※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2018年10月3日 15:34 |
![]() |
10 | 5 | 2018年4月21日 21:50 |
![]() ![]() |
40 | 13 | 2018年4月15日 12:50 |
![]() |
17 | 11 | 2018年3月2日 17:13 |
![]() ![]() |
47 | 5 | 2017年10月15日 09:25 |
![]() |
30 | 9 | 2017年7月31日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
地上波のTV番組(Mステウルトラフェス10時間のものです)をこのテレビで録画していました。
保存しておきたいので東芝レコーダーDBR-Z520へダビングをしたいのですがうまく行きません。
「ダビングを開始しました」が一瞬で「ダビングを中止しました」になります。
普通の1時間や2時間の番組は問題なくダビングできるので
長時間なのがダメなのかなと思うのですが説明書を読んでもそのようなことは書いてありません。
せめてこの録画番組を分割できれば良いのですがそれも無理ですよね?
どなたか対処法をご存知ではないでしょうか。
宜しくお願いします。
1点

>mmm6さん へ
未確認ですが・・・
たしかレコーダーには「連続録画時間」の‘しばり’が合ったように記憶していますが、本当に「取説」に書かれていませんか??
書込番号:22156283
2点

mmm6さん
>長時間なのがダメなのかなと思うのですが説明書を読んでもそのようなことは書いてありません。
DBR-Z520の説明書P21に、録画は最長8時間である事が明記されています。
LAN録画(ダビング)にも同じ時間制限があるはずです。
次回からは、レコーダーで録画するしかないですね。
書込番号:22156290
4点

>yuccochanさん
>夢追人@札幌さん
テレビで操作するものだからとテレビの説明書ばかり見ていました。
確かにレコーダーの説明書にそうありますね。
解決してすっきりしました!次からレコーダーで録画するようにします。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:22156304
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
49BZ710Xを検討していて、予算も12万円位で地デジが綺麗に見れればと言う条件です。
50Z20Xの展示品が税抜き99800円でキチンとした5年保証を購入金額の5%でつける。
皆さんならどちらを購入しますか?
展示品で駆動時間が長いけど減額無しの保証があれば気にしなくても良いのかなと思ったりもしてます。
書込番号:21768617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さやななパパさん
今晩は。
Z20Xは810Xの前の機種ですよね?しかも展示品と言う事なので絶対に止めた方がよろしいかと。
いくら長期保証が付いていたとしてもZ20Xがお店に展示されていた時にかなりの時間、電源が入ったままのはずなのでバックライトとか基盤とか買ってすぐに不具合が出たら嫌なので敬遠した方がよろしいと思います。
そうなるとZ710Xになる訳ですがモデル末期ですが
それでもよろしければ今が買い時でしょうね。
もし私ならZ710Xにするか、もうちっと待って新型が出るまで待つかな。6月位には発売されると思うので内容とかを吟味してから判断すると言う手をあります。
とにかく安物買いの銭失いにならない様に気を付けて下さい。
書込番号:21768739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがにZ20Xは厳しいかと、、、
一体どれだけ展示しているのか。
「私なら」無理です。
書込番号:21768742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まこざいるさん
こんばんは、やっぱり長期保証があっても避けた方が良さそうですね。49BZ710Xは末期でちょうど予算に収まって来たかなと言うのと、今使用してるプラズマテレビが最近勝手に電源が切れたりとおかしくなってきたのでなるべく早く欲しいのと、モデルチェンジすると価格も高くなるのも困るので、49BZ710Xにするのがベストかなと思いました。
書込番号:21768869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なつ1969さん
こんばんは、やはり厳しそうですね(笑)
書込番号:21768876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さやななパパさん
そうですね。そう言う事でしたらZ710Xがベストバイでしょう。
後は家電量販店で買うならどこまでネット最安値に迫れるかでしょうか?
交渉次第ですが上手く行けばネット最安値よりも安くなるかもです。
書込番号:21768888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
今年の夏頃に50Z20Xを購入し、つい先日まで問題なく使用していました。
12/17に50Z20Xからファームウェアの最新版があるとお知らせが出ていたため、ファームウェアのダウンロードを実施しました。
ファームウェアを最新にしてから50Z20Xの電源を入れると、10秒程で画面がフリーズ→自動で電源が落ちる→再起動といった事象が発生するようになってしまいました。
とはいっても毎回発生するのではなく、どうやら長時間50Z20Xの電源を入れないと最初だけ発生するようなのです。(曖昧な表現で申し訳ありません)
私以外にも同様の事象が発生している方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:20500591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ベローチェ555さん
私のは58Z20Xですが12月17日のアップデート後そう言った現象はないです。
今回のアップデート前は2回ほど「メモリ不足のため、コンテンツを表示出来ません」と出てきて再起動するという事はありました。
書込番号:20500702
3点

