※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2016年11月12日 22:43 |
![]() |
16 | 9 | 2016年11月11日 11:22 |
![]() |
12 | 5 | 2016年11月1日 08:35 |
![]() |
62 | 12 | 2016年10月29日 23:21 |
![]() |
58 | 17 | 2019年1月23日 17:00 |
![]() |
59 | 14 | 2016年11月4日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
先日こちらのTVを購入したのですが、色々いじるところがありすぎて、いまいち調整について把握できてません...
ゲームやる最適な設定で、ちゃんと4kになってるのでしょうか?
よろしくお願いします。
後、ここで質問させて頂き、問題が解決した場合解決済みと表示させるにはどこを押せばいいのでしょうか?
長々と申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:20384178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

貼り付けられてる画面を見る限りは、基本的は設定は出来ているようなので、問題無いと思います。
色合いや明るさなど、細かな設定は、好みとかもあるので、少しずつ説明書などで設定項目の説明を見ながら、調整すれば良いと思います。
解決済みは、投稿したスレの上の部分に出るようですよ。
書込番号:20384270
6点

こんにちは
>ゲームやる最適な設定で、ちゃんと4kになってるのでしょうか?
よろしくお願いします。
20XとPS4Proで出来る、4K(RGB)の最高画質の設定になっています。
>後、ここで質問させて頂き、問題が解決した場合解決済みと表示させるにはどこを押せばいいのでしょうか?
長々と申し訳ありませんがよろしくお願いします。
規約
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
手順
goodアンサーを選んで(最大3件まで)、解決済み(終了)にします。
書込番号:20385327
3点

>LVEledeviさん
>ritter2006さん
お二方とも回答ありがとうございました!
安心しました!
書込番号:20385867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ともさんの相談内容に乗っかってしまう形で申し訳ありませんが、自分もPS PROとこちらのテレビを購入し、本日接続や設定をしたのですが、2160p-RGBが非対応となります。もう一つの2160p-YUVを選択しても映像内容みると2K表示になっています。どうしたらいいのでしょうか?ゲームは4K対応みたいなのですが…
書込番号:20386724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フミ9776さん
機種が同じなら >とも-さん のUP写真のように設定すれば(TVの設定が重要)できます。
もし設定が同じでもその症状であれば、
HDMIケーブルを長いものなど別の物に変更していませんか?
もしそうなら PS4Pro付属の物で試してみてください。
書込番号:20386909
1点

>LVEledeviさん
返信ありがとうございます!テレビの設定ですね!ともさんの3枚目の写真の設定メニューはまだ見たことがありませんので…まだろくに取説も見てませんでしたので(^^;きちんと目を通して見ます。HDMIコードはPS PROのを使っています。ご丁寧にありがとうございました(^^)
書込番号:20387519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
本日Z2050型を購入したのですが、ヤマハのYSP3300とREGZAを繋ぎ、YSPのHD端子からPS4に繋ぐとPS4PROが4kで表示できませんでした。
YSPを通さず、PS4PROとREGZAを直で繋いだ場合は問題なく4k表示にはなったのですが、音声を出してるYSP3300から7.1ch再生できなくなりました。
ややこしい質問ですが、わかる方、うまく接続方法わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:20381244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YSP3300がHDRに未対応だからじゃないでしょうか?。
書込番号:20381342
2点

御免なさい、勘違いしていました。
スルーして下さい。
書込番号:20381349
1点

>とも-さん
YSP-3300は2012年の製品なので4K解像度には対応していますがHDR非対応かと思います。またhdcp2.2も非対応なのでPS4ProのAmazonビデオやNetflixの4Kはおそらくスルーできません。
回避するにはテレビとPS4Proを直接続し、PS4Proの光出力から、YSP-3300に接続すればマルチチャンネルも再生できると思います。(PS4側の音声出力設定も適切なものに変更ください)
書込番号:20381404
3点

