NS-B330(MB) [ウォルナット ペア] のクチコミ掲示板

2015年11月下旬 発売

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

  • ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを備えたHiFi専用スピーカー。
  • 名作HiFiスピーカー「NS-1 classics」直系の素材によるPMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
  • ウェーブガイドホーン採用により、直接音と間接音との比率をコントロールし、高音域の壁面反射に起因する悪影響を軽減する。
最安価格(税込):

¥36,279

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥36,279¥50,600 (21店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,000

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の価格比較
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のスペック・仕様
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のレビュー
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のクチコミ
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の画像・動画
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のピックアップリスト
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のオークション

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]ヤマハ

最安価格(税込):¥36,279 (前週比:±0 ) 発売日:2015年11月下旬

  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の価格比較
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のスペック・仕様
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のレビュー
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のクチコミ
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の画像・動画
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のピックアップリスト
  • NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]のオークション

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア] のクチコミ掲示板

(1366件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]」のクチコミ掲示板に
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]を新規書き込みNS-B330(MB) [ウォルナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカーを教えてください。

2020/04/11 19:29(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:1238件

NS-B330をフロントスピーカーに使用しています。
5.1ch環境なのですが、センタースピーカーの選び方がわかりません。
NS-BP350はちょっと予算オーバーなので、中古で探してみようと考えていますが、ヤマハ以外のセンタースピーカーでもよいのでしょうか?
基本は、フロントとセンタースピーカーは同じメーカー、シリーズで揃えるとよい、となっている様なのですが。
バランスのよい環境になれば良いと考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23333443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/04/11 20:23(1年以上前)

>基本は、フロントとセンタースピーカーは同じメーカー、シリーズで揃えるとよい、となっている様なのですが。
>バランスのよい環境になれば良いと考えています。

メーカーが同じ、さらにシリーズが同じだと音の傾向が同じなので違和感ない、理想的ってことだね

最終的にはその人の好みというか満足できるかってことだしぶっちゃけなんでもいいと言えばなんでもいいのかもしれない

書込番号:23333545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/04/11 20:49(1年以上前)

>ワギナーさん、こんばんわ。

同シリーズで揃えると音質の傾向がマッチする、他メーカーで合わせるより同メーカーで揃えた方が音質の傾向がマッチする可能性が高い、ということですね。

センタースピーカーで悩むのは、センタースピーカーがシリーズ化されていないNS-B330を選んだ宿命です(笑)
今のセンタースピーカーだとどのような点に不満を感じているのでしょうか?

同シリーズのセンタースピーカーが用意されていない場合は、どれがベターな相性かは誰も分からないと思います。
スピーカーユニットが同じ材質のもの、口径が同じものを選べばある程度は相性が合いそうにも思います。
NS-B330を買って横倒しで使うのがベストマッチだと思いますが、ペア売りなので1個余ってしまうので強くはお薦めはしません(笑)

書込番号:23333605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2020/04/11 20:52(1年以上前)

>ワギナーさん

フロントスピーカーと組み合わせるセンターが用意されていない場合、こんな選択肢があります。

・センターを使わない4.1chにする。これが一番無難。
・フロントと同じスピーカーを使う。お金と置き場所があれば、ですが。
・適当なスピーカーを使う。音色が揃っていれば違和感のない音になるでしょう。

書込番号:23333612

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/11 20:54(1年以上前)

>ワギナーさん
私はセンタースピーカーはフロントスピーカーの邪魔にしかならないと考えてます。
書かれてるようにバランスよく。これを考えるならばない方がよほど纏まります。

で、自覚されているようにバランスよくなるならば他のメーカーでも良い。
悩まないならばマッチングが考えられている同メーカーが良いとなってしまいます。

書込番号:23333617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/11 21:40(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん

スピーカーの材質ですか!

NS-B330はPMDコーンとアルミツィーターを使っているらしいですが、新開発PMDコーンということで、昔のPMDコーンとは別物でしょうか?

最近のものは、A-PMDコーンを使っているみたいですが、こちらの方がよいのでしょうか?

NS-B330の横置きは、本体側面が平らではなく、曲面になっているので、安定しにくいですね。

書込番号:23333696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/12 02:30(1年以上前)

実は、NS-C120というセンタースピーカーを中古で手に入れたのですが、設置するときに、スピーカー端子を締めすぎたせいか、端子にヒビが入ってしまい、とてもショックでまた中古で探していたんです。付けた感想は、とてもセリフがよく聞こえるようになり、サラウンドスピーカーからもよく音が聴こえるようになり、満足しています。 
これは、全体のバランスが良くなった影響でしょうか?

端子は緩めたり、締めたりできると思いますが、とても残念です!!
光を当てると、画像の本体側から端子の中間あたりまでヒビが入っているのがわかります。
触覚ですと、指の爪でひっかかるのでわかります。

書込番号:23334099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/12 02:32(1年以上前)

画像、わかりにくくて申し訳ありません。

書込番号:23334100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/12 02:36(1年以上前)

もちろん、端子は指で締めました。
工具は使っていません。

書込番号:23334102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/04/12 05:56(1年以上前)

>ワギナーさん

映画館ではスクリーンの目の前や、端の方にも席があります。センターが無いと、そういう所に座った人が、
画面から音声が出ているように聞こえません。

一般家屋でも同じように、試聴位置が画面にとても近いとか、
長いソファがあって、一番端に座る人が部屋の端になるとか

そういうことが無い限り、センターは要りません。

センターを入れるとセッティングや音色の整合で問題が起こりやすくなります。無しが最良で、どーしても
要る場合に、仕方なく入れるものだと思います。

センターなしのセッティングにすれば音声を左右のSPに振り分けてくれますので問題ありません。


書込番号:23334192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:607件

2020/04/12 08:51(1年以上前)

ワギナーさん

>端子にヒビが入ってしまい

音が気に入ってるなら、端子が壊れたくらいで買い替えは勿体無いですね。。

ひとまず端子のキャップを外して、バナナプラグで接続されてはいかがですか?
端子周りはAmazonでも部品が売ってるので丸ごと交換って手もありますけど。

書込番号:23334356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/12 11:12(1年以上前)

ワギナーさん、こんにちは

端子割れの写真を見ましたが、音に影響ないのでは?

>セリフがよく聞こえるようになり、
>サラウンドスピーカーからもよく音が聴こえるようになり、満足しています。 
>これは、全体のバランスが良くなった影響でしょうか?

カマボコ特性か低域カットされたスピーカーが加わり、声の帯域の音量が上がったのだと思います。
肩幅くらいの間隔でフロント3本が並んだような状態だと思うので
試聴距離が肩幅半分の20cmとかだとあったほうがよいかもしれませんが、
左右のスピーカー間隔と同じくらいの距離が取れるなら、
センターなしでアンプのイコライザーでセリフ音量UPの方が音が広がると思います。

>NS-BP350はちょっと予算オーバーなので、
>中古で、ヤマハ以外のセンタースピーカーでもよいのでしょうか?
>バランスのよい環境になれば良いと考えています。

NS-C500の事ですね?

AVアンプの性格も加味する必要があると思います。
ヤマハのアンプは多少バラバラでも周波数特性を揃えてそれなりにカバーしてましたが、
パイオニアは同じ事をしているはずなのに、各々のスピーカーの違いをなり分けてしまいました。
ヤマハでもアンプがよくなるとバラバラを許さない方向になるようです。

バランスがよくなるかは、試聴距離や感じ方にもよるので、ワギナーさん判断ですが
お使いの環境だと客観的にはセンターレスで調整した方がトータルバランスはよくなると思います。




書込番号:23334624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(B) [ブラック ペア]の満足度5

2020/04/12 13:35(1年以上前)

>ワギナーさん
こんにちは。

写真ではよく分からないのですが、ケーブルを締め付け可能で音に影響がないのであれば、そのまま使い続けてはいかがでしょうか。
せっかく満足な結果を得られたスピーカーなのですから。

> NS-BP350はちょっと予算オーバー
NS-P350(スピーカーパッケージ)のことですか?

個人的にはセンターレスでも良いと思うのですが、ワギナーさんはセンターレスは全く考えていないのですよね?
どうしても買い換えたいなら、満足な結果を得られたNS-C120の中古を再度探すのが無難だと思います。

書込番号:23334876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2020/04/12 13:52(1年以上前)

>ワギナーさん

NS-B330いかがでしょうか?
DELTA PLUSさんが書かれている通り、多少ヒビがあっても線がある程度押し付けられていれば、実害はないと思います。

また、普通にテレビを見るならそれでいいのではないでしょうか?もしかするとセッティングがうまく出来たおかげかもしれませんね。ドラマの挿入歌や音楽番組などでもステレオ音源はフロント左右に振り分けられて低音もしっかり出るはずですし、映画を観るなら他の機器と比較しなければそもそもバランスなんて意識することもないのではないかと思います。

音楽(2ch音源)を聴く上でバランスのいい音を目指すなら、2chモードに切り替えてセンターを使わないのがベストです。

書込番号:23334905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/04/12 17:39(1年以上前)

ワギナーさん、こんばんは。

プラスチックは経年で劣化しますし、はじめから少し弱かったのかもしれません。
バナナプラグを使えばまったく問題はない(ネジ部分を使わない)ので、
買い換えるよりは手軽だと思いますが。
通常は2組(赤2、黒2)の4個セットなので1組余ってしまいますが、
オーディオテクニカのAT6301あたりでどうでしょうか。千円ほどです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001114881/

書込番号:23335345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/12 20:44(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

そうです。
音など、なにも問題なく、外観だけの問題です。
外観も、ライトを照らしてよく見ないとわからないレベルです。
あまりに状態がよく見えたので、かなり惜しいことをしたかと思いました。

そんなに強く締めなくて良いことを学びました。
丸い端子よりも六角の端子の方が、締めようと思うと、よく締まってしまうようです。

買い換えようとも考えましたが、皆さんの意見で他の物にまわした方がよく思えてきましたので、そうすることとします。

諦めていたセンタースピーカーはおっしゃる通り、NS-P350にセットのNS-PC350というスピーカーです。


書込番号:23335778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/12 20:52(1年以上前)

>あいによしさん

センタースピーカーで諦めていたのは、NS-P350にセットで入ってるNS-PC350というセンタースピーカーのことです。

NS-B330と同じような形状をしているので、外観だけみると、NS-B330と同じシリーズかと思ってしまうような感じです。

センタースピーカーレスの件ですが、確かに一般家庭レベルだとイコライザの調整で解決できるみたいですね。

センタースピーカーが必要となるとは、100インチテレビとかの場合でしょうか?

もしよろしければ、イコライザ調整の例を教えてもらえないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23335803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/12 21:02(1年以上前)

>コピスタスフグさん

2chモードと5chモードで聞き比べると、明らかに5chモードの方がセンタースピーカーからよく音がでていて、セリフ等がよく聴こえます。

センタースピーカーなしで、4.1chにして、イコライザ調整をして聴く方がようのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23335823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/12 21:07(1年以上前)

>blackbird1212さん

経年劣化で、硬くなっていたのかもしれませんね。

以前にNS-C210を使っていたのですが、同じ六角のプラスチックの端子でしたが、ヒビが入ったりしませんでした。

次回から、プラスチックネジの場合は、もう少し弱く締めようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:23335829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/12 22:01(1年以上前)

ワギナーさん、こんばんは

>センタースピーカーが必要となるとは、
>100インチテレビとかの場合でしょうか?

試聴距離とスピーカーの指向性で変わるので一概にはいえないです。

フロント2本をテレビの幅60cmに置いても、20cmの距離で試聴すると指向性の強い高音は横をすり抜け聞き取れず、中抜けでセンターがほしくなるでしょう。
一般的な吸音率の部屋とコーンスピーカーの指向性なら、ざっくり3mの間隔で、3mの距離をとれば中抜けせず、5mでも同様ではないかと思います。

>イコライザ調整の例を教えて?

テレビの声であれば、500Hz、1kHz、2kHzを+6dB、4kHzを+3dB、8kHzを+10dB、16kHzを+6dBあたりから、調整されてはいかがでしょうか?





書込番号:23335925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/04/12 23:45(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

センタースピーカーを入れで良くなったと思ったのですが、イコライザ調整をしてセンターなしにすれば、音の広がりが更に期待できるとは、関心します。

確かにそんな20cmとかの距離では観ませんからね。

現在も、約3mくらい離れていますね。

センターなしにして、イコライザ調整をして、現在の音とどう変わるのか、実験してみようと思います。

たぶん、すぐにはわからないと思いますので、お時間をください。

いつも、ありがとうございます。

書込番号:23336153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信42

お気に入りに追加

標準

初心者 オンキョーCR-N765との組み合わせについて

2020/04/07 01:23(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:581件

【使いたい環境や用途】
基本的にはジャズやAORやアコースティックな音楽が好きですが、ポップスなども聴きます。ただヘビメタとかラップなどはほぼ聴きません。
【重視するポイント】
もう少し声や楽器の音のリアルさ?生っぽさ?目の前で弾いてる感、歌ってる感(全部一緒か笑)が欲しい。
高音が澄んだ感じで綺麗に出て欲しい。ウーファーなどは追加したくないが、低音もまぁそれなりに不足なく…(欲張りですね汗)
【予算】
3万円以内
【比較している製品型番やサービス】
オンキョーD-112EXT(低音不足の懸念)、D-212EXT(予算オーバーの為、中古狙い)
【質問内容、その他コメント】
セット品ミニコンポ育ちのオーディオ初心者です。
現在はオンキョーのプレーヤー(コンポ?)CR-N765をDENONのセット品(D-ME55DV)についてたスピーカーで鳴らしています。ケーブルはオーディオテクニカのAT6137というのをいつ買ったのかすら覚えてませんが使ってます。
この環境でそれなりに満足はしてるのですが、上に書いたようなもう一段上の音で聴きたい欲求が出てきて、バランスが良さそうなこのスピーカーに興味を持ったのですが、私の聴く音楽との相性や求めている特性に対してはいかがでしょうか?
このスピーカーの懸念材料としては、リビングのテレビ台に載せてる為、壁際設置なのでリアバスレフはどうなんだろうか(意識したことはないが、今のスピーカーはたまたまフロントバスレフ)という点です。

書込番号:23325360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:581件

2020/04/07 01:26(1年以上前)

このスピーカーの懸念材料もう一つ追加で、デザイン的にサランネットは外せない点。

書込番号:23325362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/07 07:56(1年以上前)

>ライコネン55さん

おはようございます。

CR-N765との組み合わせスピーカーを選びたいとの事ですね。

既に候補に挙がっているヤマハとオンキヨーにDALIのSPEKTOR1を加えてみてください。

あと、どうしてもこうなってしまうのですが、出てくるスピーカーの音は、個人の好き好きなので
やはりご自身で一度聴いてみての印象で決めて頂くのが最適と考えます。

『基本的にはジャズやAORやアコースティックな音楽が好きですが、ポップスなども聴きます。ただヘビメタとかラップなどはほぼ聴
 きません。』

ですが、他人にはこのジャンルで良いなあと思える音については判断出来ません。
他人の良いなあ=ご自身の良いなあでは無いのです。

ただし本日緊急事態宣言が出される様なので、お住まいの場所を存じませんが、電気店も自粛による休業の恐れが
大なので、試聴も世間が落ち着いてからになっちゃいますね。

『リビングのテレビ台に載せてる為、壁際設置なのでリアバスレフはどうなんだろうか』

バスレフポートと壁が近接していると低音が壁に反射してボンつく事も考えられますので
最低15cmくらいは離してセッティングが望ましいので、壁のキワキワならフロントバスレフ型の方が有利です。

『リビングのテレビ台に載せてる』

この辺りは、実際に購入されてのセット状態を写真付きで、別途スレ立てされると色々アドバイスが
付くと思います。

書込番号:23325506

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/07 08:25(1年以上前)

ライコネン55さん、こんにちは

>【重視するポイント】
>声や楽器の音のリアルさ?生っぽさ?
>目の前で弾いてる感、歌ってる感が欲しい。
>低音もまぁそれなりに不足なく
>3万円以内

NS-B330はAV用であまり脚色はしてないもでは、中高音の通りはいいけれど、ご要望の内容だと
NS-BP200かSS-CS5の方がよいと思います。

書込番号:23325533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2020/04/07 10:13(1年以上前)

>古いもの大好きさん
ご回答ありがとうございます。
私自身色々聞き比べたことがないのでよく分からない(籠ってるとか、なんとなく良いか悪いかくらいしか)のですが、ある程度の領域まで来ると、確かに音色には好みというのはあるんでしょうね。日常でも人によって気になる音なんかも違いますしね。私は結構音に敏感だったりします。
またホントは色々視聴出来るのが一番良いのですが、当方地方なもので、オーディオ特化した電気屋さんは大小関わらず次々とつぶれてしまってる印象で、何でも屋みたいなヤマダとかケーズとかしか残ってないんですよね。
昔は近所の石丸電気が、結構ちゃんとしたオーディオを、店舗の一角を区切ってまで扱ってくれていたのですが・・・。
そうですね。コロナの影響がひと段落したら、ちょっと遠征してみようかとは思います。
ちなみにDALIのSPEKTOR1はココでは賛否両論な評価の印象ですが、やはりそこは価格を考慮すべきという事なんでしょうかね?

>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
>NS-B330はAV用
AV用というのはどういう意味なのでしょうか??テレビ用ってことですか?
ちなみにテレビは同じテレビ台に、ソニーのHT-ST3が置いてあり、そちらで普段は聞いています。
今回ヤマハを選んだ理由に、正直ヤマハは楽器屋でしょ?という印象だったのですが、昨年別の部屋にプロジェクターを置いた際に、安くて手軽なサラウンドスピーカー(バー)が欲しくて調べた結果、ヤマハが良さそうという事でYAS-107を買ったら、個人的にはHT-ST3より全然良くて(低音の音量は別体ウーファー有無で敵いませんが、声の聴きやすさや臨場感は上と感じた)、今回もコスパ良いのかな?と考え選択肢に追加で加わりました。(当初は単純にプレーヤーとスピーカーはメーカーを揃えた方が無難だと思っていたのですが)

またNS-BP200は同じヤマハでも下位モデルかと思うのですが、そちらの方が良いと感じる具体的な理由(比較した場合の)を教えてもらえませんか?
SS-CS5も同じ傾向なのかとは思いますが、安い価格帯をあえておススメされるのは個人的にレアに感じて(上を薦められる事は良くある笑)おりまして、興味が沸いております。

書込番号:23325682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2020/04/07 10:16(1年以上前)

>古いもの大好きさん
追加で教えてください。
>ボンつく
ってどういう感じのことを表す(業界用語?)のでしょうか??ド素人なもので、理解力無くて申し訳ないです・・・。

書込番号:23325686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/04/07 10:19(1年以上前)

>ライコネン55さん、こんにちわ。

>私の聴く音楽との相性や求めている特性に対してはいかがでしょうか?
やはり音は個人の好みが反映されて感じ方が人それぞれ変わってくるので、ご自身で試聴して気に入ったものをお選び下さい、という回答になってしまうんですよねー。

>このスピーカーの懸念材料としては、リビングのテレビ台に載せてる為、壁際設置なのでリアバスレフはどうなんだろうか(意識したことはないが、今のスピーカーはたまたまフロントバスレフ)という点です。
リアバスレフはある程度は壁から離した方が良いというのが定石ではあります。

>あいによしさん
>NS-B330はAV用で
スピーカーにAV用という明確な区分けがあるのでしょうか。
少なくともヤマハはNS-B330について「HiFi専用スピーカー」としているようですし、セットとなるセンタースピーカーが用意されていないことからもAV用という表現はやや違和感を感じました。

書込番号:23325687

ナイスクチコミ!3


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/04/07 10:24(1年以上前)

量感は増えるけど、締まりがないような?

書込番号:23325692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2020/04/07 10:45(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん
ご回答ありがとうございます。
>ご自身で試聴して気に入ったものをお選び下さい
やはりそうなっちゃいますかね・・・。
ではちょっと聞き方を変えて、私が挙げたジャンルを江戸川コナンコナンさんがお聴きになるとしたらどうでしょうか?何を選びますか?3万円以内という選択肢の中で。宜しくお願いします。

>Musa47さん
ご回答ありがとうございます。
>量感は増えるけど、締まりがないような?
ニュアンスが専門的過ぎて理解が難しいです・・・。
今まで聞えなかった色んな音が聞こえるようにはなるけど、ゴチャゴチャとざわついた感じになるという事でしょうか?味わったことがないので完全に妄想ですが・・・。
またそれはどのスピーカーに対してのご意見でしょうか?私が挙げた3機種はすべて同じ傾向と思っていいのでしょうか?あるいは価格帯的に仕方がないのでしょうか?(私からするとスピーカーだけに3万円は清水の舞台から飛び降りるくらいの決断なんですけどね汗)
もしMusa47さんだったら何を選ぶか教えてもらえると助かります。

書込番号:23325709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/04/07 11:21(1年以上前)

>ライコネン55さん

>ではちょっと聞き方を変えて、私が挙げたジャンルを江戸川コナンコナンさんがお聴きになるとしたらどうでしょうか?何を選びますか?3万円以内という選択肢の中で。宜しくお願いします。

もー、聞き方が上手いんだから^^
完全に私の好みで候補を挙げるなら以下のような感じかなあ。

NS-B330は、どんなジャンルにも合いそうなイメージ。ハキハキと元気な感じで聞けそう。
ヤマハ NS-BP401。これもどんなジャンルにも合いそう。NS-B330よりも少し落ち着いた感じで聞けそう。
Wharfedale DIAMOND 220。しっとりと落ち着いた感じで聞きたいならこれ。
モニターオーディオ Monitor 50。出たばかりでまだ試聴できていません。結構気になっています。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815792_K0000822142_K0000778152_K0001241416&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2

繰り返しますが、上記は完全に私の主観に基づく印象です。
他の方が同じ印象を持つとは限りません。全く違う印象を持つ可能性も高いです。


>ニュアンスが専門的過ぎて理解が難しいです・・・。

これなんですよ。音を言葉で表現してニュアンスを正確に他人に伝えるのは難しいのです。
だから私は、音を曖昧な言葉で表現するのはあまり意味がないと個人的には考えています。
評論家と呼ばれる人たちが商品の宣伝レビューをするような時は、音を曖昧な美辞麗句で表現して、読んだ人を「これ良さそうだな」と思わせるという場面では意味があると思います。
上で「ハキハキと元気な感じ」、「落ち着いた感じ」とか評論家みたいな言葉使っちゃったけど、具体的なイメージがあまり湧いてこないでしょ???(^0^;)

書込番号:23325760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/07 11:26(1年以上前)

付属品のスポンジ

タオルで塞ぐ

>ライコネン55さん

こんにちはです。

『ボンつく』とは、スピーカー背面のバスレフダクトと壁の間で低音が共鳴現象的な現象が起きて
ボワン・ボワンするような音がしたり、又大型船の霧笛の様に「ボー」と言った音がしたりすることを言います。

口の小さなガラス瓶(昔のコーラ瓶を想像下さい)の口に唇を当てて息を吹くと「ボー」って音が出ますよね
あれは瓶の内部で空気が震えて音になるのですが、バスレフポートの出口と壁の隙間で空気が震えて
同じ現象が起きるものと思います。(おぼろげにどこかで仕入れた知識なので詳細には? ごめんなさい)

なので、どうしても壁キワキワ設置しかできなくて、低音がボワぼわする場合は、付属品で付いてくるかもしれない
スポンジ又はタオル等でポートの口をふさぐ手もある事にはあります。

書込番号:23325763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/04/07 11:30(1年以上前)

>ライコネン55さん
こんにちは

個人主観全力で

ONKYO D-55EX(D)

‖出口‖ヽ(^^ゞ。。。。デハ、、シツレイ

書込番号:23325774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2020/04/07 12:06(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん

>もー、聞き方が上手いんだから^^
大きな魚を釣り上げた気分です(釣りやらないけど笑)

なるほど、確かに微妙なニュアンスを理解する為にも試聴して色んな感覚を持つことが大事になりそうですね。
「あーこの人の言ってるこれがあーゆう事かな?」みたいな感覚を養わないと、いくら上手い言葉で説明されても受け取る側に経験がなければ分かりませんもんね。別に音楽に関わらずですが。
私のわずかな経験した最高の感動は「ナニコレ!?歌手が目の前で歌ってる(演奏してる)みたい!」でしたが、じゃあなんでかと聞かれてまったく分かりません汗
皆さんが書かれている言葉の意味を考えつつ、私ならどう表現するかをイメージしながら聴いてみることにします。

ちなみに、NS-BP401はNS-B330より安かったので、予算が許すのであればNS-B330選んでおけば間違いないかなという想いと、家具や床と合わせてウォールナット系の色の方が良いという見た目で選んでる(浅はか汗)ところもあります。
DIAMOND 220は実はちょっと興味を持っておりました。が、パンチが弱い(=素人にはこれといった印象が残らなそう=お金を掛けて変えた意味が感じにくい?)と後悔しそうで、怖くて除外した経緯があります。
しかしこれも実際に聴かないとどう捉えるかは分かりませんよね?実はそういうのが好みかもしれませんものね。
Monitor 50は初めて知りました。チェックしてみます。
ただ正直ちょっとお店で聴いただけで、ド素人に同じ価格帯での違いが分かる気がしない(値段が100倍違うならさすがに分かる気もする)のも本音なんですけどね。笑

>古いもの大好きさん
>口の小さなガラス瓶(昔のコーラ瓶を想像下さい)の口に唇を当てて息を吹くと「ボー」って音が出ます
よく分かりました!笑
確かに空間であれを聞かされたら気持ち悪いです。めまいがしそう。
穴を塞いでしまってもいいものなんですね。当然低音は弱くなるのでしょうし、もったいない気もしますが、気になるなら対策はあるという事ですね?だったら最初からフロントバスレフを選べばいいことなんでしょうけどね・・・

ちなみに、壁掛けテレビなのでテレビ台は壁にべったり押し付けており、スピーカーと壁の隙間はせいぜい空けられても5センチです。天井は勾配になってるので真上は3.5mほどあり、視聴エリアに向かって下がってきます。
スピーカー同士の間隔は1.2m程度ですが、視聴ポジションは正面から外れてしまいます(というかテレビが部屋の隅にある)ので、ちゃんと聴く時は座椅子を持ち出してスピーカーの真正面に陣取り、夜中に一人でじっくり聴いてます。笑
一応後ろの壁にはロックウールが充填されています。反対側が玄関なので、壁掛けテレビの補強を頼んだら遮音のためと大工さんが入れてくれました。そのためか、そこそこの音量で聴いてても家族には怒られません。
写真は家族に怒られそうなんでとりあえず控えさせていただきます。ごめんなさい。

書込番号:23325819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2020/04/07 12:07(1年以上前)

あ!みなさん、こんにちは!

ごあいさつ無視して大変失礼しました!

書込番号:23325823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2020/04/07 12:10(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます!
そして、こんにちは!
言い逃げはズルいですよ〜笑
オンキョーでも敢えて違う製品をご提案いただいた理由をできれば教えてください。はい、もちろんできればで結構です。
自分でもチェックしてみます。どうもありがとうございました。

書込番号:23325831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/07 12:33(1年以上前)

>ライコネン55さん

再度です。

『ちなみにDALIのSPEKTOR1はココでは賛否両論な評価の印象です』

あくまでも推測なのですが、SPEKTOR1は価格の手ごろさもあって実際に購入された方も多くて
そして購入者全員が、べた褒めなんて事は起きなく、どうしても賛否両論なってしまうのではと思います。

SPEKTOR1の前モデル ZENSOR1でも同じような状況でした。

私も私の独断と偏見で言わせて頂くと、振動板(スピーカーのコーン)素材によって音の印象が変わります。
金属素材は(硬質樹脂も含む)はクール系 紙及びウッド素材はウォーム系に聴こえます。

音が暖かいとか冷たいってどうゆう事やねん…すでに述べられていますが、音を言葉にするってホントに難しい。

上記を踏まえて私個人のお勧め 個人的にウォーム系(やさしい)が好きなので…Mission のMX-1 DALは既出なので略

変わって予算オーバーでホント申し訳ありませんが、クール系でKEFのQ150 

以上が使用経験のある中からお勧めの機種です。

聴いた事も使用した事もありませんが、ワーフェデールはお勧めの方が多いのも特徴ですし
バスレフポートがスピーカーの底側面スリットにあるので壁キワでも影響少ないのかなと思う興味のある機種です。

書込番号:23325867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/04/07 12:56(1年以上前)

>ライコネン55さん

B-330は、壁からジャスト10センチの設置で使用してます。
レシーバーはSONY MAP-S1、最大50w+50wのデジタルアンプ搭載です。CDだと録音レベルにもよりますが、音量20でも多少低域が強くなる程度で個人的には満足です。
音量25だと、かなりの大音量で低音が少し気になる。30だと、さすがに低音のボンツキが耳に障ります。

普段はサランネットを付けてます。アルミツイーターは、やはりソフトドームと違った印象を持ちます。スピーカーの正面に対し真横に近い位置で聴くことが多いのですが、ツイーターのホーンの効果が効いているようで聴きやすいと感じています。

ソフトドームのツイーターだと個人的にはDALIが好きですが、KENWOOD LS-K901も元気があって好みなので、勧めようと思ってたのですが、昨年2万円を切っていたのに生産中止の為か、価格の最安値が38,930円になってしまって残念!

書込番号:23325892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/04/07 13:06(1年以上前)

>ライコネン55さん
[壁]_・)チラッ  逃走予定でしたが。。。

犯人は現場に戻る・・・・

知人がX-NFR7FXという、ミニコンを使ってまして、店頭でも試聴したのですが、
小音量では、まあこんなものかな。。とは思ってたのですが、音量を上げていくと
他のコンポとは違い、奥行き感半端ない。。。

その昔、20年以上前ですが。onkyo D−202classicというスピーカーを私自身も使っており、
非常に素直な音色に仕上がっておりました。

ま。。。最終的にはライコネン55さんの耳が決定するとは思われますが、「ジャズやAORやアコースティックな音楽が好き」
とのことなので、血筋を背負った音が出てくるのではないかと思い、言い逃げさせていただきました。

(`□´) 以上である!(爆)

[壁])≡サッ!!

PS  小音量では力発揮できないかも・・・です

書込番号:23325913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/07 13:42(1年以上前)

ライコネン55さん、江戸川コナンコナンさん

こんにちは、
AV用とは、330はどちらかというと中高域が強めなのと、展示ではフロントハイト、リヤハイトのサラウンド用で使われていたりなのでサブウーファーがある場合の方が生かせると思ったからです。AV用という区分けはないですが、ライコネン55さんの使い方だと、ダクトもフロントで壁際の条件にあいD-112EXTで低音不足の懸念をされておられるので、帯域バランスがよりフラットなBP200の方がよいのではとの考えです。

330のシリーズではセンターはないですが、この価格帯では500で代替えでもよろしいのではないでしょうか(メーカーも乱立を避けて機種数を減らしたいのでは。)

高価な機種を勧めないのは【予算】3万円以内とブックシェルフがお望みではとの考えからです。

余談になりますが、先日ハードオフで中古NS-1000M、5万円の試聴をされていたので横で聞かせてもらいましたが、マイクがない生のような息づかい、サックスが深く沈んでわきあがり歌い上げるような音色でなかなかよかったです。予算制約の中でよりよい出物を物色するのもありかもしれません。

書込番号:23325943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件

2020/04/07 15:59(1年以上前)

>古いもの大好きさん
正直DALIってオーディオに大した興味のない私は全く知らないメーカーでした。
でもちょっと調べると必ずと言っていいほど挙げられるメーカーですよね。
いろんな意見がありますが、やはり高額なスピーカー(たった3万とお思いでしょうが、私にはめちゃくちゃ大金)を購入する上で、無視してはいけない存在なのでしょうね。MX-1、Q150と合わせて、どうにかして探して(特にDALI)試聴してみたい(温度感?興味深々)と思います。
確かにDIAMOND220も良さそうなので、これも聴いてみたいです。


>ピンキーサロンさん
ご回答ありがとうございます!
本機をお持ちの方からのコメント、ありがたいです。
リヤバスレフはあまり懸念材料にせずとも問題としては大きくなさそうですね。
LS-K901も興味があったのですが、確かに今高いんですよね。

昔K'Sというケンウッドのミニコンポがありまして、DENONのミニコンポを買った時(今から15年前)試聴して一番感動したのですが、当時予算が足りず断念した思い出があり、音の印象自体はとても良いんです。
むしろオンキョーは当時中音が強すぎて籠ってると聞えた記憶もあります。で、バランスよく聴けたDENONを選んだ思い出が蘇ります。
まぁ今にも増してド素人の耳だったはずなので、当てにはならないですが笑

結構メーカーごとの指向って受け継がれているところもあるみたいなので、もしかしたケンウッドの音色が好きなのかもしれません。
まぁ15年も経ってるので、自分も趣向や耳の性能も変わってるかもしれませんけど。
なので、どこかで試聴できる機会があったら、きっと無意識にケンウッドは試してそうな気がします。

ところで、なんで怒ってらっしゃるんでしょうか?汗

>あいによしさん
しっかりと読み込んでいただき、事情を汲み取った上でのご回答だったのですね。本当に感謝いたします。
ちなみにD-112EXTで低音不足が懸念というのは、あくまでもウーファーユニットの径(今持ってるスピーカーが14センチ径なので、あまり小さいと低音が出ないのでは?)と箱の大きさで判断してるだけで、試聴したわけではありません。実際の印象とは違う可能性は大いにあります。
実際にはNS-B330では若干箱が大きい印象(個人的にはこれくらいが限界)で、サイズ的には本来は112EXTくらいの方がありがたい(リビングであまり存在感強すぎるのは家族からひんしゅくを買う恐れあり)という事情は、ぶっちゃけあります。
なので、同じような理由で、出来ればウォールナット系の色合いの方が周りの家具や床になじむ(ウチはウォールナットだらけ)という、本質とはずれる隠れた要求もあったりします(汗)

確かに中古というのもアリなんですよね。
なにも3万円全部使いきる必要はないですし、同じ3万円払うなら、スピーカーは新しい方が単純に上という事も無さそうですし。
私自身も別に新品に拘ってはいないですが、ただあまり(元値が)高級なスピーカーを買っても、再生機の方は入門機しか持ってないので、活かし切れないという意味で、もったいないかな?という気もしています。
NS-1000M・・・一度聴いてみたいものです。

あっ近所にたまにライブもやっているジャズ喫茶(バー?)があるので、一度行ってみようかなぁ。(きっとすごいスピーカーとか置いてありそう)
でも今はヤバいか・・・。

書込番号:23326118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/04/07 21:01(1年以上前)

>ライコネン55さん

>ところで、なんで怒ってらっしゃるんでしょうか?汗

すみません、他のクチコミで安倍政権の悪口を書き込んだ時に、怒りの表情を選択して直すのを忘れてました(笑)
KENWOODのK′sはけっこう売れたようで、ヤフオクやブックオフの実店舗でも中古品を、よく見かけます。

DALIのスピーカーは、ヨドバシAkibaでよく試聴させてもらいました。メヌエットなんかは、あの大きさで素晴らしい音を聴かせてくれます…でも高いですよねー。
ホントはOPTICON 2が欲しいのですが、Oberon 3が出たので、また試聴しに行きます。

書込番号:23326590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

NS-B330とNS-BP401の違いは

2020/03/23 22:39(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:1238件

アンプはヤマハRX--S601、センタースピーカーNS-C210、サラウンドBOSE101MM、サブウーファーYST-SW010という5.1ch環境ですが、フロントスピーカーとして、NS-B330とNS-BP401で迷っております。

どちらの方が良いのでしょうか?

DALI SPEKTOR2とSPEKTOR1でも迷ったりしていました。

テレビに設置していて、家族全員で観るテレビです。

とかには、Spotifyで音楽を聴いたりもしますし、FMラジオを聴いたりもします。
WOWOWで映画をみたり、地上波のバラエティ番組を観たりもします。

よろしくお願いいたします。


書込番号:23301909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/03/24 01:50(1年以上前)

ワギナーさん、こんばんは

NS-B330はデモでサラウンドスピーカーとして聞いただけで、メインのフロントとしてじっくり聞いたことがありませんが、音の通りがよくヤマハのシステムではうまくとけ合っている感じでした。スペックで判断しますが、NS-B330はAVのサラウンド向けで高音が聞きやすく、401の方はバランスはいいかもしれません。ただしワギナーさんはサブウーファーも使われているので、わたしならTVはNS-B330にして、フロントをグレードアップしたらNS-B330をサラウンドに回すと思います。

書込番号:23302210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/24 02:04(1年以上前)

あいによしさん、いつもありがとうございます。

センタースピーカーとの相性というよりも、だんだんフロントスピーカー重視で考えるようになってきました。

もし、センタースピーカーと合わないな、と考えれば4.1chにすればいいわけですからね。

NS-B330は、NS-BP401よりも高音にこだわっている分、サラウンド向きだということですね。

まずは、NS-B330をフロントとして使い、フロントグレードアップで後方のサラウンドにまわすということですよね。

ということは、NS-BP401をフロントに使うよりも、後々のことを考えれば、NS-B330をフロントに使った方がいいということですね。

書込番号:23302221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2020/03/24 08:22(1年以上前)

>ワギナーさん
スペックを比較してみました。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000822142_K0000815791&pd_ctg=2044

B330はフロア型のシリーズもあるので、>あいによしさんが仰る通りAVサラウンド向け想定のスピーカーだと思います。出力音圧レベルが2db高く(比較的非力な)AVアンプでも鳴らしやすくしようと考えられているかも。ツイーター形状も異なり、リスニングポジションの違いによる差(指向性の違い)があるかもしれません。低音限界もサブウーファーとの組み合わせ想定となっていそうです。サラウンド前提なら仰る通り「後々のことを考えれば、NS-B330をフロントに使った方がいい」という気がします。

BP401は単体でそれなりの低音が出そうですが、深胴タイプは背面の環境で低音の聴こえ方が変わりやすい印象があるので、セッティングはB330の方が楽かもしれません。

でも、違いや好みは聴いてみないと分かりません。

書込番号:23302407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/24 08:34(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ありがとうございます。

フロントスピーカーとして使用しても、問題なくフロントスピーカーとして使用できますよね?

それと、許容入力の電力が40wとNS-BP401よりも20w低いのですが、そこは気にしなくても良いのでしょうか?

書込番号:23302427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2020/03/24 08:51(1年以上前)

>ワギナーさん

使いまわしはバランスが取れればいくらでもできると思います。
許容入力は爆音で聴かない限り気にする必要は無いのではないかと思います。私はスピーカーの購入時この値を気にしたことはほぼありません。そんな音量で聴かない(近所迷惑で聴けない)ので。

書込番号:23302442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/24 08:59(1年以上前)

>コピスタスフグさん

なるほど、使い方はフロントでもサラウンドでもできるということですね。

私も爆音とかでは聴かないです。
常識的な音でしか聴かないですのでね。

この数値がスピーカーのパワフルさとかにも影響するのか、と思っていましたが、誤解でしたね。

ありがとうございます。

いろいろ迷ってSS-CS5とかともまた迷ってしまいました。   
SS-CS5よりもワンランク上になるのですかね?

低音はサブウーファーで補えるので、NS-BP401よりもNS-B330でも良いかとか考えたりしたりですね。

価格ではNS-BP401よりも高いので、NS-B330がワンランク上になるのですかね?

書込番号:23302450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/03/24 11:20(1年以上前)

>ワギナーさん

NS-B330もNS-BP401も、ヤマハの“ラインナップ”や“コンセプト”の上では、センタースピーカーが用意されておらず、HI-FIスピーカーと位置付けらています。

両機はほぼ同時期に発売されましたが、
NS-BP401は、小型のプリメインアンプ「A-U671」、ネットワークCDプレーヤー「CD-NT670」との組み合わせを想定して発売され、
NS-B330(あるいはNS-F330)は、フルサイズのプリメインアンプ「A-S801/S501/S301」などとの組み合わせを想定して発売された、
というコンセプトや出自の違いがあります。

330はNS-F300というトールボーイもありますが、ヤマハのラインナップ、コンセプトの上では、プリメインアンプと組み合わせることを前提に、トールボーイがいいならNS-F300、ブックシェルフがいいならNS-B330を選んで下さいね、という立ち位置になっています。

以上のことは、発売当時のニュースリリースからもうかがえます。
2015年09月29日「NS-B330」「NS-F330」https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2015/15092901.html
2015年10月21日 「NS-BP401」「A-U671」「CD-NT670」https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2015/15102101.html

ラインナップやコンセプトの都合からヤマハがHI-FIスピーカーという位置づけをしていても、もちろんマルチチャンネルとして使えないというわけではありません。
そもそも、スピーカーに映画鑑賞専用、音楽鑑賞専用というような明確な区分はなく、ラインナップやコンセプトの都合上、ホームシアターに使って下さいねとかピュアオーディオに使って下さいねなどという宣伝の仕方が採られているに過ぎません。
とはいえ、センターSPがラインナップされていないので、センターSPを使ったシステムを組みたい場合はバランスを取りにくくなるというデメリットは生じます。

使われている材質、造り等の違いからある程度の音質の違いが生じると思われますが、スレ主さんが試聴できないのならご自身で音を確認できないのでどうしようもないですね。
私は両機とも試聴したことがありますが、主観に基づく違いを述べるのは無意味で、有害なことさえあると思っていますので、感想を述べるのは控えます。
ただ、両機ともコスパが良くて素晴らしいスピーカーで、良い音を出していたことは確かです

希望小売価格は、NS-B330が43,000円、NS-BP401が35,000円という違いはありますが、まあ明確な格付けするほどの違いはないと考えて、音やデザイン、サイズ感等の好みで選べばよいと思います。

SS-CS5の希望小売価格は21,000円で、NS-B330で比較するとほぼ半額ですね。
試聴してNS-B330よりSS-CS5の音の方が好みだということになったら、SS-CS5を選んで経済的負担も軽くなるという結論もあり得ると思うのですが、
試聴できない状況であれば、価格だけで判断できるものではありませんが、予算を確保できるのならNS-B330(あるいはNS-BP401)を選んでおいた方が精神衛生上はよろしいかと思います。

他スレでも述べましたが、将来的にセンターSPを買い足す可能性があるのなら、SPEKTOR2を選んでおいた方がバランスが取れたシステムを容易に組めると思います。

書込番号:23302580

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2020/03/24 11:45(1年以上前)

>DELTA PLUSさんが仰る通りB330もハイファイ向けにアピールしている製品のようですね、訂正します。明確なくくりはないので好みの方を選ぶということでしょうか。

このクラスはセンタースピーカーとの組み合わせを想定した製品が少ないのがネックですね。逆に、そこにこだわり煮詰めるほどのコストはかけられていないし、「そういうものを求めるユーザーは上のクラスを購入してください」ということかもしれませんし、「4.1chで十分じゃないですか?」ということかもしれません。さらに逆に、2ch音源がメインの状況を考えれば、フロント2chに重点を置いておけばAVアンプに不自然な振り分けを任せるよりも、4.1chの方がバランスの良い音で聴けそうな気もします。

DALIの製品は、「音楽を艶っぽく聴かせる」イメージ(あくまで個人的に)なので、どちらかというと淡白なヤマハの音色とは好みの差が出そうです。

書込番号:23302606

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/03/24 13:07(1年以上前)

ワギナーさん、こんにちは

>後々のことを考えれば、NS-B330をフロントに使った方がいいということですね。

はい、機器比べがよいのですが、情報で判断となると他の方のレスでも、どっちもハイファイ用途でハイコスパ。サラウンド用は聞いたのでAV進めるならNS-B330がよいかと思います。

書込番号:23302723 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/24 20:50(1年以上前)

>DELTA PLUSさん、>あいによしさん、>コピスタスフグさん

とても良い情報をありがとうございます。 

NS-B330とSS-CS5に絞れました。

やはり、センタースピーカーを捨てきれないからです。

皆様は、どういったお店に試聴に行かれてますか?

書込番号:23303416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2020/03/24 21:17(1年以上前)

>ワギナーさん
>どういったお店に試聴に行かれてますか?

そこで購入しなくても胸が痛まず品揃えが多い大型家電量販店(ヨドバシカメラ)です。結局ほとんどヨドバシドットコムで購入していますが。

スピーカーの試聴エリアではデノン(マランツ)あたりの派遣店員がB&Wを勧めてくることがあります。長居すると欲しくなるので注意が必要です。AVの試聴室はメーカー別になっているケースが多く店員がいないので適当にいじくりながら聴きます。自宅の環境や機器とは違うので参考程度ですが、音の傾向は掴めます。手ぶらで行くとめちゃくちゃ音の良い音源を聴かされて正確な判断ができませんので、普段良く聞いている音源のCDやポータブルプレーヤーを持って行くと良いです。

オーディオ専業店は敷居が高く入る気がしません。(二十数年前、自作スピーカーのコーラルのユニットが壊れたので買いに行ったら「そんな会社とっくにないですよ、そんなことも知らないんですか?」と言われてから2度と行っていません。)

書込番号:23303469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/03/24 22:10(1年以上前)

>ワギナーさん

> 皆様は、どういったお店に試聴に行かれてますか?

私の場合は、大型家電量販店で気軽に試聴することがほとんどです。
主に3店舗ほど利用していますが、私が行く店はいずれも、こちらから声を掛けない限りは、店員さんからは必要のない声掛けはしてきません。
人が少なそうな時間帯を狙って行けば、貸し切り状態でゆっくり試聴できることが多いです。
完全な個室ではありませんが、試聴コーナーとして他の区画とは区切られているので、試聴の目的は達せられます。

書込番号:23303607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/24 23:20(1年以上前)

>コピスタスフグさん

大きな量販店ですね?
このあたりにはなかなか量販店でも試聴できるところがないのですが、試聴することは大事ですので、できればしたいところです!!

オーディオ専門店は、気取った専門家がいそうな気がして私もなかなか入れませんね…

書込番号:23303745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/24 23:24(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

量販店ですね。

試聴コーナーがあることはよい環境があっていいですね。

私は大型店でも試聴コーナーがあるようなところを見たことがありません。

試聴したいのですがね。

うらやましいです!!

書込番号:23303753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/24 23:25(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

しかも、店員さんが話しかけてこないのもいいですね!
店員さんがうろうろしていたら、なかなか集中できないですし、いろいろ試せませんから。

書込番号:23303756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2020/03/25 02:37(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

さんざん、悩んだ結果、やっぱりソニーのSS-CS5とSS-CS8の組み合わせにしました。

お値段が安いのと、まあまあのレビューだったので、今回はそれで落ち着きました。

皆様、ありがとうございました。

いろいろ、センターの位置など教えていただきましたので、置き場所等を考えて設置したいと考えています。

スピーカーの底面にインシュレーターをつけた方が良いとの意見を見ましたが、皆さんはどうされていますか?

書込番号:23303922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/03/25 07:58(1年以上前)

ワギナーさん、こんにちは

>スピーカーの底面にインシュレーターをつけた方が良いとの意見を見ました

スピーカーは空気を揺すって音を出すので、ぐらぐらすると音がピンボケになります。高級スピーカーは、ほぼスパイクで決着しゴムとか柔らかいものは見なくなり、あっても傷防止の薄いフエルトくらいの感じです。つけるなら木質や金属素材がよいと思います。テレビ回りなので分厚い物を入れるより、割りばしや10円玉で音の様子を見られてはいかがでしょうか?スピーカーの下、前2点、後ろ1点の3点で受け、スピーカー側面上の方を指でつついてガタガタしないように。10円でキンキンするなら割りばし、調子がよければホームセンターとかで木材ブロックとか、金属性の袋ナットも試すとよいと思います。

書込番号:23304052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/03/25 10:49(1年以上前)

>ワギナーさん
こんにちは。

> さんざん、悩んだ結果、やっぱりソニーのSS-CS5とSS-CS8の組み合わせにしました。
> お値段が安いのと、まあまあのレビューだったので、今回はそれで落ち着きました。

選考お疲れ様です^^
スレ主さんにとって良い選択だと思います。

> スピーカーの底面にインシュレーターをつけた方が良いとの意見を見ましたが、皆さんはどうされていますか?

私は以下のオーディオテクニカの比較的リーズナブルなものを使っています。
ネットや量販店だと結構安く手に入ります。
AT6098 https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6098
AT6099 https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6099

まあ、まずは何も使わずに直置きして、直置きがどんな音かを確かめてみて下さい。
直置きの音が分かったら、次は10円玉を試してみるのもいいですね。
1枚だけとか、数枚重ねてとか、色々試してみると音の変化が分かるかもしれません。

100円ショップのグッズなどで代用するのもいいですね。
「100円ショップ インシュレーター」などで検索すれば多くのアイディアが出てきますよ。

オーディオ・アクセサリー繋がりでは、以下のような記事も面白いかも。ご興味があれば。
・【実験】ダイソー100円グッズでオーディオの音はどれだけ良くなる? − 剣山登場編 −
 https://www.phileweb.com/review/article/201707/11/2617.html
・大反響企画 後編: ダイソーでオーディオの音を最も良くするグッズはコレ! − コスパ賞大発表 −
 https://www.phileweb.com/review/article/201707/21/2624.html

あいによしさんの割り箸のアイディアは斬新でした^^
要は、オーディオ・セッティングで大切なのは、アクセサリーにお金を掛けなくても、アイディア、創意工夫でいくらでも楽しめるということですね。

楽しんで下さい^^

書込番号:23304214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2020/03/25 11:57(1年以上前)

>ワギナーさん

普通の音量でテレビや映画を観る程度ならそんなに気にしなくて良いとも思います。スピーカーそのものにあまり重さがないので硬すぎる素材は「実用上」使いにくい(がたつきやすい)可能性もあります。

ホームセンターで売っている「薄手の」ゴムで、傷つき防止や滑り止めと兼ねる程度から始めてみてはどうでしょう。理想は3点支持ですが、設置の安定性との兼ね合いで決めても良いと思います。

https://www.cainz.com/shop/g/g4936695423908/?utm_source=google&utm_media=pla&gclid=EAIaIQobChMIs5XEisu06AIVyKiWCh1TmAfUEAQYAyABEgKvD_D_BwE

オーディオ用(といってもただのゴム)ならこちら。

山本音響工芸 ブチルゴム製スペーサー20枚入り GS8
https://www.yodobashi.com/product/100000001001315760/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=9452874006731050427&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIl5nm-s-06AIVE7eWCh2ehQH3EAQYASABEgKaWvD_BwE&xfr=pla

書込番号:23304291

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/03/25 23:20(1年以上前)

DELTA PLUSさん、こんばんは

>要は、オーディオ・セッティングで大切なのは、アクセサリーにお金を掛けなくても、
>アイディア、創意工夫でいくらでも楽しめるということですね。

その通りです、うまくまとめられちゃいましたね、
インシュレーターでも木質、金属、硬質ゴムで音はかわるし、好みも人それぞれ
違いがわかればアクセサリーを買って音がよくなった時もより実感できます。
材質の方向性がわかるようになると楽しいし、今後の成功にもかなり近づくと思います。

書込番号:23305441

ナイスクチコミ!0


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NS-BP200からこれを検討しています。

2020/02/14 09:20(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

スレ主 ふひひさん
クチコミ投稿数:41件

アンプRX-V583、スピーカーNS-BP200、サブウーハーYST-FSW150
NS-BP200を現在使ってますが高音が物足りないのですが、このスピーカーは高音は綺麗に出ますか?
JPOP聴きます。
それか他のヤマハスピーカーで良いのがあれば教えてください!
よろしくお願いいたします。

書込番号:23229722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/02/14 11:02(1年以上前)

こればっかりは、試聴してみないと・・・

書込番号:23229862

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/14 11:04(1年以上前)

>ふひひさん
誰も答えられないと思います。
このスピーカーでも満足な人がいます。綺麗を定義できません。

しいていうならば、NS-B901の方が綺麗だと納得されるのではと想定する位です。

書込番号:23229870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件 NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]の満足度5

2020/02/14 12:08(1年以上前)

毎度の画像です(笑)右はVictorウッドコーン

>ふひひさん

B-330を2年ほど使ってます。
アンプはデジタルアンプのレシーバーで、
DENON N-9だと低域が元気で気に入ってたのですが故障したので現在は、SONY MAP-S1に繋いで聴いてます。

B-330の美点は、非力なアンプでも良く鳴るところだと思ってます。4種類のレシーバーで聴いてみたところ顕著に違うのは、中低域の差だと感じてます。高音域についてはデジタルアンプのみですが、どれも綺麗なサラサラとした耳障りの良い音を聴かせてくれます。

個人的な感想ですが、音場と定位の良さは80点、ボーカルが引っ込むので総合点は75点。
試聴して比べた、DALIのメヌエットやOPTICON 1とではワンランク下かなぁ…と思うのですが好みとも言えます。3機種とも違う音を聴かせてくれます。

DALIの2機種と比べると少し大きくて、重いです(6キロあります)。OBERON 3を購入しようかなと考えていましたが、長く使っていたらB-330で十分だと思えてきた今日この頃です(笑)

書込番号:23229982 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ふひひさん
クチコミ投稿数:41件

2020/02/14 13:23(1年以上前)

>YS-2さん
コメントありがとうござます。
そうですよね、どこかで聴けるといいのですが。
近くにないのでこちらで聞いてみた次第です。

書込番号:23230136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふひひさん
クチコミ投稿数:41件

2020/02/14 13:25(1年以上前)

>kockysさん
コメントありがとうござます。
NS-B901はちょっと予算が足りないです汗
そのぐらいの金額ださないとあまり変わらないのかも知れませんね。

書込番号:23230139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふひひさん
クチコミ投稿数:41件

2020/02/14 13:31(1年以上前)

>ピンキーサロンさん
コメントありがとうござます。
画像までつけてくれて感謝です。
外見はつやつやでカッコよくて綺麗ですね!
〉どれも綺麗なサラサラとした耳障りの良い音を聴かせてくれます。
参考になります。
他にも色々書いてもらえて参考になります!ありがとうございました!
このスピーカーで検討したいと思います。

書込番号:23230154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信25

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

スピーカーケーブルのことですがここでもよろしいでしょうか。

久しぶりにまたオーディオに興味が湧いてきてWebを色々見てると
設定など簡単に改善出来ることがまだまだあるなーと思っていました。

まず、以前使っていたちょっと太目のスピーカーケーブルがあったので
交換してみようかと思いました。
接続部分の線がむき出しで、しかもぎりぎりの長さで太いので繋ぎづらくて
付属のケーブルを使っていました。

調べるとYラグ端子を付けると取り外しが簡単になるらしい。
が、ケーブルの方向性を間違えないようにとありました。


ケーブルの方向性が何のことか分からなかったので調べてみると
ケーブルの接続する向きで音が違ってくるようだ。
さらに、電源プラグの差し込む向きも関係したり、
CDプレーヤーの電源をアンプのリアパネルのコンセントから取っていると
一番音を悪くする接続方法とのこと。
まさにその通りのことをやっている。


別のところではスピーカーケーブルに方向性はなくどちらで繋いでも
音質には関係ないとある。
また驚くことに、ケーブルは普通の安価なもので充分らしい。

ちょうどケーブルを交換しようとしていたがどちらを信じてよいのか。


このWebではクリスキットという製品を開発販売した桝谷英哉さんという
クラシック音楽をこよなく愛した方とのお話を回想録的に語ってありました。

クリスキットはすでに販売はされてませんが元々は桝谷さんが自身で
音楽を楽しむために設計したものをキット製品として販売したものらしいです。

いわゆるオーディオ評論家の方たちとは異なる考えと信念が書いてあり面白いです。


スピーカーケーブルを交換したりCDの電源は繋ぎ替えた方がよいのか。
むき出しケーブルの酸化はよくないらしいので安価なものでも
音質に影響がなければ新たに購入してみようかと思っています。

書込番号:20613845

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/29 22:24(1年以上前)

>Seira2432さん

>スピーカーケーブルを交換したりCDの電源は繋ぎ替えた方がよいのか。
ご自身で実際に確認されて、良いと思うものを自由に選択すれば良いのですよ。

>むき出しケーブルの酸化はよくないらしい
Yラグにしろバナナプラグにしろ、接続する時にケーブルの被膜はむきます。
プラグを使えば、導体がむき出しの状態と違って、導体に直接手で触れることは無くなりますが、空気には触れています。また「余計な接点が増える」と考える方も居ます。
気にし始めると限がありませんから、あまり神経質にならない方が良いかと思います。「気になった部分を調整」という感じで宜しいのではないでしょうか?

書込番号:20614330

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/01/29 22:39(1年以上前)

>Seira2432さん
う〜ん・・方向性と太さによる音質の違い。
この手のテーマだとウジャウジャ有象無象が湧いて出てくるところですけど(苦笑)・・よろしいですか?
私は少なくとも方向性での音質の違いは未経験ですね。
太さは・・適材適所かな?
あんまり太くしても無意味かなと思ってます。

書込番号:20614386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/01/30 02:02(1年以上前)

>Seira2432さん

方向性はメーカー指示に従えば良いのでは?無ければケーブルに印字されてる文字の流れに合わせると良いらしい。真相は分かりません。

全てのオーディオ機器の極性を正しく揃えてケーブルは必要最低限の長さで余計な接点を増やさないのが基本です。

ケーブル類なら電源が一番体感出来ます。



書込番号:20614829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/30 02:52(1年以上前)

>Seira2432さん

こんばんは


>ケーブルの接続する向きで音が違ってくるようだ。

ケーブルのメーカーが向きを指定している場合は指定通りに接続して下さい。
ケーブルに矢印マーク(→ or △)が付いている場合は、その方向に電気が流れるように接続して下さい。
例(アンプ → スピーカー)
矢印マークが付いていない場合、ケーブルに書かれてる文字を目印に接続方向を決めて下さい。
例(YAMAHAの場合 アンプ側にYの文字が来るようにし、スピーカー側にAの文字が来るように接続)


>さらに、電源プラグの差し込む向きも関係したり、

2Pプラグの場合、片側がアースの役目を果たすので正しい向きで接続した方がノイズ除去効果がありますが
違いがわからなければ気にしなくても大丈夫です。
最近のデジアンは違いがわからないかも?

>CDプレーヤーの電源をアンプのリアパネルのコンセントから取っていると一番音を悪くする接続方法とのこと。

これも違いがわからなければ気にしなくて大丈夫です。


>別のところではスピーカーケーブルに方向性はなくどちらで繋いでも
>音質には関係ないとある。
>また驚くことに、ケーブルは普通の安価なもので充分らしい。

安価なケーブルの場合は殆ど方向性が無いです。
また、最初はホームセンターなどで売られてるような80円/1mの安価なケーブルをノーマル基準の音として決めておかないと、「音が好みに合わない」または「音にクセがあると感じた」ときにアンプかプレーヤーかスピーカーかケーブルか何が原因で音が気に入らないのかわからなくて迷走状態になりやすいです。


>ちょうどケーブルを交換しようとしていたがどちらを信じてよいのか。

以上のことから、どちらも本当です。


>Yラグ端子

端子のメッキの種類で音が変わったり音にクセが出たりするので最初は直で繋いだ方が良いです。


>スピーカーケーブルを交換したりCDの電源は繋ぎ替えた方がよいのか。
>むき出しケーブルの酸化はよくないらしいので安価なものでも
>音質に影響がなければ新たに購入してみようかと思っています。

最初は純正や安価なケーブルで最低でも1ヶ月ほど試聴して、それから交換してみて下さい。
安価なケーブルとは赤と黒のケーブルです。
https://www.cabling-ol.net/homewiring/images/2P-wire.jpg
CD電源も繋ぎ替えた場合、最低2〜3日は試聴して様子を見て下さい。

書込番号:20614862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/01/30 18:36(1年以上前)

拝啓、今日は。

主観的な持論です。

*"ケーブルの直径"や"ケーブルの方向性"に因る音質の効果は?。

此は、その方が?、
"効果が有った!(効果が有ったと思いたい?)"で有れば?、
やる値打ちが御座いますし!、"効果が無かった!(やる値打ち程の効果を感じ無い!)"と思えば?、お止め為れば宜しいかと!。

因みに私は?、ケーブル弄り(着せ替え)のメリットを感じ無いな〜!と、約20年前から思って居ますよ!。(笑)

勿論、スピーカーケーブルの剥き身の経年劣化での音質劣化は?、当然実感してるので、定期的に剥き直しは行って居ますよ!。

参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20616262

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/30 20:16(1年以上前)

>Seira2432さん

どうも!だんだんはまってきましたね(笑)

僕はスピーカーケーブルには今はこだわってません。っていいながらも850円/mくらいのを買ったばっかりですが。

ベルデンは好みではないです。
モガミとかカナレの安いのが良いかと。方向性は書いてればその通りにしてます。

Yラグやバナナは使ってる機材が対応してないし、してたとしても使わないですが。

コンセントの極性はあわしてます。

CDプレーヤーの電源はこだわります。

1番上流なんで、コンセントも1番上流に繋げてます。

アンプのサービスコンセントには、繋げたくないです。

まあここらへんは、すぐに実験できるんで、先入観抜きでやってみて下さい!


書込番号:20616535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2017/01/31 00:12(1年以上前)

こんばんは

参考にしたサイトを書いてませんでした。

ケーブルの接続方法
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_cable.htm
ケーブルの方向性で音が違うという意見。
専門誌にコラムを書いていたとあるので評論家の方ですかね。


第11回 :ケーブルの話
http://www.racas.jp/otoracas/otoracas-11.htm
スピーカーケーブルに方向性はなくケーブルも安価なもので充分
クリスキットという製品を設計販売した桝谷さんという方とのお話が
回想的に語ってあります。

書込番号:20617333

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2017/01/31 00:31(1年以上前)

林家ビヨンセさん 元菊池米さん トランスマニアさん リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
たなたかたなたかさん りょうたこさん

こんばんは
みなさんありがとうございます。

今使っているケーブルは付属の赤と黒のものなのでおそらく安価です。

ケーブルの方向性については
音に違いがあるという意見はないようなので気にしないことにします。
ケーブルに指示がある場合はそれに従います。

Yラグについては
余計な接点を増やさないほうがよいとのことなので今まで通りむき出しで繋いでみます。
ただ、経年劣化で音質も劣化するとのこと、
剥き直しは出来そうなのでやってみたいと思います。

ケーブルも種類がたくさんあり値段もかなり違いますね。
はっきりと影響するという意見もないようですし関係ないのかなと思います。
主観的には高価な機器には太いケーブルが使われてるようだし
見た目太いほうがいい音が出そうなので、少し太めの予備があるので
試してみたいと思います。

コンセントの極性は合わせてみましたが、今のところ
これといった違いは分からないです。

CDプレイヤーの上流電源はタップを購入して試してみたいと思います。

余談ですが雷サージ対応のタップを購入しようと思っています。
この辺りでは雷で家電製品が壊れたという話は聞かないので
必要ないのかなと思うのですが場所によってはPC、TV、オーディオなどなど
かなりの被害があったというような書き込みもあったので念のため。

書込番号:20617365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/01/31 13:21(1年以上前)

>Seira2432さん

ヤマハのスピーカーはケーブルの違いが分かりやすい方だと思います。

AIRBOWのHCR−ACF/EVO2辺りは如何でしょうか?

あと、電源ケーブルならPADのACイオタにフルテックのカーボンプラグの組合せを是非ともオススメします。

NS-B330は、モニター調の音の傾向で近距離で長時間は疲れる感じがしますが、ケーブルのグレードアップで嫌なノイズ感が低減され音の解像度やエネルギー感がアップします。よりナチュラルに近づく事で疲労感も軽減されると思います。

書込番号:20618353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/31 20:51(1年以上前)

まぁ、ケーブルの方向性については、ちょっと前に方向を指定する幾つかのメーカーに突っ込んだ質問をぶつけたことがあります。
メーカーの答えは、おおよそ三つに別れました。
1.何人かの評価を行うテスターが、実際に聴いて決めました。
2.工場のラインでケーブルを作って、その作り出した方向を示しています。それ以上の意味はありません。方向性を書いているのは品質管理の為です。
3.ケーブルはオーディオで使う以上は方向を気にする必要があります。どうやって決めているかは企業秘密です。

因みに1番の回答は複数メーカーでしたが、テストの内容に突っ込むと、皆さん、企業秘密だと言われました。

私は個人的に、二番目の答えのメーカーに信頼を寄せてます。


書込番号:20619311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/31 20:55(1年以上前)

あ、因みに
1は3社、2は4社、3は2社です。
国内、国外を含みます。

書込番号:20619330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/01 05:26(1年以上前)

値段は別としてスピーカーケーブルを選ぶ基準は、

1、見た目。ほかのケーブルより露出することが多いので見た目は重要。
2、取り回し。変な癖がついていたり、硬くて曲がらないケーブルはおさまりが悪くなります。
3、接点の取りやすさ。接続方法によって線材の本数や太さ、硬さなどで向き不向きがあります。

そういうことで音質についてはまだよくわかってません。いろいろ試してはっきりとした結果が出るようなら教えてくださいね。個人的には音質に関係するのは3がかなり重要ではないかと思っています。

書込番号:20620253

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/01 07:17(1年以上前)

>Seira2432さん
私は、5000円/m以内ほどの色々なケーブルをためしましたがブラインドテストで、一番良いとなった全てもとはLANケーブルだったものを自作して愛用してます。
LANケーブル4本1組みで頭にバナナプラグをつけたりしてます。

きっかけはヤフオクで、mie_momo641さんのRE7ケーブルを購入したらCat6aの刻印が、商品説明があり
ウンチクが。このケーブルは2組み購入し4本1組みで、JBL216proのスピーカーに利用してます。
LANケーブルは安価だと思いますので面倒ですが切って試されるのも良いかと。
簡単に市販のLANケーブルを評価利用できるよう頭がバナナプラグで元がRJ45とジョイントも自作してます。

書込番号:20620330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/01 11:59(1年以上前)

ケーブルメーカーであるモガミのHPにはこんなページがあります。

http://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/audiocable.html

ちょっとなぁとおもう表記もあったりしますが・・・・・・・

僕個人としては、ケーブルによる音質の差ってのは認めるところですが、数万円も払う価値があるのかは少し疑問というところです。
ケーブルの方向性については、本当に導体に向きがあるのかは、よくわかりませんが、構造的に「向き」がつけられているケーブルは存在します。多芯構造のケーブルをRCAに仕立てるときのグランドの取り方や、シールド線の場合には、シールドの向きやすさで決まります。

fmnonnoさん

LANケーブルをオーディオに使う話しなんですが、昨日兄貴に聞いたら、カテ3の頃からやってる人がいて、、もともとは「電話線」がいいぜっていう2chでの会話から始まったそうです。
キンバーケーブルとも似てるからいんじゃねとか、有象無象の情報の中から、数名が色々と実験を繰り返して、ノウハウを構築していったそうです、で、兄貴曰くですが、切り売りのLANケーブルを使った方が作業が楽なのと、同じドラムから切り出した方が誤差が少ないので市販のLANケーブルを買ってきてプラグを切るよりいいといってました。
ちょっと僕にはついて行けない世界があるみたいで、カテゴリー7は聴覚的にあまりよくないとういう人がいたり、三和のLANが最強とか、どこどこが最強とか言う人もいたりする世界みたいですね。

ちなみに僕は、ケーブルの選択は「皮膜」のむきやすさで選んでいたりします。
ケーブルは消耗品だとおもっているので、扱いやすさが良い物を選ぶかんじで、端末はバナナをつかっています。
アンプや、スピーカーを自作しているので、すぽっとぬいて、すぼっと刺すだけでいいので楽だからというそれだけの理由。
あまり機材やケーブルを交換しないのであれば、ここはなんでもいいんじゃないかな。
ただ、確実に結線することが大事。

お勧めのチューンは、スピーカーターミナルの防振。
スピーカーは、振動する物ですから、接点も細かく振動しています、ここを出来るだけ振動を止めてあげる工夫をすると結構変わります。
foqのような防振素材を巻いたり、レゾナンスチップを張るなんて簡単なことで充分効果がでます。

書込番号:20620770

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/01 14:07(1年以上前)

LANケーブルは、自宅にLAN敷設をしたときの古河電工(岡野電線)のCat5eSTPケーブルの300mの余りがありこれが主です。
その後ヤフオクで富士電線のCat5eSTPやOCCのCat5STPなどの国産で品質よいLANケーブルを100m単位で買い利用してます。
でたでで高額だったサンワサプライのCat7 20m で作成したものもあります。
多分、元LANケーブルのスピーカーケーブルがよくきこえるのは
ある程度の太さの純銅とツイストペアやシールドで締まっているのが関係してるように思います。

Cat5eSTPの単線がメインの利用ですが市販で良く買えるバッファローやエレコムなど何種類かでもジョイントを作成し比較してます。
単線と撚り線では少し音の違いが、分かりますが、
国産のCat5eSTPとサンワサプライのCat7の違いは、よく分からないです。

LANケーブルの皮剥きは数が多いので大変ですが、ワイヤーストリッパーがあると楽にむけます。

書込番号:20621008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/02 19:21(1年以上前)

>Seira2432さん
ベルデンやカナレやオーディオテクニカやJVCやモンスターやオーディオクエストやマイレックスやオルトフォンとか安めですが色々利用してます。
ある程の太さ16ケージ(1.291mm)はあればいいのかなと思います。向きはほぼ関係ないようです。
市販のではカナレ4S8Gなどは扱いやすいし安価でコストパフォーマンスよく気に入ってました。

書込番号:20624118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seira2432さん
クチコミ投稿数:81件

2017/02/03 22:08(1年以上前)

トランスマニアさん

こんばんは
お勧めいただきありがとうございます。

電源ケーブルの価格を見てびっくりです。
こんな高価な品は所有の機器には恐れ多いです。
残念というか電源ケーブルは取り外しできないようになっています。

AIRBOW人気みたいですね。
スピーカーケーブルは手持ちのもので聴き比べてみて
もっとよい音が欲しいと感じたら試してみたと思います。


な、なんてこったさん

こんばんは
突っ込まれてますね。
メーカーと販売店では回答も異なるのでしょうね。
やはり2が中立的だと感じます、


家電大好きの大阪さん

こんばんは
客観的には3.のように思います。
でも雰囲気的には1.がいい音に聞こえそうですけど。


Whisper Notさん

こんばんは
ケーブルメーカー
ウチのケーブルを使わないのは感性のない人だ
と言って購買意欲を刺激しているようにも。
裸の王様?
具体的な記述もあったらよかったのですが。


fmnonnoさん

こんばんは
LANケーブルがいいとは意外でした。
SPケーブルメーカーとしては形無しですね。

カナレ4S8Gは安価ですが見た目よさそうですね。
これだといい音に聞こえそうです。
満足感も満たしてくれますね。

書込番号:20627345

ナイスクチコミ!0


MSZ006Ζさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/14 23:07(1年以上前)

個人的な感想です……

確かに、変化する製品は有りますが……これは知り合いの自宅でレコーディングする人間から聞いた話です。

そいつに言わせると、ケーブルなんて最低限で構わない………
使ったら、常にケーブル先端と端子を掃除するのがベストと話していた事を思い出したのです。

ぶっちゃけ、オーテク辺りの切り売りのメーター300円のケーブルなら普通に鳴るし、ケーブルの極性や電導率が関わって来るのは、長い距離を引き回したとき………それも500mとか1キロとかの長さのレベルなら変化するけど(゜_゜;)

と言っていた………

音を作る側がその様な事を話すのですから、掃除がいかに大事かを教えて貰った次第です。

書込番号:20659053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/02/14 23:49(1年以上前)

作る側が上位とは限らないのでは?

私が嫌いな曲や、酷いと思う録音の曲は少なくないですし。

書込番号:20659204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MSZ006Ζさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/14 23:59(1年以上前)

僕はセイウチ様へ………

レコーディングはあくまでも、機材もそうだが担当の腕の部分が大きくなる……

ケーブルに拘る前に、やることをやってから味付けで使うなら否定はしませんf(^^;
最初からケーブルに頼るのはどうだろうと……思ったので(^^)

書込番号:20659249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 天吊りについて

2019/06/09 21:10(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:25件

新築の機にホームシアターを作りたいのですが、
フロントを NS-B330 で天吊りにしたい場合、
金具は SPM-8S なら取付可能でしょうか?
また、ネジ穴は底面にあると聞いたのですが、
逆さまにして吊るす形が一般的な形態でしょうか?

0からのスタートのため素人質問ですいません。
詳しい方、ご教示よろしくお願いします。

書込番号:22724518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/06/09 22:34(1年以上前)

今晩は。

<フロントを NS-B330 で天吊りにしたい>

 天吊り=天井への取り付けと言う事ですね?

・ NS-B330には箱の裏面にブラケットを取り付けるような「ねじ穴」等は無いと思います。
・ SPM-8S の吊り下げ適合機種:は
  「NS-P230フロント/リア、NS-P320リア、NS-P430/436フロント/リア、NS-10MM/MMT、
   NS-P620フロント/リア、NS-P320メイン、NS-E105、AVX-S80フロント/リア、DVX-S60
   フロント/リア、DVX-S100フロント/リア、AV-S77リア」等となっておりどれも重量が2KG
   以下の軽い物に限られるようです。
・ NS-B330は片側でも「6KG」もありますし、基本天吊りには向かないですよ。

 「天吊り・壁掛け」でSPを吊す場合は大工さんに依頼するのが確実です。
 「落下事故」の場合は自己責任ですし、素人には取り付け自体かなり難しいですよ。

参考資料

 NS-B330の取説・・・https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/3/811673/web_ZR99960_NS-B330_om_J_Ja.pdf
 SPM-8Sの仕様書・・https://www.yodobashi.com/product/100000001000287188/

書込番号:22724758

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2019/06/09 22:43(1年以上前)

既に情報が出されていますが、NS-B330 は、SPM-8Sでの取付はできませんね。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/accessories/spm-8s_black__j/additional_tab234.html

書込番号:22724778

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/06/10 01:06(1年以上前)

>あさとちんさん
>浜オヤジさん

早速のご教示ありがとうございました。
SPM-8S では取付不可、そもそも
NS-B330 は天吊りに向かないんですね。

取り付けは大工さんにお願いできるのですが、
SPM-8S での対応製品を見ると、
NS-B310 辺りなら可能そうですが、
フロントの性能的に物足りないと感じるでしょうか?
これもネジ穴が底面らしいので、
やはり通常、逆さに取り付けるのですね。

書込番号:22725084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/06/10 22:56(1年以上前)

ねじ穴開けて側面取付け

魔界塔士さん、こんばんは

>NS-B310 辺りなら可能そうですが、これもネジ穴が底面らしいので
うちではケンウッドLSF-777(NS-B330と同じくらいで8kg)を底面で天井取付けしたことがありますが、縦方向にかなり出っ張り目障りですぐにやめました、なのでお勧めしません。フロントの壁が落ち着いたSPと同系色で、前面壁すれすれに取付けならいいかもです。

縦方向は目立つので、先日JBLのコントロール1を横付けしました。横に穴はなかったのですがドリルで比較的簡単に穴が開きました。

>NS-B310フロントの性能的に物足りないと感じるでしょうか?
8cmフルレンジ×2、フロントハイトならありだと思います、メインのフロントだと物足りないと思います。


書込番号:22726917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2019/06/11 12:51(1年以上前)

ドアの位置的にFLのスペースが足りず。。

>あいによしさん
丁寧に情報ありがとうございます。
天吊りはフロントハイト用に小型の物しか、
基本は設置しないんですね。。
FL/FRは前面の左右端に床置きが普通ではある物の、
ドアと干渉するため、置き方に困っていたのですが、
センター寄りに床置きしかなさそうですね。

書込番号:22727893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/06/11 18:58(1年以上前)

魔界塔士さん、こんばんは

前後を逆にするのはいかがでしょうか?
無理なら、ドアを外開きか引戸にして室内は通れるだけにして偏りを最少にするとか

書込番号:22728530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/06/12 02:23(1年以上前)

手書きで雑ですが。。

>あいによしさん
扉の位置や開く方向は設計士に相談したのですが、
隣の部屋との兼合いで他の方法は難しそうでした。
防音扉を優先すると、引戸も選び難いところです。

前面の壁幅3m(有効2.8mくらい)に対して、
扉を避けても中央に寄り過ぎないような気もするので、
素直にNS-B330を床置きにしようかなと思います。
これがベストかは、よく分かりませんが。。

書込番号:22729439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/06/12 08:05(1年以上前)

魔界塔士さん、こんにちは

防音室、埋込みリヤSPとは専用室ですね、
SP床置きもよいと思いますよ
設置がやわだと100万円のSPでも10万円の音に負けたりします。

55インチくらいのTVは置かないのですか?
スクリーンは100インチで電動下降ですか?
SPは先々も18cm幅ですか?

図面、右側、窓側に設置しない理由は何でしょうか?

書込番号:22729654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/06/12 13:23(1年以上前)

>あいによしさん

TVは居間のみとして、この部屋は置かない予定です。
スクリーンは、これも扉との干渉で断念して、
壁紙をプロジェクタ用クロスに変更しました。
なので壁の横幅一杯(約280cm≒130inch)
まで映したいと思っています。
プロジェクタは超短焦点の天吊りで、
そうすると下部余白は縦幅50cm位です。
今後はサイズを気にせず選びたいのはありますが、
上記配置ではフロント横幅は20cmが限度ですね。。

ただ、仰る通り、図面の上(北側)をスクリーンにする選択肢が何故か抜けており、再考しようと思います。
扉との干渉はそれで解決する気もして来ました!

書込番号:22730160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/06/12 19:10(1年以上前)

魔界塔士さん、こんばんは

プロジェクターは何でしょうか?1辺2.76m位の部屋、130インチで投影距離が足りてますか?

>フロント横幅は20cmが限度
>TVは居間のみとして、この部屋は置かない
使い勝手がよくないような気がします

例えば年末特番の音楽番組を居間で録画し、この部屋でみたい場合、レコーダーはつなぎかえますか?

リビングのTVの音をよくしたい場合、サウンドバーを買って、サブウーファーを付けますか?

家族と映画を見る場合、この部屋にソファーを置きますか?

居間で家族とくつろいでTVを見る場合、ソファーは置きますか?

居間を広くして、オーディオを展開されては?一本化の方が二重投資にならず使う機会も増えて、結局安くつき便利とか?

防音壁でも窓(二重窓、シャッター下ろしても)
があると結構漏れます。


書込番号:22730691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/06/12 21:19(1年以上前)

>あいによしさん

居間はREGZA 55X920を設置予定で、
タイムシフトマシンで番組録画は事足りるため、
余ったBlu-rayレコーダをこの部屋に置き、
こちらでもTVと録画を見れる予定です。
Blu-rayの方はREGZAリンクには非対応ですが。。

居間のTVは天井スピーカー埋め込みと迷いましたが、
YAMAHA YAS-108を壁面に貼り付ける予定です。
ウーファーも接続できるとは知りませんでした。

ソファーは両部屋に置く予定ですが、シアターの方は
横幅的に3人掛けが精一杯になりそうです。。

居間でTVを見たい人(主に妻と子供)と、たまに
大音量で映画を見たい人(主に私)が両立できるよう、
シアタールームを分ける事にしました。

窓は防音性を優先し、無くしました。
換気扇は必須だそうで若干漏れますが、仕方無しです。

書込番号:22730985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/06/12 21:23(1年以上前)

書き忘れましたが、
プロジェクタはLGのHF85JG にしました。
この狭さで130インチを映すには、
超短焦点しか選択肢が無さそうでしたので。。
手頃な天吊り金具を探し中です。

書込番号:22730994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/06/13 08:10(1年以上前)

魔界塔士さん、こんにちは

DLPのレーザー光源は長寿命でいいですね、打ち込み角と設置位置は大丈夫でしょうか?この部屋は窓なし、リビングも椅子まで検討済みでしたか、あとは床置きフロントスピーカー幅ですね。機材の更新で一般的なスペースを見たほうがいいです。構成ですがリアハイトDS16F、サウンドD108Eで図は逆では?フロントハイトは天井、壁掛け?
LAN引き込みはOKですか?アンプアップデート、スマホでリモコンに使う可能性ありです。
空調はエアコンですか?コンセントはホットカーペットや掃除機、サブウーファー位置変更など余裕を見たほうがいいです。

書込番号:22731749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/06/13 20:39(1年以上前)

北側スクリーン時の配置

>あいによしさん
色々な観点で気付きとなり、助かります。

プロジェクタの角度や設置位置は、
現場監督と一緒に設置しようと思っていますが、
引越し前の部屋にて現物で試したところ、
投影面の壁から30cmほど離せば、
横幅約300cmで投影できました。

床置きフロントスピーカーについては、
投影を北面にすることでスペース確保できたため
自由に選択できますが、予算5万前後で考えた場合、
NS-B330よりもお勧めの物はありますか?

リア・フロントハイトはやめようかと思っています。
元々、部屋が狭い理由での天吊り案だったのですが、
メインを床置きするなら、天井までは不要かなと。。

ただSL/SRは、ソファとの間があまりにも狭いので、
耳の横方向に置くのが基本だとは思いますが、
SL/SRだけ天井埋め込みを考えています。

LANはWiFiで代用予定、RX-V583は対応OKでした。
エアコンはDAIKIN risoraで壁紙色に合わせます。
コンセントは前中央と後右にも設置予定で、
スピーカターミナルは横左右と後左右のみ設置し、
アンプとSWとCは前面中央に置くため直接続です。

書込番号:22732999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/06/14 00:07(1年以上前)

ITU-R配置

魔界塔士さん、こんばんは

北側配置がベストっぽいですね、ドアも解決

プロジェクタ距離30cmで投影300cmとはすごい
置き方に精度がいるかも

>床置きフロントスピーカーについては自由に選択、予算5万前後でお勧めの物は?

フロント横幅は20cmが限度ですね。。でしたが
えらい変わりようですね(笑)、ペアで6万円になってしまいますがNS-F500あたりはいかがでしょうか?

>SL/SRは、耳の横方向に置くのが基本だとは思いますが、
>SL/SRだけ天井埋め込みを考えています。

添付しますがITU-R配置がサラウンドの規格です。画像から見ると
・FL/FRは理想的
・ソファーはもう30cm前にしたいかも
・SL/SRは、横でなく若干後ろ・・・ドア開口の上の’壁取付け’がよさそう
立ち姿勢より高ければ邪魔にならないのでは?

>リア・フロントハイトはやめようかと
アトモスソフト多いし、ヤマハアンプをグレードアップするとほしくなります。
効果も大きいので、天井4カ所は入れておいた方がよいのでは
新築のタイミングはチャンス、今はフロントスピーカーより優先かも

サラウンド向けのSPケーブルはちょっと高いですが、以下がおすすめ
業務用ですが素直な音で距離伸ばしてもノイズ入りにくいです。
CANARE ( カナレ ) / 4S8 \150/m
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

フロントSPのケーブルは好みで試されたらいいと思います。

書込番号:22733548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/06/15 09:49(1年以上前)

>あいによしさん

フロントをNS-F500 にするかですが、
投影面下余白が縦50pとの考慮も必要でした、
それを考えると難しそうです。

ITU-R配置図ありがとうございます。
SL/SRを立ち位置より高く’壁取付け’できるか、
現場監督に相談してみます。
その場合やはり、小型の物にはなりそうですが。。

リア・フロントハイトは効果高いとの事なので、
天井四隅の4カ所に設置する場合、例えば埋め込みの
YAMAHA VXC3F でも問題ないでしょうか?

ケーブルは安いAmazonのを買ったのですが、お勧め頂いた製品の方が、30mでも5千円ですし、裏配管は変えない事を考えると、その方が良さそうですね。

書込番号:22736002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/06/16 10:41(1年以上前)

魔界塔士さん、こんにちは

フロントは投影面下余白、縦50p≧でしたか
低音はSWに頑張ってもらって、NS-B330にスタンドがよいのでは

背の高いSPを除外すると、ペア5万円は難しく
NS-B330以上だと一気にいい値段になってしまいます。
スタンドも高いので、作ってしまうのはいかがでしょうか?

書込番号:22334390

>SL/SRは、小型の物にはなりそうですが。。
うちは超小型のJBLのコントロール1を本棚とかですが問題ないです、
現場監督に相談できるのは心強いですね。

>リア・フロントハイトは、YAMAHA VXC3F でも問題ないでしょうか?
ぼくは、箱付きをぶら下げてますが、新築だとスマートではないかも

埋込みざっと調べたのですが、こんな感じ

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2017/03/ht-ef36.html

埋込みは箱付きでバフレスでも
2階で寝ていると、聞こえる可能性があるかも。
どうせなら箱なし2wayのJBL C6ICが口径も大きくよさそうに思います。
(アマゾンで見たら¥10,681/ペア)

VXC3Fはシングルだし、長距離用のトランス回路が
付いてちょっと割高に感じます。
(同、¥22,464/ペア)

(すみません、どちらも現物は機会ないので聞けてません、
ただJBLの音はどれもごく普通なので他メーカーにも比較的合いやすいです)

書込番号:22738642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/06/17 12:09(1年以上前)

sofaを前、SL/SRを後ろ、コンセント類を追加

>あいによしさん

> NS-B330にスタンドがよいのでは
フロントにはトールボーイを置けなさそうなので、
NS-B330 に若干底上げのスタンドで考えてみます。

> うちは超小型のJBLのコントロール1
小型でも特に問題ないとの事で安心しました。
SL/SR、SBL/SBR を両方 YAMAHA NS-AW392B
で考えてみましたが、いかがでしょうか。

> 埋込みざっと調べたのですが、こんな感じ
ありがとうございます。
やはり埋め込み時点で音質は下がるんですね。。
既にアンプを7.1chで買ってしまったのもあり、
現時点では9.1chへの拡張準備だけ、と思います。
天井埋め込みに向けた準備は難しい事も考えると、
天吊りor壁掛け用にスピーカーターミナルの設置と、
壁と天井の補強だけ入れて貰おうと思います。

書込番号:22741390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/06/17 22:37(1年以上前)

魔界塔士さん、こんばんは

>フロントはNS-B330 に若干底上げのスタンドで考えてみます。

それがいいと思います。ポイントはガタガタしないようにしっかり設置です。音がきつい場合はアンプで調整とかネットの裏にガーゼを止めて吸音とかで、ネット情報でインシュレータを買うと失敗のもと。散財してわかったことは、スピーカーとはうちわを高速で降って音を出す機械、足元ふらふらで勢のいい音がでるわけがないです。

>SL/SR、SBL/SBR を両方 YAMAHA NS-AW392B
>で考えてみました。
アンプと同じメーカーで音決めされているし、サラウンド専用設計なのでよいと思います。

>天吊りor壁掛け用にスピーカーターミナルの設置と、 壁と天井の補強だけ入れて貰おうと思います。

再度お図面を見たのですが部屋のバランスが微妙にいい感じですね、SBL、SBRを頭の高さから1m位(天井とバックの間位)にすれば、リアハイトを兼ねそうでは?

フロントの天井に NS-AW392Bを付けたら完了に見えます。

あと気になるのは吸音ですが、考慮されていますでしょうか?



書込番号:22742615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/06/18 20:27(1年以上前)

エアコン配置によりスクリーンを東面に変更

>あいによしさん

> 散財してわかったことは、
実体験のレビューとても参考になります。
しっかりと設置、を配慮してみます。

> SBL、SBRを頭の高さから1m位(天井とバックの間位)
> にすれば、リアハイトを兼ねそうでは?
床から1.2m(頭の高さ)くらいを想定していましたが、
天井高が2.5mくらいですので、その中間ですと
床から2mくらいであれば良さそうでしょうか?
それなら天井付近に予備ターミナル(リアハイト用)
は設置しなくても済みそうですね。

> フロントの天井に NS-AW392Bを
そうですね。。アンプを7.1chにしてしまったので、
将来の楽しみに取っておこうかと思います。
天井付近の予備ターミナル(フロントハイト用)
だけ設置しておこうかと思います。

> あと気になるのは吸音ですが、
防音施工は可能な限り入れたのですが、
吸音は現状、ほぼ未検討です。。
壁紙を布製にする等の提案は頂いたのですが、
効果薄&デザイン不評もあり、非採用としました。
場所をあまり取らずに、やれる事はあるでしょうか?

また、北面にエアコン設置を失念しており、
スクリーンを東面に変更する図面に修正しました。

書込番号:22744449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]」のクチコミ掲示板に
NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]を新規書き込みNS-B330(MB) [ウォルナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
ヤマハ

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]

最安価格(税込):¥36,279発売日:2015年11月下旬 価格.comの安さの理由は?

NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]をお気に入り製品に追加する <591

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング