C7823WIP
- カメラの周囲に赤外線LEDを搭載。暗くなると暗視モードに切り替わり、夜間などでも視聴撮影が行えるネットワークカメラ。
- 水平方向最大270度、垂直方向70度まで、スマホなどから遠隔で撮影方向を調整できる。
- 本体にマイク、スピーカーを内蔵しており、スマホで現地の音声を聞いたり、スマホから現地へ呼びかけたりできる。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2016年11月27日 13:14 |
![]() |
0 | 3 | 2016年8月7日 01:52 |
![]() |
12 | 10 | 2016年8月1日 12:13 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2016年6月1日 20:46 |
![]() |
2 | 10 | 2016年5月23日 12:41 |
![]() |
1 | 4 | 2016年5月9日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > C7823WIP
Vscam3.3.4にverupすると宅内での無線LANで接続できなくなりました。
Eye4のアプリでは問題なく接続できています。
Iphone7に機種変更しての問題かわかりません。
前機種のiphone6 plusでは、Vscam2.3.0で宅内での無線LANで接続できます。
外出先からのLTE接続では、Vscam3.3.4で接続できます。惠安サポートセンターに問い合わせしたら、そのような報告はないのでリセット、初期設定、アプリの再インストールをして下さいとの回答でした。
アプリの不具合だと思われますので、現状のままにしてます。同じような不具合の方、おられますか?
iPhoneからの使用です。
書込番号:20230122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Vscam3.3.4 iOS 9 で宅内無線LANで接続出来ていましたが 本日 iOSを10.0.2にバージョンアップしたら接続出来なくなりました。
カーナヒロさんと同様 LTEでは接続出来ます。
Vscamを いったん削除・再インストールしましたが変わりません。
おそらく Vscamが iOS10に対応出来ていないのではないかと思います。
今後のバージョンアップに期待・・・・・
書込番号:20233461
2点

>swing-s28さん
Vscam2.3.4の問題だと思われます。
もう一台のiPhone6 PlusにはVscam2.3.0で
iOS 10.0.02で宅内無線LANで接続出来ています。 iPhone7には、Vscam2.3.4の最新でiOSを10.0.2にバージョンアップしたら接続出来なくなりました。
Vscamは、iOS10.02に対応出来ていますが、Vscam2.3.4の最新版に不具合があるようです。
App Storeの最新版の評判にも同様な口コミがありました。次回のVscamのバージョンアップに期待するしかないようです。恵安は、気づいていると思いますよ。
書込番号:20235083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恵安株式会社 サポートセンター にメールで問い合わせたところ 以下の回答がありました。
>お世話になります、恵安サポートセンターでございます。
>お問い合わせの件について、
>一部iOSVersion10にアップグレードされたスマートホンから
>接続できない現象が起きています。
>現在開発製造元のVSTRACAM社が対応しているところでございます。
>もう少々お待ちいただけますようお願い申し上げます。
しばらく待ちですネ。
>以上お手数ですがご確認宜しくお願い致します。
書込番号:20239119
2点

>swing-s28さん
昨日、自宅から出張先のアパートや会社で無線LANで接続して見たらできました。自宅では、できなかったのですが、別の場所での無線LANでは、完全に問題ありませんでした。iphone7とiphone6 plusで、osは、
ios 10.0.2です。なぞですね。
書込番号:20239482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneを機内モードにして、その状態からWiFiだけオンにしてLAN内で試したら動きませんか? P2Pモード、Relayモードに加えてLANモード(いずれも私が勝手に呼んでいるだけかもしれません)があって、LANの中にいる場合はLANモードとしてP2Pトンネルをカメラとスマホ間で張るのが本来の姿だと思います。
LANモードにいるかどうかの判定は、カメラとスマホのグローバルIPアドレスを見て、それが同じだったら、LAN内と判定してLANモードとしてP2Pトンネルをはるのだと思います。で、1つめの推測としてはiOS10の通信仕様がかわったか、そもそもアプリ(またはカメラ)はグローバルIPアドレスを取得する方法にてiOSのお作法を守っていなかったとか、そんな感じではないかと。スマホがグローバルIPアドレスをもう1つもてるとしたらLTE/3G側なので、確認方法としては機内モードにして純粋にWiFiしか動かないようにしたらグローバルIPは1つしかないので、動作するかもしれないという推測。でも、LANモードで失敗したらRelayモードで動かすなどはあっても良さそうなので、この推測もかなり怪しいかもしれません。
他にはいわゆるヘアピンNATの状態になるので、DNSまわりが関係するかなとも想像しましたが、iOS10だけで発生することを考えるとそれはちょっと違うかなと思ったり。
書込番号:20241459
3点

同一室内(LAN内)で
機内モード ON → WiFi ON でも 接続出来ませんでした。
機内モード OFF → WiFi OFF ( LTE ) では 接続 OK
他機種 Android 4.0.3 Vscam3.2.9 では 接続 OK
書込番号:20243983
0点

