NS-B330(MB) [ウォルナット ペア] のクチコミ掲示板

2015年11月下旬 発売

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

  • ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
  • 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
  • ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
最安価格(税込):

¥36,180

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥36,180¥50,600 (25店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の価格比較
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のスペック・仕様
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のレビュー
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のクチコミ
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の画像・動画
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のピックアップリスト
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のオークション

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]ヤマハ

最安価格(税込):¥36,180 (前週比:±0 ) 発売日:2015年11月下旬

  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の価格比較
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のスペック・仕様
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のレビュー
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のクチコミ
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の画像・動画
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のピックアップリスト
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のオークション

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア] のクチコミ掲示板

(1413件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]」のクチコミ掲示板に
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]を新規書き込みNS-B330(MB) [ウォルナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカーを教えてください。

2020/04/11 19:29(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:1238件

NS-B330をフロントスピーカーに使用しています。
5.1ch環境なのですが、センタースピーカーの選び方がわかりません。
NS-BP350はちょっと予算オーバーなので、中古で探してみようと考えていますが、ヤマハ以外のセンタースピーカーでもよいのでしょうか?
基本は、フロントとセンタースピーカーは同じメーカー、シリーズで揃えるとよい、となっている様なのですが。
バランスのよい環境になれば良いと考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23333443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2020/04/11 20:23(1年以上前)

>基本は、フロントとセンタースピーカーは同じメーカー、シリーズで揃えるとよい、となっている様なのですが。
>バランスのよい環境になれば良いと考えています。

メーカーが同じ、さらにシリーズが同じだと音の傾向が同じなので違和感ない、理想的ってことだね

最終的にはその人の好みというか満足できるかってことだしぶっちゃけなんでもいいと言えばなんでもいいのかもしれない

書込番号:23333545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/04/11 20:49(1年以上前)

>ワギナーさん、こんばんわ。

同シリーズで揃えると音質の傾向がマッチする、他メーカーで合わせるより同メーカーで揃えた方が音質の傾向がマッチする可能性が高い、ということですね。

センタースピーカーで悩むのは、センタースピーカーがシリーズ化されていないNS-B330を選んだ宿命です(笑)
今のセンタースピーカーだとどのような点に不満を感じているのでしょうか?

同シリーズのセンタースピーカーが用意されていない場合は、どれがベターな相性かは誰も分からないと思います。
スピーカーユニットが同じ材質のもの、口径が同じものを選べばある程度は相性が合いそうにも思います。
NS-B330を買って横倒しで使うのがベストマッチだと思いますが、ペア売りなので1個余ってしまうので強くはお薦めはしません(笑)

書込番号:23333605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2928件

2020/04/11 20:52(1年以上前)

>ワギナーさん

フロントスピーカーと組み合わせるセンターが用意されていない場合、こんな選択肢があります。

・センターを使わない4.1chにする。これが一番無難。
・フロントと同じスピーカーを使う。お金と置き場所があれば、ですが。
・適当なスピーカーを使う。音色が揃っていれば違和感のない音になるでしょう。

書込番号:23333612

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/11 20:54(1年以上前)

>ワギナーさん
私はセンタースピーカーはフロントスピーカーの邪魔にしかならないと考えてます。
書かれてるようにバランスよく。これを考えるならばない方がよほど纏まります。

で、自覚されているようにバランスよくなるならば他のメーカーでも良い。
悩まないならばマッチングが考えられている同メーカーが良いとなってしまいます。

書込番号:23333617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/11 21:40(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん

スピーカーの材質ですか!

NS-B330はPMDコーンとアルミツィーターを使っているらしいですが、新開発PMDコーンということで、昔のPMDコーンとは別物でしょうか?

最近のものは、A-PMDコーンを使っているみたいですが、こちらの方がよいのでしょうか?

NS-B330の横置きは、本体側面が平らではなく、曲面になっているので、安定しにくいですね。

書込番号:23333696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/12 02:30(1年以上前)

実は、NS-C120というセンタースピーカーを中古で手に入れたのですが、設置するときに、スピーカー端子を締めすぎたせいか、端子にヒビが入ってしまい、とてもショックでまた中古で探していたんです。付けた感想は、とてもセリフがよく聞こえるようになり、サラウンドスピーカーからもよく音が聴こえるようになり、満足しています。 
これは、全体のバランスが良くなった影響でしょうか?

端子は緩めたり、締めたりできると思いますが、とても残念です!!
光を当てると、画像の本体側から端子の中間あたりまでヒビが入っているのがわかります。
触覚ですと、指の爪でひっかかるのでわかります。

書込番号:23334099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/12 02:32(1年以上前)

画像、わかりにくくて申し訳ありません。

書込番号:23334100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/12 02:36(1年以上前)

もちろん、端子は指で締めました。
工具は使っていません。

書込番号:23334102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/04/12 05:56(1年以上前)

>ワギナーさん

映画館ではスクリーンの目の前や、端の方にも席があります。センターが無いと、そういう所に座った人が、
画面から音声が出ているように聞こえません。

一般家屋でも同じように、試聴位置が画面にとても近いとか、
長いソファがあって、一番端に座る人が部屋の端になるとか

そういうことが無い限り、センターは要りません。

センターを入れるとセッティングや音色の整合で問題が起こりやすくなります。無しが最良で、どーしても
要る場合に、仕方なく入れるものだと思います。

センターなしのセッティングにすれば音声を左右のSPに振り分けてくれますので問題ありません。


書込番号:23334192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2020/04/12 08:51(1年以上前)

ワギナーさん

>端子にヒビが入ってしまい

音が気に入ってるなら、端子が壊れたくらいで買い替えは勿体無いですね。。

ひとまず端子のキャップを外して、バナナプラグで接続されてはいかがですか?
端子周りはAmazonでも部品が売ってるので丸ごと交換って手もありますけど。

書込番号:23334356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/04/12 11:12(1年以上前)

ワギナーさん、こんにちは

端子割れの写真を見ましたが、音に影響ないのでは?

>セリフがよく聞こえるようになり、
>サラウンドスピーカーからもよく音が聴こえるようになり、満足しています。 
>これは、全体のバランスが良くなった影響でしょうか?

カマボコ特性か低域カットされたスピーカーが加わり、声の帯域の音量が上がったのだと思います。
肩幅くらいの間隔でフロント3本が並んだような状態だと思うので
試聴距離が肩幅半分の20cmとかだとあったほうがよいかもしれませんが、
左右のスピーカー間隔と同じくらいの距離が取れるなら、
センターなしでアンプのイコライザーでセリフ音量UPの方が音が広がると思います。

>NS-BP350はちょっと予算オーバーなので、
>中古で、ヤマハ以外のセンタースピーカーでもよいのでしょうか?
>バランスのよい環境になれば良いと考えています。

NS-C500の事ですね?

AVアンプの性格も加味する必要があると思います。
ヤマハのアンプは多少バラバラでも周波数特性を揃えてそれなりにカバーしてましたが、
パイオニアは同じ事をしているはずなのに、各々のスピーカーの違いをなり分けてしまいました。
ヤマハでもアンプがよくなるとバラバラを許さない方向になるようです。

バランスがよくなるかは、試聴距離や感じ方にもよるので、ワギナーさん判断ですが
お使いの環境だと客観的にはセンターレスで調整した方がトータルバランスはよくなると思います。




書込番号:23334624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(B) [ブラック ペア]の満足度5

2020/04/12 13:35(1年以上前)

>ワギナーさん
こんにちは。

写真ではよく分からないのですが、ケーブルを締め付け可能で音に影響がないのであれば、そのまま使い続けてはいかがでしょうか。
せっかく満足な結果を得られたスピーカーなのですから。

> NS-BP350はちょっと予算オーバー
NS-P350(スピーカーパッケージ)のことですか?

個人的にはセンターレスでも良いと思うのですが、ワギナーさんはセンターレスは全く考えていないのですよね?
どうしても買い換えたいなら、満足な結果を得られたNS-C120の中古を再度探すのが無難だと思います。

書込番号:23334876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2020/04/12 13:52(1年以上前)

>ワギナーさん

NS-B330いかがでしょうか?
DELTA PLUSさんが書かれている通り、多少ヒビがあっても線がある程度押し付けられていれば、実害はないと思います。

また、普通にテレビを見るならそれでいいのではないでしょうか?もしかするとセッティングがうまく出来たおかげかもしれませんね。ドラマの挿入歌や音楽番組などでもステレオ音源はフロント左右に振り分けられて低音もしっかり出るはずですし、映画を観るなら他の機器と比較しなければそもそもバランスなんて意識することもないのではないかと思います。

音楽(2ch音源)を聴く上でバランスのいい音を目指すなら、2chモードに切り替えてセンターを使わないのがベストです。

書込番号:23334905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2020/04/12 17:39(1年以上前)

ワギナーさん、こんばんは。

プラスチックは経年で劣化しますし、はじめから少し弱かったのかもしれません。
バナナプラグを使えばまったく問題はない(ネジ部分を使わない)ので、
買い換えるよりは手軽だと思いますが。
通常は2組(赤2、黒2)の4個セットなので1組余ってしまいますが、
オーディオテクニカのAT6301あたりでどうでしょうか。千円ほどです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001114881/

書込番号:23335345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/12 20:44(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

そうです。
音など、なにも問題なく、外観だけの問題です。
外観も、ライトを照らしてよく見ないとわからないレベルです。
あまりに状態がよく見えたので、かなり惜しいことをしたかと思いました。

そんなに強く締めなくて良いことを学びました。
丸い端子よりも六角の端子の方が、締めようと思うと、よく締まってしまうようです。

買い換えようとも考えましたが、皆さんの意見で他の物にまわした方がよく思えてきましたので、そうすることとします。

諦めていたセンタースピーカーはおっしゃる通り、NS-P350にセットのNS-PC350というスピーカーです。


書込番号:23335778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/12 20:52(1年以上前)

>あいによしさん

センタースピーカーで諦めていたのは、NS-P350にセットで入ってるNS-PC350というセンタースピーカーのことです。

NS-B330と同じような形状をしているので、外観だけみると、NS-B330と同じシリーズかと思ってしまうような感じです。

センタースピーカーレスの件ですが、確かに一般家庭レベルだとイコライザの調整で解決できるみたいですね。

センタースピーカーが必要となるとは、100インチテレビとかの場合でしょうか?

もしよろしければ、イコライザ調整の例を教えてもらえないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23335803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/12 21:02(1年以上前)

>コピスタスフグさん

2chモードと5chモードで聞き比べると、明らかに5chモードの方がセンタースピーカーからよく音がでていて、セリフ等がよく聴こえます。

センタースピーカーなしで、4.1chにして、イコライザ調整をして聴く方がようのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23335823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/12 21:07(1年以上前)

>blackbird1212さん

経年劣化で、硬くなっていたのかもしれませんね。

以前にNS-C210を使っていたのですが、同じ六角のプラスチックの端子でしたが、ヒビが入ったりしませんでした。

次回から、プラスチックネジの場合は、もう少し弱く締めようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:23335829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/04/12 22:01(1年以上前)

ワギナーさん、こんばんは

>センタースピーカーが必要となるとは、
>100インチテレビとかの場合でしょうか?

試聴距離とスピーカーの指向性で変わるので一概にはいえないです。

フロント2本をテレビの幅60cmに置いても、20cmの距離で試聴すると指向性の強い高音は横をすり抜け聞き取れず、中抜けでセンターがほしくなるでしょう。
一般的な吸音率の部屋とコーンスピーカーの指向性なら、ざっくり3mの間隔で、3mの距離をとれば中抜けせず、5mでも同様ではないかと思います。

>イコライザ調整の例を教えて?

テレビの声であれば、500Hz、1kHz、2kHzを+6dB、4kHzを+3dB、8kHzを+10dB、16kHzを+6dBあたりから、調整されてはいかがでしょうか?





書込番号:23335925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/12 23:45(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

センタースピーカーを入れで良くなったと思ったのですが、イコライザ調整をしてセンターなしにすれば、音の広がりが更に期待できるとは、関心します。

確かにそんな20cmとかの距離では観ませんからね。

現在も、約3mくらい離れていますね。

センターなしにして、イコライザ調整をして、現在の音とどう変わるのか、実験してみようと思います。

たぶん、すぐにはわからないと思いますので、お時間をください。

いつも、ありがとうございます。

書込番号:23336153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/13 04:06(1年以上前)

>あいによしさん
深夜に失礼します。

イコライザ調整をしようと思い、設定してみたのですが、説明書によると、画像の一目盛りが0.5dBで最大6.0dBとのことでした。

どのように設定するとよいでしょう?
まずは、画像のようにしてみました。

それと現在、フロント(小)、センター(大)、サラウンド(小)、低音スロスオーバー(全スピーカー共通で各々の設定は不可)は80Hzとなっていますが、センターを無しにするだけで大丈夫でしょうか?

よろしくご教示お願いいたします。

書込番号:23336318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/13 04:07(1年以上前)

>あいによしさん

もうひとつ、画像があります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23336319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/04/13 10:04(1年以上前)

ワギナーさん

画像ありがとうございます。

>センターを無しにするだけで大丈夫でしょうか?

センターの配線を外し(ショートしないように、アンプ故障の心配)マイクを付けアンプの音場補正をします。

>イコライザ最大6.0dBとのことでした。どのように設定するとよいでしょう?

周波数のずれはアレンジし、調整幅が少なければ相対的に他を下げます。
63Hz:-6dB/160:-6/400:-2/1k:0/2.5k:0/6.3k:-2/16k:4

調整は、160Hzを+2の-4dBで聞き、-6dBに戻す、次に400Hzと進め、各周波数の感じをつかみ微調整。

微妙でわからなければ、各周波数を1つづつ、上げて上げ過ぎ、下げて下げ過ぎを試し、その中間にセットしたあと微調整とか。

さらに声を上げたいのならエキストラベ−スのOFFも試すとよいでしょう。(さびしくなりますが)

書込番号:23336540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2020/04/13 12:08(1年以上前)

>2chモードと5chモードで聞き比べると、明らかに5chモードの方がセンタースピーカーからよく音がでていて、セリフ等がよく聴こえます。センタースピーカーなしで、4.1chにして、イコライザ調整をして聴く方がようのでしょうか?

ニュースやバラエティなどのテレビ番組を普通に観るなら、セリフが聴きやすい(視聴者のリスニングポジションに左右されにくい)センタースピーカーを残すのがお勧めです。音楽なら、センターを使わず、C120より性能が良い(と思われる)B330から音を出す方が良いでしょう。

センタースピーカーを「無」に設定すれば「センターチャンネルの音声はフロントスピーカーから出力されます。」(取説P.81)とありますので、この設定の後にYAPOで調整すれば、個別でイコライザーをいじらなくてもフロントから人の声が出て、バランス良く鳴るのではないでしょうか。

また、グラフィックイコライザーは、調整する周波数を中心に音を山谷として上下させるので、あまり大きく振ると周波数特性がギザギザになりバランスを崩し、視聴する音源によっては不自然になるかもしれません。まずは上記を試してからいじるべきでしょう。

書込番号:23336699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/13 20:03(1年以上前)

>あいによしさん
回答おそくなりました。

ショート防止のために、片方の先を先に抜いて絶縁テープを貼っておくと良いですね。

書込番号:23337408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/13 20:10(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>あいによしさん

センターを無しにするということは、音楽を聴くときには良いようですが、私は普段テレビを観るときに使うことが多いので、センター有りのほうがよいのでしょうか?

YPAO調整は、センタースピーカーにつなげているスピーカーケーブルを抜かなければならないようですね。

イコライザ調整は、YPAOで自動調整されるパラメトリックイコライザーを試してから、ということですよね?

書込番号:23337424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/13 20:25(1年以上前)

>あいによしさん

それと、テレビの幅を測ったら98cmありましたよ。

書込番号:23337452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2020/04/13 22:27(1年以上前)

>ワギナーさん
>センターを無しにするということは、音楽を聴くときには良いようですが、私は普段テレビを観るときに使うことが多いので、センター有りのほうがよいのでしょうか?

センターがあった方がいいかどうかは、ワギナーさんの好みで決めれば良いと思います。
試しに、サラウンドモードでセンターのケーブルを繋いだままの状態で、スピーカー設定のセンターを「無」にしてみてください。自動的にセンターからは音が出なくなりフロント2台に音が振り分けられると思います(私有のRX-S600で試しました。ケーブルを外す必要はなさそうです。私の左右はNS-BP200ですが、左右の真ん中に座ればセンターNS-C210を使わない方が「音」は良いです。)
この状態で普段のテレビが聴きやすければ、センターは無くても良いかもしれませんし、必要に応じてスピーカー設定でセンターを「小」に変更すればセンターにも音が配分されるようになります。

私はYAPOは使わず、引っ越し後のセッティング時にマニュアルで設定していたようです(サブウーファー&リアなし=3.0ch・フロント左右1.8m・センター1.5m・ゲインはセンターのみー2dB・イコライザーは最低域から順に+2メモリ・+1メモリであとはフラット)。これでバランスがいいかどうかの客観的な判断は出来ませんが、フロントはスピーカースタンド+インシュレーターで後ろの壁からの距離も20cm確保し左右の設置環境の差異が少ないので、スピーカーの特性に近い音は出ていると思っています。

書込番号:23337711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/13 23:09(1年以上前)

>コピスタスフグさん
こんばんは。

ご回答ありがとうございます。

スピーカー設定で、センタースピーカーを無にした瞬間、音が良くなった感じがしました。

ただ、何時間かテレビを観ていて、テレビの音が真ん中から聴こえてきていない事に気づいてしまいました。

フロントスピーカー センタースピーカーの音の量は、フロントL1: センター:2フロントR:1なのでしょうか?

