※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2016年3月2日 14:29 |
![]() |
16 | 8 | 2016年3月6日 23:45 |
![]() |
25 | 8 | 2016年3月6日 13:39 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2016年2月29日 21:53 |
![]() |
32 | 11 | 2020年2月21日 21:58 |
![]() |
34 | 7 | 2016年2月25日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
スカパー!4Kに対応しているので58Z20Xを購入しました。
スカパーに加入し手持ちのHDDレコーダー(パナソニック:DMR-BZT810)に録画しようとしましたが、どうやって接続、設定したらいいのかわかりません。
東芝にも電話しましたが、わかりませんと。
取説をみてホームネットワークでできないかとやってみましたが、うまくいきません。
御存じの方がいらっしゃいましたら接続方法、設定方法などを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「USB-HDDへの録画」は出来ているのでしょうか?
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z20x/recording_02.html#w_rec_usb
「ダビング」は、「DIGA」へ直接できないと思いますし、
「LAN-HDD録画」に対応していないので、「録画先」を「ネットワークに繋がった機器」にも出来ないのでは?
<「DIGAへダビング」は「REC BOX」などを介せば出来ると思いますm(_ _)m
「58Z20X」−(レグザリンク・ダビング)→「RECBOX」−(ネットワークダビング)→「DMR-BZT810」
http://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm#list3
書込番号:19648206
1点

65Z20Xを持ってます。
うちは、LANHDDとしてIOデータの「RECBOX」が有ります。
テレビから直接RECBOXへは録画出来ず、
通常録画HDDへ録画した後にRECBOXへムーブなら出来ます。
テレビ画面では、録画先をRECBOXへ選択する項目は出てきませんでした。
おそらく、DIGAへも「LAN」接続だと思いますので、選択出来ないと思います。
書込番号:19648622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しい情報をありがとうございました。
USB-HDDを購入し、レグザリンクで録画できるレグザレコーダーを購入することにしました。
書込番号:19649507
2点

Tom's 36さん
老婆心ながら、正しい言葉(単語)を使わないと、誤解を生じます。
>スカパー!4Kに対応しているので
まだ放送されていません。
対応しているのは、スカパー!プレミアムの4K放送です。
そして、BDレコーダーにダビング可能なのは、2K(未満も含む?)放送で、
4K放送は、ダビングできません。
やりたい事とあってますか?
書込番号:19649686
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
標題の「HDMI連動機能」について、お詳しい方、ご教示くださいませ…。
パナのデイーガ「BRZ1010」→デノンのAVアンプ「X2200W」→Z20Xと、HDMIケーブルにて接続(ARC対応端子)しております。
Z20Xのリモコンで電源の一斉オフは可能ですが、逆にTVリモコンからディーガの電源オンは可能でしょうか? AVアンプに関しましては、スピーカー切り替え操作にて電源オンは可能な状態です…。
また、レコーダーがTOSHIBA製品ならば簡単というか可能なのでしょうか?
以上、お手数ですが、よろしくお願いします!
3点

>さとぽんRさん
こんにちはテレビの リモコンに入力切り替えで、
AVアンプに繋がっているHDMIの番号を選択していただいて、AVアンプにつながっている機器を選択すると電源がオンされると思います。機器から電源を入れた場合、入力切り替えが自動で選択されます。
メーカー問わず、連動起動対応であれば、起動されると思いますよ。ソニーの4kメディアプレイヤーが繋がっていますが、
80%ぐらいは、テレビのリモコンで操作可能です。
書込番号:19646842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka8479さん
早速の御指南、ありがとうございます。今晩、帰宅してからチャレンジしてみます!
書込番号:19646872
2点

「HDMI連動機能」は、それぞれの機器の設定次第です。
<取扱説明書を読めば「連動で何が出来るか」も書かれています。
>逆にTVリモコンからディーガの電源オンは可能でしょうか?
一番楽な連動は、「DIGIの電源を入れると、テレビが点いて、入力を切り替える」なのですが...(^_^;
<つまり、「DIGAのリモコン(で電源ON)」だけでの操作になりますm(_ _)m
「電源連動」程度なら「HDMI CEC」に含まれていると思うので、
「連動機能」を搭載した機器同士ならメーカー問わずできるはずですm(_ _)m
書込番号:19648139
2点

AVアンプは挟んでおらず、REGZA(RE1)とDIGA直結ですが、
REGZA側からDIGAの電源ONは可能です。
ですが、リモコンを複数回押す必要があり、実用的ではないと思います。
私的には、DIGAのリモコンに持ち替えます。(と言うか、必要な時のみREGZAのリモコンを使う)
書込番号:19648166
1点

目の前にある機器たちですよね?
色々、いじってみると解ると思いますよ
リモコンボタンを押し間違えても、壊れませんよ。
アンプの電源がOFFでも、HDMI連動するスタンバイスルー機能を有効に
REGZAのHDMIリンクの設定項目を、自分の好みに設定
例えば、テレビを見ていて
DIGAの番組表ボタンや録画一覧ボタンなどを押せば
DIGAの電源ON
REGZAテレビの入力切り替え
DIGAの目的の画面表示
と、連動させる事が可能
テレビのリモコンで、機器を選んでたどっていく操作より、単純
書込番号:19648910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMI連動は他の回答者様のおっしゃる通りです。
特殊?注意点は
HDMI連動電源オンの時
HDMI端子に複数台のディーガを繋いでいると、
HDMIが若い番号のディーガが優先起動される事も。
(東芝機持ってないから分かりませんが)
ビエラ 42型FT60と、ブラビア 65X9300Cを使っていますが、
ブラビアは選択可能
ビエラは選択不可で以下の様になる
例
HDMI1と2にディーガを繋いだ→
TVのリモコンでHDMI2のほうを操作したい→
選択肢が無いからとりあえずディーガを起動を選ぶ→
HDMI1が電源オンになる
どうしてもTV側リモコンでHDMI2を操作したい場合は
一手間加えれば操作可能
ディーガ HDMI2側のリモコン操作をする→
その後テレビ側リモコンでHDMI2のディーガ操作可能
書込番号:19648932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、いろいろご指南いただき、感謝しております。
とりあえず、今はディーガのリモコンをメーンに活用。場合によってREGZAのリモコンで対応しております。
また不明点がある時は、ご協力いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:19663657
2点

>とりあえず、今はディーガのリモコンをメーンに活用。場合によってREGZAのリモコンで対応しております。
「タイムシフトマシン」は利用されていないのでしょうか?
<使っていないと、ちょっと勿体無い感じもしますが...(^_^;
それなら、「テレビ」と「レコーダー」という使い分けで「レコーダーのリモコン」だけで十分かも知れませんが...
書込番号:19666061
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
2月に58Z20Xを買いました。
画質の良さに魅了されています。
主に映画を見るように買ったのですが、せっかくHDD録画が出来るので我が家にあるNASに録画を行いたいのですが、どうもうまくいきません。
私が説明書を熟読していないのか、日本語の理解の力が無いのか・・・。
NASに入っている動画はdlna設定しているので再生が行なえています。
環境と設定は下記の通りです。
NAS:ReadyNAS104
設定→LANハードディスクの登録でHDDの登録が出来ています。
録画用の専用フォルダをSMBで設定←このフォルダをLANハードディスクとしてREGZAで登録しています。
レグザ用のUserを設定し、リードライトが出来るように設定しています。
しかし、設定→録画再生設定→録画基本設定が選択できない状態です。
こちらのNASはDTCP-IP非対応なので、そもそもムリなのでしょうか?
この内容とは関係無いのですが、HDMI入力で動きが激しい時にクリアスムーズが途中で崩れてしまう場合って皆さんはありますか?
3点