>shimo777さん
なるほど納得いたしました!
ありがとうございます。
光ケーブルはどんなものでも大丈夫なのでしょうか?
以前使ってたヤマハのスピーカーの物ならあるのですが。
書込番号:20381633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とも-さん
光ケーブルの両端が角形のものであれば大丈夫です。YSP側は光デジタルの方に接続してください。またPS4の音をYSPから出す場合はYSPの入力切替を光デジタルに変更することを忘れないようお気をつけください。
書込番号:20381640
1点

光デジタルでの接続では7.1chでは出力しないでしょうね、それと高音質フォーマットにも対応できません。
4K表示しながら7.1ch/高音質を求めるならシアターの買い換えになってしまいます。
書込番号:20381701
3点

>口耳の学さん
PS4Proから直接光出力ならネイティブでビットストリーム出力できるのでは無いでしょうか??
書込番号:20381736
1点

>口耳の学さん
失礼しました。。実機で確認しました出来ないですね。5.1までになります。
書込番号:20381744
1点

>shimo777さん
>口耳の学さん
お二方ともありがとうございました!
7.1再生不可なんですね...
シアター買い替え検討します。
書込番号:20382275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
PS4を本機に接続し、ARCを利用しSONYのシアターラックG10でサラウンド再生しようと思っているのですが、PS4から出力された全ての音声信号がZ20Xを介してシアターラックに転送され、G10が対応している範囲内で再生されると考えてよろしいのでしょうか?(G10の対応音声形式は把握しております。)
Z20Xにチャンネル数や周波数、音声形式など制限がないのかが気になっております。
よろしくお願い致します。
書込番号:20348597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全ては対応しないでしょう、Dolby DigitalとAAC程度でしょうね。
そのほかDolby Digital PlusならARCで出力できるようです。
書込番号:20348638
3点

こんばんは
>Z20Xにチャンネル数や周波数、音声形式など制限がないのかが気になっております。
制限はあります。
テレビの対応音声信号(パススルー)は
LPCM信号だと 2chまで、
ビットストリームでは、デジタル放送用のMPEG2−AAC
その他 DOLBY DIGITALは最近のテレビは対応している製品もあります。
書込番号:20348776
3点

>LVEledeviさん
>口耳の学さん
御二方、回答ありがとうございます。
やはりパススルーのような中継機能ではないのですね。
残念です。
まさかサラウンドに対応していないとは…
SONYのHX720はARCでPS3のサラウンド音声をシアターラックに出力していたと思うのですが、自分の勘違いだったのですね。それとも、やはり機種毎に対応する形式が異なるのでしょうか?
もしARCでサラウンド再生可能な機種をご存知でしたら、教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:20349535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AACやDolby Digitalはサラウンド(5.1ch)対応ですよ。
DTSやマルチチャンネルのPCM、ロスレス音声は出力不可なのでしょう。
書込番号:20349644
2点

>口耳の学さん
そうなんですか!
本当はLPCMがよかったのですが、でもとりあえず安心しました!
早々に回答してもらいとても助かりました。
LVEledeviさんもお付き合い頂き、ありがとうございました!
ひとまずサラウンドでゲームが出来るようで良かったです。
書込番号:20349876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
近くのJoshinに洗濯機を買いに行ったのですが、まず4Kっていつの間にこんなに安くなったの?!ってことに驚き、このモデルが限定5台で、価格.comの最安値と同じくらいの価格で、よく調べてみたら満足度も1位じゃないですか。
そこで質問なのですが、これよりもサイズが大きいにも関わらず価格.comの値段が安いREGZA 55Z700Xとどっちが良いのか?
REGZA37Z9500を購入して以降テレビの知識が全くなく、このサイズや価格帯でこの機種のライバルというか他に良いテレビがあれば教えてもらいたいです。
ちなみにBlu-rayはSONYなので、ブラビアの方が良いのかなど、質問が多くて申し訳ないですが、色々と教えてもらいたいのです。
今まで高くて手が届かなかった4Kテレビを買ってみたくて、損をしたくはないのでよろしくお願いいたします。
書込番号:20330658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>これよりもサイズが大きいにも関わらず価格.comの値段が安いREGZA 55Z700Xとどっちが良いのか?
グレード的には「Z20X」の方が上です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/index.html
こういう所を見れば、「Z20X」と「Z700X」の位置関係で判ると思いますm(_ _)m
性能などについては、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html
こういう所で、簡単な機能比較も出来ますm(_ _)m
>このサイズや価格帯でこの機種のライバルというか他に良いテレビがあれば教えてもらいたいです。
「Zシリーズ」の場合、他社の「地デジテレビ」とは全く違う機能が有るので、
何に重点を置いているかが判らない状況では、「他の良いテレビ」があるかどうかも判りませんm(_ _)m
単に「画質の良い4Kテレビ」というなら、BRAVIAやVIERAも候補になると思いますm(_ _)m
<「最上位モデル」と比較している以上、「普及モデル」を引き合いに出す必要は無いと思いますし...(^_^;
この辺は、「実物」をご自身で見た上で、気になる事でも有れば、そこからアドバイスも貰えるとは思いますが...
>ちなみにBlu-rayはSONYなので、ブラビアの方が良いのかなど、
「BRAVIAの番組表から、レコーダーに録画予約がしたい」なら、テレビとレコーダーのメーカーを合わせる必要が有ります。
書込番号:20331392
7点