また、センタースピーカーを使い続ける場合、NS-C500など、ランクアップしたほうがよいのでしょうか?

書込番号:23337787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2020/04/13 23:25(1年以上前)

>テレビの音が真ん中から聴こえてきていない事に気づいてしまいました。

真ん中から聴こえていないのではなく、真ん中に定位している音が真ん中(センター)からは出ていないということですね?それなら全く問題ありません。2chのソースをフロント2台で出力するのは最も自然なことです。

>フロントスピーカー センタースピーカーの音の量は、フロントL1: センター:2フロントR:1なのでしょうか?

それはアンプがどう振り分けているかですので、相対音量を気にするのではなく、必要なら気持ちよく(違和感なく)聴こえるようにゲインを調整すれば良いでしょう。

>また、センタースピーカーを使い続ける場合、NS-C500など、ランクアップしたほうがよいのでしょうか?

それはワギナーさんがどこで満足(妥協)出来るかです。
私も妥協しないと最終的にここに行ってしまいますが、音楽室とマイ電柱が出来るまで(おそらく死ぬまで無理)我慢です。

http://dm-importaudio.jp/bwspeakers/home/l4/Vcms4_00000177.html

書込番号:23337825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/13 23:42(1年以上前)

>コピスタスフグさん

音楽室、マイ電柱まで持とうとは考えていませんよ(笑)

上を見ればキリがない、ということですね。

テレビの設置場所が、部屋の右端なもので、実際の試聴場所が左寄りになるので、YPAOマイクを使った調整で、フロント右のスピーカーの音量が大きいんですよ。

真正面から聴いても、どちらが大きく聴こえてるのかわからないですがね。

センタースピーカーの必要性は低いのでしょうかね?
音楽を聴くことよりも、アニメやニュース、バラエティ番組を観る事が多いです。

センタースピーカーに繋がっているスピーカーケーブルを抜いたら、センタースピーカー無しのYPAO調整ができるようなのですがね。

書込番号:23337857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(B) [ブラック ペア]の満足度5

2020/04/14 00:27(1年以上前)

>ワギナーさん
こんばんは。

> センターを無しにするということは、音楽を聴くときには良いようですが、私は普段テレビを観るときに使うことが多いので、センター有りのほうがよいのでしょうか?
> センタースピーカーの必要性は低いのでしょうかね?
> 音楽を聴くことよりも、アニメやニュース、バラエティ番組を観る事が多いです。

テレビのデジタル放送のほとんどはステレオ(2ch)です。
それをわざわざセンターを追加して3chに拡張するよりも、フロント左右の2chでそのまま素直に再生する方が良いように個人的には思います。

また、センター追加で3chにすると、アニメやニュース、バラエティ番組では、ほとんどセンタースピーカーからしか音(声)が出ません。
せっかくNS-B330を購入したのに、NS-B330を活かさないのはもったいないとも思います。

5.1chのコンテンツを観るのであればセンターにこだわっても良いように思いますが、2chのコンテンツを観る場合にセンターを使うことにこだわる必要性は低いと思います。

> スピーカー設定で、センタースピーカーを無にした瞬間、音が良くなった感じがしました。
> ただ、何時間かテレビを観ていて、テレビの音が真ん中から聴こえてきていない事に気づいてしまいました。

フロント左右のスピーカーのセッティングがベストの状態ではなく、音像が中央に定位していないのではないでしょうか。
音像が中央に定位するよう、フロント左右のセッティングを突き詰めた方が良いように思います(視聴位置がズレていればどうしようもないですが)。

書込番号:23337940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/14 00:56(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

>また、センター追加で3chにすると、アニメやニュース、バラエティ番組では、ほとんどセンタースピーカーからしか音(声)が出ません。
せっかくNS-B330を購入したのに、NS-B330を活かさないのはもったいないとも思います。

確かに、NS-B330の音よりも、センタースピーカーの音が強調され、せっかくのフロントスピーカーが生かされていないとは感じていました。

NS-C120の音声になってしまっていますね。

NS-B330を一台使い、センタースピーカーにするのは現状的ではないですし。

フロントに音像が定位するようにYPAO調整に加えて、微調整が必要ですね。

それと、センタースピーカー無しにして、イコライザー調整をする方がよいですよね。

ただ、イコライザー調整がうまくできません。

DELTA PLUSさんでしたら、どのように調整されますか?
0.5dB刻みで、+−6.0dBまで調整できるようです。

63Hz
160Hz
400Hz
1kHz
2.5kHz
6.3kHz
16kHz

よろしくお願いいたします。

書込番号:23337969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(B) [ブラック ペア]の満足度5

2020/04/14 01:14(1年以上前)

>ワギナーさん

> ただ、イコライザー調整がうまくできません。
> DELTA PLUSさんでしたら、どのように調整されますか?

ワギナーさんの部屋で実際に音を聴いて調整出来ないのに、分かるわけないでしょ^^;
ワギナーさんの好みも分からないし。
そのような具体的な数値をアドバイス出来る人はいないと思いますよ^^;

自動補正後の数値を基本として、特に不満がなければそれで良し、不満があればご自身の好みに少しずつ調整していくしかないです。

書込番号:23337982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/14 01:42(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

失礼しました。

サンプルでいくつか用意されていたら良かったのですがね。
カーナビのイコライザーにはいくつか用意されていましたね。

あまり、最大値にするのは好きではないので、このように設定してみました。

書込番号:23337999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/14 01:46(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

センタースピーカーを外して、YPAOでパラメトリックイコライザを試してみるのも良いでしょうかね?

書込番号:23338001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(B) [ブラック ペア]の満足度5

2020/04/14 09:28(1年以上前)

> サンプルでいくつか用意されていたら良かったのですがね。
> カーナビのイコライザーにはいくつか用意されていましたね。

おっしゃるとおり、あれはまさに“サンプル”であり、各ユーザーが気に入るかは全くの別問題ですね。

> センタースピーカーを外して、YPAOでパラメトリックイコライザを試してみるのも良いでしょうかね?

はい。
[23337982]でコメントしたとおり、「自動補正(YPAO)後の数値を基本として、特に不満がなければそれで良し、不満があればご自身の好みに少しずつ調整していくしかない」です。

書込番号:23338286

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/14 17:08(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

私は、イコライザーをフロントスピーカーの左しか行っていなかったようです。
すべて共通となっているものと思っていました。

フロント右もフロント左と同じに調整すると、違和感がなくなりました。

ありがとうございます。

センタースピーカーを無にした場合、フロント左→フロント右→サラウンド左→サラウンド右とできる様です。

サラウンドはいじる必要はないですよね?


書込番号:23338973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/04/14 21:01(1年以上前)

ワギナーさん、こんばんは

>テレビの幅を測ったら98cmありましたよ。

それでもセンターを入れたら肩幅くらいのスピーカーの間隔で3本並ぶと思います。

>現在も、約3mくらい離れていますね。

センター不要どころか、広がり不足で逆に左右スピーカーを2m以上離したいくらいでは?

>ショート防止のために、片方の先を先に抜いて絶縁テープを貼っておくと良いですね。

はい、ショート不可です。

>センタースピーカーに繋がっているスピーカーケーブルを抜いたら、センタースピーカー無しのYPAO調整ができるようなのですがね。

はい、アンプが誤動作しないと言い切れないので原則にそって、つながないのが正解です。

>サラウンドはいじる必要はないですよね?

はい、違和感なければそのままです。必要なら調整でよいと思います。

書込番号:23339428 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/15 00:24(1年以上前)

>あいによしさん

たくさんの疑問点に答えてもらいありがとうございます。

やはり、センタースピーカーは無い方がいいようです。
音質もない方が断然良いです。

イコライザ調整を全部+方向に振らない方がよいのでしょうか?

>周波数のずれはアレンジし、調整幅が少なければ相対的に他を下げます。
63Hz:-6dB/160:-6/400:-2/1k:0/2.5k:0/6.3k:-2/16k:4

このように調整したのですが、音が小さくなったので、今は画像のようになっています。

サラウンドはフラットのままです。

まだ、センタースピーカーがアンプに繋がっていて、YPAOのパラメトリックイコライザを試していないので、そっちを試すのもいいですよね?

書込番号:23339783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/15 04:14(1年以上前)

みなさん、夜分に失礼します。

センタースピーカーを取り外し4.1chにして、YPAO設定してパラメトリックイコライザを試しています。

なかなか良い感じです。

1つ引っかかることがあります。

スピーカー設定→構成で、フロント(大)、センター(無)、サラウンド(小)、低音クロスオーバー80Hzになっていて、フロントスピーカーが大と判定されてしまっていることです。

NS-B330の説明書には、小またはSでご使用ください、と明記してあります。

大のまま使用しても問題ないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23339888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2020/04/15 11:20(1年以上前)

>フロントスピーカーが大と判定されてしまっていることです。
>大のまま使用しても問題ないのでしょうか?

問題ありません。フロントスピーカーとサブウーファーの特性からYPAOがそう判断したのでしょう。(私のNS-BP200もRX-S600で計測すると「大」になります。)

「出音が良いかどうか」を決めるのは自分の価値基準なのが、趣味のオーディオだと思っています。自分が聴く趣味ならば、機械が計測したものや他人の意見より自分の感覚が正です。(他人に聴かせるプロは客観的基準が必要。)

もし不安をお持ちなら、家電店やオーディオ店に行っていろいろな音を聴いてみて、自分の価値基準を定めていく必要があると思います。その際「このCD(DVD・Blu-ray)は家ではこういう音が出る」ということが分かっているソフトを一つ持っていくと比較しやすいと思います。

書込番号:23340190

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/15 11:36(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ありがとうございます!

大で大丈夫であればそうしておきます。

そうですね。
自分の価値基準を定めておくと、他人にあれこれ聞くことはなくなるでしょうね。

よく聴くCDをいろんなスピーカーで聞き比べ、自宅の音とどう違うか、何度か聴き比べると基準ができてくるような気がします。

いつもありがとうございます。

書込番号:23340204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/16 00:48(1年以上前)

この質問で、終了させていただきます。

今回、センタースピーカーを外して4.1chにしましたが、たしかにNS-B330の音がセンタースピーカーにかき消されずに楽しめています。

NS-P350とセットになっているNS-PC350というセンタースピーカーや、NS-C500を使うよりも、このまま4.1chの環境の方が私の環境では適合していると思われますか?

これまで勘違いで、NS-BP350と書いていましたがらNS-P350が正しいです。
すみませんでした。

書込番号:23341328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(B) [ブラック ペア]の満足度5

2020/04/16 01:28(1年以上前)

>ワギナーさん
こんばんは。

> NS-P350とセットになっているNS-PC350というセンタースピーカーや、NS-C500を使うよりも、このまま4.1chの環境の方が私の環境では適合していると思われますか?

はい。
個人的には、スレ主さんの環境だと4.1chの方が良いように思います。


> フロントスピーカーが大と判定されてしまっていることです。
> NS-B330の説明書には、小またはSでご使用ください、と明記してあります。
> 大のまま使用しても問題ないのでしょうか?

「大」で使っても壊れるわけではないです。
「大」か「小」かは、お好みで設定すれば良いと思います。

「大」と「小」の違いは以下のとおりです。
・「小」:フロントチャンネルの低音域(「低音クロスオーバー」で周波数を設定可)は、サブウーファーから出力されます。
・「大」:フロントチャンネルの全帯域がフロントスピーカーから出力されます。

ヤマハの見解では、使用するスピーカーのウーファー部口径が 16cm 以上の場合は「大」、16cm 未満の場合は「小」を目安に設定にすれば良いようです。
NS-B330の説明書の記載の意図は、13cmウーファーのNS-B330は「小」設定にして、低音域はサブウーファーに任せた方が良いということかもしれません。
なお、 設定メニューの「サブウーファー」が「使用しない」の場合は、自動的に「大」が選択されます。

書込番号:23341353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/16 05:49(1年以上前)

DELTA PLUSさん、おはようございます。

詳細な説明をしていただき、たいへん感謝しております。

このまま、4.1chで使っていこうと思います。

確か、私も口径16cm以上のスピーカーを(大)とするような説明をどこかで読んだ覚えがあります。

RX-S601でスピーカーを大にした場合、それぞれのスピーカーで設定はできませんが、低音クロスオーバーを80Hzにしております。

この場合、80Hzを下回る音はフロントスピーカーからサブウーファーの方へ、だんだん移ってくると考えて良いでしょうか?

書込番号:23341453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(B) [ブラック ペア]の満足度5

2020/04/16 09:20(1年以上前)

>ワギナーさん

> RX-S601でスピーカーを大にした場合、それぞれのスピーカーで設定はできませんが、低音クロスオーバーを80Hzにしております。
> この場合、80Hzを下回る音はフロントスピーカーからサブウーファーの方へ、だんだん移ってくると考えて良いでしょうか?

いいえ。
理解が間違っていると思われます。

低音クロスオーバーは、「小」に設定したスピーカーが出力できる低音域の周波数を設定するもので、
設定値より低い周波数の音声は、サブウーファー(またはフロントスピーカー)から出力されます。

したがって、フロント左右が「大」の場合は、フロント左右の低音域の成分は、サブウーファーからは出力されません。
この場合、サブウーファーから出力されるのは、元々のサブウーファー成分(0.1chの音声)と、他の「小」スピーカーの低音域です。

書込番号:23341631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/16 10:19(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

>したがって、フロント左右が「大」の場合は、フロント左右の低音域の成分は、サブウーファーからは出力されません。
この場合、サブウーファーから出力されるのは、元々のサブウーファー成分(0.1chの音声)と、他の「小」スピーカーの低音域です。

(大)に設定した場合のフロントスピーカーからの低音成分はサブウーファーからは出力されないのですか!

(小)に設定したスピーカーの低音クロスオーバー以下の音があれば、サブウーファーに振り分けられるということですよね?

元々のサブウーファーの成分のある音源を再生したり、5.1chサラウンド放送のときに、サブウーファー用の信号があれば、その分がサブウーファーから出力されるのですね。


書込番号:23341724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/04/20 12:55(1年以上前)

ワギナーさん、こんにちは

返信遅れすみません

センターなしでよければ、それがベストだと思います。センターによいものを置けず音質が低下したり広がり感も減ったりです。

フロント大ということは、ワギナーさんのセッティングでアンプがフロントの低音再生能力は高いと判定したということ、低音もステレオで出した方がより雰囲気がでるでしょう。

イコライザーも環境や好みで変わると思います、ワギナーさんがご家族の意見を聞きながら、もっとセリフをはっきりとか、耳がいたいとかで調整しながら追い込まれてはいかがでしょうか

高価なシステムでも再生環境がよくなく、センターを入れないといけない事例があったりなので、ワギナーさんのセッティングは成功だと思います。

書込番号:23349562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/20 15:20(1年以上前)

>あいによしさん

なるほど!
低音もフロントスピーカーから出る分はステレオ音源でしたらステレオになりますよね。

センタースピーカーからの音が大きい、センターが主張し過ぎるような気はしていました。

センタースピーカーから出る音は、ステレオ音源でもモノラル音声になることも知りました。

センタースピーカーにより、フロントの左右スピーカーからの音がかき消されたようになっていて、センタースピーカーを外したら、音がよくなったように感じました。

4.1chサラウンドシステムを、少しずつ強化していこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23349794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信42

お気に入りに追加

標準

初心者 オンキョーCR-N765との組み合わせについて

2020/04/07 01:23(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:582件

【使いたい環境や用途】
基本的にはジャズやAORやアコースティックな音楽が好きですが、ポップスなども聴きます。ただヘビメタとかラップなどはほぼ聴きません。
【重視するポイント】
もう少し声や楽器の音のリアルさ?生っぽさ?目の前で弾いてる感、歌ってる感(全部一緒か笑)が欲しい。
高音が澄んだ感じで綺麗に出て欲しい。ウーファーなどは追加したくないが、低音もまぁそれなりに不足なく…(欲張りですね汗)
【予算】
3万円以内
【比較している製品型番やサービス】
オンキョーD-112EXT(低音不足の懸念)、D-212EXT(予算オーバーの為、中古狙い)
【質問内容、その他コメント】
セット品ミニコンポ育ちのオーディオ初心者です。
現在はオンキョーのプレーヤー(コンポ?)CR-N765をDENONのセット品(D-ME55DV)についてたスピーカーで鳴らしています。ケーブルはオーディオテクニカのAT6137というのをいつ買ったのかすら覚えてませんが使ってます。
この環境でそれなりに満足はしてるのですが、上に書いたようなもう一段上の音で聴きたい欲求が出てきて、バランスが良さそうなこのスピーカーに興味を持ったのですが、私の聴く音楽との相性や求めている特性に対してはいかがでしょうか?
このスピーカーの懸念材料としては、リビングのテレビ台に載せてる為、壁際設置なのでリアバスレフはどうなんだろうか(意識したことはないが、今のスピーカーはたまたまフロントバスレフ)という点です。

