うるさら7 AN22TRS-W [ホワイト]
暖かく乾燥しにくい暖房を送るルームエアコン
このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 10 | 2016年11月30日 19:07 | |
| 123 | 39 | 2016年11月26日 20:53 | |
| 16 | 8 | 2016年11月20日 15:09 | |
| 11 | 6 | 2016年10月28日 22:19 | |
| 14 | 14 | 2016年10月25日 10:33 | |
| 41 | 40 | 2016年10月23日 04:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]
こちらの使い方が悪いのか?と思い質問させて頂きます。
温度設定23度 加湿連続
2日程そのまま電源を入れっぱなし
しかし温度はエアコン付近で26度以上 少し離れた所の低めの高さの所で24.6度
家は換気オン
元々湿度を50%近くにしたいと思い 湿度もパーセント設定してましたが上がらないで連続にしてみました
いかんせん温度ばかりあがります。
なお部屋自体は かなり エアコンの対応の広さよりも狭いという状況です。
どうしたら良いのでしょうか?
4点
この機械の加湿機能に期待されているのでしたら
残念ながら その程度の加湿力です、
真冬の本格的否乾燥に対応するなら 別途加湿器の購入をお勧めします。
目の付け所はよかったのかもわかりませんが 冬の乾燥した室外の空気から
水分を 集めると言うのは少々無理があるのではないかと考えます。
あくまでも ちょっとした加湿のできるエアコンといった位置付の機械でしょうかね。
書込番号:20330560
8点
うるさら7は無給水加湿ですからねぇ。
外の水分を吸いこんで、室内を加湿するわけですから、
完全に外気に影響されます。
そして湿度が欲しい時期は、外は基本的に乾燥しているという。。
効果が全くないわけではないのですが、期待するとちょっとがっかりするケースも。
湿度を上げたいのでしたら加湿器を使用すのが一番いいですよ。
書込番号:20330619
11点
458 イタリア さん こんばんは。。
うるさら7の床温度センシング機能により
どれほどの検知精度を要するのか?分からないのですが
室温の検知は、基本的に室内ユニット内の温度センサーにて
室温を制御していると思われます。
そこで、室温のムラを改善するには
対面からサーキュレーターでユニット方向の天井へ向けて
床と天井の空気を循環させることが最も有効です。
また、風量自動の設定で、足元が寒く感じておられるのであれば
自動から中程度以上の風量へ設定を変更すると良いですよ。
次に、加湿機能につきましては
外気湿度が乾燥している状況下では
残念ながら十分な湿度は見込めない実情のようなので
加湿器と併用されたほうが良いです。
そのほうが電気代も少なくて済みます。
書込番号:20330753
5点
皆様こんばんは、
ご回答誠にありがとうございます。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/recommend/kashitsu/index.html
を見て、購入したのですが、もしかして、設置の広さを完全に相当余裕を持って満たしていても
湿度として、設定した数値に到達することは不可能だということになりますでしょうか?
大きくメイン機能のように表記されてますが、あくまでオマケ程度の加湿性能しかないということでしょうか?
悪い意味で騙されたかな・・。
実は温度設定を大きく超過する関係もあり、初期不良の可能性も疑っていたのですが
そんなこともないのでしょうかね・・。
リモコンの設定が23度なのにお知らせを押すと室温が25度と表示されるのも???????なんですよね・・。
ご回答誠にありがとうございます。
ダイキンは日本の空調では一番のメーカと複数から聞いたので信用して購入したので
初期不良以外で、加湿されないとは思えないのです・・
書込番号:20330888
5点
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/special/index.html
※一般の加湿器とは加湿方法が異なるため加湿量は外気条件により変化します。
外気温度−10℃以下、
外気相対湿度が20%以下の場合は加湿運転できません。
加湿の原理は デシカント式 つまり 乾燥材の様なものに室外の空気中の水分を
吸着させて その水分をヒーターで加熱して 室内に還元すると
そこまでの発想は良かったのか悪かったのかは ・・・・
初期不良ではないにしても 結構有名な話なので。
書込番号:20330980
6点
>458 イタリアさん>もしかして、設置の広さを完全に相当余裕を持って満たしていても
>湿度として、設定した数値に到達することは不可能だということになりますでしょうか?
能力が大きくなる毎に加湿量を僅かに増して行くように謳われておりますが
今日まで様々なクチコミ情報を拝見して、適正湿度まで上昇したというのを見たこともございません。
>リモコンの設定が23度なのにお知らせを押すと室温が25度と表示されるのも???????なんですよね・・。
意外とそういうものもありますよ。
また、何処の箇所で測定した温度を室温と定めるのか?にもよりますし…
>ダイキンは日本の空調では一番のメーカと複数から聞いたので信用して購入したので
>初期不良以外で、加湿されないとは思えないのです・・
残念ですが、これが実情かと思います。
もし、十分な加湿能力を当てにされ、ご購入に至ったのであれば
販売店にご相談の上、場合によっては機種変更も可能です。
書込番号:20331006
7点
皆様色々教えていただいて本当にありがとう御座います
一度メーカの方に時間ある時に問い合わせてみたいと思います
もしかすると残念な結果になりそうで恐ろしいですね・・・
書込番号:20331244
5点
DAIKINだけが加湿エアコンを造っています。多くの方々が書き込んでいらっしゃるとおり、過度に加湿機能を期待してはいけません。
このエアコンのリモコンには
屋外温度
室内温度
室内湿度
当日の電気代
累計の電気代
が標示されます。
リモコンで加湿50%に設定すれば、湿度が50%に達したらそれ以上には加湿をしないように設計されています。誤解は50%に設定すれば湿度が50%になるという思い込みです。ここは勘違いをしないようにしてください。
加湿機能の比較は簡単にできます。
加湿暖房を1時間以上行い、そのまま加湿機能をオフにすれば理解できます。急激に湿度が10%ぐらいは低くなるはずです。この10%の差は非常に大きなものがあります。再度、加湿機能をオンにすれば有り難みを感じることができます。湿度はリモコンの標示だけではなく別途デジタル湿度計でも確認してください。
冬場の天候ならば、加湿は「連続」にしても「50%」にしても基本的な加湿機能は同じです。
但し雨天時に連続にすると湿度が「60%」を超えることがあります。連続よりは「50%」がベターと考えます。
結論は
@外気の湿度が低い時はオンにすればオフよりは10%程度湿度が高まる。この10%の差は小さなものではありません。小さいと思うならば止めるべきです。
A雨天時のような外気湿度が高い時でも加湿機能のないエアコンは湿度が低くなります。この場合、加湿機能のあるDAIKINウルサラは十分以上に加湿をしてくれます。雨天時に帰宅すれば、エアコンの加湿機能の有無の差や効果を十分に体感できます。
B外部湿度の影響を受けるのは間違いありません。これは除湿機のデシカント式でもコンプレッサー式でも同じことです。
Cデシカント式のような機能だから電気代が高くなるというのは大袈裟な表現です。加湿機能をオンにすると僅かに電気代が増えるのは事実です。
DDAIKINのウルサラは、夏場には必ず内部クリーンをオンにしておくことです。市販の加湿器は毎日洗浄をしないとカビを撒き散らすことになりかねません。ウルサラも夏場にカビが生えないよう内部クリーンをオンにしておくことは大切です。また内部クリーンをオンにしておけば、あのエアコン独得の嫌な匂いとはバイバイできます。
まとめです!
外気の湿度がプラスであれば、加湿機能のないエアコンよりは室内湿度を10%程は高くしてくれます。但し外気温度がマイナスになれば加湿機能は殆ど働かなくなります。寒冷地の方は気を付けてください。
加湿機能オンで、冬場の東京都内であれば概ね湿度は40%ぐらいにはなります。水切れの心配はなく夜中に加湿器の水がなくなり喉がカラカラになるようなことはありません。但し室温を26℃のような高めに設定すると、実際の室内温度は28℃ぐらいにまで高まります。このような使い方をすると加湿機能は下がります。そして外気の湿度の影響は必ずあります。雨天ならば湿度が60%になることもあります。
デシカント式とコンプレッサー式の除湿機は電気代がかなり違います。よってウルサラの電気代が高くなるという書き込みがあります。しかしウルサラは除湿機とは違います。ウルサラの電気代は加湿機能をオンにしてもオフにしても殆ど変わりません。僅かに変わるのは事実です。
エアコンの電気代は、機種が同じならば部屋の断熱性の高い低いが大きく影響を与えます。断熱性の差で電気代の2倍3倍は簡単に起こり得ます。
以上です。
書込番号:20363708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
加湿機能は効果ありますよ。気候条件にもよりますが、
深夜、暖房付けっぱなしで寝ている間、通常の暖房運転
だと喉も舌もガラガラに乾燥してしまうのが、加湿暖房に
しておけば、そうはならないですから。
外気が乾燥し過ぎている時季でなければ、確かに機能は
働いているのだと思いますよ。
書込番号:20413377
4点
458 イタリアさん
加湿機能でお悩みなようなので湿度について少しご説明します。室温が上がり過ぎるようならば、リモコンの設定温度を室内の温度計が22〜23°Cを示すように下げてください。多分リモコンの設定温度は20〜21°Cぐらいになるものと思います。
湿度には絶対湿度(普通、1立方メートル当たりの重量○○グラムで表されます)と○○%で表される相対湿度とがあります。我々が普通湿度といえば相対湿度であり、エアコンも相対湿度で湿度を表しています。天気予報の湿度も相対湿度で表します。勿論、我々が相対湿度で湿度を比較しても何ら問題はありません。
何故、絶対湿度と相対湿度とがあるのかというと、空気が含むことの出来る水分量が気温によって違うからです。気温が高ければ空気は沢山の水分を含むことができます。逆に気温が低いと空気が含むことの出来る水分量は大きく減少します。
絶対湿度とは、平地(1気圧)における気温ごとの空気が含んでいる水分量と考えてください。具体的な気温ごとの絶対湿度(g)や相対湿度(%)は後述します。
相対湿度とは、気温ごとの最高限度湿度を100%として、その気温ごとの湿度100%に対し半分ならば50%、4分の1ならば25%と表したものです。
気温30°Cで湿度50%の時の絶対湿度は15.2グラムです。空気1立方メートル当たり15.2グラムの水分を含んでいるということになります。100%が30.4グラムですから30°Cではこれ以上の水分を含むことはできません。
エアコンと室内の湿度が課題であるため、室内気温23°Cにおいて湿度が50.5%の場合の絶対湿度10.4グラムを基軸とし以下に記してみます。
絶対湿度 室内気温 室内相対湿度
@10.4g 20°C → 60%
A10.4g 23°C → 50.5%
B10.4g 25°C → 45%
C10.4g 28°C → 38%
上記は絶対湿度が10.4gの場合の比較です。気温が20°Cから23°C、25°C、28°Cと上がるに従い相対湿度が下がっていくのが判ります。逆に気温が20°Cに下がれば相対湿度は上がります。空気が含んでいる水分量を表す絶対湿度が同じであっても、気温により相対湿度は変わっていくのが判ります。
うるさら7を使用している方々は、エアコンの設定温度を下げると湿度計の%が上がることを経験しているものと思います。まだ経験していない方は試しに設定温度を2〜3°C下げてみてください。室内の湿度計の湿度(相対湿度%)が上がっていくのが判ります。
人間に適した相対湿度は夏が概ね60%以下、冬が40%以上と言われています。勿論個人差や個々の好みはあります。人間が快適と感じる湿度も上記とほぼ同じになりますが、夏の60%超えはカビやダニが繁殖しやすくなり、冬の40%未満は風邪やインフルエンザウイルスが活発化する相対湿度になります。温度や湿度に対する人間の快 不快の感覚は非常に優れたものであると感じます。
温度や湿度は、椅子に座った人間の鼻や口の位置に近い卓上で測ってください。必要により足もとやその他も測ってください。
うるさら7は卓上の「温度・湿度計」で測定した室内温度が22〜23°Cを示していれば、相対湿度は概ね40%ぐらいにはなります。外気温がプラス5°Cぐらいならば可能です。外気温や湿度がもっと高ければ相対湿度50%も可能です。
エアコンは断熱性の高い部屋に適した冷暖房機です。結露に対しても、断熱性の高い部屋はエアコンのスイッチを切って寝ても翌朝の室温が下がりにくいため有利になります。室温が下がらなければ絶対湿度の最高値に達しにくいため結露も起きにくくなるのです。
窓ガラスに結露の付きにくい部屋は断熱性が高い可能性があるということになります。逆に結露が出るから必ずしも断熱性が低いという訳ではありません。他の要因も絡んできます。
458 イタリアさんのうるさら7は正常である可能性が高いものと推測いたします。設定温度を2〜3°C程下げれば相対湿度は上がるはずです。もし上がらなければ異常の可能性があります。設定温度20〜21°C、卓上の温度・湿度計で23°Cの相対湿度40%ぐらいは可能です。
うるさら7はその機能・特徴を正しく理解し上手く使いこなす必要があります。湿度は加湿機能のないエアコンとは全然違いますが、外気温・湿度とも非常に低い時に室内温度28°Cの相対湿度50%を求めるのは無理があります。このような使い方には向きません。一方、外気温が低くとも外気の湿度が高い時もありますので連続加湿運転には注意が必要です。連続運転をすると湿度が上がり過ぎる場合があります。うるさら7が外気温や湿度の影響を受けるのは事実です。これはカタログに明記してあります。
それから、リモコンの温度・湿度表示はエアコンの作動状態に伴いバラツキが出る場合があります。我が家のうるさら7もリモコンの温度・湿度表示はときどきバラツキ(ズレ)があります。卓上の温度・湿度計は卓上を測っているため安定しています。
以上です。
書込番号:20441482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]
画像の間取りを持つ部屋に、エアコンを設置する予定です
エアコンは「うるさら7 AN63TRP-W」を考えていますが、この機種で出力は適当でしょうか?
