NS-B330(MB) [ウォルナット ペア] のクチコミ掲示板

2015年11月下旬 発売

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

  • ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
  • 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
  • ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
最安価格(税込):

¥36,180

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥36,180¥50,600 (26店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の価格比較
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のスペック・仕様
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のレビュー
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のクチコミ
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の画像・動画
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のピックアップリスト
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のオークション

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]ヤマハ

最安価格(税込):¥36,180 (前週比:±0 ) 発売日:2015年11月下旬

  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の価格比較
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のスペック・仕様
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のレビュー
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のクチコミ
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の画像・動画
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のピックアップリスト
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のオークション

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア] のクチコミ掲示板

(1413件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]」のクチコミ掲示板に
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]を新規書き込みNS-B330(MB) [ウォルナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントの組み合わせ

2017/02/19 10:54(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

スレ主 忍者400さん
クチコミ投稿数:21件

現在フロントにF350でAVアンプRX481で2.0chで使用しているのですが

聴く位置が座椅子なのでF350が少々高い感じを受けています

そこで、今の組み合わせと、B330+SW300を比較した場合のメリット・デメリットは

どのようなちがいになるでしょうか?どなたかアドバイスお願いいたします

B330にした場合耳の高さ位置にできるので、それによって変わるのかなと思いまして



書込番号:20671521

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/02/19 11:50(1年以上前)

>忍者400さん こんにちは

NS-F350もB330も新しくハイレゾ対応に作られたスピーカーですが、ツイーターが耳の高さに来ない精神的なご不満はあろうかと思いますが、一度フロアタイプの雄大な音を経験されるとSWの低音は不自然にお感じになるかと思います。
低音のレベルではなく、質の問題です。
F350は16pが二本、左右で4本で再生されますが、SWは1本で、しかもキャビ容積もF350二本分よりかなり小さくなると思います。
ツイーターが耳の高さより高くても、音は左右、上下に拡散されてるので、問題なく届いてることでしょう。
むしろ多少中心からずれた方が耳へつく不快な高音が聞こえなくてよろしいのでは?
高音はツンツン来るより、出てるか感じない程度の音が好きです。

書込番号:20671681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 忍者400さん
クチコミ投稿数:21件

2017/02/19 12:46(1年以上前)

>里いもさん
早速回答ありがとうございます

当方の気持ちも汲んでいただいた、とても納得のいく回答で気になってたことがなくなりました

フロントはこのままでいこうと思います

ついでになんですが、F350の口コミでも相談していたんですが

いまだにサラウンドに悩んでいまして

B330やBP350がほんとはいーと思うんですが、予算的に今は

NS-BP182、BP200、F210で迷っています

下記のシリーズであればどれがおすすめでしょうか?

書込番号:20671837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/02/19 12:51(1年以上前)

こんにちは

高域の高さを調整されてもそれ程変化は少ないと思います。

それよりも現在の音質が気に入らない場合にB330+SW300
に変更されてみるのもそれ程の優位性はありません。

低域の音質よりも迫力を求めるのでしたらSW300を使用される
のも良いかも知れませんがバランスは現在よりも難しくなります。

この場合2種類のSPをコントロールしないといけませんので
現在よりも難しくなり、かつ音の分離や繋がりが上手くいかない
場合は違和感が出ると思います。

個人的には現在のままで良いかとは思います。

書込番号:20671854

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/02/19 13:18(1年以上前)

>忍者400さん

B330はDALI Zensor1の売れ行きに刺激されて、負けないものを作ろうと作ったスピーカーと言われていますが、
徐徐にですが、評価を上げてるようですね。

サラウンド用ですが、低域まで求める場合はBP200をお勧めします、これをPC用に使ってますが、中々気に入ってます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000158980_20448811355_K0000580899&pd_ctg=V010
低音気にしなければ、他のもので構わないでしょう。
ヤマハ同士なら音色も似てるかと。

書込番号:20671926

ナイスクチコミ!2


スレ主 忍者400さん
クチコミ投稿数:21件

2017/02/19 20:44(1年以上前)

>ミントコーラさん
回答ありがとうございました

なんとなくイメージがつかめました

>里いもさん
BP200のほうが低域に有利なんですね

サイズ的にでかくなってしまいますが

安いし、候補に入れて検討したいと思います

書込番号:20673219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2017/02/19 23:45(1年以上前)

もし低音が足らないと感じる場合のみSW300を
F350に追加すれば良いと思います。

B330+SW300にしても特に現在よりも優位性は
ないと思いますよ。

書込番号:20673919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/20 01:34(1年以上前)

耳の位置を上げるために膝立ちとかで聴いてみて違いがあるなら、座椅子を少し高さのある椅子とかソファーに変えたら良いと思います。膝立ちで違いがあるなら座椅子に厚めの座蒲団とかを敷いて耳の位置を数cm上げるだけでも違いが出るかもですね。

書込番号:20674137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 忍者400さん
クチコミ投稿数:21件

2017/02/20 18:55(1年以上前)

>マヤへの貢物さん
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
回答ありがとうございます

現状の組み合わせで行こうと思います

視聴位置に関しては立って聞いたりもしましたがよく違いが判りませんでした

単純にトールボーイの威圧感を気にしていたのかもしれません

書込番号:20675539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信181

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エントリークラスアンプについて

2017/02/05 01:29(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:80件

オーディオ超初心者です。
アンプについてアドバイスをいただきたくて、はじめて投稿してみました。

【経緯】
店頭の試聴コーナーで聴いたTop of the worldがあまりにも豊かな音で流れていたことに惚れ込んでしまい、数十分いろいろな曲を聴いてみて、このスピーカーの購入に至りました。
YAMAHAの音は細いとかつまらないみたいな事前情報をネットで見ていたので、想像とのギャップもあったかもしれませんが、「あれ?全然許容範囲というか、むしろ好きな音だぞ!」と思いました。

で、実際に家で聴いているのですが、諸条件の違いもあってか試聴時よりもやはり線が細いように感じています。試聴時は、YAMAHAなりにもう少し艶やかさも感じられました。お店なので、大きな音を出したからかな…。
ひとまず今はこんな環境で鳴らしています。

【構成】
MAC(audirvana)+安物光ケーブル+FX-AUDIO- DAC-X6J+FX-AUDIO- FX202J+Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブル+スピーカー(棚の上にインシュレーター挟む)

【音楽の種類】
雑食です。ポップスもロックもテクノもクラシックもジャズも新旧織り交ぜちょこちょこ楽しみます。
特に聴くのは、手嶌葵、原田郁子、コトリンゴ、阿部芙蓉美、ノラ・ジョーンズ、grimes、ジャック・ジョンソン、ジェイソン・ムラーズ、ジャミロクワイ、キリンジ、高橋竹山、ハンバートハンバートなどです。
楽器はピアノ、オーボエが好きです。

【ねらい】
試聴したときのようにもう少し肉厚(?)にしたいなあと考えています。もっとできる子のはず!

改善ポイントはたくさんあると思うので、ひとつずつ楽しみながら変えていきたいのですが(スタンド買いたい)、もう少し肉厚にするには、やはりアンプ&DACをちゃんとしたメーカー品にした方がよいでしょうか。
なるべくエントリークラスで変化を図りたいのですが、代表的な下記3種でそれは望めるでしょうか。
(貧乏性のため、高いものを買うとうしろめたくて楽しめなくなってしまいます。上級者の方からすると、10万以下は安物みたいなので笑われてしまいそうですが…。)

YAMAHA A-S301
DENON PMA-390RE
marantz PM-5005/FN

※ちなみに店頭で気に入ったときの構成ですが、YAMAHA AU671SにUSBでつながれていて、棚に直置きでした。

同じことで悩まれた方や、お詳しい方からアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20630965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に161件の返信があります。


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/18 09:58(1年以上前)

迷惑かけてる?
見なければいーのに。

初心者くん、書き込みは200件で終わりなんでもうそろそろ終盤なんで、よかったらwhisperちゃんとかスプニーさんとかがいるスレに来てね!