LAN HDDへの直接録画が可能なのは2010年モデルのZ1を最後です。
書込番号:19644770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よっさん17号さん
LAN HDD への直接録画ができないことはすでにずるずるむけポンさんが書かれているとおりですが、補足的に取説に書かれていることを簡単に説明させていただきます。
なお、私はネットからダウンロードした取説を見ながらの書き込みになりますので、バージョン違いなどによりお持ちの取説とは違っている部分があるかもしれません。
まずホームネットワークの全体的なことについては 77 ページに書かれていて、
・LAN ハードディスク (LAN HDD) は動画等の再生ができる。録画等はできない。
・USB HDD に録画した番組をDTCP-IP サーバへダビングできる。
といったところが今回の話に関係しそうなところでしょう。
LAN HDD の登録については 79 ページに書いてありますが、その前提として 77 ページの説明があるので、「登録した LAN HDD でできるのは、動画等の再生である (録画等には使えない)」ということになります。
現在お使いの ReadyNAS104 は DTCP-IP には対応していないようなので、ダビングはできないですね。
その後の 83 ページから録画・予約の説明がありますが、LAN HDD への録画ができないことは上記のとおり 77 ページに書いてありますが、それとは別に録画・予約できる機器等について 70 ページに書いてあって、USB HDD とレグザリンク対応の東芝レコーダ−が載っています。
ただし、東芝レコーダーについては、「テレビ側では予約するだけだよ」ということが書いてあって、「その後の操作や処理はレコーダー側でやるんだよ」と書かれています。(まあ、そのページの最初の説明に「録画できる機器は...東芝レコーダーだ」と書いてあるので紛らわしいのですけどねぇ。でもその文章をよーく読むと、「テレビを使って」 (録画できる) とは書いてないのですよね...)
書込番号:19646197
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらのNASはDTCP-IP非対応なので、そもそもムリなのでしょうか?
その通りです。
「:ReadyNAS104」は、「DTCP-IPに対応しないDLNA機能搭載NAS」なので録画もダビングも出来ませんm(_ _)m
<「デジタル放送」をネットワークで利用する場合は「DTCP-IPに対応」が絶対条件です。
>NASに入っている動画はdlna設定しているので再生が行なえています。
>設定→LANハードディスクの登録でHDDの登録が出来ています。
との事なので、
「DLNAで:ReadyNAS104から配信された動画を再生」
か
「:ReadyNAS104(の共有フォルダ)を"LAN-HDDの登録"をして、登録した共有フォルダに置いてある動画を再生」
しか出来ませんm(_ _)m
>HDMI入力で動きが激しい時にクリアスムーズが途中で崩れてしまう場合って皆さんはありますか?
「撮影しているカメラ」にも依るので、これだけの情報だけだと何とも言えないと思いますm(_ _)m
<「HDMI」に何を接続して、何(ソフト)の映像を表示しているのかが判らないので...
「ゲームスムーズ」や「モニタースムーズ」も試してみてくださいm(_ _)m
<取扱説明書161ページ参照
書込番号:19648121
2点

Z1まで可能だったLAN HDDへの直接録画で利用するLAN HDDは、DTCP-IPに対応している必要なありませんでした。
LAN HDDへの直接録画はUSB HDD録画と同じ扱いだったからワケですが、USB HDD録画では可能だったW録画が不可だったりしました。
書込番号:19649129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん
> LAN HDDへの直接録画はUSB HDD録画と同じ扱い
まったくの余談ですが、テレビ放送や録画等の技術的なことは ARIB TR-B14/15 といった規格で決まっていますが、そこではダビング10 の仕組みで録画できる HDD については「内蔵」とか「USB」「LAN」という区別はしていなくて、全部同じ扱いになっています。
ただし、それらの HDD は「その機器でのみ再生可能である」という定義がされているので、各社は「HDD の登録」という方法でそれを満たしています。
そのため、かつての東芝テレビでは LAN HDD を「登録」することでそれに録画することができました。
そういう意味で LAN HDD 録画は別に東芝独自の技術ではなく、他社メーカーも採用しようと思えばできたものなのですが、他のメーカーの「外付け HDD」録画については、採用時期が東芝より遅かったことや、その時には USB HDD を使う方法の方が手軽ということでそちらだけが普及しました。
(さらなる余談ですが、東芝テレビの「外付け HDD 録画」は最初は LAN HDD にしかできず (Z2000 が最初)、その後 USB HDD にも対応したのでした (Z3500))
一方、それ以外の記録メディア (BD とか DVD 等々) は、他の機器で再生できるけど、ダビング 10 の仕組みでの録画には使えないものと定義されていて、同じ HDD でも SeeQVault USB HDD とか、iVDR-S カセット HDD はそちらに分類されています。
なお、DTCP による「他の機器への転送 (「LAN 録画」やダビング等)」は HDD への録画やダビングとは別に規定されています。
ここがややこしいところなのですが、「DTCP-IP が必要」なのは、この「(DTCP-IP による) LAN 録画」や「LAN ダビング」の場合です。
「USB HDD と同様の扱いによる LAN HDD への録画」については、上記のように内蔵 HDD への録画と同様のものであって、DTCP-IP による録画とは別です。
で、NAS 製品 (LAN HDD 製品) の方も、「通常のファイル共有サーバ機能」を持っているのが普通ですが、それとは別に「DTCP-IP サーバ機能」を持っているものもあり、その上で「DTCP-IP 受信」に対応している場合に限り DTCP-IP による LAN 録画や LAN ダビングに使うことができます。
でも、「USB HDD と同様の扱いによる LAN HDD への録画」は、「通常のファイル共有サーバ機能」の方を使っているので、一般的な NAS (LAN HDD) であれば、過去の東芝テレビの「直接 LAN HDD 録画」に使えました。
書込番号:19649500
3点

