PowerShot G9 X [シルバー]
- 薄さ30.8mm、約209gの薄型軽量ボディに、F2.0大口径レンズと1.0型大型CMOSセンサーを搭載。
- 映像エンジン「DIGIC 6」と1.0型大型CMOSセンサーの連携により、ISO感度は125〜12800を達成し、夜や室内の手持ち撮影でも高画質に。
- 広角端約0.14秒・望遠端約0.15秒の高速AF、画面端のピント合わせも容易な「31点AF枠」、約6.0コマ/秒の高速連写などにも対応。

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2017年1月4日 19:47 |
![]() |
64 | 23 | 2017年1月4日 19:16 |
![]() |
7 | 4 | 2016年12月31日 10:10 |
![]() ![]() |
25 | 15 | 2016年12月19日 05:10 |
![]() ![]() |
45 | 27 | 2016年12月10日 23:52 |
![]() ![]() |
24 | 20 | 2016年12月4日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
【ショップ名】
カメラのキタムラ
【価格】
42,900円
【確認日時】
1月2日13:15
【その他・コメント】
1月2日23:00までのタイムバーゲン
http://shop.kitamura.jp/secret/81180388824765/4549292051797/
9点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
らしいです。
http://www.nokishita-camera.com/2016/12/powershot-g9-x-mark-ii.html?m=1
http://digicame-info.com/2016/12/powershot-g9-x-mark-ii.html#more
書込番号:20504257 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>へちまたわし2号さん
良い情報有難うございます。
欲しいです。
書込番号:20504280
3点

>太郎。 MARKUさん
おっ! 2017年 購入宣言1号ですね。(*^^*)
書込番号:20504294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はむしろ現行型の値下がりに期待しています。
コンデジでもRAW現像できるといいなと思ってますが、S120の程度の良いのは結構な価格で。
でも新型の広角端が換算24mm始まりだったら、悶絶して悩みますね(笑)。
書込番号:20504364
3点

こんにちは、
どこが変わるのか?正式発表楽しみですね。24mm〜?DEDIC7? RAW現像?
書込番号:20504374
3点

>勉強中中さん
自分も現行機の価格見て
「安!」思いました。
もう一超え! 笑
現行機の28-84mm、気軽なスナップシューターとしては良いですね。
確かに24mm-84mmとかに広角レンジが広がれば悩みどころですね。笑っ
書込番号:20504379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
こんにちは。
正式発表楽しみですね。
RAW現像とか広角寄りが24mm始りとか盛ってくると良いですよね。
出来れば価格控えめで! 笑
書込番号:20504389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらら…現行型の値落ちを待っていたんですけど、このタイミングで新型が出ちゃったらタマ不足の現行の値落ちは期待出来なくなっちゃいますね(泣)
書込番号:20504524 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぽん太くんパパさん
そこだ! その通り!
品薄とかで値段がつり上がっちゃうんですよね。
なので、今のうちに G9X買っちゃえ (^O^☆♪
失礼。。。
書込番号:20504547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
基本的にはコンパクトさが命の本機なので、より広角で望遠側の暗さの改善を望む声は多いでしょうけど、大型化の回避やG7X系との差別化もあって、キヤノンはやらないような気がします。
G7Xもマイナーチェンジでしたが、USB充電対応は大きかったですね。
G9Xは現行機でも対応してますし、更に小変更になるのか、何か目玉があるのか…。
個人的には現行機で満足ですが、確かにオートだとRAWで記録されないのは改善して欲しいかも。
主に妻が使うので。(^^;
書込番号:20504647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
こんにちは。
〉基本的にはコンパクトさが命の本機なので、より広角で望遠側の暗さの改善を望む声は多いでしょうけど、大型化の回避やG7X系との差別化もあって、キヤノンはやらないような気がします。
そうですね。コンパクト重視の本機ですものね。
高仕様を追求すれば大型化は避けられない感じはしますよね。
G9Xのマイナーチェンジといった感じで登場ですかね。
書込番号:20504680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビを撮るのにめちゃくちゃ欲しいんですよ♪
28ミリスタートなら安い旧式。
24ミリスタートならmk2o(^o^)o
書込番号:20505161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

markUでもコンパクトさを失わないでほしいですね(^_^)/
書込番号:20505861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Powershot S200 からの買い替えを検討しています。RX100 or G9X
ソニーのスイングパノラマ機能、これが搭載されたら悶絶しそうですが、搭載されなければ現行品でOK。
現在のコンパクトさが失われたら魅力はなくなりますので、対象外。
そんな感じです。
書込番号:20511856
4点

持ってる自分としては、早いかなって思いますねー💦
値崩れしてないので、発売はもうちょっと見送りそうな気も。。?
書込番号:20513414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報追加されましたね。
『PowerShot G9 X Mark II の画像とスペック』
http://digicame-info.com/2016/12/powershot-g9-x-mark-ii-1.html
レンズ周りは一緒ですか。
ボディが厚くなった理由が知りたいところですが、私は現行型で十分です。
書込番号:20527874
3点

こんにちは。
情報ありがとうございます。
正直、出す必要があるのか分からないぐらいスペックに変更がないですね…。(^^;
書込番号:20527953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIGIC 6 がDIGIC 7 になって、サムグリップの形が変わった(それで厚さが0.5mm増えた?)だけ?
お〜いキヤノンのエンジニア、起きてますか? ア寝てるね。
書込番号:20530641
2点

厚さがそのままでズームが24mmからだったら良かったのに...(T_T)
書込番号:20533300
4点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
普段持ち歩きのサブサブ機として購入しました。
今使っている富士XQ1がそろそろ3年目になるので。
G9X後継機の発表も近いようですね。
液晶保護フィルム貼って、充電して電源入れて起動。
いろいろと設定を試しながら撮ってみました。
10M撮影で等倍でも確認してみました。
写りはさすがにキヤノンで安定しています。
レベルの良い画像が得られます。
画角も28oスタートで無理が無いので四隅も問題ありません。
レスポンスはソニーRX100よりも良好です。
写りはまだ比較していませんが、WBはキヤノンのほうが上かな?
重さはえらく違って軽い!
概ね良好な機種で、1インチではRXの良きライバルですね。
ソニーは小さなボディにEVFまで入れ込んで、実力を魅せていますが、
シンプルな小型機としては本機種は良いと思います。
ソニーの最新機が10万以上することを考えればお買い得感が高い!
でも4万円を切ればもっとお買い得です。
なお、使いにくいというか、慣れないの点は、タッチパネル操作が主体なことです。
保護フィルムを貼る前に指紋でベタベタになりました(笑)
5点

>momopapaさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20525581
0点

G9Xの画質はMFT機にとってはかなりの脅威ですね。
パナGMシリーズが出ない理由はここにあるのかも。
私はMサイズ10Mで撮っていますが、これで十分以上です。
G9Xの新型が新年早々に発表されるようですが、
EVFを積んでくるのか、広角化するのか、注目ですね。
ソニーは少しづつ機能を付加して、RX100シリーズの旧モデルを併売するという巧な戦略です。。
書込番号:20526502
0点

訂正があります。
少し撮り比べてみましたが、
G9Xのレンズは無理があるようです。
広角端(28o相当)で風景を撮ってみましたが、
周辺部の画像はかなりボケて解像感が低下します。
比較のために手持ちのカメラ(XQ1等)と比較したところ、
G9Xはかなり劣ります。
おまけに比較したカメラはもっと広角なのですが。。
やはり1インチ素子を使って小型化するには画質を犠牲にしていますね。
中心部は十分な解像感なので、構図を工夫することが必要ですね。
ちょっと残念な気分ですが、小型で、高感度も強いので、頭を切り替えたい。
同じ1インチ素子のRX100との比較もいずれ検討したいと思います。
書込番号:20527337
1点