私も、58Z20X と 55Z700X を検討してて、何度も電気屋行って比較したりしています。
名無しの甚兵衛さんがおっしゃるように、グレード的にはZ20Xの上です。
Z20XはVA方式のハイコントラストブラックパネルで深みのある黒を再現しているのに対して、Z700Xは IPS方式で視野角が広いって感じです。
(あと、Z20Xは 4K放送対応スカパーチューナーもついています)
ただ、正直言って、区別つかないです。
薄暗い部屋で高品質なソース(ウルトラHDブルーレイとか)を見ないと、そんなに差は出ないと思います。
まして、地デジみる程度なら、両者の差はないです。
視野角に関しては、IPSよりもVAのZ20Xの方が不利のはずですが、これもほとんど分かりません。
(このあたりは自分自身の目で判断されるのが良いと思います)
ですので、コストパフォーマンスを考えれば、Z700Xが良いのではないかと思います。
逆に、ホームシアターを想定しているマニアは、Z20Xでしょう。
ちなみに私は映像屋なもんで、Z20Xを購入する予定です。
(映像の色を評価するには異なるメーカーのテレビを参考にするのですが、Z20Xは映像を評価する業務用バージョンも販売していて、ポスプロでは比較的よく使われています)
書込番号:20331477
5点

詳しくご丁寧なお返事ありがとうございます。
何に重点を置くとなるとやはり画質です。当時37Z9500を購入したのも、グレアパネルがくっきり鮮やかで、REGZAが安かったからです。
SONYのレコーダーを購入してからは、外付けHDDは全く使っていません。
多機能はあまり求めていません。
レコーダーとメーカーを合わせるのは便利でしょうか?
それといつもメガネをしてテレビを見ているので、大きいテレビにしたいと思うのですが、6畳で50インチは大きすぎでしょうか?
書込番号:20331634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子猫師匠さん
おはようございます。
>これよりもサイズが大きいにも関わらず価格.comの値段が安いREGZA 55Z700Xとどっちが良いのか?
先ず、価格に流されて選んでしまうと、失敗するケースが多いです。どの機能を重視するか、選択基準の軸はブレ無い様にした方が良いと思いますネ。
又、Z20XとZ700Xを比較した場合、画質を重視するならば、圧倒的なコントラストを誇り、パネル性能が格段に違う『Z20X』がベストです。(画質は機器を後付けして、補う事は出来ませんからネ)
【Z20Xパワーディスプレイシステム】
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z20x/quality.html#pdsys
>レコーダーとメーカーを合わせるのは便利でしょうか?
現行モデルの接続方法は、HDMIケーブルで接続する為、HDMI CEC規格で基本連動は担保されていますので、テレビの番組表から録画予約を必ずすると言う拘りが無ければ、必ずしも同一メーカーで揃える必要は有りません。
>6畳で50インチは大きすぎでしょうか?
4Kテレビの場合、個人差は有りますが視聴距離が短い場合でも、慣れれば問題無いと思います。(量販店でテレビとの視聴距離を想定して、実際に見るのが一番分かり易いのではと思います)
書込番号:20331859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

