HM-C610S [ブラック]
- 超音波式加湿器特有の「雑菌が繁殖しやすい」という問題を解消し、目に見えるミストを用いた加湿器。
- タンク上部から給水することができるので、タンク脱着の手間を省ける。
- 自動運転モードでは、部屋の温度と湿度をセンサーが感知し、部屋の温度に対して最適な湿度にコントロールしてくれる。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > cado > HM-C610S [ブラック]
8畳ほどの部屋で使用したいのですが、音楽関係の仕事をしているため、精密機械が比較的一般の家庭より多い状態です。
やはり、超音波加湿器は精密機械類にはよくないのでしょうか?
この商品は、性能としては良いということを耳にするので気になってしまって悩んでいます。
書込番号:19341980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これがいいのかはわかりません。
一応取説を貼っておきます。
http://cado.co.jp/images/src/support/pdf/manual_hm-c610s.pdf
書込番号:19342150
2点

こんにちは。
>性能としては良いということを耳にするので…
まあ、そういうことを広める事で成り立っている商売もあるぐらいですからね…
ただ、加湿器なんて、結局の効果はそうそう違いは無いですよ。
強いて言えば、方式によって自動運転の付いていない加湿器(特に超音波式)は水浸しになるぐらいでしょうか。
超音波式の精密機械云々って、スケールの撒き散らしの事を言っておられるのだと思いますが、
確かに、この懸念は超音波式特有のものですが、お住まいの水道水の水質によって大きく左右されるので、
一概に悪いとかは断言できません。
もし、これを気にするなら他方式(気化式かスチーム式)にされた方が無難です。
気化式は消費電力が少なく、自動運転が無くとも過加湿になりませんが、
加湿スピードが遅く、手入れもまめにしていないと悪臭の原因になりますし、フィルターの交換も必要です。
逆に、スチーム式は手入れも簡単でフィルターの交換も不要なのですが、電気代が高いです。
どちらを取るかですね。
書込番号:19343308
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