すみません。
アップした画像はいずれも広角端です。
訂正します。
G9Xは28o相当です。
広角端は旅行ではいちばん使いますので、
重視しています。
書込番号:20527531
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
カメラも電子機器購入もド素人です。
昨年まで数年間、日常のちょっとした記録用にSX200ISを使用していたのですが、うっかり水没させて壊してしまいました。
以後の撮影はスマホで行っているのですが、何だか全体にのっぺりしがちで、SX200ISを使っていた頃にはあった「この写真はお気に入り!」と思えるような写真が撮れないので、最近またコンデジが欲しくなってきました。
SX200ISは全くと言っていいほど使いこなせていなかった(マニュアル撮影をしたことがありません)と思いますが、それでもなかなかいいなと思える写真も撮れていたことや、長年使った愛着もあり、CanonのPowershotの中から新しいものを買えないかと調べてみました。
その中で現在はG9Xにいちばん惹かれていて、
・夜景の写真が綺麗
・片手で持てるサイズ
という点が気に入っています。
本当ならすぐにでも購入したいところですが、若干予算オーバーである上、4万円以下で売られていた時期もあることを知り、躊躇しています。
電子機器は発売から時が経つ程価格が下がっていくイメージなのですが、何故こんなに値上がりしてしまったのでしょうか?
購入をそこまで急いでいるわけではないので、もう少し待ってまた安くなるなら待ちたいな…と思っています。
価格変動について詳しい方がいらっしゃったら、今後の予想をお聞かせいただきたいです。
価格についてお聞きしたくて書き込みすることを決めたのですが、そもそものカメラ選び自体も自信がないので、もし他におすすめがあればご紹介いただけないでしょうか。
Canon製品以外も歓迎です。
予算はできれば4万円くらいまでで、
・頭空っぽでもそこそこ使える
・夜景を綺麗に撮りたい
・夏の青空や朝焼けの色を綺麗に撮りたい
・接写で花や草を鮮やかに撮りたい
・薄暗い室内でも人の顔をしっかり撮りたい
等の理想があります。
G9Xのサイズに魅力を感じていることは確かですが、すごく嵩張るわけでなければ、片手持ちが難しいサイズでも構いません。
ご回答のほどよろしくお願いします。
書込番号:20481742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/item/K0000819927/
サイズが許せばこっちもどうですかねと思ったんですけど、少し値上がりしちゃいましたね。キャッシュバック5000円あったりもするのですが、1月13日までです。レンズも単焦点レンズもついてきれいに撮れますよー!標準レンズも広角24mm相当なんで、旅行先でも活躍してくれそうです!後、液晶も動くので自撮りも可ですのでー!
軽いのはLUMIXとかのミラーレスもありますが、単焦点もついてのこの値段なんでコスパはいいと思います!是非店頭とかで触ってみてください!
書込番号:20481797
3点

価格変動には疎い人間ですが…ごめん。
今時期は賞与で消費者の予算が潤沢ですから、安いところから売れちゃうだろうし、下げなくても売れますよね。
今だから買える方も多いわけで(今でも買えない…)、タイミングもあるのかも。
2月くらいはどうでしょう?
年末年始のあとで、一番売れない時期だと思うんですが…。
書込番号:20481806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>樋さん
1/2.3型CCD / 1210万画素 / 28-336mm F3.4-5.3 / 連写0.8コマ/秒 / 動画1280x720 / 220g
というSX200ISのスペックを考えれば、これとほぼ同等のものはIXYですでに満たされてるかんじ。
お手軽なオート撮影しかしないようですし、望遠200mm以上の現行機種なら1万円からです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_Spec306=200-
G9Xが高いのは、センサーサイズが1型というかなり大きいものだからです。
機種数的には今もまだ1/2.3型センサーがほとんどで、
特に安いものはCCD、少し高いのはCMOS (裏面照射型)が占めています。
その中で大型センサー機種は少なく、各メーカーのフラッグシップモデルだったりしてるからです。
実際、Canon Powershotもピンきりで、SX400シリーズは2万しません。って僕SX410だったw
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_se=3&pdf_so=p1
SX210ISのそのまま順当進化は、SX610やSX710かと思います。それらは余裕で予算内ですよ。
オススメは、一応Canonに留めるとしてならですが、とにかく小さく軽く安くならIXY180、
SX210の正常進化でなるべく軽く安いものならSX620かなと思います。
まあ、正常な感覚で考えれば、コンデジ4万とか高すぎると僕も思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000020919_J0000018431_J0000018430_J0000018837_J0000018429_J0000017649
書込番号:20481844
1点

価格の上昇ですが、九州の地震による撮像素子製造への影響から、供給量不足が続いているからという書き込みを見た記憶があります。
全国的に在庫は少ないようです。
お近くにカメラのキタムラはありませんか?
一般的には、店頭価格よりもネット価格の方が安いことが多いのですが、カメラのキタムラは、店頭価格の方が安いことが良くあります。
G9Xも、多くの地域で税込43800円で、何でも下取り3000円引きで、40800円で購入できます。
下取りは壊れたカメラでもOKで、無ければ、ハードオフなどで200〜300円のものを買って行けばOKです。
私も先月購入しました。
店舗在庫は無かったのですが、近隣店舗の在庫を確認してもらい、隣の市の店舗で購入しました。
(取り寄せもでき、翌日受け取り可能でしたが・・・)
G9Xは、ポケットに楽々入るコンパクトさながら、写りも良く、おススメします。
書込番号:20481853
2点

>sho_U_5さん
本当に無知なもので、一眼と名の付くものはすべてゴツくて大きいイメージだったのですが、ミラーレスだとかなりコンパクトなものも多いんですね。
単焦点レンズで撮れる背景のぼやけた写真、すごくお洒落で憧れがあります。
レンズの付け替え等、私の手には余りそうだなという心配もあり、ちゃんと使えるようになれば楽しそうだなという思いもあり…
これまでは全く選択肢に入れていなかったのですが、一度触ってみたくなりました。
お店で見てみようと思います。
ご回答ありがとうございました!
>松永弾正さん
言われてみれば確かに、いまは一年でいちばん物が高く、沢山売れる時期かも知れません。
お金もあるし、プレゼント需要もありますもんね。
やっぱりもう暫く様子を見るのもありかなと思いました。
ご回答ありがとうございました。
>パクシのりたさん
最初の投稿に書き忘れてしまいましたが、SX200ISを使っていた頃のいちばんの不満が、「夜景が全然撮れない!」だったんです。
眩しいイルミネーションは光の塊のようになってしまうし、暗めの光はなかなか拾ってくれなくて、撮れても何だかガサガサ…という具合で、夜の屋外撮影は大抵スマホの方がマシな仕上がりでした。
勿論、カメラだけのせいではなく、持ち主の腕の悪さが主要な原因だとは思いますが…
だからこそ新しいカメラでは夜景が綺麗に撮れたらいいなという思いが強く、そこに重点を置いて調べていました。
センサーが大きい方が暗さに強いというような情報を何度か目にしたのと、実際G9Xは夜景撮影の評判がいいようなので、惹かれています。
センサーサイズの差が夜景撮影にそれほど影響しないのであれば安い方が嬉しいのですが、どうなのでしょうか…?
>neo373さん
ご回答ありがとうございます。
もし地震の影響であるならば、もう暫く待てば供給量が増えて値下がりするかも知れませんね。
その暫くがかなり長くなることも有り得そうですが…
カメラのキタムラの情報、とてもありがたいです!
40800円なら、ちょっと思い切れば何とか手が出せそうなお値段です。
行ったことのないお店でしたが、調べてみたら活動圏内に何軒かあるようなので、近々覗いてみたいと思います。
まだ色々と悩んでいるので、よろしければ引き続きご回答お願いします。
書込番号:20482035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>樋さん
センサーサイズと暗所性能は大いに関連あります。ここの(4)です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-7
そういう意味では1型センサー機種ではかなり小さく軽いG9Xはよいと思います。
あとはレンズの開放F値が小さいものの方がよいかと思います。
ピントの合う前後範囲は狭まりますが、シャッタースピード速めれるため手ぶれが減ります。
にしてもやはり限界はありますので、過度の期待はしない方がよいかと思いますw
あと望遠端がSX210と比べかなり短くなりますけど、それは大丈夫でしょうか?
一応ニーズに合いそうなもの色々見繕ってみました。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec320=0.5-&pdf_so=p1&pdf_Spec306=70-
この中で一番センサーが大きいのは1.5型のG1Xで次が4/3型のLX100。
その次の1型センサー機種はRX100シリーズ/G?Xシリーズ(G1X以外の)/LX9
その下がフジの2/3型XQとX30
その下が1/1.7型でEX-10/MX-1/S120
みたいなかんじです。片手で持てるなるべく小さく軽くなるべく新しいものとしては、
G9Xは悪く無いと思います。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec306=70-&pdf_Spec320=0.5-&pdf_Spec325=100-300&pdf_so=p1
値段が高く感じるのは、この機種の瞬間的な話?それともコンデジ全体の平均実売価格の推移?
この機種の、なら初値6万で一時4万・今4万5千というかんじで、ゆらぎ内なかんじ、
確かに底値は過ぎてしまいましたがもしかしたらまた4万に戻るかも
(時間経つほど価格統制が整うでしょうから、まあ4万5千切って買えればよしと思います)。
実売価格の推移なら、この機種は前述のとおりセンサーサイズ的にはフラッグシップなので
値段設定は元々高めです。それは分かりますが僕はコンデジに5万以上出せない感覚ではありんすw
いわゆる安コンデジ(1/2.3型に普通のレンズの最多機種)なら、1-2万円台が主流かと思いますよ。
書込番号:20482151
2点

