EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM [シルバー]CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月29日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2018年8月4日 11:03 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2018年7月17日 20:45 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2017年11月21日 11:43 |
![]() |
15 | 9 | 2016年12月2日 16:48 |
![]() |
17 | 7 | 2016年3月27日 12:47 |
![]() |
19 | 5 | 2016年2月27日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM [グラファイト]
EOS KissMにEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMと純正フードを取り付け後
移動中にいつの間にかフードが緩んで撮影時に蹴られ(画面隅に影)が生じたり
レンズからフードが外れて落下を発生しています
このレンズに純正フードを取り付けて使用されている方の緩みや外れの
防止をされていらっしゃる方が居られましたらその防止方法をお教えください
0点

以前使用していたニコン製レンズの話で恐縮ですが。
ハメコミ式のフードは使用していると摩耗が原因でユルユルになり外れやすくなりますよね。
私はガスコンロで熱したマイナスドライバーでフード側のロック部分に少しひっかかりを付けてやります。
そうするとそのひっかりが摩耗するまでは充分使えます。
そこが摩耗したらちょっとずらした場所にまたひっかかりを付けて継続使用していました。
もうひっかり付ける所が無くなった頃にはフード自体もボロボロ状態なんで買い替え時です。
但し、荒技なんでくれぐれも自己責任で。
書込番号:22007522
4点

取り付け方が甘い
ちゃんとカチッと音がするまで回す
力一杯やらないと最初は硬いかも
書込番号:22007531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初から、そんなに緩かったですかね。
段々緩くなってきたとすれば、フィルター同様フードも消耗品なので、まあブローニングさんの言われるようなことも試してみるか(レンズ側にトラブルが起きない程度に)、あるいは新しいものを購入されてはいかがでしょう。
書込番号:22007550
0点

レンズフードの緩み外れ防止についてアドバイス頂きありがとうございます
ブローニングさん
フードの緩み外れ防止方法をお教えいただきありがとうございます
試してみます
infomaxさん
コメントありがとうございます
フードは止まるまできちんと嵌合させています
当初より少しの力で緩みました
holorinさん
当初から緩かったです
ブローニングさんの方法試してみます
書込番号:22007566
0点

私も取り付けがあまく、途中でケラれていることに気付いたことがありました。
毎回ちゃんと確認する習慣をつけるのが基本でしょうけど、使ってると緩んできますよね。
ただ、私のはそこまで緩くないので、新品で買われたのなら、ダメ元でショップに掛け合ってみてはいかがでしょうか。
Kiss M なら最近ですよね?
あとは、ブローニングさんの仰るような加工を試すのが躊躇されるなら、フードの内側に瞬間接着剤をピンポイントでつける(または極薄で塗布)或いはテープのり等を少しつけてみる…とかでしょうか。
これならほぼ元に戻せますが、効果は一時的な上、少し汚くなるかもしれないので、応急処置ですけど。
純正フードって、ただの樹脂の筒なのに高いですよね。ダイソーやセリアで作ってくれないかな(笑)。
互換品の程度が悪くなかったら、こういうのを早めに使い回すのもアリかもしれませんね。
純正の半額以下ですから。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F5TLQV3/ref=dp_cerb_1
書込番号:22007588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM [グラファイト]
EF-M18-150セットのEOS M6の購入を考えています。
普段使いのレンズとしてどちらが使いやすいでしょうか?
・18-150があれば15-45はいらないよ。
・こういう時に使い分けているよ。
などあれば教えて頂けると助かります。
望遠、単焦点レンズなども後から購入しようとは考えています。
書込番号:21969217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15-45の方が小型軽量で持ち歩きには、便利だと思います。
旅行とか、歩きながら、ちょっと撮影するような用途に向いているでしょう。
普段使いには、こちらをおススメします。
18-150は、撮影には便利ですが、持ち歩きには、かさばるのでちょっと不便です。
15-45で望遠側が物足りなく感じるようであれば、18-150の方が便利です。
18-150があれば、だいたいは、これ1本で済むと思います。
あとは、何を撮影するかしだいでしょう。
書込番号:21969231
3点