将来UHD BDソフトを視聴したりするなら、画質ポテンシャルが高いZ20Xがお薦め。
高画質ソースを映した時に差が出ます。
書込番号:20332597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆にZ700Xを選ぶ理由は何だろう?。
「IPSじゃないと嫌だ!」と思う人位じゃないかなぁ?。
自分なら迷わずZ20Xを選びます。
書込番号:20332648
6点

こんにちは
パンプキン チキンさんも仰ってますが、IPSに拘りがないならZ20Xの方がよろしいかと思います。
Z20Xは、VAですが思いのほか視野角は広いです。
また、VAは暗部の階調表現が良いので暗い場面も見易いでしょう。IPSのZ700Xと見比べると違いが分かると思います。
書込番号:20332693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

REGZAにするならZ20Xにします!
この価格帯でいうとZ20Xが一番コスパが良くて画質が良いでしょうか?
ブラビアとかはどうなんでしょうか?電気屋で比べたいので、オススメあれば教えていただきたいです!
書込番号:20332805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はこのあたりから比較検討しました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000871938_K0000820101_K0000869356_K0000850087_K0000872549
全て直下型LEDバックライトで黒が締まる画質です。(ブラビアは厳密にはエッジ型ですけど)
その中でも、VAの方が黒が締まり、IPSは視野角が大きいと言われていますが、それほど気にしなくても良いと思います。
ま、、なんやかんや言っても、レグザが一番コストパフォーマンスが高いんですよね。
ただ、電気屋さん行くと、ブラビアやアクオスは高品質な4K映像流しているのに対して、レグザっていまいちパッとしないもの流してて、何かもったいないなーと思います。(サンプル映像作る予算ないのか。。)
そんなこともあって、明るい店内だと、700Xと20Xの違いが分からなかったりするんですよね。
逆に言えば、高品質なソースでないなら、どれもみんなキレイって話になるような気がしないでもないような。笑
いずれにせよ、ご自身の目で見て納得されるのが一番です。
書込番号:20332888
3点

55Z700Xが50Z20Xに勝っている事。
1 サイズが大きいのに安価。
2 IPSパネルなので斜めから視聴した場合に画質変化が少ない。
3 消費電力がやや低いから電気代が少しお得になる。
位ですかね。
書込番号:20333096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子猫師匠さん
>このモデルが限定5台で、価格.comの最安値と同じくらいの価格で、
>この価格帯でいうとZ20Xが一番コスパが良くて画質が良いでしょうか?
量販店で50Z20Xが、価格.comの最安値と同じぐらいの価格なら、コスパは最強でZ20Xの画質に対抗出来るのは、他社機ではフラッグシップモデルしか有りません。(量販店で現定数の場合、内金を入れて置けば、一定期間は製品を確保出来るので、店舗で確認されて見ては・・・)
>ブラビアとかはどうなんでしょうか?
ブラビアと比較した場合、50Z20Xの画質に対抗できるのは55X9350Dに成ると思いますので、コスパ的に厳しいと思いますネ。(ブラビアには、50V型の4Kフラッグシップモデルは無いため)
書込番号:20333429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分なら今の時期Z20XよりはZ700Xにしますね。
店頭では天井の照明が明る過ぎるので、Z20Xの高輝度な面が一見優位な様に目立つところは有りますが、
家の照明下ではZ700Xで充分過ぎる明るさになります。
又、Z20Xの半年後に出たZ700Xの方は、
黒が黒らしい色を出せる最新性能のIPSパネルを活かして画作りが進化しながら、価格がこなれています。
他、何といっても消費電力の差でZ700XがZ20Xより各段に低いです。
49Z700X 199 W
50Z20X 348 W …プラズマテレビ並み?
あと、ソニーと見比べると、アニメなどを特に観ると東芝Z700X、Z20Xの倍速補完の滑らかさは圧巻です。
画がコマ不足な感じに飛びません。
今テレビは、画面は何年も前から4kでもBS4kチューナーが追い付かず対応していないなど、
ノロノロとした妙な過渡期ではある為、
頂点のフラッグシップ機よりも画質と価格のバランスでお得な方を選んだ方がいいと思います。
書込番号:20343004
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
既出の話題ですが、フラッグシップモデルのz20xがNetflixのhdrに非対応であることに最近気がつきました。購入後に。もう少し調べれば良かった!
東芝のホームページには、Netflix対応としか書いてないので、hdr対応が売りのz20xは、対応できると誤認しました。
今後は、アップデートで対応出来ないのでしょうか?物理的にダメという話があります。せっかくNetflixでhdr対応配信が始まってるので残念です。東芝に期待したいと思ってますが、z20xの力を最大限発揮して、かつ、Netflixの画質を100%楽しめないということに少し残念です。
6点