私の推測も全くアテにならないことがよくわかりました。お手数をかけてしまってすいませんでした。
新しいiOSがバグっているのかもしれないし、アプリがバグってるのかもしれませんが、iOSのほうが相対的に優勢側にいるので、Vstarcamが修正するしかなさそうな感じですね。
書込番号:20244590
1点

>swing-s28さん
別の無線LANで試して見てはどうでしょうか?
公衆無線LANやfree spotなどで接続できるかです。
私は、出張先のアパートは集合住宅でグローバルipアドレスではありませんが接続でき、実家は、戸建なのでグローバルipアドレスですがvscamのverup以前は無線LANで接続できてましたが、up後から接続できません。ネットワーク環境、設定、iphoneアプリvscam
などで問題ありなのかな?vscamの次回verup待ちかな?
書込番号:20244631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報告します。
自分、妻、息子とでiPhone6でペットの監視で使っています、自分と妻はiosをバージョンアップしました。自宅Wi-Fi、勤務先Wi-Fiで見れなくなりました。だが4Gとかでは見れてましたが駄目になりました。それでもパソコンでは見れていたのですが、パソコンでも見れなくなりました。iosのバージョンアップをしていない息子は見れてます。仕方ないので以前使っていたI.O DATAのTS-WLC2に戻しました。首振りが出来て画像が綺麗だったのだが、残念です。
書込番号:20272862
0点

>きく蔵さん
本体裏側にあるリセットボタンで初期化する。iphoneのアプリpnp vscamaの再インストール。
または、カメラリストから削除して新規設定。
別のアプリEye4で試してみる。
有線LANで接続できるか。無線LANで接続できるか。LTEで接続できるか。
それでもだめなら、恵安サポートセンターに連絡。
故障であれば、購入先に連絡し交換か修理。
恵安の製品であれば、購入先の領収書と不具合内容を書いて送付する。
佐川急便の着払いで恵安修理センターに送る。
故障の可能性ありだと思いますよ。
書込番号:20273269
0点

>カーナヒロさん
こんにちは、昨日本体のリセットをしました、パソコンは見れる様にはなりましたがiPhoneは駄目です、だが4G回線では見れる様になりました。iPhoneのアプリは何回も再インストールは行ってはいました。カメラリストから削除してのインストールです。それで息子のiPhoneのiosをバージョンアップさせたのですが何故か息子のiPhoneは見れる様なのです。Wi-Fi経由でも・・、それと有線LANはテストしていません。有線LANのテストも一応行ってみた方がいいですね。Eye4はiPhoneとパソコンにインストールしたのですが使い方がいまいち分かりません。いまのカメラは2台目で不具合で一度交換しています。
書込番号:20275692
0点

>きく蔵さん
無線Lanで接続できるのであれば、有線Lanでも接続できるとおもいますのでしなくても良いと思います。
リセットしてPCではみれたのですね。iPhoneでは見れず4G回線では見れたのですね。
私もこのような状況になっています。iPhone6 Plusでは見れてiPhone7では見れませんでした。
屋内の無線Lanでは見れず、屋外の4G回線でしかi Phone7ではみれませんでした。
別の住まいで、無線Lanに接続すると見れたのですが原因不明です。
Eye4はアンドロイド、iPhoneアプリに対応しています。iPoneアプリであれば問題ないと思いますよ。
SDカードに保存している動画を動画画面下部のバーでスライドさせれば早送り、戻しなどできます。
pnp vscamにはその機能はありません。
恵安が推奨しているのはpnp vscamでstarcam社の推奨はEye4です。
宅内の無線Lan環境やpnp vscam ios最新版の問題など原因が特定できていないのでよくわかりません。
ただ、屋外玄関先軒下に取付ていたc7823wipは故障しました。wihiが届きにくい、屋外なので温度変化
により故障したと思われます。
書込番号:20276358
0点

iPhone6 Plus ios 10.0.2
Eye4 3.1.3 で接続出来ました。
Vscam2.3.4 では 相変わらずNG。
Eye4 は初めて使ったので SDカード保存ファイルの読込方法が判らずあっちこっち押しまくりました。
早送り、戻しなどが出来るのは素晴らしい。
書込番号:20281566
1点

Eye4で見れました。使い方を色々調べていたのですが、問題は新規登録の欄でメールアドレスを入力してください・・ありますがアドレスではなくてニックネームの様な短いアルファベットのみで大丈夫です。その後ネットワークカメラよりQRコードを取得して暗証番号をインプットすればokです。
書込番号:20288623
0点

>きく蔵さん
Eye4で見れたようですね。
sdカードを入れれば、Eye4のアプリで下側画面のライブ映像の右側にある
歴史記録をタッチすれば記録された映像リストが出てきます。
さらにタッチするとTFレコードが表示されます。
さらにタッチすると記録された日付がでます。
さらにタッチすると15分ごとのタイマー録画がでます。
確認したい時間帯部分をタッチすると記録された動画がでます。
動画の画面上部に日付と時刻がでますので、下側のバーをスライドすることにより
時間帯を変更して確認ができます。
ただし、設定が必要です。SDカードを入れたら機能設定をタッチして
I Pカメラの画面で写真リストがでます。さらにタッチすると保存設置をタッチ
メモリー状態が表示されます。そこで、レコードのビデオを有効にしますをオンにする。
32Mで約7日分かな?の動画が記録できます。以後は上書きで更新されますので
10日前の動画は消去されます。64Mならばさらに記録は増やせます。
Eye4アプリのほうが安定しているような気がします。
書込番号:20289081
1点