>紫呉いぶきさん
> ・18-150があれば15-45はいらないよ。
と思います。結局、どちらかは使わなくなると思います。
18-150mmと使い分けるなら、22mmレンズの方が使いやすいと思います。
あと、一眼レフ用ですが、50mmF1.8もあれば、と思います。
書込番号:21969253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紫呉いぶきさん こんにちは
自分の場合は ニコンですが D3200購時18‐55oが付いていたのですが 手持ちに18‐200mが有ったため 18‐55o1〜2回しか使わす 今は防湿箱の中で眠っています。
書込番号:21969266
3点

吾輩なら
広角3ミリの差が大きいので使うと思います(EOS Mマウントを足す予定はありませんが)
書込番号:21969576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、様々なご意見をありがとうございます。
なかなか悩むところですが、よろしければ参考にもう1点聞かせてください。
15-45と55-200(望遠)のダブルレンズキットを購入して、18-150を買わないという選択肢はアリでしょうか?
書込番号:21969705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紫呉いぶきさん
> 15-45と55-200(望遠)のダブルレンズキットを購入して、18-150を買わないという選択肢はアリでしょうか?
その方が使いではあると思います。
むしろ、一般的だと思います。
ただし、レンズ交換を苦にしなければ、ですが。
書込番号:21969720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紫呉いぶきさん
>15-45と55-200(望遠)のダブルレンズキットを購入して、18-150を買わないという選択肢はアリでしょうか?
人それぞれでしょう。ミラーレスではなくて一眼レフの方ですが、最初に18-55のキットを購入したんですけど、人物でも少し離れると小さくしか写らなくて、イライラして、シグマの18-125OSってレンズを購入してからは完全にお蔵入りです。15ミリ始まりは魅力ですが、それでも私なら利便性を優先されて18-150を選びます。
それで広角レンズのEF-M11-22の追加購入を考えます。
書込番号:21970024
2点

>紫呉いぶきさん
この機種このレンズ所有していません
一眼レフの18-55と18-135使います
よく差焦点がダブルレンズは無駄(使わない)
と言う話も聞きますが
僕は違います(両方使います)
レンズ1本でのお出掛けでは18-135
(大抵の撮影で余り不満有りません)
室内や料理は撮影にはコンパクトで最短撮影距離が短い
18-55です
ダブルズームは望遠メインで使いたい場合は少しでも望遠
と有りと思いますが
普通の撮影では45で望遠不足を感じると思うので
18-150の方が良いかと思います
又15と18はかなり広角具合が違います
レンズ選択は悩ましいですが
コンパクトな標準ズームも結構使える(使う)よ
って事
特に目的が決まっていないなら
お勧めは18-150がオールマイティと思います
書込番号:21970101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紫呉いぶきさん
使い方や好みは人それぞれですが、私にとってEF-M18−150STMは全域とてもシャープな描写で
0.31倍まで寄れる簡易マクロ撮影も可能な優れた高倍率ズームレンズだと感じさせるものです。
大きさが気になって持ち出さなくなる様なら薦めませんが、Mシリーズでこれを使わないのは
ちょっと勿体無いかなぁと思ってしまいますね。
このレンズM5、M6のDIGIC7のレンズ補正の優秀さと相まって屋外だと22ミリ単焦点をわざわざ出さずとも・・・
と思うほどの解像感が得られています。(飽くまで個体差無視の一M5ユーザーの印象です)
各レンズキットの価格差や単品購入のEF-Mレンズ価格など悩みは尽きないかと思いますが、
18−150を中心に据えて不足部分を補うようなレンズ選びが無駄がないような気がしますね。
望遠ズームなどはマウントアダプターEF-EOSMとEF-S55−250STMも良い選択肢となるので、
考えてみても良いのではないかなと感じます。(35ミリ換算88ミリから400ミリ相当になりますね)
書込番号:21970243
3点

こんばんは。
M6ユーザーです。
EF-Mは55-200以外、所有したことがあり、18-55は手放しましたが、他は今でも使ってます。
大が小を兼ねるかどうかは人それぞれなので、ホント参考程度と思った方がいいですよ。
例えば、三列ミニバンがあっても、普段の近所の買い物とかは軽の方が便利ということもありますよね。
同様に、私の場合、18-150は便利なもののかさばるので、気軽に持ち出せるように15-45を買い足しました。
18-55は殆ど使うことがありませんでしたし、キットレンズをわざわざ単品で買うなんて、自分でも予想してませんでしたが(笑)、やはりコンパクトなサブとして買ったMなので、軽量でかさばらないことは、私にとって重要なファクターだったとあらためて思いました。
もちろん、22の方が出番は多いのですが、もう少し広角でも撮りたいけど、11-22でさえ重く感じるシーンでは役立ちます。
軟弱な私の場合、はじめからその日の被写体が、広角寄りか望遠寄りかある程度ハッキリしていれば、11-22か18-150を付けますが、なんとなく曖昧なシチュエーションなら、潔く22のみか、とりあえず15-45という感じですね。とにかく軽めにしようと(笑)。
なお、より望遠域を使う場合は、レフ機やFZ1000を持ち出すので、55-200の追加予定はないです。
Mは準望遠域までという位置付けです。
逆に、撮るか撮らないかも分からない程度のときは、G9Xを使います。
もし、同様に考えられるなら、両方あっても使い分けはできると思いますよ。
とはいえ、当然一本あたりの使用率は下がるので、難しいところですが…。(^^;
書込番号:21970314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM [シルバー]
カメラの購入を検討しています。
タイトルのCanonの機種と
Nikon1J5の2機種で悩んでいます。
レンズの事がイマイチ分からないので
教えてください。
背景がボケた写真が撮りたいのですが、
こちらの2機種はレンズを別で購入しないと
だめなのでしょうか。
書込番号:21372062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
こちらのキットに付属している単焦点レンズなら簡単にボケた写真を撮れます。
http://s.kakaku.com/item/J0000025459/
ニコワンはセンサーが小さいので、ボケやすさならM100の方が有利ですね。
書込番号:21372127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、なんでその2機種に絞ったのか、判断基準が書かれるとよろしいかと!
あと、何を主に撮りたいのか!?
が書いてあると、相談に乗りやすいです!
・・・ちなみに、候補機双方ともミラーレスの主流ではなく、いわばマイナー機なので、少々不思議な選択な気はします!
共通するのは、メーカー名がメジャーってところとだけ!?
>こちらの2機種はレンズを別で購入しないと
あ、交換するためのレンズ選択肢が最も少ない機種同士でもありますね!!
書込番号:21372138
1点

>えうえうのパパさん
わかりやすくありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:21372187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
子供(3歳と0歳)の撮影用に購入検討中です。
小さいカメラが欲しくてこの2機種が
いいかなーと思っています。
コンデジもいいなと思ったのですが、
背景をぼかした写真が撮りたいため
辞めておこうかと。
書込番号:21372193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずお聞きした用途でレンズ交換式カメラを希望なら、
通常のお勧めは、大きさ・値段重視なら パナソニックGF9・G9/オリンパスE-PL8 あたりが多いかと!
ちょこまか動作を追いかけたりボケの大きさ重視でα6000・6500 あたりか、フジXシリーズのお勧めも多そうです!
ただ、近距離でちょこまかランダムに動く物体は、超高級カメラでも完全にカバーするのは難しいので、ある程度妥協は必要です!
(同じ移動物体でも、遠くからだったり、等速直線運動だったりするなら、また話は別です!)
移動物体の追従だけに特化して1J5を選ぶのも道ではあります!
また、台メーカー名に期待して、他に見るべきところは特にないEOS M100も有りかもしれません!
積極的なお勧めはしませんが!
(両社とも会社の本命は大きなカメラと大きなレンズなので、小型ミラーレスには力が割けず、ブランド名だけが頼りです!
前者は販売が思わしくなく、シリーズは終結に向けて、本体・レンズともディスコンされる一方の状況!
後者はKissなどと同じように、ボケ等の特徴的なレンズが欲しい場合は、一眼レフ用のレンズを変換してつけてね!とゆー戦法で売ってます!
両社とも、仕切り直してフルサイズミラーレスで最終発!とゆー噂が絶えません!)
ちなみに、ボケの大きさは、条件を揃えた場合、
ソニーαEフルサイズ >> ソニーαE=フジ > EOS M > オリンパス=パナソニック > NikonJ
です!
条件が揃えられれば、ですが! 換算理論どおりのレンズが製品として発売されてるとは限りませんので!!
話を元に戻して、もしEOS M100を買った場合! ですが、汎用性のあるスレタイトルのレンズの他に、22mm単焦点を買ってください!
お勧め!とゆーより、それしか選択肢ないので、あるいみ選択は簡単です!!
1J5をかった場合は、撮り方で工夫して頑張りましょう!
書込番号:21372262
1点