みなさん、詳しい説明、経緯まで説明して頂きありがとうございました!
やはり、NASではムリなんですね。
時間がある時にでも外付けHDDを買うことにします。
クリアスムーズについては、基本的にBlu-ray、Amazonプライムビデオを見ています。
動きの激しい所でクリアスムーズが一時的に効かなくなっているようです。処理落ちしているみたいです。
特に分かりやすいのが、映画の最後のエンドロールの時です。
映画ではインパルスを使用する事でそこそこ綺麗に表示されていますが、ライブ映像などではチラツキが少し気になるのと、クリアスムーズのスムーズさが気に入っているためです。
そこまで、気にすることは無いですが1回気になってしまうと目立ってしまったので・・・。
書込番号:19650291
0点

>クリアスムーズについては、基本的にBlu-ray、Amazonプライムビデオを見ています。
このテレビって「Blu-ray」や「Amazonプライム」が直接観られるのですか?
「Amazonプライム」の場合、「ネットワークの状況」にも依ると思うので、一概にこのテレビが原因かどうかは判りませんm(_ _)m
<特に「無線LAN」を利用している場合、さまざまな要因が考えられます。
この手の質問の場合「結果」の情報ばかりで、「状況」や「環境」についての情報が無いので、
何をすれば改善できるのか、誰もアドバイス出来ないで居ると思われますm(_ _)m
書込番号:19654478
1点

>名無しの甚兵衛さん
親切心でコメントして頂けるのは非常に有難いです。
しかし残念ですが、持ってない方には説明し辛いかなと思います。
説明書だけでは、説明出来ないこともあるんですよ?サポートセンターのような対応ですが・・・。
書込番号:19663764
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
こんにちは!65z20xを購入しました!まだ一週間は経ってないんですが、奥さんから一つの良い質問を聞いてた。結構古いオンキョーDHT-9HD レシーバーでサラウンドサウンドを楽しむからこう聞いた…
このリモコンはそごい!出来れば他のリモコン無しにして、この一本で全部の操作出来るようにしてくれる?
唯一の問題は音量調査です。それは外部に設定したのに、まだテレビのスピーカーをいじる。テレビからレシーバーに一つの光オプティカルケーブルしか繋いでないからあともうちょっとだけかなぁと思っとます、
古いからレグザリンクは対応してないみたいなんで、IR装置か何かを購入する必要ありますか?無しでも他の方法ありますか?
書込番号:19627170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RIシステムはずいぶん前のモデルのテレビから廃止になっているので使えないです。
HDMIで連動できるオーディオシステムに買い換えるか、学習リモコンで統一してはどうでしょう。
書込番号:19627360
4点

https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_audio.htm
このサイトに使っているCB-SP1380 と DHT-9HDが載っているからまだ希望あるみたいです!
何時間も調べた結果なんで、今の使ってる物めっちゃ好きだからキープしたい(^^)
書込番号:19628844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奥さんから一つの良い質問を聞いてた。
>結構古いオンキョーDHT-9HD レシーバーでサラウンドサウンドを楽しむからこう聞いた…
>このリモコンはそごい!
>唯一の問題は音量調査です。
>まだテレビのスピーカーをいじる。
>テレビからレシーバーに一つの光オプティカルケーブルしか繋いでないからあともうちょっとだけかなぁと思っとます、
日本語に「???」な所がありますが、海外の方でしょうか?
>IR装置か何かを購入する必要ありますか?無しでも他の方法ありますか?
「RI装置」では無く、「RIコントロールケーブル」を使用する場合の話です。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/technology/longlife.htm
<まぁ、「モノラルオーディオケーブル」で代用は出来る様です(^_^;
なので、「RI端子」が「テレビ」と「アンプ」の双方に無ければ「連動」は不可能です。
>このサイトに使っているCB-SP1380 と DHT-9HDが載っているからまだ希望あるみたいです!
「接続動作確認」というのは、「何らかの接続方法で接続出来て、音声が正常に出力される事を確認出来た」と言うだけで、
「レグザのリモコンでサウンドシステムの操作ができる」まで含まれているとは限らないようです。
そもそも「レグザリンク」というのは、「テレビに繋いでいろいろ楽しめる」という総称なだけで、
「連動機能」は「HDMI端子での接続」が絶対条件です。
<ONKYOでは、その方法を「RI HD」と言うようです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/philosophy/play.htm
>何時間も調べた結果なんで、今の使ってる物めっちゃ好きだからキープしたい(^^)
残念ですが、今の構成では「テレビのリモコンでONKYOスピーカーの音量調整」は不可能ですm(_ _)m
もしかしたら、
http://kakaku.com/specsearch/2043/?st=2&_s=2&LstMaker=64&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDMIOut=1&ARC=on&
の「AVアンプ」を「DHT-9HD」の代わりにすれば、一応「CB-SP1380」はそのまま使えて「RI HD」が利用できそうですが...
<「DHT-9HD」の代わりに「HTX-35HDX」なら、「CB-SP1380」にそのまま置き換えられるかも!?
でも、すでに販売は終了しているので、他には「BASE-V50」くらいかなぁ...
書込番号:19634120
2点