>イナーシャモーメントさん
ご報告ありがとうございます。
こんな事になるならアップデートしなければよかったです...
もしかしたらファームウェアが悪さしているのではなく、単純に故障の可能性も否定出来ないので、時間のある時にでもサポセンに連絡してみようと思います。
書込番号:20500873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ベローチェ555さん
例えば、TVの電源コンセントを抜いて3分ほど放置、再度電源投入でも駄目でしょうか。
もしくは、ちょっと面倒ではありますが一度TV設定の初期化をしてみるか。
意外と直るかもしれません。
書込番号:20500977
3点

こんにちは。購入して1か月なのですが、私もちょうど先日のアップデート以降まったく同じ症状が出始めました。しかし、その時期とタイムシフト用のHDD(HDT-AV6.0TU3/V)を購入し接続した時期と重なっており、原因がアップデートによるものなのか、HDDを接続したことによるものなのかもしくはその両方であるのか分かりません。しかし、再起動がかかるのが長時間起動していない+タイムシフトマシン録画中である事のように思えます。
長時間電源を入れていないと最初だけ再起動がかかるという症状は私もまったく同じです。その後は1分後であろうが1時間や2時間後であろうがタイムシフトマシン録画中であろうがなかろうが発生しません。本当に困りました。
書込番号:20501749
5点

>なつ1969さん
貴重な情報ありがとうございます。
帰宅したら試してみます。
書込番号:20502193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>alpexさん
ご報告ありがとうございます。
構成はまったく私と同じです。
私はアップデート前からタイムシフト用のHDDを使用していましたが今回の事象は発生していませんでした。
おっしゃる通り、アップデート以降タイムシフトの録画中に事象が発生しやすい気がしてきました。
書込番号:20502208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ベローチェ555さん
先ほど長時間電源オフ状態からの起動を試しましたが、HDDがオフの状態での起動では再起動は発生しませんでした。HDDを接続してから先日のアップデートまでの間はタイムシフト録画中の起動でも再起動が発生しなかった事を考えると、先日のアップデート以降タイムシフトマシン録画作動中に長時間テレビの電源を入れていない状態でテレビを起動すると、約30秒後に勝手に再起動がかかりタイムシフト録画も一時中断されるという不具合でほぼ間違いないと思います。おそらく長時間未使用状態は約6時間だと思います。2時間や3時間では上記不具合は発生しないでしょう。
書込番号:20503762
1点

私も同じですね。
先週の木曜日あたりにアップデートしてから朝1番にテレビを起動すると
数分後に固まって再起動してしまいます。
日曜日にサポセンに問い合わせた時には
そんな報告はないと言われてしまい、コンセントの抜き差しをしろとだけ言われました。
もちろん症状が改善するわけでもなく、タイムシフト用のHDDの電源を切っていれば再現しませんでした。
なので、アップデートした時にタイムシフト周りで何かやらかした可能性が高いですね。
サポセンにどんどんあげていくしかないと思います。
書込番号:20504023
0点

>alpexさん
>ちょっとした思いつきさん
情報ありがとうございます。
昨夜、なつ1969さんに教えて頂いた
TVの電源コンセントを抜いて3分ほど放置⇛再度電源投入とTV設定の初期化を試してみました。
結果、タイムシフト録画中にもかかわらず、今朝は再起動の事象は発生しませんでした
もしかしたらお二方にも効果があるかもしれないと思い、ご報告させて頂きます。
ちなみに私の実施した初期化は「すべての初期化」です。
※注意点としてですが、出荷状態に戻ってしまうと書いてありましたがファームウェアは最新の「50D」となっています。
あと、再設定が必要なので若干面倒くさいです・・・
私は、このまま様子を見て今後サポセンに連絡するか決めようと思います。
書込番号:20504079
5点

>ベローチェ555さん
とりあえず今のところ現象再現していないとのこと、何よりです。
もし再発したらやはりサポセンに問い合わせですね。ただ情報あったように「同種の報告が無い」と取り合ってくれないと辛いところですが、、、
書込番号:20504221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なつ1969さん
ありがとうございます。
先ほど帰宅し、長時間待機状態の50Z20Xの電源を入れたのですが、またもや再起動の現象が発生しませんでした。
このまま直ってくれると良いのですが...
書込番号:20505248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにすべての初期化を実行した後は2日たっても再起動はしていないですね。
色々と消えるので面倒ですが、当面はこれで大丈夫そうです。
書込番号:20512561
3点

同様の症状は初期化後起こっていませんか?
先日から同症状が起こって困ってます涙
具体的には、
TV起動後すぐにフリーズ→約1分後に「再起動しました」の表示とともにTV起動
します。
症状は頻繁に起こります。
サポートに電話してもバージョンアップデート後は同様の症状はないとのことで単に電源抜き差しからの電源ボタン8秒押しを試して下さいと言われるだけです。
修理または買い替えが必要なのか悩んでます…
お助けを
書込番号:21753463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
質問です。
先日、「X-MEN アポカリプス」のULTRA HD Blu-rayを見ていた時にエンドロールで画像のような黒線が入ることに気付きました。
後々調べたら「シン・ゴジラ」や「天使と悪魔」のULTRA HD Blu-ray視聴時でも同様に黒線が入っておりました。
ULTRA HD Blu-rayを見ている時のみに起こるので、「HDR設定時のバックライト」と「LEDエリアコントロール」の間での不具合だと思うのですが…
「LEDエリアコントロール」を弱めていけばこの黒線は見えなくなるのですが、そういう仕様なのでしょうか?
使っているテレビとプレーヤーは下記のものです。
REGZA 50Z20X
Panasonic DMP-UB90
東芝さんの方に電話で相談し、原因の究明と他にも同じような現象が起きているのか調査をしていただくことになりました。
私以外にも同じような現象にお困りになられている方はいますでしょうか?
書込番号:21537159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>komattakomaさん
こんにちは。
このテレビは持ってないのでユーザーとしての意見ではありません。
リング状に出ている黒ムラのことですよね?これはいつも同じ場所に出る固定パターンではなく、コンテンツによって、わっかが大きくなったり太さが変わったりする感じでしょうか?しかもバックライトエリアコントロール制御の強弱で様子が変わるし、オフだと出ない。
そういう理解でよろしいですか?
基本的に、バックライトのエリアコントロールはもっと分割が荒く、写真のようなきれいな円弧をLEDの強弱だけで描くことは不可能です。
ですからこれはデジタル処理側の問題 - おそらく演算精度不足によるビット落ち的症状、ではないかと推測します(東芝の中の人ではないので、あくまで推測の域を出ません)。
エリアコントロールはバックライトの強弱調整と、該当部分の液晶シャッターの輝度調整の合わせ技で実現しますので、たとえばバックライトを暗くした分、液晶は透過率を上げるように制御したりします。バックライト制御時のみ症状が出るなら、ONの際のみ演算精度が不足したりするのかもしれません。演算精度不足は大概、最黒付近の暗部に出ます故。
不具合ではなく、メーカーの認識する、機種の「仕様」であれば、簡単には認めないし直らないと思います。次機種でプロセッサをパワーアップして演算精度を改善して黒むらを改善、なんていうのはありそうな話です。
これとは別に、バックライトまわりのシート間の光学的干渉、結露による水分侵入等によってリング状のムラが出る場合もあり得ますが、このような場合は、パネルをそっと軽く押したりすると、わっかの輪郭パターンが変わったりすると思います。エリアコントロールを弱くして症状がなくなる説明はつきませんが・・・。このような場合は、パネル交換で直る可能性がありますね。
いずれにせよ東芝の客相に聞くだけでなく、一度サービスを呼んで点検させた方がいいと思います。原因究明より、直すことの方が優先度は高いと思いますので。
書込番号:21537496
2点

