※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 17 | 2017年3月2日 14:26 |
![]() |
74 | 30 | 2017年3月9日 11:15 |
![]() ![]() |
10 | 22 | 2017年3月12日 23:36 |
![]() |
83 | 14 | 2017年2月21日 22:11 |
![]() |
23 | 14 | 2017年2月13日 19:57 |
![]() ![]() |
63 | 15 | 2017年2月12日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
はじめまして。いつもROM専で勉強しておりしたが、初めて書き込み致します。
最近テレビに縦線がはいり買い替え時期と判断し、家電店に見に行ったところ、58Z20X近所のヤマダで展示品ですがプライス表記218,000(税別)でした。
展示期間を聞いたところ発売当初からなので15年11月頃から展示しているとの事(約14ヶ月間)。実売価格がこの辺りのテレビの中ではダントツ奇麗で買うならこれだと決心。展示品という事が気になり(有料保証は付けれる)、店員に新品在庫を探してもらったが北海道の他店舗には無いとの事。とりあえずどこまで安くなるのか判断材料にと交渉しましたがマイナス3,000円しか出来ないとの回答。私の交渉術がまだまだなのもありますが、店員さんのやる気が全く感じられないので他で探そうと店を後にしました。
先輩方の購入価格を勉強しようと価格コムを見てみると。。
このテレビは全国的に品薄どころか展示品でもあればラッキーみたいな状態。落胆しております。。
58Z20Xの新品在庫がある店があれば一報お願い致します。
展示品しかないのかなあ。。展示品でこの価格ならと思うと購入に踏み切れません。
4点

こんにちは。
14ヶ月の展示品ですか。通常量販店では1日10時間程度、一般家庭では5時間程度テレビをつける様です。14ヶ月の展示品という事は、一般家庭だと28ヶ月分、2年半程使われた中古品、と言えますね。
この機種の新品はさすがにもう残って無いとは思いますが、その展示品は只の「酷使された、状態の悪い中古品」ですから、見た目などに騙されず、やめておいた方が良いと思います。
後継機の810も中身は殆ど変わって無いので、あと半年くらい待てば、そこそこリーズナブルな値段になると思いますよ。それまで東芝自体が持てば、ですが。
書込番号:20685988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は展示品で50Z20Xを購入致しました。
税込18万です。
専門的な事はあまり分かりませんが、
展示品は正直酷使された状態ですし、おすすめ出来る物ではないかもしれないです
ですが保証内容次第だと思います。新品でも壊れる時はすぐ壊れますからね。
新品買おうが展示品買おうが、保証期間超えて壊れれば結局一緒だと思いまして。
各々の電子部品の劣化は否めませんが、そこに関しては新品でも故障しますから置いておくとして
LEDバックライトの寿命を考えてみても、展示品を買ったところで寿命的には問題無いわけです。
保証期間内であれば、修理回数、修理金額ともに上限無しなど
しっかりとした保証内容であれば、割り切って購入する事も有りなのではと思います。
22歳で貧乏な私の場合は、浮いたお金でREGZAサウンドシステムやHDDも買えて総合的には充分満足しています。
5年後には有機ELテレビもある程度熟成されて値段も落ちているでしょうし そこまでの繋ぎとして購入するのもいいのでは^_^
書込番号:20686042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ただの事務員さん
こんにちわ
自分は北海道ケーズ電気
半年前に新品税込25万で購入、保証有り
展示品はおすすめしません
購入前に展示品を何度も見ましたがバックライト設定100マックス状態
裏側は埃まみれ状態
店舗によっては、裏側は綺麗にしている店舗もありました!
今からだと値が張りますがどうしてもz20xが良ければ新品をおすすめします
展示品=中古品と理解をした上で、購入されるのであればいいと思います。
書込番号:20686196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただの事務員さん
こんにちは。
>実売価格がこの辺りのテレビの中ではダントツ奇麗で買うならこれだと決心。
展示品に関して、此処で購入相談すれば殆んどの識者の方が、中古品と同じなので避けた方が無難と回答すると思いますが、価格次第では購入して満足感が得られるなら、購入するのも有りかと思いますネ。(後悔先に立たずです)
又、検討している間に完売してしまう可能性も有るので、先ずは『内金』を入れて展示品を確保して置く手も有ります。店舗にもよりますが、内金を入れて置くと10日前後は大丈夫と思いますので、此の間に交渉しても良いのではと思います。
※内金を入れて、後から気が変わって解約しても、違約金等は発生しませんので御安心下さい。
書込番号:20686219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>「酷使された、状態の悪い中古品」この言葉が的確ですよね。
810が安くなるまで待てないのが悩みどころです。
>もふもふちゃん。さん
50Z20X購入されたんですね。22歳で50インチとは凄いですね。
確かに保証がしっかりしていれば買って良いのかもしれませんね。修理回数、限度額等保証内容をもう少し聞きに行ってみます。
確かに安く買えて保証もあるなら展示品だとしても有りになってくるのかも知れませんよね?
>xxx1919さん
半年前に新品25万税込みですか。
店によって商品の取り扱いもちがいますよね。なるほど。
ヤマダに出向き細部をチェックしてみます。
>クチコミハンターさん
>店舗にもよりますが、内金を入れて置くと10日前後は大丈夫と思いますので、此の間に交渉しても良いのではと思います。
なるほど。無くなってからでは検討すらできませんよね。勉強になります。
ヤマダに行って再度交渉していいとこまで行けば内金の話をしてみます!
書込番号:20686481
1点

内金を入れても、キャンセル可能なのですか?
通常なら、返金してもらえないと思うのですが!?
ヤマダ電機は、新品の価格交渉には応じてくれますが、展示品はどういう訳か?
価格交渉は受けてくれない時が殆どです。
昨年、50Z10Xをどうしても買いたかった時に、展示品を聞いたら278000円(税込み)と言われ、
「高過ぎでは?」と,店員に言った事にありました。
その時の無愛想な店員は、「これは1台しかないので、価値があります)・・・と。
その1ヵ月半後、ヨドバシカメラで新品180000円(税込み、ポイント無し)で購入しました。
今回も、ヤマダ電機の別の店で、20Xの前のモデルの65Z10X展示品が残っていたので聞いたら、350000円。
「安くならないのですか?」と聞いたら、展示品は規則で価格交渉はほとんど出来ないのです・・・と。
下げても万円単位では下げられない・・・と。
それから、2ヵ月後
今年は、高過ぎる店だと思っていた店で、58Z20X 204800円(税別)で購入。
ヤマダ電機の売り方は、理解し難いものがあります。
そのおかげで、今回はバーゲン価格で購入できましたが・・。
展示品でも、別途料金を払って5年保証に入られれば、製品としては問題ないのでは!?
ビックカメラ・アウトレット(池袋)でも展示品ならあると思います。
たぶん、ネット購入も可だったと思います。 (ただキズには要注意)
https://twitter.com/biccameraoutlet (このページに載っていると思います)
ヤマダ電機に、少なくともビックカメラの価格まで下げてくれるよう交渉されると良いかも・・・です。
書込番号:20686483
1点

>ただの事務員さん
他の書き込みを見てみえないといけませんので、重複になりますが書きます。
58Z20X 204800円(税抜き)は、新品の価格です。
書込番号:20686505
1点

issbrgさん
>内金を入れても、キャンセル可能なのですか?通常なら、返金してもらえないと思うのですが!?
扱い的には、預り金に成るので返金されない事は無いです。(私も幾度となく、内金をいれてからキャンセルした事が有りますから)
※尚、特殊な場合(レアーな製品の取り寄せ)等は違約金が発生する事も有るので、事前確認が必要ですネ。
書込番号:20686517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クチコミハンターさん
ご返信、ありがとうございました。
書込番号:20686543
1点

>issbrgさん
ヤマダは展示品は安くしないんですね。確かに全然頑張る雰囲気がありませんでした。
58Z20Xを204,800税抜きで購入されたのはうらやましい限りです。
本日、私が来店したヤマダの競合他店に行きましたら展示品ですが税抜き220,000で販売されてました。
展示期間を聞くと2016年10月からとの回答で、なぜその時期なのかと質問したところ、店舗改装リニューアルしたタイミングとの回答で信憑性があり個体にも16年制のシールがありました。
展示期間は4ヶ月程ですのでヤマダの個体よりは良いです。
再度ヤマダに行って値下げ合戦に持ち込む考えです!!
書込番号:20686668
2点

>ただの事務員さん
値引き交渉もしていないのに、あの価格で買えてしまいました。
小生は引越しを考えていますので、12月21日に購入したのですが
まだヤマダ電機の倉庫で預かってもらっています。
引っ越したら「楽しみだな〜」と思っていたら、子供が家を買うみたいで、
「お祝い」に何かあげないといけないと ・・・ 「ま〜いっか〜」と、
結局、58Z20Xは開封もしていないので、子供にお祝いであげる事にしました。
また、今年の年末、58Z810Xが安ければ購入を考えます。
ヤマダ電機が、1割以上下げてくれるのであればですが、
わずかな価格差であれば、競合他店の展示品の方が比較に成らないくらい良いのでは!?
・・・と思います。
書込番号:20686776
1点

内金の件ですが。。
法律上は手付けと内金の区別があり、前者は自由にキャンセルできる代わりに戻ってこない、後者は商品買わなければ戻って来るとの事です。
ただ、実生活ではこの二者は混同して使われてる事が多く、店側も理解してないケースが往々にしてあるそうですので、トラブルを避けるためにも、キャンセル時にお金が戻ってくるかキチンと確認した方がよさそうです。
レア物だからどうとか無関係ですので注意して下さい。
書込番号:20687101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん
>レア物だからどうとか無関係ですので注意して下さい。
一般の製品ならばキャンセルしたとしても、店舗側で店頭販売は可能だが、特殊な製品ならば店舗での販売が難しいので、『任意』で製品を取り寄せる場合はキャンセル出来ない場合が有り、キャンセル料として違約金が発生する事が有る。(実際の経験談から)
※任意で取り寄せてキャンセルする場合、レアーものは重要な要素で有る。(一般の製品で有れば、キャンセルしても違約金が発生しない場合が殆んどである)
書込番号:20687229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クチコミハンターさん
主旨は20686219に対する返信です。内金とか手付けとか言っても、店が法律的な分類に従って使っているとは限らない、レアものだろうが無かろうが、結果的に店の一存で決まる可能性があるので、必ず確認しましょう、という事です。
書込番号:20687450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、ヤマダ電気にて58z20x展示品を購入しました。購入金額は215000円税込+ポイント2%に有料5年保証付でした。
展示品はまだ目にする機会がありますが、新品はなかなか見つかりませんよね。新品でこの金額ならいいのですが、展示品とゆうことで割高感は否めませんし、悩みどころですね。
みなさんがおっしゃる通り、展示品は酷使された中古品ですので通常の中古品よりも状態は悪いと思われます。中古という点が少しでも引っかかるのであれば購入は避けた方がよいと思います。
後継機の810xの値下がりまで待てない、58z20x以外に購入候補がない、どうしても58z20xじゃなきゃダメだとお考えであれば5年有料保証に入って、とりあえず5年は安心して使える状況にするのが現状ではベストだと思います。
5年経過後は展示品の方が故障リスクは高いですが、新品で購入したものであっても機械物ですから、当たり外れがあって壊れる時は壊れます。
私はパナソニック9300Dを候補に入れましたが、58z20xが捨てきれず、5年以降、壊れなかったらラッキーだと割り切って購入した次第です。私のものは15年製ですが、購入するのであれば精神衛生上にも16年製の展示期間が少ないものがいいと思います。
書込番号:20687876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他店の価格を伝え、ヤマダ電気に交渉した結果、税込20万が限界だとの解答でした。
ですので製造年数が新しい方で購入に至りました。税込198000円でした。
昨日設置し楽しんでおりますが、1つ気になる点がありました。
電源オンから放送に切り替わる直前の黒い画面での色ムラです。
YouTubeのドット抜けチェッカーで確認しましたら黒い画面はきれいに表現され、全く問題ないです。
YouTubeの再生準備中の「読み込んでいます、、、」の画面でも同じ現象が出現します。
気になってググりましたが同じような現象の方を見つけられませんでした。
購入した店の担当者はよくしてくれたのと展示品という事で気が引けて先にここに書かせて頂きました。故障なのか仕様なのか。
せっかく念願の20Xが我が家に届いたのに気持ちが晴れないでおります。
書込番号:20698002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの事務員さん
黒い画面での色むらというのは、画面の四隅が周りに比べて若干明るいというような感じですか??
先日回答させて頂いた通り私も展示品を購入しました。その際に店員さんにはかなり良くして頂いたのですが
リモコンがヘタっていたりなどいくつか不満点がありましたので、しっかり伝えて対応していただきました。
ただの事務員さんは、その物自体とサービスに20万円出して購入された訳ですから、嫌味な言い方さえしなければ対応された方も嫌な気持ちはしないでしょうし 気になる部分はしっかりと伝えて対応して頂かないと納得いきませんよね(^_^;)笑
書込番号:20703403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
度々すみません・・・
NetflixやYouTubeなどの4k動画が、HD画質になってしまう・・という口コミが以前ありましたが
画質で確認する以外に、4kになっていない・・と区別するところはあるのでしょうか?
というのも、日中は50Mbps以上ある回線速度が夜になると10Mbps前後になってしまい
その時間帯でもNetflixやYouTubeの4kは見れるのですが、確かに4k画質が悪いような気もします・・。
でも表示があるわけではないので素人の自分にははっきり区別がつかないのです。
それと、NetflixのHDRはZ20Xでは現状対応していない・・というのは存じておりますが
YouTubeの4kHDR動画は対応して見れているのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
※回線速度について夜でも安定した速度が得られるようプロバイダーの変更を
検討しています。
5点

>mn0518さん
4k画質について、YouTube4kについては再生回数の右に
HD もしくは、4kという白地で黒抜きのマークがあります。
4kだったら マークが4kになると思います。。。
4k投稿動画と思われるのにHDだったらネットの速度が
影響していると思います。
書込番号:20674977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mn0518さん
自宅では、65インチ8500BにはUB900を接続して
58インチのDX770はTV本体でYou TubeやNetflix
を視聴しています
ネット回線は40m程度のケーブルテレビと高速な
光回線の両方を使用しています
4kの表示は光回線でないと出ません
NetflixのHDR作品は素晴らしいですね(^_^)/
どちらも、ケーブルテレビの回線では安定しない
です
UB900でHDR対応作品を視聴すると8500Bでも
豊かな色域な映像を楽しめます
書込番号:20674978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ついでになんですがYou TubeにThe HDR channel
というのがあります
視聴時に部屋の照明を落とす必要がありますが
これも、良いですね(^_^)/
液晶テレビの限界を感じてしまいますが
ネット配信の動画で楽しめる高色域映像です
黒潰れや白飛びしないモニターが欲しくなります
書込番号:20674988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返信ありがとうございます。
Netflexについてはどうでしょうか?
4k番組を選択して映っていれば間違いなく4k画質なのでしょうか・・・
以前Netflexで、回線速度の影響だと思いますが、4k映画が字幕だけ出て
映像が出ない・・ということがありました(HD映画はその時でも映りました)
つまりこちらの回線環境に問題があって、4Kで映せない時は映像がでない。
映像が出れば、それは間違いなく4k。
という認識で良いでしょうか?
書込番号:20675005
4点

