-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥36,180
(前週比:±0
)
発売日:2015年11月下旬
このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 26 | 2021年2月28日 03:14 | |
| 16 | 5 | 2020年12月23日 03:16 | |
| 10 | 12 | 2020年8月23日 00:12 | |
| 13 | 8 | 2020年7月9日 23:48 | |
| 15 | 9 | 2020年7月2日 16:24 | |
| 97 | 90 | 2020年10月5日 13:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
3万円くらいまででPC用に使うスピーカーを探しています。
NS-B330は音が好きで購入を検討しましたが、設置場所の奥行きが35cmしかなく断念しようかと思います。
今は、3年前に中古で買ったmarantz (奥行き25cm+壁まで10cm) のスピーカーを使っています(PC→DAC→アンプ)。
NS-B330と同じような値段、価格帯で奥行きが取れない場合のおすすめスピーカーはありませんか?
主な用途はアニメとBGM視聴です。
0点
今使っているマランツのスピーカーを動かしてみて、違いがあるか?聴き分けられるか?を
確かめてみては?
書込番号:23957984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kamakura_11さん
『このくらいだと背面バスレフで、背面から壁まで10cm程度でも気にしなくていいのでしょうか?
もしそうであればNS-B330を迷わず購入できて幸せなのですが。』
後方壁の影響がどの程度なのかは、やはり実際に試して見なければと言う処と思います。
NS-B330のバスレフポートは後方かつ直線的に出ているので影響「0」と言うことは無いと
思われます。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/148554/
なお私もディスクトップ用途で後方壁と10cm内で使用していますが特に問題は感じてません。
たぶん使用しているMENUETのバスレフポートが後方斜め下向きに設置されているのが
大きいかもしれません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/720820.html
この機種はご予算無視も甚だしいので、最初に頭には浮かびましたがお勧めせず
下方ダクトのFOSTEX製品にしましたが、個人的には一押し製品です。
書込番号:23957987
1点
>Kamakura_11 さん
こんばんは。
モニターオーディオ「Monitor 50」は如何ですか?。
H206 × W206 × D237.8 mm (ベース部含む)
現有機より奥行きは短いですし、以下はメーカーHPの抜粋ですが、
>近年のブックシェルフ型は壁との距離を取らないと
真価を発揮しない製品が多くなってしまいました。
しかし、Monitor 50は違います。Silver 50などの開発で
培われたバスレフやキャビネットの設計技術により、
本棚に入れても壁際に設置しても見事な性能を発揮します。
只、基本的にはリアバスレフは後ろに、
ある程度空間があるのがベターですが、
17mm差なら違いは分からないのでは?、と思います。
書込番号:23957997
0点
>Kamakura_11さん
私んとこの事務所で、B330設置してます。
壁から背面まで10センチ
壁からサランネットまで36.5センチ
設置場所が奥行き35センチなら大丈夫だと思いますよ。壁からバスレフポートまで5センチだと音に影響しますが、10センチだと余程の大音量でなければ破綻しません。
書込番号:23958084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kamakura_11さん
こんばんは。
ちょっと変わったところで、このキットはどうですか?
フロントバスレフで、奥行きは180oです。
エンクロージャー+ユニットのセットで予算内に入ります。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=134621777
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=143982069
10cmユニットでも奥行きは225oですが、予算を少しオーバーします。
書込番号:23958091
0点
Kamakura_11さん、こんばんは
> (奥行き25cm+壁まで10cm) のスピーカーを使っています
>背面から背面の壁までの距離をあまり気にされていないようです。
気にしていないわけではなく、
奥行き24.5 cmなら10cmは取れるので状況は同等、大外れはないのではと思っています。
書込番号:23958094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーらの距離60センチのニアなら、僕はフルレンジ1発のスピーカーを選びます。
製品となると難しいのですが、そのぐらいの距離なら、5〜8センチ口径のフルレンジがちょうどいいかと思います。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=126010586
価格的には全くターゲットにならないとおもうのですが・・・・・・これが超お勧めですね。
次点としては
https://www.amazon.co.jp/PARC-Audio-DCS-F071W2-5cm%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/dp/B009258SCG/ref=sr_1_83?dchild=1&keywords=PARC+Audio&qid=1612959970&sr=8-83
これ、実際に僕がPC用につかっていて、僕も1m以内のニアなんですが、低域は正直あんまりでませんが楽器の音やボーカル域がすごく近く感じて気持ちいいですよ。
書込番号:23958298
2点
>Kamakura_11さん
私も、気に入られたB330を迎え入れるのが一番だと思います。
他の方も書かれてますが、今お使いのスピーカーが背面バスレフであれば、位置を変えて比較してみるのも良いですね。比較には普段聴いてる音楽に加え、低域のテストトーンも試してみては。
参考】youtube テストトーン
60Hz
https://youtu.be/GqwFimG3X3w
80Hz
https://youtu.be/nhc4u6nJSWk
いつもの音量で、壁から8cmでも特にボワつきなど違和感が無ければ、ひとまず問題ないかと思います。
お気に入りのスピーカーなら、設置後にあれこれ工夫するのも楽しいのではないでしょうか。
書込番号:23958412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Foolish-Heartさん、こんばんは
>僕はフルレンジ1発のスピーカーを選びます。
またまたディープな世界のお誘いですね。
ニヤフィールドなら成立しそうですが、
6.6万円でユニット別なので、ほんの少し工作要素が入りハードル高いかも、ユニット下の意匠リングに引けが見えますね。
書込番号:23958525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによしさん
あ、Markの方はリンクミスです、すいません。
https://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-NC5H-MARK1912.html
ユニット取り付けが終わってるのはこちらですね。
>またまたディープな世界のお誘いですね。ニヤフィールドなら成立しそうですが
フロアなら、フルレンジ1発は好きだけどお勧めしませんよ。フルレンジ+ツイーターを勧めますw
ディープというか、個人的には「自分の物差しにできるフルレンジシステム」を持っているとオーディオライフが豊かになると思っていて、マークさんの作るユニットはとにかく出来が良いのでお勧めしています。特に Alpair5v3をニアで聞くなんてすごく贅沢だと思いますよ。
次点のPARCのウッドコーンは、これまたよくできたユニットで・・・・・最近、いつものメンバーはMarkさんに首ったけでPARC離れしてますが、ウッドコーン5センチは僕も使っていて「なんだかよくわからないけど、人の声がやたらよく聞こえる」ユニットです・・・・スレ主さんは、アニメ鑑賞が目的みたいなので、ぴったりするかなと・・・・・低域がほしくなったら、机の下か椅子の下にサブウーハー仕込めばばっちりじゃないかなぁと
実際に、マークさんのユニットも、冨宅さんのウッドコーン、ケブラーコーンのユニットで、友人の職場のBGM用スピーカーをいくつか作りましたが、この人たちの作るユニットは、オーディオ的な正三角形を外したところにも「なんか、音がよく飛んでくる」感じがして扱いやすいですし、リスニングポイントを決めると、フルレンジらしいフォーカスがビシっと決まって引き込まれる音がするんですよね。
ちなみに、友人がPARCの10センチユニットを5本使ってAVシステムを組んだのですが、フロントとセンターにツイーターを付けるだけでめちゃくちゃサラウンド調整が楽でしたよ・・・・(ま、僕のやることなんで、ツイーターを2つ用意して、後ろ斜め上に向けてツイーターを設置したりするんですけどね)
書込番号:23958709
1点
Foolish-Heartさん、こんばんは
>ユニット取り付けが終わってるのはこちら
9.3万円となると、GX100ペアもありかも。
>10センチユニットを使ってAVシステム
なるほど、点音源のサラウンドは理想的でおもしろそうですね。150Hz以下はフロントに任せればいいし、手持ちユニットで試せそう、うちの課題は距離を詰めてうまく配置できるかと配線です。
書込番号:23958732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kamakura_11さん
こんにちは。
下記組合せであれば、MarkのAlpair5v3を予算3万円+αで楽しめます。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138839448
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=138919527
ダクト、ターミナル等は自己調達となるようですが、組み立てのハードルは低いと思います。
気に入ったら、後々、Foolish-Heartさん推奨のエンクロージャに入れ替えてグレードアップを図ることもできます。
一粒で二度美味しい。
書込番号:23959077
2点
普段、マルチをやってる僕、あいによしさん、bebezさんが なぜかフルレンジの話をしているという笑
ニアフィールドだと、低音不足はよほどでないと感じないし、市販の2wayは基音がほとんどウーハーからでてきてるので実際にはフルレンジ+ツイーターなんですけど、それなら、高域特性が良い小口径フルレンジの中から特に優秀なユニットを選んで行く方が幸せ度数は高くなるかなと、ヤマハがお好みなら、マークさんのユニットも気に入るだろうなというところで、お勧めをしたわけです。
サイズ的な問題もクリアできるし、アンプ負担も軽くなるので悩みが少なくなるメリットもあるかと。
書込番号:23959523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Foolish-Heartさん
以前は、10cm〜16cmフルレンジ散々使いましたよ。
ほとんどFOSTEXですが、ダイヤトーン(P-610)、テクニクスなども。
久々にデスクトップ用に作ってみたくなってます。
FOSTEXじゃ芸がないので、Markを狙ってみようかと。
Alpair7が良さそうですが、節約してCHR-70はどうでしょうかね。
書込番号:23959850
1点
bebezさん
スレ主を置いてきぼりにしちゃってるので若干心苦しいのですが、一番美味しいのはCHN519かなぁ笑
例の付録ユニットの単体発売モデルです。
僕はPluvia Elevenもかなり好きなユニットで、次回はこれを使おうかなと密かに計画しています。
書込番号:23959880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bebezさん
Fooさんと同じく 横道にスれてスレ主さんいは申し訳ないと思いつつ...