返事ありがとうございました!
今日また一時間ぐらいやってみた結果で、何も買わずに済んだ!結局レシーバーのHDMIポートを使った。テレビから音響のレシーバーHDMIケーブル一本だけで音量はちゃんとサラウンドで操作できました。
もちろん奥さんは喜んでます。学習リモコンはもうややこしすぎだから皆に感謝します。ありがとう!
書込番号:19640554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「DHT-9HD」って、「RI HD」に対応していたんですね。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19644539
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
私は58Z10Xの時にリモコンの電池がすぐ切れてしまいました。(1か月のうちに2回も新しい電池に変えた)それでメーカーで新しいリモコンに変えてもらいました。新しいリモコンはどうかなと思っているうちにテレビ自体を58Z20Xに変えましたのでその後はわかりません。(Z10Xは買取に出した)そこで58Z20Xに変えて2週間たつてまた電池が無くなりました。新しい電池を入れて今日に至っています。前回の流れで行くとそろそろ電池が切れてくるころかなと不安になっています。東芝のリモコンはこんな感じなのか疑問に思うところです。それとも私の使い方が悪いのかなとも思います。今までのテレビと同じ使い方なのでそれもないかと思います。皆さんはどうですか。
10点

私の物は購入後1ヶ月半ほど経ちますが、電池が無くなった様な感じはありません。
電池はテレビに付属していた物です。
書込番号:19626302
5点

リモコンの電池は、問題なく感じますが、テレビの正面に置いたダイニングテーブルから、卓上に置いたままだと一切のボタンが効きません。
電源や音量は、指一本で「ポチッ」と押したいのですが、少しでも持ち上げないとダメみたいです。
書込番号:19626636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東芝のリモコンは
というくくりでは、2010年10月に購入したREGZA RE1に付属していた電池で、今でもリモコンが動いています。
他のテレビ、レコーダーの電池は1年半〜2年位の寿命で、私の感覚でも異常とも思える超寿命です。
書込番号:19626772
1点

結果だけなので、なぜそんなに直ぐに消耗するのかは判りませんが..._| ̄|○
<ウチの「37Z3500」のリモコンは、購入以来、1回しか交換はしていません(^_^;
それも5年以上前で、テーブルに置いてある状態で、飲み物をこぼしてリモコンの底が濡れてしまい、
表面を拭いてOKと思っていたら、後日反応が悪くなり、
開けてみたら内部に浸水していて電池から緑青が出てしまっていたので、
分解して綺麗にした後、新しいアルカリ電池にしてそれっきりです(^_^;
例えば...
「リモコンホルダー」みたいな「縦置き」で収納するモノに入れている場合、
他にもリモコンがあると、それらの「重み」でボタンを押されている可能性も...
<もし「ギュウギュウ詰め」だと、他のリモコンの電池も消耗していそう...
他には防汚のために「ラッピング」していて、ラップがボタンを押していたり...
「置いてある状態」で、「デジカメでリモコン発光部を見る」で、勝手に信号が出ていないか確認出来るんですけどねぇ...
<https://www.youtube.com/watch?v=qt_XGILZXpY
https://www.youtube.com/watch?v=b1imJaA2yqI
https://www.youtube.com/watch?v=D5I6Cov6Dmo
書込番号:19626975
1点

いろいろな返信ありがとうございました。私も過去に(現在進行形ももちろんあります)いろいろな器具でリモコンを使用しましたが、あまり電池を交換することはなかったように思います。今の形で何事もなく進行していくことを願うのみです。
書込番号:19630040
3点

私も同じ症状が出ています。
色々確認しましたが結論はただの不良品です。
今現在客セン対応中ですが保証期間の1年が過ぎているので「購入して下さい」の一点張りです。
メーカーの対応に納得がいきません。
こんな不具合ってメーカーが認識していてもリコール対象にしないのでしょうか?
書込番号:23242565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kakakucom-Kigさん
>こんな不具合ってメーカーが認識していてもリコール対象にしないのでしょうか?
リモコンが使えなくなると、kakakucom-Kigさんの健康や命に危険が及ぶのですか?
「故障」が「リコール」になるには理由が有ります。
何でも「リコール」になるなんて事は有りませんm(_ _)m
工業製品に関わらず、故障品が出るのは、有る意味「必然」です。それに当たるかどうかは「運」です。
<500万位の価格で売ればほぼ故障の無い製品になるかも知れません(^_^;
型番「CT-90471」で部品注文するしか無いと思います。
<量販店などで聞いてみるのが一番早いかも知れませんm(_ _)m
メーカーの通販サイトでは出ていないので、既に品が無くて「汎用品」を勧められるかも知れません..._| ̄|○
https://store.toshiba-visual.com/g/gCT-90485-A/
書込番号:23242908
2点

名無しの権兵衛さん
こんな時期ずれコメントに返信下さりありがとうござます。
何でもかんでもリコール対象にするわけ無いのは当然ですね。
理解しながらわざとコメントしました。
以前は故障に対し柔軟に対応してくれていましたが時代の流れでしょうか。ルール通りにしか対応しない冷酷な姿勢に腹が立ちます。
それはどうでもいいですが、他のメーカーや製品でもリモコンの異常電池消耗の報告がいくつかネット上で見られますが、何が悪いのでしょう?動かないとか反応しないとかではなく、電池の異常消耗って。他の電気製品では私は出会ったことも聞いたことも無いですよ。ただのハズレの一言でしょうか。
書込番号:23243050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


なるほど面白い資料ですね。
付属品は保証外なら故障しない絶対の自信があるのでしょうね。
あきらめて購入することにします。
ありがとうございました!
書込番号:23244181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消費者庁に言ってみれば何かおこるか。
数が力になるかも。
書込番号:23244351
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z20X [65インチ]
現在レグザ42インチZ1を5年程に使用しています。外付けハードディスクに簡単に録画出来るので高齢者にも操作が楽です。
朝6時から夜中12時まで毎日テレビの電源が入ってるので現在でもテレビの電気代は4,000〜5,000円は使ってると思います。
時期購入候補の65Z20Xを検討してますが大きい画面のテレビは電気代がどのくらい違いがあるのでしょうか
6点

65Z20Xの
年間消費電力量は、215 kWh
42Z1の
年間消費電力量は、161kWh
34%増しになります。
設定などで変わりますので、1つの目安です。
年間消費電力量から1日18時間視聴したときの42Z1の電気代を計算すると、
月に約1,500円となります。
書込番号:19625719
3点

私はパナソニックの2K55インチテレビを使用してましたが、(現在も設置して時折見ている)昨年11月末に4Kの58Z10Xを購入してあまりの鮮やかさに12月はかなりつけっぱなしに近い状態が多かったです。1日15時間前後は見たと思います。そこで12月の電気代の上昇にびっくりしました。(原因がテレビばかりではないかもしれませんが)11月分約5000円・12月分約10000円・1月分約6000円。1月分が下がったのは1日の中で58Z10Xの視聴時間を1/3にし2K55インチテレビを2/3にした結果です。やはり東芝の4Kテレビは電気をくうといった感想を持っています。ただし2月初めにより高画質を求めて58Z20Xに買い換えました。58Z10Xより58Z20Xの方が少しは消費電力がよくなってますが。そんなに変わらないかなと思います。したがって朝6時から夜中12時まで毎日テレビの電源が入ってるといったお宅の状況からしたらかなり電気代の上昇が考えられると思います。ざっくりとした印象なのであまり参考にならないかと思いますが。
書込番号:19625812
3点

power_7100さん
こんばんは。
>65Z20Xを検討してますが大きい画面のテレビは電気代がどのくらい違いがあるのでしょうか
使用されているレグザ42Z1の消費電力が175wで、レグザ65Z20Xが467wですから、差し引き292wがプラス消費に成りますネ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/65z20x.html
プラス消費される電気代は、292w×18H(使用時間)×30日(使用日数)×22円(1kwh単価は全国平均を参考)=3468円(1円未満は切り捨て)
*定格動作時での計算ですので、実際の使用時に変動する事は有ります。(外付けUSB HDDの消費電力は計算に入れて居ません)
http://www.denki-keisan.info/?w=292&h=18&d=30&y=22
*55V型以上を購入するので有れば、電気代を気にしていては、購入出来ないと思いますネ。(娯楽費と割り切った方が良いのでは・・・)
書込番号:19625835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機種が違うのですが、ご参考にコメントいたしますね。
当方 65Z9Xですが、カタログスペック上の
定格消費電力 : 478W
年間消費電力量: 232kWh/年
(1)当方の常用モード、映画プロorライブプロでの実消費電力: 125W〜130W
18h*30日*130W*29.9円での一か月の電気代 = 2,100円
(2)(家庭では眩しすぎると思いますが)標準モードでの実消費電力:
(画によって大きく変動しますが平均的に) 260Wほど
18h*30日*260W*29.9円での一か月の電気代 = 4,200円
(東電・従量電灯Bの現在の第三段階料金で計算)
となります。
昔のCCFL(蛍光管タイプ)の全面固定照明のバックライトと違って、ローカルディミングのある現在の上位機種では視聴するモードや映像の明るさの傾向によって消費電力には大きな変化が出ます。
日中、陽がさんさんと照り込むお部屋では標準モードのような明るいモードで見たくなるでしょうが、
普通の家庭の室内照明下では明るさを押さえたモードで見ても十分に実用的に見られると思います。
その場合、意外に電気代はかからないものです。
カタログ上の定格電力(最大輝度)で語るようなナンセンスな話は、
見分ける必要がありますね。
書込番号:19626018
9点

>定格動作時での計算ですので、実際の使用時に変動する事は有ります。
定格消費電力=最大消費電力ですので、スカイアクティブさん の報告のように大きく変わります。
#最大音量、最大輝度で視聴する人はいない。
年間消費電力量は、USB HDDや、LAN接続しない、BS/CSアンテナ電源供給しない、
オフ設定可能な機能は全てオフにする。
その上で、標準設定(無ければ、工場出荷時の設定)で、1日に2.25時間、
省エネ設定で2.25時間視聴、
リモコンでの電源オフを9.75時間、主電源オフを9.75時間、
合計24時間を365日行った時の消費電力です。
#音量なども規定があるが省略
一応、家庭での標準的な使い方を目指すものの、各メーカー間で不利益が出ない(公平)、且つ
他者(社)でも検証できる条件での測定方法になってます。
#例えば、BS/CSアンテナの電力供給は、接続するアンテナによって消費電力が変わる。
ですが、何年も前から且つ今後永久に試験に使える標準的なアンテナが存在しない(と考えられる)から
アンテナに電力を供給しない条件での測定になる。
なので、一般家庭での使用形態とは若干異なりますが、一応の目安にはなります。
また、邪推すると、
標準設定(工場出荷時の設定)を、明るさを抑えた設定にする事で、
全く同じテレビを、より省エネな製品と謳う事が可能でもあります。
過去のプラズマテレビは、こうやって(標準設定を暗くして)省エネを謳っていたらしいです。
書込番号:19627059
5点

>#最大音量、最大輝度で視聴する人はいない。
ご高齢者が居られる場合、輝度を最大に近い状態での調整に成る事も有ります。個人差は有りますが80才を過ぎると、老化による目と耳の機能低下は否めません。
20才代の若者と80才代のご高齢者では、目に入る光量や音の聞き取り方が全く違って来ますから、同じに考える事は出来ません。
>省エネ設定で2.25時間視聴、 リモコンでの電源オフを9.75時間、主電源オフを9.75時間、
一般的には4.5時間で算出されるのではと思いますが?
https://likemid.wordpress.com/2011/05/06/テレビの年間消費電力量の算出方法について/
書込番号:19627403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一般的には4.5時間で算出されるのではと思いますが?
その4.5時間の半分を
標準設定で視聴
もう半分を
省エネ設定で視聴
です。
書込番号:19628442
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





