※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 10 | 2016年10月23日 23:10 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2016年10月24日 14:23 |
![]() |
59 | 14 | 2016年11月4日 21:32 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2016年10月21日 12:19 |
![]() |
10 | 3 | 2016年10月16日 04:36 |
![]() |
34 | 23 | 2016年10月21日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
どちらにしようか迷っています。 売れ行きは58のが、よさそうですが、本音としては65が欲しいのですが、値段が少し高いですね、
ちなみにリビング19畳の部屋に置きます。
あと、ソニーのKJ65X8500dとも迷っています。
書込番号:20316204 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

リビングの20畳に52インチのシャープのテレビを置いてますがもう少し大きい方が見やすいです。
父の友人の家でも20畳くらいですが65インチを置いてます。
65インチくらいなら少し距離があるリビングの食卓から映画でも見るには良さそうですね。
テレビに近いソファーに座ってじっくり見るなら58インチでも十分かと思います。
書込番号:20316304
10点

>ちなみにリビング19畳の部屋に置きます。
「部屋の大きさ」よりも「視聴距離」の方が重要ですm(_ _)m
まぁ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422297/SortID=15769931/
こういう方もいるので、一概に「この部屋ならこのサイズが良い」という答えは無いと思いますm(_ _)m
<散々書いているのは、「映画館でどこに座るか」を他人に聞く必要は無いと言うことです(^_^;
ソニーと東芝で迷っているのは、何に大してなのでしょうか?
その辺の理由が判れば、何かアドバイスが貰えるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:20316448
6点

カカクックンさん
おはようございます。
>本音としては65が欲しいのですが、値段が少し高いですね、
予算も有ると思いますが、サイズで迷った時は、大きい方を選ぶのがベターです。購入後の心理としてダウンサイズにすると、大きい方が良かったと思う様に成り、精神衛生上良くないと思いますネ。
書込番号:20316498 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カカクックンさん
画面サイズで迷ったら大きいサイズを選んだ方がいいと思います。
ただし画面が大きくなると元々解像度の低い地デジの映像のアラ(解像感やノイズ)が観えやすくなってしまいます。
店頭で許容範囲か要確認した方がよいですよ。
その時は、実際家で観るテレビの視聴距離を想定して観てください。
書込番号:20316608
3点

こんにちは
>本音としては65が欲しいのですが、値段が少し高いですね、
>ちなみにリビング19畳の部屋に置きます。
予算と置き場所に問題がなければ(台も含めると結構なスペースを取る)大きい方が良いとは思います。
また TVの置き場所の反対側(ダイニング?)からもしっかりテレビを視聴するのなら なおさらそう思います。
書込番号:20316964 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさん、回答ありがとうございます。
視聴距離はソファからで約2m半、食卓から約5mです。
みなさんがおっしゃるように65にしておいた方が後悔は少ないように思います。
ただ、65にすると、確かに地デジを見る時のノイズは気になりますね。4K放送視聴ならその辺りは全く関係ないのでしょうか?
ソニーと東芝で迷っているのは価格面でソニーが大分安いので悩んでいます。
書込番号:20317076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちも食卓から5mくらいですが、その距離で見る分には65インチでもノイズは分からないでしょう。
2m半のソファーから見ると地デジのビットレートが足りないブロックノイズは少し気になります。ブルーレイなど高ビットレートのノイズが少ない動画だと気になりません。
書込番号:20317146
6点

REGZA 65Z20Xは東芝の一番上のTV、いわゆるフラッグシップモデルだと思うのですが、ソニーだとKJ65X8500dではなく、
KJ-65X9300Dあたりになると思うのですが。(ソニーの場合更に上のモデルもありますが、値段的に同等のモデルとして)。
比較対象がKJ65X8500dでいいのであれば、REGZA 65Z20Xの方がいいと思います。また、部屋の大きさ、視聴距離は
問題なさそうですし、予算が許すならば65インチの方が後悔ないかと個人的には思います。
書込番号:20318067
5点

>ソニーと東芝で迷っているのは価格面でソニーが大分安いので悩んでいます。
「Z20X」の場合、「録画機能」が、他のメーカーと比べて段違いに違うので、その部分が価格に反映されていると思われますm(_ _)m
なので、「地デジを存分に楽しみたい」なら「Z20X+大容量のUSB-HDD」です。
<価格面から「58Z20X」で妥協とか..._| ̄|○
画質などが気に入ったなら、「KJ-65X8500D」が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:20319060
0点

