-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
- ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
- 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
- ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥36,279
(前週比:±0 )
発売日:2015年11月下旬

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
93 | 181 | 2017年10月10日 23:49 |
![]() |
53 | 25 | 2019年6月25日 21:21 |
![]() |
15 | 15 | 2017年3月17日 12:08 |
![]() |
4 | 6 | 2017年1月27日 14:45 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2016年10月25日 09:37 |
![]() |
6 | 4 | 2016年7月24日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
オーディオ超初心者です。
アンプについてアドバイスをいただきたくて、はじめて投稿してみました。
【経緯】
店頭の試聴コーナーで聴いたTop of the worldがあまりにも豊かな音で流れていたことに惚れ込んでしまい、数十分いろいろな曲を聴いてみて、このスピーカーの購入に至りました。
YAMAHAの音は細いとかつまらないみたいな事前情報をネットで見ていたので、想像とのギャップもあったかもしれませんが、「あれ?全然許容範囲というか、むしろ好きな音だぞ!」と思いました。
で、実際に家で聴いているのですが、諸条件の違いもあってか試聴時よりもやはり線が細いように感じています。試聴時は、YAMAHAなりにもう少し艶やかさも感じられました。お店なので、大きな音を出したからかな…。
ひとまず今はこんな環境で鳴らしています。
【構成】
MAC(audirvana)+安物光ケーブル+FX-AUDIO- DAC-X6J+FX-AUDIO- FX202J+Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブル+スピーカー(棚の上にインシュレーター挟む)
【音楽の種類】
雑食です。ポップスもロックもテクノもクラシックもジャズも新旧織り交ぜちょこちょこ楽しみます。
特に聴くのは、手嶌葵、原田郁子、コトリンゴ、阿部芙蓉美、ノラ・ジョーンズ、grimes、ジャック・ジョンソン、ジェイソン・ムラーズ、ジャミロクワイ、キリンジ、高橋竹山、ハンバートハンバートなどです。
楽器はピアノ、オーボエが好きです。
【ねらい】
試聴したときのようにもう少し肉厚(?)にしたいなあと考えています。もっとできる子のはず!
改善ポイントはたくさんあると思うので、ひとつずつ楽しみながら変えていきたいのですが(スタンド買いたい)、もう少し肉厚にするには、やはりアンプ&DACをちゃんとしたメーカー品にした方がよいでしょうか。
なるべくエントリークラスで変化を図りたいのですが、代表的な下記3種でそれは望めるでしょうか。
(貧乏性のため、高いものを買うとうしろめたくて楽しめなくなってしまいます。上級者の方からすると、10万以下は安物みたいなので笑われてしまいそうですが…。)
YAMAHA A-S301
DENON PMA-390RE
marantz PM-5005/FN
※ちなみに店頭で気に入ったときの構成ですが、YAMAHA AU671SにUSBでつながれていて、棚に直置きでした。
同じことで悩まれた方や、お詳しい方からアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20630965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者坊さん
こんばんは
音量ってスゴく大切だと思います
チョット大きくしただけで急にイキイキ鳴り出したりしますね
イキイキ鳴って自分も気持ちの良い適切な音量が音質の一番の要素みたいに思っています
先ずはボリュームをチョットひねってみてはいかがでしょうか…
書込番号:20630986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者坊さん
音量や部屋の条件などによって帯域バランスは変わりますね。
スピーカーと背面の壁との距離や設置する高さなどでも低音のなり方が変わってきます。
新品と使い込んだものでも印象が変わる場合もありますね。
まずは1ヶ月(100時間)ほど使ってみてはどうでしょうか?その後に背面距離、高さや角度などの調整ですね。
それでも不満がある場合はアンプの交換などを考えるのが良いと思います。
購入直後は期待も高まってますから心情的に期待過多になってる場合もありますね。しばらく使ってみてから配置などのセッティングをした音と店頭の音を改めて比較してみてから判断がよろしいかと思います。
書込番号:20630999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者坊さん
マランツのPM5005は低価格アンプとは思えない程の良い作りですから是非ともオススメします。電源ケーブル等のグレードアップで10万クラスに匹敵する音が楽しめますよ!
ヤマハの低価格アンプは、音の線が細い傾向です。
デノンの390は、ストリングスの艶が無くAMラジオっポイ音に感じます。
イチ押しは、マランツPM5005です。
書込番号:20631008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者坊さん おはようございます。
一応 PM5005 P,A-390RE 共に使っています。 残念ながらA-S301は保有も聴いた事もありません。
『試聴したときのようにもう少し肉厚(?)にしたいなあと考えています。』
この目的であれば、390REかなあ…と思います。
PM5005も私的には、非常に好きなサウンドを奏でてくれますが、どっちが肉厚に感じるかと言われると、その点で言えば
RE390になるかなあ、と言った程度ですが。
DACをちゃんとした…と言うのも含めますと、価格は高くなりますが、マランツのPM5005の一つ上 PM6006は、DAC機能付き
ですので、一度にDAC&アンプのグレードUPが可能ですよ。
書込番号:20631210
4点

皆さん、おはようございます。
たくさんのご意見ありがとうございます!
お一人ずつ、返信させていただきますね。
(やり方がいまいちわからない)
書込番号:20631493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
やはり音量は重要な要素なのですね。店頭では小さな音というか、自分の環境で流せる音量で試すべきなんだなと、今回の件で学習しました。
家では週末以外は夜分にしか聴けないので、(集合住宅ということもあり)大きな音をあまり試せていないのは確かです。ちゃんとしたアンプだと、ラウドネス機能というものがあるみたいなので、そのあたりも気になっています。書いていて思い出しました(笑)
まずは、昼間に聴けるときにもう少しボリュームひねってみます!
書込番号:20631531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
ありがとうございます。
ご指摘のとおり、期待過多な部分はあったかもしれません。逆に店頭試聴のときは、YAMAHAはどうせ細い音だろうなーとハードルが下がっていたかも。
もう少し聴き込んでみますね。
スピーカーの鳴らし込みはもちろん、自分の耳の慣らし込みも大事ですね!
書込番号:20631607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
ありがとうございます!
トランスマニアさんの5005推しの書き込み、他でも拝見して参考にさせていただいていました。とても気に入られているんですね!そこまで推せる機種なんだなと思うと、興味もひとしおです。
古いもの大好きさんの書き込みも拝見してみて、マランツに傾いています。もう少し聴き込んでからの第一候補はマランツかなあ。
書込番号:20631655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
お写真までありがとうございます!
2台ともお持ちの方からのご意見、ありがたいです。こうやってみると一台一台が大きく感じますね。一番下の棚は電源ですか!?大きいなあ。パワーがすごそう。トランスマニアさんの仰る電源ケーブルの改善てこういうことですね。ほかのケーブルも良さそう。参考になります!
「強いていうならば390RE」というニュアンスのようにお見受けしました。むしろ、5005の音が魅力的との一文に興味を引かれています(笑)
6006…。確かに気になってしまいます。数千円出すと中古で6005が買えますね。悩ましい!
YAMAHA同士の相性のよさとかあるのかなと思いましたが、おふたりのおかげで気持ちはマランツ寄りです。聴き込みと並行して、マランツをチェックします!
書込番号:20631761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>もう少し肉厚にするには、やはりアンプ&DACを
>ちゃんとしたメーカー品にした方がよいでしょうか。
現在ご使用のアンプからは多少力不足の感は否めないと
思います。あとニアフィールドで小音量で聴かれてるので
あればある程度の音量は欲しいと思います。
なので候補の3機種どれも基本的には改善すると思います。
その中でもマランツは特に良いと思います。
肉厚や低域感と言えば、デノンと言うイメージがありますが
この件は単純に音質の改善だと思います。
音質を良くする事で全体的に質感が良くなりしっかりした
音質になると思います。
なのでトータルで考えるとマランツの5005が音質面からも
コスパが高く有利かなとは思います。
書込番号:20632006
3点

うーん、まずは、落ち着いて、今のまま色々やってみましょう。
スピーカーは、セッティングによっても随分変わります。
棚の上にインシュレーター挟むとありますが、ほんのちょっとスピーカー間をつめてみる、広げてみるとかできたらしてみるとか、上下も振ってみて下さい。これが、pどころかo単位でもリスニングポイントとの関係で大きく変わったりします。
インシュレーターも、色々あそんでみても良いと思います。
オーディオ用製品は高いので、100円ショップで購入できるモノで工夫してみると楽しいですよ。
滑り止めマットとか、家具用のフェルトとか・・・・・・・・
棚に設置だと、棚自体が結構振動して「ぼわーん」としているかもしれません、それが、「おいしさ」になっている場合もあれば、「いまいち」に感じるかもしれません。
このあたり、棚の方をすこしいじってみる、なんてのもアリです。
また、DTMようのチューニング用品も簡単につかえて、効果が大きいです
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=2292&s_category_cd=1507&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
こんなんとか
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=1248&s_category_cd=1507&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
こんなんが評判いいっす
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=2257&s_category_cd=1507&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
ISOはモニタースピーカー用の定番スタンドです・・・・・というか、ゲネレック、ディナを買うと付いてくるんですけどねw
そして、アンプとDACですが・・・・・・・FX-AUDIO- DAC-X6J+FX-AUDIO- FX202J
むふふですねw
こいつら、ポテンシャルは結構高いです。
こいつらについては、スプニーさんの良く書き込んでいるスレッドですでに色々やってます。
ちょっと、電子工作に興味があればのぞいて見て下さい。
書込番号:20632229
1点

>ミントコーラさん
こんにちは!
現在のアンプについて言及してくださってありがとうございます。アンプを買うのが初めてだったので、ネットで調べてひとまず揃えてみたものでした。やはり少し力不足なのですかね。そんな感触は、正直自分でも感じています。
ですので、肉厚云々ではなくこれは音質改善とのおはなし、大変わかるように思います。
デノンのどっしりした音も好きです。でもそこまで方向性を振り切ってしまわなくても、音質を改善するだけで狙ってる効果は得られるよ、ということですよね。大変納得しました。
マランツ3人目ですので、もう心はマランツ寄りです。ありがとうございます!
書込番号:20632338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今晩は。
主観的な持論ですが?、
どうしてもこの手の書き込みを拝見していると?、
ご自分を"ビギナー"と理解(認め)されて居るのに?、
現在の再生音を?、"現状をコンポやケーブル等が原因"に決め付け!、
やれアンプだ!・ケーブルだ・電源だ!と、
物を理由に去れているケースが多いと想いますよ?。
単純に組み合わせの、
"B330(スピーカー) + FX202(D級アンプ)"
のコンビでの鳴らし始め頃を想定すれば?、
正しくご本人が実感去れて居る道理の音質で有うる事が?、容易に予想出来ますよ!。
*因みに?、スピーカー自体の実働時間(エイジィング時間)は何れ位取れてますか?、
"数時間ですか?"・"数十時間ですか?"・"数百時間ですか?"。
私自身の持論ですと?、出来れば「最低1000時間」鳴らせて居無いと?、
未々本来的な実力を再生出来無い物と考察して居ますよ!。
◎兎に角!、もしエイジィング時間が少無い様ならば?、先ずスピーカーを鳴らして!、入力信号に対して"動きに慣らす"を優先して観る?、と云うのは如何でしょうか?、宜しければ。
参考に為りますかな?。
悪しからず、敬具。
書込番号:20633149
4点

nfjでそこまで揃えてるならnfjの真空管ラインアンプTUBE-01Jは?
今よりは肉太になると思いますよ
DAC-X6J---TUBE-01J---FX202J
書込番号:20633180
2点

ちなみにオススメは
nfjで交換用真空管を買わずにこの辺の互換球を探して
JAN 5654W GE、5654RT、RCA 6AK5、MULLARD 6AK5,Western Electric 403A,403B
http://www.kleiber.org/audio/tube/6AK5.shtml
それと秋月のこの辺のACアダプター
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00510/
個人的にはdenon390REの一つ上のdenon1500seとtube01-fx202(5654RT)なら
denon1500se<tube01-fx202
と感じました
マランツだとどうなのかは分からないです
書込番号:20633207
2点

>初心者坊さん
はじめまして。X6Jを今現在改造中です!
厚みがでるのは、まあバカげた予算配分ですが、ACアダプター外してトランス電源だと思いました。
僕の場合は自作しましたが、こういう感じのが、良いでしょ。
http://eleshop.jp/shop/g/g402222/
ドライバーで組み立てられるみたいですが、いかんせん、本体より高い。
厚みとは違う方向ですが、中のパーツ交換。これははんだ作業必要で、無理ならスルーしてください。
NFJの説明文にもあったDALEの抵抗2本をより良いものに交換。僕は一つ500円X2に交換。これは厚みより解像度かな。
後はオペアンプの交換。僕の場合はopa627AUを2つに入れ替えました。
後は内部のコンデンサのパーツの制震とノイズを防ぐのに銅箔テープを貼ったりしましたが、これも解像度とSN比がよくなる感じでした。
色々いじる度に音質アップが楽しいっていう、違う楽しみがあります。
今のところ10万クラスのDACクラスとはいい勝負って自己満足してます(笑)
で、まあ予算的にはバカげた提案ですが、アンプ、DACともトランス電源にする事で別物にはなると思います。
興味があればまた言ってね(笑)
書込番号:20633302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
違った側面からのアドバイスありがとうございます!
スピーカーの間を詰めるというのも、よかったりするのですか?広げないといけないのかと思ってました。
高さによる違いというのは、ものすごく実感しています。
インシュレーターというのか何というのか、こんなものもあるのですね!低反発マットレス的なことでしょうか。気になる!
現在のアンプとDACは(改造するという括弧つきの)ポテンシャルがあるのですね。なるほど。確かにそういうお話もよく目にします。ただ、もう一台アンプがないと、もしもの時に聴けなくなっちゃいますね。僕みたいな一台持ちにはリスクありそう(笑)
でも、配置とか変えながら鳴らし込みつつ、スプニーさんの書き込みも探してみます!
書込番号:20633431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニーさんのはお奨めしません
あの人の知識は30年前で止まってます
oimochanが経験豊富、偏りも無くて初心者にはいいかと思います
ひょうたこさんはヴィンテージ&自作
ウィスパーちゃんは深くて広くて付いてくの大変かも(笑)
みんなそれぞれ方向は違うけど、視野広くして参考になるところは参考にしましょう
書込番号:20633490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たなたかたなたかさん
こんばんは。ご意見ありがとうございます。
「ビギナーなのに」というか、おそらくビギナーだからこそ短絡的なところに原因を求めてしまうのかなーと思いますよ?
>"B330(スピーカー) + FX202(D級アンプ)"
>のコンビでの鳴らし始め頃を想定すれば?、
>正しくご本人が実感去れて居る道理の音質で有う
>る事が?、容易に予想出来ますよ!。
なるほど。このコンビで鳴らし込んだ後の音の予想はいかがですか?店頭試聴時の音に近づくことはあり得ますか?
はい、まだ数十時間しか鳴らせていないのです。ですので、もう少し鳴らし込もうと思っています!1000時間はキツいですけど(笑)
書込番号:20633532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>箱の中のアメ玉さん
ご提案ありがとうございます!そんなに変わるのですか!?
実はそれ、気になって調べていました。実物が見られないしレビューだといまいち効果がわからなくて、候補から外した矢先でした。もう少し考えてみようかな…。
変換球や電源まで教えてくださってありがとうございます!
書込番号:20633578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
スピーカーケーブルのことですがここでもよろしいでしょうか。
久しぶりにまたオーディオに興味が湧いてきてWebを色々見てると
設定など簡単に改善出来ることがまだまだあるなーと思っていました。
まず、以前使っていたちょっと太目のスピーカーケーブルがあったので
交換してみようかと思いました。
接続部分の線がむき出しで、しかもぎりぎりの長さで太いので繋ぎづらくて
付属のケーブルを使っていました。
調べるとYラグ端子を付けると取り外しが簡単になるらしい。
が、ケーブルの方向性を間違えないようにとありました。
ケーブルの方向性が何のことか分からなかったので調べてみると
ケーブルの接続する向きで音が違ってくるようだ。
さらに、電源プラグの差し込む向きも関係したり、
CDプレーヤーの電源をアンプのリアパネルのコンセントから取っていると
一番音を悪くする接続方法とのこと。
まさにその通りのことをやっている。
別のところではスピーカーケーブルに方向性はなくどちらで繋いでも
音質には関係ないとある。
また驚くことに、ケーブルは普通の安価なもので充分らしい。
ちょうどケーブルを交換しようとしていたがどちらを信じてよいのか。
このWebではクリスキットという製品を開発販売した桝谷英哉さんという
クラシック音楽をこよなく愛した方とのお話を回想録的に語ってありました。
クリスキットはすでに販売はされてませんが元々は桝谷さんが自身で
音楽を楽しむために設計したものをキット製品として販売したものらしいです。
いわゆるオーディオ評論家の方たちとは異なる考えと信念が書いてあり面白いです。
スピーカーケーブルを交換したりCDの電源は繋ぎ替えた方がよいのか。
むき出しケーブルの酸化はよくないらしいので安価なものでも
音質に影響がなければ新たに購入してみようかと思っています。
4点

>Seira2432さん
>スピーカーケーブルを交換したりCDの電源は繋ぎ替えた方がよいのか。
ご自身で実際に確認されて、良いと思うものを自由に選択すれば良いのですよ。
>むき出しケーブルの酸化はよくないらしい
Yラグにしろバナナプラグにしろ、接続する時にケーブルの被膜はむきます。
プラグを使えば、導体がむき出しの状態と違って、導体に直接手で触れることは無くなりますが、空気には触れています。また「余計な接点が増える」と考える方も居ます。
気にし始めると限がありませんから、あまり神経質にならない方が良いかと思います。「気になった部分を調整」という感じで宜しいのではないでしょうか?
書込番号:20614330
7点

>Seira2432さん
う〜ん・・方向性と太さによる音質の違い。
この手のテーマだとウジャウジャ有象無象が湧いて出てくるところですけど(苦笑)・・よろしいですか?
私は少なくとも方向性での音質の違いは未経験ですね。
太さは・・適材適所かな?
あんまり太くしても無意味かなと思ってます。
書込番号:20614386
5点

>Seira2432さん
方向性はメーカー指示に従えば良いのでは?無ければケーブルに印字されてる文字の流れに合わせると良いらしい。真相は分かりません。
全てのオーディオ機器の極性を正しく揃えてケーブルは必要最低限の長さで余計な接点を増やさないのが基本です。
ケーブル類なら電源が一番体感出来ます。
書込番号:20614829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Seira2432さん
こんばんは
>ケーブルの接続する向きで音が違ってくるようだ。
ケーブルのメーカーが向きを指定している場合は指定通りに接続して下さい。
ケーブルに矢印マーク(→ or △)が付いている場合は、その方向に電気が流れるように接続して下さい。
例(アンプ → スピーカー)
矢印マークが付いていない場合、ケーブルに書かれてる文字を目印に接続方向を決めて下さい。
例(YAMAHAの場合 アンプ側にYの文字が来るようにし、スピーカー側にAの文字が来るように接続)
>さらに、電源プラグの差し込む向きも関係したり、
2Pプラグの場合、片側がアースの役目を果たすので正しい向きで接続した方がノイズ除去効果がありますが
違いがわからなければ気にしなくても大丈夫です。
最近のデジアンは違いがわからないかも?
>CDプレーヤーの電源をアンプのリアパネルのコンセントから取っていると一番音を悪くする接続方法とのこと。
これも違いがわからなければ気にしなくて大丈夫です。
>別のところではスピーカーケーブルに方向性はなくどちらで繋いでも
>音質には関係ないとある。
>また驚くことに、ケーブルは普通の安価なもので充分らしい。
安価なケーブルの場合は殆ど方向性が無いです。
また、最初はホームセンターなどで売られてるような80円/1mの安価なケーブルをノーマル基準の音として決めておかないと、「音が好みに合わない」または「音にクセがあると感じた」ときにアンプかプレーヤーかスピーカーかケーブルか何が原因で音が気に入らないのかわからなくて迷走状態になりやすいです。
>ちょうどケーブルを交換しようとしていたがどちらを信じてよいのか。
以上のことから、どちらも本当です。
>Yラグ端子
端子のメッキの種類で音が変わったり音にクセが出たりするので最初は直で繋いだ方が良いです。
>スピーカーケーブルを交換したりCDの電源は繋ぎ替えた方がよいのか。
>むき出しケーブルの酸化はよくないらしいので安価なものでも
>音質に影響がなければ新たに購入してみようかと思っています。
最初は純正や安価なケーブルで最低でも1ヶ月ほど試聴して、それから交換してみて下さい。
安価なケーブルとは赤と黒のケーブルです。
https://www.cabling-ol.net/homewiring/images/2P-wire.jpg
CD電源も繋ぎ替えた場合、最低2〜3日は試聴して様子を見て下さい。
書込番号:20614862
3点

拝啓、今日は。
主観的な持論です。
*"ケーブルの直径"や"ケーブルの方向性"に因る音質の効果は?。
此は、その方が?、
"効果が有った!(効果が有ったと思いたい?)"で有れば?、
やる値打ちが御座いますし!、"効果が無かった!(やる値打ち程の効果を感じ無い!)"と思えば?、お止め為れば宜しいかと!。
因みに私は?、ケーブル弄り(着せ替え)のメリットを感じ無いな〜!と、約20年前から思って居ますよ!。(笑)
勿論、スピーカーケーブルの剥き身の経年劣化での音質劣化は?、当然実感してるので、定期的に剥き直しは行って居ますよ!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20616262
6点

>Seira2432さん
どうも!だんだんはまってきましたね(笑)
僕はスピーカーケーブルには今はこだわってません。っていいながらも850円/mくらいのを買ったばっかりですが。
ベルデンは好みではないです。
モガミとかカナレの安いのが良いかと。方向性は書いてればその通りにしてます。
Yラグやバナナは使ってる機材が対応してないし、してたとしても使わないですが。
コンセントの極性はあわしてます。
CDプレーヤーの電源はこだわります。
1番上流なんで、コンセントも1番上流に繋げてます。
アンプのサービスコンセントには、繋げたくないです。
まあここらへんは、すぐに実験できるんで、先入観抜きでやってみて下さい!
書込番号:20616535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
参考にしたサイトを書いてませんでした。
ケーブルの接続方法
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_cable.htm
ケーブルの方向性で音が違うという意見。
専門誌にコラムを書いていたとあるので評論家の方ですかね。
第11回 :ケーブルの話
http://www.racas.jp/otoracas/otoracas-11.htm
スピーカーケーブルに方向性はなくケーブルも安価なもので充分
クリスキットという製品を設計販売した桝谷さんという方とのお話が
回想的に語ってあります。
書込番号:20617333
3点

林家ビヨンセさん 元菊池米さん トランスマニアさん リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
たなたかたなたかさん りょうたこさん
こんばんは
みなさんありがとうございます。
今使っているケーブルは付属の赤と黒のものなのでおそらく安価です。
ケーブルの方向性については
音に違いがあるという意見はないようなので気にしないことにします。
ケーブルに指示がある場合はそれに従います。
Yラグについては
余計な接点を増やさないほうがよいとのことなので今まで通りむき出しで繋いでみます。
ただ、経年劣化で音質も劣化するとのこと、
剥き直しは出来そうなのでやってみたいと思います。
ケーブルも種類がたくさんあり値段もかなり違いますね。
はっきりと影響するという意見もないようですし関係ないのかなと思います。
主観的には高価な機器には太いケーブルが使われてるようだし
見た目太いほうがいい音が出そうなので、少し太めの予備があるので
試してみたいと思います。
コンセントの極性は合わせてみましたが、今のところ
これといった違いは分からないです。
CDプレイヤーの上流電源はタップを購入して試してみたいと思います。
余談ですが雷サージ対応のタップを購入しようと思っています。
この辺りでは雷で家電製品が壊れたという話は聞かないので
必要ないのかなと思うのですが場所によってはPC、TV、オーディオなどなど
かなりの被害があったというような書き込みもあったので念のため。
書込番号:20617365
0点

>Seira2432さん
ヤマハのスピーカーはケーブルの違いが分かりやすい方だと思います。
AIRBOWのHCR−ACF/EVO2辺りは如何でしょうか?
あと、電源ケーブルならPADのACイオタにフルテックのカーボンプラグの組合せを是非ともオススメします。
NS-B330は、モニター調の音の傾向で近距離で長時間は疲れる感じがしますが、ケーブルのグレードアップで嫌なノイズ感が低減され音の解像度やエネルギー感がアップします。よりナチュラルに近づく事で疲労感も軽減されると思います。
書込番号:20618353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、ケーブルの方向性については、ちょっと前に方向を指定する幾つかのメーカーに突っ込んだ質問をぶつけたことがあります。
メーカーの答えは、おおよそ三つに別れました。
1.何人かの評価を行うテスターが、実際に聴いて決めました。
2.工場のラインでケーブルを作って、その作り出した方向を示しています。それ以上の意味はありません。方向性を書いているのは品質管理の為です。
3.ケーブルはオーディオで使う以上は方向を気にする必要があります。どうやって決めているかは企業秘密です。
因みに1番の回答は複数メーカーでしたが、テストの内容に突っ込むと、皆さん、企業秘密だと言われました。
私は個人的に、二番目の答えのメーカーに信頼を寄せてます。
書込番号:20619311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、因みに
1は3社、2は4社、3は2社です。
国内、国外を含みます。
書込番号:20619330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段は別としてスピーカーケーブルを選ぶ基準は、
1、見た目。ほかのケーブルより露出することが多いので見た目は重要。
2、取り回し。変な癖がついていたり、硬くて曲がらないケーブルはおさまりが悪くなります。
3、接点の取りやすさ。接続方法によって線材の本数や太さ、硬さなどで向き不向きがあります。
そういうことで音質についてはまだよくわかってません。いろいろ試してはっきりとした結果が出るようなら教えてくださいね。個人的には音質に関係するのは3がかなり重要ではないかと思っています。
書込番号:20620253
2点

>Seira2432さん
私は、5000円/m以内ほどの色々なケーブルをためしましたがブラインドテストで、一番良いとなった全てもとはLANケーブルだったものを自作して愛用してます。
LANケーブル4本1組みで頭にバナナプラグをつけたりしてます。
きっかけはヤフオクで、mie_momo641さんのRE7ケーブルを購入したらCat6aの刻印が、商品説明があり
ウンチクが。このケーブルは2組み購入し4本1組みで、JBL216proのスピーカーに利用してます。
LANケーブルは安価だと思いますので面倒ですが切って試されるのも良いかと。
簡単に市販のLANケーブルを評価利用できるよう頭がバナナプラグで元がRJ45とジョイントも自作してます。
書込番号:20620330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーブルメーカーであるモガミのHPにはこんなページがあります。
http://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/audiocable.html
ちょっとなぁとおもう表記もあったりしますが・・・・・・・
僕個人としては、ケーブルによる音質の差ってのは認めるところですが、数万円も払う価値があるのかは少し疑問というところです。
ケーブルの方向性については、本当に導体に向きがあるのかは、よくわかりませんが、構造的に「向き」がつけられているケーブルは存在します。多芯構造のケーブルをRCAに仕立てるときのグランドの取り方や、シールド線の場合には、シールドの向きやすさで決まります。
fmnonnoさん
LANケーブルをオーディオに使う話しなんですが、昨日兄貴に聞いたら、カテ3の頃からやってる人がいて、、もともとは「電話線」がいいぜっていう2chでの会話から始まったそうです。
キンバーケーブルとも似てるからいんじゃねとか、有象無象の情報の中から、数名が色々と実験を繰り返して、ノウハウを構築していったそうです、で、兄貴曰くですが、切り売りのLANケーブルを使った方が作業が楽なのと、同じドラムから切り出した方が誤差が少ないので市販のLANケーブルを買ってきてプラグを切るよりいいといってました。
ちょっと僕にはついて行けない世界があるみたいで、カテゴリー7は聴覚的にあまりよくないとういう人がいたり、三和のLANが最強とか、どこどこが最強とか言う人もいたりする世界みたいですね。
ちなみに僕は、ケーブルの選択は「皮膜」のむきやすさで選んでいたりします。
ケーブルは消耗品だとおもっているので、扱いやすさが良い物を選ぶかんじで、端末はバナナをつかっています。
アンプや、スピーカーを自作しているので、すぽっとぬいて、すぼっと刺すだけでいいので楽だからというそれだけの理由。
あまり機材やケーブルを交換しないのであれば、ここはなんでもいいんじゃないかな。
ただ、確実に結線することが大事。
お勧めのチューンは、スピーカーターミナルの防振。
スピーカーは、振動する物ですから、接点も細かく振動しています、ここを出来るだけ振動を止めてあげる工夫をすると結構変わります。
foqのような防振素材を巻いたり、レゾナンスチップを張るなんて簡単なことで充分効果がでます。
書込番号:20620770
0点

LANケーブルは、自宅にLAN敷設をしたときの古河電工(岡野電線)のCat5eSTPケーブルの300mの余りがありこれが主です。
その後ヤフオクで富士電線のCat5eSTPやOCCのCat5STPなどの国産で品質よいLANケーブルを100m単位で買い利用してます。
でたでで高額だったサンワサプライのCat7 20m で作成したものもあります。
多分、元LANケーブルのスピーカーケーブルがよくきこえるのは
ある程度の太さの純銅とツイストペアやシールドで締まっているのが関係してるように思います。
Cat5eSTPの単線がメインの利用ですが市販で良く買えるバッファローやエレコムなど何種類かでもジョイントを作成し比較してます。
単線と撚り線では少し音の違いが、分かりますが、
国産のCat5eSTPとサンワサプライのCat7の違いは、よく分からないです。
LANケーブルの皮剥きは数が多いので大変ですが、ワイヤーストリッパーがあると楽にむけます。
書込番号:20621008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seira2432さん
ベルデンやカナレやオーディオテクニカやJVCやモンスターやオーディオクエストやマイレックスやオルトフォンとか安めですが色々利用してます。
ある程の太さ16ケージ(1.291mm)はあればいいのかなと思います。向きはほぼ関係ないようです。
市販のではカナレ4S8Gなどは扱いやすいし安価でコストパフォーマンスよく気に入ってました。
書込番号:20624118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランスマニアさん
こんばんは
お勧めいただきありがとうございます。
電源ケーブルの価格を見てびっくりです。
こんな高価な品は所有の機器には恐れ多いです。
残念というか電源ケーブルは取り外しできないようになっています。
AIRBOW人気みたいですね。
スピーカーケーブルは手持ちのもので聴き比べてみて
もっとよい音が欲しいと感じたら試してみたと思います。
な、なんてこったさん
こんばんは
突っ込まれてますね。
メーカーと販売店では回答も異なるのでしょうね。
やはり2が中立的だと感じます、
家電大好きの大阪さん
こんばんは
客観的には3.のように思います。
でも雰囲気的には1.がいい音に聞こえそうですけど。
Whisper Notさん
こんばんは
ケーブルメーカー
ウチのケーブルを使わないのは感性のない人だ
と言って購買意欲を刺激しているようにも。
裸の王様?
具体的な記述もあったらよかったのですが。
fmnonnoさん
こんばんは
LANケーブルがいいとは意外でした。
SPケーブルメーカーとしては形無しですね。
カナレ4S8Gは安価ですが見た目よさそうですね。
これだといい音に聞こえそうです。
満足感も満たしてくれますね。
書込番号:20627345
0点

個人的な感想です……
確かに、変化する製品は有りますが……これは知り合いの自宅でレコーディングする人間から聞いた話です。
そいつに言わせると、ケーブルなんて最低限で構わない………
使ったら、常にケーブル先端と端子を掃除するのがベストと話していた事を思い出したのです。
ぶっちゃけ、オーテク辺りの切り売りのメーター300円のケーブルなら普通に鳴るし、ケーブルの極性や電導率が関わって来るのは、長い距離を引き回したとき………それも500mとか1キロとかの長さのレベルなら変化するけど(゜_゜;)
と言っていた………
音を作る側がその様な事を話すのですから、掃除がいかに大事かを教えて貰った次第です。
書込番号:20659053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作る側が上位とは限らないのでは?
私が嫌いな曲や、酷いと思う録音の曲は少なくないですし。
書込番号:20659204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチ様へ………
レコーディングはあくまでも、機材もそうだが担当の腕の部分が大きくなる……
ケーブルに拘る前に、やることをやってから味付けで使うなら否定はしませんf(^^;
最初からケーブルに頼るのはどうだろうと……思ったので(^^)
書込番号:20659249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
ONKYOのD-112EXTからこのNS-B330に買い換えました。
期待していた高音もノビとツヤが良い感じで、大好きになりました。
おまけにびっくりするくらい低音が出て、ちょっと怖いくらいです。ウーファーいらずという感じ。
ただ、その反面D-112EXTに比べて、中域が抜けたような印象を受けます。
なんか、ボーカルが弱いんですよね。特に。
このB330をフロントにして、5.1chもしくは5.0ch環境を整えるつもりです。
当初はリアにする予定だったD-112EXTを売却して、NS-P350を買おうかと思ってます。
ただ、このままセンターを同じYAMAHAにして整えた場合、センターを足したにもかかわらず、
「なんか中域が足りないなあ」みたいにならないかと不安です。
なので、中域・中低域寄り音作りだと分かってるONKYOのD-309Cにしようかとも思ってます。
ですが、イマイチ決められません。メーカーを混ぜると音のバランスが崩れるみたいな話も聞くので。
同じような環境の方や、長年YAMAHAを使ってるという方からアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします!
3点

こんにちは
まずメーカーが同じとそうでない場合ですが。
やはり同メーカーの方が音色は揃います。(但し同シリーズの場合)
今回の場合はNS-P350の場合同シリーズなので非常に良いと思います。
ですが、センターだけを309Cにしたからと言っても悪いわけではありません。
使用されているSPが良い機種ですので音質のランクが劣るという事はないです。
むしろスレ主さんの狙い通りの音が得られる可能性は高いと思います。(中域)
これらのSP特性はスレ主さんが感じられた通りで間違いないと思います。
なので「中域を前に出したい」という目的がはっきりとしていますので今回
センターの309Cだけの購入でも上手くいく可能性は高いと思います。
コスパの高いのも309Cの方ですね。
書込番号:20583435
3点

こんにちは、
気が向いた時だけ、
NS-10MとNS-B330を4スピーカーで聞いています。
ミッドレンジの不足はその通り同じ印象ですが、曲にも依るかなという感じです。
ボーカルがないJAZZとかはNS-B330だけでもOKです。
ただミッドレンジだけがボンボン出てくるのは、それはそれで嫌なのでNS-B330はいいと思っています。
書込番号:20583909
0点

>苺豆腐さん
私はB330もYAMAHAのセンターも所持していますが中域の主張は控え目ですね。
ZENSOR3なんかは中域が前面に出てくるので、セリフだけならZENSOR PICO VOKALあたりが良いかも(^^)
書込番号:20584199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>苺豆腐さん
こんばんは、オンキョウとの相性は分かりませんが
やはり同じヤマハの方が良いと思います。
そこで私のオススメですがC-500をオススメします。
現在、500シリーズを中心に7.1チャンネルで組んでおりますが、2チャンネルで聞くよりも7チャンネルステレオで聞く方がボーカルがぐんと前に出ます。
このセンターの力が大きいです。また、ただ中音域が出るのではなくその音質は非常に艶やかでCMなんかの女性のしゃべり言葉は耳に気持ち良く感動します。
一番最初はフロントF-310にセンターC-500の3チャンネルで初めましたが、フロント2チャンネルで聞くよりも3チャンネルで聞く方が音質が2段階くらい上がった様に感じました。
素晴らしいセンターですのでぜひお考えいただけばと思います!
書込番号:20584304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


こんにちは。
みなさん、ご回答ありがとうございました!
タイトルからはちょっと分かりづらい内容だったかもしれませんが、
自身の望んだ方々から、素晴らしいご回答をいただけて幸いです。
ちなみに、アンプはSONY STR-DN1070です!
2時間くらいかけて返信を書いてる最中に届きました!嬉しい!
ただ、もう少し、厚かましいようですが、何人かの方にお付き合いいただきたいです。
音楽は洋楽とJ-POP、クラシック。あとは映画のサラウンド視聴を目的としてます。
>ミントコーラさん
ご回答の前に、「何が訊きたいのかイマイチわからないなあ。」と思われたかもしれません。
しかし、こちらの意図を100%汲んだ上での早々のアドバイス、ありがとうございます!
>センターの309Cだけの購入でも上手くいく可能性は高いと思います。
そうなんです。こう言って欲しかったんです。まさしくあなたのような方に。
ちなみに、高域の更なるボリュームアップを目的に+2.0chを考えた場合で、
「コレがおすすめ。」、「こういうタイプのがおすすめ。」、
「これ以上のクラスじゃなきゃ、+してもかえって悪くなるよ。」などのアドバイスもいただけませんか。
正直、予算はあまりありません。来月の請求を見て寿命縮みそうです。
>ファンタスティック・ナイトさん
やっぱちょっと抜けてますよね。ドンシャリ気味。
購入直後に聴いたのが同じくインストのクラシックだったので、その時は感激しかなかったですが。
その後、ポップスを聴いたら「?抜けてる?」って感じでしたね。買い替え直後なので特にそうかも。
確かに、ミッドレンジだけ出てても困るんですけどね。
victor製のイヤホン・ヘッドホンはどうしても好きになれず、オーテクばっかりです。
>目張魚さん
やっぱりセンターも中域は控えめなんですね。傾向ってやつですよね。
貴重なご意見ありがとうございます!出来れば、ご使用中の機種名も教えていただきたい!
値上げさえなければ、質問もせずにPICOじゃない方を購入してたと思います。
う〜ん、悔しい!バスレフ付きセンター欲しかったです。見た目的に。
でも、奥行30pもあるみたいなので、もし買ってもすぐには置けないかな。
D-112EXTを購入したときは、ZENSOR1も同価格帯だったのに・・・。
ちょうど2年前は、上記の2つが2万円クラスの双璧でした。
ランキングで抜きつ抜かれつしてました。懐かしい。
>晩酌やろうさん
NS-C500も考えたんです。考えたんですよ。
ただ、C500なら、センターのスペックは少し劣るけど、
NS-P350を買ってウーファー以外、揃えちゃいたいなあと思って。
前面のピアノ仕上げも良いですよね。P350はピアノ鏡面仕上げじゃないみたいで。
D-112EXTを売らずに7.0chにしても良さそう、ですかね?
ボーカルは出るけど、中音域は・・・かあ、更に悩みますね、コレ。
でも、リアがONKYOのままなら、C500でも確かにいけるかも。
7.1chで組んでるとのことですが、よろしければ、各機種名の詳細を教えていただけませんか?
なにぶん初心者なもので、ぜひ参考にさせていただきたいです。
C500の低音の量や質など、音の詳細についても、出来ればぜひ。
>達夫さん
早起きですね!見習いたい。
懐かしいですね。このコピペ。ヤマハってすげー。
ヤマハの何が好きかと言ったら、エンブレムのデザインです。
“YAMAHA”のロゴも含め、“ヤマハ”と“ヤマハ発動機”ではちょっと違うらしいです。
書込番号:20585726
1点

309C買うようなら、中古で508C買ってみてください
1万円未満で表現力、セリフの明瞭度などグレードなりの違いがあります
センターの横長でウーハーコーンも小さい2ウェイ3スピーカーではキャビネットに余裕がないと寸詰まった音になります
書込番号:20585947
0点

>苺豆腐さん
>達夫さん
はじめまして
本スレとはあまり関係ありませんが、
>ヤマハの何が好きかと言ったら、エンブレムのデザインです。
>“YAMAHA”のロゴも含め、“ヤマハ”と“ヤマハ発動機”ではちょっと違うらしいです。
仕事で浜松に4年程いました。
浜松では、ヤマハとヤマハ発動機を区別するために、発動機は普通ヤマ発と言ってました。
ヤマハのカラーは紫、ヤマ発は赤です。音叉マークはヤマハは平面的ですが、ヤマ発は立体的です。
ロゴは、Mの真ん中が下につかないのがヤマハ、つくのがヤマ発だと聞きました。
スポーツではヤマハは野球、ヤマ発はラグビーとサッカー(ジュビロ磐田)です。
ヤマハは家具や住宅設備事業は売りましたし、スポーツ用品も昔はテニスラケット、スキー、アーチェリーと
幅広くやっていましたが、今はゴルフだけになりました。リゾートも今つま恋を売りに出していますね。
その分、音関連事業に選択と集中ということのようです。
どうでも良い話で失礼しました。
書込番号:20586892
1点

>苺豆腐さん
今晩は!
>なにぶん初心者なので
いえいえ、私もバリバリの初心者です。
そんな初心者が偉そうに書き込みます!
お尋ねの私のシステムですが、フロントがF500センターがC500サラウンドがF330ウーハーがSW300フロントハイがティアックのLS-H265です。
サラウンドにF330を使っておりますのでB330の音はだいたい分かります。同じ13センチコーンを2個使っておりますがよくこの大きさでと思うほど低音がよく出ます。そして高音もハイレゾ仕様というだけあって凄く良く出ます。中音はけっして出てない訳ではないのですが、結果的に弱く感じてしまいます。
それに比べF500はヤマハがボーカルの質感にこだわったというだけあって中音域が一番良く聞こえます。艶やかで厚みがあって綺麗です。高音も330ほどは出ませんがまろやかに伸びます。この中高音でなるほどこれがヤマハビューティーというやつかと納得してしまうような音が出てきます。
センターはこのF500のミッドレンジよりも1cm 小さい12cm ウーハー2発とF500と同じツィーターの構成になります。まさにヤマハビューティーの音が出てきます。低音はということですが、あくまでもセンターですので中低音ということになりますが男性の声ならどんな低い声でも大丈夫です!
以上、バリバリの初心者ですが感じたままを書きました。
書込番号:20586935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>苺豆腐さん
すいません。書き忘れたので、アンプはヤマハの775です。あと、オンキョウとヤマハの組み合わせならそれほど違和感は感じないと思いますが、ヤマハとダリのフロントセンターの組み合わせは止めた方がいいです。線の細いヤマハの音と線の太いダリの音は合いません。私は音楽用にダリのオプティコン6を使っておりますが、一度試しにとフロントだけ入れ替えて聞いてみましたが違和感ありありで聞けたもんじゃなかったです!
書込番号:20586990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
スレ主さん、お心遣いのご返信、有り難うございます。
GENTAXさん、初めまして。貴重なお話を有り難うございます。
企業としてのYAMAHAにとっては、オーディオ・ビジュアルはほんの一部に過ぎないようですが、歴史を紐解きますと、日本のオーディオ史そのものかも知れませんね。
一時は本格的なオーディオから離れていましたが2007年のA-S2000本格復帰、過去のノウハウを活かしながら前進しているように感じますね。
では、失礼します。
書込番号:20587046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苺豆腐さん
一時期フロントにNS-10M、センターにNS-C310、allYAMAHAで5.1chを組んでいました。全体的にアッサリしたイメージだったかな。
で、今日実験的にフロントをB330、センターにZENSOR3の3chにしてフロントが負けないようセンターのみをイコライザーと音量調節して聴いてみました。
透明感のある高音にvocalが浮かび上がり、なかなか面白い音が楽しめますよ!(邪道かな?)
書込番号:20587592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロントにNS-10M、センターにNS-C310、allYAMAHAで5.1chを組んでいました。全体的にアッサリしたイメージだったかな。
独断と偏見でヤマハ スピーカー のイメージを言うと 「低脂肪牛乳」的で 健康にはいいかもしれませんが、自分が飲むのは
乳脂肪率では3.7%以上の成分無調整牛乳か4.0以上濃厚タイプです。 従がってこれまでヤマハスピーカー を導入した
ことは1ヶ月で壊れた5.1chシアターパッケージ以外ありません。
http://style.nikkei.com/article/DGXNASDJ06001_X00C14A5000000?channel=DF260120166493&style=1
勿論、全てのヤマハスピーカー を聴いた訳ではないので、参考迄に 悪しからず、敬具。
書込番号:20587925
1点

放置してすみません。
初めてのことばかりの中、悪戦苦闘して、とりあえずの4chを組みました。
フロントは前述のようにNS-B330、サラウンド(と言ってもほぼ真後ろ)はD-112EXTです。
聴いてみてわかったのは、女声でもだいたい中音域がメインの音域となるようで、
手持ちの楽曲では、男女かかわらず、ボーカルが後ろから聴こえてくることがほとんどだということです。
で、結局まだ悩んでおります。
事前調査を怠った自分が悪いのですが、2ch楽曲をマルチchで聴く際にはDSEEHXを適用できないみたいで、
STR-DN1070のこの仕様が悩みを加速させる結果となりました。
このまま悩み続けると、NS-B330の早々の買い替えを検討しだしそうな自分が怖い・・・。
(ダメだ!SS-HW1のスペックなんか見るな!4Ωだぞ諦めるんだ!)
同じシステムでも、音楽と映画ではまったく違った聴こえ方になるという、
初心者には厳しく新しい問題も、出てきてしまいました。(イコライザー設定とかの関係もあるんでしょうが)
しばらく4chで聴いてみて、また、折を見て試聴できそうなところに足を運びながら、
時間をかけてじっくり選ぶことにしました。アンプにも慣れないとですし。
候補は、最初の2つにNS-C500を+した形になります。
歯切れの悪い幕引きとなりますが、お許しください。
色々な方からたくさんのご意見を頂けて、非常に有意義なお時間を過ごさせて頂けました。
お付き合い下さりありがとうございました。
>SameSameSameさん
お使いなのでしょうか?
508なら509を購入したいです。
ウォルナット(MB)に投稿しちゃってますけど、購入したのはブラック(B)なんですよ〜。
>達夫さん
いえいえ。
>GENTAXさん
はじめまして。
貴重なお話をどうもありがとうございます。
わたしは、ヤマハというとバイクとエレクトーンの印象で、
最近になるまでスピーカーを作ってるのも知らなかったです。
>目張魚さん
イコライザーがあんまり好きじゃなくって。DSEEHXは、絶対というほど使うんですが。
4chで聴いてみて、ONKYOとの組み合わせにすらも、すこし疑問が出てきたこともあって、
せっかくですが、今回はDALIは止めておきます。
薦めて下さってありがとうございました!見た目ほんとカッコいいんですけどね。
>晩酌やろうさん
こんにちは!
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました!DALIについては助けられました。
また、NS-500シリーズについても、具体的に教えて下さりありがとうございました!
同じメーカーでも、傾向が違う、中域が良いとのことで、これは期待大です!
ONKYOより音のつながりも良いものにできそうですしね。結局、決められてませんが。
そうですか。“ヤマハ・ビューティー”ですか。
揃えられるとやっぱり違うんでしょうね。とにかく、うらやましい!
この先も、再生機器はSONYになると思うのですが、わたしもいつかヤマハで揃えたいです!
書込番号:20595320
0点

解決済み付けましたが。報告に。
結局、NS-F350を2本購入。
NS-B330とD-112EXTは売却処分して、NS-P350も購入。センターとサラウンドにあてました。
NS-F350はスコーカーのおかげか、中域も埋もれないので、気分よく聴けてます。
ご協力ありがとうございました!
書込番号:20745182
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
教えてください。
5.1サラウンドのフロントとリアの4本に、このスピーカーを考えています。
しかし、リアはこれでなくても。。。という思いもあります。
ご意見をお聞かせください。
2点

>あでぃすけさん
スピーカーも星の数程有りまして、使用するAVアンプやどの程度の音の仕上がりを求めるか?それによってオススメも大きく変わります。
書込番号:20472780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
必ず4本同じSPを揃えないといけないと言う理由はありません。
ですが良いSPを選択されていますのでこの4本であれば最も理想な
組合せともいえますね。
フロントは2ch音楽も併用されるならB330は良い選択だと思いますよ。
リアは揃えずに安価でいきたいのであれば下記の製品でもサラウンドSP
としては十分でしょう。
オンキョーとヤマハで集めてみました。参考にしてみて下さい。
サラウンド専用ですとセッティングも含めてD-309Mがお勧めです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000348809_K0000403653_K0000580899_K0000537936_K0000403652&pd_ctg=2044
書込番号:20472833
0点


>あでぃすけさん
センターも付いてお買い得なNS-P350はいかがでしょうか?
ユニットも同じようなので音質も合うかと(^o^)
書込番号:20473687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
私もNS-P350(B)をリアとセンターにどうかな、とも思っていました。
あまりお金をかけられない中で、自分なりに楽しく悩みながら考えてみます。
みなさん、貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:20477548
0点

>あでぃすけさん
フロントをB330
センターとリアをP350
ウーファーをSW300
この組合せにRX-S601のAVアンプで鳴らした音を実際に聴きました。一般家庭で映画や音楽を普通に楽しむ分には十分な位で驚きました。
予算可能なら上位グレードのアベンタージュシリーズとタンノイのマーキュリーシリーズがオススメですが、それと比較しても遜色無い位だと思います。
実際に試聴して最近のヤマハのポテンシャルの高さに感心しました。
B330がお気に入りでフロントなら、P350とSW300の組合せをオススメします。
あとはアンプですね。予算は?
書込番号:20607030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
初めまして
こちらのスピーカーを検討中ですが、
まったく初心者なのでケーブルに関しては
皆さんはどうやって選んでますか?
もしわかる方いっらしゃれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20324336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダダマオさん
こんばんは。
ケーブル関しては、お店で予算内を選んで購入してます。
最初は、スピーカー購入時に店員さんのお勧めでも良いかと思います。
また、特売品とかでもお試しで購入してみても良いかと思いますよ。
書込番号:20324707
0点

>アダダマオさん
プラマイ2芯でいいならベルデンの白黒、バイワイヤならカナレ4S6
スタート地点はこのどっちかでいいと思います。
あとは実際に聴いてみてどこをいじるか試行錯誤してみてください。
書込番号:20325073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BELDEN 8470 4mで使用しています。
ベルデンはケーブル長で品番(太さ)を変えるそうです。
そんなに高いケーブルではないのでお勧めです。
サウンドハウスで買いました。
書込番号:20325170
1点

ありがとうございます。
確かに自分全然わかんないので店員に聞いてみます。
書込番号:20325881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
教えてくれた種類をまず調べてみます。
今日休みなので早速試聴に行こうと思います。
書込番号:20325888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そうですね安いやつで全然いいので他の方のおすすめと比べて決めたいと思います。
書込番号:20325890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダダマオさん
私はベルデン、モンスター、オーディオテクニカ、
オーディオクエスト、マイレックス、カナレと
いろいろ取っ替えてましたが、LANケーブルのケーブルに落ち着きました。ケーブルだけで4本を1組で利用
してます。
市販品ならカナレの4S8Gは音出しも素直でコスト
パフォーマンスも良いのでお薦めです。検索されたら
いろいろ販売元が見つかるかと。
書込番号:20329095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]

アンプ側の端子は普通のプッシュ式のようですから、一般的なスピーカーケーブルなら使えますよ。
書込番号:20064317
0点

こんばんは
アンプ側は通常の差し込み式ですので普通のSPケーブルで大丈夫です。
但し差込のプッシュ式の物はあまり太い線材は入りませんので
注意してください。細めの物が良いと思います。
書込番号:20064470
0点

私はベルデンのケーブルを愛用しています。ベルデンのケーブルはケーブル長により太さを変えるのがよいとされています。
※Amazonのどなたかのレビューにケーブルの選び方が書かれていた様に思います。
ケーブルを変えると直接的に音が変わります。色々試してみるのがいいと思います。
電気工学的には線路インピーダンスという理論があり、周波数に応じて固有のインピーダンス(抵抗値)があるとされています。なのでケーブルを変えると音質が変わるという訳です。
どのケーブルが良いというのではなく好みの問題なので気に入ったケーブルを使うのがよいと思います。
書込番号:20064529
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