Netflixは、回線速度に依存します
解像度が変化します
UB900では再生中には画面表示がでません(/\)
65インチの8500Bでは、去年は画面左上にリアル
タイムに可変する解像度を表示させることが出来
ましたが・・・・
なんでか、今年からは表示されなくなりましたね
光回線では120m位は普通にでているので平気です
スカパー!4kにスマホやタブレットにPCなんかは
ケーブルテレビ回線で良いですが、4k・HDRは
光回線を追加で契約したほうが良いですね
書込番号:20675034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>宝くじ当てたいさん
ご返信ありがとうございます。
>Netflixは、回線速度に依存します
>解像度が変化します
やはり、そうなのですね・・・
4kの割には画質が今一つ・・と思っていたので(夜の時間帯)
我が家はフレッツ光ですが(プロバイダーは忘れました)
昼の時間帯は回線速度も問題ないので、プロバイダーの変更を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:20675088
2点

>YouTubeの4kHDR動画は対応して見れているのでしょうか?
このような動画情報(詳細統計情報)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000871942/SortID=20434617/ImageID=2641176/
の中にある
DASH: yes(video_itag/audio_itag)
と表示されている項目の video_itag の数値が 337 であれば 4KHDR品質ということになるんじゃないでしょうか。
https://en.wikipedia.org/wiki/YouTube#Quality_and_formats
REGZA 50Z20X だと Chromecast Ultra を接続する必要があるのでは?
http://www.gizmodo.jp/2016/11/youtube-hdr-support.html
TV単体ではいまのところ Samsung製SUHD/UHD TV だけが対応済なのかな?
書込番号:20675117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>でも表示があるわけではないので素人の自分にははっきり区別がつかないのです。
リモコンの「画面表示」ボタンで、「現在の解像度」が表示されませんか?
<取扱説明書56ページ参照
動画の解像度がそのまま反映されるハズなので、解像度が下がっていれば、回線が遅くなっているか、
既知の「有線LANより無線LANの方が快適」を試してみるとか...
書込番号:20675174
3点

私は、デスクトップパソコンに50Z10Xをモンスターケーブルで繋ぎ、Youtubeを見る時がありますが、
回線速度が遅いと、パソコンが良くても、モニターとして使っているテレビが良くても、使い物になりません。
現在、Wi-Maxを使用していますが、朝7時頃〜夜6時頃までは、10〜12Mbpsですが、
夜6時を過ぎると、8Mbps程度まで落ち、夜7時過ぎには、1〜2Mbps程度まで落ちます。
たまに1Mbps以下と言う日もあります。
あまりに遅いので、ソフトバンク・Airも契約してみましたが、朝から夕方までは20〜22Mbps、
夜8時を過ぎると、1Mbps以下になる時があり、使い物にならず5日間使用しただけで解約しました。
どちらの会社も宣伝は良い数字ですが、実際使ってみると宣伝の数字など無縁、全く出ません。
4K動画は情報量が多いので、光回線を使用しないとスムーズな視聴は無理だと思います。
現在は、やりたい事は朝から夕方まで、それ以降はパソコンを止め、テレビかビデオ。
転居したら58Z20Xをモニターとして使用しますので、光に変える予定です。
ところで、Youtubeの4K動画は、スカパー4Kと変わらない画質・綺麗さですか?
1年ほど前に見た時は、綺麗だと感じませんでしたが!?
書込番号:20675483
1点

>名無しの甚兵衛さん
ネットサービスの場合、画面表示の信号フォーマット詳細表示設定はオンにしても表示されません。。。。
書込番号:20675514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>issbrgさん
ご返信ありがとうございます。
我が家は一戸建てフレッツ光(プロバイダーは忘れました)で
日中は余裕で50Mbpsを超えますが、夜は24時頃まで10〜12Mbps位です。
主にNetflexを利用しますがNetflexの推奨が20Mbps位ですので
回線速度が10〜12Mbps位の時間帯は4k映画は映りますが、4kになっていない気がします。
ちなみにアクトビラ4kの無料動画は、10〜12Mbps位だと固まってしまいます(アクトビラ推奨は40Mbps)
issbrgさんは光回線ではないという事はケーブルですか?
僕も素人なので見当違いの事を言っていたらすみません・・・。
話がそれてしまいましたが、スカパー4kは光回線の場合、Z20Xは専用チュナー39800円が必要で
更に、Netfleなどのコンテンツに比べ4k番組はわずかですので契約しておりません。
だからYouTubeと比べようがないのですが、Youtubeの4K動画は紛れもない4k画質だと
思うくらい綺麗です・・・。
書込番号:20675573
4点

>issbrgさん
自宅でスカパー!4kを契約してます
UB900でUHD-BDも視聴していますが、you tube
での4k動画は負けてません(/\)\(^o^)/
>名無しの甚兵衛さん
出来る事と出来ない事があるので安易で思い込みな
書き込みは止めましょう(T_T)
>mn0518さん
光回線でもいろいろあるみたいです
自宅では工事の時に聞いたのですが、光回線を
導入しているが契約者が少ない区画だと言って
ました(URの集合住宅です)
ほとんどは割り引きがあるJcomと契約してる
そーです
なので、光回線ならば何でもかんでもokとはいか
ないです
書込番号:20675800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mn0518さん
ご返信ありがとうございます。
私は、パソコンを外でも使いたいと思い、UQコミュニケーション(http://www.uqwimax.jp/) の
WiMAX(ルーター)と言うのを使っています。
しかし、モニターとして50Z10Xで毎日見ていると、ノートパソコンやスマホでは画面が小さ過ぎて
結局、外でネットを見るという気にもなりませんでした。
WiMAXは光とは比較対象外のスピードしか出ませんので、来月には光に変える予定でいます。
>宝くじ当てたいさん
昨夜は回線スピードが1Mbps を切ったような状態で、Youtube動画は全く見られませんでしたが、
今朝7時過ぎには12〜13Mbps になっていましたので、Youtubeで諏訪湖の花火(4K)を見てみました。
教えて頂いた通り、非常に綺麗でした。
楽しみが増えそうです。 ありがとうございました。
書込番号:20677609
2点

もともとZ20Xは、アップコンバートが上手なので、HDか4Kか分かりにくいですよね(笑)。
で、内蔵アプリのYoutubeとNetflixは4K対応してるようです。
Youtubeは詳細統計情報でResolutionが3840 x 2160 になっていることで確認できます。
Netflixは、"test"で検索するとtest patternsという作品が見つかるので、視聴すると判別できると思います。ただ、Netflixは4Kが基本プランとは異なるプランなのは要注意です。
HDRは、内蔵アプリはサポートしてないですね。4K HDRを表示させるには、ChromeCast Ultraが現実的な解決方法かと思います。4Kは良質なHDコンテンツとあまり差が分かりませんが、HDRはかなり違いがありますよ。
書込番号:20715299
0点

>Shigezo1さん
ご返信ありがとうございます。
余談ですが最近、無線LAN機やスイッチングハブを高速対応のモノに変更したら
夜の込み合う時間帯でも70〜100mbpsの回線速度が安定して出るようになり、
Youtubeの4kもHDにダウンすることなく見れるようになりました。
(それでも2時間以上の4k動画だとHDになってしまう事がタマにありますが・・)
Youtubeは視聴中一時停止を押して「4K」マークが表示するかが現在唯一の確認方法ですが
@その「詳細統計情報」はどうやって画面に表示させるのでしょうか?
Netflixに関しては今晩早速、ご案内の方法で確認してみたいと思います(4kのプランです)
NetflixのHDRに関してはZ20Xは残念ながら対応していないのは知っています。
AChromeCast Ultraを装着すればNetflixのHDRも視聴できる・・という認識でよいですか?
Bまた、YoutubeのHDR動画に関してはどうでしょうか?
いくつも質問すみません・・・、HDRのほうが素人が見たら違いが分かりやすい・・と
何かで見ましたが、もしかしたら自分は一度も見たことがないのかもしれません。
書込番号:20715433
1点