また、エアコンの設置箇所は画像の場所で許容されるでしょうか?
※おそらく最善の位置ではないと思いますが
・この設置箇所ならばより風向きを調整できるエアコンの方が良い
・金をかけてリビング側に200v電源を引いた方が長期的にはコスト安となる
といった指摘があれば教えて下さい
【間取りについての補足】
画像左側はリビング、右側上部はキッチン、下部はダイニングです
リビングとダイニング合わせて14,75畳、キッチンが(こちらは推測ですが)4畳であるはずです
早朝、及び夕方から深夜にかけてダイニングとリビングに人がいることが多く、そちらを優先的に暖房・冷却したいです
高さ:240cm、吹き抜けなし
設置階:1F、直上階は寝室です
窓:1990年頃の古いものです。断熱性能はないと思います
断熱材:外壁と各階の天井にロックウール50mm。床下にフクフォーム
5点
これを最後とさせて下さい。疲れました。。
新たな題目に入る前に、省エネ基準達成率の認識について、誤って捉えられていたのですから
訂正するなり一言あってもいいのではないでしょうか
>1.インバーターエアコンは、DAIKINと限らず全メーカー「○○kW〜○○kW」でもって
>能力を対比しなければなりません(インバーターエアコンはこの数値間に制御され運転しています)。
>2.品番の40、56、63、71等は単に冷房を基準にしたメヤス表示にすぎず
>具体的にエアコンの能力を表している訳ではありません。以下に記しますが、
>冷房時は品番の数値が大きくなるに従い能力が段階的に高まります。
>しかし暖房時は単に二つのグループに分かれているにすぎず段階的に能力が高まる訳ではありません。
いいえ、違います。
JIS規格(JIS C9612)によって定格能力は定められており、その定格内に最大熱負荷を収め
適正能力とするのは定石です。(カタログ等にもそのような指標として謳われております)
言い換えれば、可変範囲の最大能力を見て最大熱負荷を合わせるものでもありません。
もし、そのような能力選定をすると、標準的な稼働を超える高出力運転が長く続き
省エネ性も必然的に低下してしまいます。
また、PSE法に定められた設計上の標準使用期間の規定条件からも逸脱し
場合によっては無償修理保証の対象外とも成り得ます。
何れにせよ、定格能力は可変能力範囲内の単に一つの能力というものでもなく
省エネ性やPSE法の規定条件を担保するには重要な指標とも言えます。
更に、空調での冷暖房負荷の値は、確実に定格能力を指標とし適正能力を選定します
定格能力は単なる飾りではありません。
>しかし暖房時は単に二つのグループに分かれているにすぎず段階的に能力が高まる訳ではありません。
では、JIS規格の特定条件下において、29畳の部屋に9.0kWを設置するすることを目安としていますが
その環境下に9.0kWの最大暖房能力と指して変わらない4.0kWを設置する時と
通常の9.0kWを設置した時に、変わらない省エネ性や安定的な室温制御が可能であることを
検証データを交え立証して下さい。
おそらく裏付けるような検証データもないでしょうし
ただ単に仕様の数値のみで空理空論を仰っているものだと思います。
よって、JIS規格から逸脱した独自の論理にしか過ぎませんし
一般的な解釈ではないことは明白です。
一度、メーカーの詳しい方にお尋ね下さい。
>私ならばAN40TRPをリビングに取り付けます。
その能力に至った負荷計算式を交えて冷暖房負荷の値を教えて下さい。
おそらく これまでの経緯を見ると出来ないでしょうね。
>但しAN63TRPとAN71TRPを比べれば、ガス配管は12.7と同じですが
>室外機は全くグレードの違う別ものになってきます。
>この室外機の差を重視すればAN71TRPになります。
>暖房重視ならば上記理由により この2機種を比較する意味は全くありません。
暖房標準能力の差0.2kWと低温暖房能力の差0.4kWは
どれほど室温制御の差や霜取り運転とサーモオフの頻度に影響を与え
暖房能力に差を生じてしまうのか教えてください。。
まあ、これも具体的なデータを交え暖房能力の検証を実際に行ったのではなく
単に思っているだけなのでしょう。
まあ、思うに何から何まで断言する割には裏付ける根拠らしきものが見当たらないですね
私は争点となった時、真相を確かめるべく実施可能なら今日まで幾つか実検証を試みております。
常連の方ならご存知のはずです。
何れも、最大能力を指標に能力選定するにはJIS規格から逸脱した考えである事は明らかで
そんな規格外の考え方を推奨する訳にも行きませんね。
まあ、前回同様、省エネ基準達成率の誤った解釈と似通って
普通の解釈ができていないといいますか…そんな感じに受け止められます。
書込番号:20375021
5点
shimada1993 さん こんばんは。。
長らく脱線してしまって本当に申し訳ございません。。
私からお伝えできることは、繰り返しになってしまいますが
真夏と真冬の時期、最大の熱負荷が生じた時の値を
定格能力内に収め、標準的な稼働状況となるよう能力選定を行うのが最も適切で
これが一般的に周知されていることです。
ご納得行かない場合には、一度、メーカーの詳しい方にお尋ねするといいですよ。
私の提案する適正能力は上記で記載したとおりです。
それでは良きお買い物となりますようお祈りしております。
書込番号:20375052
4点
質問者さんへ!
DAIKINの
Rシリーズと
Aシリーズと
DXシリーズは
全て寒冷地仕様になっています。
この3機種の単相200V【40】【56】【63】は全て暖房能力が全く同じです。素晴らしき性能を有しています。
この3機種の暖房能力は0.5kW〜12.2kWの間でインバーターコントロールされおり全て同一性能です。
では、FシリーズとCシリーズの23畳程度用の【71】の暖房能力はというと!
以下のようになります。
品番は
FシリーズがAN71TFPKです。
CシリーズはAN71TCPKです。
この【71】の2機種の暖房能力は共に0.6kW〜10.2kWの間でインバーターコントロールされます。R、A、DXシリーズの暖房能力とは大きな差があり劣っています。
これで「私ならばRシリーズであればAN40TRPを設置する」という理由がご理解頂けるものと思います。
メーカーはカタログに嘘は書き込めません。カタログに嘘は書かれてはいないため、かしこいユーザーは真実を読み取ります。しかし、ごく普通の一般ユーザーはカタログを正確に詳しく読み取ることは全くもってできていません。
メーカーはごく普通のユーザーにカタログから真実を読みとられ、実態を理解されつくされないよう工夫をしています。その代表的なものが「暖房時 冷房時 おもに○○畳程度」の記載です。
ここには「おもに」と「程度」という言葉を利用し記載されています。曖昧な区分けをし真実から目をそらせるよう工夫しています。
一方、エアコンは冷房が得意なのは間違いなき事実です。エアコンの暖房能力は最近になりやっと冷房能力に追いついてきました。 マイナスの外気からヒートポンプで効率よくカロリーが取り出せ暖房ができるようにもなりました。しかしエアコンは暖房よりも冷房向きの機器なのです。冷房時の冷気は部屋の下に降りてきます。暖房時の暖気は天井に集まります。対流で冷暖房をする限りエアコンは絶対的に冷房が有利なのです。これだけはしっかりと理解してください。
一方、車のエアコンの暖房方法と家庭用エアコンの暖房方法は全く違います。車はエンジンの熱を暖房に利用しています。家庭用エアコンの暖房は極めて技術的に高度なものであり冷気からヒートポンプでカロリーを取り込みます。車の単純な前時代的暖房とは全く違います。
かかる背景下「暖房時 冷房時 おもに○○畳程度」とカタログに記載されてはいても、冷房能力を基本に記載されているのです。メーカーのカタログには嘘は記載されていません。しかしそのカタログ面から多くの人が騙されてしまうのが実態です。質問者さんも騙されないようお気をつけください。
以上です。
書込番号:20378367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そこまでJIS規格に反し、インバータ制御が万能だと仰るのなら
次の事例についてお答え下さい。
お答えなれない場合は単なる絵空事ということになります。
事例として、29畳の部屋に最大能力も変わらない9.0kWと4.0kWを設置した時
また6畳の部屋に2.2kWと9.0kWを設置した時、
それぞれ以下の項目について検証データをお示し下さい。
(出来ることならデータロガーと電力モニターの計測結果を添えて戴ければ幸いです)
・設定温度に到達するまでの時間
・室温の安定性(上限と下限の温度差)
・冷房時、室温の安定性のみならず適正湿度まで促せるのか否か
・省エネ効率の対比
・霜取り運転とサーモオフの間隔
・霜取り運転の所要時間
・検証時、外気温と外気湿度の推移
後者の小部屋に余りある大能力機を設置された過去の事例から
室温の上下動は激しく、除湿も促せないとの訴えも幾つかあったくらい
果たしてインバータ制御は万能だろうかというと疑問ですし
能力ごと、部屋の広さなどの諸条件に見合った制御プログラムが働き
快適な温湿度と省エネ性を担保してくれるものだと思っております。
書込番号:20381038
4点
wenge-iro さん お疲れ様です、
ここはスレ主のshimada1993 さんの為にも 別スレを建て又は縁側で
スレを立ち上げられるのがよろしいのではないでしょうか(^_^;)
書込番号:20381079
4点
ぽんぽさん、 どうもです。。
もう、返信するつもりもなかったのですが
検証項目について、どんな視点を考えているのか?伝えておきたくて…
了解しました。これにて止めておきます。
shimada1993 さん、お騒がして申し訳ございません。。
書込番号:20381166
4点
shimada1993さん
ポテトグラタンさん
エアコンは能力に過不足のない適切なものを購入すべきであり、オーバースペックのエアコンはお金の無駄遣いになり極力買うべきではありません。但し部屋の断熱性は、同じ広さや容積ではあっても1万部屋あれば1位から1万位まで大きな差が出ます。よって暖房重視で冷房能力を余り求めない人に対し、暖房能力が同じ上位機種を勧めるのは不適切な販売に該当します。
販売店は二つの理由でスペックの高めの機種を推奨します。売上げアップと暖まりにくいというクレーム回避のためです。確かにクレーム回避は理解できるのですが以下の9機種は冷房能力に限っては差がありますが、暖房に関しては63や56を顧客に勧める理由はゼロです。9機種全てが寒冷地向けの同一性能の優れたエアコンです。
私は約23畳のリビングルームにおいて、2016年型AN40TRPを2015年11月から使用しています。
購入時に販売店の詳しい人に尋ねました。「この機種に限れば40と比し56や63との間に暖房能力の差はありません」と言われました。よってAN40TRPを購入しました。
リビングルームの隣りには約6畳の和室があります。襖を開けると30畳を僅かに越えます。1日の殆どは襖を開けたまま使用しています。
使用地域は平野部ですが、真冬の深夜には外気温がマイナス3℃になります。マンションですから断熱性は比較的高い部屋です。但し間口3間のベランダ側の窓は二重窓ではありません。厚手の遮光カーテンがつけてあります。よって特段 断熱性が高い建物ではなくごく普通のマンションです。換気は24時間換気を1年365日連続運転しています。
以下にこの機種の1年間の使用感を記します。
1.暖房能力
この機種の暖房能力に不満は全く感じません。外気温がマイナス3℃の深夜にリモコンの設定温度を23℃にして運転をすると室内の温度計は25℃を示します。リモコンの室内温表示もほぼ同じ温度を示します。この状態における電気代は5時間の連続運転で約20円です。暖か過ぎて居眠りをすることは多々あります。
ちなみに、外気温がマイナス3℃であってもエアコンの設定温度を26℃にすれば室温は29℃ぐらいにまで上がります。こうすればTシャツ短パンもOKですが電気代は高くなります。アメリカ人はこのような暖房が好きな人が沢山います。
リモコンの暖房ボタンを二度押しすれば高温風運転ができます。但し高温風運転の必要性は全く感じません。よって高温風運転をすることは皆無です。
以上、極めて暖房能力の高いエアコンであることは間違いなき事実です。
2.加湿能力
加湿能力は外気の湿度の影響を受けます。雨天であれば加湿能力は高くなり、室内湿度は「連続」にすると50%を超え60%ぐらいになる場合があります。外気の湿度が低い場合はエアコンの加湿オンとオフで約10〜15%の差が出ます。但し加湿をした場合は加湿オフに比べ設定温度を1℃下げても暖かさは加湿オンの方が暖かく感じます。
この加湿機能に対しては昔SHARPが挑戦しものの見事に転けてしまいました。アンチDAIKINの人は加湿機能を否定したがりますが、完璧ではないものの使用すると無いよりは遥かにありがたみを感じます。
3.冷房能力
不満は全くありません。当たり前のことですが冷え過ぎに注意する必要はあります。
DAIKINへの問い合わせ
質問は、
Rシリーズ
AN40TRP、AN56TRP、AN63TRP
Aシリーズ
AN40TAPK、AN56TAPK、AN63TAPK
DXシリーズ
S40TTDXP(V)、S56TTDXP(V)、S63TTDXP(V)
の9機種の暖房能力は同じですか?
答えは、
暖房に限れば9機種全てが同じ能力を有しています。63のものが56にも40にも取り付けてあるとお考えください。9機種全てが特別に暖房能力を高めた寒冷地向けエアコンです。なお、この9機種全部が寒冷地向けエアコンとして、北海道電力や東北電力の推薦を受けています。冷房能力には差があります。
以上でした。
書込番号:20386434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お騒がせしております
鋭く内面をえぐる家電人様が仰った「9機種全てが寒冷地向けの同一性能の優れたエアコン」とのご指摘についてですが、確かめましたところ、9機種の暖房は熱交換器に違いがあるそうです
室外機部分に関しては、鋭く内面をえぐる家電人様が仰った通りかもしれません
書込番号:20389689
1点
shimada1993さん
かなりお悩みのようですね。
知識や実地と併せ、部屋の断熱性やエアコン自体を良く知っている人に尋ねるのが1番です。このような人がなかなか見つからないから悩ましくなるのですね。家電量販店は稀に素晴らしい人がいます。しかし大半の人はマニュアルどおりの応対をしてきます。
熱交換器は室内機にも室外機にもついています。熱交換器のフィンはアルミ製で室内の熱を取り込み冷房をします。暖房時は室外機が外気の熱を取り込み(奪い)、取り込んだ空気よりも更に冷やした空気を外部に放出させます(例→外気10℃を5℃にし、その差の5℃が暖房に使われます)。あくまで熱交換器はエアコンの能力の内で作用します。
この9機種の暖房能力において、40で仮に能力不足になり56や63に買い替えたとしても改善はまず不可能です。15畳程度の部屋で使い、40で能力不足になるような場合は北海道の外気温マイナス10℃以下になるようなケースです。関東平野部では考えられないことです。
若しくは極めて断熱性の悪い部屋の場合に限り発生します。このような部屋の代表例は西洋の石造りのお城です。お城等、西洋の石造りの建築物は現代の鉄筋コンクリートの部屋とは比べものにならない程断熱性が劣ります。気密性はかなりあるのですが石が簡単に熱を伝導させてしまうからです。このような建物には暖炉が1番適しています。現代は石油ボイラーの使用が多くを占めています。勿論能力の高い業務用ヒートポンプも使われています。
質問者さんがお住いの環境下では能力不足はまずあり得ません。また日本家屋は木や畳とともにある程度の断熱材も使われています。質問者さんのお住いもある程度の断熱性はあります。私は40TRPで十分だと感じます。あまりお金のことは考えず63か71にするかでご検討されるのならば71にするのが良きものと考えます。
この場合、非常に高い確率でオーバースペックになってしまいます。余力があるのは良いことなのですがもったいない買い物にはなるでしょう。
RシリーズやAシリーズは暖房能力が極めて高い機種です。単相200Vの40以上ならば問題はありません。逆に言えば、40TRP等は北海道や東北地方のマイナス外気温下で十分な暖房能力を有するために造られた寒冷地仕様機種であり、関東の平野部ならば基本的にオーバースペックになってしまうのは事実です。
省エネ能力が高いため、オーバースペックではあっても環境への負荷が高まることはありません。環境負荷は、暖房時であれば設定温度を高めて使用すれば多くなります。逆に言えば、同じ設定温度ならば環境負荷が極めて優れているのが40TRP等になります。
以上です。
書込番号:20392800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
shimada1993さん こんばんは。。
また、混乱を招いてしまうようで申し訳ございません。
お伝えしたいことは沢山あるのですが
二点ほどお伝えさせてください。。
>埼玉県在住
>部屋の広さ:19.25畳、窓面積の総計:9.63u(標準の掃き出し窓に換算すると約3間分)
>窓:1990年頃の古いものです。断熱性能はないと思います
>断熱材:外壁と各階の天井にロックウール50mm。床下にフクフォーム
>南と東の二面外皮…ダイニングの屋根の一部にベランダ
>高さ:240cm、吹き抜けなし
冒頭、熱負荷を高めてしまう方位でないため冷房は注視する必要もありません…
とはお伝えさせて戴きました。
しかしながら流石に4.0kWで収まるような冷房負荷の環境にはありません。
お気をつけ下さい。。
内訳として、住宅の断熱性能は平成4年/省エネ基準に準拠しておらず
熱損失係数Q値は4.2W/uk以下という実情です。
(平成25年省エネ基準ではQ値は2.7W/uk)
この数値から必要とする熱量、冷房負荷を計算してみると4762W
つまり4.0kWの定格能力を超え、標準的な稼働状況とは行かず
設定温度に到達するまでの時間も掛かってしまって
結果的に省エネ効率を示すAPFを引き下げてしまう状況に陥ります。
決して適正な能力選定とはいえないですよ。
もう一点…
スレ主さんのお住いの地域では余り関係はないのですが
うるさら7と寒冷地仕様のスゴ暖は東北電力推奨であるから
分け隔てなく該当地域でも稼働に差異はないと仰っておられる方も見えますが
北関東/降雪地域にお住まいの方からの報告によると事実は違っているようです。
その報告によると、外気温1℃、外気湿度90%という環境下ではうるさら7は
1時間間隔で霜取り運転状況にあり、一方のスゴ暖は、そのようにはならないそうです。
つまり、うるさら7とスゴ暖の暖房能力には歴然と差が感じられるとのこと。
ただし、双方の機種は基本的に低温時でもサーモオフを繰り返す間欠運転の制御であることは間違いなく
温風は絶えず吹き続けるノンストップ暖房ではございません。
まあ、4.0kWは止められた方がいいでしょうね。
ぽんぽさん、助言に沿うようにと想ってはいましたけれども
あまりにも見解に相違があるものですから つい返信をしてしまいました。
この件につきまして設置環境の断熱性などからどう思われるでしょうか
コメント頂けると幸いです。。
書込番号:20396637
4点
上記のうるさら7と基本性能では同様のAシリーズと
スゴ暖をお使いの方からの報告を挙げておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000827968/SortID=19501868/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83S%92g#tab
書込番号:20396737
4点
shimada1993 さん申し訳ございませんm(_ _)m
wenge-iro さん お疲れ様です(;^_^A
圧縮機の容量が違う以上 同じとは言えないでしょうね
40と56では 圧縮機容量で600W以上大きい ですから。
当然消費電力も差がでますよね、
個人的には やはり 断熱性能に不安がある場合は
暖房に重きを置いて 大き目を進める事に成るでしょうね。
ともあれ wenge-iro さん程の 商品知識と的確なアドバイスなので
縁側で 今までの検証結果なりをアップされるのも良いかと感じていますが如何でしょうか。(^▽^;)
書込番号:20397368
4点
shimada1993 さん、失礼致します。。
ぽんぽさん、コメント有り難うございます!
そうですよね〜
この件について、以前にもお聞きはしていたのですが
改めて二社に問い合わせてみたところ
結論は、冷房もそうですが、暖房も最大の能力を見据えての選定ではなく
あくまで広さなど環境条件を踏まえた能力にするべきとのお答えでしたね。
(一社は工場まで問い合わせましたよ)
詳細なところまで確認もしましたが
高級機ですと4.0kW以上であれば最大の暖房能力は余り変わりはないのですが
定格能力に満たない暖房能力だと設定温度に到達するまでの時間も違ったり
霜取り頻度まで違ってくるなど、やはり制御まで違ってくるとのご回答まで得られました。
縁側の件については、考えてみます。
でも、夏頃から少々疲れ気味なんですよ。
この度は、有難うございました。。
書込番号:20400095
3点
shimada1993さん!
部屋の形態と取り付け位置とから、非常に悩ましくなっていますね。
@リビングは何度まで温めたいのですか?
A取り付け位置はダイニング以外は絶対に不可ですか?
B過去におけるエアコンの使用詳細がもし判れば教えてください。
C暖かめの着衣で省エネを希望していますか?もしくは厳寒期も薄着で過ごしたいのですか?
教えてください。
書込番号:20410671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鋭く内面をえぐる家電人さん
お世話になっております
@私の地域では最も寒い時期、明け方-2度まで冷える日がありますが、その状態で最大25度まで温めたいです
Aできればダイニングが良いです。というのも、200v電源がそこにしかないので、リビングに取り付けると電設工事の費用がかさみそうで。。。
B新しいエアコンを設置予定のダイニングの箇所に、ダイキン1997年製の定格4.0kwエアコン「AN407DXPV」を取り付けておりました
これでも夏は凍えるくらいに涼しくできました(定格内動作であったかは不明)
暖房としては殆ど使用しておりません
Cコートを着ない冬用の外着、あるいは裏ボアがあるような暖かいルームウェアで過ごすつもりです
>早朝5時〜6時頃にリビングの温度と廊下の温度と屋外の温度を測ります
を試してみたところ、外気10度、リビング17度、廊下は15度でした
なお、前日は午後6時頃に雨戸を閉め、そこから夜10時頃まで、リビングをガスファンヒーターで20度まで温めていました
書込番号:20410846
1点
shimada1993さん
私の率直な感想を以下の→【 】内に記します。
@私の地域では最も寒い時期、明け方-2度まで冷える日がありますが、その状態で最大25度まで温めたいです 。
→【明け方に最大25°Cは控え目な目標です。省エネにも配慮した良識ある数値です】
Aできればダイニングが良いです。というのも、200v電源がそこにしかないので、リビングに取り付けると電設工事の費用がかさみそうで。
→【ご要望どおり、ダイニングに取り付ける前提で選びましょう。工事代よりは機種にお金を回しましょう】
B新しいエアコンを設置予定のダイニングの箇所に、ダイキン1997年製の定格4.0kwエアコン「AN407DXPV」を取り付けておりました
これでも夏は凍えるくらいに涼しくできました(定格内動作であったかは不明)
暖房としては殆ど使用しておりません
→【暖房使用がなく1997年製なので参考の範囲にしましょう】
Cコートを着ない冬用の外着、あるいは裏ボアがあるような暖かいルームウェアで過ごすつもりです 。
→【非常に常識的なウェアです。日本人は厚めのセーターや裏ボアの方が多いそうです。機種選びがしやすい室内着です。私も同じようなウェアで冬は過ごしています】
>早朝5時〜6時頃にリビングの温度と廊下の温度と屋外の温度を測ります
を試してみたところ、外気10度、リビング17度、廊下は15度でした 。
→【外気とリビングが7°Cの差、リビングに対し廊下が2°Cのクッション効果を上げています。非常に参考になりました。一戸建てとしては普通以上の断熱性はあります】
なお、前日は午後6時頃に雨戸を閉め、そこから夜10時頃まで、リビングをガスファンヒーターで20度まで温めていました。
→【大いに参考になる大切な数値です。22時〜5時までの7時間において、急速に冷え込む部屋ではないことが判りました。また、ガスファンヒーターが実際には26°Cぐらいにまで温めていたと仮定して、26-17=9°Cです。20°Cならば20-17=3°Cです。たったの3°Cです。そして部屋の温度が暖房を切っても下がり難いのは断熱性がある程度はある部屋であることを証明しています】
結論に進みましょう!
手堅く71をお勧めします。
「私ならば200Vの40にする」は、いい加減なご返答ではありません。但し室内機をリビングに取り付けた場合です。また暖房は極力急速に温めず上手く使いこなす術(すべ)も必要です。これらは私のチャレンジでありますが十分な自信もあります。しかしshimada1993さんにお勧めはしません。私の現在の住まいに限れば完璧に成功しています。
63か71の何れかに絞り込まれたのならば、絶対的に71をお勧めします。63と71は基本的な能力に違いがあるからです。71を超えるものは必要ありません。根拠は@とAとCのお答えからです。裏取りとして、量販店の店員さんで しっかりとした複数人をつかまえ尋ねてみてください。63で大丈夫という人が多いものと推測します。出来るだけK's、ヤマダ、その他も含め尋ねてみてください。
このエアコンの使い方のコツは垂直気流を活用することです。またウルサラは必ず加湿暖房にしましょう。加湿オンで約10%湿度が高まります。10%ではあっても湿度が確実に高まるのは有難いことです。埼玉ならば連続加湿でかまいません。連続にすると雨天の場合等は、65%ぐらいにまで加湿される場合がありますから少しは注意してください。
それから、必要によりダイニング活用時とリビングでの使用時の風量を変える方がベターかもしれません。リビングでの使用時は風量を高めることになります。湿度計はデジタルの時計付属の卓上型も併用してください。リモコンの表示の癖も掴めます。割と大事なことです。
もう一つダイニングとキッチンの間は、何か遮蔽物があるとベターです、かなり省エネになります。
寒くなりつつあります。
良きエアコン選びをしてください。
以上です。
書込番号:20412773 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
shimada1993さん
おはようございます。
JISはJISで定めた外気温、設定温度、部屋や家屋の断熱性等が全て一致した場合にそのような運転がなされ、電気代もそのように決まります。
JISをけなす気は全くありませんがJISどおりに生活する必要もありません。
人は一人ひとり皆違った生活をしています。JISは参考にはなります。あくまで参考としてください。
以上です。
書込番号:20413559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
冒頭、6.3kWで良いといい
次に4.0kW、そして今度は7.1kWでしょうか??
何だか一貫性も何もないですね
要は、最大の熱負荷も導き出せないものだから
そんな風にフラフラと揺り動き定める事さえ出来ないのですよ。
書込番号:20415115
2点
shimada1993さんへ
ポテトグラタンさんへ
この場で質問をされる方々は、エアコンの専門家ではなく、電気の知識に自信のない方々もたくさん含まれています。むしろ殆どの方々が素人です。また、エアコンの日本工業規格やその他の定め等の詳細が理解できる方々は、この場では質問自体をされないものと思います。稀には質問される方がいるのかも知れませんが!
回答者は、違反投稿に該当しなければ上記の方々に何をどのように詳しくまた難しく説明しても何らかまいません。ご自由にどうぞ自己の主張を回答し論理展開をしてください!
質問者さんにとって大切なことは、回答者が質問の主旨を相手の立場になって咀嚼してくれることです。如何に質問に沿った内容の回答であるか否かを、上手に取捨選択しながら作業を進め、機種選びに到達してくれるかです。
エアコンの導入に長年関わってきましたが以下を記します。
1.賃貸マンションの例
設計も施工も良心的であって、全戸南向きで同じ間取りで同じ断熱材が使用されていて、更にコンクリートのかぶり厚等も全く同じであったとしても全戸に同じエアコンを導入すれば良いものではありません。
@夏に1番暑いのは最上階です。中でも1番暑いのは妻側(両サイド)の部屋です。特に暑いのは西側の部屋の夕刻です。東側は朝が暑くなります。
A冬に1番寒いのは1階の各部屋です。1階は下の階の暖気が全く得られませんから全部屋寒くなりがちです。続いて各階の角部屋になります。
@とAの角部屋のリビングには、他の部屋よりも能力の高いものを入れるのが理論的にはベストになります。また最上階と1階と角部屋も他の部屋よりは寒暖への配慮が必要です。
マンション固有の要因として、断熱性が高いが故に暖冷房がともに有利になる点です。特に多数の人が生活するが故 暖気がマンション全体を包み込むようになります。しかし角部屋と1階は十分には包み込まれません。反面夏場は外気が18°Cぐらいではあっても窓を開けない限り室内は30°Cになる場合があります。初夏や初秋に起きるマンションのヒート現象です。但し冷房を入れれば速やかに冷え、断熱性に優れているため僅かな電気代で済みます。
殆どの賃貸マンションは全部屋に角部屋と同じエアコンが導入されるか、他の部屋と同じ能力の低目のエアコンが角部屋等にも導入されてしまいます。賃貸物件の持ち主が良心的な人であっても、業者はそこまで持ち主にきめ細やかなアドバイスはしません。良心的な業者でも全部屋一括で提案します。
能力が高めのエアコンは業者にとって利益が出ます。当然能力の低目のエアコンの利益は薄くなります。業者や電気店が能力の高めの機種を推奨する本音は利益のためです。業者や電気店の立場で考えれば当然のことです。
コストアップの結果は、家賃に反映されるか持ち主の利益が薄くなるかのどちらかです。殆どのエアコン付き賃貸マンションはきめ細やかな機種選びはされていないのが実態です。
2.一戸建て賃貸物件の例
1.のマンションと同様のことが一戸建てでも起きます。これをくどく説明はしません。但しマンション以上に極めて複雑になります。
@ユーザーの購入目的を理解する(予算内で極力安価に抑えたいのか、優れた付加価値があるのならばそれを使いたいのか等です)。
Aユーザーの方々の部屋での過ごし方や、温め方や冷やし方の真実を聴き取る。特に着衣は大切です。
B省エネ指向か、急速暖房や急速冷房を重視するのかです。
私は機器の中身も大切なのは十分に理解していますが、質問者さんの質問の本音を聴き取りそれに極力合わせた回答が1番大切だと考えています。
質問者さんはウルサラAN63TRPかAN71TRPのどちらかに絞り込みました。71にはスペックオーバーの可能性はあります。しかしAN71TRPの価格に対し予算が取れるのならばベターと判断したのです。もう一つの選択要因は設置位置です。リビングルーム側から見れば極めて厳しい選択位置です。
エアコンは暖房時ならば低目の設定でスイッチを入れて使い、その後徐々に設定温度を高めていくのが省エネ効果は高くなります。冷房時は逆になります。急速暖房は最悪になります。急速冷房も最悪になります。
それからエアコンが正常な範囲で稼動しているか否かは簡単に判ります。吹き出し温度を測ります。室温と吹き出し温度の差が小さければ小さい程、断熱性に優れた部屋になりエアコンに与える負荷も小さくなっています。詳しくはDAIKINのお客様サービスセンターに電話をすれば教えてくれます。
以上です。
書込番号:20418683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
長い間お付き合いくださりありがとうございました
色々な見方があるようですが、皆様結論としては一致してAN71TRPの方が良いと仰って下さったので、そちらにいたします
本日内見にいらっしゃった業者の方も「AN63TRPで充分とは思いますが、AN71TRPの方が間違いはないですね」とのことでした
GOODアンサーについては全部に差し上げたいくらいですが、3つまでとのことでしたので、設置位置と機種選びについて具体的に御回答下さった3つを選びました
どの回答も本当に、本当に助かりました。改めてお礼申し上げます
書込番号:20429930
1点
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]
木造二階建ての二階に南向LDK約16畳を施工中です。エアコンを1台で済ませたいので、ダイキンのうるさら7AN56TRPを検討中です。 しかし、二階LDKなのでもうひとつ上の63TRPのほうがいいのでしょうか? 階段とLDKに扉で仕切られています。寒冷地ではありません。LDKは長方形です。キッチンは対面です。 また、オススメ機種があれば教えてください。
書込番号:20396717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ママいままイさん こんにちは
基本的には5.6Kタイプでいけそうですね、不安要素として午後からの西日の当たり具合と、キッチンでの発熱がありますが、、
書込番号:20396788
2点
ママいままイ さん こんばんは。。
折角、設置環境の情報をご提示戴けているのですが
情報としては不足しています。
これで何キロと明確にご提示する方がおられるとしたら
怪しいと思われても構いません。。
(何故なら同じ16畳の部屋の広さでも窓面積やその仕様、
住宅性能 等によって必要とする能力は違ってしまうからです)
次の書き込み番号の項目に従ってご提示戴けると幸いです。
書き込み番号:19498975
あと追加情報として、ご新築?であれば、住宅の断熱性を示すUa値とC値を
ご存知なら併せてお願いします。
書込番号:20396823
2点
>里いもさん
そうなんです…。
キッチンの熱がどうなるのかがよく分からなくて>_< 回答ありがとうございます!
書込番号:20397110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>wenge-iroさん
新築ではありません。築20年木造二階建ての二階をリフォーム予定です。
16畳のLDKは幅4m長さ7m程です。窓はリビング側に高さ1.8m幅1.5mがあります。
DK側には小窓とベランダに出れる勝手口を取り付けます。
断熱等の素材はわかりません。。
書込番号:20398108
1点
ママいままイ さん こんばんは。。
リフォーム後、どの程度、気密断熱性のご予定なのか?分からないのですが
改正省エネ基準に準ずる性能なら4.0kWでも冷暖房は賄えたりします。
(東京など地域区分Eに該当する地域にお住まいで、断熱性を示すUa値0.87W/ukを満たす条件の場合)
たとえ、そこまでの断熱性に至らなくてもリフォーム後に
住宅性能が落ちてしまうことは、まず考えられませんので
5.6kWで間に合いますね。
(天井高は標準の2.4m、窓面積の合計6.48u位まで、外壁は西に接しない場合に限ります)
ただし、設置部屋の主方位は南向きで、西と東にも外気と接する
三面外皮であった場合や小屋裏まで吹き抜ける高天井の場合であったりすると
それらの環境条件も加え再検討しなくてはならなくなります。
これに該当する場合には、また教えて下さればと思います。
書込番号:20400107
1点
エアコンは機種選びの前に確認すべきことが幾つかあります。
1.部屋の断熱性の確認(可能な範囲で使用断熱材等を確認してください)。エアコン選びで1番大切なのが部屋の断熱性です。鉄筋コンクリートのマンション等と木造一戸建てとではエアコンに求める能力は同じ広さの部屋であっても3倍以上は違います。また同じ木造一戸建てではあっても、断熱性の高低は非常に大きなものがあり、求めるエアコンの能力はメーカー推奨基準値の3倍を大きく超える場合があります。
2.どのぐらいまで温めたいのか!
冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。
3.真冬の無暖房時の22時頃の外気と室内の温度差は何度ぐらいあるのか(この差が大きければ断熱性に優れた部屋になります、逆にこの差が小さければ断熱性の低い部屋となります)。
4.使い方は「快適エコ自動」で使うのか、もしくは都度 使用者がきめ細かく温度設定・調整をするのか。
5.省エネを強く求めるのか否か(冬は厚着をして過ごし省エネをするのか、もしくは薄着で過ごしたいのか)。個人差を含めこれらの確認は大切です。
通常、エアコン選びは暖房能力をおさえておけば大丈夫です。冷房能力は特殊な条件下でなければ大丈夫です。特別に強い西陽や、真夏に鍋料理を15人以上で行いたい場合等です。
暖房目的のエアコンは、取り付けてみてから『もっと小さな機種で良かった』となることもあります。以前は取り付けてみてから『もう一つ上位機種にしておくべだった』でした。よって最近は無難に
大きめ!
大きめ!
になっています。
木造の場合は、現場を見て計算をしても能力的にピッタリの機種を選ぶのは難しいのです。ピッタリの機種選びができる人はまずいないはずです。
21世紀以降に完成した鉄筋コンクリート製マンションならば窓の面積と天井高が判れば計算でほぼピッタリが出せませす。
木造家屋における暖房用機種選びは、現場に行って壁や天井や床を剥がしても、正確かつドンピシャな機種選びは困難です。
よって。普通は能力オーバー覚悟で大きめなものが選択されます。価格も高くなります。但し大きすぎるものは無駄な出費になります。販売店とメーカーはウハウハです。これが実態です。
以上です。
書込番号:20410430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん、すみません。。
少しだけこの場をお借りします。
>1.部屋の断熱性の確認(可能な範囲で使用断熱材等を確認してください)。
>エアコン選びで1番大切なのが部屋の断熱性です。
>鉄筋コンクリートのマンション等と木造一戸建てとではエアコンに求める能力は同じ広さの
>部屋であっても3倍以上は違います。
>また同じ木造一戸建てではあっても、断熱性の高低は非常に大きなものがあり、
>求めるエアコンの能力はメーカー推奨基準値の3倍を大きく超える場合があります。
住宅の断熱性は、熱損失係数や外皮平均熱貫流率で推し量られますが
鉄筋コンクリや木造でも、その住宅性能を示す数値はまちまちであるにも関わらず
何故、三倍以上と思われたのか不思議でなりません。
昨今、木造住宅でも熱損失係数は1.0W/ukの数値を下回る
気密断熱性に優れた住宅も普通に存在し躯体に垣根などないのが実情です。
>2.どのぐらいまで温めたいのか!
>冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか
>(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。
そのような事は、適正能力を満たす能力を選定すればいいだけのこと
つまり最大の熱負荷を定格能力内に納めれば能力的に満たします。
2時間も3時間も掛けて、やっと冷える暖まるギリギリの能力を
敢えて選択したいなどという人はいませんよ。
>3.真冬の無暖房時の22時頃の外気と室内の温度差は何度ぐらいあるのか
>(この差が大きければ断熱性に優れた部屋になります、
>逆にこの差が小さければ断熱性の低い部屋となります)。
敢えて仰らなくても何方でもお分かりかと思います。
で、どれだけの能力が適正能力であるのかが焦点なわけですし…
>4.使い方は「快適エコ自動」で使うのか、
>もしくは都度 使用者がきめ細かく温度設定・調整をするのか。
両者の使い方を、何故、比較対象とされたのか?
その真意が分かりません。
>通常、エアコン選びは暖房能力をおさえておけば大丈夫です。
>冷房能力は特殊な条件下でなければ大丈夫です。
>特別に強い西陽や、真夏に鍋料理を15人以上で行いたい場合等です。
これについては同意します。
>暖房目的のエアコンは、取り付けてみてから『もっと小さな機種で良かった』となることもあります。
>以前は取り付けてみてから『もう一つ上位機種にしておくべだった』でした。
>よって最近は無難に大きめ!大きめ!になっています
量販店などは効かなかったことを懸念して
大きめの能力を勧める傾向にあるとは思います。
お客さんも詳細な環境条件をご提示になれないから
ある意味、致し方ないと思えなくもありません。
>木造の場合は、現場を見て計算をしても能力的にピッタリの機種を選ぶのは難しいのです。
>ピッタリの機種選びができる人はまずいないはずです。
>木造家屋における暖房用機種選びは、現場に行って壁や天井や床を剥がしても
>正確かつドンピシャな機種選びは困難です。
失礼ですが、あなたのように負荷計算も出来ない勘に頼る方より
当てになるのではないでしょうか
>21世紀以降に完成した鉄筋コンクリート製マンションならば窓の面積と
>天井高が判れば計算でほぼピッタリが出せませす。
上記でもいいましたが、別に鉄筋だから負荷計算が可能だという訳でもありません。
木造だって出来ますね。何かの勘違いではないでしょうか
昨今、木造住宅でも断熱性を示す外皮平均熱貫流率を提示するHMも普通にあり
省エネ等級4やZEH認定住宅ですと、許可申請手続きを経なければならないですから
必然的に一定数の断熱性を満たすことにはなります。
また、中には併せて他社と差別化する目的で高気密を謳い
相当隙間面積を積極的に提示する建築会社もなくはありません。
書込番号:20411048
1点
>2.どのぐらいまで温めたいのか!
>冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか
>(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。
例えば夏の時期、室温28℃まで冷えれば良いという人と
25℃まで冷えなければ嫌だという人が居られたとして
住宅をある一定数の気密断熱性や日射取得であると仮定し設定したとしても
外気温が何度の時、何キロの熱量を必要とするかなど、これまで簡易負荷計算もなさらない方が
それよりもハードルの高い、そんな面倒な熱量計算を出来るのでしょうか
まあ、熱量計算ソフトでも使わない限り手計算ではまず無理ですよね
まずは、お手並み拝見といったところでしょうか
書込番号:20411216
1点
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]
現在、2005年に購入したAN50FRPというモデルを使っており、故障したため買い替えを検討しています。軽量鉄骨の戸建で、吹き抜けがある18畳程度の居間なのですが、今まで、冬は暖房能力が不足しているようで、室温が上がらず困っていました。
そこで、AN63TRPかAN71TRPにしようと思うのですが、この2機種の暖房能力の違いは大きいのでしょうか?カタログの数値を見ても、イメージがわかず、質問させていただきました。
書込番号:20334401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
AN63TRPの暖房能力は0.5〜12.2kW 低温暖房能力 (外気温2℃時、パワフル設定)9.0kW
AN71TRPの暖房能力は0.5〜12.4kW 低温暖房能力9.4kW
0.2kWだけ大きいです。低温暖房能力は0.4kW大きくなります。
ちなみにAN80TRP等さらに上の商品を選択しましても、AN71TRと暖房能力は同じです。冷房能力は変わりますが。
お使いだったエアコンの暖房能力は0.9〜6.3kW 低温暖房能力6.8kW
うるさら7の方が暖房能力はずっと高いです。
寒冷地であれば、氷点下に強い寒冷地エアコンもありますね。
書込番号:20334587
0点
エアコン暖房は、床、窓、天井、壁面の断熱性能の違いで必要な能力が大きく異なります。また吹き抜けがあるため暖気が天井に上がりやすく暖房には不利な部屋です。
昼間から無人状態にしておいたリビングを、11月の20時に床から1メートルぐらいのテーブル上の室内温度と、外気温度の差を調べてください。殆ど差がなければ断熱性が低い部屋です。
断熱性の高いマンションが200V【40】で余裕を持って暖房ができても、同じ体積の鉄骨製の一戸建てが【71】クラスで能力不足になる場合はあります。
また、お住まいの室内温度が無暖房時に零度近辺まで下がるような地域や条件下では、他の暖房器具との併用が必要な場合もあります。
建築業者に断熱性を問い合わせることも必要です。
書込番号:20335297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
パークくま さん こんばんは。。
双方の機種においての暖房能力は
最大能力や低温暖房能力に僅かな能力差が見られるものの
通常、同シリーズ内において
暖房能力の優劣で能力選定などは行いません。。
というのも、能力選定は、一般的に様々な環境条件に見合った適正能力を
選定することがまず先決です。
これを行なった上で、高い暖房能力を望んでおられるのなら
スタンダードよりミドルクラス、ミドルクラスより上位モデル
また降雪地にお住まいなら寒冷地仕様というように
納得の行く暖房能力を徐々に上げて行けば良いだけです。
ですから、お住いの環境条件でもある住宅性能・気象傾向・日射状況 等を
十分に考慮した上で、6.3kWなのか?7.1kWなのか?それとも異なる能力であるのか?
何れせよ、必要とするの能力を定格内に収めることが重要です。
(つまり異なる定格暖房能力の違いで暖房能力を推し量るものでもありません。)
その為には、詳細な環境条件を知っておく必要があります。
差し支えなければ、以下の書き込み番号の項目について
お答え下されば、こちらで考えさせて頂きます。
書き込み番号:19498975
併せて、吹き抜けの気積(◯m3)+ 吹き抜けに繋がる二階の廊下があれば
その気積もお願いします。
つまり、18畳と繋がるすべての空間容積(気積)を把握しておく必要があります
余談ですが、大きな能力機の暖房能力は、最大能力を見据えると
僅かな違いあるだけなので、どの能力機を選んでも一緒という方も居られますが
それは能力選定において明らかに間違いです。
あくまで上記でもお伝えしたように
最大の熱負荷を定格内に収めるのが定石であって
この事は、兼ねてからカタログ等にも謳われており、大まかな指標ではあるけれど
個々の能力における「畳数の目安」も定格能力を基準に定められています。
最大能力を見越して能力選定など致しません。
宜しければ、設置環境の情報を戴ければと思っています。
書込番号:20336369
2点
皆様、返信をいただき、ありがとうございます。
>ポテトグラタンさん
やはり、10年経過するとエアコンの暖房能力もかなり良くなっているのですね。
>鋭く内面をえぐる家電人さん
故障した機種は住宅メーカーが選んだ容量のものだったのですが、いかんせん、窓や吹きぬけが多く、冬場は室温が上がりませんでした。夏は良く冷えたのですが、廊下とつながった吹き抜けがいけないんでしょうね。
>wenge-iroさん
ざっとなのですが、下記のとおりです。下記の数値でおわかりになる範囲で教えていただければありがたいです。
・ 東京 年間の最高気温は37℃、最低気温は-6℃
・軽量鉄骨 築10年
・2階建ての1階
・18畳程度
・LDK
・L字形
・設置箇所: 部屋の隅
・設置部屋の方位、東南
・窓の寸法 南面2か所(2つとも 高さ 2300 × 横幅 2600)、東面1か所(高さ2300×横幅1500) すべて遮熱ペアガラス
・天井の高さ 2400
・吹き抜けの有無:(有り→ 縦 2250 × 横 910 × 高さ 2階天井まで)
・吹き抜けに面する廊下:2面(@910×750×2400 A2250×750×2400)
・換気システム: 24時間熱交換式
・真夏の午後、日差しの状況:普通と思います。真冬は室内に日差しが入る時間は11:00〜14:00程度
・利用目的 冷暖房
・床暖房の有無 :なし
・200V
・利用の時間帯:平日朝・夜間 土日は終日
書込番号:20337026
1点
パークくま さん こんばんは。。
情報 有難うございます!
早速ですが、熱負荷計算してみると
冷房負荷は思ったよりも 余り上がりませんでした。
一方の暖房負荷は、吹き抜け構造に拠る暖気の上昇気流もあり
それに加えて、軽量鉄骨は熱伝導率が高い為、外気と室内の熱を伝えやすく
思いの外 暖房負荷を高めてしまいました。
これらのことを踏まえ、ご提示頂いた環境条件とを鑑みて負荷計算すると以下のようになります。
暖房負荷:( 213W/u × 4.4175u ) + ( 185W/u × 29.7u ) × 1.33 ≒ 8.559kW
よって、定格暖房8.5kWを有する冷房定格7.1kWでいいのではないでしょうか
あとは、使い方を工夫してみることでしょうか
特に暖房時、風量を自動運転に任せ切りにせず
床上まで温風が届くよう風量中以上に設定し、サーキュレーターを使って
床上と天井付近の空気を上手く循環させるようにすると足元まで暖かく感じられます。
それから加湿器も併用するといいです。
書込番号:20339312
![]()
0点
>wenge-iroさん
早速にありがとうございます。
アドバイス通り、AN71TRPにしようと思います。加湿器は今までも併用していましたが、サーキュレータも検討します。
助かりました。
書込番号:20339655
0点
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]
今年の1月にAN-63SRPとAN-28SRSを購入しましたが、除湿が効かずに点検等してもらった結果、それぞれ63TRPと28TRSに交換してもらうことになりました。
交換は終わったのですが、28の方は室内でアース線が繋がれているのですが、63の方は室内にはアース線がありません(写真1枚目)。
屋外にアース線?(写真2枚目)のようなものはあるのですが、これがアース線なのかどうかが素人なので分かりません。
また、28の側面カバーから出ている配線をカバーが噛んでおり(写真3枚目)、カバー全体が膨らんでいるように見えます(写真4枚目 下から見上げて撮影)。
実際にカバーを取り付ける際、かなり時間が掛かり素人ながらに無理矢理ねじ込んだような印象も受けております。
また、4本ある配管のうちの3本は既設の配管を繋いたとのことです。
古い機種は工場に持ち帰って原因を調査したいとの話でしたが、配管に問題があることは考えにくいためそのまま使用するとの説明を受けました。
新しい機種に交換していただいたことはありがたく思っているのですが、安心して安全に使うためには適切な設置をしていただきたいと思っています。
そこで質問なのですが、
@63のアースは取れているのか?
A28の側面カバーの膨隆はどんな原因が考えられるのか?
B既設配管の利用は問題なく、不具合の原因としても考えにくいのか?
この写真と説明だけでは分かりにくいかもしれませんが、どなたかご助言をいただければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:20326616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>屋外にアース線?(写真2枚目)のようなものはあるのですが、これがアース線なのかどうかが素人なので分かりません。
これはアースではなく サーミスタ 温度を測っています。
@63のアースは取れているのか?
A28の側面カバーの膨隆はどんな原因が考えられるのか?
B既設配管の利用は問題なく、不具合の原因としても考えにくいのか?
@ とれていません
A 写真で見る限り膨らんでいるかどうかは分かりませんが
おそらく 電源コードの取り出しが 壁とカバーに対して水平に出すべきコードが
垂直になり 製品としてのカバー切壊し部分より はみ出す形で
カバーが収まりにくく 膨らんでいるのかと思います。
B 既設配管自体は再利用は 取り外し時に適正にポンプダウン(冷媒 冷凍機油)が行われ
再取り付け時に フレア加工し直しして 真空引きで施工されていれば問題ありません。
>また、4本ある配管のうちの3本は既設の配管を繋いたとのことです。
ここの意味が良く分かりませんが 通常 冷媒配管は 往きと還りで2本 ドレン排水で1本
連絡配線VVF2.0×3芯が一本です、
冷媒配管とドレンで3本 フレア加工し直しが4か所なら納得ですが。
書込番号:20326891
2点
アッと失礼 ごめんなさい
ウルさらでした 加湿ホースを入れれば合計4本で
加湿ホースのみ再使用なら 3本交換したって意味ですね
なら冷媒配管も新しくなってると思われます。
書込番号:20326898
1点
もう一つ訂正です
アースはコンセントで取れてdます、
単相200V機なので コンセントプラグが3局で一本がアースです
ごめんなさい。
書込番号:20326909
1点
>真空ポンプさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
コンセントは私の知識不足でもあり、たしかにアースが一体型となっているようでした。
配管・ホースについてはどれが再利用なのかは分かりませんが、1本のみ交換して他の3本は既設のものを繋ぐとのことでした。
元々同じうるさら7からの付け替えなので、大丈夫なのですかね。
(導線?銅線?なので不具合は生じにくいとのことでしたが・・・使用上差し支えなければ良いのですが。)
側面のカバーについては、スペースが狭くて分かりにくいのですが後方中央部付近が膨らんでいるような感じなのです。
ただ63も若干の膨らみはあるのですが、電源を逆から出しているのでそこの違いなのかなぁとも思っています。
いずれにせよ使用上で漏電などの不具合がなければ良いのですが、すっきりと収まってくれるのならその方が良いかなぁと思います。
この程度であらためて工事に来てもらうのも細かすぎるのかなぁという気持ちもありまして・・・。
書込番号:20326947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>真空ポンプさん
フレア加工等は分かりませんが、配管を巻いているテープは新しくなっており、何か切断したりするような作業はやっていたと思います。
また、真空引きという作業もコンセントを使わせてほしいとのことだったので、機械を使って作業していたのは確認しています。
ダイキンが直接手配した下請け業者さんなので、手抜き工事みたいなことはないと思うのですが、いかんせん素人なので不安ばかりが強くなってしまっています。
書込番号:20326971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミケんちゅ さん
うるさらは 付加機能の加湿ホースが在るので
通常の施工よりも かなり 厄介な機械です、
普通に収める配管以外に 結構な太さの 断熱ドレンホースの様な
加湿用ホースが有るので 例えば 室内機に向かって右から室外に配管を
取り出すのなら比較的楽なのですが これが 反対の左から取り出す場合は
室外機の裏側の フトコロスペースで 冷媒 ドレン 加湿ホースなどを
上手く取り回し 接続する必要が在り さらに 写真のように コンセントが
向かって左壁などの場合はさらに そのフトコロで 電源コードをきれいに
収める必要が有るなど 施工が困難なのは確かです、
今回ミケんちゅ さんの2.8の配管取り出し方向までは解りませんが
まぁ そういった機械です。
写真で見る限り コードが傷付くとも思えませんが 気になるようなら連絡して
再度 収まり調整依頼されるかでしょうね。
あと 冷媒配管が新品なら フレアも新品だと思って大丈夫です。
ダイキンさんからの手配なら まず 安心できると思いますよ。
書込番号:20327075
![]()
2点
>真空ポンプさん
たしかに63の方は向かって右側に電源、向かって左側に配管用の穴を開けるとの説明を最初に設置した業者から受けました。
左側から通すのは難しいけれど、そちらの方が室外機までの見た目が美しくなるからとのことでした。
(自分達の腕の見せ所のようなことを言っていましたが、素人の私にはよく分かりませんでした。)
28の方は確かにコンセントも配管も左側になるので、その分収まりがきついのかもしれません。
今回は最初に設置したのと別の業者さんだったのですが、真空ポンプさんの説明を読んだら難しいながらも設置してくれたのだと安心できました。
このまま大切に使わせてもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20327262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アースは、接続しているコンセント自体がアース付きですし、差し込みプラグにもアース(3つのうちの真ん中)があるので、
差せばアースに接続されるんですよね。
線がグネグネですね。長い部分は本体に戻し、見た目が良いように設置する業者が多いのですけどね。
>配管・ホースについてはどれが再利用なのかは分かりませんが、1本のみ交換して他の3本は既設のものを繋ぐとのことでした。
交換したのは加湿ホースかと。
これは本体付属の部品でして、本体交換ならこの部品も交換するはずです。
持ち帰って本体を検査するわけですし。
残りのエアコン冷媒の配管2本、ドレンホースは以前のものを利用しているはずです。
これらは本体付属の部品ではなく、交換するとお金もかかりますので。
ふくらみは電源や配管類よりも上の位置に見えるんですよね。
ふくらみを押すとどんな感じなんですかね?もどらない?
書込番号:20327569
![]()
1点
>ポテトグラタンさん
コメントありがとうございます。
アースの件は私の無知でした。
すみません・・・。
コンセントについては、写真のような感じで出ています。
部屋の構造上この向きが良いのですが、窓との関係などもあり左側のスペースがあまり取れなかったんです。
で、そこにコンセントの差し込み口があるのできついのかもしれません。
膨らんでるのは分かりにくいのですが、この写真でも私の認識では左側面中央部が膨隆しています。
ただスペースが狭くて奥まで手が入らないのですが、届く範囲で押した感じは押せなくはないですが、内側から戻される=何かが入ってる感じはします。
壁際なので写真も撮りにくく、伝わりにくくすみません。
書込番号:20327761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、グネグネというのは63の方ですね。
失礼しました。
もう少しすっきりするのかもしれませんが、結構コードが固いので曲がりにくいような気もします。
書込番号:20327773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポテトグラタンさん
度々すみません。
冷媒配管、ドレンホースは本体付属ではないのですね。
新築で初めてエアコンを付けたので、機種毎に交換するのが普通なのかと思っていました。
勉強になりました。
書込番号:20327793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこの膨らんでる部分って、加湿のホースが接続される部分の近くのような。
問題はないような気はしますが、不具合を感じるなら連絡したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:20328424
0点
>ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
おそらくはホースなどの収まりの関係なのだと思います。
使用上は特に不具合もなさそうなので、このまま使って様子を見てみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20329181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真空ポンプさん
>ポテトグラタンさん
お二人の回答を読んで、安心できました。
新機種に交換していただいたことも含めて、丁寧に対応していただいたことに感謝してこのまま使用してみることにしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:20329191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]
鉄筋コンクリート最上階(5階)の3LDKマンションで画像のように6畳和室、10畳リビング、6畳ダイニングキッチンが続きあった間取りで、リビングの窓側上部にSHARPの12畳用のエアコンAY-A28VX-Wを1基のみ設置しています。他の2部屋(画像には載せていません)は物置きのように使っているのでエアコンは付けていません。
急な引っ越しだったため、とりあえず唯一手持ちのエアコンを付けたのですが無防なようで冷房27°C自動運転に扇風機併用していても暑いです、寝苦しさも酷いです。しかもずーっとフル稼動しているので電気代が恐ろしい。
SHARPのエアコンはそのままに、6畳和室に小さなエアコンを買い足し、フスマで仕切り寝る時と起きてる時でエアコンを使い分けるか、今あるSHARPのエアコン自体をこちらのDAIKINの大きなエアコンに買い替えて1基で3部屋冷やすか迷っています。
今現在、南の方在住で暑さが凄いです。
全国どこでも転勤族のため、また5〜6年したら違う物件に引っ越す可能性が高いですが今の間取りより小さくなる事はないと思います。私は自宅での仕事のため日中も家で過ごします。あと数ヶ月で子供が産まれる予定です。
こんな我が家の場合、小さなエアコンを買い足すか、思い切って大きなエアコンに買い替えるか、どちらがいいのでしょうか?アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願い致します!
書込番号:20015683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>wenge-iroさん
ありがとうございます!遅くなって申し訳ありません!
1.和室との間を閉めて25℃くらいまで設定下げて扇風機併用したときは確かに2〜3時間で涼しくはなりました!でも25℃設定フル稼働とは思えない感じでした。25℃にしてはぬるいというか。以前住んでた軽量鉄骨、3階最上階、角部屋の南〜南西にかけての13畳+6畳の部屋では27℃以下に下げたこと無かったのに...。
2.設置部屋は完全南向きでマンション1フロアに7部屋ありますが我が家はそのド真ん中で、西陽は当たりにくいです。ベランダに奥行きがあり室外機自体にも陽が当たることはないので涼しくなりそうなものなのですが。
3.シングルガラスです!一間が分からないのですが、計ってみたら窓ガラス1枚の横幅が105cmくらいありました。
4.北側の他の2部屋はそれぞれに扉がついております。リビングから玄関に行く所にも扉がついています!
5.吸い込み温度と吐き出し温度とは、室外機前の温度とエアコンの吐き出し口の温度のことですか?!それぞれどのくらいの時間計ったら良いですか?
今日久々に雨が上がって晴れそうなので時間が取れたら計ってみようと思います!
説明が下手くそなもので分かりにくかったらすみません!
書込番号:20039290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zop_qroさん
ありがとうございます!遅くなって申し訳ありません!
>エアコンだけで考えれば既存のAY-A28VX-Wは和室へ、同種エアコンなら 40〜56型を追加と言った感じでしょうか?
6畳用をプラスするのではなく、というパターンですね!なるほど!
天井の輻射熱対策までとは!
恐れ入りました!
確かにものすごく暑い日に天井付近に手を伸ばすとモワッとする感じがしました。これが天井からの熱でしょうか?
断熱フィルムはアルミっぽいギラギラしたやつですかね?
確かに部屋が明るくなりそうです(笑)
書込番号:20039304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポテトグラタンさん
ガス補充についての詳細ありがとうございます!
冷や汗が出る思いで聞いていました!
それだけ料金かかったら6畳用のエアコン買えますね(苦笑)
フル稼動なんです、フルパワーよりちょっと弱いかなってくらいの煩わしさです。適温になると運転が弱まって静かになっていたのですが、ここに引っ越ししてきて暑い日はずっとゴーゴー言ってます。そしてSHARPのこの機種、室外機のブゥーンて音がすごいうるさいんです。買ってから分かって見てもらいましたがもとからだそうで。暑い日の夜は近所迷惑になってないか心配です。ここ数日はドシャ降りの雨だったせいかエアコンが効いてました。27〜28℃か除湿自動運転で設定に近くなると運転を抑えて静かになってました。
>大きい畳数用のエアコンの購入はいいですけれど、それを購入すれば低い冷房能力で冷えるとか、電気代も、チョーお得になるわけではないです。
今のエアコンでフル稼動より少しはマシかなと思ったのですがどうなんでしょうか(^^;)??
電気代が怖くて冷房だと27℃から下げれない自分がいます。
>最上階の他の部屋の方の話が聞ければ....
それがお隣の部屋の方はまだエアコンを付けてないようなのです。日中や夜干しで洗濯物干してたら窓を開けてるらしくご家族の声が聞こえてくるので、日中なんて室温は32℃にもなってるのに!とビックリと同時に、もしかしたらまだ我慢できる範囲なのだろうか...我が家が甘えてるのだろうか...と考えたほどです(苦笑)
書込番号:20039369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京香っちさん
いろいろと詳しく教えてくださり
ありがとうございます‼ありがたいです!!
キッチンとリビングに扇風機置いて和室に向けて風を送ってましたが、置く場所がちょっと違ってたようです!京香っちさんに教えていただいた場所に置いてみます!
書込番号:20039379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HD_Meisterさん
ありがとうございます!
SHARPのエアコンは5年前くらいのものです
コスト考えたらやはり6畳買い足しでしょうか、
余ったエアコンが3台も?!(笑)分けて欲しいくらいです(笑)
>hidesukiさん
ありがとうございます!
そうなんです!あんまり効かないと分かって
すぐにホコリ掃除してみたのですが
あまり変わらずでして...
>じんぎすまんさん
ありがとうございます!
和室にもリビングにもエアコン用のコンセントがそれぞれある場合はコンセント増設しなくても大丈夫ですか?
>まさちゃん98さん
懐かしいです!昔実家に付いていました!
今でも活躍してるんですね!
これは手軽で良いかもですね!
書込番号:20039436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。私と同じ鹿児島だったんですね。体調崩してらしたそうですが、大丈夫ですか?6月中旬以降から、ずっと雨ばかりだったんで体調崩しますよね。
最上階は、屋上の熱が天井から伝わってくるので暑いんですよね。冬は逆に寒いです。
エアコン増設した場合、2台同時に使う予定でしょうか?それとも和室は使う時だけでしょうか?
我が家の間取りでの冷やし方です。(南西向き)
ベランダ
@A
BC
@A和室6×2
B玄関+脱衣場約6畳
CDK8畳〜9畳
エアコンはAの和室で@寄りに設置
A→Cに向けて扇風機
@→Bに向けて扇風機
※扇風機は各和室の北側に置いてます。首降りにはしていません。
この方法で、全ての部屋な気温が25〜27℃に保たれています。(除湿+2℃設定。冷房は殆ど使わない。)
室外機…静かですよ。他の家の方が煩いです。
電気メーター…他の家より、ゆっくり回ってます。
ここ最近は、雨の日の洗濯物の乾燥も、除湿機使わないで、部屋干しにしています。除湿機よりも早く乾きます。節電にもなりました。
また、電器屋さんでエアコンの大きさや価額の交渉等をしてみてください。
書込番号:20039764
0点
同郷であれば自分なら、真っ先に訪問して
解決に向けた対策を考えますね〜
まあ、ここから車で走っても2時間以内ですけど。
書込番号:20040630
0点
★でんでん虫★ さん こんばんは。。
ご回答有り難うございます
状況がよくわかりました。
設置部屋に対し定格能力は不足気味であろうとは
当初から予想はしていたものの
もしかするとガス漏れ等の不具合も払拭出来ずにいた為
長い時間を掛ければ、適温まで到達しますか?とお聞きした次第です。
何となくですが、文面を拝見すると
能力は不足気味であるけれど不具合はなさそうですね。
まあ、吸い込み温度と吹き出し温度の温度差をお聞きするまでは
確定は出来ないのですが…
この温度差について質問をされていましたね
吸い込み温度は、室内ユニットの上部付近、所謂、部屋の空気を取り込む吸込口の温度です。
一方、吹き出し温度は、呼称の通り 熱交換を終えた吹き出し口の空気温度です。
この温度差は、前述の条件で最大で10℃以上
通常なら15℃差くらいまでは行くはずです。
それから問3の1間とは?窓の寸法が縦横:1.8m×1.8mの3.24uの事です
詳細な設置環境、窓面積や天井高など不明な点もあり
先走りのお答えになってしまいますが
ある特定の条件に設定し、取り敢えず、必要な冷暖房能力を試算してみました。
マンション/最上階/中部屋、主方位は真南(一面外皮断熱)
窓面積は2間分で仕様はシングルガラス・アルミサッシ
天井高は標準の2.4m、換気システム/第三種、外壁熱通過率を3.3W/u・k
と想定した場合。
[ 10畳 + 6畳 LDK ]
冷房負荷:111W/u × 26.4u ÷ 1000 × 1.12 × 1.13 ≒ 3.709kW
暖房負荷:161W/u × 26.4u ÷ 1000 × 0.77 × 1.13 ≒ 3.699kW
よって、4.0kWで十分賄える試算です。
一方の6畳では、同様に計算すると冷房負荷は1.391kW、暖房負荷は1.387kW
よって、最小能力機2.2kWでも賄える試算となります。
余談です。私もりゅうさんに施工やクリーニングを願わくば任せたいです
でも…遠いですよね〜。
書込番号:20040675
0点
もうすぐ梅雨明けもするでしょうから、早目に購入しないと設置する迄に日にちが結構かかりますね。既に設置が立て込んでる状態だと思います。
一番気になるのは、現存のエアコンだけでは明らかに能力不足で、フル能力で稼働してる状態ですから、電気代がかなり高くなると予想します。
予算と何KWのエアコンにするのかを決めて、早急に決められる事をお薦め致します。
質問ですが、北側の2部屋は何畳くらいなのでしょうか?2間続きに出来ますか?それとも壁で仕切られてるのでしょうか?
書込番号:20041072
0点
★でんでん虫★さん
こんにちは
返信拝見しました
>適温になると運転が弱まって静かになっていたのですが、ここに引っ越ししてきて暑い日はずっとゴーゴー言ってます。
エアコンはちゃんと設定温度の27℃に達してないと判断はしてはいるんですよね。
ですのでゴーゴー動く。
基本的にエアコンは設定温度に達するまで思いっきり回ります。
設定温度に達すれば能力を下げる。
つまりいつまでも27℃(まあ目安の数字ですけど)に達してないからゴーゴー回ってる。
>今のエアコンでフル稼動より少しはマシかなと思ったのですがどうなんでしょうか(^^;)??
>電気代が怖くて冷房だと27℃から下げれない自分がいます。
ですので、設定温度が27℃であろうが、25℃であろうが、設定温度に達しないのであればゴーゴー回ってるはずで、同じように電気は食ってます。
そこで能力の高いエアコンの登場ですが、それを取り付ければさらなる大パワーで部屋を冷やします。ゴーゴーと。
起動時は今のエアコンよりも消費電力は高くなります。
ですが大パワーでガンガン冷やせば早めに設定温度に達するわけです。
そうなれば早めにエアコンは能力を下げることが出来るんですよね。消費電力が低くなるわけです。
今のエアコンAY-A28VX-W(3.8kWの冷房能力はある)で部屋はなぜ冷えないの?と考えると
・エアコンの故障(ガス漏れ等)
・能力不足
あとはつぶしていけばいいだけで、説明書(37ページかな)に書いてあるように、20分間運転して吸い込み口と吹き出し口の温度差が8℃以上あるか?あれば正常。
そうなれば部屋にたいしてエアコンの能力が足りていないという事になります。
どれぐらいの能力が必要か?
昔はよく木造で南向きだからとか、2階だからとかで、ひとつクラスを上げることが多く、実際にそうしないと冷えない場合がありました。
最近は部屋の畳数を調べ、メーカーが推奨する畳数のエアコンを購入すれば冷房に関してはまず冷えます。一般家庭であれば。
住宅の性能もありますけど、エアコンの性能が上がってます。インバーターで能力が可変できるわけですが、高い冷房能力が出せるものが多いです。ですので6畳用で10畳ぐらいを冷やせてる方もいるわけで。
もちろん部屋が密閉されてないとか、風がいきわたらない状況だと、能力云々以前の問題となりますが(あと断熱されてないプレハブは手ごわい、熱負荷がすごい)。
冷蔵庫を想像していただけるといいのですけれど、高断熱材で囲われキチッとドアがしまっていると、そして開閉が少ないと、冷気は逃げないしコンプレッサーも頑張らなくていいので省エネ。それと似たような空間が作れれば理想的ではありますけど。
店舗、オフィスとかでのパッケージエアコンですと職種を考慮した上で計算しないとまずいですけど、家庭用ですと部屋の広さにあったエアコンの購入で大概いけます。過渡に能力の高いものは必要ないです。
ですので冷房で見た場合、スレ主様の場合は10畳+6畳で16畳ですので、このシリーズで行けばAN40TRP-Wで間に合いますよって事になります。冷房能力は0.6〜5.3kW、定格4.0kWの商品です。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/r_series/
リンクの14畳をおしていただければ、商品、仕様が出ます。
寝室は6畳ですから6畳用のエアコン、(このシリーズでいえばですが)AN22TRS-W、冷房能力0.6〜3.3kW定格2.2kWで間に合うという事になります。
3部屋を1台でとなると能力も必要ですが、そもそも風が行かないんで扇風機など工夫も必要となるわけですね。
うー、お腹がすいてきた。天文館の豚とろラーメン食べたい…、うまい…。
書込番号:20041634
0点
夜分にすみません。
前回はK'sデンキさんに見に行かれたんですよね。
2年前に、自宅のエアコン1台、冷凍庫1台。先月は実家のエアコン2台。数年前に実家の冷蔵庫1台を買いました。
あちこち電気屋さん巡りをしましたが、K'sデンキさんよりも、ヤマダ電機さんの方が話も良く聞いてくれましたし、安くもしてくれました。
K'sデンキさんに、同価格にして貰えないか話をしましたが、全くダメ。うちはこれが限界ですと言われ、全てヤマダ電機さんで購入しています。
先月の実家のエアコンは、たまたま店長さんが担当してくれまして、めちゃくちゃ安くしてもらえました。
鹿児島のヤマダ電機は、経営の異なる会社が2社あります。どちらも、然程差はありません。
ヤマダ電機さんにも行かれてみてください。
書込番号:20043810
2点
京香っちさん。
>ヤマダ電機さんにも行かれてみてください。
恥をかかすつもりはありません。
確か!
ダイキンエアコンを購入するのであれば、ヤマダ電機では扱っていないはずです。
以前、店内に展示もしていないの店員に確認しました。
扱っていないと聞きました。
そして、製品保証制度も異なります。
ケーズデンキは、保証期間中の保証金額が月日とともに目減りする事はないそうですが、ヤマダ電機は目減するように変更したそうです。
ヤマダ電機の保証内容では、年数が経ち経年劣化、消耗などの故障時には保証金額が減少しており修理金額によっては保証額を超えて自己負担になる可能性があります。
保証制度の強みを考えると、ケーズデンキで上手に値引き交渉をして購入するのが望ましいかもしれませんね。
書込番号:20047493
0点
確かにそうですね。
スレ主さんが、K'sデンキさんに行かれた時にこちらをすすめられて値段が高かった。他のもメーカーの機種も見たと書いてますから、もしかしたらダイキン製に拘ってる訳ではないんじゃないかと思って書き込みました。
情報提供してあげるのはいけなかったでしょうか?
書込番号:20047584
2点
京香っちさん。
>情報提供してあげるのはいけなかったでしょうか?
失礼しました。
知識と、経験をもとに様々な助言をされている人を批判する気持ちはございません。
書込番号:20048024
0点
保証なんですが…
一昨年、母が入院中に実家の冷蔵庫がおかしい事に気付きました。
症状は、パナソニック製の冷蔵庫ドア外が結露し水が垂れてくる事、全てのドアに錆が出ていた事。
直ぐにヤマダ電機さんに連絡しまして、後日メーカーさんが来ました。錆は対象外だから結露してる箇所の部品のみの交換と言われました。
私もパナソニック製の冷蔵庫を10年以上使ってますが、錆とか結露なんて全くありません。2回目の修理だし、安い買い物ではないし、全てのドアに錆がくるってあり得ないので、全てのドアを交換して欲しいと伝えました。
メーカーさんは、ヤマダ電機さんに話をしてみますと言って帰って行かれました。
数日後、メーカーさんから連絡が有りました。ヤマダ電機さんと話をした所、全てのドア交換(無料)になりました、と。
これは冷蔵庫を購入して5年以上は過ぎての話です。
伝えかた次第で、どうにかなるもんだと思っています。
長々と失礼しましたm(__)m
書込番号:20048105
1点
京香っちさん。
>これは冷蔵庫を購入して5年以上は過ぎての話です。
ご希望通りに、保証で修理してもらえて良かったですね。
保証対象外とされて、自己負担では保証付きの意味がありませんからね。
私も、昨年、冷蔵庫が調子悪くなりクーラーバックに使用する保冷材がしっかり凍らなくなりました。
ヤマダ電機の保証期間でしたが、10年も持たずに故障してしまうのは東芝の企業体質なのかな?と見切りをつけて買い換えしました。
『冷凍室のドアが閉まりきらない』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/21208010951/SortID=6036708/#tab
ヤマダ電機は、ラビ、テックランドと別会社だそうです。
もしかしましらた、そこで保証内容が異なるのかもしれませんね。
ラビの、保証内容をお伝えいたしました。
ラビも、2007年に東芝の冷蔵庫を購入する際は製品の購入金額まで10年間保証してくれた記憶があります。
2015年に、冷蔵庫を買い換える時に保証内容を確認しましたら保証金額を時間とともに減額する保証へ変更となっておりました。
>これは冷蔵庫を購入して5年以上は過ぎての話です。
伝えかた次第で、どうにかなるもんだと思っています。
自分自身が、上手に対応できるのかも考慮して販売店を選ぶのも大切かもしれませんね。
書込番号:20048456
0点
>りゅうNO3さん
ありがとうございます!今回思ったのですがエアコンとは難解なものですね(>_<)身内や友達など身近に損得なしにアドバイスしてくれる人がいたら良いですね、店員さんだとどうしても売りたい物を進めてきそうだし...その点、実際に現状を見ることは出来なくてもアドバイスをいただけるこちらのサイトは本当にありがたいです!
>京香っちさん
>ラフ・スノーローダーさん
ありがとうございます!
北側は完全に分かれている部屋です、1部屋はリビングからドア1枚で入れて、もう1部屋はリビングのドアを出た先にドアがありそこが部屋になっています。
こちらの2部屋にはエアコンの穴もコンセントもなかったです、情報ありがとうございます!ヤマダ電機(テックランド)も行って来て見ました!ラフ・スノーローダーさんが仰るようにダイキンは取り扱いが無かったですが、他のメーカーでいろいろと説明を聞いてきました!
書込番号:20049740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
★でんでん虫★さん
こんばんは。
連日、暑い日が続いておりますが如何お過ごしでしょうか。
他メーカーの機種の話とか聞いてみて、どんな感じだったでしょうか。他に良いなと思うのとか有りましたか?
私、ちょっと節電しようと思って、2部屋に締め切ってエアコン入れ、残りの部屋を窓全開にしてみましたが、湿度や室温は直ぐに高くなるし、ムシムシして1時間が限界でした。
やっぱ、今年の夏も今まで通りエアコンは24時間入れっぱなしで行きます。熱中症になって、病院行く方がお金かかりますからね。
連日暑いので、凄く気になって書き込みしました。
書込番号:20064947
0点
冷えない原因等を記してみます。
@マンションの屋上部の断熱が不充分
この原因がほぼ100%と推測します。
影響は暖房にも及びます、
冷房時は冷やしても冷やしても天井から屋上へと冷気が逃げてしまう。外部の熱も伝わってくる。
暖房時も暖めても暖めても天井から屋上へと暖気が逃げてしまう。外部の冷気も伝わってくる。
断熱効果が高い鉄筋コンクリートのマンションならば、23畳の部屋でも単相200V4.0kw【40】型機1台が冷暖房とも全く問題なく働いてくれます。しかし断熱効果が低い場合は冷やしても冷やしても暖めても暖めても天井から屋上へと冷気も暖気もどんどん逃げてしまいます。
曇天か雨天で「昼間の最高気温が低く夜間に外気温が下がる時に限ればまあまあ冷える」のならばほぼ間違いなく天井の断熱効果が悪いのが原因です。また暖房時は冷房時以上に厳しくなり暖まりにくくなります。
Aシャープ機の問題の有無
多分シャープ機はガス欠やクリーニングも含め問題はないものと推測します。天井の断熱効果が不充分なためであり機器に問題はないと私は判断しました。
B対策
ダイキンやパナソニック等の単相200V6.3kw【63】機を先ず取り付けましょう。
暖房加湿効果が必要ならばダイキンになります。
C取り付け効果
6.3kw【63】機ならば冷暖房ともまずまずの効果はあります。それでも駄目ならば和室に更に単相200V3.6kw【36】機を足してください。確かパナソニックにはあるはずです。
天井の断熱効果がどの程度あるのかが一番の課題です。天井の断熱対策は残念ながらありません。極端な例ですが天井の断熱効果が低いということは「天井に窓があり それが閉められない」と考えてください。マンションの最上階には時々このようなことが起こります。選ぶエアコンは必ず単相200V機にしてください。
D電気代
電気代は部屋の断熱性とエアコンの省エネ基準達成率でほぼ決まります。冷暖房時とも電気代はかなりかかることを覚悟してください。
最後に
厳しいことばかり書き込み申し訳ありません
転居か早く転勤になるのが一番の対策になります。他の方も書き込まれていますが隣室や階下の方にお尋ねになることも必要です。
思い切ってエアコンの購入を諦めるのも対策になります。転勤まで買わない。効果の確実性が判らないためです。
書込番号:20112954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様、その後どうなりましたでしょうか?
今年の鹿児島は、例年にもない猛暑続き、秋になったのに一向に気温が下がらず、標高300mの高台に住んでる我が家でも、未だに日中はエアコン付けてます。
返信がなく、とても気になってましたので、書き込みだけしておきます。
要らぬ、おせっかいでしたら、すみませんm(__)m
書込番号:20322629
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)



