経験豊富な人多いんで、より、面白いアイデアが出るかも。
ちょっと寂しいんですが、どうもwhisperちゃんが、価格コムを去ったかもなんです。(泣)

僕1人では頼り無さすぎで(^_^;)

親父さんにプレゼントいいですねー。

良い息子だ(笑)

もうすぐ誕生日ということですが、先に購入してエレキットいじりたおしてから父の日に贈るってのもありかな?(笑)



書込番号:20747267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/18 12:03(1年以上前)

>このスピーカーに関係ない話題はよそでやっていただきたい。迷惑です。

スレタイがそもそもアンプの話しだよ。
このスピーカーに、何を組み合わせたらどうなるのかってのがこのスレの元々の話題なのだから、アンプの話しをするのは別におかしくない、俺は面白いとおもってみてたけどな。

京都の雨男さん、お前にとって、このスレが迷惑なのは事実だろうが、俺は、お前の書き込みが迷惑なんだけど、それどうするのよ。

書込番号:20747561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2017/03/18 12:11(1年以上前)

りょうたこさんやその仲間は、手厚く完璧なまでに保護されているので
絡んじゃだめ

書込番号:20747585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2017/03/18 12:50(1年以上前)

>りょうたこさん

ここは200件までなのですね。というか、もうこんなに伸びていたとは笑
あちらも時折覗いていましたよ!お米のはなしとか。whisperさんが機材を撤去されてしまったくだりを目にしたように思います。そうですか…。残念ですね…。

エレキットは確かに自分でもやりたいです。TUBE01(改造)の追加で、音の奥行きと厚みは確かに増したものの、whisperさんから伺っていた「真空管らしさ」とは少し違うような気もしているので…。
求めていたひとつである「艶」は、エントリークラスよりも真空管アンプのナローレンジにヒントがあるのかなーとか考えてます。…と、無理やりタイトルにつなげた発言をしてみる笑
父は職人肌なので、自分がハンダ付けしたものは見せたくないな笑

なかなか口を出せる話題がないですが、あちらもちょくちょく覗いて参考にさせていただきますね!

書込番号:20747682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2017/03/18 13:19(1年以上前)

>Ubbo-Sathlaさん

こんにちは。
流れを見守っていてくださったのですねー。ありがとうございます!

僕が擁護するのも変なのですが、雨男さんの仰りたいことは実は僕自身が一番よくわかるように思うんです。「迷惑」という部分はたぶん言葉のあやかなーと思います。

本当のことを言うと、スレを立てるにあたっては、候補だったエントリークラスの3機種のうちで「このスピーカーにはこれがいいよ!」「これなら厚みと艶が出るよ!」という後押しを求めていた部分が強かったです。
同じ気持ちでここを覗いた方たちは、最新の書き込みだけみると意味がわからないし(笑)、何にも答えが得られないような気持ちになってしまうだろうなーという心配が途中からずっとしていました。

でも、そうじゃないんですよ〜ということを、京男さんや初めての皆さんにはぜひ伝えたいです。
お陰様で、初心者にも有益な情報や、たくさんの知恵がこのスレには詰まっているように思います。何しろ僕自身が、そのことを身を以って体験してきましたから。皆さんのおかげで、うちのNS-B330はもうひと月前の音ではないです!
Ubboさんはそのことを分かってくださっていて、大変ありがたいです…。

僕に免じて、この場はどうかご容赦いただければと思います!

書込番号:20747745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/18 17:04(1年以上前)

あんまくわしくないんだけどさ、オーディオってのは、なんちゅーの、スピーカー、アンプ、CDとかあってのモノでさ、どれか1カ所だけを語るちゅーのは難しいんじゃねぇーのかな。
んでさ、スレ主さんの使ってる奴は、マイナーなんだけど、安いし小さいから、それで事足りるなら良いモノだよな。
結構、おもしれーじゃんて感じでみてたよ。


書込番号:20748225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/18 20:45(1年以上前)

>Ubbo-Sathlaさん

かなり詳しそうですが(笑)

能ある鷹は爪隠すみたいな(笑)

オーディオはお持ちですか?


初心者くん、素晴らしい対応!
心洗われました。
いい人だね。(笑)

真空管アンプの音は東京にいるんだし、色んなところで聴けるはずだから、聴いてみて。

コアなお店結構あるみたいですが、忘れちゃった(^_^;)
ググってください!

まあイメージがどんなかはわからいけど、一般的に思われてる、緩い優しい音ではないかもですよ(笑)

本格的に真空管アンプにいくなら、とりあえずエレキットですね!

親父さんにはNFJのアンプで我慢してもらいましょう(笑)

スピーカー自作なら、いつものスレで聞いてみてください!

ユニットだけ買って箱は作るってのもありー。

whisperちゃんが、消える前に買ったというFE83sol

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105708290

あの人が買うくらいだからただ者ではない(笑)

とかね!っていうかこれ聴いたらヤマハのスピーカーが親父さんにいくかも(笑)

まあ親は子供にどんなものもらっても嬉しいもんです(笑)

ちなみにうちのX6Jはうちの子供用に買ったんだけど、いじりすぎてまだあげてない(^_^;)




書込番号:20748672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/21 01:48(1年以上前)

りょうたこさんにだまされてみたよ。

俺は、オーディオにはくわしくねーけど、俺のダチにもオーディオ好きってのはいるんだよ。
今つかってるのは、ミニコンに、ダチが恵んでくれたスピーカーなんだけどさ、フルレンジっての、小さなスピーカーがついててさ、ダチに聞いたら、そのフォスのフルレンジは使えるつーからさ、ヨドバシのポイントあまってたから買って付け替えてみたよ。
穴ぴったりでびびったけど、声がスゲ聞きやすい。
娘がよ、英語の勉強で食事中も英語のテキストを聞いてんだけど、前のスピーカーと比べてダンチに声が聞き取りやすいんだよ。

スピーカーの音が違うってのはさ、俺もしってたぜ、そんくらいはな、でもよ、ここまで違うってのを体感しちまうと、オーディオマニアの気持ちってのもちっとは解る感じがするな。

書込番号:20755085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/21 21:53(1年以上前)

騙してないって(笑)

しかも>Ubbo-Sathlaさんに、薦めてないし(笑)

まあでも結果オーライでよかったよかった!

一週間ほど鳴らしたらもっとよくなるはず!

で、ついでにアンプもいかが?


http://joshinweb.jp/sound/9686/4952682105749.html

まあ自作になっちゃいますが(笑)

ubboさんってwhisperさんの別アカウントかと思ってました。

今でもちょっと疑ってる(笑)

書込番号:20756992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2017/03/21 22:34(1年以上前)

>Ubbo-Sathlaさん

遅くなってしまいました。
そうなのです!スピーカー単体では成立しませんから、どうしても回りの機材や設置やらの話にもならざるを得ないのですよね。スピーカーをよく鳴らしたいと思えばなおさら。
僕が使っている小さなアンプ達は、少しずつ改造してしまいましたけれども、とてもよくNS-330Bを鳴らしてくれています!確かにとてもよいモノです。

フォスを試されたのですね!
うらやましい(笑)
Ubboさんもぜひいろいろと楽しまれてくださいね。

書込番号:20757163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2017/03/21 22:58(1年以上前)

>りょうたこさん

遅くなってしまいました〜。

いえいえ。お恥ずかしい…。
TU8100については、澄んだ優しい音という印象です。そのほかの一般的な真空管アンプはまだあまり体験できていないのですが、少なくともこのアンプとNS-330Bには相性のよい部分がありそうだなーと思っていますよ。パンチはなくなるだろうけど。…試したい(笑)
それにしても、専門店に行かないと真空管アンプって意外とないもんですね。

ヤマハとNFJのシステム、いまや愛着が凄くてまだまだ入れ替える気にはなれないなー(笑)こいつで聴くクイーンのanother one bites the dustが、ものすごくタイトなドラムでめちゃくちゃ気持ちいいです。

りょうたこさんのX6Jはコンデンサ総取っ替えでしたもんね。確かにこいつは、ノーマルを与えていじる楽しさを残してあげた方がいいかも(笑)これ自身が変わりながら、手持ちのスピーカーの魅力を再発見させてくれる手頃ないい機種だなって思います。NS330Bをこんなに気にいることができたのは、こいつと皆さんのお陰です。

書込番号:20757254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2017/03/22 13:29(1年以上前)