>mn0518さん
TV本体がHDRに対応していないと、どうしようもありません( 一一)
NetflixでCGアニメ、シドニアの騎士がHDRでの視聴できるように
なって、58インチDX770と65インチ8500Bで見比べましたが
効果・画質の差は歴然としています
実際に見比べないと理解しにくいと思いますが・・・・・違いがデカいです
NetflixではHDR対応機種のみにHDR信号が反映されます
未対応機種には普通にHD信号が出てしまうので元の映像が
違いすぎるんですよね
書込番号:20715522
1点

インターネット回線速度、劇的改善ですね。おめでとうございます。
【Z20X Youtube統計情報の見方】
1.Z20XのYoutubeアプリを起動して、確認したい動画を再生します。
2.リモコンの▲ボタンを押して、コントローラーを表示させます(動画再生位置バーが出ます)。
3.リモコンの▼◀▶▲ボタンで「その他のオプション」を選択し、決定ボタンを押します。
4.リモコンの▶でいちばん右側のイガイガ虫アイコンを選択し、決定ボタンを押すと、オンスクリーン表示されます。
統計情報のオンスクリーン表示を消すには、2.から同じ操作をもう一度行います。
Chromecast ultraに加えてタブレット、もしくはスマートフォンが必要です。Chromecastには、操作ボタンの類が全く無く、タブレットやスマートフォンのアプリから操作するようになっているからです。iOSでもAndroidでも大丈夫です。詳細は、以下でご確認ください。
https://www.google.com/intl/ja_jp/chromecast/tv/ultra/
書込番号:20715529
1点

肝心な部分が文字化けしちゃいましたね…再送してみますね。
【Z20X Youtube統計情報の見方】
1.Z20XのYoutubeアプリを起動して、確認したい動画を再生します。
2.リモコンの ↑ボタンを押して、コントローラーを表示させます(動画再生位置バーが出ます)。
3.リモコンの ↓↑→← ボタンで「その他のオプション」を選択し、決定ボタンを押します。
4.リモコンの→でいちばん右側のイガイガ虫アイコンを選択し、決定ボタンを押すと、オンスクリーン表示されます。
統計情報のオンスクリーン表示を消すには、2.から同じ操作をもう一度行います。
書込番号:20715553
1点

>宝くじ当てたいさん
ありがとうございます。
HDR体験してみたいですね・・・
単純に「明るさ」ではないようですし・・・
書込番号:20715563
0点

>Shigezo1さん
ありがとうございます!
早速試してみます。
ネットフリックスのHDRについてはChromecast ultraで視聴可能になるのでしょうか・・・
可能としてPCからの操作は不可ですか?自分今時ガラケーなので(笑)
何度もすみません・・・
書込番号:20715598
0点

Chromecast ultraで4K HDRコンテンツの視聴が可能です。最新のChromeブラウザが動作するPCなら、Chromecast ultraを使えますよ。
詳細は以下をご参照ください。
https://support.google.com/chromecast/answer/2998456?hl=ja
書込番号:20715665
1点

>Shigezo1さん
毎々ご丁寧にありがとうございます!
試してみます!
書込番号:20715748
0点

Z20Xは1000nitを超える、現状ホームユースでは最強クラスのHDRコンテンツ再生機です。ネオンの輝き、ヘッドライトの光芒、見たことがない映像が見られると思います。がんばってください。
書込番号:20715783
1点

>Shigezo1さん
ありがとうございます。
youtube画面で表示しました!3840×2160て安定して出てます!
以前こちらの回答でDASH: yesのあとの数値が337あればHDRと
お聞きしたことがあるのですが見事になってませんね 笑 当たり前ですが・・
せっかくHDR対応TVなのでChromecast ultra いってみます。
にしても48454kbps(48.4mbps)って、回線速度使いますね・・・
書込番号:20716546
1点

>Shigezo1さん
度々申し訳ありません。
本日Chromecast ultra装着いたしました(AC電源部のRANケーブルも接続)
PCでのセットアップも無事終了し、TV側外部入力設定は「HDRモード」
Netflixストリーミング画質は「高」に設定し、接続/設定ともに問題ないかと思いますが
Netflix/HDR作品のタイトル下はUltraHD 4kになったままでHDRマークに切り替わりません。
Netflixの画質設定変更の反映には最大8時間かかる可能性がある・・とヘルプに記載されてますが
そこでしょうか?
書込番号:20720826
0点

外部入力設定で、ChromeCastUltraを接続しているHDMIポートを「高速信号モード」に設定してますか?
書込番号:20722507
2点

>Shigezo1さん
ご返信ありがとうございます。
おかげさまでNetflixでもYouTubeでもHDRで見れるようになりました。
一生懸命今までと同じようにTVのクラウドメニューからNetflixとYouTubeを
見ながらすったもんだしておりましたが、拉致があかず、ChromecastとNetflixのサポートセンターに
問い合わせしたところ、PC側でキャストアイコンをクリックし、NetflixやYouTubeを再生させると
テレビがHDR画質に切り替わりました・・・。Netflixはスマホでは作品タイトル横がHDRマークに
変わるようですがPCではそういったマークすらなく(スマホ持ってないので)ただ、TVに映し出された
画質をみると、明らかに今までの4k画質より綺麗に見えたので、Netflixは再生中にリモコンの画面表示を
押したら、右上に「HDR 3840×2160」と出たので確信が持てました。
YouTubeに関しては再生と同時に左上に「4k HDR」と一瞬出ます。
ChromecastはスマホまたはPCでセットアップさえすれば、後は今までと同じように
TVのリモコンで操作して見れるとばかり思っていたのが、とんだ勘違いでした・・・。恥
NetflixもYouTubeもPCで立ち上げると自動的にTVの電源が入り、動画が見れるようになりました。
4kHDRは現在一般家庭で見れる画質では最強ですね・・・立体感が違います。
にしても、4kですら見れてる人が少ないのに、4kHDRが見れるのは今の時点では
ちょっとしたマニアの世界だけかも知れません・・・。Z20Xのおかげです。
何度もご相談にのっていただき、本当にありがとうございました!!
書込番号:20722612
5点

上手くいったようで、何よりです。
Netflixで「HDR」を検索すると、Meridianという作品があります。これがHDR確認用!?の作品で、内容はたわいもないものですが、HDRの効果がよくわかります。一台のクラシックカーを俯瞰で撮影された映像では太陽光に照らされたルーフのハイライトが印象的ですし、洞窟内に現れるステンドグラスから差し込む光の映像では、光と陰が見事です。あとは、ルーク・ケイジによく出てくる夜間シーンは、ネオンとヘッドライトが綺麗です。
HDR作品の確認は簡単で、機能設定で「信号フォーマット詳細表示設定」をオンに設定しておけば、リモコンの「画面表示」ボタンで、ハイダイナミックレンジ情報が見られます。
書込番号:20722926
1点

>Shigezo1さん
ありがとうございます!
その詳細情報は画面左側に一緒に出ますよね・・・
Meridianの作品はHDRの効果がより体感できそうですね。
今晩早速見てみます!
まだまだ作品が少ないので、今後の対応作品に期待したいです。
Youtubeに関してはHDR再生にならず4kのままのもあります。
タイトルの最後に(Chromecast ultra)と入っているものは間違いなくHDR再生できます。
書込番号:20723276
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
機器
テレビ:58Z20X※AVアンプとARC接続
AVアンプ:パイオニアSC-LX89
プレーヤー:パナソニックDMP-UB900※AVアンプのHDMI入力端子BDに接続
HDMIケーブル:4K/60P対応ケーブル
設定
テレビ:HDMIモードを高速モードに設定
プレーヤー:4K60P出力を4K/60P(4:4:4)に設定
上記機器及び設定でUltra HD Blu-rayの「マッドマックス怒りのデスロード」の再生時、「This Player is not connected to a 4K Ultra HD TV. 以下略」のメッセージが必ず表示されます。
いずれかの機器の設定がよろしくないのか、そもそもこの機器の構成だと必ず表示されるものなのかご存知であれば、ご教示賜りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20664176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例えば、プレイヤーとTVを「直結」したらどうなるでしょうか?
それで警告出なければ、AVアンプが要因かと。
ちなみに私はM500Xをパソコンモニタとして使っているのですが、4k60hzがAVアンプ(ONKYO RZ810)経由では正常に映りませんでした。TVとPCを直接繋げば大丈夫なので、音声出力は光にして使用しています。
書込番号:20664227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決策でも原因でもないかもですが。参考までに。
HDMIケーブルが4k60pに対応しているからと言って、必ずしも60P(4:4:4)に対応しているとは限りません。
ダメ元で60P(4:2:0)に下げるとか、60Pオフにして状況を見てみてはいかがでしょう。
24Pの4K映画は60Pにする必要はないと思います。
書込番号:20664256
1点