みなさん、その後、
iPhone iOSでの調子はいかがですか?
問題なければ、これから買いに行こうと思っています。
書込番号:20431991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > C7823WIP
amazonでc7823wipを購入しましたが、価格が安かったのでvstarcam販売元の製品を買いました。まだ、使用していないのですが、違いがありますか?恵安は、サポート連絡先がありますが、どうなのでしょうか?すでに恵安のは、4台買って使用しています。
書込番号:20095028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

法的な観点と商売の観点にわけて考えたほうが話はスッキリするかなと思います。関連するのは電波法(WiFi内蔵の本体)と電気用品安全法(ACアダプター)です。
日本の技適のデータベースにはKEIANが販売している製品も登録がありませんが、海外の認証機関が技適を申請したという情報があったのでそれが正しいという仮定とします。C7823WIPという型番で申請されているので、その型番を有する製品は技適が適用されます。問題になるのはその技適マークの表示義務を果たしていないことだと思います。これは本体裏のシールに技適のマークがあるかどうかで確認できます。
もう1つはACアダプターです。こちらはPSEロゴで確認できますが、私が買ったものはこのPSEロゴそのものが偽物でした。今でもそのままなのか、正しいものになったのかはわかりません。
商売の観点では、慶安のものではない製品をKEIANに聞いたら断られますよね。vstarcam販売元のものを買ったとのことですが、KEIANのような代理店によって販売されてたものではないですか? Amazonのリンクを貼っていただいたら確認できると思います。
書込番号:20095538
0点

元の質問は機能に差があるかどうかでしたね。すいません。vstarcamが製品型番1つに対して1種類しか作っていなければ性能、機能は原則的に同じはずですよね。
他の方の書き込みで30%くらいは不良になってしまっているとあったので、早く動作確認しておかしかったら販売元に返品なり、交換なりの準備したほうがいいかもしれません。販売店によってそのあたりのポリシーが結構異なると思います。
書込番号:20095548
0点

>スーパカー消しゴムさん
コメントありがとうこざいます。
販売: KLDEALS です。外観、機能を確認しました。
電源のアダプターが赤色のLED付きで電源を入れると赤色の点灯になります。夜は、アダプターの周囲が赤くなります。
電話サポートはありませんが、メールでの問い合わせ先の記入がありました。説明書は5ケ国語で説明されてました。
機能も同じでした。アプリはEye4の記入でした。送料込みで5700円でしたので、底値かなと思い購入しました。これで同じ型番で5台となりました。
書込番号:20096641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > C7823WIP
風の強い日に雑草の葉が揺さぶられてたり、
影日向のコントラストの強いときや夜間などは何も通り過ぎないのに数分おきに感知して
撮影したりするのに、一階の玄関前のカメラに向かって歩いてきて通り過ぎて階段上がって行く人は通り過ぎたあとの無人か、通り過ぎた人の背中の一部しか撮らなくて、階段を降りてきて出て行く人は後ろ姿はなんとか撮る、という状態。
これなら首振りのない、古いコレガやプラネックスのカメラやパソコン付属のカメラまたはウェブカメラ+動体検知ソフトの方がコンマ数秒ごとに連続撮影してくれてまだマシです。このカメラの動体検知の設定でなんとか
きっちりと人間を撮るようにできないもので
しょうか?
書込番号:20048141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

業務用の高価なものでも、期待どおり(おそらく不審者だけとか人間だけ)を逃さず録画というのはないと思います。それがうまくいかないので連続録画しておくというのがパターンです。連続録画してあるものをあとから何らかの理由で調べるときは、大体の日時を推測してそこから先は映像を人間が見続けるという形になります。
個人がお手軽に買える価格の製品で、動体検知でうまいこと人間だけを検出、録画するというのはなかなかないのが実情です。本機はかなりメニュー設定も絞り込んでいるので知り得る限りでは調整できないと思います
書込番号:20048277
1点