私は偶然にも3万円台で購入した口です。
価格変動にはさまざまな理由がありますが、いずれも予想は不可能です。販売側は少しでも高く売りたい購入側は少しでも安く買いたいという相反する事情があります。小規模な店には月末払いの資金調達のためスポットで安売りする可能性はありますね。
書込番号:20482456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私も実質三万円台で買ったので、えらく上がったなと驚いています。
neo373さんがご指摘の理由がまだ響いているのではないでしょうか。
なお、来年後継機(Mk2)が出るという噂もありますので、そのあたりまで様子をみられてはいかがでしょうか。
http://digicame-info.com/2016/12/2017-3.html
暗所性能の優先度が高いのなら、かなり値の下がっているM2やM10の方が良いかもしれませんね。
やはりセンサーサイズの違いは明らかだと思います。
書込番号:20482686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさん
再度のご回答ありがとうございます。
望遠に関しては、SX200IS時代もあまり使っていなかったので、優先順位は低いです。
値段に関してですが、もともと新しいデジカメが欲しいなと考え始めたときには、3万円もあれば買えるかな?とぼんやり思っていました。
その後色々調べているうちに機能に対しての欲が出てきて、4万円くらいまでなら頑張れるかも…という気持ちになってきた次第です。
なので、コンデジに出せるぎりぎりの金額が4万円くらい、という感覚です。
ご紹介頂いた中では、予算的に1型までが限界ですね。
同じ1型のRX100は現状の最低価格がG9Xよりも7千円くらい安いですし、良い評判も沢山見たので、魅力的に感じています。
ですが、RX100の存在を認識したのがG9Xの底値を確認したあとだったので、ついつい、ほぼ同じ値段だったらG9Xの方が欲しいんだよなあ…と比べてしまいます。
逆に、G9Xを気に入っているのに現在の価格だと購入に踏み切れないのは、RX100という候補の存在があることも大きいです。
どちらを買っても後悔しそうで…笑
G9Xの値段が今後更に上がってしまうようなことがあったら諦めが付きますし、まんまと下がってくれれば気持ちよく購入できるので、店舗にも偵察に行きながら、もう少し様子を見るのが私にとってのベストなのかも知れません。
>そうかもさん
ご回答ありがとうございます。
私もG9Xが3万円台のときに出会いたかったです…笑
やはり予想なんてそう簡単にできるものではないですよね。
お店側が安売りする気分になってくれることを祈りながら、もう暫く待ってみようと思います。
>えうえうのパパさん
ご回答ありがとうございます。
3万円台のときに出会えていれば、きっとすぐに注文して、こんな風に思い悩むこともなかったのですが…笑
sho_U_5さんやえうえうのパパさんのおすすめもあって、今度はミラーレス一眼という候補についても真剣に悩み始めてしまいました。
ダブルレンズ付きのM10がキャッシュバックでG9Xとほぼ同額のようですね。
やはり一度店舗で触ってみて、真剣に検討したいと思います。
今後も続きでご相談したいことが出てくると思うので、ベストアンサーの選択は、私の気持ちが固まるまで、暫く保留とさせてください。
何かアドバイスやおすすめ等がありましたら、是非お聞かせいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20483484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私はミラーレスの初代EOS Mをダブルレンズキットで実質4万円台で買いました。
出たときの半値ぐらいになっていたところにキャッシュバックキャンペーンで、レンズ2本とマウントアダプター、ちっこいフラッシュも付いて、今のG9Xと変わらない額でした。
一応、一眼レフをメインに使ってますが、普段は小さいMが持ち出しやすいです。
そこに(主に妻用として)G9Xを買い足したのですが、比べてしまうと圧倒的にコンパクトです。
厚さ以外はスマホより小さいですし、レンズの出っ張りが殆どないので、薄手の服のポケットにもスッと入ります。Mだと到底こうはいきません。
一方で、このサイズで1インチセンサー搭載はスゴいですが、やはり高感度性能(暗所性能)では古いMにすら及びません。
EOS M系は一般的な一眼レフと同じAPS-Cサイズのセンサーを搭載しているので、単純に写りや高感度性能だけなら一眼レフと殆ど差はありません。
(もちろん、世代や画素数等によって差はつきます。)
なので、多少大きくなっても薄暗いシーンで撮りたいということであれば、ミラーレスに明るいレンズの方が目的に合ってるかもしれませんね。
因みに、キヤノンは高感度性能で他社(ソニー製センサー)に遅れを取っていると言われますので、同じAPS-Cのミラーレスなら、ソニーの方がその点は良いかも。
ただ、色合いとか操作性とか、それ以外の点も使い勝手に影響しますから、ぜひご自分で確認してみてくださいね。
一般的に、キヤノンやフジは肌色がきれいに出るとか言われますね。
ミラーレスもピンキリで、ボディだけで10万以上するものも多いですから、型落ち寸前のお買い得モデルで気に入ったモノが見つかるといいですね。
G9Xもいいカメラですが、この価格なら僅かな追加でミラーレスも候補に入れることができますので、合わせて検討してみてください。(^-^)
書込番号:20483710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩んでいる時が楽しいものですから、悩んで下さい。
私の場合も、一眼レフ(70D、X7)、ミラーレス(M2)、G9Xの併用です。
今年初めまでは、70D、X7と、コンデジはRX100M2、ミラーレスはオリンパス E-PL5だったのですが、キヤノンのEOS M2が安くなってきたので、一眼レフの写りと統ーするために、RX100M2とE-PL5を処分してEOS M2 ダブルレンズにしました。
最近までM2をコンデジ代わりに使っていましたが、やはりポケットに楽々入るコンデジの魅力に負け、数ヶ月悩んだ末にG9Xを追加しました。
結局、全てキヤノンになってしまいました・・・
ミラーレスもコンパクトになったとは言っても、やはりコンデジには敵いません。
G9Xは、1型センサー搭載モデルでは最小、最軽量だと思っていますが、写りはRX100シリーズと同等で、色合いなどはキヤノン共通です。
RX100シリーズも評判の良いカメラだし、実際良いカメラでしたが、私にとってはG9Xが優ります。
今のキタムラの価格なら、早く買って、早く使うのもアリかもしれません。
書込番号:20483866
3点

私はキタムラで4.6万でした。
12月のはじめに購入しています。
やはり熊本震災の影響で部品不足による供給が圧倒的に少なく、
在庫がある場所も限られており、購入2日前に2台だけ入荷したと言っていました。
4.6万は仕方ないにせよ何でも下取り等々の方策を期待していましたが、撃沈
少し考えた末 購入に踏み切りました。
1インチモデルでは最軽量で小さいのが最大のウリかと思います。
供給が潤ってこないと価格は下がらないし、かといって代用機種もありません。
RX100やG7は微妙に大きく重いので軽量&コンパクト&写りが良いモデルとなるとやはりこのモデルだと思います。
書込番号:20484067
1点