書込番号:23325360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:582件

2020/04/07 01:26(1年以上前)

このスピーカーの懸念材料もう一つ追加で、デザイン的にサランネットは外せない点。

書込番号:23325362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/07 07:56(1年以上前)

>ライコネン55さん

おはようございます。

CR-N765との組み合わせスピーカーを選びたいとの事ですね。

既に候補に挙がっているヤマハとオンキヨーにDALIのSPEKTOR1を加えてみてください。

あと、どうしてもこうなってしまうのですが、出てくるスピーカーの音は、個人の好き好きなので
やはりご自身で一度聴いてみての印象で決めて頂くのが最適と考えます。

『基本的にはジャズやAORやアコースティックな音楽が好きですが、ポップスなども聴きます。ただヘビメタとかラップなどはほぼ聴
 きません。』

ですが、他人にはこのジャンルで良いなあと思える音については判断出来ません。
他人の良いなあ=ご自身の良いなあでは無いのです。

ただし本日緊急事態宣言が出される様なので、お住まいの場所を存じませんが、電気店も自粛による休業の恐れが
大なので、試聴も世間が落ち着いてからになっちゃいますね。

『リビングのテレビ台に載せてる為、壁際設置なのでリアバスレフはどうなんだろうか』

バスレフポートと壁が近接していると低音が壁に反射してボンつく事も考えられますので
最低15cmくらいは離してセッティングが望ましいので、壁のキワキワならフロントバスレフ型の方が有利です。

『リビングのテレビ台に載せてる』

この辺りは、実際に購入されてのセット状態を写真付きで、別途スレ立てされると色々アドバイスが
付くと思います。

書込番号:23325506

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/04/07 08:25(1年以上前)

ライコネン55さん、こんにちは

>【重視するポイント】
>声や楽器の音のリアルさ?生っぽさ?
>目の前で弾いてる感、歌ってる感が欲しい。
>低音もまぁそれなりに不足なく
>3万円以内

NS-B330はAV用であまり脚色はしてないもでは、中高音の通りはいいけれど、ご要望の内容だと
NS-BP200かSS-CS5の方がよいと思います。

書込番号:23325533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2020/04/07 10:13(1年以上前)

>古いもの大好きさん
ご回答ありがとうございます。
私自身色々聞き比べたことがないのでよく分からない(籠ってるとか、なんとなく良いか悪いかくらいしか)のですが、ある程度の領域まで来ると、確かに音色には好みというのはあるんでしょうね。日常でも人によって気になる音なんかも違いますしね。私は結構音に敏感だったりします。
またホントは色々視聴出来るのが一番良いのですが、当方地方なもので、オーディオ特化した電気屋さんは大小関わらず次々とつぶれてしまってる印象で、何でも屋みたいなヤマダとかケーズとかしか残ってないんですよね。
昔は近所の石丸電気が、結構ちゃんとしたオーディオを、店舗の一角を区切ってまで扱ってくれていたのですが・・・。
そうですね。コロナの影響がひと段落したら、ちょっと遠征してみようかとは思います。
ちなみにDALIのSPEKTOR1はココでは賛否両論な評価の印象ですが、やはりそこは価格を考慮すべきという事なんでしょうかね?

>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
>NS-B330はAV用
AV用というのはどういう意味なのでしょうか??テレビ用ってことですか?
ちなみにテレビは同じテレビ台に、ソニーのHT-ST3が置いてあり、そちらで普段は聞いています。
今回ヤマハを選んだ理由に、正直ヤマハは楽器屋でしょ?という印象だったのですが、昨年別の部屋にプロジェクターを置いた際に、安くて手軽なサラウンドスピーカー(バー)が欲しくて調べた結果、ヤマハが良さそうという事でYAS-107を買ったら、個人的にはHT-ST3より全然良くて(低音の音量は別体ウーファー有無で敵いませんが、声の聴きやすさや臨場感は上と感じた)、今回もコスパ良いのかな?と考え選択肢に追加で加わりました。(当初は単純にプレーヤーとスピーカーはメーカーを揃えた方が無難だと思っていたのですが)

またNS-BP200は同じヤマハでも下位モデルかと思うのですが、そちらの方が良いと感じる具体的な理由(比較した場合の)を教えてもらえませんか?
SS-CS5も同じ傾向なのかとは思いますが、安い価格帯をあえておススメされるのは個人的にレアに感じて(上を薦められる事は良くある笑)おりまして、興味が沸いております。

書込番号:23325682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2020/04/07 10:16(1年以上前)

>古いもの大好きさん
追加で教えてください。
>ボンつく
ってどういう感じのことを表す(業界用語?)のでしょうか??ド素人なもので、理解力無くて申し訳ないです・・・。

書込番号:23325686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/04/07 10:19(1年以上前)

>ライコネン55さん、こんにちわ。

>私の聴く音楽との相性や求めている特性に対してはいかがでしょうか?
やはり音は個人の好みが反映されて感じ方が人それぞれ変わってくるので、ご自身で試聴して気に入ったものをお選び下さい、という回答になってしまうんですよねー。

>このスピーカーの懸念材料としては、リビングのテレビ台に載せてる為、壁際設置なのでリアバスレフはどうなんだろうか(意識したことはないが、今のスピーカーはたまたまフロントバスレフ)という点です。
リアバスレフはある程度は壁から離した方が良いというのが定石ではあります。

>あいによしさん
>NS-B330はAV用で
スピーカーにAV用という明確な区分けがあるのでしょうか。
少なくともヤマハはNS-B330について「HiFi専用スピーカー」としているようですし、セットとなるセンタースピーカーが用意されていないことからもAV用という表現はやや違和感を感じました。

書込番号:23325687

ナイスクチコミ!3


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/04/07 10:24(1年以上前)

量感は増えるけど、締まりがないような?

書込番号:23325692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2020/04/07 10:45(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん
ご回答ありがとうございます。
>ご自身で試聴して気に入ったものをお選び下さい
やはりそうなっちゃいますかね・・・。
ではちょっと聞き方を変えて、私が挙げたジャンルを江戸川コナンコナンさんがお聴きになるとしたらどうでしょうか?何を選びますか?3万円以内という選択肢の中で。宜しくお願いします。

>Musa47さん
ご回答ありがとうございます。
>量感は増えるけど、締まりがないような?
ニュアンスが専門的過ぎて理解が難しいです・・・。
今まで聞えなかった色んな音が聞こえるようにはなるけど、ゴチャゴチャとざわついた感じになるという事でしょうか?味わったことがないので完全に妄想ですが・・・。
またそれはどのスピーカーに対してのご意見でしょうか?私が挙げた3機種はすべて同じ傾向と思っていいのでしょうか?あるいは価格帯的に仕方がないのでしょうか?(私からするとスピーカーだけに3万円は清水の舞台から飛び降りるくらいの決断なんですけどね汗)
もしMusa47さんだったら何を選ぶか教えてもらえると助かります。

書込番号:23325709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/04/07 11:21(1年以上前)

>ライコネン55さん

>ではちょっと聞き方を変えて、私が挙げたジャンルを江戸川コナンコナンさんがお聴きになるとしたらどうでしょうか?何を選びますか?3万円以内という選択肢の中で。宜しくお願いします。

もー、聞き方が上手いんだから^^
完全に私の好みで候補を挙げるなら以下のような感じかなあ。

NS-B330は、どんなジャンルにも合いそうなイメージ。ハキハキと元気な感じで聞けそう。
ヤマハ NS-BP401。これもどんなジャンルにも合いそう。NS-B330よりも少し落ち着いた感じで聞けそう。
Wharfedale DIAMOND 220。しっとりと落ち着いた感じで聞きたいならこれ。
モニターオーディオ Monitor 50。出たばかりでまだ試聴できていません。結構気になっています。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815792_K0000822142_K0000778152_K0001241416&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2

繰り返しますが、上記は完全に私の主観に基づく印象です。
他の方が同じ印象を持つとは限りません。全く違う印象を持つ可能性も高いです。


>ニュアンスが専門的過ぎて理解が難しいです・・・。

これなんですよ。音を言葉で表現してニュアンスを正確に他人に伝えるのは難しいのです。
だから私は、音を曖昧な言葉で表現するのはあまり意味がないと個人的には考えています。
評論家と呼ばれる人たちが商品の宣伝レビューをするような時は、音を曖昧な美辞麗句で表現して、読んだ人を「これ良さそうだな」と思わせるという場面では意味があると思います。
上で「ハキハキと元気な感じ」、「落ち着いた感じ」とか評論家みたいな言葉使っちゃったけど、具体的なイメージがあまり湧いてこないでしょ???(^0^;)

書込番号:23325760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/07 11:26(1年以上前)

付属品のスポンジ

タオルで塞ぐ

>ライコネン55さん

こんにちはです。

『ボンつく』とは、スピーカー背面のバスレフダクトと壁の間で低音が共鳴現象的な現象が起きて
ボワン・ボワンするような音がしたり、又大型船の霧笛の様に「ボー」と言った音がしたりすることを言います。

口の小さなガラス瓶(昔のコーラ瓶を想像下さい)の口に唇を当てて息を吹くと「ボー」って音が出ますよね
あれは瓶の内部で空気が震えて音になるのですが、バスレフポートの出口と壁の隙間で空気が震えて
同じ現象が起きるものと思います。(おぼろげにどこかで仕入れた知識なので詳細には? ごめんなさい)

なので、どうしても壁キワキワ設置しかできなくて、低音がボワぼわする場合は、付属品で付いてくるかもしれない
スポンジ又はタオル等でポートの口をふさぐ手もある事にはあります。

書込番号:23325763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8737件Goodアンサー獲得:1404件

2020/04/07 11:30(1年以上前)

>ライコネン55さん
こんにちは

個人主観全力で

ONKYO D-55EX(D)

‖出口‖ヽ(^^ゞ。。。。デハ、、シツレイ

書込番号:23325774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2020/04/07 12:06(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん

>もー、聞き方が上手いんだから^^
大きな魚を釣り上げた気分です(釣りやらないけど笑)

なるほど、確かに微妙なニュアンスを理解する為にも試聴して色んな感覚を持つことが大事になりそうですね。
「あーこの人の言ってるこれがあーゆう事かな?」みたいな感覚を養わないと、いくら上手い言葉で説明されても受け取る側に経験がなければ分かりませんもんね。別に音楽に関わらずですが。
私のわずかな経験した最高の感動は「ナニコレ!?歌手が目の前で歌ってる(演奏してる)みたい!」でしたが、じゃあなんでかと聞かれてまったく分かりません汗
皆さんが書かれている言葉の意味を考えつつ、私ならどう表現するかをイメージしながら聴いてみることにします。

ちなみに、NS-BP401はNS-B330より安かったので、予算が許すのであればNS-B330選んでおけば間違いないかなという想いと、家具や床と合わせてウォールナット系の色の方が良いという見た目で選んでる(浅はか汗)ところもあります。
DIAMOND 220は実はちょっと興味を持っておりました。が、パンチが弱い(=素人にはこれといった印象が残らなそう=お金を掛けて変えた意味が感じにくい?)と後悔しそうで、怖くて除外した経緯があります。
しかしこれも実際に聴かないとどう捉えるかは分かりませんよね?実はそういうのが好みかもしれませんものね。
Monitor 50は初めて知りました。チェックしてみます。
ただ正直ちょっとお店で聴いただけで、ド素人に同じ価格帯での違いが分かる気がしない(値段が100倍違うならさすがに分かる気もする)のも本音なんですけどね。笑

>古いもの大好きさん
>口の小さなガラス瓶(昔のコーラ瓶を想像下さい)の口に唇を当てて息を吹くと「ボー」って音が出ます
よく分かりました!笑
確かに空間であれを聞かされたら気持ち悪いです。めまいがしそう。
穴を塞いでしまってもいいものなんですね。当然低音は弱くなるのでしょうし、もったいない気もしますが、気になるなら対策はあるという事ですね?だったら最初からフロントバスレフを選べばいいことなんでしょうけどね・・・

ちなみに、壁掛けテレビなのでテレビ台は壁にべったり押し付けており、スピーカーと壁の隙間はせいぜい空けられても5センチです。天井は勾配になってるので真上は3.5mほどあり、視聴エリアに向かって下がってきます。
スピーカー同士の間隔は1.2m程度ですが、視聴ポジションは正面から外れてしまいます(というかテレビが部屋の隅にある)ので、ちゃんと聴く時は座椅子を持ち出してスピーカーの真正面に陣取り、夜中に一人でじっくり聴いてます。笑
一応後ろの壁にはロックウールが充填されています。反対側が玄関なので、壁掛けテレビの補強を頼んだら遮音のためと大工さんが入れてくれました。そのためか、そこそこの音量で聴いてても家族には怒られません。
写真は家族に怒られそうなんでとりあえず控えさせていただきます。ごめんなさい。

書込番号:23325819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2020/04/07 12:07(1年以上前)

あ!みなさん、こんにちは!

ごあいさつ無視して大変失礼しました!

書込番号:23325823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2020/04/07 12:10(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます!
そして、こんにちは!
言い逃げはズルいですよ〜笑
オンキョーでも敢えて違う製品をご提案いただいた理由をできれば教えてください。はい、もちろんできればで結構です。
自分でもチェックしてみます。どうもありがとうございました。

書込番号:23325831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/07 12:33(1年以上前)

>ライコネン55さん

再度です。

『ちなみにDALIのSPEKTOR1はココでは賛否両論な評価の印象です』

あくまでも推測なのですが、SPEKTOR1は価格の手ごろさもあって実際に購入された方も多くて
そして購入者全員が、べた褒めなんて事は起きなく、どうしても賛否両論なってしまうのではと思います。

SPEKTOR1の前モデル ZENSOR1でも同じような状況でした。

私も私の独断と偏見で言わせて頂くと、振動板(スピーカーのコーン)素材によって音の印象が変わります。
金属素材は(硬質樹脂も含む)はクール系 紙及びウッド素材はウォーム系に聴こえます。

音が暖かいとか冷たいってどうゆう事やねん…すでに述べられていますが、音を言葉にするってホントに難しい。

上記を踏まえて私個人のお勧め 個人的にウォーム系(やさしい)が好きなので…Mission のMX-1 DALは既出なので略

変わって予算オーバーでホント申し訳ありませんが、クール系でKEFのQ150 

以上が使用経験のある中からお勧めの機種です。

聴いた事も使用した事もありませんが、ワーフェデールはお勧めの方が多いのも特徴ですし
バスレフポートがスピーカーの底側面スリットにあるので壁キワでも影響少ないのかなと思う興味のある機種です。

書込番号:23325867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/04/07 12:56(1年以上前)

>ライコネン55さん

B-330は、壁からジャスト10センチの設置で使用してます。
レシーバーはSONY MAP-S1、最大50w+50wのデジタルアンプ搭載です。CDだと録音レベルにもよりますが、音量20でも多少低域が強くなる程度で個人的には満足です。
音量25だと、かなりの大音量で低音が少し気になる。30だと、さすがに低音のボンツキが耳に障ります。

普段はサランネットを付けてます。アルミツイーターは、やはりソフトドームと違った印象を持ちます。スピーカーの正面に対し真横に近い位置で聴くことが多いのですが、ツイーターのホーンの効果が効いているようで聴きやすいと感じています。

ソフトドームのツイーターだと個人的にはDALIが好きですが、KENWOOD LS-K901も元気があって好みなので、勧めようと思ってたのですが、昨年2万円を切っていたのに生産中止の為か、価格の最安値が38,930円になってしまって残念!

書込番号:23325892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8737件Goodアンサー獲得:1404件

2020/04/07 13:06(1年以上前)

>ライコネン55さん
[壁]_・)チラッ  逃走予定でしたが。。。

犯人は現場に戻る・・・・

知人がX-NFR7FXという、ミニコンを使ってまして、店頭でも試聴したのですが、
小音量では、まあこんなものかな。。とは思ってたのですが、音量を上げていくと
他のコンポとは違い、奥行き感半端ない。。。

その昔、20年以上前ですが。onkyo D−202classicというスピーカーを私自身も使っており、
非常に素直な音色に仕上がっておりました。

ま。。。最終的にはライコネン55さんの耳が決定するとは思われますが、「ジャズやAORやアコースティックな音楽が好き」
とのことなので、血筋を背負った音が出てくるのではないかと思い、言い逃げさせていただきました。

(`□´) 以上である!(爆)

[壁])≡サッ!!

PS  小音量では力発揮できないかも・・・です

書込番号:23325913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/04/07 13:42(1年以上前)

ライコネン55さん、江戸川コナンコナンさん

こんにちは、
AV用とは、330はどちらかというと中高域が強めなのと、展示ではフロントハイト、リヤハイトのサラウンド用で使われていたりなのでサブウーファーがある場合の方が生かせると思ったからです。AV用という区分けはないですが、ライコネン55さんの使い方だと、ダクトもフロントで壁際の条件にあいD-112EXTで低音不足の懸念をされておられるので、帯域バランスがよりフラットなBP200の方がよいのではとの考えです。

330のシリーズではセンターはないですが、この価格帯では500で代替えでもよろしいのではないでしょうか(メーカーも乱立を避けて機種数を減らしたいのでは。)

高価な機種を勧めないのは【予算】3万円以内とブックシェルフがお望みではとの考えからです。

余談になりますが、先日ハードオフで中古NS-1000M、5万円の試聴をされていたので横で聞かせてもらいましたが、マイクがない生のような息づかい、サックスが深く沈んでわきあがり歌い上げるような音色でなかなかよかったです。予算制約の中でよりよい出物を物色するのもありかもしれません。

書込番号:23325943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2020/04/07 15:59(1年以上前)

>古いもの大好きさん
正直DALIってオーディオに大した興味のない私は全く知らないメーカーでした。
でもちょっと調べると必ずと言っていいほど挙げられるメーカーですよね。
いろんな意見がありますが、やはり高額なスピーカー(たった3万とお思いでしょうが、私にはめちゃくちゃ大金)を購入する上で、無視してはいけない存在なのでしょうね。MX-1、Q150と合わせて、どうにかして探して(特にDALI)試聴してみたい(温度感?興味深々)と思います。
確かにDIAMOND220も良さそうなので、これも聴いてみたいです。


>ピンキーサロンさん
ご回答ありがとうございます!
本機をお持ちの方からのコメント、ありがたいです。
リヤバスレフはあまり懸念材料にせずとも問題としては大きくなさそうですね。
LS-K901も興味があったのですが、確かに今高いんですよね。

昔K'Sというケンウッドのミニコンポがありまして、DENONのミニコンポを買った時(今から15年前)試聴して一番感動したのですが、当時予算が足りず断念した思い出があり、音の印象自体はとても良いんです。
むしろオンキョーは当時中音が強すぎて籠ってると聞えた記憶もあります。で、バランスよく聴けたDENONを選んだ思い出が蘇ります。
まぁ今にも増してド素人の耳だったはずなので、当てにはならないですが笑

結構メーカーごとの指向って受け継がれているところもあるみたいなので、もしかしたケンウッドの音色が好きなのかもしれません。
まぁ15年も経ってるので、自分も趣向や耳の性能も変わってるかもしれませんけど。
なので、どこかで試聴できる機会があったら、きっと無意識にケンウッドは試してそうな気がします。

ところで、なんで怒ってらっしゃるんでしょうか?汗

>あいによしさん
しっかりと読み込んでいただき、事情を汲み取った上でのご回答だったのですね。本当に感謝いたします。
ちなみにD-112EXTで低音不足が懸念というのは、あくまでもウーファーユニットの径(今持ってるスピーカーが14センチ径なので、あまり小さいと低音が出ないのでは?)と箱の大きさで判断してるだけで、試聴したわけではありません。実際の印象とは違う可能性は大いにあります。
実際にはNS-B330では若干箱が大きい印象(個人的にはこれくらいが限界)で、サイズ的には本来は112EXTくらいの方がありがたい(リビングであまり存在感強すぎるのは家族からひんしゅくを買う恐れあり)という事情は、ぶっちゃけあります。
なので、同じような理由で、出来ればウォールナット系の色合いの方が周りの家具や床になじむ(ウチはウォールナットだらけ)という、本質とはずれる隠れた要求もあったりします(汗)

確かに中古というのもアリなんですよね。
なにも3万円全部使いきる必要はないですし、同じ3万円払うなら、スピーカーは新しい方が単純に上という事も無さそうですし。
私自身も別に新品に拘ってはいないですが、ただあまり(元値が)高級なスピーカーを買っても、再生機の方は入門機しか持ってないので、活かし切れないという意味で、もったいないかな?という気もしています。
NS-1000M・・・一度聴いてみたいものです。

あっ近所にたまにライブもやっているジャズ喫茶(バー?)があるので、一度行ってみようかなぁ。(きっとすごいスピーカーとか置いてありそう)
でも今はヤバいか・・・。

書込番号:23326118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/04/07 21:01(1年以上前)

>ライコネン55さん

>ところで、なんで怒ってらっしゃるんでしょうか?汗

すみません、他のクチコミで安倍政権の悪口を書き込んだ時に、怒りの表情を選択して直すのを忘れてました(笑)
KENWOODのK′sはけっこう売れたようで、ヤフオクやブックオフの実店舗でも中古品を、よく見かけます。

DALIのスピーカーは、ヨドバシAkibaでよく試聴させてもらいました。メヌエットなんかは、あの大きさで素晴らしい音を聴かせてくれます…でも高いですよねー。
ホントはOPTICON 2が欲しいのですが、Oberon 3が出たので、また試聴しに行きます。

書込番号:23326590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/04/08 07:58(1年以上前)

>ライコネン55さん

おはようございます。
話は変わりますが、30代の人が聴く AOR って、どんなアーティストなんでしょうか? 興味あります。
山下達郎さんは、アダルト・コンテンポラリーというワードを好んで使ってますね。

私の世代(50代)だと、AOR (アダルト・オリエンテッド・ロック)といえば、Boz Scaggs や Bobby Coldwell あたりから火が付いたと記憶しています。

特に大学生には軟派? ソフィスケーテッドされた音樂、例えば
・クリス・モンタン
・ルパート・ホームズ
・アレッシー
なんてのが好まれてました。スティーリー・ダンは洗練されたロックってイメージだったかな。

その頃のジャズは、もっとオジサンが聴く音楽というイメージが強くて、若い人はフュージョン、例えばスパイロジャイラとかを好んで聴いてましたね。

当時(1980年前後)のメディアって、やっぱりアナログレコードが主役で、それをカセットにダビングしてラジカセやカーステレオで聴いていたんです。だから街には小さなレンタルレコード店がたくさんあったんです。

時代は変わりました(笑)
近ごろでは昔の音楽が見直されて、嬉しいものです。

書込番号:23327147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/04/08 11:56(1年以上前)

ライコネン55さんへ 失礼しました。

>ボンつく ってどういう感じのことを表す(業界用語?)のでしょうか??

に対しての、量感は増えるけど、締まりがないような? でした。

ちょっと違うのですけど、風呂場で歌うと色々反響して上手に聞こえますよね?
でも、正しい生の声を聴きたい場合には、風呂場は適してません のような感じで
量は増えるんだけど、出すぎで正確ではない?って意味でした わかるかな?^^;

ここらへんのは視聴した事が無いので、候補は他の方に!

書込番号:23327483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2020/04/08 12:11(1年以上前)

>ピンキーサロンさん
こんにちは
K'Sをご存じでしたか。いまだに中古で売ってるんですね。
さすがに古すぎて手は出せませんが、今聴いたらどう感じるんだろうな〜。
DALIの良さはコスパなんですかね?比較的初心者でも手が届きそうな価格帯の製品が評価されてる印象なので、ぜひ一度聴いてみようと思っています。

AORの件については、すでに私は40代前半ですが、高校時代にTSUTAYAのCDショップでバイトをしていて、当時CM(車かな?)に使われていて興味を持ち、社員さん(20〜40代の男性)達に色々教えてもらったのがきっかけです。高校生のくせに趣味がオッサン臭いと弄られたのをよく覚えています笑 (小二で親父が聴いてたオフコースに興味を持つような、ませた子供でした)
なので、挙げられた火付け役二人のCDももちろん持っていますし、他にパッと浮かぶのは、TOTO、シカゴ、エアプレイ、ドゥービーブラザース、10cc等々、当時きっとどこかで使われていた曲や、社員さんからのおススメ、メーカーから色々サンプルが送られてくるので、それで知ったものもありますが、基本的にはピンキーサロンさんの世代と同じようなものを聴いてると思います。

時代的には、レンタルフロアでガンガン流れていた小室哲哉や織田哲郎よりも、デイビッドフォスターに惚れ込んでいた少数派民族です笑
当然、ショップ店員としてのスキル(むしろ人生に必要だから聴け!くらいの勢いだった)として、ビートルズとかいわゆる名盤と言われるものはその頃に叩き込まれまして、たった1年足らずの期間でしたが、音楽的な知識と感性は当時のモノがかなりのウェイトを占めたまま、今も生き長らえているような感じなんですよね。
目新しい感性を期待されていたかもしれませんが、ごめんなさい。

書込番号:23327509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2020/04/08 12:13(1年以上前)

>Musa47さん
そっちのことでしたか笑
了解しました!

書込番号:23327512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/04/08 12:52(1年以上前)

>ライコネン55さん

そうなんですかぁ、MTVやベストヒットUSA全盛の80年代の音楽ですね。
私の中で最も美しい音楽は洋楽も邦楽も、70年代中〜80年代中頃の音楽なんです。

1990年〜2005年頃は、仕事に打ち込んでいてオーディオや音楽から遠ざかっていました。。今でも引越しの時に放って置いた、TechnicsのターンテーブルやSONYのデッキやらYAMAHAのアンプが物置で錆び付いてます。保管が悪くて残念でした。

私が初めて購入したCDは2000年代に入ってからで、キリンジの「3」だったんです(笑)

書込番号:23327579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2020/04/10 08:45(1年以上前)

>ライコネン55さん
こんにちは。
私も以前N765を所有していました。その後HM86で、今はNFR-7TXを録音用にしています。
N765はDACチップが優秀なものなのでコスパが高くてアナログアンプとかヘッドフォンアンプも優秀で評価が高い機種です。
私にはスピーカーはオンキョー系は硬質なイメージであまり合わなかったです。
コスパと評価が高いのはDALIでオベロン1などは低音もでてるようです。

NS-B330はDALIセンソール1とタンノイマーキュリー7.1などとブックシェルフでは人気だった3機種の一つです。
コスパ的には抜群と思っています。他の2機種は所有したことがありますがヤマハは無いです。
お好みのイメージからは私はDALIオベロン1が良いと感じます。
ご予算的にきついのならフジヤエービックのアウトレット品なら追いつくかもしれません。
良いレシーバーなので、スピーカーは思い切ってもう少し頑張ったほうが良いと思いました。
失礼しました。

書込番号:23330593

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2020/04/10 09:01(1年以上前)

>ライコネン55さん
情報として追記します。
アバック中古で展示品処分のオベロン1あります。
フジヤエービックはDALIはセンソールとかスペクターはあります。現在はオベロンはないようです。
訂正いたします。失礼します。

書込番号:23330614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2020/04/10 16:26(1年以上前)

>cantakeさん
ご回答ありがとうございます!
CR-N765はD-112EXTとの組み合わせで賞を獲ったという記事も読んだので、そこを基準に考えていて、あまり高額なスピーカーではバランス的に無駄になってしまうかと思っていましたが、もっと上を目指せるレシーバー(というですか?)なんですね。
とはいえ、112EXT(適正価格は2万円程度とみて)と比べ、予算はすでに奮発した(+1万ですが・・・)つもりで、それ以上となると、やはり次回グレードアップの機会を待つ事になるかと思います。
多分これですよね https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=36242
というのも、今使っているスピーカーと比べれば、多分2万円のものでも十分高音質で聴ける(はず!)と思っていて、3万に上げた予算をさらに4万円超えというのは、どうせ買うならという考えも理解できるつもりですが、基本的にオーディオが趣味ではない私にとって予算を掛け過ぎかなという想いがあります。
実際はどうなんでしょうか?2〜3万程度のものでは、今のスピーカーと違い、分からない可能性ありますかね?

書込番号:23331201

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2020/04/10 17:42(1年以上前)

>ライコネン55さん
返信ありがとうございます。
あくまでも一例ですがメーカー保証もありますので安心感はあります。

アコースティックな音楽をお好みということなので、スピーカーのツィーターの性能が良いSPは音場が広がりますのでオンキョー系もそれに当てはまります。DALIでセンソール1の最新モデルがオベロン1ですからよいかなと思った次第です。
フジヤエービックでもセンソールとスペクターがまだありますが、DALIのウーファーはパルプ系なので柔らかい音質です。

わたしも中古SPは使っていますが、中古は当たりはずれがあります。高額なものを中古で買うのはメリットあると思いますが、安価な中古品はメリットがないです。
ご予算が厳しいならなおさらですが中古はやめて、アウトレット品から選ぶのほうが保証の面でも安全です。
失礼しました。

書込番号:23331297

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/04/10 18:08(1年以上前)

ライコネン55さん、こんにちは

うちはK´Sのスピーカー、AVのリヤでまだ使っています。LSF-777

スピーカーは長持ちなので、ハードオフとかのぞいてみるのもいいかも。かつての人気商品でも玉数多いと安かったり、先日もNS-1000Mペア5万円が、試聴のあと買われていきましたが、音は問題なさそう(むしろよかった)でした。

書込番号:23331345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/04/10 18:40(1年以上前)

ライコネン55さん、こんにちは。

Dwayne Ford「Needless Freaking」っていうアルバム聴いたことありますか? Spotifyで聴けます。お暇な時に聴いてみて!

書込番号:23331409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2020/04/10 20:49(1年以上前)

>cantakeさん
スピーカーって壊れるイメージがないんですが、当たり外れってどういう感じなんでしょうか?

>あいによしさん
K'S現役ですか!ちなみに今だとどの辺に値する性能(音質)ですか?
本当にスピーカーは長持ちするんですね〜。そう考えるとウチにある15年もののスピーカーもまだまだ使えそうですね。そうしたらそもそも買い換える必要がないっていう・・・どうしましょ(動揺)

>ファイブマイルズさん
Dwayne Ford「Needless Freaking」聴いてみました。
どことなく雰囲気が聞き覚えあるな〜と思ったら、やっぱりというかデイビッドフォスターが絡んでるんですね(笑)
それ系の匂いがプンプンする感じで良いですね!気に入りました。ご紹介いただきありがとうございます。

書込番号:23331646

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2020/04/10 21:51(1年以上前)

>ライコネン55さん
こんばんは。少ない経験では、見えないところの劣化が買ってからしばらくして現象として発生した場合ははずれです。
大切に使っていたものが、例えばグレードアップとかの理由で良い状態で中古ででた場合などは、あたり品です。
友人の使用状況が分かっていてお安く譲ってもらったなら当たりです。

はずれが分かるのはしばらく後です。例えばハンダが浮いて電気が導通しないことは予測もできません。
SPは構造が単純で劣化する場所は少ないですから長持ちはします。

中古品を売るのも商売ですから、悪くは言いません。劣化も無いし良い音ですなどと言って、お得感で売るのが普通です。
趣味ですからリスクをどうとらえるかは個人個人で違うと思います。

書込番号:23331780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2020/04/11 13:32(1年以上前)

>cantakeさん
そういうことなんですね。
中古を選ぶ際はリスクをしっかり頭に入れておこうとおいます。

書込番号:23332811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2020/04/11 13:36(1年以上前)

とりあえずまだ視聴前の段階ですし、色々頭の中にはありますが、皆さんから教えていただいたことを参考に、個人的に今一番気になるのは・・・

Wharfedale DIAMOND220 です。

理由としては、やはりウーファーは13センチ欲しい(気がする)のと、箱にウォールナット系の色があり、リヤバスレフではないので精神的に楽(?)というのはいいなと思いました。

ただちょっと値段が高い(ヤフオクで先日2万で落札されててちょっと後悔)ので、並行輸入品なら3万ちょうどで買えそうですが、どうしたものかと思っており、あとは他に挙げていただいた(予算外の)機種も含めて、色々調べると結構皆さん試しに買って気に入らないと短期間で売却してるのかな?と思えて、それを逆手に取ってそういう程度の良い中古やアウトレットで掘り出し物を探しつつ、実際に試聴できる時に聴き比べて、最終的には自分の耳で判断してこようと思います。

ベースと考えているD-112EXTや、定番(?)のSPEKTOR1(SPEKTORは2の方がスペック的には好みですが、どなたも勧めないしココでの評価もあまり芳しくなさそう)辺りも、実際に低音は不足と感じるのか、温度感も含めて、ぜひ聴いてみたいと思います。

書込番号:23332818

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2020/04/11 14:48(1年以上前)

>ライコネン55さん
こんにちは。
おっしゃるスピーカーはどれも評判も高く良い音質です。
聴かれる人の音の大きさやジャンルでも印象が変わります。また好みもあり違ってきますのでコメントは控えます。

追加情報ですが
JAZZの比率が大きいならアバック中古(未使用のアウトレット)でJBL スタジオ 230が3万未満であります。
箱は大きい(置けるならば)ですがこれは、ものすごくお買得です。しっかりした造りでデザインなどもすごくいいです。低音も出ます。
どのジャンルにも対応できる機種というクチコミが多いです。ヤフオクより確実に安全です。
YouTubeでも聴けると思います。

書込番号:23332950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2020/04/11 15:42(1年以上前)

>cantakeさん
JBLのは私も見て「おっ?」って思ったんですが、大きすぎて却下です。JBLでジャズを聴くという響きになんかロマンを感じますが(笑)
理由は、幅が200ミリ以上(高さが280ミリ以上の場合)あると、壁掛けテレビの角度調整がスピーカーと干渉してしまって出来なくなるためです。物理的に置けませんので、どうしようもないんですよね。
しかも今はまだちょっと古めの40インチテレビなのでその基準内では置けますが、50インチとかへ買い替えになったらそれも無理です。
幅の広いテレビ台に買い換えれば良いんですが、現実はなかなか厳しい(理由が理由なだけに)ので、サイズに関してはあまり考えず除外することにしました。次回それ以上に立派なスピーカーへ交換したくなったら・・・もはやリビングからは撤退命令が出ますね(笑)

2つ目の返信は、ここまで回答してくださった皆さんに向けて、とりあえず現段階での総括的な意味合いで書きました。
どれを選んでも失敗ではなさそうで安心しました。どうもありがとうございます。

書込番号:23333030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/04/11 16:07(1年以上前)

ライコネン55さん、こんにちは。

予算3万円、聴く音楽が主にアメリカ系、現在の設置場所の寸法を考慮したとして、もしも私が買うならJBLのStage A120(H285 x W170 x D170mm)。

Monitor AudioのBronzeシリーズの中古も狙えます。むかしBronze 2(H350×W185×D255(D281 突起部含む)mm)を使っていました。こいつはフロントバスレフです。ポップス、ヴォーカルは良かったですよ。Wharfedaleは良いと思いますが、それならばDALIも一緒に聴いてみてください。

ヤマハNS-B330の音、私は好きです。見た目は確かにイマイチですね。

書込番号:23333058

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/04/11 16:30(1年以上前)

ライコネン55さん

>K'S現役ですか!ちなみに今だとどの辺に値する性能(音質)ですか?

今は海外製が安いので、主観ですがざっくり音は6〜7万円、仕上がりは20万円くらい
オクだと程度のよい中古が1.5万円くらいなので、値段だけ見ると強力ですね。

書込番号:23333092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2020/04/13 14:08(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
Stage A120はたしかに大きさは魅力ですね。そしてジャズにJBLというロマン(笑)
見た目的にツイーター部分の箱があまり好きじゃないですが・・・

確かに中古を含めると幅は広がりますね。
モニターオーディオだと大きさ的に高さが350mmちょっと大きすぎる気がするので、Bronze1が範囲かなと思います。というか基本的にはフロントバスレフだと高さが大きくなる傾向があるのですかね?悩みどころです。
ダリも中古ならオベロン1(格安であれば)も狙えるのかもしれません。ただどちらもリヤバスレフなので、どうしたものかという・・・。
実際はさほど気にしなくても良さそうですし、きっと試聴して気に入ったらそんな事は気にならないんじゃないかと思ったりもしますけどね。

あっヤマハNS-B330も実際はまだ候補として考えています。
ヤマハに対する印象が良い(家族も含め)のと、サランネットさえ付けておけば見た目も問題ないと考えていますので。
ただあまりこのスレでは触れてもらえない=「もっと良いのがあるよ(私の聴く音楽のジャンルだとという意味かな?)」というメッセージだと思うので、無知な自分の思い込みよりも、皆さんのご意見を取り入れた方が良いんだろうなという思いです。
貴重なオーナーさんのご意見も聞けましたし、試聴出来ればしてみるつもりです。

>あいによしさん
それめちゃくちゃコスパ高くないですか!?あのとき無理してでも買っておけばよかったかな〜。
いや、自分には到底高嶺の花だったので無理でしたけどね。
とはいえ、やはり良いモノだったのですね。我ながら良い耳してた(笑)

書込番号:23336845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/04/13 19:05(1年以上前)

>ライコネン55さん

「ジャズを聴くならJBL」というイメージがあるのは一般的ではありますが、Stage A120 はジャズを気持ちよく鳴らす、というよりポップスを楽しく聴かせるタイプだと思います。AORは多分良いと思います。ですが、どう感じるかはスレ主さん次第です。

>あっヤマハNS-B330も実際はまだ候補として考えています。
>ヤマハに対する印象が良い(家族も含め)のと、サランネットさえ付けておけば見た目も問題ないと考えていますので。

ヤマハ NS-B330 は試聴されていますか? 前にも書き込みましたが、私はこのスピーカー好きですよ。ご家族ともに好印象であれば、NS-B330 で良いんじゃないでしょうか。

書込番号:23337282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2020/04/14 01:47(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
そうなんですね。
実際今はAORよりもジャズ(ボーカルもの)にハマってる割合が高いので、そっちメインで考えてます。とは言えジャズ以外にかける事もあるので、だとしたら?まぁAORはずっと好きなので聴くだろうなという感じで書きました。あとは自分でアコースティックギターを弾く事もあり、ギターやピアノの音が好きなんで、そういう音色には敏感かも知れません。

NS-B330はまだ聴いてませんし、家族がヤマハに好印象というのもあくまでサラウンドバーだし、オーディオ用のスピーカーに対しては私もそこまで強い思い入れは無いのですが、期待してる分、興味は失ってはいません。
そんな感じです。

書込番号:23338005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

NS-B330とNS-BP401の違いは

2020/03/23 22:39(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:1238件

アンプはヤマハRX--S601、センタースピーカーNS-C210、サラウンドBOSE101MM、サブウーファーYST-SW010という5.1ch環境ですが、フロントスピーカーとして、NS-B330とNS-BP401で迷っております。

どちらの方が良いのでしょうか?

DALI SPEKTOR2とSPEKTOR1でも迷ったりしていました。

テレビに設置していて、家族全員で観るテレビです。

とかには、Spotifyで音楽を聴いたりもしますし、FMラジオを聴いたりもします。
WOWOWで映画をみたり、地上波のバラエティ番組を観たりもします。

よろしくお願いいたします。


書込番号:23301909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/03/24 01:50(1年以上前)

ワギナーさん、こんばんは

NS-B330はデモでサラウンドスピーカーとして聞いただけで、メインのフロントとしてじっくり聞いたことがありませんが、音の通りがよくヤマハのシステムではうまくとけ合っている感じでした。スペックで判断しますが、NS-B330はAVのサラウンド向けで高音が聞きやすく、401の方はバランスはいいかもしれません。ただしワギナーさんはサブウーファーも使われているので、わたしならTVはNS-B330にして、フロントをグレードアップしたらNS-B330をサラウンドに回すと思います。

書込番号:23302210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/24 02:04(1年以上前)

あいによしさん、いつもありがとうございます。

センタースピーカーとの相性というよりも、だんだんフロントスピーカー重視で考えるようになってきました。

もし、センタースピーカーと合わないな、と考えれば4.1chにすればいいわけですからね。

NS-B330は、NS-BP401よりも高音にこだわっている分、サラウンド向きだということですね。

まずは、NS-B330をフロントとして使い、フロントグレードアップで後方のサラウンドにまわすということですよね。

ということは、NS-BP401をフロントに使うよりも、後々のことを考えれば、NS-B330をフロントに使った方がいいということですね。

書込番号:23302221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2020/03/24 08:22(1年以上前)

>ワギナーさん
スペックを比較してみました。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000822142_K0000815791&pd_ctg=2044

B330はフロア型のシリーズもあるので、>あいによしさんが仰る通りAVサラウンド向け想定のスピーカーだと思います。出力音圧レベルが2db高く(比較的非力な)AVアンプでも鳴らしやすくしようと考えられているかも。ツイーター形状も異なり、リスニングポジションの違いによる差(指向性の違い)があるかもしれません。低音限界もサブウーファーとの組み合わせ想定となっていそうです。サラウンド前提なら仰る通り「後々のことを考えれば、NS-B330をフロントに使った方がいい」という気がします。

BP401は単体でそれなりの低音が出そうですが、深胴タイプは背面の環境で低音の聴こえ方が変わりやすい印象があるので、セッティングはB330の方が楽かもしれません。

でも、違いや好みは聴いてみないと分かりません。

書込番号:23302407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/24 08:34(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ありがとうございます。

フロントスピーカーとして使用しても、問題なくフロントスピーカーとして使用できますよね?

それと、許容入力の電力が40wとNS-BP401よりも20w低いのですが、そこは気にしなくても良いのでしょうか?

書込番号:23302427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2020/03/24 08:51(1年以上前)

>ワギナーさん

使いまわしはバランスが取れればいくらでもできると思います。
許容入力は爆音で聴かない限り気にする必要は無いのではないかと思います。私はスピーカーの購入時この値を気にしたことはほぼありません。そんな音量で聴かない(近所迷惑で聴けない)ので。

書込番号:23302442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/24 08:59(1年以上前)

>コピスタスフグさん

なるほど、使い方はフロントでもサラウンドでもできるということですね。

私も爆音とかでは聴かないです。
常識的な音でしか聴かないですのでね。

この数値がスピーカーのパワフルさとかにも影響するのか、と思っていましたが、誤解でしたね。

ありがとうございます。

いろいろ迷ってSS-CS5とかともまた迷ってしまいました。   
SS-CS5よりもワンランク上になるのですかね?

低音はサブウーファーで補えるので、NS-BP401よりもNS-B330でも良いかとか考えたりしたりですね。

価格ではNS-BP401よりも高いので、NS-B330がワンランク上になるのですかね?

書込番号:23302450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/03/24 11:20(1年以上前)

>ワギナーさん

NS-B330もNS-BP401も、ヤマハの“ラインナップ”や“コンセプト”の上では、センタースピーカーが用意されておらず、HI-FIスピーカーと位置付けらています。

両機はほぼ同時期に発売されましたが、
NS-BP401は、小型のプリメインアンプ「A-U671」、ネットワークCDプレーヤー「CD-NT670」との組み合わせを想定して発売され、
NS-B330(あるいはNS-F330)は、フルサイズのプリメインアンプ「A-S801/S501/S301」などとの組み合わせを想定して発売された、
というコンセプトや出自の違いがあります。

330はNS-F300というトールボーイもありますが、ヤマハのラインナップ、コンセプトの上では、プリメインアンプと組み合わせることを前提に、トールボーイがいいならNS-F300、ブックシェルフがいいならNS-B330を選んで下さいね、という立ち位置になっています。

以上のことは、発売当時のニュースリリースからもうかがえます。
2015年09月29日「NS-B330」「NS-F330」https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2015/15092901.html
2015年10月21日 「NS-BP401」「A-U671」「CD-NT670」https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2015/15102101.html

ラインナップやコンセプトの都合からヤマハがHI-FIスピーカーという位置づけをしていても、もちろんマルチチャンネルとして使えないというわけではありません。
そもそも、スピーカーに映画鑑賞専用、音楽鑑賞専用というような明確な区分はなく、ラインナップやコンセプトの都合上、ホームシアターに使って下さいねとかピュアオーディオに使って下さいねなどという宣伝の仕方が採られているに過ぎません。
とはいえ、センターSPがラインナップされていないので、センターSPを使ったシステムを組みたい場合はバランスを取りにくくなるというデメリットは生じます。

使われている材質、造り等の違いからある程度の音質の違いが生じると思われますが、スレ主さんが試聴できないのならご自身で音を確認できないのでどうしようもないですね。
私は両機とも試聴したことがありますが、主観に基づく違いを述べるのは無意味で、有害なことさえあると思っていますので、感想を述べるのは控えます。
ただ、両機ともコスパが良くて素晴らしいスピーカーで、良い音を出していたことは確かです

希望小売価格は、NS-B330が43,000円、NS-BP401が35,000円という違いはありますが、まあ明確な格付けするほどの違いはないと考えて、音やデザイン、サイズ感等の好みで選べばよいと思います。

SS-CS5の希望小売価格は21,000円で、NS-B330で比較するとほぼ半額ですね。
試聴してNS-B330よりSS-CS5の音の方が好みだということになったら、SS-CS5を選んで経済的負担も軽くなるという結論もあり得ると思うのですが、
試聴できない状況であれば、価格だけで判断できるものではありませんが、予算を確保できるのならNS-B330(あるいはNS-BP401)を選んでおいた方が精神衛生上はよろしいかと思います。

他スレでも述べましたが、将来的にセンターSPを買い足す可能性があるのなら、SPEKTOR2を選んでおいた方がバランスが取れたシステムを容易に組めると思います。

書込番号:23302580

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2020/03/24 11:45(1年以上前)

>DELTA PLUSさんが仰る通りB330もハイファイ向けにアピールしている製品のようですね、訂正します。明確なくくりはないので好みの方を選ぶということでしょうか。

このクラスはセンタースピーカーとの組み合わせを想定した製品が少ないのがネックですね。逆に、そこにこだわり煮詰めるほどのコストはかけられていないし、「そういうものを求めるユーザーは上のクラスを購入してください」ということかもしれませんし、「4.1chで十分じゃないですか?」ということかもしれません。さらに逆に、2ch音源がメインの状況を考えれば、フロント2chに重点を置いておけばAVアンプに不自然な振り分けを任せるよりも、4.1chの方がバランスの良い音で聴けそうな気もします。

DALIの製品は、「音楽を艶っぽく聴かせる」イメージ(あくまで個人的に)なので、どちらかというと淡白なヤマハの音色とは好みの差が出そうです。

書込番号:23302606

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/03/24 13:07(1年以上前)

ワギナーさん、こんにちは

>後々のことを考えれば、NS-B330をフロントに使った方がいいということですね。

はい、機器比べがよいのですが、情報で判断となると他の方のレスでも、どっちもハイファイ用途でハイコスパ。サラウンド用は聞いたのでAV進めるならNS-B330がよいかと思います。

書込番号:23302723 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/24 20:50(1年以上前)

>DELTA PLUSさん、>あいによしさん、>コピスタスフグさん

とても良い情報をありがとうございます。 

NS-B330とSS-CS5に絞れました。

やはり、センタースピーカーを捨てきれないからです。

皆様は、どういったお店に試聴に行かれてますか?

書込番号:23303416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2020/03/24 21:17(1年以上前)

>ワギナーさん
>どういったお店に試聴に行かれてますか?

そこで購入しなくても胸が痛まず品揃えが多い大型家電量販店(ヨドバシカメラ)です。結局ほとんどヨドバシドットコムで購入していますが。

スピーカーの試聴エリアではデノン(マランツ)あたりの派遣店員がB&Wを勧めてくることがあります。長居すると欲しくなるので注意が必要です。AVの試聴室はメーカー別になっているケースが多く店員がいないので適当にいじくりながら聴きます。自宅の環境や機器とは違うので参考程度ですが、音の傾向は掴めます。手ぶらで行くとめちゃくちゃ音の良い音源を聴かされて正確な判断ができませんので、普段良く聞いている音源のCDやポータブルプレーヤーを持って行くと良いです。

オーディオ専業店は敷居が高く入る気がしません。(二十数年前、自作スピーカーのコーラルのユニットが壊れたので買いに行ったら「そんな会社とっくにないですよ、そんなことも知らないんですか?」と言われてから2度と行っていません。)

書込番号:23303469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/03/24 22:10(1年以上前)

>ワギナーさん

> 皆様は、どういったお店に試聴に行かれてますか?

私の場合は、大型家電量販店で気軽に試聴することがほとんどです。
主に3店舗ほど利用していますが、私が行く店はいずれも、こちらから声を掛けない限りは、店員さんからは必要のない声掛けはしてきません。
人が少なそうな時間帯を狙って行けば、貸し切り状態でゆっくり試聴できることが多いです。
完全な個室ではありませんが、試聴コーナーとして他の区画とは区切られているので、試聴の目的は達せられます。

書込番号:23303607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/24 23:20(1年以上前)

>コピスタスフグさん

大きな量販店ですね?
このあたりにはなかなか量販店でも試聴できるところがないのですが、試聴することは大事ですので、できればしたいところです!!

オーディオ専門店は、気取った専門家がいそうな気がして私もなかなか入れませんね…

書込番号:23303745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/24 23:24(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

量販店ですね。

試聴コーナーがあることはよい環境があっていいですね。

私は大型店でも試聴コーナーがあるようなところを見たことがありません。

試聴したいのですがね。

うらやましいです!!

書込番号:23303753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/24 23:25(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

しかも、店員さんが話しかけてこないのもいいですね!
店員さんがうろうろしていたら、なかなか集中できないですし、いろいろ試せませんから。

書込番号:23303756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/25 02:37(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

さんざん、悩んだ結果、やっぱりソニーのSS-CS5とSS-CS8の組み合わせにしました。

お値段が安いのと、まあまあのレビューだったので、今回はそれで落ち着きました。

皆様、ありがとうございました。

いろいろ、センターの位置など教えていただきましたので、置き場所等を考えて設置したいと考えています。

スピーカーの底面にインシュレーターをつけた方が良いとの意見を見ましたが、皆さんはどうされていますか?

書込番号:23303922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/03/25 07:58(1年以上前)

ワギナーさん、こんにちは

>スピーカーの底面にインシュレーターをつけた方が良いとの意見を見ました

スピーカーは空気を揺すって音を出すので、ぐらぐらすると音がピンボケになります。高級スピーカーは、ほぼスパイクで決着しゴムとか柔らかいものは見なくなり、あっても傷防止の薄いフエルトくらいの感じです。つけるなら木質や金属素材がよいと思います。テレビ回りなので分厚い物を入れるより、割りばしや10円玉で音の様子を見られてはいかがでしょうか?スピーカーの下、前2点、後ろ1点の3点で受け、スピーカー側面上の方を指でつついてガタガタしないように。10円でキンキンするなら割りばし、調子がよければホームセンターとかで木材ブロックとか、金属性の袋ナットも試すとよいと思います。

書込番号:23304052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/03/25 10:49(1年以上前)

>ワギナーさん
こんにちは。

> さんざん、悩んだ結果、やっぱりソニーのSS-CS5とSS-CS8の組み合わせにしました。
> お値段が安いのと、まあまあのレビューだったので、今回はそれで落ち着きました。

選考お疲れ様です^^
スレ主さんにとって良い選択だと思います。

> スピーカーの底面にインシュレーターをつけた方が良いとの意見を見ましたが、皆さんはどうされていますか?

私は以下のオーディオテクニカの比較的リーズナブルなものを使っています。
ネットや量販店だと結構安く手に入ります。
AT6098 https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6098
AT6099 https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6099

まあ、まずは何も使わずに直置きして、直置きがどんな音かを確かめてみて下さい。
直置きの音が分かったら、次は10円玉を試してみるのもいいですね。
1枚だけとか、数枚重ねてとか、色々試してみると音の変化が分かるかもしれません。

100円ショップのグッズなどで代用するのもいいですね。
「100円ショップ インシュレーター」などで検索すれば多くのアイディアが出てきますよ。

オーディオ・アクセサリー繋がりでは、以下のような記事も面白いかも。ご興味があれば。
・【実験】ダイソー100円グッズでオーディオの音はどれだけ良くなる? − 剣山登場編 −
 https://www.phileweb.com/review/article/201707/11/2617.html
・大反響企画 後編: ダイソーでオーディオの音を最も良くするグッズはコレ! − コスパ賞大発表 −
 https://www.phileweb.com/review/article/201707/21/2624.html

あいによしさんの割り箸のアイディアは斬新でした^^
要は、オーディオ・セッティングで大切なのは、アクセサリーにお金を掛けなくても、アイディア、創意工夫でいくらでも楽しめるということですね。

楽しんで下さい^^

書込番号:23304214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2020/03/25 11:57(1年以上前)

>ワギナーさん

普通の音量でテレビや映画を観る程度ならそんなに気にしなくて良いとも思います。スピーカーそのものにあまり重さがないので硬すぎる素材は「実用上」使いにくい(がたつきやすい)可能性もあります。

ホームセンターで売っている「薄手の」ゴムで、傷つき防止や滑り止めと兼ねる程度から始めてみてはどうでしょう。理想は3点支持ですが、設置の安定性との兼ね合いで決めても良いと思います。

https://www.cainz.com/shop/g/g4936695423908/?utm_source=google&utm_media=pla&gclid=EAIaIQobChMIs5XEisu06AIVyKiWCh1TmAfUEAQYAyABEgKvD_D_BwE

オーディオ用(といってもただのゴム)ならこちら。

山本音響工芸 ブチルゴム製スペーサー20枚入り GS8
https://www.yodobashi.com/product/100000001001315760/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=9452874006731050427&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIl5nm-s-06AIVE7eWCh2ehQH3EAQYASABEgKaWvD_BwE&xfr=pla

書込番号:23304291

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/03/25 23:20(1年以上前)

DELTA PLUSさん、こんばんは

>要は、オーディオ・セッティングで大切なのは、アクセサリーにお金を掛けなくても、
>アイディア、創意工夫でいくらでも楽しめるということですね。

その通りです、うまくまとめられちゃいましたね、
インシュレーターでも木質、金属、硬質ゴムで音はかわるし、好みも人それぞれ
違いがわかればアクセサリーを買って音がよくなった時もより実感できます。
材質の方向性がわかるようになると楽しいし、今後の成功にもかなり近づくと思います。

書込番号:23305441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/26 08:39(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>あいによしさん
>DELTA PLUSさん

この期に及んで、まだやっぱりNS-B330にすれば良かったかなぁと悩んでいます。
もう、注文は済ませたのですが…

センタースピーカーの事があるので、セット物があるSS-CS5とSS-CS8にしたのですがね。

NS-B330と現在使っているNS-C210の組み合わせでも良かったような。

書込番号:23305766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/26 08:41(1年以上前)

笑いものですよね…

受け取り拒否で、キャンセルはできるようですが。

書込番号:23305769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2020/03/26 10:38(1年以上前)

>ワギナーさん

欲を出せばキリがない世界です。2ch主体のフラットな特性と情報量が多いハイファイサウンドを目指すのでなければ、ソニーの選択が誤っているとは思いません。使ってみて不満なら売却してはどうですか?差額は勉強代(試聴の手間の代わり)と思えば大した損はないと思います。

書込番号:23305909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/03/26 13:14(1年以上前)

ワギナーさん、こんにちは

>SS-CS5とSS-CS8にしたのですがね。
>NS-B330と現在使っているNS-C210の組み合わせでも良かったような。

SS-CS5とSS-CS8のセッティングを詰めて聞いてみて、ボーカルを前にとか、ベースを強めたいはAVアンプの調整で追い込むとか

買った判断が正しいとなるように、いろいろやってみてSS-CS5とSS-CS8のベストを引き出されてはいかがでしょうか。箱開けて新品セットしてこれからがうでの見せどころ、ご家族もワクワクされてるのでは

書込番号:23306154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/03/26 13:23(1年以上前)

>ワギナーさん

NS-B330を選んでいたら「セット物があるSS-CS5とSS-CS8の方がよかった」となりそうですね(笑)

CSシリーズは、マルチチャンネルのエントリーモデルとして定評のある良いスピーカーです。
フロントとセンターが揃っていれば、インテリア的にも見栄えが良いですよ。

オーディオは買うまでの商品選択だけでなく、買ってからのセッティングの楽しみも醍醐味です。
楽しみましょう!

書込番号:23306167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/26 20:19(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>あいによしさん
>コピスタスフグさん

SS-CS5とSS-CS8はキャンセルしました。

何度も何度も質問して申し訳ないのですが、NS-BP401とNS-B330とでは、どちらが中音域(人の声)がよく出ると考えてられますかね?

書込番号:23306614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/03/26 21:52(1年以上前)

ワギナーさん、こんばんは

NS-B330だと思います。401と比べ周波数レンジは低音をサブウーファーに任せて中高音メインで出す感じに見えます。

書込番号:23306772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/26 22:28(1年以上前)

>あいによしさん
 
ありがとうございます。

低音域はサブウーファーで補うことができると思うので、NS-B330にしたいと思います。


まずは、センタースピーカーNS-C210と使ってみたいと思います。
これまでS-X2とこのセンタースピーカーを使ってきたので、どうにかなるのではないかと考えています。


S-X2は、やはりセンタースピーカーよりも下(センタースピーカーはテレビの上、S-X2はテレビ台)に置いているので、もともと音の定位が合っていませんでした。

なので、アプリで5.1chから2chステレオにした直後は、随分と下から音が聴こえてくるように感じます。
2〜3分で慣れてくるのですがね。 

この点は何か、台を用意してもう少し位置を上げれば改善されそうな気がしました。

やはり、高音が聴こえてくる位置から音が聴こえるように感じることがよくわかりました。

それと、S-X2ですが、どのくらい劣化しているかわかりません。

私は普通に聴こえるような感じがしますが、古いものなので、劣化はあるだろうと考えて、NS-B330に買い換えという形になりました。
元々、知り合いの電気屋さんからカラオケ店で使われていたものを貰ったものなので。

それと、S-X2のインピーダンスが6.3Ωだということも少し気になっていました。

書込番号:23306815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/03/26 23:20(1年以上前)

波形の見方

NS-B330

NS-BP401

>ワギナーさん
こんばんは。

> S-X2ですが、どのくらい劣化しているかわかりません。
> 私は普通に聴こえるような感じがしますが、古いものなので、劣化はあるだろうと考えて

え〜(T-T)
普通に聴こえるんですよね???

かつては、アンプのサンスイ、チューナーのトリオ(現ケンウッド)と並んで、「スピーカーのパイオニア」として「オーディオ御三家」「サン・トリ・パイ」の一角を担った元気な頃のパイオニアのスピーカーですよ!
今でもサンスイのアンプを使って音楽聴くってロマンを感じるのと同様に、サントリパイ時代のパイのスピーカーで鳴らすってロマンを感じますけどね。
単なる懐古趣味だって言われればそれまでですけど(笑)
普通に聴こえるなら、私は壊れるまで大事に使うけどなぁ。
ウーファーも16cmで、NS-B330やS-BP401より大きいの積んでるし。

> NS-BP401とNS-B330とでは、どちらが中音域(人の声)がよく出ると考えてられますかね?

私が試聴した「主観」ではほとんど変わりません(笑)
とある商品評価サイトが実施した周波数特性の測定の結果でも、中域は似たり寄ったりのようです。
360.life「予算10万円!オーディオスピーカーおすすめベストバイ55選|周波数特性付き」
https://the360.life//U1301.doit?id=9135

> NS-B330にしたいと思います。

また気が変わったりして(^^)☆ニヤリ

書込番号:23306889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/27 06:07(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

>「オーディオ御三家」「サン・トリ・パイ」の一角を担った元気な頃のパイオニアのスピーカーですよ!
>今でもサンスイのアンプを使って音楽聴くってロマンを感じるのと同様に、サントリパイ時代のパイのスピーカーで鳴らすってロマンを感じますけどね。

そういうオーディオ御三家と呼ばれていた時代があったんですね!

いや、私も昔のバブル崩壊前のスピーカーは、今とは作りが違うと信じておりました。

しかし、このS-X2というスピーカーは、発売から既に40年経過したもので、経年劣化による音質低下も気になりますし、更に80年代から90年代にかけてスピーカーに関する技術は大きく様変わりした様です。

80年頃まではウーファーは出来る限り大きくすることが基本だったらしいのですが、最近はストロークを大きくすることで、小型スピーカーでも低音再生が可能となったということです
。  
そして、音質面でも80年代と90年後半頃のスピーカーは随分音抜けが良くなり、12~13cmのスピーカーでも驚くほど低音を出せるようになったらしいです。
いろいろ調べた結果、この価格帯のスピーカーにたどり着いたのですがね。。

書込番号:23307106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/27 06:44(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

周波数の波形のデータは非常に参考になりました。

NS-BP401とNS-B330では、低音域はやはりNS-BP401が出ていますね。
低音域の一番低い音は、振幅板の共振が起こると書いてあり、驚きました。

書込番号:23307131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/27 06:55(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

SPEKTOR2も同じ価格帯となるので相当気になっています。

確かにDALIにしておけば、専用のセンタースピーカーもあるので安心です。

中音域ではSPEKTOR2が良いのでしょうか?

いろいろレビューを見たのですが、SPEKTOR1の方が良かった、とか高音:普通 中音:普通 低音:いまいち
とかのレビューを見て、SPEKTOR2はヤマハと比べてどうなのだろうか?
期待したほどではないと感じられたのか、とか思って購入にふみきれませんでした。

書込番号:23307138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/03/27 12:49(1年以上前)

>ワギナーさん
こんにちは。

スレ主さんのお気持ちとしては現時点での買い替えが動かしがたい決定事項ということは承知していますが、個人的には見送った方が良いようにも感じましたので、以下、私の率直な意見を述べさせていただきます。

・S-X2については普通に聴こえるような感じがする。
・S-X2については古い物なので劣化はあるだろうという推測だけで、確たる根拠がない。
・上記状況の下で、S-X2からNS-B330/NS-BP401/SPEKTOR2クラスのスピーカーに買い替えたところで、スレ主さんが劇的な音質向上を感じ取れるかは不透明である(音色は違うと感じるかも)。
・買い替え候補については決定打を欠いていて、これといって飛び抜けて魅力を感じている物がない(だからこそ延々と悩み続けている)。
・買い替え検討を開始してからもS-X2を使っていて実用上の不自由はなさそうである。

他スレでも他の方から指摘がありましたが、上記のような事情を総合考慮すると、今の段階ではスレ主さんにとって買い替えの必要性は低いのだと思います。

現在の資金は3万円くらいですか?
現時点の買い替えは見送って、例えば月々5,000円ずつ貯金すればいかがでしょうか。
半年後には5,000円×6か月+現資金3万円で、実売6万円クラスのスピーカーを購入できます。
決定打を欠いた状態で3万円のスピーカーを無理に買うよりも、半年後に6万円のスピーカーを買う方がよっぽど幸せになれると思います。
例えばモニターオーディオ BRONZE 2 (\54,900)のクラスが射程に入ってきて、さらにもう半年貯金することでセンタースピーカーBRONZE CENTRE(\31,500)を追加できます。

フロントスピーカーの購入をもっと我慢して1年貯金すれば、5,000円×12か月+現資金3万円で10万円付近のクラスのものに手が届くところまで来ます。
このあたりまで来ると、SNS-B330/NS-BP401/SPEKTOR2クラスと比較すると、個人差はあるとはいえ、S-X2からの音質向上を感じられる可能性はかなり高まってくるのではないでしょうか。
例えば、B&W 607(\69,795)や606(\88,451)クラスの魅力的なスピーカーが射程に入ってきます。

もし現状で月々5,000円の貯金が困難というのであれば、経済的観点からも、現時点では決して必要性が高いとはいえない3万円のスピーカーを購入するという行為は控えた方がよいと思います。
これも他スレの他の方からの指摘と被りますが、もし月々5,000円の貯金が困難な状況であれば、そのような状況下で生活必需品ではない3万円のスピーカーを買うこと自体が「散財」となり、「散財したくない」というスレ主さんの言葉とも矛盾が生じてしまいます。

スレ主さんのご意向には沿わない意見だと承知していますが、率直な意見を述べさせていただきました。大変失礼しました。

書込番号:23307520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2020/03/27 13:14(1年以上前)

概ね>DELTA PLUSさんに同意です。

フィーリングで決断(冒険)することが出来ないなら、購入候補のスピーカーの音を何処かで聞いてみて現状のスピーカーとどう違うのかを体感してみないと、決められないと思います。自宅で聴いてきたものと同じ音源(CD・DVDなど)を店頭に持ち込んで、比較してみることをお勧めします。

そのうえで「こんなに変わるなら買ってみよう」なのか「大して変わらないから見送ろうか」、あるいは「もっと高いものはすごくいいのでもう少し投資しようか」の判断ができると思います。

オーディオ好きの方はより高いものを勧めてきますが、それが自分の生活に必要なのか、投資に見合った満足を得られるのか、は本人にしか判断できません。私ならB&Wなどは、解像度が高すぎるし音源の粗が見えすぎて疲れるので、地上波テレビのスピーカーには選びません。もちろん、音楽を真剣に聴くときにはそれが望ましいのですが。

書込番号:23307550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/03/27 13:40(1年以上前)

>コピスタスフグさん
私の言葉足らずなところ、誤解を生じる可能性があるところを補足、フォローして下さりありがとうございます。

> オーディオ好きの方はより高いものを勧めてきますが、それが自分の生活に必要なのか、投資に見合った満足を得られるのか、は本人にしか判断できません。
同意です。
そういう意味では、
・S-X2を使い続ける
・同クラスを購入する
・更に上位のクラスを狙う
等、色々と選択肢があって、人によってどれを選択するかが変わってくると思います。
最終的には、自分自身の環境、事情、価値観等を踏まえて本人が判断するしかないですね。

> 私ならB&Wなどは、解像度が高すぎるし音源の粗が見えすぎて疲れるので、地上波テレビのスピーカーには選びません。
的確な問題提起だと思います。
私はB&Wを使っていますが、聴いていて疲れないし、地上派テレビのスピーカーとしても音を出すこともあります。
このように好み、感性、価値観は人によって全然違うので、特に主観に左右されるような事柄は、他人の主観的意見に左右されるのではなく、自分自身で決断するしかないですね。

書込番号:23307585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/27 16:44(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

なるほど、ありがとうございます。

貯金して、もっと高いスピーカーを買うことがグレードアップすることにつながるんですね。

現時点での購入は控えた方がいいかもしれないですね。

的確なご回答でした。

少し考えて直します。

書込番号:23307778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/27 17:02(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>コピスタスフグさん

S-X2というスピーカーは、そんなに良いものだったのでしょうか?

書込番号:23307795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2020/03/27 17:34(1年以上前)

>S-X2というスピーカーは、そんなに良いものだったのでしょうか?

当時の販売価格だけ見れば正直大したことはないだろうというのが本音ですが、良い悪いは聴く人が判断することです。こういうやり取りをこれ以上続けても多分前に進まないので、思い切って購入するか、試聴に出かけるべきでしょう。

書込番号:23307847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/27 17:41(1年以上前)

>コピスタスフグさん

そうですよね。
良い、悪いは自分が感じることで、例えどんなに安いスピーカーでも、自分が良いと感じれば良いスピーカー、悪いと感じれば悪いスピーカーとなるものですよね。
その人それぞれですね。
例えればラーメン店の好みでしょうか?
ラーメン店は好みがわかれますよね?

それと、実はもうNS-B330は注文していて、すでに発送されたとのことです。

もう、これをキャンセルしたら2度目のキャンセルとなります。

同じ宅配業者の配達ですし、もうこれに決めようと思っています。

書込番号:23307857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2020/03/27 17:54(1年以上前)

>ワギナーさん

ご購入おめでとうございます。

このスピーカーは「解像度が高い」とこのサイトのレビュー等でも書かれており、ヤマハらしく素性の良いスピーカーだと思います。能率も高いのでAVアンプでも鳴らしやすく、満足されるのではないかと思います。

あとはセッティング(インシュレーター・C210との相性や位置関係等)ですが、高さの工夫や4.1chなどいろいろお試しされてみては、と思います。

書込番号:23307877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/27 18:00(1年以上前)

>コピスタスフグさん

お褒めの言葉、ありがとうございます。

センタースピーカーとなるべく同じ位の高さになるように設置して、インシュレーターを取り付けたりして、楽しもうと考えております。

台が無いので、S-X2の上に置くことになりそうですが、板を買ってきて板の上に載せようと考えています。

書込番号:23307887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/03/27 18:34(1年以上前)

ワギナーさん、ご購入おめでとうございます。

周波数特性はピュアと違いAVアンプが調整してしまうので、あまり気にしなくてもよいと思います。

購入直後は音もきめが粗く、この程度かと思うのですが1週間から1ヶ月位使うとエージングが進み情報量が増えて解像度もあがり雰囲気が出てくると思います。
解像度が上がるとセッティングの違いも分かりやすくなるので、調整して好みに仕上げる作業になります。
エージングは早く進めようと爆音にすると、スピーカーを傷めくたびれた音になったりしますので、通常音量でじっくり進めた方がよいです。

書込番号:23307945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/27 23:52(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとうございます。

周波数特性はあまり気にしなくてよいのですね。

やはり、使い初めはあまり音が出ないのですね。
エージングは、自然にいつも聴いている音量で行いますね。
1ヶ月くらいしてからYPAOで再調整したらまた違うかもしれないですね。

まだ先の話になりますが、センタースピーカーを交換するとして、NS-P350のセットに入っているNS-PC350というスピーカーはどうでしょうか?
バスレフではなく、密閉式ですがね。

書込番号:23308410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/03/28 01:23(1年以上前)

ワギナーさん、こんばんは

>NS-PC350というスピーカーはどうでしょうか?

NS-B330をフロントで使い、セット売りのNS-P350を後で追加してセンターとサラウンドにするのですね。
ユニットは同型のようですので音色は合うと思います。
ワギナーさんの環境ではフロントとセンターの高さも合わせられそうなので、成功の可能性は高いと思います。
但し、ステレオで音に広がりを持たせるのと逆に中央を濃くする方向なので
最初に話が出ていたセンターばかり聞こえる現象に近づきやすくバランス取りに注意が必要でしょう。

書込番号:23308512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/28 01:40(1年以上前)

>あいによしさん

やはり、音色は合いますか!
NS-P350のセンタースピーカーは密閉式ですが、バスレフのポートが空いているのとでは、どのように違ってくるのでしょうか?

>但し、ステレオで音に広がりを持たせるのと逆に中央を濃くする方向なので
最初に話が出ていたセンターばかり聞こえる現象に近づきやすくバランス取りに注意が必要でしょう。

NS-P350のセンタースピーカーですが、やはり中央を濃くしてセンターからばかり聴こえてくる可能性があるので、dBをしぼるなどの調整が必要ということですね?

書込番号:23308518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/03/28 10:08(1年以上前)

ワギナーさん、こんにちは

>密閉式ですが、バスレフのポートが空いているのとでは、どのように違ってくるのでしょうか?

バスレフは低音増強と、音量をあげたときの振動板の振幅が抑えられないように空気ぬきの効果があります。
反面、ポートから中音が漏れ、音を濁したりします。なのでポートを後ろに付けたり、お好みで塞ぐスポンジが同梱されてたりします。
空気ぬきは音が詰まるのを防止するためスタジオモニターみたいな限界突破系ではマストですが、
センタースピーカーは低音はサブウーファーで増強、爆音もなさそうなので密閉でもOKだと思います。

>センタースピーカーですが、センターからばかり聴こえてくる可能性があるので、調整が必要ということですね?

はい、自動調整のあと、聞きながら調整がよいです。

書込番号:23308906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/28 10:30(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとうございます。

大変、わかりやすかったです。

次の質問で、一旦、このスレッドを解決させますね。長い間、ありがとうございました。

やはりNS-C210とNS-P350のセンタースピーカーでは、NS-Pセンタースピーカーのほうが良いですよね?
あまり変わらないでしょうかね?

書込番号:23308930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/03/28 11:09(1年以上前)

>ワギナーさん

> S-X2というスピーカーは、そんなに良いものだったのでしょうか?

絶対的評価なのか他機種と比較しての相対的評価なのかによっても「良い」か「悪い」かが変わってくるでしょう。
極端な話をすれば、100万円クラスの他のスピーカーと比較するのと、3万円の他のスピーカーと比較するのでは、「良い」か「悪い」かの評価は変わってくるでしょう。
また、聴く人の価値観、好み等によっても評価は大きく左右されます。

明確な基準がないまま「良い」、「悪い」を評価するのは困難です。
結局は、使う人が「良い」と感じれば良いもので、「悪い」と感じれば悪いもの、ただそれだけのことです。

> NS-C210とNS-P350のセンタースピーカーでは、NS-Pセンタースピーカーのほうが良いですよね?
> あまり変わらないでしょうかね?

仕様(ユニット、外寸、能率、質量等)や価格(セット売りのNS-P350は推定価格になるけど)を比較すると自ずとスレ主さんなりの回答が出るのでは?
聴感上、どう感じるかはもちろん別問題です。

新スピーカーでの音響、存分に楽しんで下さい^^

書込番号:23308995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/28 11:20(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

S-X2の良かったかの件ですが、確かにその人により好みは違いますよね。

ちなみにこのスピーカーは新しいスピーカーの台になります(^^;

センタースピーカーですが、重さも推定価格もNS-P350が上ですからね。

ありがとうございます。

新しいスピーカー、楽しみますね。

書込番号:23309017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/28 11:35(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>あいによしさん

センタースピーカーはデノンとか別のメーカーでも使えるでしょうが、最低、メーカーはフロントスピーカーと合わせた方がいいのですか?

書込番号:23309039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/03/28 11:56(1年以上前)

ワギナーさん、こんにちは

>NS-C210とNS-P350のセンタースピーカーでは、NS-Pセンタースピーカーのほうが良いですよね?

はい、NS-P350がよいと思います。
理由はNS-C210とかで使われているようなアルミコーンは一般的にはクッキリなので小音量だと惹かれるものがありますが、音量を上げるとバランスが急激にくずれ、うるさく歪っぽく聞こえたりします。テレビではそれほど音量を上げないと思うのですがハデ目だと、NS-B330のセンターに対し浮いてしまい音量を絞っても合いにくいかもしれません。

書込番号:23309078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/03/28 12:02(1年以上前)

>ワギナーさん

使う人が満足するのなら、フロント、センターのメーカーが違っていても全く問題ないと思います。
ただ、フロントとセンターを他社製品も含めていろいろと取っかえ引っかえ試聴するというのは現実的に難しいですからね。
可能な場合はフロントとセンターを同シリーズで揃えておけば確実だし、同シリーズで揃えられない場合は同メーカーで揃えた方が他メーカーで組み合わせるよりもバランスが崩れる可能性は低いだろうということだと思います。

フロントとセンターでメーカーが違うものを使って楽しんでいる人はいくらでもいると思うし、私も一時期は違うメーカーの組み合わせでしたが特に不満はありませんでした。

何度もコメントしてきましたが、バランスの良いセンターがなかったり、最良のセッティングができる設置場所を確保できないなら、センターレスにした方が良い音響空間を創出できると思います。
もちろん、使う本人が満足すれば良い世界なので、他人の意見など気にする必要はありません。

書込番号:23309086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/28 12:06(1年以上前)

>あいによしさん

なるほど、材質の違いですね。

ありがとうございます。

何か、あいによしさんがこれは合いそうだな、と思うようなセンタースピーカーはありませんでしょうか?
参考にしたいと考えております。

こんなに長いこと付き合ってもらい、本当に感謝しております。

書込番号:23309095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/28 12:16(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

本当に的確なご回答、ご指摘ありがとうございます。
フロント、センタースピーカーの場所の確保ができていることを前提に、
可能なら、同じメーカー更に可能なら、同シリーズで揃えた方がバランスがとりやすいのですね。

確かに、使っている人が満足すればそれで良い世界なんですね。

私は、そう言った話をネット上で見て、中途半端な知識で物事を考えているから、そう言った事ばかり気になると思うんです。

それでも、大変、参考になる回答でした。

ありがとうございます。


書込番号:23309116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2020/03/29 00:48(1年以上前)

ワギナーさん、こんばんは

>これは合いそうだな、と思うようなセンタースピーカー

NS-P350、同じメーカー、同系ユニットなので

フロントとセンターが同じような高さにセットされる条件から外れる場合、例えばスクリーン導入とかだとセンターレスがよいと思います。
またTV両脇と上だとスピーカーの間が肩幅くらいなのでセンターの必要性がうすく、セットしてモノラルが強調されるようならフロントの間隔を広く取ってからセンターの音量を調整するとよいかもしれません。

書込番号:23310462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/29 08:18(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとうございます。
NS-P350のセンタースピーカーが一番合いそうですね。

本当にご回答、ありがとうございました。

センタースピーカーがあまりに強調されるようでしたら、センターレスにするか、センターの音量を調整してみますね。

書込番号:23310714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/30 09:53(1年以上前)

>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
>コピスタスフグさん

お三方、長期にわたり、私のスピーカー選びに付き合ってもらい、本当に感謝しております。

スピーカー選びというものは、本人しかできないという当たり前のことを再確認できました。
どれが良いスピーカー、というのは無いのですね。

それと、スピーカーのインシュレーターについて、専用のものでなくとも、安い物でも代用できることなど、詳しく教えてもらい、ありがとうございます。

スピーカーの周波数特性なども、大変、参考になるご回答でした。

もし、よろしければ、サブウーファーYST-SW010についても質問がありましたので、教えていただけませんか?

https://s.kakaku.com/bbs/20448810589/SortID=23312937/

今後とも、よろしくお願い致します。

ありがとうございました。

書込番号:23312941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NS-BP200からこれを検討しています。

2020/02/14 09:20(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

スレ主 ふひひさん
クチコミ投稿数:41件

アンプRX-V583、スピーカーNS-BP200、サブウーハーYST-FSW150
NS-BP200を現在使ってますが高音が物足りないのですが、このスピーカーは高音は綺麗に出ますか?
JPOP聴きます。
それか他のヤマハスピーカーで良いのがあれば教えてください!
よろしくお願いいたします。

書込番号:23229722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/02/14 11:02(1年以上前)

こればっかりは、試聴してみないと・・・

書込番号:23229862

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/14 11:04(1年以上前)

>ふひひさん
誰も答えられないと思います。
このスピーカーでも満足な人がいます。綺麗を定義できません。

しいていうならば、NS-B901の方が綺麗だと納得されるのではと想定する位です。

書込番号:23229870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/02/14 12:08(1年以上前)

毎度の画像です(笑)右はVictorウッドコーン

>ふひひさん

B-330を2年ほど使ってます。
アンプはデジタルアンプのレシーバーで、
DENON N-9だと低域が元気で気に入ってたのですが故障したので現在は、SONY MAP-S1に繋いで聴いてます。

B-330の美点は、非力なアンプでも良く鳴るところだと思ってます。4種類のレシーバーで聴いてみたところ顕著に違うのは、中低域の差だと感じてます。高音域についてはデジタルアンプのみですが、どれも綺麗なサラサラとした耳障りの良い音を聴かせてくれます。

個人的な感想ですが、音場と定位の良さは80点、ボーカルが引っ込むので総合点は75点。
試聴して比べた、DALIのメヌエットやOPTICON 1とではワンランク下かなぁ…と思うのですが好みとも言えます。3機種とも違う音を聴かせてくれます。

DALIの2機種と比べると少し大きくて、重いです(6キロあります)。OBERON 3を購入しようかなと考えていましたが、長く使っていたらB-330で十分だと思えてきた今日この頃です(笑)

書込番号:23229982 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ふひひさん
クチコミ投稿数:41件

2020/02/14 13:23(1年以上前)

>YS-2さん
コメントありがとうござます。
そうですよね、どこかで聴けるといいのですが。
近くにないのでこちらで聞いてみた次第です。

書込番号:23230136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふひひさん
クチコミ投稿数:41件

2020/02/14 13:25(1年以上前)

>kockysさん
コメントありがとうござます。
NS-B901はちょっと予算が足りないです汗
そのぐらいの金額ださないとあまり変わらないのかも知れませんね。

書込番号:23230139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふひひさん
クチコミ投稿数:41件

2020/02/14 13:31(1年以上前)

>ピンキーサロンさん
コメントありがとうござます。
画像までつけてくれて感謝です。
外見はつやつやでカッコよくて綺麗ですね!
〉どれも綺麗なサラサラとした耳障りの良い音を聴かせてくれます。
参考になります。
他にも色々書いてもらえて参考になります!ありがとうございました!
このスピーカーで検討したいと思います。

書込番号:23230154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 天吊りについて

2019/06/09 21:10(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:25件

新築の機にホームシアターを作りたいのですが、
フロントを NS-B330 で天吊りにしたい場合、
金具は SPM-8S なら取付可能でしょうか?
また、ネジ穴は底面にあると聞いたのですが、
逆さまにして吊るす形が一般的な形態でしょうか?

0からのスタートのため素人質問ですいません。
詳しい方、ご教示よろしくお願いします。

書込番号:22724518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/06/09 22:34(1年以上前)

今晩は。

<フロントを NS-B330 で天吊りにしたい>

 天吊り=天井への取り付けと言う事ですね?

・ NS-B330には箱の裏面にブラケットを取り付けるような「ねじ穴」等は無いと思います。
・ SPM-8S の吊り下げ適合機種:は
  「NS-P230フロント/リア、NS-P320リア、NS-P430/436フロント/リア、NS-10MM/MMT、
   NS-P620フロント/リア、NS-P320メイン、NS-E105、AVX-S80フロント/リア、DVX-S60
   フロント/リア、DVX-S100フロント/リア、AV-S77リア」等となっておりどれも重量が2KG
   以下の軽い物に限られるようです。
・ NS-B330は片側でも「6KG」もありますし、基本天吊りには向かないですよ。

 「天吊り・壁掛け」でSPを吊す場合は大工さんに依頼するのが確実です。
 「落下事故」の場合は自己責任ですし、素人には取り付け自体かなり難しいですよ。

参考資料

 NS-B330の取説・・・https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/3/811673/web_ZR99960_NS-B330_om_J_Ja.pdf
 SPM-8Sの仕様書・・https://www.yodobashi.com/product/100000001000287188/

書込番号:22724758

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2928件

2019/06/09 22:43(1年以上前)

既に情報が出されていますが、NS-B330 は、SPM-8Sでの取付はできませんね。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/accessories/spm-8s_black__j/additional_tab234.html

書込番号:22724778

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/06/10 01:06(1年以上前)

>あさとちんさん
>浜オヤジさん

早速のご教示ありがとうございました。
SPM-8S では取付不可、そもそも
NS-B330 は天吊りに向かないんですね。

取り付けは大工さんにお願いできるのですが、
SPM-8S での対応製品を見ると、
NS-B310 辺りなら可能そうですが、
フロントの性能的に物足りないと感じるでしょうか?
これもネジ穴が底面らしいので、
やはり通常、逆さに取り付けるのですね。

書込番号:22725084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/06/10 22:56(1年以上前)

ねじ穴開けて側面取付け

魔界塔士さん、こんばんは

>NS-B310 辺りなら可能そうですが、これもネジ穴が底面らしいので
うちではケンウッドLSF-777(NS-B330と同じくらいで8kg)を底面で天井取付けしたことがありますが、縦方向にかなり出っ張り目障りですぐにやめました、なのでお勧めしません。フロントの壁が落ち着いたSPと同系色で、前面壁すれすれに取付けならいいかもです。

縦方向は目立つので、先日JBLのコントロール1を横付けしました。横に穴はなかったのですがドリルで比較的簡単に穴が開きました。

>NS-B310フロントの性能的に物足りないと感じるでしょうか?
8cmフルレンジ×2、フロントハイトならありだと思います、メインのフロントだと物足りないと思います。


書込番号:22726917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2019/06/11 12:51(1年以上前)

ドアの位置的にFLのスペースが足りず。。

>あいによしさん
丁寧に情報ありがとうございます。
天吊りはフロントハイト用に小型の物しか、
基本は設置しないんですね。。
FL/FRは前面の左右端に床置きが普通ではある物の、
ドアと干渉するため、置き方に困っていたのですが、
センター寄りに床置きしかなさそうですね。

書込番号:22727893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/06/11 18:58(1年以上前)

魔界塔士さん、こんばんは

前後を逆にするのはいかがでしょうか?
無理なら、ドアを外開きか引戸にして室内は通れるだけにして偏りを最少にするとか

書込番号:22728530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/06/12 02:23(1年以上前)

手書きで雑ですが。。

>あいによしさん
扉の位置や開く方向は設計士に相談したのですが、
隣の部屋との兼合いで他の方法は難しそうでした。
防音扉を優先すると、引戸も選び難いところです。

前面の壁幅3m(有効2.8mくらい)に対して、
扉を避けても中央に寄り過ぎないような気もするので、
素直にNS-B330を床置きにしようかなと思います。
これがベストかは、よく分かりませんが。。

書込番号:22729439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/06/12 08:05(1年以上前)

魔界塔士さん、こんにちは

防音室、埋込みリヤSPとは専用室ですね、
SP床置きもよいと思いますよ
設置がやわだと100万円のSPでも10万円の音に負けたりします。

55インチくらいのTVは置かないのですか?
スクリーンは100インチで電動下降ですか?
SPは先々も18cm幅ですか?

図面、右側、窓側に設置しない理由は何でしょうか?

書込番号:22729654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/06/12 13:23(1年以上前)

>あいによしさん

TVは居間のみとして、この部屋は置かない予定です。
スクリーンは、これも扉との干渉で断念して、
壁紙をプロジェクタ用クロスに変更しました。
なので壁の横幅一杯(約280cm≒130inch)
まで映したいと思っています。
プロジェクタは超短焦点の天吊りで、
そうすると下部余白は縦幅50cm位です。
今後はサイズを気にせず選びたいのはありますが、
上記配置ではフロント横幅は20cmが限度ですね。。

ただ、仰る通り、図面の上(北側)をスクリーンにする選択肢が何故か抜けており、再考しようと思います。
扉との干渉はそれで解決する気もして来ました!

書込番号:22730160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/06/12 19:10(1年以上前)

魔界塔士さん、こんばんは

プロジェクターは何でしょうか?1辺2.76m位の部屋、130インチで投影距離が足りてますか?

>フロント横幅は20cmが限度
>TVは居間のみとして、この部屋は置かない
使い勝手がよくないような気がします

例えば年末特番の音楽番組を居間で録画し、この部屋でみたい場合、レコーダーはつなぎかえますか?

リビングのTVの音をよくしたい場合、サウンドバーを買って、サブウーファーを付けますか?

家族と映画を見る場合、この部屋にソファーを置きますか?

居間で家族とくつろいでTVを見る場合、ソファーは置きますか?

居間を広くして、オーディオを展開されては?一本化の方が二重投資にならず使う機会も増えて、結局安くつき便利とか?

防音壁でも窓(二重窓、シャッター下ろしても)
があると結構漏れます。


書込番号:22730691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/06/12 21:19(1年以上前)

>あいによしさん

居間はREGZA 55X920を設置予定で、
タイムシフトマシンで番組録画は事足りるため、
余ったBlu-rayレコーダをこの部屋に置き、
こちらでもTVと録画を見れる予定です。
Blu-rayの方はREGZAリンクには非対応ですが。。

居間のTVは天井スピーカー埋め込みと迷いましたが、
YAMAHA YAS-108を壁面に貼り付ける予定です。
ウーファーも接続できるとは知りませんでした。

ソファーは両部屋に置く予定ですが、シアターの方は
横幅的に3人掛けが精一杯になりそうです。。

居間でTVを見たい人(主に妻と子供)と、たまに
大音量で映画を見たい人(主に私)が両立できるよう、
シアタールームを分ける事にしました。

窓は防音性を優先し、無くしました。
換気扇は必須だそうで若干漏れますが、仕方無しです。

書込番号:22730985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/06/12 21:23(1年以上前)

書き忘れましたが、
プロジェクタはLGのHF85JG にしました。
この狭さで130インチを映すには、
超短焦点しか選択肢が無さそうでしたので。。
手頃な天吊り金具を探し中です。

書込番号:22730994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/06/13 08:10(1年以上前)

魔界塔士さん、こんにちは

DLPのレーザー光源は長寿命でいいですね、打ち込み角と設置位置は大丈夫でしょうか?この部屋は窓なし、リビングも椅子まで検討済みでしたか、あとは床置きフロントスピーカー幅ですね。機材の更新で一般的なスペースを見たほうがいいです。構成ですがリアハイトDS16F、サウンドD108Eで図は逆では?フロントハイトは天井、壁掛け?
LAN引き込みはOKですか?アンプアップデート、スマホでリモコンに使う可能性ありです。
空調はエアコンですか?コンセントはホットカーペットや掃除機、サブウーファー位置変更など余裕を見たほうがいいです。

書込番号:22731749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/06/13 20:39(1年以上前)

北側スクリーン時の配置

>あいによしさん
色々な観点で気付きとなり、助かります。

プロジェクタの角度や設置位置は、
現場監督と一緒に設置しようと思っていますが、
引越し前の部屋にて現物で試したところ、
投影面の壁から30cmほど離せば、
横幅約300cmで投影できました。

床置きフロントスピーカーについては、
投影を北面にすることでスペース確保できたため
自由に選択できますが、予算5万前後で考えた場合、
NS-B330よりもお勧めの物はありますか?

リア・フロントハイトはやめようかと思っています。
元々、部屋が狭い理由での天吊り案だったのですが、
メインを床置きするなら、天井までは不要かなと。。

ただSL/SRは、ソファとの間があまりにも狭いので、
耳の横方向に置くのが基本だとは思いますが、
SL/SRだけ天井埋め込みを考えています。

LANはWiFiで代用予定、RX-V583は対応OKでした。
エアコンはDAIKIN risoraで壁紙色に合わせます。
コンセントは前中央と後右にも設置予定で、
スピーカターミナルは横左右と後左右のみ設置し、
アンプとSWとCは前面中央に置くため直接続です。

書込番号:22732999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/06/14 00:07(1年以上前)

ITU-R配置

魔界塔士さん、こんばんは

北側配置がベストっぽいですね、ドアも解決

プロジェクタ距離30cmで投影300cmとはすごい
置き方に精度がいるかも

>床置きフロントスピーカーについては自由に選択、予算5万前後でお勧めの物は?

フロント横幅は20cmが限度ですね。。でしたが
えらい変わりようですね(笑)、ペアで6万円になってしまいますがNS-F500あたりはいかがでしょうか?

>SL/SRは、耳の横方向に置くのが基本だとは思いますが、
>SL/SRだけ天井埋め込みを考えています。

添付しますがITU-R配置がサラウンドの規格です。画像から見ると
・FL/FRは理想的
・ソファーはもう30cm前にしたいかも
・SL/SRは、横でなく若干後ろ・・・ドア開口の上の’壁取付け’がよさそう
立ち姿勢より高ければ邪魔にならないのでは?

>リア・フロントハイトはやめようかと
アトモスソフト多いし、ヤマハアンプをグレードアップするとほしくなります。
効果も大きいので、天井4カ所は入れておいた方がよいのでは
新築のタイミングはチャンス、今はフロントスピーカーより優先かも

サラウンド向けのSPケーブルはちょっと高いですが、以下がおすすめ
業務用ですが素直な音で距離伸ばしてもノイズ入りにくいです。
CANARE ( カナレ ) / 4S8 \150/m
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

フロントSPのケーブルは好みで試されたらいいと思います。

書込番号:22733548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/06/15 09:49(1年以上前)

>あいによしさん

フロントをNS-F500 にするかですが、
投影面下余白が縦50pとの考慮も必要でした、
それを考えると難しそうです。

ITU-R配置図ありがとうございます。
SL/SRを立ち位置より高く’壁取付け’できるか、
現場監督に相談してみます。
その場合やはり、小型の物にはなりそうですが。。

リア・フロントハイトは効果高いとの事なので、
天井四隅の4カ所に設置する場合、例えば埋め込みの
YAMAHA VXC3F でも問題ないでしょうか?

ケーブルは安いAmazonのを買ったのですが、お勧め頂いた製品の方が、30mでも5千円ですし、裏配管は変えない事を考えると、その方が良さそうですね。

書込番号:22736002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/06/16 10:41(1年以上前)

魔界塔士さん、こんにちは

フロントは投影面下余白、縦50p≧でしたか
低音はSWに頑張ってもらって、NS-B330にスタンドがよいのでは

背の高いSPを除外すると、ペア5万円は難しく
NS-B330以上だと一気にいい値段になってしまいます。
スタンドも高いので、作ってしまうのはいかがでしょうか?

書込番号:22334390

>SL/SRは、小型の物にはなりそうですが。。
うちは超小型のJBLのコントロール1を本棚とかですが問題ないです、
現場監督に相談できるのは心強いですね。

>リア・フロントハイトは、YAMAHA VXC3F でも問題ないでしょうか?
ぼくは、箱付きをぶら下げてますが、新築だとスマートではないかも

埋込みざっと調べたのですが、こんな感じ

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2017/03/ht-ef36.html

埋込みは箱付きでバフレスでも
2階で寝ていると、聞こえる可能性があるかも。
どうせなら箱なし2wayのJBL C6ICが口径も大きくよさそうに思います。
(アマゾンで見たら¥10,681/ペア)

VXC3Fはシングルだし、長距離用のトランス回路が
付いてちょっと割高に感じます。
(同、¥22,464/ペア)

(すみません、どちらも現物は機会ないので聞けてません、
ただJBLの音はどれもごく普通なので他メーカーにも比較的合いやすいです)

書込番号:22738642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/06/17 12:09(1年以上前)

sofaを前、SL/SRを後ろ、コンセント類を追加

>あいによしさん

> NS-B330にスタンドがよいのでは
フロントにはトールボーイを置けなさそうなので、
NS-B330 に若干底上げのスタンドで考えてみます。

> うちは超小型のJBLのコントロール1
小型でも特に問題ないとの事で安心しました。
SL/SR、SBL/SBR を両方 YAMAHA NS-AW392B
で考えてみましたが、いかがでしょうか。

> 埋込みざっと調べたのですが、こんな感じ
ありがとうございます。
やはり埋め込み時点で音質は下がるんですね。。
既にアンプを7.1chで買ってしまったのもあり、
現時点では9.1chへの拡張準備だけ、と思います。
天井埋め込みに向けた準備は難しい事も考えると、
天吊りor壁掛け用にスピーカーターミナルの設置と、
壁と天井の補強だけ入れて貰おうと思います。

書込番号:22741390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/06/17 22:37(1年以上前)

魔界塔士さん、こんばんは

>フロントはNS-B330 に若干底上げのスタンドで考えてみます。

それがいいと思います。ポイントはガタガタしないようにしっかり設置です。音がきつい場合はアンプで調整とかネットの裏にガーゼを止めて吸音とかで、ネット情報でインシュレータを買うと失敗のもと。散財してわかったことは、スピーカーとはうちわを高速で降って音を出す機械、足元ふらふらで勢のいい音がでるわけがないです。

>SL/SR、SBL/SBR を両方 YAMAHA NS-AW392B
>で考えてみました。
アンプと同じメーカーで音決めされているし、サラウンド専用設計なのでよいと思います。

>天吊りor壁掛け用にスピーカーターミナルの設置と、 壁と天井の補強だけ入れて貰おうと思います。

再度お図面を見たのですが部屋のバランスが微妙にいい感じですね、SBL、SBRを頭の高さから1m位(天井とバックの間位)にすれば、リアハイトを兼ねそうでは?

フロントの天井に NS-AW392Bを付けたら完了に見えます。

あと気になるのは吸音ですが、考慮されていますでしょうか?



書込番号:22742615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/06/18 20:27(1年以上前)

エアコン配置によりスクリーンを東面に変更

>あいによしさん

> 散財してわかったことは、
実体験のレビューとても参考になります。
しっかりと設置、を配慮してみます。

> SBL、SBRを頭の高さから1m位(天井とバックの間位)
> にすれば、リアハイトを兼ねそうでは?
床から1.2m(頭の高さ)くらいを想定していましたが、
天井高が2.5mくらいですので、その中間ですと
床から2mくらいであれば良さそうでしょうか?
それなら天井付近に予備ターミナル(リアハイト用)
は設置しなくても済みそうですね。

> フロントの天井に NS-AW392Bを
そうですね。。アンプを7.1chにしてしまったので、
将来の楽しみに取っておこうかと思います。
天井付近の予備ターミナル(フロントハイト用)
だけ設置しておこうかと思います。

> あと気になるのは吸音ですが、
防音施工は可能な限り入れたのですが、
吸音は現状、ほぼ未検討です。。
壁紙を布製にする等の提案は頂いたのですが、
効果薄&デザイン不評もあり、非採用としました。
場所をあまり取らずに、やれる事はあるでしょうか?

また、北面にエアコン設置を失念しており、
スクリーンを東面に変更する図面に修正しました。

書込番号:22744449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/06/18 22:44(1年以上前)

魔界塔士さん、こんばんは

>SBL、SBR床から2mくらいであれば良さそうでしょうか?

大丈夫と思います。うちではリヤは椅子の上と食器棚の上で比較したら、若干高めの食器棚がよかったです。

>天井付近の予備ターミナル(フロントハイト用)
だけ設置しておこうかと思います。

天井補強(ベニア貼るだけですが)もですね、
入っている範囲はネジが効きます、ないと下地の梁を針で探すのは結構大変です。

うちは補強と天井点検口を忘れてしまい、後の祭りですよ。

>吸音、やれる事はあるでしょうか?

手を叩いて鳴き竜現象で響くなら、布団を敷いて効果を確かめ厚手のカーペットとか、北側に本棚とか額を飾って、裏に吸音綿を載せておくとかですね。
調度品を入れると散ってよくなる事が多いのでソファーとか機器を入れて試されるとよいと思います。

完成楽しみですね、130インチは大迫力では?

書込番号:22744770 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2019/06/22 22:29(1年以上前)

>あいによしさん

> 天井補強(ベニア貼るだけですが)もですね
壁と天井補強で、監督へお願いしてきました。

> 手を叩いて鳴き竜現象で響くなら
部屋ができたら試してみます。カーペットや本棚、
調度品は何かしら置く事になると思いますので、
鳴き竜対策と兼ねられるように工夫してみます。

> 完成楽しみですね、130インチは大迫力では?
上手くいくと良いですが、、楽しみにしてます。
色々とご助言ありがとうございます、助かりました!

書込番号:22753098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

スレ主 vesper361さん
クチコミ投稿数:2件

こちらを2ヶ月前に購入し今も聞き飽きることなく満足しています。
しかしゲームをやったり映画を見たりしていると、どうしてもサラウンドへの欲求が抑えきれなくなってきてしまいました。
そこで、リアとセンターをあわせて5.1chにしたいのですが、当スピーカーに合ったチョイスがどのあたりになるものなのか、教えていただきたいです。
メーカーはYAMAHAで揃えられると嬉しいですね。

使用しているアンプはRX-V585、ウーファーがNS-SW050です。
予算は出来ればリア・センター合わせて3万以内、出せて4万までといったところでしょうか。

将来的にはatmos向けに天井スピーカーも考えていますが、お財布事情の関係で今回は割愛ということで(;・∀・)

書込番号:22491791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2019/02/25 06:29(1年以上前)

セオリー通りなら同じシリーズで揃えた方がいいです、ただトールボーイのNS-F330にすると予算をオーバーしますし、センタースピーカーをどうするのかの問題があります。

この後金メダリストが価格コムのスペック検索で適当に選んだ製品を提示してくるでしょうから、試聴できないならそういった製品を選ぶのも方法です。
ただ相性なんて全く考慮してないので自己責任ですよ。

書込番号:22492312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/02/25 09:19(1年以上前)

お早うございます。

<メーカーはYAMAHAで揃えられると嬉しい・3万以内、出せて4万!>

 リアSPの設置スペースの問題や同居人?のクレイムが無ければの前提で
 私だったらセンターは後回しにしてフロントと同じNSB-330とSPスタンドを購入かな。
 前後共に同じSPを設置と言う事で音質の一致はベストかと。

 使用中のテレビの大小やテレビ台との兼ね合いで「センターSP」は設置する為の
 「スペース」が取れない事が多いです。
 コレは!と思う機種のサイズとテレビ/テレビ台の隙間を検証してみて下さい。
 
 個人的には映画や音楽再生が多いと「センターSP」の重要度は上がると思いますが、
 私の場合は以前から「センターレス」でサラウンドを楽しんで居ます。

書込番号:22492516

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2019/02/25 10:47(1年以上前)

>vesper361さん
こんにちは。

試聴して気に入った物を選ぶのがベストなのですが、そういう話は抜きにするとなると、
やはり、同一モデル、同一シリーズで揃えるのが音質的な相性からすると無難と思います。

ということで浜オヤジさんと同じ意見になりますが、リアもNS-B330(ペア\27,682。別途スタンド必要)ということになろうかと思います。
NS-B330には同一シリーズのセンターは用意されていませんが、まずはセンター無しで試してみるのもアリと思います。
センターも追加する場合は、ヤマハで予算内に収めようとするとNS-210(\2,768)しか選択肢がなくなってきますが、フロントと比べてグレードが下がってしまうこともあり、試聴するのが望ましいです。

より迫力を求めるなら口耳の学さんが挙げておられるようにフロントにNS-F330(\22,741×2本=\45,482)を持ってきて、今お使いのNS-B330をリアに回す(別途スタンド必要)感じですかね。
これもセンター無しで試してみるのもアリかと。
センター無しでも、「出せて4万」という予算をオーバーしてしまいますが。

あとは、元々はヤマハによると「NS-F350」との音色統一およびデザインマッチングを図って作られたものですが、NS-P350(\24,499)というセンタースピーカー&サラウンドスピーカーのセットもあるので、一応選択肢に入ってくるかと。
これだと「出来ればリア・センター合わせて3万以内」という予算に収まりますね(リアのスタンドは別途必要)。
もちろん試聴するのが望ましいですが。

書込番号:22492601

ナイスクチコミ!2


スレ主 vesper361さん
クチコミ投稿数:2件

2019/02/25 16:40(1年以上前)

皆様、大変参考になるご意見をありがとうございます。
私の部屋環境を考慮しても、やはり同じスピーカーで揃えるのが最も無難な選択肢なのだと思います。
浜オヤジさんのおっしゃる通り、センターは少々設置に難儀しそうですので、まずは4.1chにしてみるのがベターですかね。

もう少し考えて、皆様の意見を参考にして決めようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22493154

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]」のクチコミ掲示板に
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]を新規書き込みNS-B330(MB) [ウォルナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
ヤマハ

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

最安価格(税込):¥36,180発売日:2015年11月下旬 価格.comの安さの理由は?

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]をお気に入り製品に追加する <596

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング