※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 25 | 2017年1月18日 11:02 |
![]() |
13 | 1 | 2017年1月11日 22:29 |
![]() |
9 | 1 | 2017年1月11日 13:57 |
![]() |
29 | 5 | 2017年1月7日 14:51 |
![]() |
33 | 10 | 2017年1月12日 03:47 |
![]() |
10 | 0 | 2016年12月29日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z20X [65インチ]
z20x 後継機種 z810x 今回も画質、HDR進化に
なりました。2画面、3Dがないみたい、
3月発売予定の有機EL65x910を待ってみようと思います。。。
もう後 3、4年後のREGZAはどうなっているのか
皆さんは買いですか?
書込番号:20559534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SONYも有機EL出しときながら画質はZ9Dが上って言ってますし、今回発表された東芝後継機もスペック見た限り液晶の方が優れてる印象ですね
実際に見比べてみないと分からないですけど、HDR鑑賞なら高輝度な液晶の方が良いのでしょうか
しかしLGの有機ELテレビは相当立体感とリアリティを感じたので、そこに日本メーカーの優れた技術が追加されるのは大変興味深いですよね
書込番号:20559612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今までの有機ELの寿命は1.5万ー2万時間と言われてますが、実際にはその半分で色のバラツキなどが出ると言われてますね。
今回の新機種はどうなんでしょうか? 1日6時間で5年はちときつい。。。
輝度は有機ELのほうが全白最大で800nit ,通常再生で400nitなんで少し。
Z20Xは全白で1000nit, 通常800nitですから明らかにダウンスペックですね。
新しい液晶のZ810Xは輝度の表示が無いので、Z20Xと同等ですかね?
HRD10の規格では10000nit、現在のドルビーでは4000nit(Netflixも)なんでもう少し技術革新が進むまで待っても良いかと。
NetfrixのHDRは便利になりましたね。でも今後NetflixやYoutube側の規格が変わればまた見れなくなる可能も。
それを考えたらROKU,とかクロムキャストのように、アプリが簡単に書き換えられる
デバイス経由で見たほうがチャンネル(数百)も圧倒的に多く便利かもしれません。価格も1−2万ですし。
書込番号:20559893
5点

>w-jazzmanさん
z810xはピーク輝度1000nitを超えるようですよ
書込番号:20559903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレビ用OLEDの寿命は、LGは10万時間と言ってるようです。ただ、寿命の定義が不明なのでなんとも言えませんが。
その他、信頼性では、焼きつきなど、まだ昨年のLGモデルの実績が出てない項目も懸念点としてあると思います。
明るさは、記事が間違っていると思いますが、ピークで800nitでしょう。全白だとせいぜい150nit位です。
HDR対応ハイエンド液晶には明るさでは負けますが、OLEDは部分駆動の瑕疵が出ないので、画像の品位は高いと思いますよ。普通の家庭の部屋の明るさ位で見れば、明るさ不足感は少なく、プラズマよりは明らかに明るいです。
ただ、明るすぎる店頭では液晶に比べて暗い分見栄えがしないので売るのに苦労するとは思います。
書込番号:20559935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日本企業がパナ、ソニーに先駆けて国内発売ですね。
実際の画面や操作を早く試したいです。
書込番号:20560164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


12月20日に、
「Z20Xシリーズは完売しました。有機ELで55インチ、65インチが発売されるので楽しみにして下さい」
と言われたが、
「販売価格はLG製より高くなると思います」と言われ、58Z20Xがどこかにないかを聞き
Y電機で、58Z20Xを購入したばかり。
新しい物を買えればそれに越した事は無いが、ネットに書かれていた下記価格が正しいとすれば、
価格が下がるまでしばらく掛かりそうなので、58Z20Xも安く買えたので良かったのかも!?
また、来年か、再来年、価格が下がるのを楽しみに・・・
4K有機ELレグザ「X910シリーズ」
・65X910(65型)/3月上旬発売/オープン価格(市場想定売価90万円前後)
・55X910(55型)/3月上旬発売/オープン価格(市場想定売価70万円前後)
4K液晶レグザ「Z810Xシリーズ」
・65Z810X(65型)/2月上旬発売/オープン価格(市場想定売価63万円前後)
・58Z810X(58型)/2月上旬発売/オープン価格(市場想定売価42万円前後)
・50Z810X(50型)/2月上旬発売/オープン価格(市場想定売価35万円前後)
書込番号:20560912
3点

LGの55型最上位機種が量販店ポイント込みで50万円を割ってきているので、東芝にも期待したいですね。
でも、パナやソニーは低価格競争には巻き込まれたく無いでしょうから、65型以上のラインナップを維持するかと。
書込番号:20561610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

来年の今頃のモデル末期には、55インチの方は40万にはなると思ってます。まあ、それでも高いことは高いですよね。
書込番号:20561626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有機EL、確かに綺麗だと思うけど、個人的には薄くてきゃしゃで安っぽく見えるのが難点。
価格・安定性も含めて3〜5年は様子見かな。
むしろZ810Xにも搭載された新型エンジンと美肌リアナイザ−の効果が気になるなぁ。
書込番号:20561790
5点

>麿まろんさん
「美肌リアライザー」は同等の機能がZ20Xにも実装されてるみたいですね。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201701/11/40328_2.html
※下記文面は上記URLから引用
なお、本機能は既発売の「Z20X」にも昨年のファームウェアアップデートによって同等の機能を搭載済み。Z20Xユーザーは本機の発売に先駆けて美肌リアライザー相当の画質を体験できていたことになる。
書込番号:20562205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドラゴンバスターKさん
「美肌リアライザー」がZ20xにもあるのは凄いですね
今がZ20xの最後の購入チャンスですかね?
変更点があまりないなら買ってしまおうか凄く悩んでますw
後継機も25万以下にならないと手が出せません・・・
書込番号:20562408
2点

秋葉原のヨドバシで予約受付していますね。
有機ELの65型で\971780、55型で\755870です。(ポイント10%)
今月下旬に店頭展示らしいですね。
書込番号:20562789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4K有機EL、 4K液晶 下記のような市場想定価格がネットに書かれていたが、これと
キリエロイドさんが上記に添付されたヨドバシの予約受付の価格を比較すると、
ヨドバシの予約受付価格は、想定価格の 約 1.0798倍 (消費税分?)
4K液晶レグザも同率だと仮定すると、だいたい下記が発売当初の価格になるのかも!?
4K有機ELレグザ 「X910シリーズ」
機種 市場想定売価 ヨドバシ予約受付価格
65X910 90万円前後 971,870円
55X910 70万円前後 755,870円
4K液晶レグザ 「Z810Xシリーズ」
65Z810X 63万円前後 680,270円 ?
58Z810X 42万円前後 453,710円 ?
50Z810X 35万円前後 377,970円 ?
ついでに(失礼)、発売してから1年経つと、量販店によって差があるものの
だいたい 当初販売価格 の 50%〜65% まで値下がりする。
今年同様、50%以下で購入できれば・・・ 来年が楽しみ ・・・
書込番号:20563967
2点

ドラゴンバスタ−Kさん
最安値ではないですが、年末にZ20X買った身としては美肌リアライザ−搭載していると聞くと
ちょっと気分いいですね。自室で使っているG20Xと見比べると
肌の白とびが見られないのはそのせいかな。
書込番号:20564176
2点

東芝レグザモニター販売だと上限価格でも抽選になるかも?
----------------------------------------------------------------------------
4K有機ELレグザ X910 SERIES
形名 65X910(65V型) 55X910(55V型)
入札上限価格(税込) 971,900円 755,900円
入札下限価格(税込) 806,700円 627,400円
募集人数 10名 10名
応募締切日 2017年1月31日(火) まで
当選・落選通知日 2017年2月1日(水) 15:00までに通知予定
購入締切日 2017年2月6日(月) まで
商品のお届け 2017年3月上旬以降順次お届け予定
(据付け訪問日程調整により前後する場合があります)
*お届けの期限は2017年3月26日(日) まで予定
★「5年延長保証サービス」セットの価格
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4K液晶レグザ Z810X SERIES
形名 65Z810X(65V型) 58Z810X(58V型) 50Z810X(50V型)
入札上限価格(税込) 680,300円 453,500円 377,900円
入札下限価格(税込) 564,700円 376,400円 313,700円
募集人数 10名 20名 20名
応募締切日 2017年1月17日(火) まで
当選・落選通知日 2017年1月18日(水) 15:00までに通知予定
購入締切日 2017年1月24日(火) まで
商品のお届け 2017年2月上旬以降順次お届け予定
(据付け訪問日程調整により前後する場合があります)
*お届けの期限は2017年2月19日(日) まで予定
★「5年延長保証サービス」セットの価格
書込番号:20564287
3点

バックライトが有機ELなディスプレイを含めて、、、
バックライトの寿命と有機ELのRGB各1輝点の寿命を論じても無意味な気がしますが。。。
黒の綺麗なほうが私は好みです。
それを基準に白が定まりますので。
書込番号:20568118
2点

毎度のことですが店頭から現行機種がなくなると比較出来なくなるのが残念ですね
バックライト制御の制度がz20x の2倍らしいですが、同じデモで見比べたかったですね
あまり差がなければz20x 争奪戦になりそうですが(笑)
書込番号:20570005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X910は消費電力が更に凄いんですね。
65インチ比較では、
65Z20X 467W
65Z810X 467W
65X910 533W ▲
55〜58インチ比較では、
58M500X 181W
55Z700X 217W
58Z20X 394W
55Z810X 394W
55Z910 406W ▲
信号処理回路によるものか、有機ELパネルや駆動回路によるものかはわかりませんが、
プラズマテレビの頃の様に、表示している画が全面最高輝度で真っ白になる場合は
定格消費電力以上にならないといいですね。
書込番号:20571174
2点

プラズマもOLEDも、全白ではABLが働いて輝度を絞りますので、全面白画像でも定格消費電力を超えるような事はありません。
今のOLEDはピーク白輝度で600nit強の実力ですが、全白だと100nit少々とのことです。
プラズマと液晶では、倍半分位の消費電力差がありましたが、OLEDと液晶では、1割くらいの差みたいですね。
書込番号:20571596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
人肌の質感を美しくリアルに再現する新高画質技術を搭載
2月上旬から発売
【プレスリリース情報】
http://www.toshiba.co.jp/tvs/news/20170111_02.htm
【Z810Xシリーズ商品情報】
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/index_j.html
店頭予想価格は65型が63万円前後、58型が42万円前後、50型が35万円前後。
5点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
濃密な黒と輝きを映し出すレグザ初の有機ELテレビ−を公開
3月発売予定
【プレスリリース情報】
http://www.toshiba.co.jp/tvs/news/20170111_01.htm
【X910シリーズ商品情報】
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x910/index_j.html
店頭予想価格は55型が70万円前後、65型が90万円前後。
5点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1037488.html
CESでソニーとパナソニックのOLEDが発表されたばかりで発売日や日本市場投入など具体的な情報が無い中、まさかの東芝一番乗りになりそうですね。
3月上旬から発売で、初値は65"-90万、55"-70万だそうです。明るさはピークで700nit位とのことなので、ソニー(未公表)、パナソニック(800前後)と同等パネルとみていいと思います。
東芝なので3Dは非対応かと思われます。
書込番号:20559549
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
49Z700xを検討しており、昨日近所のヤマダに見にいきました。
たまたま50Z20xと並んで展示してあり、Z20xの方が明るくくっきりした画像だったので
画質設定が違うのかと確認してみたらどちらも「おまかせモード」で、他のモードで比べても
明らかにZ20xの方が勝っていて(Z700xの方が薄暗い感じ)、素人目で見てもその違いにびっくりしました。
在庫は少ないがまだあるとの事で、今日買ってくれれば208000円(税込/延長保証付き)でもポイントなし・・
との事でした。当初Z700xを検討しており予算オーバーだったため、買わずに帰ってきましたが
まだ在庫が残ってるようであったら、この条件で決めちゃったほうがよいでしょうか?
7点

Z20Xのほうが明らかに上位機種で、明るさも上です。過去の最安値が税込19万位ですから、ポイント5%程度還元させるか、還元無しなら、20万ジャストなら今決める、とでも言って見てはいかがでしょうか。
モデル末期で流通在庫のみのようなので急いだ方が良いかも知れません。
書込番号:20547064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は先日、コジマで50Z20xを購入して明日設置予定です。(新品ラスト1台)
210000円(税込/延長保証)のポイントなしで購入しましたが、家電量販店を20件ほど行ってどこも展示品限りか在庫なしでした。
因みに、在庫あるとのことでしたが新品ですか。
新品は置いてあるところはもうほとんど無いと思うので、もし気持ちが傾いているのであれば急いだほうがいいですよ
書込番号:20547142
6点

>たーぼう02さん
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます!
もし在庫が残っていれば購入したいと思います。
在庫は新品でした・・・。
価格comの金額が最近跳ね上がってますが
やはり、在庫が少なくなってきて需要が上がってきているのでしょうか?
書込番号:20547203
4点

>mn0518さん
ご自身で見られて感じられた通り、50Z20Xは、機種で言えば東芝の最高機種です。
49Z700Xとは物が違い過ぎます。
50Z20Xは発売されてから1年以上経ち、製造も終了し、新機種が出ようかと言うタイミングですので
現在は安くなってきましたが、
50Z20X と 49Z700X それぞれの発売当初の価格差は、10万円以上違っていたのでは!?
小生も、12月初めにヤマダで価格交渉をしたことがありましたが、店の担当者によって価格が変わり、
最安で、198,000円 ポイント5% でした。
ただ、今は品物が残りわずかになってきましたので、量販店もある意味強気かも知れません。
また、ヤマダの延長保証にはご注意ください。 ビックカメラやヨドバシカメラの延長保証とは違い、
購入したテレビの価値が年々下がり(ヤマダの査定基準)、
その時点のテレビの価値より、修理費の方が高い場合、客側がその差額を請求されます。
そのリスクを避けるため、
小生がヤマダで延長保証付きでテレビを購入したい時は、もらったポイントから5%(製品費の5%)を払って
5年後、修理費が幾らになっても無条件で全額修理代を支払ってもらえる保証に別途加入しています。
再度、延長保証の中身も含めて、価格交渉されたら、良い物が良い価格で買えるかも・・・です。
書込番号:20547362
3点

>xmsnさん
当初はZ700xと画質は多少違う程度なのかな・・と思っていましたが
並べてあるのを見比べて、素人目に見てもZ20xの明るさと綺麗さに
財布のひもが緩みかけました。最低でも7〜8年は観ることを考えると
4〜5万の予算オーバーなら購入したほうがいいですね。
また、貴重な情報ありがとうございます。
保証内容も含めて再度探ってみます。
書込番号:20547414
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z20X [65インチ]
現在、65J7を3年ほど使っています。
4Kへのリプレイスに際し、画面サイズを落とすことなくというのを前提条件に本機を考えましたが
ブラビア8000系のように30万の壁を破ることなく終息となったので、65Z30Xに期待しています。
ブラビアはそもそもW録画すら出来ない、ビエラはなぜか65インチだけ値段が異様に高い、など
実質機能と価格的にはREGZA一択なので早く出してほしいですね。
有機ELテレビが相次いで発表されましたが値段的に無理ですし(苦笑)
7点

今の東芝だと、ラインナップは増やせないので、
恐らくZ30Xは、OLEDなんじゃないかな。。。
今年5月発売予定とか。
サイズは、55インチと65インチまで。
ブランド的に、日本メーカーで最安値の65インチOLED TVが、
夏には手に入るかもね。
書込番号:20545205
3点

後継機(Z30X?)はZ20Xからのマイチェンモデルだそうですよ。このカテゴリーにOLEDなんて持って来たら値段レベルが高くなり過ぎるでしょう。
書込番号:20545413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Cell Regza 55X1は、LED数が4608個もあったんですね。
だから、あんなに明るかったんだ。
512ブロック(横32x縦16)x9個(3x3) = 横96x縦48=総数4,608個
75インチ、4K、HDR、LED4608個、
タイムシフト録画、4K配信対応(Youtube、Netflex、プライムビデオ、dTV、Hulu)、
100万円以下
上記を満たしてくれれば、即購入したい。
書込番号:20550007
2点

K's電機でz30xが20日過ぎに入荷するって聞いたけど、本当なのかな??
書込番号:20557231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイナーチェンジならあり得る。
ハードディスク8TB対応にしましたー
なんてね。
その他、欲しい機能が思い浮かばない。
既に、満足度の高い製品だから。
書込番号:20557535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シダトレンスギ花粉舌下液.さん
>ハードディスク8TB対応にしましたー
なんてね。
公式に対応を表明して欲しい、と言うことですよね?
非公式には、2008年発売のZ7000から8TBに対応しているとの事です。
http://www.4682.info/hdd/8tb
書込番号:20557600
3点

東芝も有機ELを投入してきましたねー
65インチで90万円とのこと。
思っていたより、リーズナブル。
東芝だから、早い時期に60万円まで落ちて来そう。
700intって、暗いのかなぁ?
書込番号:20559526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Cell Regz(初値100万)にあったタイムシフトマシンとマルチチャンネル表示があってこの価格なら安くは感じますね。それでも買えませんが、、、
機能の豊富さと価格の安さは東芝のイメージがありますので、同じ有機ELパネルでパナソニック、ソニーはどこまで画質に差をつける事が出来るのか気になりますね。
しかし国内メーカーでは、3Dや4k、HDRやタイムシフトマシン(テレビは今も東芝だけですし、倍速はソニーですが)といったもので先陣をきってきましたが、有機ELも先陣きるとは思いませんでした。寧ろ最後発だとばかり思ってました。
譲れないものがあるのですかね。
書込番号:20560372
2点

灯滅せんとして光を増す、って奴かもしれません。
書込番号:20560440
3点

有機ELの3Dは、クロストークが少ない?
アクティブ方式ではないけど、4Kだから有機ELの3Dは、そこそこ綺麗だと聞いた覚えがありますが。。。
東芝のX910でしたっけ、3D対応していますか?
書込番号:20561424
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
横浜ヨドバシで今日購入しました。
特に値引き交渉などはせず、買い替えキャンペーンの15,000円引きで222,380円+P10%でした。
初売りまで待てばもう少し安くなるかもしれないけど、在庫がヤバそうだったので買っちゃいました。
ちなみに、僕が購入した時点での在庫は関東で残り15台くらいとの事でした。
各店舗の在庫じゃないので、例えば、秋葉原・新宿・横浜・川崎とかで3台ずつ売れるとヤバイ感じですね。
それと、1月発表予定の新機種ですが、50型もあるとの事。
ただ他の方も仰っている通り、マイナーチェンジ程度なので性能面での大幅な変更はないっぽいです。
書込番号:20523566 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