20481742への返信
> ・夜景の写真が綺麗
カメラの性能というよりは、撮り方次第です
三脚を使うと良いです。コンパクトなものがあります。カメラ売り場で観察を。
> ・夏の青空や朝焼けの色を綺麗に撮りたい
青空の描写はキヤノン機が優れます。キヤノンブルーと呼ぶ人もいます。
ソニーの「青」の表現はいかがなものか。個人的にはワザトラシイ感じがして馴染めません。
その辺は好みなので作例を良く観察して判断してください。
> ・接写で花や草を鮮やかに撮りたい
センサーサイズがあまり大きくない方がピント合わせがしやすくて扱いやすいです。
レンズも絞りを入れて使うので、明るいレンズである必要はありません。
> ・薄暗い室内でも人の顔をしっかり撮りたい
レンズが明るく、センサーサイズも大きめな機種が適します。
花の接写とは逆の特性なので、どの辺でバランスするか..
20482035への返信
> 眩しいイルミネーションは光の塊のようになってしまうし、
カメラのオートフォーカスは点光源が苦手です。ピントを正しく合わせることができません。
これは高価なカメラを買っても一緒。ピントが合う合わないはオートに頼る限り運次第。
ピントを手動で合わせれば解決します。
> 暗めの光はなかなか拾ってくれなくて、
明部と暗部の2極に別れる被写体の場合、キヤノン機のオートは暗部を捨てて明るい方に露出を合わせます。
これも、P-mode等に切り替えて露出補正を加えて解決できます。
Sony RX100 はプレミアムおまかせオートにセットしておけば自動で明部と暗部を連射合成してくれます。
> 夜の屋外撮影は大抵スマホの方がマシ
スマホは上手にごまかしてくれます。
センサーサイズが小さいのでピントの合う範囲が前後に広く、
絵が粗い代わりにピンボケしにくいという特徴があります。
画質を妥協して、撮りっ放しの気軽さを優先するなら、スマホで十分。
背景のボケ味なども含めて画質を追求したいのであればミラーレス一眼に行くのが良いでしょう。
その点では EOS M10 W-Lens kit は底値からは値上がりしたものの、まだまだ非常にお買い得です。
レンズ交換は売り場で店員さんに教えてもらいながら試しにやってみてください。難しくないです。
レンズを小まめに付け替えるのではなく、たいていの場合はほとんど付けっ放しで使います。
天気の良い日中は標準ズームレンズ、暗くなったらM22単焦点レンズ、..みたいな感じ。
私の場合は、普段は16mm単焦点レンズ付けっ放しで、遠くを撮りたいときだけ望遠ズームに付け替えています。
X-A1 + http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20089913/
その中間にはいろいろな機種があるわけです。
今まで使っていた SX200 に近い感じとしては以下の2機種を挙げます
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000020919_J0000017016_J0000014698
センサーサイズが一回り大きくなり暗さへの強さが改善する EX-ZR300 サクサク撮れることも特徴
超低予算で買える SX610 軽さも特徴
G9 X と RX100 の2択で考え場合、
画質へのこだわりと暗さへの耐性優先なら G9 X、
スマホ感覚で気軽に使いたいなら RX100 です。
他は他のみなさんがオススメしているとおり。
書込番号:20485668
1点

>えうえうのパパさん
再度のご返信ありがとうございます。
やっぱりG9Xのポケットサイズは魅力的ですよね。
私のスマホは大きめ(Nexus5Xです)なため、服のポケットに入れるとかなりはみ出しやすく、何かの拍子で転落してしまうことがしばしばです笑
なので、カメラとしてスマホだけを身に着けていたいときは、撮影時以外もずっと手で持っていることが多いです。
G9Xのサイズなら安心してポケットに入れておけるだろうなあ…
ただ、逆に言えば、常にカメラを手で持っていることに既に慣れているので、M系を買ったとしても、邪魔に感じることはあまり無いと思うんですよね。
いまはM10に惹かれていますが、他社のミラーレスも色々と見てみたいと思います。
週末に店舗に行くのが楽しみです。
>neo373さん
引き続きのご返信ありがとうございます。
neo373さんはキヤノンと縁があると言うか、相性のいい方なんですね。素敵です。
いままでは電化製品を買うときの比較検討が煩わしくて苦手だったのですが、こうやって教えを乞いながら自分で色々調べてみるのも楽しいものですね。
最終的にどれを買うことになっても、愛着を持って大事に使えそうな気がします。
皆さんのお話を聞くうちに、コンデジを買うならG9X一択、という気持ちになりました。
G9Xにするかミラーレスにするかですね。
かなりM10が欲しくなってきていますが、まずは店舗で触ってみないと…
もともとは急ぐ気持ちはなかったのですが、早く買えればクリスマスイルミネーションの撮影もできるな…それに間に合わなくても年明けも色々使う機会が…と、早く欲しくなってきました笑
>miurincaさん
貴重な情報をありがとうございます。
店頭価格も細かい時期や店舗によってだいぶ違うんですね。
震災による供給不足が価格に影響しているとなると、大幅な値下がりを待つなら、かなりの長丁場になることも覚悟しなければいけなさそうですね…
コンデジを買うならG9Xと決めましたが、4万6千円出すならG9XよりM10が欲しいなあという気持ちです。
>konno.3.7さん
様々なご説明をありがとうございます。
最初にコンデジ探しを始めたときは、手持ちで少しでも綺麗に夜景を撮れるカメラが欲しい!三脚なんて邪魔だから持てないし!と思っていたのですが、いまは、ゴリラポッドのようなミニ三脚は是非買おうと思っています笑
昔SX200で撮った青空の色、すごく好きでした。
あれがメーカーの個性なら、やっぱりキヤノンのカメラが欲しいなあと思います。
センサーサイズは大きいほどいいのかと思っていましたが、花の接写は小さめの方が簡単なんですね。
花の撮影よりは薄暗い部屋での撮影の方が優先順位が高いので、コンデジを買うならやはりセンサーサイズが大きく明るいレンズのものが私に合っていそうです。
スレッドを立てた当初は、スマホのように手軽に、でももう少し綺麗な写真が撮りたい!と思っていました。
konno.3.7さんのオートに関するご説明を拝見したら、スレッドを立てる前の私にいちばん合っていたのはRX100なのかもなと感じました。
ですがいまは、カメラの機能に任せっきりにしないで、頑張っていい写真を撮ってみたい!という気持ちが強くなってきています。
お店でM10を触らせて貰うのが楽しみです。
どれを買うことになっても以前SX200を使っていた頃よりは熱心にカメラと向き合えると思うので、逆にSX610のような価格が低めのものもアリかもなと思うようになりました。
結局はG9XかM10に落ち着きそうですが…笑
書込番号:20485935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山のアドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
色々と悩んだ結果、当初の予定とは大きく変わりましたが、EOS M10を購入することとなりました。
こちらでご相談しなければ、M10は検討対象にならないどころか、一瞬目を留めるようなことすらなかったと思います。
本当は皆様にGoodアンサーをお付けしたいのですが、仕様が許さないようですので、特にミラーレス購入の後押しになったご回答を選ばせて頂きました。
Goodアンサーを付けられなかったアドバイスも、本当にためになるものばかりでした。
皆様の親身なご回答のお陰で、カメラに対する興味と愛情が急速に成長したように思います。
1週間前までは、楽に綺麗に写真が撮りたい!程度の気持ちしかなかった私が、これほどカメラ選びに熱心になるとは…笑
皆様に頂いたカメラの仕様についてや機種についてのご説明は、今後またカメラを購入する際の参考にもなりますし、M10を使いこなすための勉強の足掛かりにもなったと思います。
SX200はろくに力を発揮させてあげられないまま壊してしまいましたが、M10は能力をめいっぱい引き出して、いい写真を沢山撮れるようになりたいです。
既に注文は済ませていて、近日中に配送される予定なのですが、はやく撮影したくてたまりません!
有用な知識とこのワクワクした気持ちを与えて下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:20495794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
犬連れてお散歩、ジョギング、マラソンレース、などに携行するカメラです。ネットで評判の良かったXZ-10を購入、使用しているのですが、PCに取り込んで見たときにあまり満足できていません。普段はEM-10がメインです。
同じくらいのサイズなのでこちらのG9 Xに買い換えようかと思うのですが、センサーサイズが上がってもレンズ性能が下がれば結果は同じと言う意見を聞きました。
この2機の画質について比較ご意見いただけますでしょうか。価格面からRX100も考慮に入ってはいますが、発売年度がネックかなと思います。
2点

>同じくらいのサイズなのでこちらのG9 Xに買い換えようかと思うのですが、
>センサーサイズが上がってもレンズ性能が下がれば結果は同じと言う意見を聞きました。
これはどちらで言われたのですか?使用用途も明確にせずに、大雑把すぎますねw
それに、レンズ性能が落ちるとは言っても、広角端はF2始まりですからね。
1型センサーに見合ったものとして付けてるわけですし、
F3.5-6.9みたいな安コンデジのスペックよりは明らかに高いものと思いますが・・・
EM-10と比べてXZ-10の画質が残念なんですよね?
それは、明るいところで普通に撮った絵でも、でしょうか?
XZ-10は1200万画素と、まあまあ画素数控えめな機種でしたが、それもダメなかんじでした?
とりあえずどうしたら良いかというと、画素数を落として鑑賞するとよいかと思います。
明るいところの最低ISO感度125の絵でもダメなら600万画素(2800x2100)程度に。
撮影時から画質(JPEG圧縮率)はSFでいいですけど、画像サイズはMで撮ってもいいかもです。
大きく見て・見えてしまうから、悲しくなるのかと思います。
僕も最初キレイにみえてしまいまんまと購入してしまったのですが、
実はアップしてる方の絵は画素数落とししているものばかりだった、というオチでした。。。
http://kakaku.com/item/K0000463676/photo/#tab
G9Xの方は2000万画素と欲張ってしまっていますが、なんとか等倍も塗り絵にならないかんじで
少し気になるならやはり画素落としすればよいかと。にしても、XZ-10よりはかなりよいかと。
大体、センサーサイズが雲泥の差ですからね。
E-M10と比べG9Xは面積比1/2倍、XZ-10とだと1/8倍近くなので
G9XはE-M10と大差なく感じるはずです。絵はこちらを見るとよいかと。
http://kakaku.com/item/J0000017649/photo/#tab
ISO感度が高くなる暗所では、XZ-10はレンズ明るいですけどやはり豆粒センサー機種です。
如実にセンサーサイズの小ささが出てしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=20162824/#20165925
G9Xはシャッタースピードが遅くなってしまう点は残念ですが、
高ISO感度でのノイズは2段分は低いはずなので、
広角側ではそのまま2段分、望遠端はレンズの暗さを考慮してトントンくらいではないかと。
いや、やはりセンサー大きいのでもう少しキレイに写ると思います。
書込番号:20441280
3点

G9Xで良いのでは?
センサーサイズ4倍だし、レンズ性能が劣ってるはずもないし。
倍率は低いけど、使用用途では望遠は必要なさそう。
さらには小さいのがメリットですかね。
RX100 の販売年度…使ってて別に問題ないですけどね。
最近は大きな進化が無いので、普通に使うには十分過ぎる性能ですが?
何か特別に求める事はありますか?
ただ、WiFiは標準では無いのでWiFi SDカードを買う必要がありますが。
書込番号:20441296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XZ-2がアマゾンで買えるようです。
ちょっと高めですけどね。
オリンパスの色に拘りがあれば・・・。
書込番号:20441320
2点

>june269さん こんにちは
XZ-10も発売当初は好評でしたが、あの時代はまだ1型センサーが一般的には使われませんでした。
せいぜい高級コンデジへ1/1.7型センサーが使われていました(XZ-10は更に小さい1/2.3).
しかし、今ではそれも無くなって、1型が当たり前に使われるようになるなりました。
サイズアップと同時にレンズや画像エンジンの改良も進み、結果としての画像も良くなりました。
キヤノンGタイプは使ってますが、発色、全体のバランス、ノイズの少なさなど一見してその違いはお分かりなることでしょう。
RX100はMK3から良くなりましたが、初期型の画像は価格相応と思います(どちらも所有)。
G 9Xへ買い替え賛成です。
書込番号:20441321
3点

みなさん、早速のご意見ありがとうございました。
>パクシのりたさん
ご指摘どおりの不満でした。EM-10とつい比較するので等倍にするとどうにも見られなくて…。望遠にしても画質で勝るなら躊躇なくG9Xに乗り換えます。
>エリズム^^さん
やはりセンサーサイズが大きなメリットですよね。RX100はWifi、タッチパネルなど最近のコンデジなら普通についているのがないので新しく購入するときには思案の元になります。
>にこにこkameraさん
オリンパスの保有率が家族内で高くて、それまで使っていたリコーCXのバッテリーやチャージャーがそのまま使えることもあり、つい。でも、色などにこだわりはありませんので、使いやすくて画質の良いものを選びたいです。
>里いもさん
使ったことがないキヤノン、購入意欲が湧いてきました。
書込番号:20441371
1点

そのデコレーション機能使うの?
カメラって画質でしょ
書込番号:20441591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
デコレーションというのはWifiやタッチパネルとかのことですか。では画質についてはRX100の方がおすすめなのでしょうか。
書込番号:20441662
0点

今年初めまでの2年と少し、RX100M2を使っていました。
今月、G9Xを購入しました。
タッチパネルは便利です。RX100シリーズではタッチ操作ができないのが不満でした。
Wi-Fiも便利です。RX100M2でも使ってましたが、Rx100には無いですね。
Eye-Fi、FlashAirも持っていますが、内蔵の方が使い勝手が良いですね。
RX100M2は操作性も悪く感じていました。
チルト液晶は便利でした。
画質に関しては、RX100も良かったのですが、私個人としては、G9Xの方が好ましく思います。
RX100M2は、ホワイトバランスの安定性が良くありませんでした。
G9Xは安定していますし、色合いなどもキヤノン共通のもので、安心感があります。
書込番号:20441970
4点

RX100 もG9Xも初心者にとっては大きな違いは感じないでしょう。
悩むほどではないかと。
ただG9Xの方が弱冠小さいかな?
書込番号:20442089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XZ-10の絵は広角ー中望遠の画角に限ってはこれ以上のレンズスペックのものはないし、
1/2.3型センサー機種の中だけで考えれば多分最大限キレイな絵だとは思います。
それでもセンサー自体が500万画素程度・どう頑張っても1000万画素程度の性能しかないのと
暗所耐性は全くないので、等倍期待で買うと痛い目に会いますよね。
特に軽さを求めてデジ一眼→ミラーレス→1/1.7型 XZ-2→XZ-10と降りてきた僕のような場合w
豆粒センサーは昼間しか使わない超望遠専門と考えるのが精神衛生上よいかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000017649&pd_ctg=0050
この2機種は、僕もずっと気になっている機種です。ただ、どちらもまだ高すぎと感じます。
G9Xは結局はG7Xの軽量化互換機種で打倒RX100なのですが、より軽量化できたのはよいとして
G7Xのレンズスペック24-100mm F1.8-2.8をキープできず、初代RX100以下のスペックに
(RX100: 28-100mm F1.8-4.9 / G9X: 28-84mm F2-4.9)←目立たないと思ったのか?
また、ダイアルがなくなり操作性が低下(タッチパネル操作できると言えば聞こえはいいがw)。
やはりPSAMがちゃんとダイアルでないのは不便と思います。慣れ・不感化でカバーですw
逆にRXシリーズはセンサーを裏面照射にしたり広角端を24mmに改善する代わりに
望遠端焦点距離どころかズーム倍率まで下げてるのにどんどん重たくして改悪しています。
それを徐々にやってきていて、他社と比べ明らかに高すぎる価格設定と厳しい価格管理。
販売から4年も経っている初代RX100が3万切らないとか、異常です。
目くらましに後継機種は7万出しても買えないような設定でどんどん値段吊り上げてますし。
現状、この値段でも目立たないので価格のことはあまり考えない方がよいと思いますが、
僕には実質3万以下の価値なので中古でしか買えませんwww これはまた別の話として。
初代RX100を後継機やG?Xシリーズと比較してよくないというヒト結構いるんですが、
ちゃんと値段差・価格推移のこと考えて言ってるのかなと思います。
結局は、june269さんの感覚で悪くないと感じるなら、初代RX100でも大差ないかと。
http://kakaku.com/item/K0000386303/photo/#tab
書込番号:20442847
1点

