Technics EAH-T700
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2022年3月7日 17:58 |
![]() |
7 | 0 | 2020年9月27日 00:13 |
![]() |
24 | 12 | 2020年8月10日 16:49 |
![]() |
6 | 1 | 2020年6月8日 20:04 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2018年5月8日 21:38 |
![]() |
42 | 8 | 2016年2月17日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-T700
定価でしかも店頭販売のみといったかなり特殊な販売手法がメーカー主導で取られているようです。
この機種を安く買いたいのですが、ノウハウをお持ちの方いらっしゃいませんか?
よくある質問の回答になっていない愚痴の書き込みはご勘弁を。
書込番号:24637415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状はコロナの影響で生産ができずに各店舗が十分な在庫を確保できていない状況でしょう。そのため、定価でも売れているのだと思います。
望み薄ですが、価格を提示していないヨドバシに電話して、ビックカメラより安くならないか聞いてみてはどうですか?
書込番号:24637475
1点

店頭で値段交渉する場合は、雨の日、閉店時間ちかくが良いそうですよ。
書込番号:24637508
0点

販売店に就職する社割を使うと少しやすくなる
テレビとか買って、担当の店員さんと仲良くなり
色々頼んでみる
(最近これやってます)
2万円から3万円の商品でもかなり値引きしてくれます。
書込番号:24637545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシもポイント不可なのですか?
そういう場合は、ポイントを使うチャンスです。
書込番号:24637547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は無理ですね。通常は定価が決まっていても値引きや販売期間によるジリジリとした値下がりが一般的かと思います。どんなに高価なものでもこのような状況は当たり前でしょう。
再販制度と言う言葉をご存知でしょうか。商品の供給元が小売業者の売価変更を許容せず、定価販売を指示することです。これは禁じられています。しかし例外も認められています。
僕も商売をしている分けではないので詳しい事は分かりませんが、wikiによれば「実質的にメーカーが販売していると認められる、いわゆる委託取引の場合、一定の要件を満たしていれば再販行為を行っても通常は違法とされない。」
「自らが在庫リスクおよび売れ残りのリスクを負担して取引しており、メーカーが直接消費者に商品を販売していることと同視できることから、契約自由の原則で価格決定の自由を認めても自由競争を減殺する怖れがない。」
「アパレル分野などの高級ブランドは、委託取引方式や直営店を通じた販売方式を採用して、上記以外の商品分野で価格統制している。」
まあつまりEAH-T700はメーカー直販のみで販売店はその窓口になっているに過ぎない、在庫は一切メーカーが責任を持つという形態なのだと思います。販売店に販売手数料が入るのかどうかは分かりませんが、ともかく販売店の利益は限りなく0に近いでしょうから値引きのしようがありません。
書込番号:24637552
3点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-T700
このヘッドホンの最初のレビューで、汗で濡れたイヤパッドを除菌ティッシュで拭いたらパッドの表面が変色してしまった失敗談を書きました。ただのウエットティッシュ容器の中身を、このご時世なので、詰め替え用のアルコールタイプの除菌ティッシュに交換していたのを忘れていたのでした。以来、パッド表面のレザー部分がモロモロになってポロポロとはげ落ち、その状態は無残で、見ているだけで悲しくなるほどでした。
やっちまった!と、つくづく後悔しました。そんな愚かなことするのはお前だけだと言われそうですが、EAH-T700のイヤパッドに除菌ティッシュは厳禁です。
Technicsの純正イヤパッドは、左右合わせて交換するとちょっとしたイヤホン、ヘッドホンが買えるお値段になるので、まあ使えないこともないかと交換するのを躊躇していましたが、思い切って某イヤホン店にネットで注文してみました。「お取り寄せ、納期未定」とのことだったのでいつ届くかも分からず、また、もう入手できないかもと半分あきらめていました。
ところが、交換用イヤパッドは一週間ほどで届きました。
届いたイヤパッドは、左右別々に小さな白い箱に入っていて、おもしろかったのは、その箱の形が、Rは正方形、Lは長方形の箱と、形状がそれぞれ異なる箱に入っていたことでした。倉庫から出して出荷するとき、左右間違えないようにという配慮からでしょうか。とにかく、箱から出して早速交換したら、まるでヘッドホンが新品に生まれ変わったようで、正直うれしかったです。
いずれにしても、長く使いたいヘッドホンであればあるほど、イヤパッドのような消耗品は、交換部品がいつでもちゃんと入手できることが、とても大切なことではないかと思いました。
7点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-T700
至宝または極上と感じた再生環境を教えて頂きたいです。
本ヘッドホン購入後しばらくノータッチ状態でしたが、最近聞くようになりました。予想以上に余裕ある高中域と頭通り越して心臓にズバッと伝わるような低域がよくって、なかなか良いヘッドホンと感じます。
※購入に至った経緯はRP-HD10が良かったため。
再生環境やケーブル胴体など含め、何かおすすめがあれば教えて頂ければ幸いです。
私は一箇所にじっと座って聞くのが苦手で、DAPとポタアンの組合せです。再生環境で良い組み合わせがあれば教えて頂きたく。個人的にはジャンル問わず色々聞いてますが、インストゥルメンタルやクラシックが1番で80-90年代のアニソンも好きです。
現在ケーブルはUPOFC系使ってます。
書込番号:23569145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは(^^)
ようやく使用する気が出てきましたかね(^○^)
そもそもの絶対流通量が少ないですからね、ちょっとした難問です、w
私からアドバイスは出来ませんが気長に待った方が良いでしょうね。
良いヘッドホンですからね、良いアドバイスが来る事を祈りましょう。
書込番号:23570718
3点