プローヴァ様
ご返信ありがとございます。
もう2枚ほど画像を添付いたしました。
この黒線はエンドロールが流れている間、ずっと上から下に入っていて太くなったり細くなったりを繰り返しています。
「LEDエリアコントロール」の強さを「10→0」の間で徐々に弱くしていくと「6」くらいでこの黒線は消えます。
購入したnojima電機のサポートの方に電話したのですが口頭で説明するのが難しく、まったく相手方に症状が伝わらなかったので写真が添付できる東芝さんのメールサポートの方に送った次第です。
書込番号:21537638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>komattakomaさん
テロップ中で太さがフラつく様なら、間違いなくデジタル処理の問題でしょうね。あとは仕様か、ハード的な故障かの切り分けですね。
書込番号:21537885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァ様
ご返信ありがとうございます。
「仕様」となると結構辛いものがありますね…
とりあえずは東芝さんからの回答を待ちたいと思います。
その他にも私と同じような現象にお困りの方はこちらに書き込んで頂けると幸いです。
今後も東芝さんからの回答とその後の経過をこちらの方で逐一報告させていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:21538031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>「LEDエリアコントロール」を弱めていけばこの黒線は見えなくなるのですが、そういう仕様なのでしょうか?
設定って、「強」や「最大値」が「最高の設定」ではありませんよ?
化粧も「やり過ぎ」は逆効果になったりしますよね?
書込番号:21539110
3点

こんばんは
>komattakomaさん
気になると余計に気になりますね、察します。
(同じのを持っていないので、要因の切り分けの勧めのみ)
@「X-MEN アポカリプス」のULTRA HD Blu-rayを見ていた時にエンドロールで画像
後々調べたら「シン・ゴジラ」や「天使と悪魔」のULTRA HD Blu-ray視聴時でも同様
AULTRA HD Blu-rayを見ている時のみに起こるので
同じ位置に生じるならテレビ固有かもですが
時間とともに変わったりするとすれば、ソフト自体や再生機器の画像も
含めて考えたが良いと思います。
なので、ハッキリするには@のソフトとPanasonic DMP-UB90 本体
そして接続ケーブルを持って、購入店で他のテレビで同じ様に再生して
画像に変化がないか確認させてもらったら如何でしょう。
これで、ソフト・プレーヤ・テレビ そして、ないとは思いますがケーブル
今時点では、画像の結果のみで、主たる要因のこの切り分けが必要では
との個人的な感想です。
要因が分かれば解決への相談なり、その先が出来るのではとも思います。
書込番号:21539252
1点

名無しの甚兵衛様
ご返信ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです。
私と同じ製品を持っている方に画像のような症状が出ていないのであれば、私の機種だけが特異ということで東芝さんの方でなにかしらの対策をしていただけると思います。
ただ、設定を強めると画像のような黒線が出る方が多数おられるのであればそれは「仕様」ということだと思うので名無しの甚兵衛様のおっしゃる通り、設定を「やり過ぎ」たと潔く諦めたいと思います…
書込番号:21539329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休み様
ご返信ありがとうございます。
私も一度、その方法を考えました。
ただ、「同じ機種で同じ症状が出るかどうか」ということを証明したかったので同じ機種であるZ20Xで実践したいと思い色んな店舗を探しました。
が、やはり後継機種も出ている現状でZ20Xを置かれている店舗がなかなか無かったので、こちらの方で質問させていただいた所存です。
一休み様のアドバイスとしては「同じ東芝さんのZ810Xなどで再生し症状が出るのであればプレーヤー側の問題の可能性がある…」という解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:21539333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>komattakomaさん
"「同じ東芝さんのZ810Xなどで再生し症状が出るのであればプレーヤー側の問題の可能性がある…」という解釈でよろしいでしょうか?」
その解釈で結構です。
お店で、他の機種で現象が出なければ
テレビ本体
同じ機種が無ければ、ソフトとプレーヤーを
預けて確認してもらうとか
私ならそうします。
書込番号:21539479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2日前に東芝さんから調査結果の報告がございました。
関係部署にて同じプレーヤーと同じソフトで再生したところ、写真のような現象は確認できなかったということです。
そこで本日、東芝東都SSさんの担当の方がいらして現物を見てもらいました。
その方も「珍しい現象だ」と驚かれていたので、とても特異な現象なのだと思います。
後日、基盤とパネルを交換していただくことになりましたので、治った事を確認した後にこの質問を「解決済み」にしたいと思います。
書込番号:21604223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、東芝東都SSさんに来ていただいて基盤交換をしてもらいました。
今のところ質問したような現象は確認できていませんので、この問題を「解決済み」にしたいと思います。
goodanswerですが回答してくださった3名の方全員にしたいと思います。
皆様、この度はありがとうございました。
書込番号:21643512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
今年4月に購入し、今朝まで普通にみていました。(音量20〜25くらいでみています)ですが、昼過ぎにテレビをつけると普段の音量だと小さすぎて全然聞こえなくなりました。主人にも音が小さいと指摘されたので耳の異常ではないと思いますが…
音量40まで上げて、普段と同じ音量くらいです。音量あげればみれるのですが、なぜこんなことになったのかわからないので、解決したく書き込みさせていただきました。
※ちなみに、音声設定などは何も変えていません
書込番号:21278220 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そういうことであれば、掲示版で聞くのではなく販売店なりメーカーサポートなりに問い合わせた方がいいかと思いますよ。
書込番号:21278263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なーーーー。さん
こんばんは。
原因はわかりませんが、今のテレビはパソコンと同じくOSの下で動いてますので、ハード的には正常であっても、ソフトウェア的な設定が書き換わるなどによる、一過性の不具合が起こる可能性があります。
一度電源コンセント抜きリセットを試して下さい。
リモコンでテレビの電源を切り、コンセントを、抜いて数分待ち(必ず待って下さい)、その後おもむろにコンセントを入れて、リモコンでテレビの電源を入れてみて下さい。
これでも治らなければ、ハード故障の疑いがありますので、メーカーのサービスに連絡して見てもらって下さい。
書込番号:21278308 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>なーーーー。さん こんばんは、
何かの拍子で、音量設定の基本的な部分が変化したかも知れません。
それを元へ戻すにはリセット操作(初期状態へ戻す)が必要です、一度電源を切って壁コンセントからプラグを抜きます。
15分程度放置して再度電源を入れてみてください、それで元へ戻らない時は本体内部の故障かと思います。
書込番号:21278431
4点