アンプ(LX89)の設定を確認ください。
1)4K60P 4:4:4の入力に対応しているのはBD/IN、HDMI1、HDMI2の3つのみ。
2)HDMI 4K/60p信号入力設定で接続している入力が4:4:4になっているか確認。 説明書95P
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
書込番号:20664341
2点

>なつ1969さん
テレビとプレーヤー直結で確認しましたが、変わらずでした。
書込番号:20664852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルおたくさん
HDMIケーブルはモンスターケーブルの現行最上位グレードのHDMIケーブルを使用しているので、4K60P4:4:4に対応していないことはあり得ません。
下記について確認しましたが、変わらずでした。
>ダメ元で60P(4:2:0)に下げるとか、60Pオフにして状況を見てみてはいかがでしょう。
>24Pの4K映画は60Pにする必要はないと思います。
書込番号:20664862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shimo777さん
AVアンプの設定を確認したところ、4K60P信号入力は4:4:4で設定されていませんでしたので、4:4:4に設定しました。
今までは、Ultra HD Blu-ray再生時、プレーヤー側でダイナミックレンジ変換出力と表示されたのが、HDR(ハイダイナミックレンジ)と表示が変わりましたが、変わらずでした。
書込番号:20664899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もひとつ前の世代のパイオニアデジタルAVアンプを持っていますので、shimo777さんのアドバイスでビンゴだろうと思って読んでいたのですが・・・
でもアンプの設定変更で「HDR」と表示されたなら、少なくともAVアンプはUB900からの信号をスルーできてますので進歩ですね。以前の状態である「ダイナミックレンジ変換出力」という表示は、HDRが伝送されて無い証拠ですので。
ということで、ケーブルも含め問題なさそうに思えます。
メッセージはおそらくディスクが出しているわけですよね?
こうなったら問題切り分けのため、AVアンプを通さず、UB900から1本のHDMIケーブルでTVのARC以外のHDMIに入力してみてください。それで問題が解決されるなら、AVアンプがなんらか悪さをしていることになります。その場合は、UB900からテレビへのHDMI接続(映像伝送)に加えて、UB900のHDMI出力2から、AVアンプのBDにHDMI入力してみてください(こちらは音声伝送)。
要は映像と音声を別々のHDMIで伝送する方式です。
書込番号:20665112
0点

すみません。続報です。
海外の下記UB900のレビューでも、「This Player is not connected to a 4K Ultra HD TV」のメッセージが表示されたが、TV側もプレーや側も正常に認識して動作している、という記述がありました。
AVアンプの設定変更で、HDRが通るようになったわけですし、気持ち悪いですが実害はなさそうですので、とりあえずあとはソフトの改良をのんびり待てばいいんじゃないでしょうか? プレーヤーのファームアップ等あるなら当ててみるとか。UB900の国内ユーザーは大変少ないと思うので、可能ならパナソニック客相に現象報告しておいた方が確実と思います。
下記参照
http://www.pocket-lint.com/review/137735-panasonic-dmp-ub900-review-ultra-hd-blu-ray-master-class
書込番号:20665128
0点

2/1に、できたてのファームウェアがアップされてました。ご参考まで。
再生互換性向上、なんて言ってるので怪しいかもしれません。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/pfw/plr/ub900.html
書込番号:20665137
0点

>プローヴァさん
ご教示いただいた切り分けとファームについて確認します。ありがとうございました。
書込番号:20665573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すーぱー虎徹さん
モンスターケーブルで、24ビットに対応したケーブルをヨドバシカメラ・アキバで聞いてみましたが、
ヨドバシカメラに現在販売しているモンスターケーブルは全て16ビット対応と言われました。
出来ましたら、すーぱー虎徹さんが使われてみえるケーブルの型番を教えてください。
24ビットに対応しているなら、ヨドバシで取り寄せてもらいたいと思いますので、
よろしくお願いします。
書込番号:20666129
1点

>issbrgさん
型番は「MC BPL UHD-▲FT」です。▲の部分にはケーブルの長さが入ります。
メーカーにも念のため確認し、十分に60P(4:4:4)24bitに対応してるとのことでした。
書込番号:20666707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すーぱー虎徹さん
教えて頂きまして、ありがとうございました。
週末にヨドバシカメラ・アキバへ行ってきます。
書込番号:20666789
0点

>すーぱー虎徹さん
ヨドバシ・カメラで、モンスターケーブル(MC BPL UHD)について、24ビットに対応しているかを
確認のため尋ねたところ、24ビットには対応していないと言われました。
現品が展示されていましたので、ケーブルのパッケージに表示されている数値を確認したところ、
対応しているのは、8K 4K, 60/120HZ, 8-16 Bit Color, Dolby DTS-HD,
24ビットと言う数値は見当たりませんでした。
その為、オンキョウにモンスターケーブル(MC BPL UHD)が、
HDMI ver.2.0規格に準拠した、4K/60p/4:2:2/36bit、4K/60p/4:4:4/24bit、4K/24p(30p)/4:4:4/36bit
に対応しているかを尋ねたところ、
4K/60p/4:2:2/36bit、4K/60p/4:4:4/24bit、4K/24p(30p)/4:4:4/36bit のいずれの規格も
必要な最大伝送速度は「18Gbps」、
HDMI Cable(MC BPL UHD)の最大伝送速度は「27Gbps」ですので、その要件を満たしています。
・・・と、回答がありました。
パッケージには、8−16Bit としか書かれていませんでしたので、オンキョウに再確認してみます。
書込番号:20680564
0点

>issbrgさん
かなりケーブルにこだわられているようですが、現在「仕様として確立」しているHDMIケーブルの伝送速度は最高でもHDMI2.0の18Gbpsでは?
それ以上はあまり意味が無いと思うのですが、、、
極端に言えば、amazonベーシックの非常に安いケーブルも18Gbps対応です。
書込番号:20680721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すーぱー虎徹さん
オンキョウより、
27Gbpsは理論値の最高速度であり、長さ等の条件で大きく下回る場合があり、
4K/30pの4:4:4、4K/60pの4:2:2等を含む24bit・32bit伝送については
対応をお約束できません。
・・・との回答がありました。
パッケージ内に記載されている
For Lifelike 4K Video Color Transitions : 8−16Bit
と言うのが、保証できる仕様のようです。
書込番号:20680739
0点

>なつ1969さん
画質と音に拘っているのは確かだと思います。
15年ほど前に近所の量販店が移転で閉店セール、モンスターケーブル(音声用)を定価の10分の1で購入。
このケーブルを当時使用していたアキュフェーズ・プリメインアンプ・E‐406とデンオンCDプレーヤー・1650GLの
接続に使用したところ、音が激変、別世界の音に変わりました。
5年前、パソコン本体とモニターの接続は国産のHDMIケーブルを使用していましたが、モニターをパソコン専用から
レグザ・42Z9000に変えた為、ケーブルもモンスターケーブル・800HDに変えたところ画質が一変しました。
昨年からモニターとして50Z10Xを使用していますが、ケーブルが対応しているのはフルHD(1920+)まで。
これでも十分過ぎるほど綺麗ですが4K対応ではないのと、来月にはモニターを58Z20Xに変える予定ですので、
24ビットのケーブルを探したところ、パナソニックから発売されていますが、
一般的に、パナソニックとモンスターと比較した場合、パナソニックの方がわずかに色が薄いと聞きましたので、
モンスターで探しているのですが、日本では現時点発売されていないようです。
書込番号:20680878
0点

皆様
HDMIケーブルをパナソニックのプレミアムハイグレードタイプに変更し、映像出力をテレビに直結、音声出力をAVアンプのBD入力に接続したところ、メッセージは出なくなりました。
まだ気になる点もありますので、確認を続けます。
書込番号:20686902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すーぱー虎徹さん
パナソニックのケーブルとモンスターケーブルで、画質・発色にかなりの違いがあるか?
教えてください。
書込番号:20689556
0点

>issbrgさん
発色にそれほど違いがあるとは思いませんでした。
最近、oppoのUDP-203にも関心が出てきました。
近いうちに購入するかもしれません。
書込番号:20731522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスをいただいた皆様
>shimo777さん
>なつ1969さん
>デジタルおたくさん
>issbrgさん
>プローヴァさん
参考になるレスをいただき、ありがとうございました。このスレは閉じさせていただきます。
書込番号:20731526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すーぱー虎徹さん
小生はモンスターのケーブルの発色・音色が好きで、モンスターのケーブルは
数種類、既に20年近く使用しています。
モンスターに24ビット対応のケーブルを製造していないかを、モンスターに直接
メールで問い合わせたのですが、2週間経っても回答がありません。
もう一度、返信を要求して何の回答も無ければ、パナソニックのケーブルを
試してみたいと思います。
ケーブルに関して教えて頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:20733881
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
え?
無くなるの?
書込番号:20658059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

政府が介入しますから最悪、倒産は無いかと。
国益となる半導体事業を捨てるなんてありえません。
書込番号:20658096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最悪本当に無くなるとしても、映像部門だけ売却するなどの方法が取られるでしょう。
すぐに部品供給やサポートが止まることは無いと思いますよ。
VAIOみたいに「REGZA株式会社」ができるかも知れませんし。。。?
書込番号:20658169
6点

会社が吸収され無くなることは今までもあったわけですが、
サービスも部品供給も引き続き行われてたりしますよ。
SANYOはいまだに部品の入手が可能なものも多く、パナソニックがサポートしています。
東芝ほどの会社ですから、そこらへんは大丈夫かと。
書込番号:20658192
5点

また技術者が、お隣の朝鮮系や中華系に流れて行くのでしょうか?
SHARPのように…
書込番号:20658296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そっくりこの部門全部、日立が買い取って、新しいブランドで再出発でしょ。意外といいかも。
VAIO社も、なんだか よくわからん社 です !
書込番号:20660132
2点

安倍は原発部門だけ国有化して、他は売却するでしょう。
AV家電は東芝ブランドで残って欲しいけど、無理なら、
ソニーが買収して欲しいかな。
書込番号:20660285
5点

パナが吸収しても面白いかも。
タイムシフトレコーダー繋がりあるし。
書込番号:20660304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニーが買収して欲しいかな。
ソニーだってリストラの一環でテレビ部門を分社化しているからそんな余裕は無い。
書込番号:20660314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨年、東芝の担当者にテレビの事を聞いたら、「それどころでは無いんです。自分の仕事が無くなるかも???」と、
その後、「大丈夫でした」と言われたものの、あれから約1年、また苦境に。
テレビとしては、東芝の画質、ソニーのスピードとシャープネスを兼ね備えた製品が望ましいのだが、
今時のソニーの派遣担当者は、不親切且つ威張り過ぎ、あれでは買う気になれない。
それに比べ、パナソニックの担当者は、何か買ってあげたいと言う気にさせる腰の低い対応。
東芝には、テレビを捨てて原発だけを残すなどと言うことは止めてもらいたい・・・ものだが、
去年にもまして、今年はかなり ・・・ のようだ。
東芝にはなんとか持ち堪えてもらいたい。
書込番号:20666113
3点

東証2部に格下げしちゃったけど東芝レグザ好きにとっては
何とか映像開発部門は継続していってもらいたい。
東芝レグザがいいです。
万一身売りがあるなら、日立かパイオニアオンキョ−か三菱に移って
開発していっていたいがパイオンキョ−では無理かな。
レグザSEED・レグザCZなんてちょっと妄想してしまう。
無論、東芝レグザが一番いいですが。
書込番号:20668047
2点

企業は???で超迷ったのですが、先日、Z20Xの後継機Z810Xをついに購入してしまいました。
購入店で応対してくれた東芝の販売員の話では、東芝に???なことがあっても、部品供給や
保守は、7年は対応するとのこと。
それと、販売員の話では、レグザを推進しているその上司は、レグザの現世代(Z810X、X910)から
3世代先まで既に計画している(少し眉唾?)と自慢げに言っていました。
また、昨日のニュースでは、価格.comの薄型テレビ売上ランキングでは、レグザが上位を占めて
おり、売れ行き好調とのこと。
レグザ党の私も、一時は、東芝経営のあまりの混迷ぶりに、ソニーブラビアに傾きかけたのですが、
この販売員の話に負けて、レグザに回帰したというところです。
私も実は、某電機メーカー(東芝以外)のエンジニアだったので、レグザのような良い技術は残って
欲しいという応援の気持ちもあります。
レグザよ、永遠に不滅であれ!
書込番号:20678811
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
接続方法など無知なので教えて頂けませんでしょうか?
Z20XにはLAN端子が一つしかないのですが
現在BDレコーダーへダビング用に接続しているため埋まっています。
NETの動画をLANケーブル接続で見る場合(無線LANではなく)
増設する方法があるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
※レコーダーとは、ハイスピードHDMIケーブルで接続してあります。
その場合、ダビングにおいてもLANケーブルでの接続は不要だが、
HDMI有効設定にするのでLAN端子は使用できなくなる・・・と
HP(レグザリンクダビング)に書いてあるので、結局使用できません・・・。
4点

Z20XはHDMI接続でレグザリンクダビングには対応していません。
>NETの動画をLANケーブル接続で見る場合(無線LANではなく)
>増設する方法があるのでしょうか
スレ主さんのネットワーク構成が不明ですが、ルーターやLAN HUBを利用すれば良いのでは?
書込番号:20651849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HUBを使います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FNFSPY/ref=cm_sw_r_sms_awdb_8W-Nyb0K23DDH
TV、レコーダー、ルータからのTP線を接続すればOKです。
書込番号:20651859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ずるずるむけポンさん
毎々お世話になります!
Z20XはHDMIでのレグザダビングに対応していないのですね・・・
LANハブ、了解いたしました。
>ジョリクールさん
早速のご返信ありがとうございます。
やはりLANハブで対応できるのですね。
度々すみません・・・
http://buffalo.jp/products/catalog/network/hub_home.html
この中であればどれがベストでしょうか?
3ボートも有れば十分なので「LSW-TX-3EP」でも
問題ないでしょうか?
御二方、ありがとうございました!
書込番号:20651911
1点

Z20XにしろDBR-E507にしろHDMIによる
イーサネット接続には対応していないので
HDMIケーブルはレコーダーとTVを繋いで
映像と音声を送る為の物と認識してください。
上記のTVとレコーダーの組み合わせでは
ネットワーク構築をする場合、LANケーブル
接続のみです。
多分…TV(Z20X)単体ならTV内蔵の無線LAN子機で
無線LANルーターに繋がるでしょうが、レコーダー
共にとなると、E-507にメーカーオプションの
USB無線LANアダプターを取り付けるか
E-507のLAN端子を無線化する機器を取り付ける
かを行えば、無線でネット視聴もレグザリング
ダビングも行えるのではないですか?
(*一抹の不安は無線化でLANダビングの安定性
が落ちる事ですかね。)
レコーダーのE507購入云々の時に思いきって
上位モデルのW1007 以上を選んでいれば
レコーダーも無線LAN子機が内蔵されていたので
TVもレコーダーも無線で繋げられたと思います。
一応…上の話はスレ主さん宅に家庭内LAN環境が
有って無線LANルーターが有るという事が前提
で書きました。
書込番号:20652022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>六畳一人間@スマフォからさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の環境は整っており、以前PCを無線LANにしたのですが
通信が不安定のため有線LANに戻しました。
そのためZ20XにはNETもレコーダーも有線LANで接続・・と考えております。
要はLAN端子が一つしかない中、NET/レコーダー共に有線LANが
接続出来ればと思い質問させて頂きました。
他の方からご指摘いただいたLANハブで対応したいと思います・・・
書込番号:20652104
1点

LANハブは、
相手がTV&レコーダーでしたら10/100MbpsタイプでもOKですが、此処はギガタイプで(理由は面倒クサイので書かない、笑)
LANハブの選定は…結構壊れ易いモノも多いので慎重に!
書込番号:20652313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
(光回線/ルーター)→(LANハブ)→(TV)
〃 →(レコーダー)
の接続でNET視聴とレコーダーへのダビングが機能しますでしょうか?
NETは観れるがTV(HDD)からのダビングは機能しないような・・・
機能するとして、
Z20XではNetflexやyoutubeを主に見ますが、
やはりギガタイプにしたほうが良いでしょうか?
書込番号:20652509
1点

100メガHUBで十分です。逆にギガHUBなぞ入れても帯域を使い切る事がないため意味が無く高い分損をします。
ギガHUBは企業などで何十台もPCを接続した場合の速度低下に効果がありますが、家庭じゃまず帯域を使い切る事はありません。
書込番号:20652687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>(光回線/ルーター)→(LANハブ)→(TV)
> 〃 →(レコーダー)
上記ルーターにはLANの接続ポートが4つないですか?
もしあれば、LANハブは不要でTV、レコーダーを直接ルーターに接続で良いのですが。
ルーターのLANポートが既に埋まっているからハブ導入しようとしているのでしょうか?
書込番号:20653821
1点

>ローカスPCIさん
ご返信ありがとうございます。
あります!
一つはPCで埋まっていますが、まだ3つ空いています。
ということは・・・
(光回線/ルーター)→(TV)
〃 →(レコーダー)
で良いということですよね?
しかしながら疑問なのは、TVとは直接LAN接続してるので
NETが見れるのは理解できます。
でも上記だと、TVとレコーダーは直接LAN接続していないのに
ダビングができるのでしょうか?
ただ、うちの場合ルーターからTVまでが遠いので
新たに5m以上のLANケーブルをひっぱってくるなら当初の
(光回線/ルーター)→(LANハブ)→(TV)
〃 →(レコーダー)
が、良いかと思っております。
書込番号:20653934
0点

スレ主さん
>でも上記だと、TVとレコーダーは直接LAN接続していないのに
>ダビングができるのでしょうか?
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
上記の方法2に該当するのでできます。
なお、方法3が出来る機器は現行機ではありません。
また、HUBを利用するか、直接ルーター接続するかはどちらでもよいです。
スレ主さん宅の設置環境に合わせることを最優先に考えて決定すればよいです。
最後にルーターのLANポート端子について補足すると、この4つのLAN端子はルーターのHUB部分と思ってよいです。
昔のルーターにはWAN側端子1個、LAN側端子1個というものがありました。
最近のほとんどルーターはLAN側端子が4つあります。
これは[ルーター機能]+[HUB機能]となり、これ全体をルーターと言っていると思ってよいかと思います。
私もPCネットワークは素人で、厳密に言うと誤った解釈があるかもでですが、おおむねこのような認識でも大間違いではないと思っています。
書込番号:20654450
1点

>ローカスPCIさん
お忙しい所、本当にありがとうございます!
レグザリンクのこんなページがあるとは知りませんでした。
とても分かりやすいです。
方法3のHDMIのみでダビングできる機種は現在無いのですね。
(他の方からもご伝授頂きましたが・・)
補足についても理解いたしました。
分かりやすく教えて頂き、ありがとうございました!
書込番号:20654490
0点

mn0518さん
> でも上記だと、TVとレコーダーは直接LAN接続していないのに
> ダビングができるのでしょうか?
直接であろうが間接であろうが、「LAN で接続」されていればダビング等の通信はできます。(途中に無線 LAN があっても OK です。状況によって安定しないことがあるのであまりお勧めはしませんが)
LAN とはそういうものです。
というか、「直接接続する」のは「2 台の機器だけを接続する特殊な LAN の場合」であって、本来の LAN は「LAN HUB」 (ルータ機器等の LAN 端子を含む) を使って「複数の機器」を「間接的」に接続します。
参考:
http://www.lanhome.co.jp/homenetwork.html
http://www.lanhome.co.jp/networkdevice.html
(ホームネットワークとなっていますが、会社やそのほかのところの LAN も似たようなものです)
書込番号:20655067
1点

>mn0518さん
LANハブ 最低5つはあった方が良いですよ。
ルーターから1つ
z20xで1つ
BDレコーダーから1つ
拡張性余裕をもって
AVアンプ
他のUSBHDDついている機器
等
考えると 5つあるといいね。
書込番号:20655661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
58z20xの展示品。
ヤマダで税込215000円でポイント4%つくようです。実質売価は20640円。無料保証は5年付きます。
お買い得なのでしょうか。
書込番号:20645048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実質売価は20640円。無料保証は5年付きます。
なら安いんじゃない。10個ぐらい買って転売
一桁間違ってれば展示品だし高い
書込番号:20645253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょこれーと。さん
展示品なのでお買得とは思えません。
ヤマダ電機の無料5年保証は年々保証金額が下がっていきますので、購入時は有料保証にした方が良いと思います。
私の場合はいくら安くても展示品は買わないです。
書込番号:20645309
5点

>イナーシャモーメントさん
間違えていました、すみません。
実質売価206400円です。
>infomaxさん
展示品だとやはり高いですよね。
予算が20万程度なのですがソニーの9300Dあたりも検討しています。そちらの方がよいのでしょうか。
その他、機種でもおすすめ等ありますか?
書込番号:20645388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
Z20Xは昨年11月頃の一番安かった頃には、新品でそのくらいの売価の量販店のレシートがアップされておりましたので、中古品であることを考慮すると私はお買い得ではないと思います。この機種に価格面・性能面で競合する機種はあまりないんですよね。
そんな中、ソニーのX9300Dはよい選択肢だと思いますよ。明るさは1000nit越えでZ20Xとほぼ同等で業界トップクラスです。通常のエッジ型部分駆動よりは分割数の多い特殊な方式をとっているので、薄いですが、バックライト性能は決して悪くありません(Z20Xにはやや劣りますが)。パネルもVAでコントラストがよくこの点でもZ20Xと同等です。
海外ではZ9Dは高すぎるので、実質的なソニーのハイエンド機種としてよく売れており評価も高いようですよ。
あとは、半年から1年待って、後継機種のZ810Xが値下がりするのを待つか、ですね。810はマイナーチェンジですので、値下がりも比較的早いと思います。高値を維持できる理由がないので。
書込番号:20645453
5点

>ちょこれーと。さん
何度も同じ事を書かぬようにと、価格コムの注意書きがありますが、また書きます。
ヤマダ電機の担当者が言った5年保証の中身を再確認してください。
例えば、5年後に修理費が高額であっても、全額無条件で支払ってもらえますか?・・・と。
ヤマダ電機の5年保証は、ビックカメラ等の5年保証とは内容が違います。
ヤマダ電機は、顧客がテレビを使用することで、テレビの価値が年々下がり、
数年後に、ヤマダ電機の評価するテレビの価値より、修理費の方が高いと
修理代を全額負担してくれません。
ヤマダ電機の良い担当者なら、それを購入時にきちんと教えてくれます。
別途、購入代金の5%を払う事で、5年後であっても修理費全額を負担してくれる
保証に加入する事を勧めてくれます。
展示品を購入されるなら、5年以内に壊れ修理費が多額に成りうる事も覚悟して
その時のリスクから負わぬために、購入時に別途5%を払って5年保証に入っておかれる事を
お勧めします。
(もし、壊れなかったらハッピー、運が良かったのでしょう)
書込番号:20645986
3点

>ちょこれーと。さん
9300D良いと思いますよ、あと他の方がおっしゃってますように半年ほど待ってZ810Xと言う選択もありかと思います。
書込番号:20646236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちょこれーと。さん
テレビとしては、Z20Xの方がはるかに良いはず!? エンジンが違い過ぎます。
また、58Z20Xと比較されるなら、55X9350Dが比較対象では?
ただ、55X9350Dは、明るさの面で 55X9300D よりわずかに暗く。
また、55X9350Dは強化ガラスが入っているため重量が37〜38キロ。一人での場所移動は難しいかも?
ただ、東芝とソニーでは、それぞれ利点・欠点があり、
* 普通の速さの動画を綺麗な画質で見るだけならZ20X。
* 高速で動く物体(例えばF−1)をよりクリアーな画像で見たい、あるいは高解像度で撮った写真などを
細部に至るまでクリアーに(モニターとして)画面に映し出したいならX9350D (または、X9300D)
(東芝のテレビは画質優先、ソニーは動きの速さとシャープネス)
また、ソニーと東芝を比較した場合、ソニーの色は東芝より微妙に赤み掛かっていると思います。
この色の違いは、ソニーテレビ本体の色調整では東芝の色まで調整する事は出来ませんでした。
(ソニー設計担当の好みだと思います)
書込番号:20647131
2点

自分なら買いますね。先月50Z20Xの展示品を買いました。報告スレが下の方にあります。
理由は地方のヤマダですが私が展示品で50インチを買った値段とほぼ同じ金額であること。東芝のZ20X以外の購入を考えてないこと。展示品が実質保証付きの中古品と同じで故障のリスクが新品より高いことを考えて納得していること。有料保証は必須ですね。
東芝のZ20Xを買ってる人はそれなりに画質や録画機能などテレビとしての完成度にこだわって選んでる方が多いと思います。画質以外なら末期に近くなってコストパフォーマンスの高いZ700Xでもいい訳で、画質ととにかくフラッグシップにこだわるというのでなければZ700Xの新品を買われるのもオススメです。
9300Dは映像は皆さんの指摘の通り、販売店で見た感じZ20Xと同等に見えましたし、質感やデザインも良いです。ただ、個人的にはAndroidの不安と録画機能、インターフェイスの使い勝手など総合的に東芝機の方がテレビとして完成度高いと思い、選択肢から外しました。参考までに。
書込番号:20647171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、ご意見有難う御座いました。
後継機種であるZ810Xの値下がりを待つのが一番だとは思うのですが、3月までに購入したいです。
私もソニーX9300Dと東芝Z20Xを地デジ視聴で比較した際、大きな差は感じられず、とても綺麗に見えたので購入候補としてソニーX9300Dを入れました。
バックライト方式がX9300Dはエッジ式でZ20Xは直下型。明るさは両機種ともに同等ですが、明暗のある映像では直下型の方がリアルに映し出せるとの記載をみました。また、おふらんしすさんがおっしゃるようにAndroidへの不安があること、録画機能やインターフェイスの使い勝手など総合的にはZ20Xがテレビとしての完成度は高いと思っています。
価格は新品のX9300Dが200000円(5年無料保証付き)でポイント4%
展示品のZ20Xは再度、交渉して215000円(5年有料保証付き)でポイント2%との提示でした。ポイントは下がりましたが、代わりに有料保証を付けてもらえました。
展示品で故障リスクのあるZ20Xのほうが割高感があり、少し引っかかる部分がありますが、有料保証で5年間は安心して使えること、それ以降は壊れなかったらラッキーだと割り切ってZ20Xを購入してみようと思います。
書込番号:20647485
5点

予算が20万あるのなら自分ならもう半年待って月一万円ずつ貯め総額26万位にして
その時の気にいった機種を(この場合はZ810)気持ちに余裕を持ちながら交渉しますね。。
自分もX9300D気になりましたが55インチだったのとAC電源が丸出しだったのが気に入らず
候補から外れ58Z20Xに落ち着きました。
4K安くなったとはいえ高額商品ですので3月までの購入に特に理由なく拘らなければじっくり研究して下さい。
CW前や5月下旬位も値下がりする傾向もあるますねテレビ。
書込番号:20647971
4点

テレビを安く買うには、量販店1店のみでなく最低でも3店ぐらいの店員の人たちと仲良くなる事が大切。
初めて行って話したことも無い店員に安くしてくれと言っても、何を言っているのか?・・・と思われるだけ。
また、一度話してこの担当者はこちらの希望を聞いてくれそうに無いと感じたら、迷わず話す店員を変えて、
製品を熟知していて、感じの良い店員と仲良くなる事をお勧めします。
普通の担当者は自分が売る台数は1台でも増やしたい、上が許可してくれるならなんとか売りたいと考えるもの。
しかし、高く売りつけて1台でこれだけの利益を出したと、上司のご機嫌を取ろうとする担当者も居ます。
また、上司の感覚で価格も下がります。安い価格でも売っても良いと許可を出してくれる上司が、
何曜日の出勤かも知らべておく事をお勧めします。(それは担当者と仲良くなると教えてくれます)
また量販店によっては、前の客で十分な利益が出たから、次の客は赤字でも、2台合わせて黒字なら、販売台数優先
この1台は損をしても売ってしまえ(何でも有り)・・・と、
安く買えた客にとってはありがたい売り方をする量販店もあります。
また、量販店の決算月を調べておくのも重要。その感覚で、3月までで判断すると、
ビックカメラは、2月中旬〜月末までに数回行って、出来れば毎日通って価格交渉を・・・
ヤマダ電機は、3月中旬〜月末までに ・・・ 同上
ヨドバシは、強気商売なので、ともかく担当者と、出来ればフロアー長とも仲良くなる事。
ついでですから、書いておきます。
東芝が新機種を発売する際は、例えば翌年の2月頃だとすると、ビックカメラは11月までに現在のモデルを
完売し、販売終了にしようと努力します。
ヤマダ電機は、12月中旬までには、出来る限り完売しようとします。 しかし、ヤマダ電機の場合、
仕入れている台数が、ビックカメラやヨドバシより多いため、12月中旬に在庫がまだそこそこ残っている場合
一気に安値で販売を試みます。
テレビを安値で買うには、運もあるとは思いますが、ともかく担当者と仲良くなり、いろいろ聞ける関係に
成っておかれる事をお勧めします。
書込番号:20648649
4点

1番つかうであろう地デジ画質は9300dよりz20xが圧倒的に綺麗です。z20xは最安値より上がったとはいえ、個人的には9300d+10万(現在の価格差)以上の価値はあります。
書込番号:20648829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結果報告です。
早とちりかもしれませんが、展示品のZ20Xを購入してきました。3月までに購入するにはZ810Xの値下がりも待てず、9300Dも検討しましたがZ20Xへの気持ちが捨て切れませんでした。
皆様の沢山のアドバイス、ご意見ありがとうございました。次回、購入する際の参考にしたいと思います。
今回は時間も限りがあり、選択肢が少なかったです。次は少し余裕を持ちながら吟味して、価格交渉スキルも上げて挑みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20649792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

良かったですね。有料保証は入るといいですよ。
書込番号:20650917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