自己レスです。
知り合いの東芝の方に聞いたところ、ハードとソフト的にも対応しているが、2015年モデルなので、Netflix社が認証試験を受けさせてくれないと言うことでした。現行販売モデルで、フラッグシップのモデルなのに。。。
皆さんでNetflix社と東芝に、どうにかお願いするしかありません‼Netflix社のホームページには、東芝のテレビは、hdr対応していると記載あって、かつ、東芝のz20xのホームページにはNetflixのhdrには対応しできませんと記載はないのです。両社とも消費者に対しての説明が不明瞭です。
ソニーは2015年モデルでバージョンアップで対応したとか。
なんとかして欲しいものですわ。
高い買い物ですから。
書込番号:20325828
5点

私もこれちょっとこれ気になってました。
外部機器のブルーレイレコーダーなどのNetflixHDR対応機種を繋げば大丈夫なのかな?と思っていたんですが3カ月ほど前調べた時ですが、調べた機種ではレコーダーでも対応してない状態でした。
ブルーレイレコーダーではないですが確かこれから発売されるPS4pro(通称版は対応か不明)でNetflixではHDRコンテンツもサポート、とどこかで読みましたのでもしかしたらこちらでなんとかなるかも?
ただリモコンにも使いやすくNetflixボタンもありますからテレビで対応してほしいですよね。
書込番号:20326132
2点

UBZ1/UB900/UB90/UBZ2020/UBZ1020
↑NetflixのHDRに対応済みです。
書込番号:20326150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
詳しそうなので便乗で質問させてください。
NetflixのHDRに対応の機器を使えばz20xならば問題なく表示可能と考えていいんでしょうか?
またHDRってこれから今回のようにバージョンアップしなければ使えなくなってしまうような更新の予定ってあるんでしょうか?
書込番号:20326292
4点

>NetflixのHDRに対応の機器を使えばz20xならば問題なく表示可能と考えていいんでしょうか?
イエス。
書込番号:20326307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
気になっていたのではっきり分かってよかったです。
ありがとう。
書込番号:20326481
3点

>horneter250さん
>ハードとソフト的にも対応しているが、2015年モデルなので、Netflix社が認証試験を受けさせてくれない
ということでしたら、単に認証を受けていないというだけで、問題ないということではないでしょうか。
HDR(ハイダイナミックレンジ)で、10000nitでるモニターは、現在ありませんから、程度の差でしょう。
z20xは、1000nitくらい出るのでしょうか?
Netflix対応機器を繋いで、違いが出るかどうかは、興味ありますが、いまのところモニターの能力がまだまだなので、「一応」くらいに考えたほうがいいと思います。
むしろ黒の締まりがどれほどか、のほうが現時点では大きいと思われます。
書込番号:20326969
2点