みなさま回答ありがとうございます!
コンセントを抜いてしばらくして電源を入れたら元に戻りました。ありがとうございました。
GOODアンサーは迷いましたが、先にコメントを下さったプローヴァさんにさせていただきます。本当にありがとうございました。
書込番号:21279424 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>なーーーー。さん
解決されたようで良かったです。実はちょっと半信半疑だったのですが、ソフト的不具合で音量が下がったりする事もあるんですね。勉強になりました。
書込番号:21279462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
昨年末、2016/12/24に購入しましたが、電源が入らなくなりました。ちょこちょことフリーズしたり、電源が入らなくなったりしていましたが、ついに電源プラグを別の場所にしても、電源ボタンを長押ししてもつかなくなりました。
同じ機種で他の方は同種の不具合は無いのでしょうか。
東芝の出張サポート修理は10日後とのこと。症状を聞いてもここでは分からないの一点張り。見たい番組が多くあるのですが、全て見られないとは残念。東芝の対応には怒りすら覚えます。
書込番号:21056117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入後半年ほどで故障が発生しお気持ちは分かりますが、
>東芝の出張サポート修理は10日後とのこと。症状を聞いてもここでは分からないの一点張り。
>見たい番組が多あるのですが、全て見られないとは残念。東芝の対応には怒りすら覚えます。
と言われても、メーカー修理だとそのような対応になるかと思うのですが。
実機をみて調査してみないと原因は不明だと思いますし。
現象から見るとおそらく基盤交換対応かと想定されるので、後は購入店にも掛け合ってみて修理対応を早められないか交渉してみるかですね。
書込番号:21056145
6点

なお、基盤交換になった場合、一般的にはそのテレビに接続していたHDDに録画していた番組は見られなくなります。(基盤に搭載されているネットワークカードのMACアドレスに紐付けられているため)
ただ、REGZAの場合は「修理の際に、MACアドレスも書き換えてくれてHDDの録画が見られるようにサービスマンがしてくれた」という情報もあるので、もし基盤交換になると言われた場合には忘れずに交渉してみることをお勧めします。
書込番号:21056165
3点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>東芝の出張サポート修理は10日後とのこと。
今時の家電メーカーは、「サービス部署」を持たず、近隣の「提携電気店」などに依頼して修理などを行っている可能性も有ります。
近隣に電気店が無いと、広範囲で対応出来るお店を探す必要が有り、広域になれば当然カバーする範囲も広がるので、
順番が回ってくるのに時間がかかる可能性が..._| ̄|○
>症状を聞いてもここでは分からないの一点張り。
「テレビが映らなくなるのはコレが原因」という1個しか原因が無いのであれば、電話口で答えて貰えると思いますが、
可能性も含め、いろんな原因が有るなら、うかつな事は言えないと思います。
<今時は、それをネットで書き込んで煽ったり、クレーマーとなって余計なサービスを要求するなども考えられるので...
>見たい番組が多くあるのですが、全て見られないとは残念。
購入は通販なのですか?
量販店で購入していれば、「延長保証」なども含め、お店に連絡することで対応も早くなると思いますが..._| ̄|○
>東芝の対応には怒りすら覚えます。
まぁ、今はどこのメーカーでも大差は無いと思いますが、
ココは潔く、このテレビは廃棄して、別のメーカーのテレビに買い換えた方が良いかも知れませんねm(_ _)m
「基板交換修理」については、なつ1969さんのアドバイスを良く覚えて置いて下さいm(_ _)m
書込番号:21056179
4点