>tam-tam17701827さん
お久しぶりです。
はい、やっと聞くようになりました。というのも、このヘッドホン用のリケーブル用のケーブルがなかったので他のヘッドホン優先してしまい、ずっと聞いてなかったんですよね。あと重いのでポータブルには向かないというのもあります。最近同じ端子のヘッドホンもう1台増えたのでUPOFCのケーブルを用意しました。
そうですね、本当に数が少なく貴重なヘッドホンである認識です。自分でも試行錯誤しますが、どなたか良い情報(再生環境)あれば是非参考に聞きたいですね。気長に待ちます。
ちなみに使わないので最近OPPO HA1売却しました。
時代はESS9038PROです。と言っても手が出せないのでしばらくはDAPとポタアンですね。
書込番号:23571697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この価格帯のヘッドホンを寝かせてるってある意味うらやましい贅沢ですね。
答えが返ってくる可能性は低いかも知れませんが、究極の環境をと言われると興味はあります。
良いアドバイスが来ることを祈ります。
話は変わりますが
ネットで不思議な程評価されてないですがパナソニックの低価格帯のヘッドホンは落ち着いた感じでコスパも凄く良いですよね。
久しぶりにパナソニックのヘッドホンの話が見えたので書き込みさせて貰いました。
書込番号:23574380
2点

>CBA01さん
コメントありがとうございます。
私はスピーカー置けないのでどうしてもヘッドホンに依存してしまいます。イヤホンも好きですが、やはりヘッドホンの方がサウンドステージが広く、聞いていて盛り上がります。
再生環境は乏しい方ですが、
最近はF.audio FA3(AK4497)→Oppo ha2SE(ESS9018系)かませて聞く音が好みです。ibasso dx200はこれのおかげで不要となりましたので売却予定です。
このヘッドホンに合う、最高な再生環境は知りたいですね。あまりあれこれ買っても予算には限りがありますので絞ってピンポイントに揃えたいのが正直な心境です。
パナソニック製ヘッドホンは私の大好きなブランドです。
ある程度のレベルのヘッドホン聞いたことある人ならRO-HD10の良さがわかるかと思います。低価格で信じられない良い音出しますね。これはあまり関係ないかもですが、分解した際、ドライバーのコイル少し触ってみたが、精密ドライバーが弾かれました。想像以上に強力な磁力でした。(笑)
何故か不人気なのか未だに謎ですが…。
ちなみに装着感は本ヘッドホンよりRP-HD10の方が良好です。
書込番号:23574441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドーヴェンウルフさん
おはようございます。
<ちなみに使わないので最近OPPO HA1売却しました。
据え置き型、売却してしまったのですね。
因みに良いドライブが出来る据え置き型ヘッドホンアンプが提示された場合、購入検討の余地ありですか?
テクニクスの名機である、EAH-T700、このヘッドホン所有している方居ないんですかね?
ドーヴェンウルフさんはポタアンでの使用を前提とされてますが、このヘッドホンを愛用されている方、どんな環境でも良いのでアドバイス宜しくお願いします。
そこから何かヒントが生まれる事もありますからね。
>CBA01さん
<この価格帯のヘッドホンを寝かせてるってある意味うらやましい贅沢ですね。
本当に贅沢ですよねえ、w
だからレスが付かないのでしょうか?
いやいや、そんな事は無いはず、やはり流通している量が少ないのでしょうね。
パナソニックのヘッドホン、良いですよ。
特にRP-HD10が素晴らしい出来です。
実際に試聴してみて目から鱗でした、この場合は耳から鱗?、w
低音が出ないヘッドホンですが、T3-01が高い評価を受けているので、一聴の価値ありの製品です。
(私はT3-01は所有しておりますので、何とでも書けます、w 実際に良いヘッドホンですよ)
書込番号:23578007
2点