このカメラを沢山購入していますが、個体差があり30台購入して6台がそんな感じでした。
感度は1から10までブラウザで設定できますが、検知能力の悪いものは変化が感じられませんが
ちゃんと検知するものは感度を変更するとしっかりと反映し、デフォルトの5でも少し変化があれば数十秒前からしっかりと録画されてこうあるべきだという動きをしています。
ファームを最新に更新しても大半は動作は変わらないのですが、良くなったものもあったりしました。
良くなるものはファーム更新、ファクトリーリセットをしたあとです。
また、PCでの録画は連続していても途切れることがあるので128GBのSDに録画しています。
これも東芝系のチップでは途中で認識しなくなりますがこれは今のところ全ての機体で発生しているのでこれは相性問題と諦めて、別のSDで問題なく録画されています。
このカメラの良い物は非常に素晴らしい動きをしてくれるのですが、如何せん不良が多く某Amazonで何度も交換してもらってます。
分かりやすいのは負荷を掛けた時にすぐに再起動するのは不良品だったりします。
パッケージも今のところ2種類確認し、スタイリッシュな方はLanケーブル未同梱だったりします。
黒いほうがLan未同梱、日本語パッケージがLan同梱でどちらも同じ。
ネットワークカメラ関係の仕事でセットで数千万の高額なものからもっとも安価な数千円のものまでネットワークカメラを色々と使っていますが非常に面白いカメラで、不良品でなけれな高額なものに匹敵するかと思われます。とはいえ信頼性や耐久性をとりあえず1年間テスト中。
書込番号:20065317
2点

かなり本格的な監視カメラシステムも運用されておられるのですね!
当該カメラも沢山買っておられる方は少ないと思いますので、そうした方しか知り得ない情報もあり参考になりました。
個体差が大きく出ている理由は推測ですが、ロットごとに異なる部品が使われているとか、CMOSセンサーの品質バラツキなどでしょうか。
採用してるSoCは中国のHisilliconのものですが、ISPを内蔵してます。ISPより後ろの回路や機能で動態検知結果に差が出るとしたらファームウェアとアプリでしょう。
頂いた情報から推測するとISPより前の部分に原因がありそうですね
書込番号:20067906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
個体差はありますがファームは全部同じ最新にしておりますのでチップの問題かと思われます。
負荷(巡回動作中にSDにの画像を見るなど)をかけると悪いものは画質が乱れすぐに再起動がかかりますが、安定時の画質は同じに思えるのでCMOSは同じっぽいですが残念ながら分解していないので、私もこの辺もよくわかりません。
本当に優秀なものは面白いくらい動体検知、安定稼働しますが、全然駄目な機種はすぐにリセットされ再起動したり全然動体検知しなかったりします。
この場合、返品ばかりしていまたが流石に個体差と諦め、動体検知の弱いものは連続録画の場所に設置しています。
仕事で防犯カメラ関係を結構扱っており、現在の安価なものでの最高峰はCANONのネットワークカメラだと思われます。
安価と行っても5万〜25万と個人的には高額だったりします。
このカメラは非常に面白いのですが、Wifiは技適マーク認証済みとありますが、総務省のHPで確認したところ見当たりませんでした。
また、ブラウザで使用するためにプラグインが必要になりますが、このプラグインも極めて怪しいものです。
テスト用仮想環境のPCではカスペルスキーが反応し、無視して導入すると暫くは問題ありませんでしたが、数日後に仮想環境のカスペルスキーが起動しなくなり、データベースは破損。
メーラーのアカウントが消滅し、このアカウントを使いなさいという有料のメッセージが表示されるようになりました。
危険と思われるのはこのプラグイン以外記憶に無いので非常に疑わしいです。
なのでこのカメラは完全に閉じたカメラ専用のネットワークで運用しております。
そうするとすぐに時間が狂うのでこのネットワーク専用のNTPサーバーを立てております。
このカメラは細かく弄れるので本当に面白くて大好きなのですが、個人的には自宅のネットワークには余り置きたくない危険な香りがします。
書込番号:20070541
3点

こちらこそ、コメントありがとうございます。情報のレベルの高さに脱帽でございます!
CMOSはSMTで基板についてしまうとその外観からはメーカーや型番を見ることは不可能なので、ピン互換の違うセンサーが使われていたらおそらく製造した会社でも判別つかないと思います。うまく動作したときは同じような色味が画質に見えるということなので、その線は低いかもしれないですね。
SoCはHisilliconのHi3518cだったと思いますが、これの品質のバラツキの可能性は高いかなと思います。中国の深セン周辺エリアしかわからないのですが、いろんなメーカーのSoCや電子部品がいろんな形態で取引されていて、開封して半分くらいの数を使ったSoCが売られていたりして、「それ、酸化しちゃってるんじゃないの?」とか部品レベルはカオスな感じです。もちろんどのメーカーがどんな部品を使っているのか当事者以外はまったくわからないので推測の域を出ませんが。30台も使っていて、不良率が高いと感じられおられるとのことなので、品質管理のレベルじゃなくて、商売のやり方のレベルの話かもしれないですね。
WiFi技適とプラグインのお話もまったく同感です。それに加えてACアダプターのPSE認証もおかしいです。以前、それを書き込んだらバッサリ削除されてしまいましたので、もしかしたらこのコメントもバッサリやられちゃうかもしれません。
そして、私もこのカメラを自宅のLANの中に入れて、インターネット接続するのは控えた方が良いなと思い、完全にクローズドのLANのなかで必要な時だけ動かすようにしています。時計は気にしていないのでNTPは省略してます(笑
私の野望はHisilliconのHi3518cの標準ファームウェアをなんとか入手して、お化粧していない状態の標準カメラとして動かしたいなと思っています。それができると3518cの持っている機能に全部アクセスできるようになるかなと期待しています。WiFiはおそらく動かなくなってしまうと思いますが。
書込番号:20071821
1点

スレ主さんの質問と関係ない内容で申し訳ないですが。。。
>このカメラは非常に面白いのですが、Wifiは技適マーク認証済みとありますが、総務省のHPで確認したところ見当たりませんでした。
>WiFi技適とプラグインのお話もまったく同感です。
登録外国適合性評価機関である米Siemic,Inc.によって適合証明されています。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000401771.pdf
技適に関しては安心していいと思いますヨ。
書込番号:20071951
1点

技適を別の認証機関で取得しているってことですかね?
同社のホームページには「技術基準適合(Telec)認定済み」というように記載があるので、認証機関はTELECなのかなと思ってました。もっとも認証機関名を明記する必要はそもそもないのですがちょっとめずらしい表記ではあります。
総務省の検索ページはデータベースに登録されるまでに時間的なギャップがよくあります。このカメラの販売はAmazonでみると2015年10月くらいとなっているので、10ヶ月はちょっと時間かかりすぎな感じはありますね。無事に登録されて、ユーザーも安心して使えるようになるといいですね。
書込番号:20072859
0点

動体検知の感度ですが、感度の悪いものでもブラウザの設定でMotion Detect Sensivilityを3にしたらよい感じになりました。
一度お試しください。
バージョンは48.53.72.76とEN53.7.1.13が最新のものになります。(2つ有りますが内部に2つの更新ROMがあるようです)
スーパカー消しゴムさんへ
ACアダプターですが日本向けでもたくさん買っていたら本当にぜんぜん違うLEDが点灯するタイプのものもありました。
内部構造で安全装置などちょっと怖いですね。
>お化粧していない状態の標準カメラとして
私もそういう操作が望ましいです。どうしてもどっかで何かをしてるんじゃないかと勘ぐっちゃいますね。
ジェンツーペンギンさんへ
情報ありがとうございます。もしかしたらと非常に不安なところがありましたので助かりました。
実際にWiFiで使用しないと不便な環境なので大手を振って使用できます。
書込番号:20078712
0点

再度テストしましたが、やはり検知がぜんぜん悪いものは何をしても駄目でした。
ちゃんと反応するものではレベル設定で変化しました。
今回テストしたのは10台中7台は問題なし。3台が全然駄目でした。
書込番号:20080916
1点

30%が不良だとかなり厳しい感じですね。。。
書込番号:20082610
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > C7823WIP
動体検知システムは付いているようですがエリアを指定出来ますか?
指定出来るとすれば何カ所でしょうか?
それとも画面全体での動体検知でしょうか?
またアプリvstarcamを立ち上げると中国のサイトに勝手にアクセスするようですが
ローカルのネットワーク内で使う時に中国サイトのipをhostsやファイヤーウォール等で止めた場合使えなくなりますか?
以上宜しくお願いします。
2点

>動体検知システムは付いているようですがエリアを指定出来ますか?
カメラ単体ではできないと思います。
>ローカルのネットワーク内で使う時に中国サイトのipをhostsやファイヤーウォール等で止めた場合使えなくなりますか?
ルーターの設定変更したりC7823WIPのgateway設定やUPnP設定いじったりしたんですけどうまくブロックできないです。結構難儀かも。。。
書込番号:19889243
2点

>ジェンツーペンギンさん
お返事ありがとうございます
エリアの指定はできないですかちょっと残念ですね
中国に勝手にアクセスするのを止めるのはやはり無理なんでしょうかね・・・怖いですよね
購入するかちと迷いますねぇ〜・・・
書込番号:19889538
2点

中国メーカーなので当然ながらサーバーは中国にあります。 私が以前、試した時はカメラ側も定期的にそのサーバーにアクセスをしています。またスマホアプリ側も当然ながらそのサーバーにアクセスします。そのサーバーを遮断してしまうと一切の通信ができなくなってしまいます。
昨今のセキュリティ事情からするとちょっと気持ち悪いのは事実で、私はそれが理由で閉じたLAN環境の中だけで使うようにしました。
また、それは一端、置いておくと、通信の仕組みがP2Pと呼ばれるものなので、原則的にP2Pサーバーが必ず必要になります。このP2Pサーバーが中国に設置してあるということですね。
書込番号:19890544
2点

>スーパカー消しゴムさん
返信有難うございます。
P2Pですか・・・良く解らないけど(^^ゞ
PCのアプリだけじゃなくカメラやスマホからも中国にアクセスするのは如何なモノか仕方ないんですかね?
やりたいコトの画像が漏れても問題ないと考えていますが、外部からLANの中に入られては困りますので悩むところです。
信じるか信じないか(謎)・・・うぅ〜
閉ざしたネットワークを組むには・・・わっかんない(´`)
この製品価格的に魅力ですがそのあたりのことを考えると国産のモノにした方が安心ですね
探してみます・アドバイス有難うございました。
書込番号:19890605
0点

>todocruiseさん
>ローカルのネットワーク内で使う時に中国サイトのipをhostsやファイヤーウォール等で止めた場合使えなくなりますか?
ふと思いついてインターネットのおおもとの接続を切ってみましたがC7823WIPとiOS標準アプリ(VsCam)で接続できたので適切に設定しさえすれば技術的には可能と思われます。
>中国に勝手にアクセスするのを止めるのはやはり無理なんでしょうかね・・・怖いですよね
外部からポートを勝手に開けたりそういったことは基本的にできないので技術的にできないってことはないと思います。ただ個々の環境で機器の設定の関係でうまく設定できないっていうのはあると思います。
>購入するかちと迷いますねぇ〜・・・
僕はNASと接続するためのテスト用でしかないので機能の見極めができたら外部から接続したり常時接続するつもりはないのでそんなには気にはしていません。
ただ、todocruiseさんがセキュリティに不安があるのであれば購入は止めた方がいいと思いますヨ。
書込番号:19891005
1点

>ジェンツーペンギンさん
検証して頂き有難うございます。
>インターネットのおおもとの接続を切ってみました
ということはルーター+PC+カメラで
スマホからのアクセスを考えなければ使えると言うことですね
PCでdhcpサーバー動かしたら使えるのかな?・・・
チョットやってみたくなりました
書込番号:19901596
1点

インターネット接続しないのであれば、P2P方式じゃないDDNSのみ対応のカメラを狙ったほうがスッキリしているような気もしますね。
NASに動画で録画するなら、H.264方式で圧縮された動画が使えるほうがいいですが、静止画扱えればいいよって話であれば、Motion JPEG対応のもので問題ないです。
パンチルで首振りは、かなり明確な利用目的がない場合は、たいていの場合、動かしたことないなぁって感じになります。動体検知でエリア指定するような場合はパンチル首振りすると位置がズレちゃうなどの問題も出るので一般的にはパンチルじゃない固定型を使うことが多いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000663479/?lid=ksearch_kakakuitem_image
これ、USB接続の余計なアダプターがおまけでついていますが、カメラ単体版は販売終了なので、どこかで在庫処分などやっていたらもっと安く買えると思います。
たしか、3箇所まで動体検知エリア指定ができて、画素は130万画素で現在主流の100万画素より多いです。ただし、H.264ではなくてMotion JPEGです。画質は良好だったと記憶しています。
書込番号:19905487
0点

>スーパカー消しゴムさん
情報有難うございます。
P2PとDDNSの意味が良く解らなくてレス出来ないでいました
ピア-toピアとダイナミックDNSで宜しいんでしょうか?
インターネットを通してカメラtoスマホはダメですか?
ダイナミックDNSは取ってありますので問題ないかと・・・
以前他のモノで試したのですがH.264は欲しいところです
モーションJPGは反応がイマイチ遅かったです
書込番号:19916945
0点

P2Pは、Point to Pointの略です。DDNSはダイナミックDNSです。これらを詳細に説明するととっても長くなるので割愛させていただくとして、P2P対応カメラの場合はどうやってもインターネットにつながってしまうと思います。遮断する方法もあるかもしれませんが、とても面倒かつファームウェアが更新されたりしてP2PサーバーのIPアドレスやホスト名が変わった時には設定が必要だったりするので諦めた方が良いかと思いました。
DDNSは一般的にはカメラのFWの中で利用可能とされているDDNSが必要です。DDNSもなんで無料でサーバーを維持しつづけているのかなど疑問な点も多いのでそう安易に利用するのもちょっと考えものかもしれません。私はこのあたりにちょっと敏感すぎるので、このあたりは個人の判断と思います。また、取得済みのDDNSがカメラ側でサポートされていないと利用できません。パソコンを1台そのために動かしっぱなしにするなど方法がないわけではありませんが、あんまりスマートな方法じゃないかも。
他のカメラで、P2PとDDNSの両方をサポートしていて、P2Pをオフにするという設定があるカメラを見たことがあります。たしかTENVIS製だったような気がしますが、そんな感じでP2Pをオフにできないとダメじゃないでしょうか。
書込番号:19917710
0点