>りくりなさん
まあ、症状から原因が特定出来ないのは仕方ないとして、東芝って見にくるのに10日も掛かるんですね。これはちょっと長すぎると思います。
他社はもっと早いですね。
昨年点検にこさせたとき、パナソニックは翌日以降でした。
書込番号:21056579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りくりなさん
おはようございます。
>東芝の出張サポート修理は10日後とのこと。症状を聞いてもここでは分からないの一点張り。
東芝はランニングコスト見直しに伴い、サポート体制も人員削減や時間短縮を行っている様です。此の為、出張サービスにも影響が出ているかも知れませんネ。
又、サポートスタッフに依って、杓子定規に扱う方とユーザーの意を汲んで最善を尽くされる方では、印象や内容が大きく違って来ますが、何れにせよ10日後と言うのは長すぎるのではと思います。
尚、サポートからSSに連絡が入っていると思いますので、何故、訪問点検に10日間も掛かるのかSSに直接確認されて、訪問日時を早める事が出来ないか交渉されて見てはどうでしょうか。
書込番号:21056680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出張修理に10日待ちはひどいですね、せめて代替機でも持ってきてくれればと思いますが…
購入が量販店なら量販店経由で東芝に早くするように言ってもらったら効果あるかもしれません。
書込番号:21056977
1点

みなさんありがとうございました。
購入したところからも連絡がありましたが、結局東芝の出張サポートに連絡するので時期的にはこれ以上早くならないとのことでした。
東芝、あまり悪いイメージは無かったですが、やはり今は脆弱になってしまったのでしょうか。テレビのない生活もたまにはいいのかも、と前向きに行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21058028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございました。
昨日、東芝のアフターのお兄さんが来てくれ、テスターで電源基盤を確認し、入口100Vは確認、出力5Vが無いことを確認後、基盤を交換したら出力5Vあり、電源投入、アンテナ接続して正常に移ることが確認できました。これにより電源基盤異常が確定ではありましたが、もしマスター基盤が故障だっらメモリーが全て削除されていたとのことです。
約半年使用で基盤が異常になりましたので、この先不安ではありますが、せっかく暑い中来てくれたお兄さんに罪はなく、このお兄さんに言うのも筋違いかと思いますので笑顔で対応しました。もし短期間で同じ不具合が出たらサービスに苦情を言おうと思います。もちろん年数にもよりますが。
しかし、ウチは一台しかテレビが無いので10日間テレビが無かった生活でしたが、これはこれでなかなか貴重でした。もちろん見たいドラマが完全に途絶えたのは残念ですが、家族との過ごし方や食事での会話も増え、僕もずっと引いてなかったギターを引っ張り出してきたりして。
テレビは最低限でいいのに、本当に見たいわけでも無いのにつけていたりという生活を改めることができました。
皮肉なものですが、修理してもらってから2日目ですが、実は数時間しか使っていません。タイムシフトも録画用ハードディスクもあり、youtubeも見れるのに、テレビを見ないことに慣れてしまいました^^;
書込番号:21082293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電源基盤でしたか。
コンデンサーでも壊れたんですかね。
時間かかってしまいましたが、無事直って何よりでした。何とか再発しないことを祈るばかりです。
我が家はテレビ2台と、パソコンにもチューナー入ってるのでどこか壊れてもまだ何とかなるのですが、ずっとテレビが無い生活というのもある意味新鮮なのかも知れませんね。
書込番号:21083664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