>ドーヴェンウルフさんこんにちは
自分も眠らせていることが多いのですが、時々リファレンスとして使用しています。
浮気者でいろんなヘッドホンにいろんなケーブル使っているので、買いたての頃とケーブルは変わり無いのですが、PctripleC使ってます。
当ヘッドホンは基本的に銅線との相性が良いと感じています。
付属のケーブルは全体的に追い込みが甘くモコモコしてます。
SONYのキンバーはロック機構までバッチリなのですが、当ヘッドホンの良さであるソリッドな印象が薄れイマイチだった印象が。
銀系やオーグラインも試しましたが、当ヘッドホンの定位の良さや鋭いながらも聴きやすい音質の良さがあまり活きない印象受けたもので、結局辞めた思い出があります。
試聴程度で持ってはいませんがBrise Audioのケーブルは音質の良さはそのままで音場をグッと広げていたと記憶してます。当ヘッドホンより少し高かった気がしますがw
今はこのスレ見て最近買ったDX220maxで試してみてます。
書込番号:23579185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A.ワンダさん
コメントありがとうございます。
導体の回答感謝感激です。
PC Tripke Cについては通常版とH版両方持ってますが、最近ではどうやらEX版というものもあるようですね。
ヴォーカルがグーンと良くなる特性がある認識です。最近当該導体のケーブルは使っていなかったので、選択肢としてなかったです。なるほど、考えさせられますね。費用もそこまで掛からないので用意してみます。ちなみに覚えていたらで良いですが、プラグは銀メッキ/金メッキのどちらでしょうか?個人的に両端銀メッキの仕上がりだと音がもっと鋭さが増す認識です。
Brise Audioのケーブルは超高額ですよね。でも、それだけの価値があるんですかね。試聴出来れば是非経験してみたく。
私もオーグラインについてはちょっと微妙と感じるこの頃。ヘッドホンにより、合うものもありますが、ある程度クラスのヘッドホンだと音のバランスが悪くなるんですよね。なので最近はあんまり使ってないです。
私も複数のヘッドホン聞き回していたこともあり、本ヘッドホンは手付かずでしたが、濃密な高中域とあわせソリッド感ある低域はこのヘッドホンの醍醐味ではないだろうかと感じてしまい、本格的に攻めることとしました。
書込番号:23579436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tam-tam17701827さん
据え置き機のOPPO HA1には強い思いがありましたが、やはり搭載のDACのESSは古い型式であり、新しいものを体験してみたいというのもあって売却に至たりました。なので次の至高なる環境には据え置きも視野に入れてます。気軽に玄関行ってタバコ吸えなくなりますが、そこは我慢ですかね。トホホ。
まぁこれで新しく買ったものがHA1より劣るならお笑い話ですね。極めて慎重の心構えです。(笑)
このヘッドホンは本当に良い低域持ってますので、是非攻めてみようかと。私個人はあまり低域もりもりドンシャリは好きではない方ですが、このヘッドホンはドンシャリというのでもないので、元々の潜在的良さが知りたく…。
書込番号:23579466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
当ヘッドホンが出た頃とPctripleCの発売が近くてとりあえずケーブル自作してました。地味な印象のケーブルですが、このヘッドホンとはソコソコの相性かと感じます。
プラグは両端ともに金メッキです。プラグ、ケーブルともにあまり試しておらず今に至ります。当然ながら銀メッキも試していません。しかしながらフルテックの銅ロジウムメッキプラグは相性が良さそうな予感がします。単純にこのプラグが好きなだけですがw
あまりお力になれませんが、久しぶりに聴いてみるとなる程唯一無二ですよね。
書込番号:23579653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは〜(^^)
<このヘッドホンは本当に良い低域持ってますので、是非攻めてみようかと。
<私個人はあまり低域もりもりドンシャリは好きではない方ですが、
良い低域というのは量ではなく質の方の事をおっしゃっているのだと思います。
私も重低音特化型は嫌いなのでわかりますよ。
<なので次の至高なる環境には据え置きも視野に入れてます。
一応良い製品であれば据え置き型を再購入される気持ちもあるのですね。
中古ならば、eイヤホンに在庫がある場合があるので(ヘッドホンの方です)、アンプの方は何か良いものが見つかればお伝えしますよ(^^)
書込番号:23582269
0点