>スーパカー消しゴムさん
返信したつもりが出来ていませんでした(^^ゞ
お返事遅くなり申し訳ないです
P2P、DDNS了解しました
P2Pでもサーバーが必要なんですか?
色々勉強になりました有難うございます。
最初はローカルで使うので外部アクセスを止めれば問題ないかと思っていました。
以前TENVISのカメラを使ったことがありますが画質がイマイチで動作が安定しないで返品したことがあります。違う機種なら綺麗だったのか?あるいは中国製なので模造品だったのかもしれません?
専用のアプリ意外にブラウザーでも観れたと思います。
今回の目的ではないのですが
カメラ、スマホ間だけでのやりとりが出来ないモノかと・・・
この製品もスマホのブラウザーで自宅のカメラと繋ぐスタイルを取れば上手く行くのかなと安易に思っていましたがダメなようですね
書込番号:19921965
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > C7823WIP
最近購入しました。まず有線で接続しPC用アプリはSuperIPCamで動作確認。
続いてWifi設定で、自分のWifiを選択しパス入力。言われるままにLANケーブルを抜いてカメラの再起動を
待ちます。が繋がりません。
やった事と言えば、設定しているPCを有線のみ、無線のみ、有線と無線の両方の3通りの状態で設定を試した事と、無線LAN基地局の目の前にカメラを持っていった事、そして無線LAN基地局とカメラを有線で繋ぎ、ネットワークに参加しているPCで有線にてWifi設定〜ケーブル抜いて再起動。などです。
どの方法でも繋がらず、しかし設定PCを有線のみにしてもSuperIPCamの設定時にWifiは見えているので
カメラの無線機能の故障でもないと思え、こちらのWifiの電波の弱さ等も考えにくく途方に暮れた状態です。
一つ気になる事と言えば、Wifi設定時に見えてる接続先を選択した後PASSの入力時に一瞬で接続が成功しました。と出る事。あまりの速さにWifiを見に行ってないように感じ、試しにPASSを「1」とだけ入れても同様に接続成功〜カメラを再起動するのでケーブルを抜いてくださいと同じメッセージが出てしまうんです。
思いつく事はやったのですが、どなたか別の方法などを提示していただけるとありがたいです。
0点

追記です。
アンドロイドのスマホアプリでの動作確認は、カメラがネットワークに有線で繋がってさえいれば、スマホはWifiをONにしていてもOFFにしていてもカメラの映像は見えます。なので状況としては、
カメラとWifi間の通信ができていない、しかし有線状態だとWifiの存在は見えている。といった感じです。
書込番号:19885692
0点

何を使ってどう設定して何を確認したのか書いてある内容ではよくわかりませんが、WiFiのアクセスポイントの接続情報を見ればC7823WIPがWiFiでちゃんと接続しているかわかるのではないですか?
C7823WIPの設定がうまくできていないのならPCだけでなくスマホでも試してみるといいと思いますヨ。
書込番号:19886413
0点

返信ありがとうございます。
Wifiのアクセスポイントの情報では、当然といえばそうですが認識していないのでC7823WIPの
MACアドレスは表示されません。有線での接続時には表示されてます。
先ほどもう一度Wifiのアクセスポイントの情報を見ていたら、C7823WIPのMACアドレスが何度か出ては
消えて、としていました。ステータスが「未認証」でしたので認証ができていないようです。
WifiのPASSはコピペで入力し前後に空白がないかも確認したうえで何度となく試してますから
PASS以外の理由で認証が通らない?といった感じです。
セキュリティ方式が違うのかな?と思ってWPA/WPA2 PSKだったものを別のに変更したら
無線で繋がっていたPC、スマホが全滅してしまいました(汗
書込番号:19886856
1点

カメラ内部のWiFiモジュールそのものが不具合という可能性が高い様な感じがします。カメラの内部には有線イーサネットコントローラーとWiFiモジュールで実装されたものの2つの通信インターフェイスが搭載されていますが、それぞれ独立しています。
今回のケースでは有線イーサネットコントローラー側は正常だけど、WiFiモジュール側に不具合があるというのが推測です。その場合はユーザー側で出来ることはほぼないので、保証期間の間に申し出るなどが良いと思います。
添付画像はWiFiモジュールのイメージ写真です
書込番号:19892117
0点

>スーパカー消しゴムさん
>カメラの内部には有線イーサネットコントローラーとWiFiモジュールで実装されたものの2つの通信インターフェイスが搭載されていますが、それぞれ独立しています。
返信ありがとうございます。内部で独立してるんですか、それは知らなかったかもです。
色々と検証した結果、返品する運びとなりました。大きな手間はかかりましたが勉強と思って割り切ります。
一応検証した事を羅列しておきたいと思います。WiFiモジュールの故障かとも思いましたが、認証だけが
できなかったようです。
まず、無線の認証の種類を全部試しました。
WPA/WPA2 mixedmode-PSK 繋がらず。
WPA2-PSK、WPA-PSK 両方繋がらず。
認証ナシ 繋がりました。
認証ナシはさすがにまずいので、次は無線LAN機器のルータ機能をOFFにし、
アクセスポイントとして使い上記3種類の暗号を試しましたが繋がらず。認証ナシだと繋がりました。
IEEE802.11gプロテクションという設定があったので調べ、我が家は11gだけの環境なのでオフにして
また全通り。これもダメでした。
認証機能が壊れている、という結論を出しました。Wifiパスワード設定時に一瞬で認証成功と返ってくる、
それがいい加減なパスワードでも。という時点でここまでする事もなかったんでしょうが。
一応認証ナシで繋がっている時の感想としては、PCと有線で繋がっていればキビキビ動いてくれますし、
スマホが同一Wifi参加時もほぼ変わらない動作。首振り指示は少し遅くなりましたが。
スマホのWifiを切断して外からの操作を想定してみるとさすがに映像は遅くなりましたが
個人的には許容範囲でした。首振りはかなり重かったです。
商品自体は悪くはないと思って頑張ったのですが。。。購入考えている方の参考になれば。
書込番号:19893067
1点

>WPA/WPA2 mixedmode-PSK 繋がらず。
>WPA2-PSK、WPA-PSK 両方繋がらず。
>認証ナシ 繋がりました。
たまに文字数制限とかあるので簡単で短いパスワードとか試してみたらどうですか?
それとパスワードのコピペを信じるのはやめた方がいいです。(絶対ダメって意味ではないです)
コピペだと空白だけでなく変なコードが入ってることがあります。
Windowsだったら一旦メモ帳にでもコピーして変なコードが入っていないことを確認すれば大丈夫だとは思います。
書込番号:19893570
0点

>たまに文字数制限とかあるので簡単で短いパスワードとか試してみたらどうですか?
あとパスワードは数字ではなく文字列がいいです。(16進数と勝手に判断される危険性がある)
書込番号:19893585
0点

認証なしで接続ができるのであればWiFiのハードウェア(WiFiモジュールの故障)は大丈夫かもしれないですね。一方、認証はソフトウェア処理なので、一台だけおかしくなることは確率としては低いと思います。可能性はゼロではありませんが...
テスト目的で 12345678 など絶対に打ち間違えないものでテストしてみるのはいかがでしょうか?
書込番号:19894031
0点

>スーパカー消しゴムさん
>ジェンツーペンギンさん
返信遅くなってすみません。
認証PASSですが、当然というかテキストからのコピペで行っています。2度、キーボードからの入力も試しました。
それとパスワードの内容ですが、認証を疑ってから「1」に変更して試しました。
結果はダメだったので、ウチの機器との相性か故障。と結論付けて返品を済ませました。
相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:19897857
0点

>じゅうべえ12さん
返品ですか、残念ですねー。
一応パンチルトもできるしONVIFやRTSPにも対応していてうまく使えれば安くていい製品のような気もするのですが気難しいところもあるようですね。
原因はやはり相性なんでしょうかねー。
MacユーザーなのでバッファローのWiFiルーターとの相性問題をよく見るのでバッファローのWifiルーターは他社製品との相性が良くない印象があります。
書込番号:19898446
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > KEIAN > C7823WIP
母親の介護用に購入しました。
仕事場からパソコンで様子を確認しようと思い、説明書にのってるパソコン用ソフトインストール通りにダウンロードしたら、
ソフトは正常に起動し、画面も見れて良かったのですが、パソコンから勝手にクリック音が鳴るようになってしまいました。
一定間隔ごとという訳でもないですが、何分かおきにとか、突然、自分がしてないのにクリック音がして気持ち悪いです。
これは、パソコンの遠隔操作とかで、パソコンの中とか見られてしまっているのでしょうか?
同じような症状になったかたは、いないでしょうか?
対処方法などありましたら教えて頂けると有難いです。
0点

他の口コミを参考にして
職場のPCから即刻削除することをお奨めします。
原因を追究するより会社の情報漏れを防ぐのが最優先とするべきかと。。。。
書込番号:19851656
1点

カメラのソフトから音が出ているのか、他のアプリから出ているのかなどは判断しにくいかもしれないですが、監視カメラのアプリが怪しいと思われるのであれば、一度アンインストールして、音が消えるかどうか様子を見てはいかがでしょうか? 無料でいつでも何度でもインストールはできると思うので、まずは試してみるのが早いかと。
それで音が消えるようであれば、何かの設定かもしれませんので、国内の販売代理店のKEIANに問い合わせしてみると良いと思います。コメントがつくかもしれないのですが、平行してやられてもいいでしょう。
それでも音が消えない場合は、違う方法で試すことになりますが、いっぺんにやっても混乱するだけなので、まずはそのアプリの白黒をつけては?
書込番号:19852869
0点

クリック音って『カチッ』という音の事なら
『サウンド』の設定の『プログラムイベント』の中、
『エクスプローラー』の『ナビゲーション開始』の設定を
変えると変わりませんか?。
このカメラを使った事はありませんけど、昔、パナソニックのカメラで、カメラの画像を見るページを
IEで開くと、複数回カチカチ鳴ってから画像がでたような記憶があります。
IEをのバージョンによってはリロードが発生する(パナのカメラはActiveXの読み込みでリロードが起きる)と、
この音が鳴る場合があるようです。
IEも、最近は静かになりましたけど、システムのURLを開く処理を呼ぶとエクスプローラーが
フックしているタイプの場合は、やはり鳴るみたいですし。
書込番号:19853082
0点

>M.Sakuraiさん
>スーパカー消しゴムさん
>Mild7-1Softさん
返信有難うございます。アンインストールしてみたら、音はしなくなりましたので、おそらくこのソフトだと思われます。
パソコンでの視聴はあきらめ、格安スマホでも購入して視聴専用にしようかと、考えてます。
有難うございました。
書込番号:19861067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





