだけでしょうか? ならば率直にお答えしますが、「遜色がないわけがありません」。
もしも4万円のスピーカーが10万円のスピーカーと同等の質を獲得しているのならば、10万円のスピーカーの市場価値がありません。価格帯ごとの商品の差別化を図らなければならないメーカーとしても「4万円と10万円との価格差に応じた質の差」を確保しなければ商売になりません。
「NS-B330は10万円クラスのスピーカーと遜色がない」というのは誰が言ったのか知りませんが、多分に「主観的」な意見であることは論を待ちません。客観的な需給関係から言えば、前述の通り4万円のスピーカーの音が10万円のスピーカーのそれに匹敵するはずがないのです。
とはいえ、トピ主さんがNS-B330と10万円クラスのスピーカーとを聴き比べて「音質は同じである」と結論付ければ問題ありません(オーディオは個人的な趣味ですから)。ここは実際に聴いてみるしかないと思います。言い換えれば、実際に聴かないのに「この製品のプライス的な価値はどうなのか」などと思い悩むのは無駄なことです。
書込番号:19856543
1点

お茶すけさん こんにちは。
多分、Tea riceさんのレビューを参考にされていると思いますが。
http://review.kakaku.com/review/K0000815792/ReviewCD=900137/#tab
>10万クラスの製品と聴き比べても遜色ない再生音だと思います。
この辺は、再生環境や個人の音の好みや聞くジャンルによっても変ってくるかと思います。
例えば、B&Wと比較した場合、遜色ない人もいるかも知れませんが、タンノイとなら圧倒的にタンノイの方が良いという人もいるかと思います。
>5万円以下でスピーカーをお探しの向きには自信を持ってお奨めできる逸品かと感じています
また、最後にTea riceさんが5万円以下のスピーカーならと付け加えていますから、5万以下には異論は挟む余地はないですが、10万円クラスと同等かと言われれば、私個人は値段なりとしか言えない所です。
お気持ち分かるのですが、都合良い部分だけ受け取りすぎる気がします。
書込番号:19856622
2点

>お茶すけさん、こんにちは。
>圭二郎さんも仰ってますが、LS-K1とNS-B330を直接聴き比べた人自体あまりいないでしょうから、スレ主さんのご質問に叶う回答は得られないかも…
ただNS-B330に関して個人的に言えば、音は価格以上、しかし10万円クラスよりは明らかに下であり、キャビネットのクオリティや仕上げは価格なり…といった感じです。
書込番号:19856781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お茶すけさん
>知りたかったのは、(NS-B330の音が)10万円クラスの
>スピーカーの音と遜色ないのかというところ〜
5万円のスピーカーAのほうが、10万円のスピーカーBより「自分の好みに近い」(主観)というのはあり得ます。ですが5万円のスピーカーが10万円のスピーカーとくらべ、音質的に引けをとらない(客観)というのは考えにくいです。
その意味ではオーディオの品質の良し悪しというのは、けっこう価格の序列に反映されていると思います。メーカーの根付けは、そのあたり実に巧妙です。
書込番号:19857724
2点

>お茶すけさん
皆さん書かれていますが、音の好みは主観なんで無視。
Dyna-udiaさんが書かれている価格序列(高い方が音いいんだよ)について個人的意見。
LS-K1という機種を確認したところ、キャビネットとか凝った作りで良いなと思う。
対してNS-B330が凄いのはキャビネット側板の曲面化。
これメーカーがもっと言うとYAMAHAだからなせる技。
さすが楽器屋。
で、この価格。
私は同じ環境なら良い勝負になると思う。
買ってみて損はないと思う。
ただし!LS-K1は勿体ないから売るか眠らせるか譲るかして捨てないように。
書込番号:19862417
4点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
現在VSX-S510にビクターのSX-L33をつないで音楽を聴いています。
もう古いのでもうワンランク上のスピーカーに替えたいのですが
こちらの機種かオンキョーのD-212EXで迷っています。どちらの機種がオススメでしょうか?
クラシック以外なんでも聴きますハイレゾもききます。
またSX-L33と比べてワンランクアップするでしょうか?
書込番号:19638269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>0815tamaさん
212EXは4ΩでB330は6Ωスピーカーです。使いやすいのはYAMAHAだと思います。
ONKYOのスペックを信じない訳ではありませんが、少し誇張している感があります。
212EXは発売が2009年ですので設計が新しいB330が良いのではないでしょうか?
B330は高音の伸びは素晴らしいです。
書込番号:19638411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>0815tamaさん、おはようございます。
SX-L33について少し調べましたが、コストパフォーマンスに優れたなかなか良いスピーカーみたいですね。
このビクターのスピーカーの音については全くの未確認なので分かりませんが、スレ主さんの挙げたオンキョーとヤマハの2機種では、ランクアップするかどうかは微妙なところかもしれません。
ところで、試聴はもうされているのですか?
スレ主さんご自身で試聴されないことには、現在のスピーカーとの違いや音のランクアップといったところも、漠然としたままでしょうから…
もし試聴された上でこの2機種に絞ったのであれば、私もヤマハの方が良いかなと思います。
オンキョーの方は、音圧レベル83dbと低能率なのでアンプのパワーを食うスピーカーといえます。
ヤマハの方はこの価格帯としては良くできたスピーカーで、音質的には期待して良いと思いますが、質感や仕上げについてはオンキョーの方が上だと思います。
それと、D-212EXは現在欠品中でやや価格が上がっていて、次回入荷が4月以降といった状態みたいです。
それと、確実にワンランク上のスピーカーを望むのであれば、スレ主さんのご予算次第ですが、実売価格ペア7〜8万クラス以上から選んだ方が満足できると思いますよ。
書込番号:19638606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
B330と212EXでは個人的にはB330が良いと思います。音は好みの世界
ですが、B330はデビューしてから好評価の絶えないSPですね。
スペック的にも斬新な作りで最新の物でもあります。現在このクラスでは
ダリのセンソールやオンキョーD-112EXDが常に上位に君臨しています。
今後このSPは人気ランキングにも上位に食い込んでくる事が予想され
人気を二部する事になると予想出来る良いSPだと思います。
現代の音楽やハイレゾのマッチングも良いと思います。
書込番号:19638722
3点

>0815tamaさん
個人的にですが、SX-L33の方が造りが良いんじゃないかと思います。
勿論音質は個人差ですが、買い換えをされる際は必ず試聴の上決定されることをお勧めします。
音に不満があるわけではないでしょう?
書込番号:19639438
3点

>0815tamaさん
こんにちは。
私もNS-B330を持っているのでオーナーびいきになってしまいますが、NS-B330はライバルとしてセンソール1を意識して、かなり研究して作り込んでおり、特徴的な高音域はもちろん綺麗なのですが、それ以外の音域バランスがよく、低音も量感がありしまった音が出ます。苦にする音楽のジャンルが無いSPだと思います。
クラシック以外の音楽全般よく聴くと言うことなら、このSPにしても良いと思います。
開発秘話で、この価格ではありえないくらい贅沢なSPだと話しております。
参考記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20151030_722853.html
書込番号:19639490
5点

ONKYOとYamahaのカタログだけみると、同じ音量をえる為には、
ONKYOはyamahaの約4倍のパワーが必要になります。
なので、ONKYOはアンプのパワーを借りてサイズ以上の低音を出しています。
このようなスピーカーは一般的には、大きな音で鑑賞するには向いていないと言われています。
緩い低音に派手なツイーターっという感じでバランスをとっているように思います。
その点、YamahaはONKYOに比べれば音が伸び伸びなっている印象だと想像します。
しかし、victorは当時かなりの人気機種で、
上のクラスにもお使いのユニットと同じ構造のユニットが使用されておりました。
当時はおつかいのスピーカーのユニットかどうか忘れましたが、
とにかくvictorにユニットを使用して自作スピーカーの企画がありました。
それくらいvictorにユニットは優秀でした。
とはいっても、ユニットだけで音は決まりません。
ランクアップになるかどうかはわかりませんが、
好みの音がYamahaやONKYOなら買い替えも意味があると思います。
書込番号:19639735
5点

拝啓、今日は。
表題を拝見しての?素朴な観測的な主観です。失礼します。
問:「提示の2機種でのランクアップ効果は?」
答:「ランクアップ効果に疑問符?で、勿体無いかも?」
でした。決して変化が無いで無く、サイズアップに依る音色のボリュームアップ効果は有りますが!、クオリティーアップ効果か?とは疑問です。(ランクダウンの可能性も?)
"元菊殿"も言われた様に?、箱の造りも良く、アルミユニットの滑らかさも当時ビクターの主力技術(一押し)だった記憶が残って折りますよ。
其に!、長年使い続けた熟成効果(バーイング)で、初期の頃の青臭いキャン付な音色も取れて折り?馴染んで来て非常に聴き易く落ち着いて居ると想像出来ますが?、如何でしょうか?。
私なら?、
スピーカーの検討だったなら?、"10-15万円クラス"での予算アップで?、
又は!現状でのスピーカー設置方法(セッティング)の再点検とか?、アンプ自体の見直し等も有りでは?とか想いましたよ?。
主観的な意見ですが?、参考までに。
悪しからず、現状。
書込番号:19640177
2点

>0815tamaさん、こんばんは。
今回、スピーカーについてのご質問ですが、接続機器がAVアンプのようなので、「 音楽を聴く 」 のがお好きなのであれば、いずれはプリメインアンプを導入される事をお勧めしておきます。
書込番号:19640586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

0815tamaさん
こんばんは。私もNS-B330所有者です。
使用したスピーカーとNS-B330との比較した感想を書きます。
・onkyo D-112EXT
大音量で聞かなければどの音も安定しております。ただ音場が少しナローなのと、音量を大きくしたときにスケールがなく、特にバイオリンの一番高いくらいの音は厳しかったです。後寒色でしたね。212ですと少しよいかもしれませんが、聞いていて楽しいスピーカーというより、長時間だと疲れるスピーカーだと思います。
・DARI LECTOR2
シンバルがとてもシャリしゃりするな、が第一印象でした。音のバランスは良いかと思いますし、音場もそれなりに広がります。
ただ、低音が弱点だと感じます。ZENSOR1は視聴した程度ですが同じ傾向で、ドスッとした低音は出ないんですよね。バスドラがタンッて感じのおとでリアル感がありませんでした。中音は好きだったのですが。暖色系ですね。
・B&W 685(1型)
これは満足してこれでいいかと一時期ずっとこれにしていました。高音から低音までバランスもよく、音場、定位もよかったです。音も前に飛んできますし。ひとつだけ欠点といいますか、好みの問題だと思いますが、低音が重いんです。重いってクラシックなどでは特に問題ないのですが、ロックでベースの中の低音域でかつスライドするような動きの時は鈍くついていけていない印象です。寒色系ですね。
・mission mx-2
これは失敗でした。評価を信じ購入してみましたが、音の定位が悪くすぐに手放しました。
ただ評価される方もいて、おそらくですがニアフィールドで聞いたので大きな部屋で聞くとまた違った印象なのかもしれません。
・タンノイtannoy V1i
今はひとまずこれをメインとしてます。
NS-B330といい勝負です。どの音もまろやかに聞こえ大きな欠点はありません。逆をいうと個性も少ないのかもしれませんが、
3万円以下で低音から高音まで特に問題なくうまく鳴らすスピーカーの代表だと思います。暖色系で聞いていて疲れませんし。
NS-B330は低音が55Hz〜、V1iは45Hz〜となっており、カタログ値がすべてだとは全く思っていませんが、やはり低音の迫力はややV1iが上回っています。ただしまりはややNS-B330といったところでしょうか。後どちらも音は前に飛んできません、スピーカーの面上で鳴らす感じです。
NS-B330、V1i、どちらも好きですが、ニアフィールドかつPC横に設置し壁から距離が取れないような場合は間違いなくV1iをお勧めします。フロントバスレフになっておりますので。後見た目もV1iがカッコ良いですね。NS-B330は壁から30cmは離せば良いと思います。
スレ主さまはおそらくAV歴8ヶ月の私なんかよりも音自体には敏感だと思いますので、このスピーカーでなく、B&Wであればcm1S2、dariであればikon2 mk2、focalであればexcite x14、など10万円以下程度のものにすれば、間違いなく満足できるかと思います。
ただ、どれも個性が異なるスピーカーですので、視聴して決めるしかないとは思いますが。
以上です、ご参考になりますと幸いです。
書込番号:19644042
6点

たくさんのアドバイスを頂いたみなさま本当にありがとうございます。
実際に両機種試聴してきました。
B330の方が自分には好みの音に聴こえ気に入って帰ってきたのですが
試聴した時のようにじっくりSX-L33を改めて聴いてみると こちらも良いなと感じました。
最近引っ越しをし テレビやAVアンプなど電化製品一式買い替えた所、昔と比べ時代の進化を非常に感じ
そこで、スピーカーも と思ったのですが
ランクアップを一番にかんがえると、今回は少し我慢して資金をもう少し増やした方が良いかなと思っております。
今回は、高い物を聴いてしまうと手ごろなものでは満足できなくなってしまうのではないかと思い
他の物は、一切試聴しなかったのですが、現状自分も興味はあるのですが、なにぶん未熟で
ただ漠然と良い! とか気持ち良い音とかしか表現できない為
もう少し勉強もし今のSX-L33の物足りたい部分の説明ができるくらいになりたいです。
今回こんな未熟な私のためにたくさんの皆様からアドバイスを頂き本当にありがとうございました。
書込番号:19645317
3点

>0815tamaさん
アンプの組み合わせから、この2種ならここはYAMAHAのページですので、NS-B330がお薦めです。
あと同じ価格帯ならばJBL STUDIO 230,TANNOY
MERCURY 7.1も私が試聴した感じでは良いと思います。あとDALI ZENSOR1もよく置いてあると思いますので、試聴されて決められるが一番です。
書込番号:19663814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
スピーカーシステムについて初心者ですいません。
こちらのスピーカーをテレビ用スピーカーと考えていますが、アンプは必要なのでしょうか?
書込番号:19592462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプは必要ですね。
二本のスピーカーと同価格くらいのアンプを選べばよいでしょう。
書込番号:19592477
0点

>sugimotohiroさん
テレビから直接つなげるんでしょうか?
スピーカー端子はありますか?
なければAVアンプなりプリメインアンプなりにテレビからの出力端子経由で接続。
それもなければイヤホン端子からアンプを通して接続という方法もあります。
テレビの型名から仕様が判りますので教えていただけますか?
書込番号:19592481
1点

もしアンプ内蔵スピーカーを探しているなら、主にPC用として売られているアクティブスピーカーを選ぶ方法もあります。
テレビの仕様が不明なので必ず接続できるとはいえませんが。
書込番号:19592805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こちらのスピーカーをテレビ用スピーカーと考えていますが、アンプは必要なのでしょうか?
当たり前じゃないか。
但し、それ以外の方法はテレビ本体に内蔵されたスピーカーを外し、そこに繋げられていた配線から、買ってきたスピーカーのケーブルに繋ぐのみだ(笑)±間違えるなよ!俺も、昔ヤったがエエ音で鳴るぞ!これは改造だから自己責任でな…♪
書込番号:19592922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
アンプは必要になります。
TVの仕様が判りませんが、TV側に赤白のアナログ出力がある場合は
普通のプリメインアンプ及びAVアンプのどちらも使用出来ます。
TVにHDMI端子しかない場合はAVアンプとの接続になります。
最近のTVはアナログ端子が排除されてる事が多いので、
このパターンになるケースが多いです。
書込番号:19594774
1点

私の場合、
スピーカーの種類は異なりますが、
TVがREGZA 40J7 で、
アンプはDENONのAVC-2890-N(ホームシアター7.1chのサラウンドアンプ)
と光ケーブルで接続しています。
スピーカーシステムはサブウーハーをDENONのDSW-55XG-M
それ以外は、SC-33XGシリーズで7.1chとしています。
勿論、パソコンとアンプも接続しています。
アンプ内蔵のスピーカーであれば良いのですが、
皆さんも書いているようにアンプが必要なようですね。
お尋ねのスピーカーはホームシアター用のオーディオですので
それなりのアンプが良いようですね。
(このスピーカーのアンプはメーカーであるヤマハのサイトを参照されると良いでしょう)
以上参考までに!!!
書込番号:19595087
1点

>スピーカーシステムについて初心者
初心者ならば、今どういう状態で何を聴くためにスピーカーを導入するのか等、詳細に情報を提供した方が良いです(単発的な質問を繰り返しても、何もなりません)。
ともあれ、スピーカーというのはそれぞれ音が違います。実際に御自分で見て触って聴いてみないと、本当にトピ主さんの好みに合った製品を手に入れることは出来ないと思います。ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
もちろん、ショップに出向く前には先方に連絡して、トピ主さんが購入する予定の価格帯の製品が聴けるのかどうか、確かめた方が良いのは言うまでもありません。
書込番号:19595556
2点

TVがビエラでしたら死ぬほどRCAが付いていないと思います
↑TVチューナーの音声が聞けません
AQUOSを買いましたのでいい誤算でもあります
そういった場合は
再生機
↓
AVアンプ
↓
スピーカー
↑のようにHDMIケーブルを接続すること
ヘッドホン端子の音質はアンプに接続すると音質が劣化するのであまり」」おすすめはしない
書込番号:19817513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