僕も昔から CORAL,パイオニア、ダイアトーン、FOSTEX、バンドール、DAITO、フィリップス等々の内外のフルレンジを昔から使ってきましたが、20世紀に比べて最近のフルレンジの進化はめざましいものだと実感しています。
CHR70は使ったことがありませんが、Markは 同じエンクロージャで OM-MF5,OM-MF519,Alpair 5V3 を交換してつかっていますが
Alpair 5V3 >> OM-MF519 > OM-MF5
という感触です。Alpair 5V3 導入してから 他は不良在庫になってしまいました。
OM-MF519(ほぼ =CHN519)は ものすごいコストパフォーマンスでオススメなんですが、モノサスペンションのAlpair 5V3は、ディテール表現能力のステージが違い、リアルな音がします。
bebezさんのように一流のスピーカーを使ってるマニアには、多少高くても Alpair 5V3 を使ってほしいです。
OM-MF519とAlpair 5V3を比較した空気録音を近々 Youtube にアップするつもりなので それを聴いてからでも良いかと思います。
書込番号:23959927
2点
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
ご意見参考にさせてもらいます。
MarkAudioはまだ使ったことがないのですが、とても興味があります。
ようやく抜け出した沼に再び嵌りそうで怖いです。
>Kamakura_11さん
マニアックなやり取りで失礼しました。
単品で売られているユニットは実は造りが良く、見た目重視のメーカ製にはない魅力があります。
興味があれば、こちらの世界も覗いてみてください。
書込番号:23959978
2点
Fooさん、BOWSさん、bebezさん、こんばんは
>普段、マルチをやってる、なぜかフルレンジの話をしているという
マルチやると、フルレンジのすごさがわかる。
6半に始まり8cmに終わると言う諺がありますね(ちょっと外した?)
Alpair 5V3に俄然興味がでてきました。
書込番号:23960650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによしさん
bebezさん
Foolish-Heartさん
Mark Audio OM-MF519 / Alpair 5V3(構成2種)
を空気録音した比較動画をYoutubeにアップしました。参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY
Alpair 5V3は CHN519の3倍程度の値段ですが、Alpairでしか出ない音があるので迷うところです。
とりあえず CHN519で組んで 後でAlpairに変えるという手もあります。
箱はMDFより響きのよいバーチ合板をおすすめしたいので組み立て仕上げがOKならば
https://www.yodobashi.com/product/100000001005269842/
という選択肢もありかと思います。
Kamakura_11さん
場所をお借りしてすみません。
Mark Auido 519CHN はコストパフォーマスが良いスピーカーで 僕もPC机に置いて聞いていたんですが フルレンジ構成なのもあって定位が良く、ネットワークかまさないダイレクトな音が魅力なのと 箱はそのままでAlpair 5V3へのアップグレードパスがあるので DIYできれば悪くない選択だと思います。
書込番号:23965489
1点
>Kamakura_11さん
気に入ったモノを買うのが、一番ですね!
設置方法なんて色々、試してみたら如何でしょうか?
それも楽しみの一つです!
本当は、アッチの方が、良かったんだけど・・・
って後悔するよりも気に入ったモノを買って
使いこなした方が、満足感は、高い筈・・・
書込番号:23993148
![]()
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
現在、アンプ:DENON PMA-600NEにスピーカー:DENON SC-M41を繋いでおり、グレードアップに3万円ほどのスピーカーを探してます。
ヤマハB330とDali spektor2 この二択で考えております。オベロン1よりB330が良いというレビューもあり悩んでます。
それぞれの特徴教えていただけますでしょうか?
近所に視聴できる店舗がないのでよろしくお願いします。
【予算】
3万ほど
【比較している製品型番やサービス】
b330 Dali spektor2
書込番号:23862770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わったんT850さん
両機とも何度か試聴したことがありますが、個人的な印象は以下のような感じです。
・両機とも変な音の味付けはない感じ。
・ポップスなんかは両機とも元気よくハキハキ・キビキビと軽快に鳴らしてくれる感じ。
・中低音については大きな違いはあまり感じなかった(いずれも価格を考えればかなり優秀)。
・高音の伸びはあえて言うなら若干NS-B330に軍配→クラシックを聴くなら私ならNS-B330を選択するかも。
好みや感性に大きく左右される音については他人が感じたとおりにスレ主さんが感じるとは限らないので、私も含め他人の印象はあまりアテにしない方が良いように思います。
試聴出来ない場合は両機の比較だとデザインやサイズ感、単純なスペック比較で選んでも良いように個人的には思います。
書込番号:23862926
![]()
2点
わったんT850さん、こんにちは
Dali:2chピュアの音楽向き、生楽器やボーカルが得意、痛い音は出さない、テレビの音声だと聞き取り辛く、AVやアニソンとか打ち込み電子楽器は冴えないと感じるかも。
ヤマハB330:AV向き、AVアンプで味付け、SWで迫力を付ける感じで、単品では中域の張った脚色少なめスピーカー。
聞くジャンルやソースによるけど
2chピュアで完結ならDaliもいいかも
AVとかトータルで音作りしたり、将来フロントグレードアップして、サラウンドに回すだとヤマハがよさそうです。
書込番号:23862937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>わったんT850さん
こんにちは、B-330を3年ほど使用してます。非力なCDレシーバーでも、なかなかの音を聴かせてくれます。お手持ちのDENONも好相性な気がします。
ヨドバシAkibaが近いので、たまに試聴もできる環境です。DALIのスピーカーは、メヌエットやセンソール、Pico、オプティコン1&2をじっくり聴きました。DALIの印象は、それぞれ違う味付けがされていると感じました。
対してB-330は、特徴が無いのが特徴とでも申しましょうか。。。適度な広がりの音場感の奥に、やや引っ込むボーカルが綺麗に定位し、こじんまりとしたステージが浮かびます。
高域は強過ぎないサラサラとした爽やかさを感じます。中音域〜低音域はウーハーユニットの特徴でしょうか、ソツない印象。プロの鴻池賢三氏のレビューが的を射ていると思います。
書込番号:23863453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>わったんT850さん
音の好みは人それぞれです。
なのでご自身で聴かれて合う・良い等の判断が良いかと思います。
そのうえで ZENSOR1及びMENUETを使用してのDALIスピーカー印象は
コーン素材から来るものなのか音はソフト目で優しい音調と感じます。
個人的な感覚で申し訳無いのですが、グレードアップであればもう少し上のクラスを
狙われた方が満足感が得られる様な気がします。
書込番号:23863772
2点
>古いもの大好きさん
>ピンキーサロンさん
>DELTA PLUSさん
>あいによしさん
遅くなりすみません。
皆様回答して頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
どちらも良さそうと分かったので教えて頂いた特徴から自分好みのものを選択してみます。
書込番号:23864664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
オーディオ初心者につき分からないことがあるかもしれませんがよろしくお願いします。
現在サウンドバーから5.1chシステムへの移行を考えています。
スペース的にトールボーイを置くのが難しく、ブックシェルフでフロントを賄おうと考えています。
中古もありでペア3万円前後でフロントを考えたとき、これかzensor1,3 あたりに目星をつけています。
しかし、これらは音楽用という話を耳にしたため、映画、ゲーム主体の私にとって最善の選択となるのだろうかと不安です。
映画ゲーム向きなメーカー、および商品などあるとしたらお勧めなどありませんか?
よろしくお願いします
書込番号:23614187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モデスト3さん
『映画、ゲーム主体の私にとって最善の選択となるのだろうかと不安です。
映画ゲーム向きなメーカー、および商品などあるとしたらお勧めなどありませんか?』
スピーカー音の良し悪しと言うより好き嫌いは聴かれる方に振られます。
ですので第三者がこれが良い→モデスト3さんにとっても良いとならないので難しいです。
それを踏まえた上でコメントします。
映画…スペクタル物 SF物(戦闘シーン多め) などはやはり複数ユニット構成のトールボーイが
迫力と言う点において向いていると考えますが、置き場所制約で置けないとなるとサブウーファー
で補うのが良いと(サブウーファーも置けない?)思います。
ゲーム向きと言われて思いつくメーカー&スピーカー機種は見当たりません。
私的には、候補に挙げられている機種で良いと思います。
zensor1は販売終了している製品ですので、SPEKTOR1、もしくは2で良いのではとおもいますが…。
中古でお安く狙っているというのであればzensor1、3もありですね。
https://kakaku.com/item/K0001054501/
書込番号:23614214
2点
>モデスト3さん
ゲームにもBGMがありますし、効果音やムービー等で人の声が入っているのも普通です。
音を出すと言う点ではスピーカーに音楽用と映画用やゲーム用の区別はありません。大きさや見た目、スピーカーから出る音が好みに合うかどうかで決めれば良いですよ。
後は、スピーカーと組み合わせるアンプですね。映画やゲームならAVアンプになると思いますが、そちらは決まってますか?
書込番号:23614228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モデスト3さん
良いかどうかは嗜好品と同じで自分が決めるものです。
但し、一般的ないいかたをすれば細い筐体に全部詰め込んだサウンドバーとある程度の箱であるスピーカーであれば音の違いはハッキリでます。
良い方向に感じる可能性が高いということです。
但し、サウンドバーで擬似的に作られたサウンドや雰囲気を音質よりも優先したい方もいらっしゃいます。
ですので聴いて決める必要があります。
書込番号:23614234
0点
>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます
やはりトールボーイがいいんですね。仕方ないことですがサブウーファーで補って妥協しようと思います!spektorよさそうですね!候補に入れます!
>kockysさん
STR-DH790を考えています。
後々アトモスにしたくなるかもというのと、ゲームのためパススルー機能が欲しいかなと思いまして。
ソニーのアンプなのでスピーカーをソニーにしたほうがいいのかなとも思いますが、ソニーのブックシェルフがちょうどいい価格帯が見当たらず...
といったところです。アンプとスピーカーのメーカーは必ずしも揃える必要はないですかね?
>LWSCさん
そうなんですね!10万でサラウンド組んだとして単体スピーカーは1つあたり1万くらいの値段しかしないのに、10万で一つのバーを超えるのかなぁと不安でしたがそれなら安心です!
書込番号:23614258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モデスト3さん
おはようございます。
> 映画ゲーム向きなメーカー、および商品などあるとしたらお勧めなどありませんか?
使う人の好みの問題になります。
「5.1ch」システムとのことですが、センターを使う予定でしょうか?
フロントとセンターは、同シリーズで揃えるのが望ましいです。
NS-B330は同シリーズのセンターがラインナップされていないので、後々センターを追加する段階でどれにするかという悩みが生じてしまいます。
センターを使う予定があれば、同シリーズのセンターがラインナップされているものを選んでおいた方が良いです。
ご予算が3万円前後であれば、DALI SPEKTOR2あたりも候補に入ってくると思います。
4万円前後になってくると、モニターオーディオ Monitor 100あたりも射程に入ってくるといったところでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054500_K0001241421&pd_ctg=2044
できれば試聴して実際に音を聴いて、見た目のデザイン、質感等も含めてご自身が気に入ったものを選びたいですね。
書込番号:23614337
1点
>モデスト3さん
アンプとスピーカーは揃える必要はありません。
スピーカーのみ、アンプのみ出してるメーカーありますよね。
同一メーカーですとマッチングを考えられた製品もあります。しかし、自分好みの組み合わせを考えるのも楽しみですよ。
書込番号:23614533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モデスト3さん、こんにちは
>音楽用という話を耳にしたため、映画、ゲーム主体の私にとって最善の選択となるのだろうか
音楽用はざっくりいうと生楽器とかボーカルがよく聞こえる響きの豊かなチューニングをされて、音量上げても耳に刺さるようなイタイ音は出さないように鈍らせていて、音楽専用みたいな感じです。
2chステレオで音質調整出来ない場合とか、店の試聴ではとてもよく聞こえたりします。
ところが映画、ゲームだとセリフが明瞭はもちろんで、アニソンみたいな生楽器では出ない鋭い電子音楽、銃撃、爆発、ガラスが割れ、車がクラシッだったりなので、激しかたりイタイ音も出す必要があり、音楽というより音を聞くかんじ。響きを豊かに聞きたい場合はAVアンプでコンサートホールとかアリーナみたいなモードを選んで聞くような使い方になると思います。
>ペア3万円前後でフロントを考えたとき、お勧めなどありませんか?
NS-B330を2ペア、サブウーファーSW300でセンターなしの4.1でスタートされたらいかがでしょうか
書込番号:23614910 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます
NS-p350のセットが同シリーズではないですが音色が近いというように見たので、これなら噛み合うかなーと思案中です
しかしたしかに同シリーズがあるものの方がいいのでしょうかね
モニター100はすこし予算オーバー気味ですが、気に入るかもしれないので試聴行ってみます!
>kockysさん
それならよかったです!ありがとうございます
>あいによしさん
なるほどーそういう違いがあるのですね
アンプで調節できると聞いて安心しました!
センターの関係でp350のセットで買っておかないと後々ちょうどいいセンターがないので大変かなぁと考えていました
書込番号:23615210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モデスト3さん
> NS-p350のセットが同シリーズではないですが音色が近いというように見たので、これなら噛み合うかなーと思案中です
考え方、価値観は人それぞれなので、使う本人であるスレ主さんが最終的に後悔しない納得のいくスピーカー選びが出来ると良いですね^^
もしフロントにNS-B330を選んだ場合は、私なら、フロントとの相性が使ってみないと分からないNS-P350(のセンター)は避けて、サラウンド(リア)もNS-B330にして、センター無しの4.1chにすると思います。
書込番号:23615282
3点
>DELTA PLUSさん
なるほど、しかし2人以上で見ることもわりとあるのでファントムは避けたいんですよねー
そういうふうに考えるとこのスピーカーでは融通が効きづらいような気がしますね...
書込番号:23615704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モデスト3さん、こんばんは
>2人以上で見ることあるのでファントムは避けたい
センターレスのことでしょうか?
普通の2chステレオでもセンターなくて困ったことはないし、映画館みたいにスクリーン幅が10m以上とかなら中抜けでセンターがいるかもしれませんが、一般家屋で3mくらいであれば左右スピーカーで普通にセンターからも音がきこえると思います。
音を広げたいのにセンターばかり画面の下で鳴って落ち着かず逆効果なので、うちは外しました。
書込番号:23616074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ですです
けっこうセンター不要って人も多いんですね
よく考えてみます!そろそろこれ閉じます!ありがとうございました!
書込番号:23616244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
前回ここでスピーカー購入の相談をし、視聴結果 、このスピーカーを購入しました。
今、AVENTAGE RX-A780のAVアンプに、フロントスピーカー(左右)としてNS-B330を使用して映画よりも音楽をメインに聴いています。
この度、次なる買い足しを考えていて、スピーカーを買い足すならサラウンドスピーカー(左右)だと思い、それをNS-B330かNS-P350にしようかと思っているのですが、スピーカーはフロントと合わせたNS-B33の方が良いのでしょうか?
それとも、この2つ以外にオススメありますか。
そもそもセンタースピーカーセットやサラウンドスピーカーよりもサブウーファー買ってから次を考えた方がいいのでしょうか?
皆様の個人的なお考えをお教え下さい。
また、このようなセットも考えれるよと言うアドバイスもお願いします。
書込番号:23517614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>S.Holyさん
『この度、次なる買い足しを考えていて、スピーカーを買い足すならサラウンドスピーカー(左右)だと思い、
それをNS-B330かNS-P350にしようかと思っているのですが、スピーカーはフロントと合わせた
NS-B33の方が良いのでしょうか?』 NS-B33→NS-B330の事ですよね。
私の独断と偏見でよろしければ、NS-P350が良いかなと考えます。
サラウンドシステムを組みたいと思われているのだなと推測しますのでNS-B330を追加されてもすぐに
センタースピーカーが欲しいと思われるのではと考えましたので、使用ユニットがB330とほぼ同じと思われ
NS-P350であれば音調も揃っている上にセンタースピーカーもあり5.0chシステムとなるからです。
『それとも、この2つ以外にオススメありますか。』
ご予算次第のところがあるのですが、NS-B330のメーカーWebページ下方関連製品にNS-F330が載っています。
つまりメーカーとしてのお勧め構成が、フロントスピーカーにNS-F330×2本 それと組み合わせるサラウンドスピーカーに
NS-B330を推奨していると思われますし、映画等を迫力ある再生にはフロントスピーカーがトールボーイタイプの方が
合うだろうなとも思うからです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-b330/index.html#product-tabs
『そもそもセンタースピーカーセットやサラウンドスピーカーよりも
サブウーファー買ってから次を考えた方がいいのでしょうか?』
それは聴く人それぞれの要求によります。
サブウーファーは、耳に聴こえやすい周波数帯(100Hz以下あたり)を担当するものではなく、体感で得られる迫力が
増加する効果だと思ってますので、そのあたりを優先されるなら導入されるのも良いと考えます。
ちなみに私のシステムではフロントスピーカーから十分低音域が出てると思っておりサブウーファー導入してましたが
現在は止めています。
現状での不満点、優先事項を考えられて、低音域の充実? サラウンド効果の充実? どちらを選びたいかで
決められるのが良いのではと考えます。
書込番号:23517697
![]()
2点
>S.Holyさん
私はセンタースピーカー不要派ですのでフロントと合わせることをお勧めします。
順番としては、、
サラウンド => サブウーファー で良いと思います。
別案です。今のスピーカーをサラウンドにしてフロントにトールボーイをあててみる。
これはやはり無しですか?
書込番号:23517717
1点
>S.Holyさん
こんにちは。
音楽メインで低音不足を感じているなら、サブウーファーを追加して、2.1chで完成形とするのもありだとは思います。
ただ、比率が低いとはいえ、映画鑑賞もするのですよね。
そして、AVアンプを使っている環境なら、音楽もステレオとマルチチャンネルの両方で鑑賞できる環境を構築しておきたいところです。
ということで、個人的には、サブウーファーより先にサラウンドスピーカーを追加して、まずは4.0chのサラウンド環境を構築することをお勧めします。
フロントとセンターは同シリーズで揃えるのがベストです。
フロントとサラウンドと比べると、フロントとセンターは同シリーズで揃える必要性が高まると個人的には考えています。
NS-P350は、「NS-F350」と組み合わせることを想定して音色の調整がされたスピーカーセットなので、NS-B330との相性は実際に組み合わせて使ってみないと分かりません。
特に、NS-P350のセンターをNS-B330と組み合わせるのは、少なからずギャンブル的要素があると思います。
同シリーズのセンターが用意されていないNS-B330をフロントとして購入したのなら、センタースピーカーは使わないという選択も考えてみると良いと思います。
フロントとサラウンドも同シリーズで揃えるのがベストです。
既に持っているスピーカーを流用するというケースではなく、これから追加購入するケースでは、「NS-F350」と組み合わせることを想定して音色の調整がされたNS-P350をあえて選ぶよりも、サラウンドもNS-B330にするのが良いと個人的には思います。
映画鑑賞だとサラウンドは効果音的な役割の要素が強いので、フロントとサラウンドを同シリーズで揃える必要性は下がるとは思いますが、
音楽鑑賞の場合は、フロントとサラウンドの音色を統一する観点から、できればフロントとサラウンドも同シリーズで揃える方が良いと個人的には思っています。
書込番号:23517741
![]()
2点
>S.Holyさん
> また、このようなセットも考えれるよと言うアドバイスもお願いします。
こちらのご質問への回答が抜けていました。
@NS-B330と同シリーズのトールボーイNS-F330を追加してフロントとし、
今お使いのNS-B330をサラウンドに流用して4.0chにする。
(参考)https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2015/15092901.html
Aその後、サブウーファー(例 NS-SW300)を追加して4.1chにする。
というのもありだと思います。
書込番号:23517766
2点
>S.Holyさん、こんにちわ。
(個人的な考えです)
前回のご相談の際の『もし将来的にセンタースピーカーを追加したいという考えをお持ちなら、センタースピーカーもシリーズ化されたものを選んでおいた方が後々困りません』(書込番号23507242)という助言を受けてNS-B330を買ったということは、センターなしの構成も念頭に入っていたのですよね。
「NS-F350」「NS-P350」は、『“ハイレゾ時代の音”を目指して開発したというスピーカーシステム「NS-B330」「NS-F330」のデザインとユニットをベースに、それぞれマルチチャンネル向けのチューニングを施したというモデル』らしいので、「NS-B330」と「NS-P350」のサウンドチューニングは異なっていると考えた方がいいと思います。
【引用元】https://www.phileweb.com/news/d-av/201510/28/37650.html
スレ主様の現状の構成や「NS-B330」追加の選択肢があるということも考えると、サウンドチューニングが同一ではない「NS-P350」の追加はお奨めしません。
センタースピーカーなしにして、フロントスピーカー、サラウンドスピーカーを「NS-B330」で揃えた方がいいと思います。
勿論、どうしてもセンタースピーカーを使いたいという場合に「NS-P350」をスレ主様ご自身のご判断で採用するというのは悪くはないと思います。
センタースピーカーは、マルチチャンネルを始めたての頃は使いたくなるものですが、普通の大きさのテレビの両脇にフロントスピーカーを設置している場合(フロント左右の間隔がそれほど離れていない場合)で、フロントスピーカーと合うセンタースピーカーが無い場合や、置き場所が無い場合は、全体のバランスを考えると無理に使わない方がいいと思います。
因みにオーディオ評論家と呼ばれる方々でもセンタースピーカーを使っていない方は少なくないようです。
もし「NS-P350」を購入するのであれば、「NS-P350」は写真で見ると小さく見えますが実物は意外と大きいので、実際に設置場所に収まるかのサイズチェックは必ずして下さい。
勿論、トールボーイ「NS-F330」を買ってブックシェルフ「NS-B330」をサラウンドに回す構成にできるなら更に良しです。
サラウンド→サブウーファーの順に拡張してセンタースピーカーなしの4.1chにし、可能であれば更に4.1.2chを目指すのがいいと思います。
書込番号:23517933
2点
S.Holyさん、こんにちは
NS-B330(ペア)+NS-SW300で4.1がよいと思います。
センターは映画館みたいに左右が10mとか離れていれば中抜けで必要でしょうが、2〜3mの間隔なら、まん中からボーカルが聞こえます。
サブウーファーは効果高いのでおすすめです。SW300ならフロントがちょっと大きくなっても、通常さらに低い音まで再生するのでムダにならないと思います。
書込番号:23517935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。
狭い6畳の部屋なのでトールボーイ、考えてみます。
書込番号:23523019
0点
>あいによしさん
>江戸川コナンコナンさん
>DELTA PLUSさん
>kockysさん
返信ありがとうございます。
トールボーイも考えてみますが、まずは同じB330を2本とスピーカー台を買ってサブウーファーを考えます。
書込番号:23523022
2点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
RX-A780(AVアンプ)用のスピーカーに、YAMAHAのns-bp401か このns-b330を考えています。
ns-bp200を4つ購入も考えましたが、いいスピーカー2つの方がいいと思いました。
皆様としては、どちらがおすすめでしょうか?理由も教えて下さい。
また 、同じ価格帯でこのスピーカーよりオススメがあれば教えてください。
書込番号:23507077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>S.Holyさん
こんにちはです。
『皆様としては、どちらがおすすめでしょうか?理由も教えて下さい。』
どちらも実際に聴き比べた事がありませんのでそれを踏まえた上での話と思って下さい。
共に2Way 13cm口径のウーファー+ツィータ(ソフト ハードの差あり)で周波数特性も
B330:55Hz〜45KHz BP401:50Hz〜40KHz であり大きく差がありません。
どちらかに思い入れが無く、どちらにしようかなという時は価格で高い方を選んでおけばと思います。
販売価格では無くて希望小売価格が B330:43,000円 B401:35,000円
ですのでNS-B330で良いのではないかと。
ただし実際に聴いて比較可能であればその結果で選ぶのがよいです。
書込番号:23507122
![]()
2点
>S.Holyさん
追伸です。
『同じ価格帯でこのスピーカーよりオススメがあれば教えてください。』
候補機種価格とほぼ変わらない値段で選ぶ条件であれば、DALIのSPEKTOR2ですね。
理由はDALIのサウンド(きつさが少なく優しい音調でゆったりと聴ける)が好きだからという
独断と偏見からです。
https://kakaku.com/item/K0001054501/
書込番号:23507140
2点
S.Holyさん、こんにちは
>どちらがおすすめでしょうか?
>理由も教えて下さい。
>同じ価格帯でこのスピーカーよりオススメがあれば
ns-b330です。
AV向きに中高域にバランスを振っているから。
これよりではないけど、AVならJBL A130もあります、聞きくらべがよいと思います。
次のステップで追加購入してサラウンドスピーカーと、サブウーファーSW300あたりを付けられたらいかがでしょうか?
書込番号:23507218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>S.Holyさん
設置はどうされますか?
フロントは実売見合いでF350 / F500を選択できませんか?
結局、スピーカースタンドを買う必要があるならば 上記を二台買って6万の実売に近づくと思います。
せっかくなら低音も充実するトールボーイが満足度高いかと思いました。
ブックシェルフとトールボーイで拘りがない想定です。
設置まで考えた総費用で比べてみてください。
書込番号:23507228
1点
>S.Holyさん
こんにちは。
> 皆様としては、どちらがおすすめでしょうか?理由も教えて下さい。
両機とも試聴したことがありますが、「完全に主観で」「強引に」両機の音の傾向の比較を述べると、
・NS-B330はハッキリ
・NS-BP401はシットリ
です。
「完全に主観で」「強引に」印象を述べただけなので、スレ主さんが聴いた場合は違う印象を持つかもしれません。
AVアンプに接続するということは、映画鑑賞の比率が多めでしょうか。
映画鑑賞において両機を比較すると、「私であれば」ハッキリした音の方のNS-B330を選択します。
ちなみに、両機はほぼ同時期に発売されましたが、
NS-BP401は、小型のプリメインアンプ「A-U671」、ネットワークCDプレーヤー「CD-NT670」との組み合わせを想定して発売され、
NS-B330(あるいはNS-F330)は、フルサイズのプリメインアンプ「A-S801/S501/S301」などとの組み合わせを想定して発売された、
というコンセプトや出自の違いがあります。
<参考>発売当時のニュースリリース
2015年09月29日「NS-B330」「NS-F330」https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2015/15092901.html
2015年10月21日 「NS-BP401」「A-U671」「CD-NT670」https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2015/15102101.html
(なお、もし将来的にセンタースピーカーを追加したいという考えをお持ちなら、センタースピーカーもシリーズ化されたものを選んでおいた方が後々困りません。)
> また 、同じ価格帯でこのスピーカーよりオススメがあれば教えてください。
オススメというわけではなく、試聴してみてはいかがでしょうかというスピーカーは以下のような感じです(やや上の価格帯も含めてしまいました)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054500_K0000815792_K0000822142_K0001241421_K0000793806_K0001090648&pd_ctg=2044
書込番号:23507242
![]()
3点
>あいによしさん
情報ありがとうございます。
ご推薦頂きましたが、この後数ヶ月金を貯めてサラウンドスピーカー購入しようと思っています。
書込番号:23507290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>古いもの大好きさん
独断と偏見でも色々情報が欲しかったのでありがとうございます。
DALI等も店頭にあれば聞いてみます!
書込番号:23507292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
ブックシェルフとトールボーイで拘りはないですが、フロントにブックシェルフがいいかなって個人的思い込みで、トールボーイは選択肢に入れてなかったです。
ちょっと仕様を見てみます!
書込番号:23507297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
色々情報提供ありがとうございます。
ハッキリが好みですので、・NS-B330の方が良さそうですが、視聴が1番ですね。
他に紹介していただいたものも含め視聴でぃそうbな場所を探します。
書込番号:23507310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
6畳の部屋の出窓にNS-B330を置き、FMチューナーを家にあった古いソニーのアンプにつなげて聴いています。
アンプは買い替える予定ですが、現在なぜか価格が高くなっているので様子をみています。
出窓だと、奥行きがなく、背面にあるバフレフポートから低音が出てきて、低音が暴れているようにも感じます。
やはり、設置場所と土台は重要ですね。
そこで、テレビラックや木製の台をネットで探していたのですが、しっくりくるものが見つかりませんで、専用のスピーカースタンドが良いのではないか、との考えに行き着きました。
候補はハヤミのNX-B300です。
ベッドに寝転んで聴くことが多いので、高さは450ミリメートルのものを考えています。
床に画像のような柔らかいピースと、その上に薄手のラグを敷いているので、その上にスピーカースタンドを置いたら、直接床に置くよりも音質が悪くなったり、グラついたりするのではないかと不安でもあります。
ハヤミのNX-B300では小さすぎて、スピーカーが置けないでしょうか?
他に良いスピーカースタンド、又は良いアイデアがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23497827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>御影石がお手頃価格でホームセンターにあるから勧められたのですよね? レンガでもいいわけですよね?
御影石お勧めの理由はその通りです。レンガは大昔使ったことがありますが、使いこなしが難しいですね、軽い(振動のコントロールが難しい)ことと、寸法精度が低く表面が平滑ではないこと(例えば、土台にして金属のインシュレーターを挟んでスピーカーを置くとガタつく等)も、難しさにつながりそうです。
200Vは、安定した電源から取り出せるのと、他の家庭電気機器の影響を排除し100Vに落とすダウントランスを使用する前提です。電線やタップにお金をかけるよりコストパフォーマンスは高い(理屈上の想像です。自分が試してみたいので)と思います。
過去マンションのエアコン用100Vコンセント(配電盤から単独で、かつアースが来ている)をホスピタルグレードに替えてタップを自作したことがありますが、メインのオーディオで近所迷惑上等で音量を上げた際はそれなりの差は出ましたが、PC音源のデスクトップでは差が判らなかったので100Vでは限界があるな、と思いました。もう少し音量出せる住まいなら、エアコン用の余りコンセントを200Vに替えてトランス付けたいのですが、今の住まいでは無理(というか無駄)です。
>格安アンプとスピーカーでもその効果はわかるものでしょうか?
例えが妥当か分かりませんが、「レギュラーガソリン仕様の車にハイオクを入れるようなもの」ではないかと思います。
書込番号:23511116
1点
>コピスタスフグさん
>レンガは大昔使ったことがありますが、使いこなしが難しいですね、軽い(振動のコントロールが難しい)ことと、寸法精度が低く表面が平滑ではないこと(例えば、土台にして金属のインシュレーターを挟んでスピーカーを置くとガタつく等)も、難しさにつながりそうです。
そういえばそうですね。
レンガは平坦ではなく、形が崩れていますからね。
扱いが難しそうなので、やめておきます。
困ったときには、まず御影石に頼ります。
>200Vは、安定した電源から取り出せるのと、他の家庭電気機器の影響を排除し100Vに落とすダウントランスを使用する前提です。
200V電源からダウントランスを使用した100V電源は、近隣住宅の電気機器によるノイズを排除できるということですか?
それは、やってみたいです。
電線といいますと、屋根裏にあるような電線の事でしょうか?
これらが古いとノイズがのりやすいなどあるのでしょうか?
>ホスピタルグレードに替えてタップを自作したことがありますが、メインのオーディオで近所迷惑上等で音量を上げた際はそれなりの差は出ましたが、PC音源のデスクトップでは差が判らなかったので100Vでは限界があるな、と思いました。
ホスピタルグレードは振動対策ではなく、ノイズ対策ですよね?
やはり、コンセント設置の安定性でしょうか?
ホスピタルグレードで、それなりに大音量では効果があったのですね?
アースは接続されていないのですよね?
>「レギュラーガソリン仕様の車にハイオクを入れるようなもの」ではないかと思います。
それはそうですよね。
それなりの機器にアップグレードしてからの話になりますね。
書込番号:23511225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
>近隣住宅の電気機器によるノイズを排除できるということですか?
>電線といいますと、屋根裏にあるような電線の事でしょうか?
>ホスピタルグレードは振動対策ではなく、ノイズ対策ですよね?やはり、コンセント設置の安定性でしょうか?
200V+トランスで「自身の家庭内の他の機器のノイズ」を分離できるということです。電線とはコンセント〜テーブルタップ〜オーディオ機器間の電源線のことです。(そもそもマンションのコンセントの裏側はただの銅線なので、その下流に数万円するような電源線やテーブルタップを使うメリットは??)。コンセントは安定性(振動抑制)名目ですが、ただの自己満足ですね。高価なオヤイデのテーブルタップも、はまっているのはパナソニックの数百円のコンセント(WN15034K)です。
↓
http://www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_distributor/ocb-1_st2
>アースは接続されていないのですよね?
アンプがアースなし2極だったので、自作テーブルタップタップからアース線を単独で取り出しアンプのシャシとレコードプレーヤーのアース端子に接続しました。分解能と透明感が気持ち上がった気がしましたが、自作タップは太い電源線の取り回しに苦慮して引っ越しの時に捨てました。コンセントの交換は法律上私自身は出来ないので、使用していないWN1318が5個余っています(笑)。
書込番号:23511307
1点
>コピスタスフグさん
>近隣住宅の電気機器によるノイズを排除できるということですか?
>電線といいますと、屋根裏にあるような電線の事でしょうか?
>ホスピタルグレードは振動対策ではなく、ノイズ対策ですよね?やはり、コンセント設置の安定性でしょうか?
>200V+トランスで「自身の家庭内の他の機器のノイズ」を分離できるということです。
家庭内のノイズ分離ですね。
家庭内だけでもノイズ分離できれば効果はあるでしょう。
>電線とはコンセント〜テーブルタップ〜オーディオ機器間の電源線のことです。(そもそもマンションのコンセントの裏側はただの銅線なので、その下流に数万円するような電源線やテーブルタップを使うメリットは??)。
コンセントから下流のことですね。
うーん、あんまりメリットは無いような気がします。長くても数メートルなので。
ホスピタルグレードは、振動抑制なのですか。
下流にオーディオ用のオヤイデOCB-1ですか。
リンクありがとうございます。
このコンセント部分がパナソニックのコンセントですね。
なるほど、このコンセントプラグからケーブルまでが太くなっていますが、タップを使わずにホスピタルグレードのコンセントに直接刺したほうがいいような気もします。
でも、タップを使わないと、コンセントが足りないですよね?
私は、アースの棒を屋外に埋め込んで、アース線を引き込んだことがありますが、もう一度挑戦してみようと思います。
書込番号:23511604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
>アースの棒を屋外に埋め込んで、アース線を引き込んだことがあります
うらやましいです。私はマンションのアースのその先がどうなっているか分からないので…電源・アースがトータルで良い状況を自分で作れるのがベストですね。どうしても制約がある中での工夫になるので…オヤイデ、実は使ってみたりしています(笑)。構成部品を考えれば「なんじゃこりゃ」という値段ですが、口数が多く線が柔らかいので使いやすいです。音は…わかるほど変わらないかな…、これも自己満足ですね。
書込番号:23511731
1点
>コピスタスフグさん
>うらやましいです。
コピスタスフグさんはマンションでしたね。
確かに、マンションでしたら電気業者に頼まないと無理ですよね。
私は一軒家ですのでやりほうだいです(笑)
古い家なので壁に穴を空けようが、誰も何も言いません。
ただ、長い間、賃貸アパートでの生活でしたので、その間は何もできませんでした。
制約はキツいです。
アパートを出るときに、現状回復工事などあることを考えるだけで、恐ろしくてなにもできなかったですよ。
その点、マンションは良いですね。
最近になり、実家に戻ることになり、いろんなことができるようになったんですよ
>オヤイデ、実は使ってみたりしています(笑)。構成部品を考えれば「なんじゃこりゃ」という値段ですが、口数が多く線が柔らかいので使いやすいです。音は…わかるほど変わらないかな…、これも自己満足ですね。
なんと、使われていたのですね。
確かにレビューは過剰に良い意見が多かったですが。
ただ、パナソニックの部品が堂々と使われているのが謎です(^^;)
でも、壁のコンセントだけではコンセントが足りないので、タップとしてはこの上ない品なのではないでしょうか?
書込番号:23511952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
電源タップは今店頭に並んでいる季刊オーディオアクセサリー誌にオーディオ評論家8名による製作記時が載っていますね。
オヤイデのプラのケースを使うというのだけが条件で各自自由に作っています。
雑誌記事にはそれぞれの作品の音質評価も載っています。
https://www.phileweb.com/news/audio/202005/25/21714.html
自分は電源タップは賛否両論のプロケーブルのものをいくつか使っています。(ただし電源ケーブルは別のメーカーがお気に入り)
変な癖はないし、少なくともOAタップよりはレンジも広がってだいぶいい音になりました。
販売元では電源タップ用にソルボセイン(防振ゴム)のインシュレータも販売していて自分も試しましたが、音質面の好みから今はソルボセインは外してホームセンターで買ってきた銘木の板だけを下に敷いています。
そんなに変わるのかよ、なんていうのも自分で試さないことには変わるか変わらないかも分からないと思うので気になったら試してみるしかないですね。環境に寄っては差が出ない場合もあるかもしれないし、そこは人それぞれですね。
書込番号:23512090
0点
>ワギナーさん
>確かに、マンションでしたら電気業者に頼まないと無理ですよね。
コンセントの交換は技術的には差し替えるだけなのですが、資格を持っていないので出来ません…。火でも噴いたら責任取れません。
>私は一軒家ですのでやりほうだいです(笑)古い家なので壁に穴を空けようが、誰も何も言いません。
うらやまだはなこ
>その点、マンションは良いですね。
いえ、賃貸マンションなので基本ダメです。今までは出るときに戻していました。
>(オヤイデ)確かにレビューは過剰に良い意見が多かったですが。
この手の商品は、自分の金を出した時点で冷静な評価能力を失うので注意が必要です。一般のタップに比べれば安心感はあるのかな(ハズレは少ない)、と思います。
書込番号:23512349
1点
>core starさん
おはようございます。
リンク先見ました。
8人の有志の方がタップを作られていますね。
作られたタップを見せながら、笑顔で写っている写真は、本気度が伝わってきます。
>変な癖はないし、少なくともOAタップよりはレンジも広がってだいぶいい音になりました。
>販売元では電源タップ用にソルボセイン(防振ゴム)のインシュレータも販売していて自分も試しましたが、音質面の好みから今はソルボセインは外してホームセンターで買ってきた銘木の板だけを下に敷いています。
core starさんもわかっておられる様ですね。
そんなに変わるものなのでしょうか?
木の板は、微弱な振動対策なのでしょうか?
こればかりは、自分で試してみないとわからないです。
しかし、高価なタップ、これを試すときは最新段階になったときでしょう。
>コピスタスフグさん
おはようございます。
>コンセントの交換は技術的には差し替えるだけなのですが、資格を持っていないので出来ません…。火でも噴いたら責任取れません。
接地側と非接地側が触れる短絡をさせてしまうと危ないです。
賃貸でしたら、現状回復がありますね。
画鋲はいいけど、穴はNGなんてルールがありますよね。
敷金から回復工事代を引かれることになるでしょう。
>この手の商品は、自分の金を出した時点で冷静な評価能力を失うので注意が必要です。一般のタップに比べれば安心感はあるのかな(ハズレは少ない)、と思います。
確かに、価格が10倍以上になっています。
冷静ではなくなるでしょう。
これは皆さんに失礼ですが、悪い商品な訳がないという防衛機制が働くのかもしれません。
一般のタップに比べれば、コードも太いですし、差し込み口あたりも強そうで、耐久性がありそうです。
音は置いておいて、長く安全に使えそうな商品です。
メルカリで画像のような椅子を見つけました。
スピーカースタンドとしてはどうでしょうか?
ヒノキで作ってあるようです。
書込番号:23512825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
>スピーカースタンドとしてはどうでしょうか?
インテリアとして素敵ですね!そういう想像力はカッコイイ、生活の中に自然にスピーカーがある感じで。
ラグの上に椅子を直接置いて、スピーカーをその上に直接置いて、ガタや揺れが無ければ普通に音が出るでしょう。椅子が振動したり不満があれば、接合部をボンドで補強するとか棚板部に重りを載せるとか天板に重めの板(MDFなど)敷いてみるとかゴムシール挟んでみるとか、状況に応じて手を加えていけばいいと思います。オーディオ臭が無い方が素敵です。
書込番号:23513012
2点
>ワギナーさん
プロケーブルのタップは4口タイプで1.2万円程度ですね。
オヤイデのローエンドよりもさらに安くてそして3ピンです。
もっと安いのだとベルデンの一番安いのが9千円程度、
さらにスタジオやエレキ楽器用ですが、Furman や Classic Pro(サウンドハウスオリジナルブランドで安いPA機器として有名)などだと6千円弱とかでしょうか。
その辺りがオーディオ入門用に使われることが多いように思います。
自分が自宅で使ったことがあるのはOAタップよりいいやつはプロケーブルのみですけどね。
https://procable.jp/power/choetsu_tap4.html
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=330&i_type=c
電源タップの下は、そんなの自分で違い分かるわけないだろ、と思ってもやってみたらけっこう変わったので驚きました。
まだOAタップを使っていた頃は下に木の板を敷いた時は若干良くなった気がする、くらいの差でしたが、でも差を感じ、今のプロケーブルの電源タップの下にソルボセインはけっこう変わると感じました。
そこは環境や人によって様々だと思うので自分で試してみるしかないですね。変わらなければそれはそれで気にしなくて良くて楽でもありますし。
主に振動であろうと言われているものの、科学的にはチキンと解明されていない分野なのでオカルトと言われても仕方ないですね。
まぁ、その辺りはアコースティック楽器の音色についても言えることですが。
木の踏み台は、自分はホームセンターで見つけた白木のものを寝室のベッドサイドのアンプやDACを置くのに使っています。大きいやつの上にフルサイズのアンプを乗せて、その下の足の間の空間に小さくて低い踏み台を向きを90度変えて差し込むように入れて、そちらにはスタックした小さなDACとヘッドホンアンプとそれら用の昇圧トランスやDCアダプタを載せています。安くてしっかりしているのでちょうどよかったです。
セッティングやチューニングはそれぞれの環境でボトルネックになっている一番弱いところが大きく音質に影響するので、色々試してみるしかないですね。
ただ、足元は非常に安く色々試せるので面白いですよ。やってみて違いを感じなければそれでいいんです。でも違いを感じた場合はそれが好みの音質にチューニングする手段として使えるようになっていきます。
自分は書斎スペースのあまり使っていないオーディオはスペースの関係で音には良くないと分かっていつつもプリメインアンプがCDプレイヤーとカセットデッキの上にスタックして積み上げている状態なのですが、そのままではけっこうきつい音のためスピーカーはほとんど使っていなかったのですが、ふと気付いてアンプの脚の下に大昔に自分で角材を切って作った黒檀ブロックを入れてみたらちょうどいい感じになって聴ける音になりました。
決して褒められたセッティングではないですが、ちょっとした調整で好みの音に近づけられる場合もあるんですよね。
書込番号:23513380
1点
>コピスタスフグさん
こんにちは。
>インテリアとして素敵ですね!そういう想像力はカッコイイ、生活の中に自然にスピーカーがある感じで。
無難にハヤミのものを使っても良いと考えているんです。
ただ、自作オーディオスタンドにも少し興味を持ちまして。
自分でも作れないかと考えていたりしました。
しかし、釘やネジを天板にあまり使わないほうがよいと、前の回答のリンク先にありましたので、そこが気がかりではあります。
>椅子が振動したり不満があれば、接合部をボンドで補強するとか棚板部に重りを載せるとか天板に重めの板(MDFなど)敷いてみるとかゴムシール挟んでみるとか、状況に応じて手を加えていけばいいと思います。
そういったことは、専用のスタンドにすれば少ないのですよね?
>core starさん
こんにちは。
リンク先、拝見しました。
すごく、こだわって作ってありますね。
ノイズの通過を許さない作りになっているのですね。
さらに、ソルボセインなるものを使い、制振するとあります。
>電源タップの下は、そんなの自分で違い分かるわけないだろ、と思ってもやってみたらけっこう変わったので驚きました。
そんなに変わるのですか!
ソルボセインはいろんな場所の制振に使えそうな気がしますね。
私がやるとすれば、まずは基本的なことをして突き詰めて、最後に電源タップ交換を考えることになるでしょうか。
>プロケーブルの電源タップの下にソルボセインはけっこう変わると感じました。
電源タップの振動を抑え、それがスピーカーからの音に影響するとは考えにくいですが、経験された方が言われるのですから本当なのですね。
>主に振動であろうと言われているものの、科学的にはチキンと解明されていない分野なのでオカルトと言われても仕方ないですね。
最後の最後にタップを交換で決めようと思います!
>木の踏み台は、自分はホームセンターで見つけた白木のものを寝室のベッドサイドのアンプやDACを置くのに使っています。
アンプ置きの台として使われているのですね。
アンプをメタルラックに置くのは、振動面で音に悪影響ですよね?
こういった細かいところから、振動対策をするといいのでしょうね。
私も、木の台はアンプ等を置く台として使うのがいいかもしれないです。
>セッティングやチューニングはそれぞれの環境でボトルネックになっている一番弱いところが大きく音質に影響するので、色々試してみるしかないですね。
床置きかラグ上置きでも音は大きく変わるのでしょう。
>黒檀ブロックを入れてみたらちょうどいい感じになって聴ける音になりました。
アンプの下に黒檀ブロックですか。
4点支持ですよね?
>決して褒められたセッティングではないですが、
他の機材の上に、黒檀ブロック、その上にアンプでしょうか?
しかし、音が良くなったのなら、なによりです♪
書込番号:23513674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
>しかし、釘やネジを天板にあまり使わないほうがよいと、前の回答のリンク先にありましたので、そこが気がかりではあります。
>そういったことは、専用のスタンドにすれば少ないのですよね?
NX-B300も木ネジで天板・底板が付いているので気にしなくていいです。要は緩まず、脚と板が接触する面の勘合(接触・接着)がしっかりして振動が発生しにくいようになっていればいいのです。自作するなら木工ボンドを主にして、接着時にタッピングスクリューで固定してそのままつけたままにしてしまえばいいように思います。
専用スタンドなら素材・設計・製造段階で振動面など考えられているだろうと思いますし、いいかげんなら市場に見放されているはずですので、長く売られている物は安心できますね。
テーブルタップ、結局使うのは「小さくてしまいやすいもの」になってしまいます…。写真は「かさばるので」待機中。エレコムの2口タップKT-180はあちこちに使っています(これも自己満足)。
書込番号:23513825
2点
>コピスタスフグさん
返信遅くなり、申し訳ありません。
スタンドの画像、ありがとうございます。
わざわざスピーカーを降ろさせてしまい、手間をかけましたね。
>しかし、釘やネジを天板にあまり使わないほうがよいと、前の回答のリンク先にありましたので、そこが気がかりではあります。
>そういったことは、専用のスタンドにすれば少ないのですよね?
>NX-B300も木ネジで天板・底板が付いているので気にしなくていいです。
>自作するなら木工ボンドを主にして、接着時にタッピングスクリューで固定してそのままつけたままにしてしまえばいいように思います。
仰せのとおり、木工ボンドを多用すればいいですね。
確かに、NX-B300にも木ネジが使われていますが、いろいろと計算されてのことかもしれないと考えると、あまりネジは使わない方がよいのではないかと考えてしまいます。
>専用スタンドなら素材・設計・製造段階で振動面など考えられているだろうと思いますし、
やはり、自作はやめておいて、素直にNX-B300かNX-B521を購入することとします。
WST-C60HBもスパイクが付いていて良さそうですが少し高価ですね。
あれやこれや、考えてしまいますが、専用のスピーカースタンドにすることは決めました。
>エレコムの2口タップKT-180はあちこちに使っています(これも自己満足)。
こちらのタップは抜けないようにひねるタイプですね。
こちらの商品でもしっかりと固定できるように思えます。
それと、コンセントのオスの部分から、緑色のアースの線が出ていますが、自作で3口のオスコンセントを作れそうですね。
書込番号:23524269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
かえって付き合わせてしまってすみません。
捻るタイプのタップはサンワサプライの「TAP-3803NFN」です。ネットでフィルター付きタップを探していて見つけました。以前換気扇のON・OFFでPCとDACの接続が途切れることがあったのでその影響排除のためPCやDACの電源タップとして購入しましたが、解決には至りませんでした。プラグの先にあるのは「3極→2極+アース線」の変換プラグですね、数百円で売っています。
KT-180というのは右下の小さな2口タップです。ノイズフィルターを内蔵しているので家庭内の「他の電気製品」のコンセントに多用しています。これも効果は謎です。
コンセントやケーブルはそれなりの電流・電圧が流れれば振動が発生して何かしらのノイズが音に影響を与えることがありそうですが、その差を聴き分ける執念と機器と耳がある人向けだと思います。それよりも電源の配線を雑に束ねたり他の家電機器のラインノイズだったりの影響の方が大きそうです。結局は「オーディオ専用の別系統電源」が理想で、費用対効果が高いと思います。
こんなのもあります↓。
https://www.honda.co.jp/battery/music/?from=newslink_text
書込番号:23524600
1点
>コピスタスフグさん
>かえって付き合わせてしまってすみません。
いえ、そんなことありません。
こちらとしては、非常に勉強になることばかりで助かっていますから!
>サンワサプライの「TAP-3803NFN」
こちらは、3極プラグなんですね!
勘違いしてました。
アダプターを付けられているんですね。
>以前換気扇のON・OFFでPCとDACの接続が途切れることがあったので
室内アンテナのラジオでは、機器がノイズを拾い、蛍光灯を付けたり消したりするときに、ボツっと音がします。
同じように、PCやDACの金属部分がノイズを拾っている可能性はないですか?
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter02-p1
>ノイズフィルターを内蔵しているので家庭内の「他の電気製品」のコンセントに多用しています。
ノイズは確かに音に影響を与えるのですね。
ホンダがまさかこのような音楽用のノイズ対策の製品を出していたなんて知りませんでした。
サイト内に、「音質に影響を与えるノイズを排除すること。きれいな波形の電気を供給すること。」
とあります。
ノイズによって電気の波形が崩れるのは、音的に良くないのでしょうね。
>その差を聴き分ける執念と機器と耳がある人向けだと思います。
確かに、コンピュータで計測したら、音がやや歪んでいる、という結果が出るかもしれないですが、私にはそのような耳は持ち合わせておりません。
聞き分けたことがないので、わかりませんが、おおかた違いはわからないと思います……
書込番号:23524853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
>室内アンテナのラジオでは、機器がノイズを拾い、蛍光灯を付けたり消したりするときに、ボツっと音がします。
>同じように、PCやDACの金属部分がノイズを拾っている可能性はないですか?
「電磁ノイズが発生するしくみ」のリンク、ありがとうございます。文系の私には難しくてほぼ理解できません…。これを見ると換気扇のノイズは電源線経由ではなく回路を開いた際に出るサージノイズ(電波)が原因だったようですね。無駄金使ってしまいました…。
ワギナーさんに触発されてテレビ用スピーカーのインシュレーターを若干いじってみましたが、RX-S600+NS-BP200ではやはり限界があるようで、「あれ、このスピーカーって(デスクトップ用のペア2万円のスピーカーに比較して)解像度はこの程度だったっけ?」という状況です。
ワギナーさんはNS-B330を選ばれて正解だったと思います。スタンドご購入後、色々試してお楽しみください。
書込番号:23526904
1点
このスレに回答頂いた皆様へ
本当に、初歩的な質問にもていねいにお応えいただき、感謝しております。
たくさんの知識を頂きました。
このスレは、私の永久保存版となると思います。
ありがとうございます。
書込番号:23706359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ワギナーさん
私も、他の方の書き込みも含め参考になり有意義でした。ありがとうございました。アンプも購入されたようですね、お楽しみください。
書込番号:23707012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
いろいろやってみて、結果をあげましょう、皆さん参考にされると思いますよ。
書込番号:23707037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)
