こんにちは

ショップの様に 肉厚 という捉え方が新鮮ですね。
通常デジタルを使っている方ならではの聞こえ、
と思います。
何か薄い、平坦、艶っぽいない、っていうのがデジタル
の一般的な評価です。様々なメーカーからこれらを
克服しようと新型のデジタル式が出てきてますが、
未だアナログ並みというか、いいなぁと聴かせる
デジタル式にはお目にかかれません。
アキュフェーズあたりもこの点からデジタル式を発売
しないでいるのかもしれません。
マランツが60万のデジタルプリメインを出しましたね。
まだ聴いてないですが、どうでしょう。
車で例えると、デジタルはモーター走行、アナログは
エンジン走行、のようなフィールですかね。
間違いなくエンジンには特徴があり、味を感じます。

完全に脱線しておりますが、デジタル式がいつ肉厚に
聴こえるようになるか日々興味津々であります。
いまはニュープライムのSTA9あたりがメーカー自ら
真空管の味、と表現しているので導入しようか迷ってます。
肉厚、厚み は何から出されるものかオーディオ趣味
の最たる観点の一つですね。

書込番号:20758444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/22 21:37(1年以上前)

whisperちゃんが戻ってきたよー。
詳細はあっちのスレ見てね(笑)

エレキットの真空管アンプ、っていうか、真空管アンプなんですが、澄んだやさしい音って感じではないな(笑)

LVの方が、澄んだ音がします。

厚みは電源部、特にトランスあたりが重要な気がします。
厚みのある音を出す良いトランスが無いんですよねー。

厚みを求めると僕みたいに古い機種に(笑)

初心者くんが、今のままでより痺れたいなら、レコードです!

初期のクイーン、カーペンターズなら、アナログにいくべしです。

親父さんの昔使ってたやつが、タンスにないか聞いてみては?

もしかしたらアンプとかもでてくるかも。

まあアナログいったらいったで、かなり深い沼もあるわけですが(笑)



書込番号:20759463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/03/23 02:04(1年以上前)

はらたいら1000点さんこんばんわ

うーん、僕が思うに、まずはD級アンプ(デジタルアンプ)への先入観を取り払う事が先決かと思います。
実は、D級アンプの根本原理はかなり昔からあって、D級のDは、A、B、C級(AB級というのは、便宜上の名前でB級もしくはA級に属します)に続く、4番目に考えられた方式なのでD級と名づけられている方式で、コンパレータ―という変調器を使ってアナログ信号を変調して、スイッチング動作によって増幅し、後でLPFを使ってアナログ信号だけを取り出している、動作はDigitalな動きをしているのでデジタルアンプという言い方は間違ってはいないのですが、オーディオでデジタルというとPCMを連想しますが、これとは別物です。
その時に、多くのD級は、PWMという波形を使います、一部PDM方式というのがありますが、これはDSDとほぼ同じ原理なんですが、人類はいまだに満足のいく高速スイッチング素子を得ていませんので、PDM方式がメインになるのはまだ先のお話しです。
ここで、余談ですが、ガリウム化合物を使ったトランジスタが最近でてきて、既存のシリコンよりも高速にスイッチングをすることができるようになってきましたので、PWMにしろPDMにしろ、今後は精度が上がってくることは約束されてはいます。

で、実際に、きちんと作ったD級アンプは先入観なしに聞けば、アナログアンプとの差異は、その機材の個性を除くとありません。

D級・・・・デジタルアンプということで、メーカー側も、デジタルオーディオらしい音つくりをしていることもありますし、聞いている側も「デジタルだから」という潜入感が強いからよりそう聞こえる、というのが現状に思えます。

僕も、アンプを作ることを趣味にしていますが、黙って事情をしらない人に聞いてもらうと、まずD級アンプだと思う人はいません。
むしろ、真空管、それも3極管に近いと言われることが多いです。
じっさいには、ほとんどの人がイメージするD級アンプよりも、僕やりょうたこさん、他スレでいろいろやってるBOWSさん、SINさんの作っているアンプは、大型というか、コンパクトではない物体です。
なぜなら、ある程度つくりこんでいくと、電源部をかなりしっかりしたものにしないと、D級は能力を発揮しないことが理解できるからです。ハイエンドで有名なマークレビンソンの最上位機種はD級アンプですが、その実態は、強力な電源装置です。アンプのメイン基盤は小さいのですが、それを動かす電源部がとてつもなく大きいです。
りょうたこさんが作ったアンプに使われている電源トランスは、大きさも大きいですし、Rコアという少し変わった形状のトランスです。
Nmodeのアンプに使われているトランスもRコアですが、大きさが実はりょうたこさんのアンプの方が大きい、最上位になると、左右独立になるので、話は違いますが・・・・・・・・

また、D級アンプは、多くの場合、無個性です。
個性をつけているのは、音声ラインが通るパーツの個性とも言えます。
これは、既存のA、AB級よりもクリティカルに作用してしまう感じで、りょうたこさんなんて、ハイエンドアンプですら使わないような高級パーツをふんだんに入れ込んでしまっています。

自作系スレで、普通に話題にでいている、ビシェイ社のVSRという抵抗は、1本1000円します。
こう書くと、大した事が無いように思えますが、一般的な抵抗は、1円以下、オーディオグレードといっても30円程度のパーツです。
しかし、そういうパーツを使う事で、D級アンプのポテンシャルは他方式とくらべて確実に上がる。
ちさくて、コンパクト、開発費用もかからない・・・・・・はずですが、電源部という一番アナログチックな部分や、こういう基礎的なパーツのグレードがそのまま音に出てきてしまうので、D級アンプを製品化するのは結構難しいんじゃないかなぁとか思っています。
特に、アキュフェーズのような小さな企業では、モジュールを外販でもってきて、既存のアキュファンが満足しつつ、他メーカーと比べて音質的なアドバンテージをとるとなると、けっこう難しそうです。

余談ですが、ニュープライムのSTA9を調べてみましたが、嘘ではないが、おかしい表現がたくさんあって、正直、あまり信用のおけるメーカーには思えません。
音をきいて、気に入れば、もちろん構いませんが、あのカタログは、突っ込みどころ満載で、いかにもオーディオだなぁというw
A+D級とありますが、あれ、どうみても、A級動作のプリアンプとD級動作のパワーアンプを組み合わせただけで、プリアンプは普通はA級動作でつくりますから、別に特別ではありません。
D級モジュール部のところで、「たいがいのD級は300khz以下の周波数で」とありますが、それも、嘘ではないのですが、D級アンプが現在、一番使われている分野は、スマートフォンなんですが、スマホ向けのチップを例にだしていたりする・・・・・・
組み込みや、カーオーディオ用のチップでも、ほとんどが400khz付近を使っています。
オーディオ用では、800khzのチップもありますが、これは、デジタル・・・・特にPCMのサンプリングレートに引っ掛けるように書いているのですが、それとは考え方が違うので、完全に「あおり」でしかありません。
ただ、後段のLPFの設計を考えたときには、動作周波数が高い方が楽にはなるので、マークレビンソンのように高い動作周波数で動かすことには意味があるのですが・・・・・今度は、放射ノイズ、いわゆるECMで考えると、チップ部の遮蔽をしないと困ったなぁになります。

書込番号:20760118

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2017/03/23 15:56(1年以上前)

詳細な説明ありがとうございます。

昨日今日と久しぶりにクチコミ欄をゆっくり見ること
が出来たので、発見が多いです、

書込番号:20761218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2017/03/23 22:59(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

コメントありがとうございます!
店頭では、同じくヤマハのA-U671と繋がれていましたよ。このスピーカーに対しては、面白みのないすっきりした音なんだろうなーという先入観があったのですが、A-U671の組み合わせから鳴らされた音がとても魅力的に聴こえ、購入に至ったのでした。

モーター走行とエンジン走行の例えは、とてもお上手だと思います!あまりいろいろな機種を聴いたことがないものの、確かにそんなイメージがしますね。

でも、僕のいまのNS-330Bは安いD級と繋いでてもなかなかの厚みですよ〜!店頭の音を忘れかけてるだけかもですが(笑)とはいえ、アナログと繋いだこいつの音もいずれ試したいです。
60万のデジタルとかすごいな…。間違って欲しくなってしまわないよう、視聴しないように気をつけます。

書込番号:20762143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2017/03/23 23:29(1年以上前)

>りょうたこさん

はい。ご健在でしたね。まさに真上で(笑)ストップしていた反動か、なんだか以前よりもパワーアップされているような。

真空管アンプ。機種によっても違うのでしょうね。TU8100については、動画を見る限りではやさしい音だなーって感じました。

レコードもいいですねえ。
実家にはプレーヤー眠っているみたいです。ベルトがもうダメだというので先日送ったのですが、ほかもあちこちダメで結局まだ眠ってます。部品を自分で調達する気はないらしい(笑)

父のジャズレコードも、祖父が遺したクラシックレコードもたくさんあるので、ゆくゆくは試したいなあ。このスピーカーのポテンシャルはひと通り体験してみたいところです!

書込番号:20762227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2017/03/27 06:41(1年以上前)

>初心者坊さん
はじめまして ウィスパーさん、りょうたこさん、スプーニーシロップさん、に大変お世話になっているSINと申します
Audirvanaをお使いなのですね
でしたら、”HQ Audirvana Plus3 Advance” をご存知でしょうか?

”Audirvana Plusの音質改善スクリプト” で検索するとTOPで出てきます
”Plus3”と付いていますが 本家の ”AUDIRVANA PLUS 3” が出る前からある、別の起動のためのアプリです
起動アプリには、いろいろな種類がありまして試してみたのですが
バージョンアップもマメにされていて、試すことも大変面倒になり
途中からは HQ Audirvana Plus3 Advance最新版 を使っています

iTUNESもアップデートされて、Audirvana Plus と遜色なくなったように感じますが
HQ Audirvana Plus3 Advance で起動すると私の環境では、柔らかい音になり
ライブの雰囲気感等が、とても良くなると感じています。 スピーカーが消える感も増します
Audirvana Plus ver2.6.8 に最近UPしたのですが、HQ Audirvana Plus3 Advance ver.3.4.2で起動すると
私には今までで一番自然な感じに聞こえています。
仮想メモリを作ってくれて、再生が止まることも少ないのかもしれません?
以前は、iTunes、Audirvana Plus、HQ Audirvana Plus3 Advance起動のAudirvana Plus、
と使い分けてましたが、最近はこれをメインにしています

フリーソフトですし、よかったら、試してみてくださいね
気に入らなかったら、普通に Audirvana Plus だけで使えますし、
もう要らないと思えばHQ Audirvana Plus3 Advanceをゴミ箱に捨てるだけです
古いバージョンを保存しておけば、最新版が気に入らなくても、最新版を捨てれば古いものを使えます
お手軽に音色が変化できるな〜と重宝しています

起動に失敗することが多く、立ち上がらなかったり、複数立ち上がったりするのが玉に瑕です
失敗時には、ディスクユーティリティーで仮想メモリを消すことがキモかも知れません
あと、OSがSIERRAだと何か面倒らしいのです、ここはよく判っていませんので
私はEL CAPITANからアップデートしていません  SIERRAでも対処して使えるようなのですが・・・

それでは失礼します





書込番号:20770356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/04/06 22:56(1年以上前)

>初心者坊さん

お久しぶりでーす!

最近大人しいけど、ステップアップしてるかい?


書込番号:20797665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2017/10/10 23:49(1年以上前)

力強い音にしたいなら、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h35s.html
FX1002Jにすれば良いと思う。。

入手困難なら、TDA7498E搭載の類似品でも良いし、、理想はFX1002Jだけど。。

書込番号:21268521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信25

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

スピーカーケーブルのことですがここでもよろしいでしょうか。

久しぶりにまたオーディオに興味が湧いてきてWebを色々見てると
設定など簡単に改善出来ることがまだまだあるなーと思っていました。

まず、以前使っていたちょっと太目のスピーカーケーブルがあったので
交換してみようかと思いました。
接続部分の線がむき出しで、しかもぎりぎりの長さで太いので繋ぎづらくて
付属のケーブルを使っていました。

調べるとYラグ端子を付けると取り外しが簡単になるらしい。
が、ケーブルの方向性を間違えないようにとありました。


ケーブルの方向性が何のことか分からなかったので調べてみると
ケーブルの接続する向きで音が違ってくるようだ。
さらに、電源プラグの差し込む向きも関係したり、
CDプレーヤーの電源をアンプのリアパネルのコンセントから取っていると
一番音を悪くする接続方法とのこと。
まさにその通りのことをやっている。


別のところではスピーカーケーブルに方向性はなくどちらで繋いでも
音質には関係ないとある。
また驚くことに、ケーブルは普通の安価なもので充分らしい。

ちょうどケーブルを交換しようとしていたがどちらを信じてよいのか。


このWebではクリスキットという製品を開発販売した桝谷英哉さんという
クラシック音楽をこよなく愛した方とのお話を回想録的に語ってありました。

クリスキットはすでに販売はされてませんが元々は桝谷さんが自身で
音楽を楽しむために設計したものをキット製品として販売したものらしいです。

いわゆるオーディオ評論家の方たちとは異なる考えと信念が書いてあり面白いです。


スピーカーケーブルを交換したりCDの電源は繋ぎ替えた方がよいのか。
むき出しケーブルの酸化はよくないらしいので安価なものでも
音質に影響がなければ新たに購入してみようかと思っています。

書込番号:20613845

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/30 20:16(1年以上前)

>Seira2432さん

どうも!だんだんはまってきましたね(笑)

僕はスピーカーケーブルには今はこだわってません。っていいながらも850円/mくらいのを買ったばっかりですが。

ベルデンは好みではないです。
モガミとかカナレの安いのが良いかと。方向性は書いてればその通りにしてます。

Yラグやバナナは使ってる機材が対応してないし、してたとしても使わないですが。

コンセントの極性はあわしてます。

CDプレーヤーの電源はこだわります。

1番上流なんで、コンセントも1番上流に繋げてます。

アンプのサービスコンセントには、繋げたくないです。

まあここらへんは、すぐに実験できるんで、先入観抜きでやってみて下さい!


書込番号:20616535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2017/01/31 00:12(1年以上前)

こんばんは

参考にしたサイトを書いてませんでした。

ケーブルの接続方法
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_cable.htm
ケーブルの方向性で音が違うという意見。
専門誌にコラムを書いていたとあるので評論家の方ですかね。


第11回 :ケーブルの話
http://www.racas.jp/otoracas/otoracas-11.htm
スピーカーケーブルに方向性はなくケーブルも安価なもので充分
クリスキットという製品を設計販売した桝谷さんという方とのお話が
回想的に語ってあります。

書込番号:20617333

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2017/01/31 00:31(1年以上前)

林家ビヨンセさん 元菊池米さん トランスマニアさん リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
たなたかたなたかさん りょうたこさん

こんばんは
みなさんありがとうございます。

今使っているケーブルは付属の赤と黒のものなのでおそらく安価です。

ケーブルの方向性については
音に違いがあるという意見はないようなので気にしないことにします。
ケーブルに指示がある場合はそれに従います。

Yラグについては
余計な接点を増やさないほうがよいとのことなので今まで通りむき出しで繋いでみます。
ただ、経年劣化で音質も劣化するとのこと、
剥き直しは出来そうなのでやってみたいと思います。

ケーブルも種類がたくさんあり値段もかなり違いますね。
はっきりと影響するという意見もないようですし関係ないのかなと思います。
主観的には高価な機器には太いケーブルが使われてるようだし
見た目太いほうがいい音が出そうなので、少し太めの予備があるので
試してみたいと思います。

コンセントの極性は合わせてみましたが、今のところ
これといった違いは分からないです。

CDプレイヤーの上流電源はタップを購入して試してみたいと思います。

余談ですが雷サージ対応のタップを購入しようと思っています。
この辺りでは雷で家電製品が壊れたという話は聞かないので
必要ないのかなと思うのですが場所によってはPC、TV、オーディオなどなど
かなりの被害があったというような書き込みもあったので念のため。

書込番号:20617365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2017/01/31 13:21(1年以上前)

>Seira2432さん

ヤマハのスピーカーはケーブルの違いが分かりやすい方だと思います。

AIRBOWのHCR−ACF/EVO2辺りは如何でしょうか?

あと、電源ケーブルならPADのACイオタにフルテックのカーボンプラグの組合せを是非ともオススメします。

NS-B330は、モニター調の音の傾向で近距離で長時間は疲れる感じがしますが、ケーブルのグレードアップで嫌なノイズ感が低減され音の解像度やエネルギー感がアップします。よりナチュラルに近づく事で疲労感も軽減されると思います。

書込番号:20618353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/31 20:51(1年以上前)

まぁ、ケーブルの方向性については、ちょっと前に方向を指定する幾つかのメーカーに突っ込んだ質問をぶつけたことがあります。
メーカーの答えは、おおよそ三つに別れました。
1.何人かの評価を行うテスターが、実際に聴いて決めました。
2.工場のラインでケーブルを作って、その作り出した方向を示しています。それ以上の意味はありません。方向性を書いているのは品質管理の為です。
3.ケーブルはオーディオで使う以上は方向を気にする必要があります。どうやって決めているかは企業秘密です。

因みに1番の回答は複数メーカーでしたが、テストの内容に突っ込むと、皆さん、企業秘密だと言われました。

私は個人的に、二番目の答えのメーカーに信頼を寄せてます。


書込番号:20619311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/31 20:55(1年以上前)

あ、因みに
1は3社、2は4社、3は2社です。
国内、国外を含みます。

書込番号:20619330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/01 05:26(1年以上前)

値段は別としてスピーカーケーブルを選ぶ基準は、

1、見た目。ほかのケーブルより露出することが多いので見た目は重要。
2、取り回し。変な癖がついていたり、硬くて曲がらないケーブルはおさまりが悪くなります。
3、接点の取りやすさ。接続方法によって線材の本数や太さ、硬さなどで向き不向きがあります。

そういうことで音質についてはまだよくわかってません。いろいろ試してはっきりとした結果が出るようなら教えてくださいね。個人的には音質に関係するのは3がかなり重要ではないかと思っています。

書込番号:20620253

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/01 07:17(1年以上前)

>Seira2432さん
私は、5000円/m以内ほどの色々なケーブルをためしましたがブラインドテストで、一番良いとなった全てもとはLANケーブルだったものを自作して愛用してます。
LANケーブル4本1組みで頭にバナナプラグをつけたりしてます。

きっかけはヤフオクで、mie_momo641さんのRE7ケーブルを購入したらCat6aの刻印が、商品説明があり
ウンチクが。このケーブルは2組み購入し4本1組みで、JBL216proのスピーカーに利用してます。
LANケーブルは安価だと思いますので面倒ですが切って試されるのも良いかと。
簡単に市販のLANケーブルを評価利用できるよう頭がバナナプラグで元がRJ45とジョイントも自作してます。

書込番号:20620330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/01 11:59(1年以上前)

ケーブルメーカーであるモガミのHPにはこんなページがあります。

http://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/audiocable.html

ちょっとなぁとおもう表記もあったりしますが・・・・・・・

僕個人としては、ケーブルによる音質の差ってのは認めるところですが、数万円も払う価値があるのかは少し疑問というところです。
ケーブルの方向性については、本当に導体に向きがあるのかは、よくわかりませんが、構造的に「向き」がつけられているケーブルは存在します。多芯構造のケーブルをRCAに仕立てるときのグランドの取り方や、シールド線の場合には、シールドの向きやすさで決まります。

fmnonnoさん

LANケーブルをオーディオに使う話しなんですが、昨日兄貴に聞いたら、カテ3の頃からやってる人がいて、、もともとは「電話線」がいいぜっていう2chでの会話から始まったそうです。
キンバーケーブルとも似てるからいんじゃねとか、有象無象の情報の中から、数名が色々と実験を繰り返して、ノウハウを構築していったそうです、で、兄貴曰くですが、切り売りのLANケーブルを使った方が作業が楽なのと、同じドラムから切り出した方が誤差が少ないので市販のLANケーブルを買ってきてプラグを切るよりいいといってました。
ちょっと僕にはついて行けない世界があるみたいで、カテゴリー7は聴覚的にあまりよくないとういう人がいたり、三和のLANが最強とか、どこどこが最強とか言う人もいたりする世界みたいですね。

ちなみに僕は、ケーブルの選択は「皮膜」のむきやすさで選んでいたりします。
ケーブルは消耗品だとおもっているので、扱いやすさが良い物を選ぶかんじで、端末はバナナをつかっています。
アンプや、スピーカーを自作しているので、すぽっとぬいて、すぼっと刺すだけでいいので楽だからというそれだけの理由。
あまり機材やケーブルを交換しないのであれば、ここはなんでもいいんじゃないかな。
ただ、確実に結線することが大事。

お勧めのチューンは、スピーカーターミナルの防振。
スピーカーは、振動する物ですから、接点も細かく振動しています、ここを出来るだけ振動を止めてあげる工夫をすると結構変わります。
foqのような防振素材を巻いたり、レゾナンスチップを張るなんて簡単なことで充分効果がでます。

書込番号:20620770

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/01 14:07(1年以上前)

LANケーブルは、自宅にLAN敷設をしたときの古河電工(岡野電線)のCat5eSTPケーブルの300mの余りがありこれが主です。
その後ヤフオクで富士電線のCat5eSTPやOCCのCat5STPなどの国産で品質よいLANケーブルを100m単位で買い利用してます。
でたでで高額だったサンワサプライのCat7 20m で作成したものもあります。
多分、元LANケーブルのスピーカーケーブルがよくきこえるのは
ある程度の太さの純銅とツイストペアやシールドで締まっているのが関係してるように思います。

Cat5eSTPの単線がメインの利用ですが市販で良く買えるバッファローやエレコムなど何種類かでもジョイントを作成し比較してます。
単線と撚り線では少し音の違いが、分かりますが、
国産のCat5eSTPとサンワサプライのCat7の違いは、よく分からないです。

LANケーブルの皮剥きは数が多いので大変ですが、ワイヤーストリッパーがあると楽にむけます。

書込番号:20621008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/02 19:21(1年以上前)

>Seira2432さん
ベルデンやカナレやオーディオテクニカやJVCやモンスターやオーディオクエストやマイレックスやオルトフォンとか安めですが色々利用してます。
ある程の太さ16ケージ(1.291mm)はあればいいのかなと思います。向きはほぼ関係ないようです。
市販のではカナレ4S8Gなどは扱いやすいし安価でコストパフォーマンスよく気に入ってました。

書込番号:20624118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2017/02/03 22:08(1年以上前)

トランスマニアさん

こんばんは
お勧めいただきありがとうございます。

電源ケーブルの価格を見てびっくりです。
こんな高価な品は所有の機器には恐れ多いです。
残念というか電源ケーブルは取り外しできないようになっています。

AIRBOW人気みたいですね。
スピーカーケーブルは手持ちのもので聴き比べてみて
もっとよい音が欲しいと感じたら試してみたと思います。


な、なんてこったさん

こんばんは
突っ込まれてますね。
メーカーと販売店では回答も異なるのでしょうね。
やはり2が中立的だと感じます、


家電大好きの大阪さん

こんばんは
客観的には3.のように思います。
でも雰囲気的には1.がいい音に聞こえそうですけど。


Whisper Notさん

こんばんは
ケーブルメーカー
ウチのケーブルを使わないのは感性のない人だ
と言って購買意欲を刺激しているようにも。
裸の王様?
具体的な記述もあったらよかったのですが。


fmnonnoさん

こんばんは
LANケーブルがいいとは意外でした。
SPケーブルメーカーとしては形無しですね。

カナレ4S8Gは安価ですが見た目よさそうですね。
これだといい音に聞こえそうです。
満足感も満たしてくれますね。

書込番号:20627345

ナイスクチコミ!0


MSZ006Ζさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/14 23:07(1年以上前)

個人的な感想です……

確かに、変化する製品は有りますが……これは知り合いの自宅でレコーディングする人間から聞いた話です。

そいつに言わせると、ケーブルなんて最低限で構わない………
使ったら、常にケーブル先端と端子を掃除するのがベストと話していた事を思い出したのです。

ぶっちゃけ、オーテク辺りの切り売りのメーター300円のケーブルなら普通に鳴るし、ケーブルの極性や電導率が関わって来るのは、長い距離を引き回したとき………それも500mとか1キロとかの長さのレベルなら変化するけど(゜_゜;)

と言っていた………

音を作る側がその様な事を話すのですから、掃除がいかに大事かを教えて貰った次第です。

書込番号:20659053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/02/14 23:49(1年以上前)

作る側が上位とは限らないのでは?

私が嫌いな曲や、酷いと思う録音の曲は少なくないですし。

書込番号:20659204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MSZ006Ζさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/14 23:59(1年以上前)

僕はセイウチ様へ………

レコーディングはあくまでも、機材もそうだが担当の腕の部分が大きくなる……

ケーブルに拘る前に、やることをやってから味付けで使うなら否定はしませんf(^^;
最初からケーブルに頼るのはどうだろうと……思ったので(^^)

書込番号:20659249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/02/15 00:30(1年以上前)

>MSZ006Ζさん

いや、こちらこそすみません。

作る側が言ったからスピーカーケーブル交換は無意味、と言うように読み取ってしまいました。

確かに設置とか、ケーブルよりも優先すべきところはありますよね。

書込番号:20659341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2017/02/21 23:13(1年以上前)

こんばんは
返事が遅くなって申し訳ありません。

MSZ006Ζさん
> 確かに、変化する製品は有りますが……これは知り合いの自宅でレコーディングする人間から聞いた話です。

かなりのマニアの方ですか。
実際に音を作ってる方の言葉なので信憑性が高いですね。

プロの方でもスピーカーケーブルは安価なもので十分と言ってる方もいます。
評論家販売者は立場上そうは言えないでしょうが。


僕はセイウチさん
> 私が嫌いな曲や、酷いと思う録音の曲は少なくないですし。

今聴いているシステムではクラシック、ジャズは音の響きもよいのですが
ボーカルポップス系は今一つのように感じていました。
オーディオとの相性かとも思っていたのですが、
ソースがそのようになっているのですね。
同じインストルメントですがヒュージョン系も今一つのように感じでいます。

書込番号:20679103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/02/24 14:49(1年以上前)

自宅スタジオにて製作しているものです

ケーブルの方向性については全て合わせて作ってしまってるので分かりませんが
一応合わせとこうかな 位の感じです。

電源で音が変わるのか問題になりそうですが
私は割と付属から自作電源ケーブルに変えて満足しています。
しかしお金と時間を考えると深い沼にハマってしまうのでそのままで良いと思います。

それよりもセッティングとインシュレーターとスタンドの方が遥かに変化が大きいので、そちらが優先かと思います。
それが全部満足いった後でケーブル交換ありじゃないですか?

書込番号:20686402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2017/02/28 22:46(1年以上前)

dualmethodさん こんばんは

自宅スタジオということはセミプロもしくはかなりのマニアの方でしょうか。
ケーブルの方向性などコストが掛からなくて精神的にもよいことは
やってみたいです。
電源ケーブル自作ということはケーブルにも拘ってるということですよね。

>それよりもセッティングとインシュレーターとスタンドの方が遥かに変化が大きいので、そちらが優先かと思います。
それが全部満足いった後でケーブル交換ありじゃないですか?

参考になります。
まずは大きく変わるところを変えてみるのが一番最初ですよね。
その後で諸々を変えてみる。
素人はその辺り具体的にどこを変えていいのか分からないので参考になります。

書込番号:20699326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件 犬介のホームページ 

2019/06/25 21:21(1年以上前)

ケーブルは高いもののほうがよい音が出やすいよ。
自分は安くてもうっとりするほどいい音がするものを見つけたけど。
絶縁体が綿のものとか。

アコースティックの楽器よりは安いと思って、欲求に任せて楽しく取っ替え引っ替えしたほうが良いです。
認知論的な意見は出尽くしてるよ。人の意見に耳を傾けたら取りこぼしも増える。

これじゃないと、うっとりしない、というくらいのケーブルが見つかったら良いですね。
モガミは安くていい音がするけどサントリーホールみたいな音。
サントリーホールも木質の変化で少しずつ音が熟成していってるみたいだけどね。

書込番号:22759413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマハの音作りの傾向について知りたい!

2017/01/19 16:20(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

スレ主 苺豆腐さん
クチコミ投稿数:17件

ONKYOのD-112EXTからこのNS-B330に買い換えました。

期待していた高音もノビとツヤが良い感じで、大好きになりました。
おまけにびっくりするくらい低音が出て、ちょっと怖いくらいです。ウーファーいらずという感じ。
ただ、その反面D-112EXTに比べて、中域が抜けたような印象を受けます。
なんか、ボーカルが弱いんですよね。特に。

このB330をフロントにして、5.1chもしくは5.0ch環境を整えるつもりです。
当初はリアにする予定だったD-112EXTを売却して、NS-P350を買おうかと思ってます。
ただ、このままセンターを同じYAMAHAにして整えた場合、センターを足したにもかかわらず、
「なんか中域が足りないなあ」みたいにならないかと不安です。
なので、中域・中低域寄り音作りだと分かってるONKYOのD-309Cにしようかとも思ってます。
ですが、イマイチ決められません。メーカーを混ぜると音のバランスが崩れるみたいな話も聞くので。

同じような環境の方や、長年YAMAHAを使ってるという方からアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします!

書込番号:20583260

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/01/19 17:49(1年以上前)

こんにちは

まずメーカーが同じとそうでない場合ですが。
やはり同メーカーの方が音色は揃います。(但し同シリーズの場合)

今回の場合はNS-P350の場合同シリーズなので非常に良いと思います。

ですが、センターだけを309Cにしたからと言っても悪いわけではありません。
使用されているSPが良い機種ですので音質のランクが劣るという事はないです。

むしろスレ主さんの狙い通りの音が得られる可能性は高いと思います。(中域)
これらのSP特性はスレ主さんが感じられた通りで間違いないと思います。

なので「中域を前に出したい」という目的がはっきりとしていますので今回
センターの309Cだけの購入でも上手くいく可能性は高いと思います。

コスパの高いのも309Cの方ですね。

書込番号:20583435

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2017/01/19 20:23(1年以上前)

こんにちは、
気が向いた時だけ、
NS-10MとNS-B330を4スピーカーで聞いています。

ミッドレンジの不足はその通り同じ印象ですが、曲にも依るかなという感じです。
ボーカルがないJAZZとかはNS-B330だけでもOKです。

ただミッドレンジだけがボンボン出てくるのは、それはそれで嫌なのでNS-B330はいいと思っています。

書込番号:20583909

ナイスクチコミ!0


目張魚さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2017/01/19 21:29(1年以上前)

>苺豆腐さん
私はB330もYAMAHAのセンターも所持していますが中域の主張は控え目ですね。

ZENSOR3なんかは中域が前面に出てくるので、セリフだけならZENSOR PICO VOKALあたりが良いかも(^^)

書込番号:20584199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:11件

2017/01/19 21:51(1年以上前)

>苺豆腐さん
こんばんは、オンキョウとの相性は分かりませんが
やはり同じヤマハの方が良いと思います。
そこで私のオススメですがC-500をオススメします。
現在、500シリーズを中心に7.1チャンネルで組んでおりますが、2チャンネルで聞くよりも7チャンネルステレオで聞く方がボーカルがぐんと前に出ます。
このセンターの力が大きいです。また、ただ中音域が出るのではなくその音質は非常に艶やかでCMなんかの女性のしゃべり言葉は耳に気持ち良く感動します。
一番最初はフロントF-310にセンターC-500の3チャンネルで初めましたが、フロント2チャンネルで聞くよりも3チャンネルで聞く方が音質が2段階くらい上がった様に感じました。
素晴らしいセンターですのでぜひお考えいただけばと思います!

書込番号:20584304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/01/20 05:25(1年以上前)

おはようございます。
全く関係ありませんが、YAMAHAのスゴいところ。
失礼しました。

書込番号:20585077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 苺豆腐さん
クチコミ投稿数:17件

2017/01/20 12:19(1年以上前)

こんにちは。
みなさん、ご回答ありがとうございました!
タイトルからはちょっと分かりづらい内容だったかもしれませんが、
自身の望んだ方々から、素晴らしいご回答をいただけて幸いです。
ちなみに、アンプはSONY STR-DN1070です!
2時間くらいかけて返信を書いてる最中に届きました!嬉しい!
ただ、もう少し、厚かましいようですが、何人かの方にお付き合いいただきたいです。
音楽は洋楽とJ-POP、クラシック。あとは映画のサラウンド視聴を目的としてます。


>ミントコーラさん
ご回答の前に、「何が訊きたいのかイマイチわからないなあ。」と思われたかもしれません。
しかし、こちらの意図を100%汲んだ上での早々のアドバイス、ありがとうございます!
>センターの309Cだけの購入でも上手くいく可能性は高いと思います。
そうなんです。こう言って欲しかったんです。まさしくあなたのような方に。

ちなみに、高域の更なるボリュームアップを目的に+2.0chを考えた場合で、
「コレがおすすめ。」、「こういうタイプのがおすすめ。」、
「これ以上のクラスじゃなきゃ、+してもかえって悪くなるよ。」などのアドバイスもいただけませんか。
正直、予算はあまりありません。来月の請求を見て寿命縮みそうです。


>ファンタスティック・ナイトさん
やっぱちょっと抜けてますよね。ドンシャリ気味。
購入直後に聴いたのが同じくインストのクラシックだったので、その時は感激しかなかったですが。
その後、ポップスを聴いたら「?抜けてる?」って感じでしたね。買い替え直後なので特にそうかも。
確かに、ミッドレンジだけ出てても困るんですけどね。
victor製のイヤホン・ヘッドホンはどうしても好きになれず、オーテクばっかりです。

>目張魚さん
やっぱりセンターも中域は控えめなんですね。傾向ってやつですよね。
貴重なご意見ありがとうございます!出来れば、ご使用中の機種名も教えていただきたい!

値上げさえなければ、質問もせずにPICOじゃない方を購入してたと思います。
う〜ん、悔しい!バスレフ付きセンター欲しかったです。見た目的に。
でも、奥行30pもあるみたいなので、もし買ってもすぐには置けないかな。
D-112EXTを購入したときは、ZENSOR1も同価格帯だったのに・・・。
ちょうど2年前は、上記の2つが2万円クラスの双璧でした。
ランキングで抜きつ抜かれつしてました。懐かしい。

>晩酌やろうさん
NS-C500も考えたんです。考えたんですよ。
ただ、C500なら、センターのスペックは少し劣るけど、
NS-P350を買ってウーファー以外、揃えちゃいたいなあと思って。
前面のピアノ仕上げも良いですよね。P350はピアノ鏡面仕上げじゃないみたいで。
D-112EXTを売らずに7.0chにしても良さそう、ですかね?
ボーカルは出るけど、中音域は・・・かあ、更に悩みますね、コレ。
でも、リアがONKYOのままなら、C500でも確かにいけるかも。
7.1chで組んでるとのことですが、よろしければ、各機種名の詳細を教えていただけませんか?
なにぶん初心者なもので、ぜひ参考にさせていただきたいです。
C500の低音の量や質など、音の詳細についても、出来ればぜひ。

>達夫さん
早起きですね!見習いたい。
懐かしいですね。このコピペ。ヤマハってすげー。
ヤマハの何が好きかと言ったら、エンブレムのデザインです。
“YAMAHA”のロゴも含め、“ヤマハ”と“ヤマハ発動機”ではちょっと違うらしいです。

書込番号:20585726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:17件

2017/01/20 13:49(1年以上前)

309C買うようなら、中古で508C買ってみてください
1万円未満で表現力、セリフの明瞭度などグレードなりの違いがあります
センターの横長でウーハーコーンも小さい2ウェイ3スピーカーではキャビネットに余裕がないと寸詰まった音になります

書込番号:20585947

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2017/01/20 20:48(1年以上前)

>苺豆腐さん
>達夫さん

はじめまして

本スレとはあまり関係ありませんが、

>ヤマハの何が好きかと言ったら、エンブレムのデザインです。
>“YAMAHA”のロゴも含め、“ヤマハ”と“ヤマハ発動機”ではちょっと違うらしいです。

仕事で浜松に4年程いました。
浜松では、ヤマハとヤマハ発動機を区別するために、発動機は普通ヤマ発と言ってました。
ヤマハのカラーは紫、ヤマ発は赤です。音叉マークはヤマハは平面的ですが、ヤマ発は立体的です。
ロゴは、Mの真ん中が下につかないのがヤマハ、つくのがヤマ発だと聞きました。
スポーツではヤマハは野球、ヤマ発はラグビーとサッカー(ジュビロ磐田)です。

ヤマハは家具や住宅設備事業は売りましたし、スポーツ用品も昔はテニスラケット、スキー、アーチェリーと
幅広くやっていましたが、今はゴルフだけになりました。リゾートも今つま恋を売りに出していますね。
その分、音関連事業に選択と集中ということのようです。

どうでも良い話で失礼しました。

書込番号:20586892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:11件

2017/01/20 21:03(1年以上前)

>苺豆腐さん
今晩は!
>なにぶん初心者なので
いえいえ、私もバリバリの初心者です。
そんな初心者が偉そうに書き込みます!

お尋ねの私のシステムですが、フロントがF500センターがC500サラウンドがF330ウーハーがSW300フロントハイがティアックのLS-H265です。

サラウンドにF330を使っておりますのでB330の音はだいたい分かります。同じ13センチコーンを2個使っておりますがよくこの大きさでと思うほど低音がよく出ます。そして高音もハイレゾ仕様というだけあって凄く良く出ます。中音はけっして出てない訳ではないのですが、結果的に弱く感じてしまいます。
それに比べF500はヤマハがボーカルの質感にこだわったというだけあって中音域が一番良く聞こえます。艶やかで厚みがあって綺麗です。高音も330ほどは出ませんがまろやかに伸びます。この中高音でなるほどこれがヤマハビューティーというやつかと納得してしまうような音が出てきます。

センターはこのF500のミッドレンジよりも1cm 小さい12cm ウーハー2発とF500と同じツィーターの構成になります。まさにヤマハビューティーの音が出てきます。低音はということですが、あくまでもセンターですので中低音ということになりますが男性の声ならどんな低い声でも大丈夫です!

以上、バリバリの初心者ですが感じたままを書きました。

書込番号:20586935 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:11件

2017/01/20 21:22(1年以上前)

>苺豆腐さん
すいません。書き忘れたので、アンプはヤマハの775です。あと、オンキョウとヤマハの組み合わせならそれほど違和感は感じないと思いますが、ヤマハとダリのフロントセンターの組み合わせは止めた方がいいです。線の細いヤマハの音と線の太いダリの音は合いません。私は音楽用にダリのオプティコン6を使っておりますが、一度試しにとフロントだけ入れ替えて聞いてみましたが違和感ありありで聞けたもんじゃなかったです!

書込番号:20586990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/01/20 21:42(1年以上前)

こんばんは。
スレ主さん、お心遣いのご返信、有り難うございます。
GENTAXさん、初めまして。貴重なお話を有り難うございます。
企業としてのYAMAHAにとっては、オーディオ・ビジュアルはほんの一部に過ぎないようですが、歴史を紐解きますと、日本のオーディオ史そのものかも知れませんね。
一時は本格的なオーディオから離れていましたが2007年のA-S2000本格復帰、過去のノウハウを活かしながら前進しているように感じますね。
では、失礼します。

書込番号:20587046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


目張魚さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2017/01/21 00:06(1年以上前)

>苺豆腐さん
一時期フロントにNS-10M、センターにNS-C310、allYAMAHAで5.1chを組んでいました。全体的にアッサリしたイメージだったかな。

で、今日実験的にフロントをB330、センターにZENSOR3の3chにしてフロントが負けないようセンターのみをイコライザーと音量調節して聴いてみました。
透明感のある高音にvocalが浮かび上がり、なかなか面白い音が楽しめますよ!(邪道かな?)

書込番号:20587592 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/01/21 04:00(1年以上前)

>ロントにNS-10M、センターにNS-C310、allYAMAHAで5.1chを組んでいました。全体的にアッサリしたイメージだったかな。
独断と偏見でヤマハ スピーカー のイメージを言うと 「低脂肪牛乳」的で 健康にはいいかもしれませんが、自分が飲むのは
乳脂肪率では3.7%以上の成分無調整牛乳か4.0以上濃厚タイプです。 従がってこれまでヤマハスピーカー を導入した
ことは1ヶ月で壊れた5.1chシアターパッケージ以外ありません。
http://style.nikkei.com/article/DGXNASDJ06001_X00C14A5000000?channel=DF260120166493&style=1
勿論、全てのヤマハスピーカー を聴いた訳ではないので、参考迄に  悪しからず、敬具。

書込番号:20587925

ナイスクチコミ!1


スレ主 苺豆腐さん
クチコミ投稿数:17件

2017/01/23 13:44(1年以上前)

放置してすみません。
初めてのことばかりの中、悪戦苦闘して、とりあえずの4chを組みました。
フロントは前述のようにNS-B330、サラウンド(と言ってもほぼ真後ろ)はD-112EXTです。
聴いてみてわかったのは、女声でもだいたい中音域がメインの音域となるようで、
手持ちの楽曲では、男女かかわらず、ボーカルが後ろから聴こえてくることがほとんどだということです。

で、結局まだ悩んでおります。
事前調査を怠った自分が悪いのですが、2ch楽曲をマルチchで聴く際にはDSEEHXを適用できないみたいで、
STR-DN1070のこの仕様が悩みを加速させる結果となりました。
このまま悩み続けると、NS-B330の早々の買い替えを検討しだしそうな自分が怖い・・・。
(ダメだ!SS-HW1のスペックなんか見るな!4Ωだぞ諦めるんだ!)
同じシステムでも、音楽と映画ではまったく違った聴こえ方になるという、
初心者には厳しく新しい問題も、出てきてしまいました。(イコライザー設定とかの関係もあるんでしょうが)

しばらく4chで聴いてみて、また、折を見て試聴できそうなところに足を運びながら、
時間をかけてじっくり選ぶことにしました。アンプにも慣れないとですし。
候補は、最初の2つにNS-C500を+した形になります。
歯切れの悪い幕引きとなりますが、お許しください。
色々な方からたくさんのご意見を頂けて、非常に有意義なお時間を過ごさせて頂けました。
お付き合い下さりありがとうございました。


>SameSameSameさん
お使いなのでしょうか?
508なら509を購入したいです。
ウォルナット(MB)に投稿しちゃってますけど、購入したのはブラック(B)なんですよ〜。

>達夫さん
いえいえ。

>GENTAXさん
はじめまして。

貴重なお話をどうもありがとうございます。
わたしは、ヤマハというとバイクとエレクトーンの印象で、
最近になるまでスピーカーを作ってるのも知らなかったです。

>目張魚さん
イコライザーがあんまり好きじゃなくって。DSEEHXは、絶対というほど使うんですが。
4chで聴いてみて、ONKYOとの組み合わせにすらも、すこし疑問が出てきたこともあって、
せっかくですが、今回はDALIは止めておきます。
薦めて下さってありがとうございました!見た目ほんとカッコいいんですけどね。

>晩酌やろうさん
こんにちは!
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました!DALIについては助けられました。
また、NS-500シリーズについても、具体的に教えて下さりありがとうございました!
同じメーカーでも、傾向が違う、中域が良いとのことで、これは期待大です!
ONKYOより音のつながりも良いものにできそうですしね。結局、決められてませんが。

そうですか。“ヤマハ・ビューティー”ですか。
揃えられるとやっぱり違うんでしょうね。とにかく、うらやましい!
この先も、再生機器はSONYになると思うのですが、わたしもいつかヤマハで揃えたいです!

書込番号:20595320

ナイスクチコミ!0


スレ主 苺豆腐さん
クチコミ投稿数:17件

2017/03/17 12:08(1年以上前)

解決済み付けましたが。報告に。

結局、NS-F350を2本購入。
NS-B330とD-112EXTは売却処分して、NS-P350も購入。センターとサラウンドにあてました。
NS-F350はスコーカーのおかげか、中域も埋もれないので、気分よく聴けてます。
ご協力ありがとうございました!

書込番号:20745182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

5.1サラウンド

2016/12/11 00:27(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:30件

教えてください。
5.1サラウンドのフロントとリアの4本に、このスピーカーを考えています。
しかし、リアはこれでなくても。。。という思いもあります。

ご意見をお聞かせください。

書込番号:20472749

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/12/11 00:41(1年以上前)

>あでぃすけさん

スピーカーも星の数程有りまして、使用するAVアンプやどの程度の音の仕上がりを求めるか?それによってオススメも大きく変わります。

書込番号:20472780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/11 01:18(1年以上前)

こんにちは

必ず4本同じSPを揃えないといけないと言う理由はありません。
ですが良いSPを選択されていますのでこの4本であれば最も理想な
組合せともいえますね。

フロントは2ch音楽も併用されるならB330は良い選択だと思いますよ。

リアは揃えずに安価でいきたいのであれば下記の製品でもサラウンドSP
としては十分でしょう。

オンキョーとヤマハで集めてみました。参考にしてみて下さい。
サラウンド専用ですとセッティングも含めてD-309Mがお勧めです。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000348809_K0000403653_K0000580899_K0000537936_K0000403652&pd_ctg=2044

書込番号:20472833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 NS-B330(B) [ブラック ペア]の満足度5

2016/12/11 08:25(1年以上前)

これとかサラウンド用にはよいのでは?
評判は良さそうです。

http://kakaku.com/item/20448811355/

書込番号:20473215

ナイスクチコミ!0


目張魚さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/11 11:32(1年以上前)

>あでぃすけさん
センターも付いてお買い得なNS-P350はいかがでしょうか?
ユニットも同じようなので音質も合うかと(^o^)

書込番号:20473687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/12/12 19:04(1年以上前)

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。

私もNS-P350(B)をリアとセンターにどうかな、とも思っていました。
あまりお金をかけられない中で、自分なりに楽しく悩みながら考えてみます。


みなさん、貴重なご意見をありがとうございました。

書込番号:20477548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2017/01/27 14:45(1年以上前)

>あでぃすけさん

フロントをB330
センターとリアをP350
ウーファーをSW300

この組合せにRX-S601のAVアンプで鳴らした音を実際に聴きました。一般家庭で映画や音楽を普通に楽しむ分には十分な位で驚きました。

予算可能なら上位グレードのアベンタージュシリーズとタンノイのマーキュリーシリーズがオススメですが、それと比較しても遜色無い位だと思います。

実際に試聴して最近のヤマハのポテンシャルの高さに感心しました。

B330がお気に入りでフロントなら、P350とSW300の組合せをオススメします。

あとはアンプですね。予算は?

書込番号:20607030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 NSB330B ケーブル

2016/10/23 18:19(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:6件

初めまして
こちらのスピーカーを検討中ですが、
まったく初心者なのでケーブルに関しては
皆さんはどうやって選んでますか?

もしわかる方いっらしゃれば教えて頂ければ幸いです。

書込番号:20324336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/10/23 20:28(1年以上前)

>アダダマオさん

こんばんは。

ケーブル関しては、お店で予算内を選んで購入してます。
最初は、スピーカー購入時に店員さんのお勧めでも良いかと思います。

また、特売品とかでもお試しで購入してみても良いかと思いますよ。

書込番号:20324707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2016/10/23 22:07(1年以上前)

>アダダマオさん
プラマイ2芯でいいならベルデンの白黒、バイワイヤならカナレ4S6
スタート地点はこのどっちかでいいと思います。
あとは実際に聴いてみてどこをいじるか試行錯誤してみてください。

書込番号:20325073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 NS-B330(B) [ブラック ペア]の満足度5

2016/10/23 22:32(1年以上前)

BELDEN 8470 4mで使用しています。
ベルデンはケーブル長で品番(太さ)を変えるそうです。

そんなに高いケーブルではないのでお勧めです。
サウンドハウスで買いました。

書込番号:20325170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/10/24 07:46(1年以上前)

ありがとうございます。
確かに自分全然わかんないので店員に聞いてみます。

書込番号:20325881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/10/24 07:49(1年以上前)

ありがとうございます。
教えてくれた種類をまず調べてみます。
今日休みなので早速試聴に行こうと思います。

書込番号:20325888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/10/24 07:51(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですね安いやつで全然いいので他の方のおすすめと比べて決めたいと思います。

書込番号:20325890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/10/25 09:37(1年以上前)

>アダダマオさん
私はベルデン、モンスター、オーディオテクニカ、
オーディオクエスト、マイレックス、カナレと
いろいろ取っ替えてましたが、LANケーブルのケーブルに落ち着きました。ケーブルだけで4本を1組で利用
してます。
市販品ならカナレの4S8Gは音出しも素直でコスト
パフォーマンスも良いのでお薦めです。検索されたら
いろいろ販売元が見つかるかと。

書込番号:20329095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]」のクチコミ掲示板に
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]を新規書き込みNS-B330(MB) [ウォルナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
ヤマハ

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

最安価格(税込):¥36,180発売日:2015年11月下旬 価格.comの安さの理由は?

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]をお気に入り製品に追加する <596

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング