PowerShot G9 X [ブラック]
- 薄さ30.8mm、約209gの薄型軽量ボディに、F2.0大口径レンズと1.0型大型CMOSセンサーを搭載。
- 映像エンジン「DIGIC 6」と1.0型大型CMOSセンサーの連携により、ISO感度は125〜12800を達成し、夜や室内の手持ち撮影でも高画質に。
- 広角端約0.14秒・望遠端約0.15秒の高速AF、画面端のピント合わせも容易な「31点AF枠」、約6.0コマ/秒の高速連写などにも対応。

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2020年1月18日 15:04 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2017年10月1日 17:22 |
![]() |
12 | 8 | 2017年9月17日 13:19 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2017年7月4日 01:37 |
![]() ![]() |
13 | 19 | 2017年7月3日 21:42 |
![]() ![]() |
40 | 20 | 2017年3月9日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
よろしくお願いします
今 e-m5 mark ii に12-40のレンズで写真を撮っています
もう少し気軽に、動画を含めて撮れるものを探しています
*動画と静止画半々
*対象は主に室内でのペット子供
*AFが爆速である必要はないけれど遅すぎないこと
*動画時AFを合わせる音が入らないで欲しい 合わせようとして永遠と思えるほど合わないのも避けたい
*重すぎない大きすぎない→なのでミラーレスかコンデジ(軽ければ軽いほど嬉しい)
*iphoneよりは画質が綺麗(フルサイズほどは求めていない)
*望遠はあまり必要ないので高倍率である必要はない
*4k動画は必須ではない
*予算最大で5万くらい(安ければ安いほど嬉しい)
(中古も選択肢に入ります)
以上のような条件の場合、皆様ならどのカメラを選びますか?
これはおすすめ、もしくはこれは避けたい、など
利点難点諸々教えていただけたら嬉しいです
よろしくお願いします
0点

リンゴ持ってるんだったら要らないような気がするけど。
書込番号:23176015
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
こんにちは。
こどもの卒園に向けたインタビュー動画の撮影をするため、先日Canonの60Dを使用して撮影したのですが、フレームレートが高いG9xの方がもしかしたら綺麗なのでは無いか…と、急に気になってきました。
撮影は明日と明後日もあります。
一眼レフで動画を撮ったことがなく60Dは設定が色々難しく、かなり緊張しましたが、それなりに綺麗に撮れました。
皆さまが動画を撮るとしたら60Dと、G9xどちらを使用されますでしょうか。
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
(動画は室内で、三脚固定です。)
書込番号:21238456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚固定ですか。でも解像度が高くてパラパラ動画にならない1080p60で撮るならG9 Xの方がいいんじゃないでしょうか。良く分からないなら基本オートで撮りっぱなしでもステージ撮影のようなものでなければ白飛びとかに見舞われる事も無いでしょう。
書込番号:21238497
0点

こんにちは。
こないだの質問者さんですよね。
今日は上手くいきました?
フレームレートですが、私、陸上競技撮影で様々な設定で撮り比べをしたことが
あるのですが、個人的には30fpsでも60fpsでもあまり差を感じませんでした。
動きの少ないインタビューなんかだと30fpsでも問題ないと思いますけど。
カクツキやチラツキはシャッター速度のほうが影響が多いと思っています。
60Dのほうがセンサーが大きい分、白トビ耐性や階調性には優れていると
思いますが、G9xのほうが確かに気楽は気楽かもしれませんね。
>皆さまが動画を撮るとしたら60Dと、G9xどちらを使用されますでしょうか。
私なら基本一眼レフですが、スレ主さんは撮りやすいほうでいいんじゃないですかね。
ただ、60Dで撮った画とG9xで撮った画は違ってくると思います。
つなぎ合わせたときに違和感が出ないかな?というのは少し思います。
書込番号:21238530
0点

三脚での撮影であれば、60Dで腕を磨くほうがよろしいのでは?
書込番号:21238610
0点

こんばんは。
60Dって、内蔵マイクはモノラルで、タッチパネルでもないんですよね?6Dと同じような感じかな。
であれば、気軽に撮るならG9Xですね。
私の場合、手持ちが殆どなので、動画を撮るなら、FZ1000>70D>G9X>>>6D…といった感じです。
でも、三脚使ってピント固定なら、AF性能等は関係ないですし、室内ならBAJAさんも仰るようにセンサーが大きい方が画質的に有利ですから、外付ステレオマイクを付けて60Dで頑張ってみるのもいいかもしれません。
あと、60Dの方がバッテリは持ちそうですよね。
G9XはUSB充電できますが、モバイルバッテリ等で充電しながら録画ってできなかったと思いますし…。
書込番号:21238874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


上手くいきましたか?
書込番号:21243788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
今まで、富士フィルム、ニコン、Sonyのデジカメを使っていました
今回初めてCanonにしました、昔Canonの1眼レフを使って以来です。
孫の写真を撮って楽しんでいますが、たくさん撮っていると
あと何枚ぐらいとれるのか心配になってきます。
予備のSDカードを持てばよいのでしょうが、つい忘れたり
落としてしまいます。
撮った後にSDカードからCDに落とせばよいのですがそても面倒で
SDカードが安くなったせいで、SDカードに日付を書いてをそのまま保存しています。
撮影中に、あと何枚とることができるれば、とても助かります。
どなたか、ご存じないでしょうか?
1点

以下のリンクで819と出ているのが静止画撮影可能枚数、154"49'と出ているのが動画撮影可能時間です。撮影モードや解像度の設定に連動して表示は変わります。
https://ganref.jp/m/fittjpworka/reviews_and_diaries/review/9063
書込番号:21204288
0点

質問のほうは、sumi_hobbyさんの示されたとおりです。
質問からは外れますが、
SDカード内のデータは、ひょんなことで壊れてしまい、読み出せなくなることが往々にして起こりがちです。
必ず、CD−Rなり、DVD-Rなり、PCの内蔵・外付けHDDなりにバックアップをしておいたほうがいいでしょう。
私は外付けHDDに本データ、ポータブルHDD2台のバックアップの合計3台に保存しています。
書込番号:21204324
3点

> SDカードが安くなったせいで、SDカードに日付を書いてをそのまま保存しています。
「品質」にもよりますが、数ヵ月〜数年で消滅しはじめ、いずれ全滅します。
フラッシュメモリーの類いは、長期保存を考慮して設計されてすらいないようですし、
そもそも、
大容量デジタルメディアで(一般に購入容易で)、永久保存可能なものは殆ど存在しておりません。
デジタルのコピー容易な特性を有効活用して、劣化や故障前に別のメディアに「永続的にコピーし続ける必然」があります。
書込番号:21204328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HMHM7さん こんにちは
>撮影中に、あと何枚とることができるれば、とても助かります。
カメラの背面液晶に 残りの撮影枚数が出ていると思いますので 確認は出来ると思いますが デジタルの場合 被写体により 容量が変わる為 表示枚数より多く取れる場合が多いです。
書込番号:21204373
1点

面倒だからデータをそのままにしてカードに不具合が起きたらどうします?
またCDにデータを移しても、いつまでもデータが問題なく残っていると思わない方がいいですよ。
データはいずれ劣化して見れなくなる可能性があります。
大事なデータなら復数のメディアにバックアップを取っておいた方が安心かと。
さらに復数バックアップして定期的に別のメディアに移動することが必要かと
書込番号:21204381
0点

SDカードに長期保存は論外ですよ。
いつデータが飛ぶかはわかりませんよ。
長期保存には適していません。
CDに保存とありましたが、光メディアもどうなんでしょう。
自分はかなりの枚数のDVDーRに保存していましたが、読込みが出来なくなりました。
複数のトドライブで試しましたが駄目でした。
保存は複数の記録媒体にするのが安心出来ます。
どの記録媒体が絶対安全とは言いがたいですが、メモリーカードはその中でも、保存性は低いと思われます。
とくで落下などで外圧をかけていると、飛ぶときは飛びますね。
同じカードを長期に使い回しにするのも、善し悪しです。
撮影のときは、カードの不具合も有り得ますから、予備は持って行った方がいいでしょう。
書込番号:21204387
1点

SDカードだらけで大変ですね。
探すのも大変だし、見るのも一苦労ですね。
毎回SDカード購入で経済的にも余裕があるんでしょうね。
羨ましいです。
私はPCの本体HDDと外付けのHDDにミラーリングコピーしてます。
年毎にフォルダーを作って
日付+撮影場所みたいな感じで保存するとファイルも探し易いし
クリックするとすぐ開くし
SDカードよりは安心だし
例えば
2017のフォルダーに
20170815京都(2017年8月15日に京都へ)とか
です。
書込番号:21204564
2点

>HMHM7さん
SDカードを昔のフイルムのように買い足して使う方がやっぱりいらっしゃるんですね。
確かにフイルム時代に比べると安くなったのでそういう使い勝たされるひとがいるとは聞いています。
まず残量に関しては、sumi_hobbyさんのご指摘通りで確認できると思います。
で保存方法ですが、PCのHDDにバックアップしたほうが良いです。
SDカードは長期保存には向かない媒体で、ちょっとした電気的ショック(静電気とかのパチっというやつです)でデータが壊れたりします。
また機種ごとにフォルダー構成が違うので、カメラを買い換えた場合、そのSDカードをカメラに刺して過去撮った画像を見ることできません。
もちろんPCで鑑賞するのでしたら問題ありませんが、そもそもPCで見ているのでしたらその時にPCに保存しましょう。
そして最終的には、外付けHDDを購入しそこにも保存。それも万一の故障を考え2台のHDDに同じようにコピーしましょう。
(私は、こうやって保存しています。)
せっかく撮った貴重な写真を失いたくないじゃないですか・。。。
今一度運用方法を見直されることをお勧めします。
確かにCDに焼くのは面倒ですが、外付けHDDならそんなに苦労はしませんですよ〜(^^)
書込番号:21204643
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
たまに
シャッター半押しの時に
赤?オレンジ色で右下に
カメラマークがパカパカします。
これはどういう意味なんでしょうか。
質問ばかりすみません。
調べても分からなかったのでお教えいただければ
幸いです。
(画像はカバンの中で無理やりマーク点滅させてます。)
書込番号:21016963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター速度が遅いので、手ぶれしやすいので注意という意味です
書込番号:21016972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナ党でlumixさん
暗い所でよく出ると思います。どうでしょうか?
実際、写真の場合もシャッタースピードが1秒表示で、
手ブレしやすいですよってことを警告してくれているのです。
フラッシュ使うような場合は自動的にもっと速いシャッタースピードを選びますので
出ることはないと思います。
書込番号:21017013
0点

カメラユーザーガイドのP.349、『画面の表示内容一覧』の(36)番のマークですね。
同P.350の(36)番で説明されている通り、その意味は「手ブレ警告」です。
手ブレしやすい状況というのは、暗いシーンで遅めのシャッター速度が選択された場合が典型例です。
この場合、三脚を使ったりフラッシュをオンにしたりすることが対策になります。
>調べても分からなかったので
これは「調べ方がわからない」という意味のように思います。
その場合は、面倒でも取説(ユーザーガイド)を最初から最後まで、カメラを操作しながら通読した方が良いですよ。
画面表示とか操作性はメーカーや機種を問わず似たようなところがありますので、
このカメラでそれらを覚えれば他のカメラや次のカメラを使う際に役に立つと思います。
書込番号:21017061
0点

>パナ党でlumixさん
被写体が暗いので手振れに注意してねという警告マークです。
で、前スレのMモードでも思ったのですが、カメラの露出には3つのパラメーターがあって、それがSSと絞りとISO感度なんです。
この3つをまずマニュアルや市販本、ネットなどでご理解されると、写真のイロハが分かり、いろんなことが分かってくるとおもいます。
絞りは数字が小さいほど明るく、大きいほど暗くなります。
SS(シャッタースピード)は早いほどブレは少なくなりますが、暗くなり、遅いほど明るくなりますがぶれやすくなります
ISOはセンサーが光を捉える感度のことで、数字が大きいほど高感度、つまり暗くとも明るく撮れますがノイズが増えます。
この3つをバランスよく調整して自分が思う写真を撮影していくんです。
そして、これを自動でやってくれるのがオートモードというわけです。
以上、ご参考までに〜(^^)
書込番号:21017513
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X

シャッター速度がやたらと速くなってませんか?
書込番号:21011669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mモードは、シャッター速度と絞りを自分で合わせるモードです。
露出のイロハがわかっている方が使用するモードです。
さっぱり分からないのでしたら、Pやオート、絞り優先や、SS優先を使ったほうがよいでしょう。
すこし解説すると、写真はシャッター速度を速くするほど被写体の動きが止められます。逆に遅くするほど、暗い場所でも撮影できます。
一方絞りは、光を取り込む量を変化させます。
また絞ればシャープに、空ければボケにという特性があります。
この要素とISO感度という3つの要素を上手にバランスさせながら撮影するモードがMモードです。
書込番号:21011716
3点

まず、Pモードで使い、シャッタースピード、F値、ISO感度がどのくらいになるのかを知りましょう。
なぜMモードなんでしょうか?
シャッタースピード、絞り(F値)、ISO感度の関係が理解できていないと、Mモードは無理だと思います。
いきなりMモードではなく、Pモードでカメラに慣れ、ボケをコントロールするなら絞り優先(Avモード)、動きをコントロールするならシャッタースピード優先(Tvモード)、上記3要素の関係が理解できたらMモードと、段階を追っていきましょう。
書込番号:21011739
3点

中身は一緒なんだろうな。
書込番号:21011769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説のP164当たりを確認してもダメですか?
↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300020267/01/psg9x-cu-ja.pdf
露出は、シャッタースピード、絞り、ISOの制御になります。
暗いと言うことは、露光が充分ではないと言うことです。
シャッタースピードが速すぎる
絞りを絞り過ぎている。
ISOが低感度過ぎる。
これらの単体か、復数の状況で暗くなるかと。
まさか、レンズカバーがされたままと言う事はないですよね?
書込番号:21011791
2点

>パナ党でlumixさん
>> 何故か真っ暗になります。
露出のインジケーターの表示を無視するからだと思います。
ISO感度、絞り、シャッタースピードの三要素で、
インジケーターの中央になるように合わせて下さい。
書込番号:21011800
0点

>パナ党でlumixさん
Mモードの使い方
⇒【 人物撮影なら】
モデルに近寄って
顔いっぱいで、
絞りと、シャッター速度で
顔の明るさを調整しよう。
顔の明るさが決まったら、モデルから離れて、自由に構図しよう。
これで、Mモード 肌色基準ポートレート。
【風景写真なら】
例えばF8で
空と雲が主題なら、1/1000秒で撮れば良い。
樹木が主題なら、1/250秒で撮れば良い。
空も雲も樹木も全部が主題なら、その中間の1/500秒で撮れば良い。
書込番号:21011806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真機が発明されてから現在まで
シャッター速度(カメラ本体)と絞り値(レンズ)で光量を調整して写真になります。
絞り羽の付くそのレンズは、望遠とか広角とかの調整もします。
それは最初から今も変わりません。
デジタルになり、ISO感度が追加されました。
と言っても、シャッター速度と絞り値とISO感度
この3項目のみの相関関係で成り立って写真になります。
もっと言えば
シャッター速度と絞り値が適切であればISOは後から付いてきます。
適切な値をセットしてなければ真っ黒になったり真っ白になったり
適切な値に近ければ暗い写真になったり明るすぎる写真になったり
それを防ぐためにフルオート(カメラが適切な値をセットしてくれます。)
シャッター速度優先
(シャッター速度を決めると適切な絞り値はカメラがセットしてくれます。)
絞り優先
(絞り値を決めれば適切なシャッター速度はカメラがセットしてくれます。)
とかのモードが備わってます。
Mモード、要するに
シャッター速度も絞り値もカメラは適切な値はセットしてくれません。
ダイヤルを回して自分でセットしなければならないモードです。
なら、どうやれば適切な値がセットできるのか?
経験と感で割り出します。
裸眼で見た明るさで
「この明るさならばシャッター速度1/250秒、絞り値はF5.6程度かな?」
「もう1段絞ってF8の1/125秒で被写界深度を深くするかな?」
ってやるのがMモードです。
ベテランになればカメラがオートで設定した値より正確なデータを
弾き出します。(思わず・・・流石!って感じです。)
なので、Mモードより
最初はシャッター速度優先モードとか
絞り優先モードを使い、裸眼で見た、感じた明るさとカメラが設定した明るさの
数値から憶えて、序々に経験を積み重ね、応用できるまでになれば
より写真に深み、味が出るようになると思います。
Mモードは
努力と根性、経験を積み重ねた上で操れる技だと思います。
書込番号:21011935
0点

>パナ党でlumixさん
過去のスレも見ましたが、G9Xオススメして半年以上ですが最近買ったのかな?
Mモード試す前に、オートとかPモード、さらにはAvモード・Tvモードでは撮ってみてますよね?
オートやPモードなら、真っ黒・真っ白はまずないと思いますが(暗闇でPモードなら真っ黒は有りうるけど)
普通の明るさのところでAvモードで真っ白・Tvモードで真っ黒なんかは経験されたでしょうか?
もし経験したなら、なぜMモードで真っ黒になるのか、たぶん答えが分かる・理解できるはずです。
まず直感的に気づくべきは、カメラに入れてやるべき光の量が足りないってことです。
これのことを、露出アンダーって言います。他のモードでアンダーが起きやすいのはTvモードで、
速すぎるシャッタースピードを選んで(確定して)いると光が足りなくなるわけです。
同じことが、Mモードでも起きていると考えてください(Mは絞りもシャッタースピードも確定するモードなので)。
Tvモードでならもっと遅いシャッタースピードを選んであげればちゃんと明るく写るようになるはずですが、
Mモードの場合はそれに加えて絞りをもっと開いてやる(小さい値にしてやる)必要もあるかもしれません。
なんにしてもまずPモードなんかで撮ってみるとよいのかなと。で、プログラムシフトなんかを試してみるわけです。
これをやると、絞りとシャッタースピード、そしてISO感度の関連が、分かってくるはずです
(これらの組み合わせで適正露出を作ってるわけです)。一応各々の関係をまとめたリンク貼っておきます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-10
書込番号:21012049
0点

パナ党でlumixさん こんにちは
マニュアルモードと言っても 撮影には適正露出にする必要が有るので 全て自分で好きなシャッタースピードと絞りの組み合わせで撮影することは出来ないですし マニュアルでもファインダー内のインジケーターに合わせて敵影露出に調整する必要が有ります。
その為 マニュアルで撮影と言っても 基本的には オートでの撮影と絞りやシャッタースピードの組み合わせ あまり変わらないので カメラの露出のことが判らないのでしたら まずはオートから始めた方が良いと思います。
書込番号:21012436
0点

>パナ党でlumixさん
露出が不適切だからじゃないでしょうか。
まずは露出補正なしにフルオートやPモードで撮影してみて、それでも暗いならカメラ本体の異常も考えられますね。
私はシャッタースピード優先か、絞り優先しか使わないです(^_^;)
書込番号:21012444
0点

スレ主さん
その真っ暗な写真をここにアップロードしてみれば、シャッター速度が悪いのか、絞り値が悪いのか、ISO感度の設定が悪いのかがはっきりすると思います。具体的な解説も、し易いかと思います。
書込番号:21012744
0点

>パナ党でlumixさん
レンズキャップ着いてるとかじゃないですよね… すいません。
そのカメラ持ってませんが液晶画面に-1.0とか+1.0とかの数字がありませんか?
このまま写真撮ると露出アンダーでっせ。とか露出ちょいプラスですわ。とか教えてくれる数字があるはずです。
どっかに-3.0と表示されてませんかね〜
真っ暗ということは設定がデタラメの可能性大です。
どのような環境でどんな設定にしてるか教えて頂けたら皆さんアドバイスできやすいと思います。
可能であれば写真をアップして頂けたら一番良いんですが。
書込番号:21012809
0点

こんにちは。PowerShot G9 X は持ってませんが・・・
「初心者なので、さっぱり・・・」とのこと、まずは
[写真の明るさ]=[被写体の明るさ]×[レンズから取り込む光の量]×[イメージセンサーの光の強さに対する性能]
です。[レンズから取り込む光の量]は[露出時間]×[レンズの絞りの穴の大きさ]ですから、普通の写真用語的に言い換えると
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
[写真の明るさ]=[被写体の明るさ]×[露出時間]×[レンズの絞り]×[ISO感度]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これは(基本的な)概念、数学的には突っ込みどころのある式です。写真の明るさには4つの要素が絡むということだけをご理解を。
写真が暗いのは、被写体が暗かったり、他の3要素の組み合わせが適切でなかったということ。
4つの要素の組み合わせを撮影者が自分で設定するのが"M(マニュアル露出)"です。
4つの要素の組み合わせをカメラが勝手にやってくれるのが"A(オート/自動露出)"です。
具体的なカメラの操作方法は説明書の類を。
<補足>
[被写体の明るさ]を含めた4つの要素の組み合わせには異論もありそうです。が、暗い所で「勝手にフラッシュが光る」のを含めてください。
さらに「×[α]」の項目を付け足して、[フィルターの露出倍数]や[RAW現像での明るさの調整]などの要素を含めることもできます、こだわりたければ。
まぁ、上の"式"を常に気に留めておけば、初心者卒業もかなうでしょう。
<余談>
カメラの説明書のどこを見ればいいのかがわからないのが初心者なのかもしれません。そこらは他の人の説明を。
書込番号:21012979
1点

>スッ転コロリンさん
>カメラの説明書のどこを見ればいいのかがわからないのが
>初心者なのかもしれません。
これいい得てて妙、ですね。(^-^;
書込番号:21013335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

?
説明書を数回、読破すれば良いのでは?
私は、殆ど読まない派ですけど。
30分ほど触れば、慣れてきます。
私がカメラを触り始めたのは、6年前かな?
オートで撮影したこと有りませんでした。
星空やMFによるマクロ撮影。森の中では
A・Mによる露出アンダーとダイナミックレンジの
変更の撮影。
目的が有れば、自然と身に付きます。
先ずは、解らなければマニュアルを読破
しましょう。
少しキツイ言い方かも知れません。
ここで、一つ二つ教えて貰っても、結局は
基本操作と知識が穴埋めされていません。
撮影の基本の仕方は
Canon・NikonのカメラのHPでも掲載されて
います。
見られては、如何でしょうか?
書込番号:21013835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像は、GRIIです。
全て、Mです。
見た通り、露出・ISO・絞り等を間違えると真っ黒です。
取り敢えず、露出秒数を遅くします。1秒とか。
そうすると液晶が、明るく見えて来ます。
通常手持ちだと1/60くらいで撮影出来ますので、取り敢えず仮で1/60で合わせます。
此れでも暗い場合は、絞りを開放にします。f2.8とかね。
此れでも暗い場合は、ISOを上げます。
ISOを最後にしたのは、1型素子以下はISOを上げ過ぎると画質が低下し解像度が低下します。
余談だけど、やっぱGRIIは暗くなるとAF補助が無いと合焦し難いね。
蛍・星空用で、補助光はOFFにしたんですけどね。
GRIIのMF、二度手間なんですよね。
MF>MFアシスト>撮影
FZH1とかだと、MFにした瞬間ピーキングや拡大出来ますので楽です。
Canonも確か、MF後は即ピーキング表示され楽だった気がします。
結構、暗い場所でしたのでISO1600なんてしましたが、ISO300前後でも行ける気がします。
ISOを極力落とし、三脚撮影された方が綺麗に写ります。
書込番号:21014003
0点

追記
GRII、余り寄れませんでしたので47mm にクロップしています。
ですので、画質の悪さは御免なさい。
書込番号:21014069
1点

皆様
ありがとうございます。
まだしっかり読み込めてませんが
詳細は後ほど。
説明書も読んでるんですが
素人ゆえ分からないことだらけで、、
すみません。
もう一つ、急ぎで知りたいことがあるのでご教授ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:21016919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
こんにちは、久しぶりのカメラ購入にいいものがあり過ぎて迷っています。
コンデジのこちらか、ミラーレスのPENシリーズ、どちらかまで絞りました。
用途は動く1歳のチビをシャッターチャンスを逃さず撮る、ちょっとした表情を逃さず撮る、背景なんぞもボカせられたらなぁ〜と思っています。
ミラーレスよりコンデジの方が使いやすいとも聞きましたが、どうでしょうか?アドバイス頂けると助かります!よろしくお願いします。
書込番号:20607519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2、3メートルの範囲で動き回る子を撮るのは最高級の一眼レフと最高級のレンズをもってしても難しいです
遠くのマッハで飛ぶ飛行機は余裕で見えるのに
時速にしたら大したことない
カやハエを追うのが難しい様にです
それでも、ニッコリ笑った瞬間や
精一杯のお手伝いで、お玉を運んで来る様子なんかは残したいですね♪
で、中身の話ですが
G9Xはズームすると途端に室内の明るさでは撮るのが難しくなります一つ上のG7XやG5Xは緩やかです
PENの付属のレンズだと
ズームしない時はG9Xに劣りますが
ズームした時はG9Xよりも劣化しづらいでしょう(G7XやG5Xならばより良いと思います)
これはいずれも室内の話ですが、夕暮れ時の外なんかも同様かと思います
昼間は大体のカメラはそこそこ綺麗には撮れるので割愛(笑)
書込番号:20607559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか小ささが選択の基準のようですね。
お子さんの成長を記録していくならレンズを交換できるPENをおススメします。
運動会や発表会などにもレンズを買い足すと対応可能です。
G9 X はどちらかと言うといつも持ち歩いて気に入ったトコロを撮るのに適しています。
PENをおススメしますが予算が許されるなら両方買いが良いでしょう。
書込番号:20607708
4点

こんばんは。
「シャッターチャンスを逃さず」というのがいつでも携帯できるという意味なら、G9Xに軍配が上がると思います。
何といってもレンズの出っ張りが小さく、カバンの隙間やポケットに入れていられるのは本機の強みです。
一方、センサーサイズやレンズの望遠側の暗さから、その他の部分ではPENに負ける部分が多々あると思います。
ただ、ほら男爵さんもご指摘のとおり、近距離で動く子供、特に室内だとどんなカメラでも厳しいですから、割り切りは必要ですね。
個人的には、お子さんがそれぐらいの頃は、イベントや自宅用にエントリー一眼レフに明るい単焦点とストロボ、お出かけ等の普段使いに本機のような1インチコンデジを使い分けるのがいいんじゃないかなぁと思います。
もちろん、どこまで拘るかにも依りますけどね。(^^;
書込番号:20607771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

貴重な一瞬をバンバン撮りたいというのなら、
絶対にPENですよね。
G9Xの、ゆとりAFでは、
1年後の進化したお子様には対応できなくなる可能性があります。
数年後には、
PENの望遠レンズを買えば、運動会もバッチリです。
書込番号:20608179
3点

色々考えたけどやっぱりPENかなー。
10年以上使うつもりなら最新の E-PL8 をおススメします。
PENを買っても子供のお尻PENPENしちゃだめだよ (#^.^#)
書込番号:20608286
3点

>用途は動く1歳のチビをシャッターチャンスを逃さず撮る
AF速度がポイントと思います。
あと、動体予測AFに頼るなら、安いのでいいので位相差AFを使える
デジイチがいいような気がします。
AFゆっくりでいいなら、レンズが収納できて、どこでも持ち歩きが簡単なG9Xは
いいと思います。
PENは中途半端かな。
書込番号:20608358
3点

G9X使っています。
コンデジとして見ると、ポケットや鞄の隅にに入るコンパクトさと軽さ、それでいて写りは良いし、とっても良いカメラだと思います。
が、背景ボケを求めたら、最低m4/3だと思います。
Penも、E-PM1、E-PL5を使っていました。
25mm F1.8や、45mm F1.8などは、入手しやすい価格ながら、ボケも活かせるいいレンズでした。
室内で動き回る子供は、難易度が高く、コンデジ → ミラーレス → 一眼レフと対応しやすくはなりますが、難しいことに変わりありません。できるだけ明るい(F値の小さな)レンズが有利なのと、外付けストロボ使ってバウンス撮影するのも効果的ですね。
なので、G9XとPenからの選択であれば、レンズ交換できてボケも期待できるPenが良いと思います。
書込番号:20608363
3点

みなさんありがとうございます!!
G7XとG9Xはそれほど差があるんですね…
G7XとPENでしたら、それでもPENの方が優勢でしょうか?(ピントがあう速さや、ボケ感など)
子供がいて荷物が多いなか、G7Xの方が手軽に持ち歩けそうですね。
書込番号:20608389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔から「何故PEN」? と思ってます。
2016 OLYMPUS PEN E-PL8
http://chloesterk.nl/wp-content/uploads/2016/10/P9307999.jpg
http://chloesterk.nl/2016/10/pen-party-greece/
7万円以上してコノ画質 残念スギですね。
それなら PowerShot G9 X \42000 の方がGOODです。
書込番号:20608688
3点

ピントの速度差は知りませんが
PENにキットの短いレンズを使った場合
G7Xの方がぼかせます
別売りのレンズまで考えたらPENには予算と重量次第で選択肢がめっちゃあるので…
書込番号:20608748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>残念スギですね。
え!?
条件もレンズも分からんのに?
書込番号:20608865
1点

1歳のお子さんと言う事は、
お子さんまでの距離は数メートルですかね。
しかも、動き回っているなら、
もしそうならAFの優れた一眼レフのフラグシップ機であっても
撮影は非常に難しいと思った方がよろしいかと。
なかなか動きに対し、AFスピードが追い付けません。
それに腕も関係してくるかと。
まぐれに撮れた位で考えた方がいいですよ。
被写体の動きと、被写体までの距離で大きく変わりますが・・・
将来を考えるのであれば、レンズ交換が出来る機種を選ぶと良いかと。
日中の明るい野外での撮影もあるのかと思いますので、ファインダー付きを考えた方がいいですよ。
背面液晶だけですと視認性が落ちますから。
ご参考までに、
書込番号:20608884
1点

>Tomato97さん
こんにちは。
同じような家庭環境で、PEN(E-PL7)もG9Xも持っています。
結論から言うと、動き回る子どもの撮影は、どちらも難しいです。
PENには単焦点レンズ(15o/F1.7)をつけて、もっぱら室内用として活用。
撮り方次第で背景のボケた画像は取れますが、夜の室内ですと、静止した状態ならいい感じで撮れます。
G9Xはお出かけ用。
いつもカバンに入れて持ち歩いています。
ズームしなければ(28o)、F2.0とけっこう明るいので、PEN並みとはいきませんが、背景ボケや室内撮りにも十分対応できると思います。
室外で十分明るいところであれば、いずれの機種も、動いている被写体をブレずに撮れると思います。
参考までにG9Xで撮影した画像、アップしてみます。
ズームなしで、被写体によることで、背景ボケを作り出せます。
CANONだけあって、色合いはオリンパスよりも優れていると感じます。
アップはできませんが、人肌の写りはCANONがイイ感じです。
書込番号:20609897
4点

追記です。
>G7XとG9Xはそれほど差があるんですね…
ズームしなければ、F値は同じ(28oでF2.0)で互角です。
差が出るのはズームしてから。
G9Xの最大ズーム時(84mm)のとき、G9XはF4.9まであがりますが、G7XはF2.8にとどまっています。
F値が小さいということが、ISO感度を挙げずぎず(=画像が劣化せず)にシャッタースピードを稼げるので、手ぶれ・被写体ブレに強いです。
ちなみにG7Xシリーズは、焦点距離が24‐100mmと、G9X(28−84mm)よりも、広角&望遠いずれにも少しづつ広いです。
>G7XとPENでしたら、それでもPENの方が優勢でしょうか?(ピントがあう速さや、ボケ感など)
明るいレンズ(単焦点)をつければボケ感はPENが優勢ですが、キットレンズだとむしろG7Xの方がむしろ優位かと(4/3でF3.5-5.6と、1型でF1.8-2.8。厳密にはどうなんでしょう)。
ピントの速さは、それほど差はなく、どちらもけっこう速いです。
書込番号:20609939
0点

G9Xはコンパクトで良いと思いますが、、なぜミラーレスにPENなのだろう!?と・・・
私だったらLUMIX DMC-GF7のダブルズームキット(今なら5万円以下)を選びますけどね。
子供とのお出かけなどではポケットやカバンからサッとスマホを取り出すように、
カメラもサッと出してパッと撮りたいでしょうから、コンデジが良いかと思います。
ただ・・G9Xは4万円以上で買うカメラじゃないなぁ〜(-_-;)
書込番号:20610292
1点

私もパナソニックGF7ダブルズームを押します。この機種は自撮りが使いやすい
ミラーレス。しかも、保育園幼稚園用の望遠レンズも付いて、5万未満。
お手軽動画ならカメラ部門でもトップクラス。
昨年の一押しミラーレス。最新次機種GF9と比べても見劣りしない性能。
付属の望遠レンズなら充電終えて買ったその日に屋外ボケ写真がOK。
レンズ買い足せば、室内ボケ写真もOK。
まだ、在庫があるうちに。GF9は値下がり待つと夏以降に。
オリンパスは5万以上のレンズをバンバン買わないと
味が出ないよ。レンズメーカーですから。
コンデジは運動会でピント合わせ難しく使いずらいよ。
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014570/
書込番号:20610917
1点

スレッドの内容とは若干違ってきますが・・・
コンデジって2〜3年の使い捨てカメラって考えちゃって良いと思います。
まっ、買い替えなきゃ10年以上使えますけどね。
でも、コンデジってモニターのデカいスマホに市場を奪われているんです。
もちろんコンデジの方が良い写真撮れるんですがすぐに大きいモニターで確認出来るスマホの方が便利と考えている人が大勢います。
ですらコンデジは、高画質・超小型・高倍率・雨にも風にも負けないタフモデルに住み分けて生き残りを図っているんですよ。
繰り返しになりますがレンズ交換式カメラの方が長く使えると考えています。
書込番号:20610989
1点

> 用途は動く1歳のチビをシャッターチャンスを逃さず撮る、ちょっとした表情を逃さず撮る、
ビデオカメラが適していると思います。動きも声も撮れます。
静止画と比べると画質は落ちますが、対象を動きの中で捉えるので、細かい所はあまり重要ではなくなります。
割りと小型なものも売り場に並んでいます。
それで、静止画を撮るカメラの場合
まず、
写真は二の次で首から下げてママ友に見せびらかすのであればPenをお勧めします
デザインという点ではG9Xのシルバーも悪くは無いと思います。
それでも見せびらかすならやはり新型のG9X2の方でしょう。画質もいくぶん向上しているかもしれません。
スマホのようにポケットに入れておいていつでも写真を撮るというのであれば、
機動性に優れたG9Xということになりますが、この200gでもポッケに入れるには少々重量感があります
ベルトに固定するような容れ物を探せれば悪くは無いでしょう。
この用途ではむしろスマホやもう少し格下のちっちゃいカメラの方がいいかもしれません。
お子さんを近くから撮る場合、広角が広い方が撮りやすいです。
その意味でG7X2の方が使いやすいですが、重くなります。売り場で許容できる重さかどうか確認する必要があります。
画質最優先の本気でスチル写真撮るなら、一眼レフ
Kiss X7 に軽量な 24mmレンズをつけて、5万円少しオーバー
http://kakaku.com/item/K0000484120/ + http://kakaku.com/item/K0000693676/
標準ズームレンズはどうでもいいのですが、附属しない方が返って値段が高くなります。
少し望遠寄り(40mm)でもよければもう少し安いのがあります
http://kakaku.com/item/K0000651897/
これは少し離れて撮って背景のボケ味等も楽しむもので、抱っこしながらその距離で撮るのはムリ。
また、手ぶれもしやすくなるので、24mmの方が使いやすいです。
ミラーレスも、性能という点ではPENにこだわる必要はないです。安くてワンクラス上の機種が多数。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484120_K0000484121_K0000651897_J0000013380_J0000017652_J0000018427_J0000010982_J0000014570_J0000012677
比較表の最後をご覧ください。PENはAPS-C機と同じくらいに重いです。
PENの優れた点は、見た目のデザイン。
書込番号:20723066
0点

追記:
ピント合わせが速いらしいという点ではこんなのもあります
α6000 ILCE-6000L
http://kakaku.com/item/J0000011848/
電池無し重量 285+116=401g
penの 279+93=372g とさほど変わらない。
書込番号:20723086
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