> ネットで評判の良かったXZ-10を購入、使用しているのですが
ご愁傷様です。当時はステマ全盛の時代でした。
内容に見合わない高値を煽り立てるために人をだます書き込みが横行していました。
今はバブルが去ったのかステマ行為にうま味が無くなったのか、当時よりかなり平和です。
XZ-10は、
悪いカメラではないですが、さりとて「高級コンパクト」に位置づけるにはムリのある、
普及機のセンサーと、明るいレンズを組み合わせたカメラです。
故に、普通に高級コンパクトと呼ばれているカメラを買えば、間違いなくグレードアップです。
XZ-10 の最大のウリは、望遠でも明るいレンズ。
売り場の人がいいたかったのはこの点ではないでしょうか。
もし、望遠でのレンズの明るさが気に入っているのであれば、
G9X,RX100 よりもむしろ、G7X,G5X,G7X2,RX100M3,-5 の系統でしょう。
予算と重さが許せばG7X2を選択するのが幸せな解だと思われます。
http://kakaku.com/item/K0000856843/
絞りを開けて背景ぼかしも楽しめます。最新の画像エンジンです。
ただ、「センサーサイズが上がってもレンズ性能が下がれば結果は同じ」は誤りです。
カメラが受け取る光の量を計算してみましょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000017649_K0000386303
望遠端での開放F値はそれぞれ 2.7 , 4.9 , 4.9
一方、1型センサーの面積はXZ-10のそれの4倍 http://photozou.jp/photo/show/1941788/135607124
絞りにすると2段階分のアドバンテージ
受光量の比はエネルギーベースで
4*(2.7/4.9)^2 = 1.21
XZ-10お得意の望遠端においても、有利とは言えません。「同じぐらい」とは言えなくもないですが
いわんや広角端に於いては圧倒的に引き離されることでしょう。
G9X と RX100 の比較ですが、
作例をよく観察して好みの方を選んでください。
性能そのものだけで見れば、レンズも画像エンジンも共に新しいG9Xに軍配が上がります。
ソニーの画像エンジンは現在の BIONZ X でキヤノンに追いつきましたが、
RX100 の時代にはまだ大きく引き離されていました。
スイングパノラマなどの連写合成の機能を楽しめるのは良いかもしれません。
タッチパネルは必要な機能に短い時間でアクセスできるので便利です。
ただ、一眼レフに慣れている人たちには「手探り」で動かせないのが不評なようです。
予算が許せばGRなんかもいいかもしれませんね
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017649_K0000386303_K0000786937_J0000018215_K0000856843
書込番号:20442908
1点

RX100を押すコメントを多くいただいたので、改めていろんな方の画を見てみました。RX100でブログをやってらっしゃる方の画がとても気に入りました。G9 Xと比べてくっきりと言う感じがするのですが、どうなのでしょう。G9 Xは割とふんわり、と言う感じ?それとも、これは撮影者さんたちの個性なんでしょうか。
カメラ選び、むずかしいです。
書込番号:20442994
1点

>konno.3.7さん
人の意見だけで決めてはいけませんね。肝に命じます。
感覚ではなく計算上もG9 Xに軍配があがると言うことですね。ご説明ありがとうございました。
GRやX70は憧れはしますが、使いこなせず宝の持ち腐れになりそうなので今は遠慮しておきます。
書込番号:20442999
0点

結局は絵の好みと、画質をどこまで妥協するかで基準が全然違ってしまうので、
個々の意見は分かれてしまいますよね。僕の意見も、あまり信用してはダメですよwww
Wifi・タッチパネルが妥協できて絵が気に入れるなら、初代RX100もアリかもしれませんね。安いし
そこは『フォースを信じるのだ、ルーク』でエイヤっとwww
単焦点・デジ一眼並センサーはスゴさは想像できるけど普段使いにはあまりにも潔すぎて、
おいそれとは手が出ない感覚、僕も分かりますw
書込番号:20443020
1点

>パクシのりたさん
G9Xも、モード切り換えはダイヤルですよ。
購入価格は、キタムラで何でも下取り3000円引きで、40800円で購入しています。
RX100M2は、3年程前に、当時64800円で購入しました。
RX100からの変更点は、裏面照射CMOS、Wi-Fi、チルト液晶、アクセサリーシューでしたね。
あくまでも私感ですが、RX100M2で感じていた不満として、重さとホールドの悪さ、タッチパネルじゃない(タッチフォーカスできない)、操作性(特にコントロールダイヤルやボタンのカスタマイズがイマイチ)、不安定なホワイトバランス、全体に寒色気味な色合い(設定はデフォルトのまま)、PC/スマホアプリや、RAW現像ソフトの機能や使い勝手の悪さでした。
G9Xの最大の魅力は、コンパクトで軽いことですが、RX100M2の不満をほぼ解消してくれました。
十字キーを廃した、タッチ中心の操作は、まだ戸惑いますが・・・
書込番号:20443025
0点

スレ主さんは用途を考えても望遠はあまり使わないみたいなので、この二機種で問題無いかと。
自分が必要な部分を精査して考えれば自ずと答えは出てきます。
たぶん、どちらを選んでも写る絵には後悔は少ないでしょう。
あとはWiFi、タッチパネル、軽さ、大きさですかね。
とにかく持ち運ばないと意味はありませんから。
書込番号:20443073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo373さん 補足ありがとうございます。
ああ、十字キー・ダイアル・中のボタンの方でしたか。
そっちにしても簡単に露出補正するとかメニュー表示にはやはりあると便利で。
十字キー兼ねたダイアル部分は、実は使い勝手がいいですよね。
まあ露出補正は、上面前後に水平の別ダイアル割当てだと本当にやりやすいんですけどねー
ホールドは小さいものなら基本悪いし、工夫するとよくもなったりしますよ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017649/SortID=20402889/#20413184
小指を引っ掛けて外に引張りつつ、親指・中指・薬指でホールドするとかなり安定します。
タッチパネルは確かに便利なんですけど撮り方にもよるのでは。とはいえ確かに、
使いたいときにあると便利ではあります(ホントにたまーにE-PM2でも使います)。
WBのこと(特に青っぽくなる)は、よく言われますね。
設定で回避できないのかなと、いつも感じていました。
元々レフ機でしたが、MFT使って解像感ガッチリが結構気に入ってしまって、
その意味ではSONYはそっち優先なところがあると感じ、RX100は高評価してるんですが
もし色合い調整の幅が狭いのだとしたら、確かに考えてしまうな。
僕は室内子供撮りがメインで、肌の色合い・調整範囲がイマイチなら致命的ではあるので・・・
RAW現像ソフトのことは知りませんでした。勉強になります。
書込番号:20443081
0点

> G9 Xは割とふんわり、と言う感じ?それとも、これは撮影者さんたちの個性なんでしょうか。
絵の細部を潰して「クッキリ感」を出す画像処理を「シャープネス」といいます。
G9Xはシャープネスを撮影する画像に反映させることができます。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9x/feature-others.html ページに一番最後
オートで撮ると、シャープネスは自動になりますが、
フリーのソフトウエアを使い撮影後にまとめて加工することもできます。
あるいは、G9Xに附属のソフトDPPでも簡単にシャープネスを設定できます。
そうやって、色合いなども調節できます。ただ、キヤノンっぽさ、ソニーっぽさは残ります。
フリーのソフトウエアでの一括処理 $mogrify:
imagemagick シャープネス
imagemagick アンシャープマスク
などで検索
参考:解像度と解像力と解像感
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html
書込番号:20443200
1点

初代RX-100の画質が合格点でしょう。
あげてある残りのモデルはいただけない画質ですね
書込番号:20445928
1点

お店に行ってG9 XとRX100触ってきました。手に持った重量にあまり差は感じられませんでした。盗難防止のアラームがどっしりとついていたせいかもしれませんが。
タッチパネルは新鮮でした。試した限りでは反応も速く見やすくて、慣れれば便利かなと思いました。起動はG9 Xがやや速いんでしょうか。肝心の画像は液晶の小ささでははっきりとどちらがどうとはわかりませんでした。これはもう自分で買って実際に見るしかないんでしょうね。素人目には差はないと言われる方も多いので、あとは持っててうれしいかどうかでしょうか。これも結構重要ですよね。
書込番号:20448152
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
題名の通り
sony rx100m3
canon G9 X
この2つで迷ってます。カメラを買うのは初めてのド素人です。今までずっとiphone6で写真を撮っていましたが
広く映したいのとやはり画質の面などを考えたらカメラが欲しくなってしましました。
価格帯が大幅に違うのですが何度が店舗に足を運び触った感じの良かったものを選びました。
優先する項目
携帯性(重量、大きさ、起動速度
広角
以上の2項目を優先して決めたいです。
金額は正直性能がその分伴えば問題ないと思ってます。
僅差の場合は操作性も重要かもしれないですね。
最初はリコーのGR2を検討していたのですが、いくらスナップをとるにしてもそのうち人をとる機会があった場合困る(自分を撮ってもらうとき他の人にお願いするので)と思い操作性も悪くありませんでしたが、やはりズーム機能がない事と大きさの問題もありました。
できれはポケットに余裕で入る大きさがいいです。
いろいろyoutubeやレビューブログなどを拝見した結果
ソニーは少し冷たい色合いの印象がありました。
キャノンはなんか暖かいイメージ…
僕の撮りたい絵は冷たい印象よりも暖かい感じの絵が撮りたいです。
そう考えるとキャノンの方が良いと思うのですが、ソニーの方が広くとれるのとやはりきれいに撮れると触ってみて感じました。
機能に関しては正直タッチパネル、可動式モニターはあってもなくてもよいと思っており今回の選考には比較外としたいと思います。
タッチパネルは自分以外の人に撮影を頼むときはいいかとは思いますが…
長くなってしまいましたがとても迷ってます。
今年の年末を利用して京都へ行くのでそれまでには…と思ってます。
皆さんの使用した感じやメリット、デメリットと思う点などを教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
2点

G9Xは一時期に比べると凄く値上がりしてしまいましたからねぇ。
性能、携帯性は申し分ないけど、今は見送りかな。
書込番号:20423494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キャノンはなんか暖かいイメージ…
>僕の撮りたい絵は冷たい印象よりも暖かい感じの絵が撮りたいです。
>ソニーの方が広くとれるの
rx100m3の値段に問題ないなら
PowerShot G7 X Mark II
http://kakaku.com/item/K0000856843/
書込番号:20423530
2点

こんにちは
iPhone6の画角は29〜30mmくらいだったと思います。RX100M3なら24mm、G9Xだと28mmなのでG9XだとiPhone6に比べてもそれほど広角にはならないです。
カメラとかレンズ選びって画角は大事なのでその二機種でしたら自分ならRX100M3ですかねー。すでに試されているようですが28mmと24mmだと結構違いますでしょ?色味はカメラの設定だとか付属のソフトで調整も可能ですがレンズの画角だけはどうにもならないですしね。
昨日たまたま電気店でその二機種いじってました。iPhone6からの変更なのでEVFの有無はあまり考慮されてないでしょうけど、EVFはあるに越したことはないです。まだちょっと高いですけどいいカメラだとは思いますよ、RX100M3。
書込番号:20423620
4点

以前、RX100M2を使っていましたが、寒色系の色合いと、ホワイトバランスが不安定なのが不満でした。
それと、小型だけど、意外に重くてホールドも良くない。
タッチ操作ができないことと、UIも含めた操作性の悪さも気になりました。
スマホアプリや、PCに入れるアプリも操作性が悪く、RAW現像ソフトは機能も低く、使いものになりませんでした。
それでも2年と少し使いましたが、今年の初め、EOS M2購入時に、オリンパスのE-PL5と共に買い取りに出しました。
そして、この数ヶ月悩みましたが、今月、G9Xを購入しました。
G9Xにした理由は、
1.コンパクトで軽いのに、ホールドも良い
2.タッチ操作ができるのは、快適
3.安心・安定のキヤノン画質
4.RAW現像は、DPPが使える
私の場合は、一眼レフ、ミラーレス共にEOS使用なので、写りの傾向が同じで、ソフトも併用できるのが大きいかもしれません。
ズーム域が狭い(28〜84mm相当)ことと、チルト液晶でないことが問題なければ、良い選択だと思いますよ。
書込番号:20423831
1点

>破裂の人形さん
先ほどの多重投稿の件はありがとうございましたm(__)m
確かに最低金額推移を見ると低かったころは\38,000だったりしてましたね…
重量に関しては、持った感じとても軽かったんですけどね
>にこにこkameraさん
下見に行ったときに店員さんに勧められました。
やはり携帯性を考えると多少重く感じられました。
ポケットに入れば、って考えは厳しいかもしれませんね…
>どあちゅうさん
そうだったんですね!iPhone6とあまり変わらないんですか…
確かに色味は取った後や設定でどうにかなりそうですね。
EVFは正直覗いてすらいませんでした(笑)
やはりあると違うのでしょうか?
書込番号:20423853
0点

ちなみに価格ですが、今月、カメラのキタムラで、なんでも下取り3000円引きで、40800円で購入しています。
書込番号:20423860
0点

aksiiiさん、
はじめの2択では、絵作りが好みの方がよろしいと思います。
撮れた絵を見て不満があるなら、もともこもない。
これまでのお話の内容からして、やはりG7X2が最適でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000856843/
RX100M3よりも少しだけ大きくなりますが、
画角も換算24mmと広く、タッチパネルも使えます。
もう少し大きくなってもかまわないなら、G9Xと同じ値段で買える
http://kakaku.com/item/J0000017652/
をご検討ください。
iPhone ではできなかった背景をぼかして主題を浮き立たせる表現ができ、
その効果は RX100M#,G9X,G7X2 のどれよりも顕著です。
つまり「臨場感」が向上します。
ズームでは広角がさらに拡がります。
オシャレな小物類も用意されています。
なお、ポケットに入らなくても、容れ物を工夫すればいかようにもなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20403492/
書込番号:20424093
3点

>aksiiiさん
konno.3.7さんも話されてるM10も少し候補に入れてみてはいかがでしょうか?絵は違いますよ!普段はズーム、やる気を出す時に22mmの単焦点をつける!
やはり、大きいと思うかもしれないので、軽さならG9X、重くても一眼に近いボケがほしいならRX100m3でいいんじゃないでしょうかね?
ちなみに僕はG9Xユーザーですが、常にバックに入れられるので、気に入ってます!使いたい時にないと意味ないですからねー!
書込番号:20424391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間を取って、キヤノンG5Xとか?
ただ、コンデジに7万強の値段出すなら、ミラーレスの方がいいかもね。
書込番号:20424566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
自分の場合はマニュアルレンズ使ったりしますし、そもそもはファインダーがあるもの、という旧型な人間なので選択時には必須ではあるんですが、必要の無い人には無用だとは思いますね。
よく言われるのは明るい状況で背面液晶が見にくい時にEVFは便利、ってのがあります。
あとファインダーの使用経験があまり無いのでしたら新鮮さとかもありますかね。iPhoneからの移行なら「写真撮ってる!」な感覚にはなれるとは思います。
楽しいですよ(笑)
書込番号:20425320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neo373さん
やはりソニーさんは青に近い色味で少し暗め?の気がしますよね。
色味は設定でどうにかなるにしてもやはり重量がG9Xは圧倒的に軽かったです。
ズーム機能はできれば付いてほしいくらいの希望ですが、最低限重視したい項目が広角ですのでそこが
G9Xのネックですね…
>konno.3.7さん
確かにG7X2は数名の方にお勧めされました。。
あれからいろいろ調べてみたところG9Xもいいですが自分のとりたいスナップとポートレートには
換算24mmですので両方対応できそうですね
EOS m10については15mmと圧巻の広角ですね!センサーの大きさも桁違いです
もうこの価格帯なら >エリズム^^さん の言われているようにミラーレスのほうがいい気がしてきましたww
しかし、やはり携帯性の事を考えるとやはり…ってなりますね。。
単焦点レンズを付けて歩くということも考えましたが、やはり人を撮ったり可能性があるときは
両方のレンズを持ちあるくとおもうので携帯性を考えるとどうも踏み切れません。。
あぶないあぶない、本来の目的。使用用途を忘れるところでした(笑)
やはり、使用用途的には >sho_U_5さん のようなスタイルで持ち歩けることがベストですね。
>どあちゅうさん
ファインダーはやはり方が重視されているようで、使っている人にしてみれば
それほどメリットに感じる項目そうですね!
やはりiphoneからのカメラでしたらファインダーはありかもしれないです(^^♪
---------------------------------------
ここまでのアドバイスいただいた方の意見を参考にさせていただき、
やはり僕の使用用途は
メイン スナップ写真
サブ ポートレートなどの人を写すこと
だと改めて感じました。
そしていろいろとほかの機種を紹介していただき調べてみたところ
やはり、重視する項目は
携帯性…重量、大きさ
画角
色味
この3項目だと思います。
以上のことから欲しいと思う機種を再度絞り込みました。
【sony rx100m3】
・バランスの良いスペック
・ファインダー搭載
・281g
・青めの色合い
【canon G7X2】
・rx100m3に比べ換算100mmまで←これはメリット(;・∀・)?
・色味が良い
・319g
・大きい、重い
G9Xはやはりコンパクトさを追求したためこの機種に比べると見劣りしてしまうのは仕方がなさそうですね。。
両機とも少し重そうな印象がありますが、rx100m3は持った感じ少し重いが気にならないレベルだと感じました。
しかし、色味を求めるならばcanonに軍配が上がります。
rx100m3とcanon G7X2の大きさ、重量はどれほどの差があるのかが
最後の決定権になると思いました。
書込番号:20425516
1点

> ・ファインダー搭載
実際に覗いてみればわかりますが、う〜ん.. な感じです。
あくまでもスキー場やビーチなどでの非常用だと思います。
> rx100m3とcanon G7X2の大きさ、重量はどれほどの差があるのかが
ビミョーです。たしかにG7X2の方が大きく重いのだけれども、実用面において差が出るものかどうか..
日頃どういうふうに持ち運びたいのかにも依りますね。
他のポイントは、
sony はスイングパノラマが使えます
cannon は明暗差の大きな被写体の処理が上手です
他に、ズームと携帯性という点では古いIXYで様子を見るという選択肢もあり
http://kakaku.com/item/J0000009973/
画素数低めで最新モデルよりはやや暗所に強いです
画質優先の画像エンジン DIGIC 5 搭載です。(6はスピード優先)
--
悪魔のささやき..
EOS M10の場合
人物主体なら +M22 でロープロ・ダッシュポイント20
風景主体なら +Zoom でロープロ・ダッシュポイント30
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120031-DA-00-00
で、持ち運びは解決です。付けっ放しで、交換レンズを持ち歩く必要は無いです。
この選択は、本格的に風景が撮りたくなった場合に、後から
EF M11-22 という名玉を追加できるというメリットもあります
端的な比較ですがMTFをZeissの単焦点と比べてみてください
http://www.photozone.de/canon-eos/963-canon_m1122_456?start=1
http://www.photozone.de/fuji_x/869-zeiss12f28?start=1
驚異のコストパフォーマンス
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000517953_K0000511934
書込番号:20426117
0点

>aksiiiさん
やはり換算28mmスタートはネックになりそうですね。
ポケットに入れても気にならないサイズが、G9X最大の魅力ですね。
G7X Mark2を店頭でじっくり触ってみて下さい。
EOS M2を使っていますが、ミラーレスはポケットに入るサイズじゃないですよ。
それに、15mmスタートと言っても、換算24mmですからね。
書込番号:20426535
0点

補足説明:
キヤノンのAPS-Cは他社のAPS-Cよりもちょっと小さい
キヤノン 35mm換算焦点距離 = 焦点距離×1.6
フジなど 35mm換算焦点距離 = 焦点距離×1.5
書込番号:20426628
0点

さらに補足:
EOS M10 に M22 を装着(フタやフードは無し)した際の全体の厚みは、およそ60mmです。カタログ数値の合計にほぼ一致。5割増し。
重さは 265+105=370g (電池等含まず) = G9X 2台分
お値段 46800(W-Lens kit)+36140(M11-22) = 82940 yen
しかし、
作例を観察すると、なかなかの誘惑だと思います。
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef-m22mm_f2_stm/
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef-m11-22mm_f4-5.6_is_stm/
vs.
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-g7-x-mark-ii/
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/dsc-rx100m3/
書込番号:20426714
0点

こんばんは。
初代EOS MとG9X 他(一眼レフ等)を使っています。
M10やM2だと用途に応じてレンズを変えることによって対応できるシーンが増えますが、どうしてもレンズが出っ張るので、ポケットに入れて…というのは難しいですね。
22mm単でも、コートの大きなポケットなら…という感じです。
一方、G9Xなら胸ポケットにも収まるほどですが、コンパクトにするため省かれたりスペックが落ちたりしている部分もあるので、メインの一台ということでしたら、私もG7X/G7XU、又はRX100系の方が良いと思います。
GないんぬXは、デジイチ等のサブ機や、割り切って使う用途では侮れませんが、スレ主さんの場合、バランスのよいG7XUがベターでしょうか。
RX100系でもRAWで撮れば調整が効くと思いますが、撮って出しでキヤノンの色が好みなら、Gの方が使い勝手はよいかもしれませんね。
書込番号:20427108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RXシリーズはフルオートやシーンモードでなければ、AWBでも設定で色合いの調整は可能です。つまり暖色系でも寒色系でもグリーン寄りでもマゼンタ寄りでも設定可能ですが、そこはネックになるのでしょうか?
書込番号:20427170
4点

1週間ほどネットへつながらず( ;∀;)
返信が遅くなって申し訳ありません…
>エリズム^^さん
うーん。。そこですよね >konno.3.7さん のEOSM10の写真が綺麗すぎて…|д゚)
ほんとにやめて下さい!(>_<)目的忘れてそっちに行っちゃいそうです(笑)
>neo373さん
何度か前回の投稿からも何度か足を運んでチェックしたのですが、実際の大きさはほとんど変わらないですね。
重量は確かにG7x2の方が重く感じますが十分に常時持ち運べる範囲でした。
>えうえうのパパさん の言われている通りrx100m3かG7X2の二択です。
rx100m3の色合いは>holorinさん の言われている通りあとで調整をしたいと思います。
最後の決め手としては
G7X2はタイムプラスが標準装備でrx100m3はアプリを入れて起動がめんどくさいという所です。
それとrx100m3のファインダーは使えるのか?です。
タイムプラスは欲しい。ファインダーは正直使わない気がします。
でも、やはりファインダーはあった方が良いのならあとで色合い調整はするとしてキャンペーン中でG7X2より安くなっているrx100m3なのかなと思います。
書込番号:20445468
0点

>rx100m3の色合いは>holorinさん の言われている通りあとで調整をしたいと思います。
私の言っているのは、後で調整ができるということではありません。RX100M3もG7XMarkIIも、AWBの設定の中に微調整の項目がある、つまり撮影前にAWBの発色傾向を調整できる、ということです。
書込番号:20448500
1点

>holorinさん
なるほど。。そう言うことだったのですね
さて、悩みに悩んでこの質問を投稿してから気づけば10日が経ちました。
結論から言いますとCANON G7X Mark2にしようかと思います。
やはり、ネット上のフォトグラファーの方の写真、レビュー等をみてやはり色味がノーマルの状態でキャノンが
気に入ったという点。
それと実際に店頭にて触ってみた感じrxシリーズ(アタッチメント装着済み)より明らかにホールド感が良く
持ちやすい点。
タッチパネル搭載
以上の点を踏まえてこれにしようと決めました。
これまで全くと言っていいほど無知な僕の質問にもご丁寧に教えていただいた皆様ありがとうございました。
皆様のカメラ愛がとても伝わってきました。
僕もいままで回答していただいた皆様に負けぬようしっかりとカメラ沼にハマっていきたいと思います(笑)
よい買い物ができました。
本当にありがとうございました。年末はいい旅になりそうです。
皆様もよい年末年始になることをお祈りします。
ありがとうございました。
書込番号:20454855
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