>horneter250さん
>フォトトトさん
Netflixは通常だとSDRなので100nit内に輝度が圧縮されております。HDR版もしくはDolbyVision版はそれ以上の情報量があるのでかなり違いがあります。私の環境もテレビのNetflixが4K(SDR)で、UB900が4K(HDR)なので両方のコンテンツを見て確認しております。Z20Xは1000nit超とのことですので、結構効果は得られると思います。
所有テレビ(SHARP/XG35)もNetflixやひかりTVは非HDRなのですが、対応未定というステータスなのでそのうち適用されるものと気長に待っております。。
書込番号:20327858
3点

>shimo777さん
Netflixオリジナルの、「マルコ・ポーロ」は、HDR対応ですね(4K UHD)。
暗く潰れそうなところが、表現されているように見えました。
書込番号:20327967
2点

みなさん、東芝にお願いしましょう!
東芝とNetflixに問い合わせたところ、回答は、z20xのHDR対応のアップデートの予定なしとのことでした。
現状は、残念というほかありません。
z20xは、フラッグシップモデルで、HDRを全面的に目玉にしている商品なのに、しかも製品のホームページにも、NetflixのHDRに「対応していない」ことは、一言もかかれてません。
Netflixにリモコンにも一発起動ボタンがあり、標準対応しているし、フラッグシップモデルで、かつ、下位機種がNetflixのHDRに対応していれば、消費者は社会通念上、当然にHDRが売りのz20xはNetflixのHDRに対応しているのと思って購入しているでしょう。ほとんどの人が、このテレビでNetflixのHDRを楽しむには、さらに何十万もかけてプレイヤーをHDMI経由で接続が必要だとは、みなさん知りません。
折角のz20xのもっている性能を余すこと無く、手軽に発揮できるようにして欲しいです。
画竜点睛を欠くとはこのようなことをいうのだと思います。HDRの画質や輝度にこだわったったのが購入動機だったのに、このままでは、ブラビアとかビエラにすれば良かったと後悔する人が多発します。
東芝のコールセンターの方は他人事のようで、あまり真剣に捉えてないようで、恐らく関係部署には届かない感じでした。
東芝のアップデート担当の方、これを見ていたら、お願いします!
書込番号:20331825
8点

>さらに何十万もかけてプレイヤーをHDMI経由で接続が必要だとは、みなさん知りません。
何十万はかからんでしょw
UB90で60.000円前後、PS4 PROで50.000円前後だし。
書込番号:20331846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://help.netflix.com/ja/node/42384
Xbox One Sも対応するようですね。
Netflixかつ4Kプラン加入者のみに影響することなので優先順位はそんなに高くないのかもしれませんね。当初の予定よりコンテンツ側のHDR化は遅れているようなので気長に待つか、外部機器購入の機会があればNetflixHDR対応機器を検討した方が宜しいかと思いますよ。
パナレコーダーの今秋モデルも対応しており、UHDプレーヤーの価格を考えるとコスパは良いですね。
書込番号:20333439
3点

みなさん、色んな情報ありがとうございました。
出来るだけアップデートで手軽にNetflixのHDRが楽しめるようになれればと思います。
東芝の「フラッグシップモデル」である意義に期待したいと思ってます!
書込番号:20341738
2点

4K/HDR対応ハードだと、来月発売予定のChromecast Ultraが
値段が1万円もしなくて良いかもしれませんね。
(スマホ・タブレット・PCが必要ですが)
Chromecast Ultra
https://www.google.com/intl/ja_jp/chromecast/tv/ultra/
書込番号:20343771
3点

>Plasma7さん
貴重な情報ありがとうございます。
z20xのHDMI端子直刺しで使えそうですね。電源を別途必要みたいです。ついでに、なぜかテレビの無線LANの電波の入りも悪く、YouTube回線速度があがらないので、Chromecastウルトラ経由に切り替えることによって、Google系のYouTube等も快適に4kで見れるのではないかと、期待しちゃいます。
でも、フラッグシップのモデルなので、できれば、テレビの標準装備で対応できればと思います。
書込番号:20344425
2点

今日発売のChromecastウルトラつけたら、NetflixのHDRもYouTubeの4kさらにはHDRもバッチリ安定してみれました。YouTubeのWi-Fi速度が遅いのは、テレビの問題と判明しました。NetflixのHDRの対応とあわせてYouTubeのアップデート必要みたいですね。
書込番号:20417195
4点

古い質問に対しその後のフォローもないようなので。
Apple TV 4K でしたら Netflix App で HDR 視聴可能です。
書込番号:22414094
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
店頭でこの製品を見て本体の上部を触ったら熱がそこそここもっていました。
他の製品はこれほどまで熱いことはありませんでした。
全面直下型LEDが原因でしょうか?
夏は相当部屋が暑くなると思いました。
使っておられる方はどうですか?
3点

>ベンソウメイさん
プラズマテレビに比べて大したことないと思います(笑)
まぁ、お店の製品は朝から夜までずっと付いているのですから無理はないでしょう。もう、一日中テレビを見る人にとっては暑くなるかもしれませんが、そんな人はなかなかいませんしね。
書込番号:20311749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>他の製品はこれほどまで熱いことはありませんでした。
「他」とは具体的には、どの製品ですか?
>全面直下型LEDが原因でしょうか?
との事だと、「エッジ型バックライト」の製品なのかも知れませんが、
どれくらいの種類の製品と比較しているのか判りませんし、「画面の大きさ」の違いも考えられます。
出来るだけ、具体的な情報を書いて頂いた上で質問して頂けると、違いや原因も判ると思いますm(_ _)m
例えば、「50S10」と比較すると、消費電力が3〜4倍違います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/50z20x.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/50s10.html
そういう意味では、「発熱量」にも差が出ると思います。
書込番号:20313243
6点

店頭の他の製品と比べてやはり熱かったです。
店員さんもこの機種は熱くなると言っていました。
書込番号:20314601
1点

ちなみに、「熱がこもっている」事は無いと思いますm(_ _)m
<本当に籠もっていたら「熱暴走」で、テレビが切れる(落ちる)でしょう(^_^;
確実に放熱出来る構造になっているので、
考え方を変えれば、効率よく「放熱」された熱がフレームから出ているから「熱い」と感じると思われますm(_ _)m
<「ファン」を付ければ、もっと効率が上がると思いますが、「ファンの音がうるさい」という方もいるので、
出来るだけ「ファンレス」の構造で「放熱」出来る様にしている様です(^_^;
>店頭の他の製品と比べてやはり熱かったです。
>店員さんもこの機種は熱くなると言っていました。
その「他の製品」とはどういうモノなのでしょうか?
単純に考えても、このテレビは「1台分のテレビ受信機能」と「8台分のレコーダー機能」を搭載しています。
<「液晶パネル」は1つなので、「1台のテレビ+1台のレグザサーバー+W録レコーダー」と同等かと...
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-m43/time.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z52/index_j.html
「普通(録画機能無し)のテレビ」にこれらが全て搭載されている感じ...(^_^;
それらの機能と同等の製品と比較しているのでしょうか?
<車で言えば、日産の「スカイラインハイブリッド」と「GT−R」の燃費を比較しようとしていませんか?(^_^;
「消費電力」とか「発熱」を気にするなら、「シンプルな録画機能の無いテレビ」を選んだ方が良いと思いますm(_ _)m
<このレベルのサイズだと「録画機能」はデフォルトかも知れませんが、
それなら「チューナー数」が「2」の製品に絞れば、消費電力も低くなりますm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=232%2c76%2c75%2c65%2c55%2c80%2c33&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&4K=on&Monitor=46&Monitor=52&D_TunerCount=1%2c2&
書込番号:20316320
6点

>名無しの甚兵衛さん
あなたの回答はまったく的を射ていません。
質問者さんは機能と比較した排熱の事など聞いておらず、単にこの製品の排熱が、通常使用はたまた夏場の使用等で問題ないのかということを聞いているんです。
そこで機能だのなんだの、挙句の果てには車を例に出して説明するだの、全くもって意味が不明です。
製品をよく見せよう、悪い意見を無理に否定しよう、とするからそういうことになるんです。
書込番号:20316736 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

50ZX9000からこの58インチに替えましたが、結論から言うと部屋の温度上昇は少なくなりました。
私の部屋は防音構造になっているので温度上昇がよくわかるのですが、総排出熱量は思ったより少ないです。
テレビ自体の大きさが左右、厚みとも相当小さくなっているので、
上部の放熱窓の総面積も減り、部分的に熱気が集中してたのかもしれませんね。
上の部分だけが温度上昇しているのであれば、排熱、対流が上手く行ってると考えれませんか?
画面もさほど暑くなりません。
LEDの配置場所だけで排出熱量が変わるとは思えません。
筐体が小さく、軽くなった分だけ本体全体での放熱が出来ず、上の部分への放出が増えたと考えるのが妥当だと思います。
全体のサイズでも 50ZX9000 >> 58Z20X ですし、重量も約半分です!
書込番号:20317133
5点

最近のテレビは薄くなり、冷却ファンも付かないものが多いので 気になるのであれば裏カバーを外して使うなり どこか穴を
空けてパソコン用の静音ファンを付けるなり対策はできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010129/SortID=19973523/
書込番号:20320346
1点

それは対策じゃなくて改造だね。
自己責任が発生する時点で対策とは呼べないんじゃないかなぁ?。
裏カバーを外して裸?で使うとか怖すぎるよ(笑)。
書込番号:20320673
9点

>裏カバーを外して裸?で使うとか怖すぎるよ(笑)。
そこは工夫次第です。 発熱の多そうなところのみカットして通電性のない網で覆うとか いくらでも方法はあります。
補償運云々とか言うのであれば、ジャンク品なり後ろのカバーのみ入手すれば 切り貼り自由 故障時は元の無加工の
裏カバーに戻しておけば問題ありません。
書込番号:20321124
2点

熱は色んな所から出ているでしょうし、「上部」からだけとは限りませんね。
できるなら発熱の総量で比べるべきでしょうが、何か数値みたいな表示はあるんでしょうか?
私もテレビの買い増しも検討しており、発熱は気になる方ですが、「こもっている」とは
どういった感覚からですか?
書込番号:20322421
2点

春先に購入しました。
夏場はエアコンを通常より1℃から2℃下げないと部屋が暑かったです。
書込番号:20361152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏場はエアコンを通常より1℃から2℃下げないと部屋が暑かったです。<
ウーン、やはりそうですか!
因みに、私が最近購入したテレビはSONY製43インチ・4Kですが、消費電力をみたらこの50型は348Wですが
わが家のは131Wですから、それだけで相当な違いがありますから、さもありなん・・・ですね。
もっとも、直下型との違いもあるのでしょうが、ともかく上からはほとんど熱は感じられません。
省資源もあり、また家計を預かる身にして、大変参考になりました。
書込番号:20361253
1点

渚の丘さん
>消費電力をみたらこの50型は348Wですが
わが家のは131Wですから
あれ?
43X8300D じゃ無かったの?
それらの数字は、最大消費電力です。
最大輝度、音量最大など
実際の消費電力は、年間消費電力量が目安になり、計算で求めると、
50Z20Xは、110W
43X8300Dは、75.5W
になります。
初期設定から、省エネ設定にすると、更に消費電力が下がります。
特にZ20Xは、明るすぎるきらいがありますので、大幅な低減も不可能ではありません。
書込番号:20361336
4点

おーっと! そうでした!
型を間違っていて、失礼しました。 (てっきり、少ないほうが43型と・・・)
また、年間消費電力が重要なのですね。
今メーカー仕様をみたら、「181kWh/年(127%) 対 124kWh/Year 」とありますがそれでしょうか?
それから更に計算で算出するんですね。 それだと、確かにさほどの差はありませんね。
要は、ガンガンかけると、大小ではより差は広がるということでしょうか?
いずれにしても、素早いご返信をいただき、大変参考になりました。
なお、当家はギラギラが嫌いなので、控えめの明るさでみています。
書込番号:20361507
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