>A.ワンダさん
返信遅れましたこと誠に申し訳ないです。
私もロジウムメッキは好きです。最近、主に中華系ですが、ベリリウム銅ならジャックが販売されているようです。購入しましたが、なかなかモチベーションが上がらず、ケーブル作成しておりません。
久しぶりPC TRIPLE C(H)とプラグを注文しました。届きましたらこのヘッドホン用のケーブル作成してみたく思います。もちろん銀メッキです…(笑)濃厚な低域にスパイス効果があれば楽しい限りです。
書込番号:23591076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tam-tam17701827さん
Tamtamさん返信遅れてしまい申し訳ないです。
おっしゃる通りに低域の質なんですよね多分。低域もりもりのチューニングヘッドホンと比べ、低域の振動の仕方から違うと感じます。そして細かい振動による高密度な高中域の再現もこのヘッドホンの良さのひとつだと思ってます。ドライバーの質とエンジニアによるチューニングの結果でしょうか。
また、バランス接続で聞いてますが、個人的にパワフルなアンプがあればアナログで十分かとも感じられます。アナログも特有の良さがあるんですよね。最近思うようになりました。あと、GND分離の擬似バランス接続もなかなか良いですよ。バランス接続って何となくですが、とんがってるような音質に聞こえときが多々ある。大きく周回してスタート地点に戻った感じがしてならない…(笑)
奥深いですね。
据え置きアンプならティアックとか高評価されてるみたいですね。買ったことも聞いた事もないのでなんともですが。
書込番号:23591096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-T700
失礼します。レビューに再レビューの後半をうまくアップできないので、こちらにお邪魔します。
3、「A LONG VACATION」大滝詠一
(35DH-1 CBS-SONY盤)
(SRCL-8000 30th Edition盤)
このアルバムは、音を後から後から重ねていった分厚い録音のように思えますが、実際は多人数のミュージシャンによるオーケストラのような一発録り要素の強いレコーディングで制作されていて、打ち込みもほぼ使用されていません。それは30th Edition盤のDisc2最後に収録されている「君は天然色(オリジナル・トラック)」で分かります。後から所々に細かい装飾音も加えていて、楽器の音がある程度分離して聴こえるか否か、ヘッドホンの解像度を知るうえでも興味深い録音です。分離の良くないヘッドホンで聴くと、音が団子になって聴こえます。EAH-T700では、ある程度音が分離し、細かい装飾音も聴こえてきます。
「君は天然色」冒頭の最初の「ポ〜ン」というチューニングのピアノのAの音(440Hzではなく若干ピッチを上げた442Hzの音)や、その後のドラムスティックを叩いてタイミングを合わせる音、それらの音を聴き比べるだけでもヘッドホンの音色の違いが分かります。異なるヘッドホンで一度聴き比べてみてください。EAH-T700では、ピアノは原音に近い音色、ドラムスティックを叩く音もカツンカツンと響きのあるいい音がします。
1982年10月、世界初のCDリリース時に、日本のポピュラー系CD第一号として発売されたのが35DH-1盤で、発売当初からポピュラー系CDはクラッシックより¥300安い\3,500でした。デジタル録音ではなくアナログの過去の名盤復刻という要素が強かったからだと言われています(ホンマかいな?)。しかし、大滝詠一は「CDは何でこんなに音が悪いんだ」と短期間にCDのマスターリングをプレス毎にこっそり3回行っていて、なので35DH-1盤は3種類存在します。その後も1989、2001、2011年とリマスタリングを繰り返していて、大滝詠一自身は語っていないですが、もしかしたらこっそりプレス毎にマスターリングを変えているんじゃないかと疑ってしまいます(単なる妄想です)。なので、リマスターのたびに買ってしまいます。1989年のリマスター盤(27DH-5300)だけ、10曲目の「さらばシベリア鉄道」がカットされ全9曲となっています。理由は分かりません。
4、「Waltz for Debby【完全版】」ビル・エバンス・トリオ
(UCCO-4064国内盤SHM-CD)
(3RCD-4443-2 輸入盤3CDボックスセット)
言わずと知れたジャズの名盤です。これも録音は1961年と古い初期のステレオ録音ですが、音がとてもリアルで良い録音だと思います。L側にウッドベース、R側にピアノ、中央にドラムと、くっきり分かれていて、スピーカーで聴くとまるで目の前で演奏しているかのようなリアルさがあります。ただ、EAH-T700、というかヘッドホンではどうしても頭内定位になるので、音が左右にくっきり分かれているのが少し不自然で、スピーカーに比べたら音場感はイマイチと感じます。でもEAH-T700には楽器の音のリアリティーはあります。
ベースの音は控えめになりますが、変にイコライザーをいじらないでボリュームを上げればEAH-T700ではベースの音にも迫力が出て、かえってベースが引き締まった音になり良い感じです。ボリュームを上げ過ぎるとピアノの音がうるさくなります。この録音はEAH-T700でも合うと思います。
このアルバムは、アナログ・レコード時代にも「THE COMPLETE VILLAGE VANGUARD RECORDINGS,1961」としてボックスセットで出たもののCD化です。「Waltz for Debby【完全版】」というこのタイトルは国内盤のみのタイトルで、同名の1枚物の「Waltz for Debby」とは収録内容が異なります。1961年6月25日、5回にわたって行われたライブセッションを、演奏の合間もカットせずに全部、録音されたマスターテープをそのまま流しっ放しでCD3枚に収録しているものです。ジャケットのデザインは、輸入盤の3RCD-4443-2ボックスセットの方がオリジナルで、アナログ時代のボックスセットのデザインに忠実です。
最後に蛇足ですが、ストリーミングサービスを使い、ノイズキャンセルの完全ワイヤレス・イヤホンで、データ化されたHi-Res音源だけを聴き流すのもいいけれど、CDジャケットやブックレット、録音データやミュージシャンのクレジットを眺めながら、こうして重くて大きいオーバーヘッド型のヘッドホンを頭に乗せ、ケーブルをアンプに繋いでじっと落ち着いて音楽に没頭するのも、日々の忙しさについ流されてしまいがちな現代には必要なことではないかなと思うこのごろです。
(アナログ・レコードからコンパクト・ディスク、CDに変わるときにも似たようなことを思ったような…気のせいか?)
5点

もうひとつ追加です。
5、「彼女の隣人」佐野元春
(ESDB-3345 8cmシングルCD盤)
(MHCL-836-7「シングル・コレクション」盤)
ヘッドホンを愛用されている方々には、きっとそれぞれに、それなりのきっかけや事情がおありになるのではないかと思います。実は、自分にとって今のようにヘッドホンにハマる契機となったのがこの曲でした。それを外すわけにはいかないので、EAH-T700レビューの最後にもうひとつ、この曲をEAH-T700で聴いたときの感想を追加させてください。
家では基本的にオーバーヘッド型ヘッドホンを使用しますが、外出するときや、イヤーパッドで耳が蒸れるような夏の暑い日には、現在でもXBA-N3をバランス接続で愛用しています。あるとき、その当時愛用していたウォークマン付属のノイズキャンセル・イヤホンが断線して使えなくなってしまいました。付属イヤホンも結構優秀で、同型のものが別売りもされていたのですが、たまたま型落ちして値下げされた、より高級なイヤホンを見つけたので、そのイヤホンに買い替えたことがあります。ノイズキャンセル機能も付いておらず、今では型番も忘れてしまいましたが、結構優秀なイヤホンでした。そのイヤホンに買い替えて最初に聴いたのがこの曲です。
この曲は、非常に低い低音のパーカッションのリズムから始まるのですが、新しいイヤホンに買い替えたら、今までよりも鼓膜をドンドンと強く刺激するその低音の響きに、やはり高価なイヤホンは違うなあ、などと自己満足したものです。
しかし、何よりもっと驚いたのは、よぉく耳を澄ますと、その低音のリズムの奥の方から、何やら聴いたことのない「ピチャ・ピチャ」というような高音の装飾音が聴こえてきたことです。この曲は、それまで何度も何度も繰り返し聴いてきたのに、そんな音が入っているのを聴くのは初めてでした。以来、その音がどれだけきちんと聴こえるか、それがヘッドホンの解像度を知るための一つの指標となり、ヘッドホンにハマるきっかけともなりました。
この8cmシングルCD盤の「彼女の隣人」は、「The Circle」というアルバムの先行シングルとして発売されました。しかし、実はアルバムに収録されたものとはミックスが異なり、アルバム収録バージョンでは、この装飾音がシングル・バージョンよりも更に小さくなっていて聴き取り難いです。解像度の低い機種では、全く聞こえないか、またはそれを強く意識して聴かないと聴き分けることができないと思います。
当然8cmシングルCD盤は今では廃番となっていますが、このシングル・バージョンは2006年に出た「シングル・コレクション」に収録されました。まだ入手可能だと思うので、興味のある方はご自分のヘッドホンで是非一度聴いてみてください。また、機会があればアルバム・バージョンでも試してみてください。
今回も、EAH-T700のCDの音の解像度を比較するのに、その音が一つの指標となりました。EAH-T700では、その「ピチャ・ピチャ」という音以外にも、歌が始まってからも奥の方で他の複数のパーカッションの音が鳴っていることがよく分かります。また、アルバム・バージョンでも、かすかに聴きとることができます。したがって、EAH-T700の解像度はかなり高いと思います。
書込番号:23456222
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-T700
以前、この機種を試聴する機会がありまして、
これいい音鳴らすなぁ!と久々にヘッドホンで感動しました。
フラットな感じはあまり受けませんでしたが、臨場感のある音でツボを突かれました笑
以前、無印t5pを使用してましたが、方向性こそ違うものの、こちらの方が断然良いと感じました。
密閉型のヘッドホンではedition8、t5pを超える高音質なヘッドホンの印象を受けましたが、あまりレビューを見かけないので不思議におもいました。
自分は購入を検討しているのですが
他の方の感想が気になるので是非聞いてみたいです!
書込番号:21800021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話題になりにくいのは販売方法によるものでしょうね。基本通販NGなので知られる機会も少ないのでしょう。
個人的にはなかなか面白いヘッドホンだとは感じます。話題にしている数少ない1人ですw
T5pも好きなので甲乙はつけ難いですが、違った良さはありますね。煌びやかで味付けの濃い目なT5pに対して、モニター調で真面目な音のT700といったとこでしょうか。
書込番号:21800165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>A.ワンダさん
返信ありがとうございます!
自分はt700 が濃い音のように感じました笑
特に高域のキラキラ感と低域のアタック感が気持ちいいなと感じたんですよねー、笑
書込番号:21800194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

濃い音というのは自分もそう感じます。密度が高い音とでもいうのでしょうか?そんな印象です。
またノーマルケーブルはT700の良さを生かしきれていないと感じます。リケーブルでさらに解像度の高い音に簡単にステップアップできます。最近のヘッドホンの中では結構変化がわかりやすい部類かと。
低音がやや弱めなヘッドホンではありますが、そこを補うケーブルよりも、中高域を素直に伸ばしてくれるケーブルの方が個人的には好きです。
書込番号:21801360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わー、今すぐ欲しいっ笑笑
田舎住みとしては通販販売ないので購入が難しいです。。
状態のいい中古がでたらすぐ買いたいんですが、なかなか出回ってなくて汗
t700 用のケーブルってあまりみないんですが互換性のあるものってZ1Rようのくらいですか?
書込番号:21802067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルはZ1R用がねじ込み部分含めてピッタリですね。ただし、それに拘らなければ差し込むだけでも使えるので、比較的汎用性はあるかと。
基本自作派なのであまり詳しくはありませんが、Z1Rと互換性があるもので検索すれば探しやすいかと。
書込番号:21804387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、差し込むだけでも使えるのですね!
レビューを読み漁ってるうちにth900も気になってしまいました笑
物欲って無くならないものですね...
書込番号:21809959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-T700
T700はDAPやケーブルを変えたときの反応がとても良く、色々と組合せを楽しんでいます。
DAPは今のところDP-X1との相性が良く、AK380を殆ど使わなくなっています。
本日は、T700とDP-X1を固定し、ケーブルの相性をみてみました。
(1)SONYキンバーケーブルの改造
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000048437/ct2032/page1/recommend/
3.5mm3極プラグを2.5mm4極に換装しました。
コイツは8芯ですので、ハンダ大変です。あと、収まるケースがないので、ホットボンドと熱収縮チューブでケーシングしてます。
Z7用に持っていたモノの流用です。
Z7に使うと解像度向上、低域締まり、とても良い方向へ行きます。
一方、T700に使うと、更に解像度上がりますが、求めていた方向とは違う感じです。
どちらかというとT700用に求めているのは、解像度を落とさず、低域の量感を増やす方向ですね。
また、T700はZ7と比べてヘッドホン側のジャックの位置が下ですので、ケーブルと肩の接触が多く、その際のケーブルノイズが気になります。
キンバーケーブルはZ7用に使うのが、その特性を一番伸ばせる使い方と思いました。
(2)ONSO Z7用ケーブルの改造
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000067009/ct2051/page1/recommend/
元々3.5mm3極ケーブルですが、ジャックまで4芯で来ていますので、2.5mm4極プラグへ換装。
布巻ケーブルでしたので、仕上げに苦労しました。
これはかなり良い変化。
解像度をキープしたまま低域の量が増えましたので、更に音場が広がり、聴き心地の良い音が鳴ります。
一聴してハッとするレベルです。
T700との相性はかなり良い感じですね。
(3)ONSO MMCXケーブルの改造
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000074972/ct2051/page1/recommend/
上記(2)の後に聴いてしまうと、薄っぺらい印象がします。
解像度も劣ります。
ただし、ケーブル柔らかいのと、2.5mmプラグがL字なので取り回しは一番優れています。
現状では、映画鑑賞向けにZ7で聴く用であれば、というところですね。
結果、DP-X1との相性では、ONSOのZ7用ケーブルが良い感じですね(^_^)V
5点

ケーブルを鳴り物に合わせて換装しなくて済む方法を考えました。
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=003043000098&search=%A5%AA%A5%E4%A5%A4%A5%C7%A1%A1P-3.5&sort=recommend
コイツと、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OTGXGR0/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
このメスコネクタをハンダで直結たMMCX==>3.5mmプラグアダプタを作製しました。
仕上げはいつものようにホットボンドと熱収縮チューブ。
形は別にして、我ながらかなりしっかりした作りになりました。
これで、手持ちのMMCXケーブルを改造せずにT700で活用できるようになりました。
こっちの方が良いですね。
音は、先のONSOよりも全域に渡って立体感が増し、音場が余裕の広がりを見せています。
これから他のケーブルも試してみたいと思います。
書込番号:19567596
4点

DPX1じゃ前後の立体的な出方が乏しくて,四極,BALANCeと称されるケーブルを奢った処でダメしょ。
もっと,自然に前後の立体的な音が出て来るモノをあてがわないと。
DPX1を持上げてもしょうがないしょ。
書込番号:19576594
8点

どのようなものをあてがえばよろしいんでござるかねえ?
書込番号:19597653
6点

そもそも,非力なDAP&DMPのフォンアウトに,50mm口径,70mm口径等の大口口径のモノはあてがわない。
非力過ぎて,鳴らし切れないすょ。
鳴らし切れないモノで持上げもしないす。
書込番号:19600171
2点

>自然に前後の立体的な音が出て来るモノ
とは、これ具体的にはどのような機種でござるかな???
書込番号:19600983
4点

>>自然に前後の立体的な音が出て来るモノ
>とは、これ具体的にはどのような機種でござるかな???
小生貶して居ないモノは,前後の立体的な音は出て来るからさ。
で,出て来ないモノ達は貶す。
書込番号:19601125
2点

もう一つ追加しますね。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
此の手の音を鳴らして居る様じゃ,間違っても出て来ませんょ。
出て来るのは,ペラペラ薄っぺらの,平板,平面,二次元的な傾向が強い音す。
書込番号:19601148
1点

前後の立体的な音が出て来るモノ、が知りたかったのは
横方向の広がりでなければ、拙者、少々、めまいがして音楽に没頭できなくなるという、
残念な聴感のため、そのような機種を使わないようにしようということで、ご教授願った次第でござる。
失礼した。
書込番号:19601152
10点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