ぼけ重視ならセンサーの大きいM100で良いと思います。
GX7MK2も
J5も良いカメラですが今更入門用に買うカメラではありませんし、今後の応用が難しいです。
書込番号:21372284
2点

>mcykkkmcyさん
ニコ1は、将来性がないので、キヤノンM100をおすすめします。
書込番号:21372338
5点

>mcykkkmcyさん
Nikon 1シリーズはやめといた方が良いです。
これセンサーは1インチで、画質的には1インチコンデジと大差ないです。
あと、将来性が超不安です。
ニコンはやめたとは公言してしてませんが、事実上放置状態です。
一方、キヤノンのMシリーズはキヤノンのミラーレスとしての新しい規格ですので、交換レンズが少々少ないです。
小さく軽いことを重要視するのでしたら、パナソニックかオリンパスのミラーレス機がオススメですね!
オリンパスのペンシリーズやパナソニックのルミックスシリーズ
小さく軽い機種もたくさん出ています!
例えばパナソニックのこのミラーレスはとてもコンパクトで軽量ですよ!
http://kakaku.com/item/J0000014570/
それに写りも良いですし、オススメです!
書込番号:21372504
2点

>mcykkkmcyさん
こんにちは。
>・・・ちなみに、候補機双方ともミラーレスの主流ではなく、
>いわばマイナー機なので、少々不思議な選択な気はします!
>共通するのは、メーカー名がメジャーってところとだけ!?
拙もそう思って、どのような経緯があったのかなと思って
失礼ながら過去に建てたスレを見てみました。
あ、きちんと「解決」してませんね。
レスをしてくだすった方たちに対していかがなもんでしょうか。。。。
さて、大きなおせっかいは別として、、、、(;^_^A
>めぞん一撮さん
拙も勘違いしてましたが、(あくまでも国内シェアですが)
キヤノンはミラーレス一眼では、シェア20%で2位だそうです。
一位はオリンパスの約29%、つまり両社で半分!
価格視線や身の回りの人で世界を見ると現実とズレるんですね。。。。(;^_^A
スレ主さんについてですが
前回のスレからみて、なんらかのお告げがあって
この両機種にいきついたのでしょうか。。。。
>>こちらの2機種はレンズを別で購入しないと
写真機になりませんです。(;^_^A
はじめは、ご推奨のあったレンズキットで良いと思います。
前スレからみると、
焦点距離や露出についてもご不明な点が多いようですが、
実際に撮影しながら覚えていく方が早いと思います。
そのうえで、「○○するにはどうしたら良いのか?」
「〇▽になってしまったがなぜか?」などと聞いてみたらいかが?
>あ、交換するためのレンズ選択肢が最も少ない機種同士でもありますね!!
ところが、さすがマーケティングのキヤノン、ツボを押さえてるように感じます。
特に、秀逸に思えるのがキスではじめたマクロセットですね。。。
Mでもクリエイティブマクロセットありますが、
28oマクロはかなりのレンズでした。LEDライトも良好です。
拙みたいな年寄りには標準系のマクロって
テーブルフォト用や複写レンズみたいな印象ですが
今の方たちにはメルカリ掲載写真用みたいな需要もあるんですね。
我々(って誰だ?www)が「レンズが少ないなぁ」
なんて言ってるときに、別の売り方してるんでしょうかねぇ。
「スマホやコンデジとは、こう違います」なんてね。
「レンズ交換して望遠できます」「広角できます」とか
「(本格的な)マクロできます」「(多少は)ボケも作れます」
みたいな。。。。
「どうしてもボケボケ欲しいっ」なんて、
実は価格の釣りネタの方が多いのかもしれません。
(実際にそういう需要があるのは分かりますが、一方で)
キヤノンがEF-Mレンズの単焦点として
明るくて寄れる22oF2を用意してたり
28oLED付きマクロ用意してるのって
それなりにきちんとしたマーケティングの結果かもしれませんね。
店頭でキヤノン派遣スタッフさん、
「ほら、この22oでお子さん3メール以内に置けば
後ろ1メートル離すと、こんな風にボケますよ」
なんて説明も重要でしょうが、
「この指輪、メルカリに掲載するには、ほらこうやって、影も消えるし」
なんてやると、何%か売り上げあがりそうですね。
「売れてねぇからじゃね」という声もあるでしょうが
ソニーαやフジXより(もちろんニコン1より)売れてる訳なんで
そういう理屈じゃないように感じます。。。。。(;^_^A
で、ある意味、国内需要に徹した部分もあるのかと。。。。
たしかに、そういう視点から言うと
「気合の入った」高いレンズは必要ないんですね。
発展性についても、あまり高みまで求めない。。。。
だからこそ、(国内事情では)5台に一台はキヤノンMだ、と。。。。。(;^_^A
スレ主さん、
だいぶ余分な話になってしまいましたが、
上記のような理由で、使用目的や使用者によっては
案外、EOS-Mという選択は悪くないような気がします。
たしかにAPS-Cのミラーレス一眼にはソニーもフジもあるし、
より小さいマイクロフォーサーズにはパナソニックとオリンパスがあります。。。
例えば、マイクロフォーサーズには50本以上のレンズがありますが、
ある種の需要層に不要なオーバースペックの高価なレンズがほとんです。。。
フジは少しマーケットというか想定ユーザーが違うし、
じゃあ、ソニーはとなると、同じようにレンズを間引いてみると大差ないかも。。。。
ですんで、スレ主さんも、もしM100が気に入れば
標準ズームと22o単焦点のダブルレンズキットか
クリエイティブマクロキットに標準ズームか22oみたいな
組み合わせで撮影楽しめるかもしれませんね。
お気に入りの写真機で
お子さんの良い表情の写真残してあげてくださいな。
書込番号:21372598
4点

すいません! 過去の私の書き込みも見てもらえるなら、シェアの点は誤解してないのがわかってもらえるかもしれません! ここにも書くので見なくてもいいですが!w
宣伝のキヤノンの実力はすごいですよ!
カメラの中身なんか今のままでも、十分1位だって狙えます!!
初代EOS Mからして、けっこー売れてます!
売り方のパターンは初代EOS7と同じ!w
人気無くてだぶついて価格大暴落! のあと、「あのキヤノンのカメラがこんなにお得に!」で右肩上がり!
一旦弾み車が回れば、後はネームバリューと宣伝だけで行けます! 業界TOPメーカーのロゴのブランド力はすさまじいものが有ります!
レンズの数だって、まだEOS Mが出てない頃のαNEXのほーが今のEOS Mより数多かったにもかかわらず、
レンズ少なすぎで買う価値無し!え?アダプタで一眼レフのレンズ使える?小さい本体にあんなバカみたいなでかいレンズつけてどーすんの!?頭おかしいんじゃな!?・・・とキヤノンの人たちには言われてましたが!
このスレ見てください!
>一方、キヤノンのMシリーズはキヤノンのミラーレスとしての新しい規格ですので、交換レンズが少々少ないです。
すげー優しい!w
>明るくて寄れる22oF2を用意してたり
>28oLED付きマクロ用意してるのって
>それなりにきちんとしたマーケティングの結果かもしれませんね。
CANONは基本的に、販売店から突き上げ食って、〇〇つくってくれなきゃお客さんに無理やり売りつけるのは無理だよ!って言われるのに弱いです!
逆にい言うと、プロ以外の一般エンドユーザーのご意見はどーでもいー会社です!w
小型の明るいパンケーキは、今時のトレンドです! ないと商材として販売店店員がきびしい! とユー事で、
あのユーザーうっちゃらけのEF-Sですら十数年の封印を解いて、24mmパンケーキを出しています!
EF-Mはそれに加えて30mmマクロまで出してしまいました!
・・・通常営業のキヤノンなら、このあと20年位は面白いレンズでなくてもおかしくない状況!!!w
ちなみに、ニコン1初代も、同じよーに、最初は売れず、値崩れした後沢山売れました!!
が、現在の状況はEOS Mとは天地の差です!
キヤノンのブランド力は並ではありません!!!!
書込番号:21372678
0点

>こちらの2機種はレンズを別で購入しないと
ニコンはやめといたほうがいいよボケんし開発止まってるみたいだから
EOSMはぼけはレンズ次第。15-45の標準じゃ頑張ってもしれてる。
EF-M22mmF2でもちょい頑張らないとだめかな。EF35/2とか50/1.8をアダプタでつければけっこうぼけます。
書込番号:21373526
0点

>mcykkkmcyさん
ちょっと軒先お借りしますね。
また、次のお告げがあって
別の機種をご検討されるときにお会いいたしやしょう。。。(;^_^A
>めぞん一撮さん
>すいません! 過去の私の書き込みも見てもらえるなら、
>シェアの点は誤解してないのがわかってもらえるかもしれません!
あ、いや、いつもご発言見てますんで
とくに大きな誤解はしてないと思いますんで大丈夫ですよ。。。。(;^_^A
きちんとした方だとお見受けしてます。はい。
ただ、カメラ業界にいた訳ではない身からすると
たとえば、この「価格」世界で良く目にする
メーカー評というかメーカー像のイメージについて
ときどき「?」と思うこともある、ということなんです。
皆さんが仰るようなキヤノン像の会社が果たしてシェアNo.1になれるのか、
逆にニコンの凋落は、果たして皆さんが仰るような単純な理由なのか、
ソニーやパナソニックを、果たして家電屋さんと呼ぶことができるのか、
マイクロフォーサーズの立ち位置はどうなのか?
などなど実際のところと「価格世界」との乖離はあるのでしょうか。。。。。(;^_^A
良く行く呑み屋がたまたま写真(機w)好きの集まるとこで
何社かのメジャーメーカーの方(営業系も技術系も)や
マイナーメーカー(失礼)の某社長さんやらも、、、
さらには独立系の販売店さんの幹部の方も、
いろんなジャンルのプロフォトグラファーの方たちも、
いらっしゃる、というなかで話を聞いていると
ちょっと感触が違うようにも感じます。。
ただ、拙はまったく異なる業界で過ごしてきた身なので分かりませんが、
少なくともそこでは、マーケットが見えていないと商売にはならないし、
それに対応するなり、マーケットを自ら作らなければなりませんでした。
また、真面目に堅実に事業を続けていても
ある日、どうしようもない事情で転換期を迎え凋落していく企業も多かったです。
「価格世界」だけ見てると、写真(機)の世界では違うことが起こり得るのか、
なんて思ってしまう方もいるのではないでしょうか。
(それが事実かどうかは別としても)
というようなお話でした。。。。(;^_^A
書込番号:21374272
2点



レンズ > CANON > EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM [グラファイト]
このレンズをお持ちの方にお尋ねします。
レンズをカメラ本体に装着して前後左右に揺さぶるとコトコト鏡胴のぐらつきを感じます。
みなさんのレンズはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:20441573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズは知りませんが、
世の中同じような感じのレンズはいっぱい存在します。
気になるのでしたら、買ったお店に相談しましよう。
書込番号:20441842
1点

レス、ありがとうございます。
冒頭に述べましたように、レンズをお持ちの方にお尋ねしています。
お店の方が全てを把握しているわけではないと思います。
書込番号:20442101 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かにゆすると「コトコト」いいますね。
他のCannon製のズームとも比較してみましたが、その中でも一番コトコト感があります。
一方で一番高いレンズ(シグマ 150-600C)は、微小なコトコト(チョットわからないくらい)。
ただ、以前使用していたSONYのレンズの方が、もっとコトコトしていました。
鏡筒を出入りさせる以上、必ず隙間は存在しますし。
程度の大小はあっても画像に影響が出ていなければ大丈夫だと思います。
幸い、店頭でよく展示されているレンズなので、比較されると安心できるかもしれません。
その上で、極端な差があるようなら購入店に相談、ではいかがでしょうか。
書込番号:20442506
3点

レス、ありがとうございます!
やはりコトコトしますよね。
出力される画像には影響ないので、仕様ということで安心して使っていきたいと思います。
画像まで添付していただいて、心温まるレスに感謝します。
書込番号:20442680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源が入っていない時は、ISユニットが揺れて
コトコト言うのでは?
スレッドもう締められていますけど・・・
書込番号:20443083
0点

>hotmanさん
>>電源が入っていない時は、ISユニットが揺れてコトコト言うのでは?
ちなみに私も最初はISを疑って振ってみたんですが、可愛いもんでした。
お言葉を返すようで恐縮ですが、これは鏡胴ですね。
SONYの撒き餌レンズの経験がなかったら私も心配していたと思います(笑)。
スレ主さんのご心配っももっともだと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/SortID=15858333/
一応精密機械の範疇なのでこういう動きは想定外だと思います。
気が付くとビックリするかもしれませんね。
書込番号:20443280
1点

ブラックぼでーにシルバーれんず☆
渋い組み合わせやな♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20443324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Masa@Kakakuさん、お褒め頂き恐縮です(汗)。
M3は三脚マクロのプラットフォームにとボディのみの購入でした。
ネイティブ標準ズームも必要になってAmazonでキットばらし品を探したら、最安がシルバー。
実はグラファイト希望だったのですが(笑)。
書込番号:20443388
2点

このレンズの仕様ではないですか。
私のもしますね。
気になるならまずここの書き込みよりキヤノンお客様相談センターへ聞いてみて下さい。
その結果をご報告された方が同じな事で悩んでいる方の救世主になるはず!
私は気にしませんけど(笑)
書込番号:20447195
0点



レンズ > CANON > EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM [グラファイト]
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m10/samples/index.html
このImage 6 [風景3]なんだけど、四隅がF8でこの流れなので広角側は厳しいのかな?
1点

よくあるハズレのレンズで撮影したのでしょう・・・・・・・・
書込番号:19250536
0点

そんなに気にするほどじゃないと思うけど…この価格なら良い画質だと思います。
書込番号:19251699
5点


ん?このレンズのサンプル持ってる人なんていないでしょ?
公式のサンプルで流れてるんじゃないの?って質問だったんだけど俺の作品と関係なくね?
書込番号:19262551
4点

EFS10-18mm<EFM11-22mm<EF16-35mmL
EFM18-55mm<EFS18-55mm<EF24-70mmL
以上6本所有ですが四隅がきっちり解像するのはLレンズのみです!!
今回コスパの24mm(35mm換算)のMレンズは期待しています(評価見てから・・・)
大事な被写体は四隅から外して撮影しますので、遠出は軽さが重要ですから・・・
フルサイズの出番は、条件次第・・・
書込番号:19265137
1点

私に於てはG1XU等の24mm始まりのコンデジとの比較
このレンズがアドバンテージがなければ
EOSMマウント撤収しコンデジに逝くかも
今受け持っている広角ズームレンズの焦点距離域は再考するとして
書込番号:19266423
0点



レンズ > CANON > EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM [グラファイト]
多くのISレンズには「手ブレ補正効果」が書いてあります。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m11-22-f4-56is-stm/spec.html
しかし、何故かEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMにはありません。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m15-45-f35-63-is-stm/spec.html
このレンズの効果をご存知でしたら私見でも結構ですので教えて下さい。
1点


キットの標準ズームとはいえF6.3なんて暗さじゃ、そりゃISいるわな…
ズーム域欲張る+小さくする→当然暗くなる。
素のレンズのウィークポイントをIS込みで成り立たせるのって何かヘンテコに感じますよね。
で、IS無しの明るい22mm抱き合わせで1セットみたいにして…
お得感でコロッと初心者を丸めこまれちゃうのかな?
最初から22mmにIS付けてたら相当頼りになる組み合わせなのにね(^_^;)
書込番号:19633869
3点

>最初から22mmにIS付けてたら相当頼りになる組み合わせなのにね(^_^;)
コンパクトなボディに薄く軽いレンズ・・・
22mmにISを付けるとその良さが消えちゃうような気が。
でもEF-M22mm F2 STM持ってるけど使わないな・・・
スレ主、横レスごめんなさい。
書込番号:19634592
3点

皆さん、有難うございます。
手ブレ補正付の明るいレンズが理想ですが、予算と重量を考えこのレンズに行き当たりました。
シャッター速度を手持ちで3.5倍遅くできるということは、使い勝手は手ブレ補正なしの明るいレンズより優れてると解釈しました。
あとは画質です。
これについては、もうしばらく多くの情報を見たり聞いたりしたいと思います。
書込番号:19634782
1点

いや、EF-M22mm F2 IS STM 出たら買うで俺は。間違いなく、迷う事なくw ( ̄▽ ̄)b
この15-45に載っけてきた位やから何とかなるやろサイズ的にも。やれ、キヤノン!w
書込番号:19634960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