本日、ヤマダ電機にて65Z20X購入しました。
ヤマダウッドハウスで家を買ったので、五年保証つきで、ポイントもらって実質価格はここの最安値ぐらいでした。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:20325334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
ZX8000から58Z20Xに買い換えたのですが、ZXでは出来ていたZ150とのダビングが出来ません。
「録画リスト」から黄色ボタンでダビングを選択しても、機器の認識すらしません。
ルーター接続、LANケーブルで直接接続、共に認識しません。それぞれの設定も取説どおりです。
Z150だと、もう対応していないのでしょうか?よろしくお願いします。
2点

くまかぼちゃさん
こんばんは。
>Z150だと、もう対応していないのでしょうか?
Z150は対応表に記載が有るので、対応していますネ。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z7.html
>「録画リスト」から黄色ボタンでダビングを選択しても、機器の認識すらしません。
一過性の不具合で認識しない場合、リセットを行えば改善する事が有るので試して見て下さい。(テレビの電源ボタンで電源を切り、コンセントを抜いて5分程放置してから電源投入して下さい)
※LANケーブルを交換して見る(ストレート,クロス両方に対応)
※念のため、一から設定を見直す事で抜けが見つかるかも知れません。
書込番号:20315007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「接続したら直ぐに出来る」と思っていると、そのせっかちが徒となる可能性も...(^_^;
「サーバー」の情報は、常時連続で送信している訳では無いので、しばらく(1時間程度)放置した状態で様子を見てみては?
他には、
「LANケーブルで繋いでいる」と思っていても、実際には「無線LAN接続」になっていて、
ルーター側で「無線機器からLAN内のアクセスは遮断」なんてなっていると、ダビングが出来ない事に...
結果しか判らないので、それぞれの機器の設定をもう一度良く確認してみては?
「ネットワークに繋がっている機器」を全て「コンセントを抜いて、電源を入れ直す」だけで改善する可能性も有りますが...
書込番号:20316246
1点

>くまかぼちゃさん
タイムシフトマシン録画A端子、また追加で増設B端子へUSB-HDDを接続してタイムシフトマシンを構成し、そのHDDの録画番組のダビングをしようとしていませんか?
レグザリンクダビングに対応しているDTCP-IP対応サーバーへダビングができるのはUSB(通常録画)C端子に接続されたHDD(USB-HUB接続含む)に保存されている番組のみです。
C端子に接続されたHDDのことでしたらこの限りではありません。
書込番号:20316311
0点

> 「録画リスト」から黄色ボタンでダビングを選択しても、機器の認識すらしません。
とのことですので、C端子にHDDを接続されているのですね。申し訳ありません、早とちりしました。
書込番号:20316329
0点

>ぺこぺこたろうさん
>名無しの甚兵衛さん
>クチコミハンターさん
皆さんアドバイスありがとうごさいました!
ケーブルを含めて、いろいろ見直してみます。
書込番号:20317584
0点

>ぺこぺこたろうさん
>名無しの甚兵衛さん
>クチコミハンターさん
初期化1を実行したら認識出来ました!
ご協力ありがとうごさいました。
結局何が原因だったのか…、
ネットワーク関連はデリケートすぎる(^_^;)
書込番号:20326568
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
店頭でこの製品を見て本体の上部を触ったら熱がそこそここもっていました。
他の製品はこれほどまで熱いことはありませんでした。
全面直下型LEDが原因でしょうか?
夏は相当部屋が暑くなると思いました。
使っておられる方はどうですか?
3点

>ベンソウメイさん
プラズマテレビに比べて大したことないと思います(笑)
まぁ、お店の製品は朝から夜までずっと付いているのですから無理はないでしょう。もう、一日中テレビを見る人にとっては暑くなるかもしれませんが、そんな人はなかなかいませんしね。
書込番号:20311749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>他の製品はこれほどまで熱いことはありませんでした。
「他」とは具体的には、どの製品ですか?
>全面直下型LEDが原因でしょうか?
との事だと、「エッジ型バックライト」の製品なのかも知れませんが、
どれくらいの種類の製品と比較しているのか判りませんし、「画面の大きさ」の違いも考えられます。
出来るだけ、具体的な情報を書いて頂いた上で質問して頂けると、違いや原因も判ると思いますm(_ _)m
例えば、「50S10」と比較すると、消費電力が3〜4倍違います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/50z20x.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/50s10.html
そういう意味では、「発熱量」にも差が出ると思います。
書込番号:20313243
6点

店頭の他の製品と比べてやはり熱かったです。
店員さんもこの機種は熱くなると言っていました。
書込番号:20314601
1点

ちなみに、「熱がこもっている」事は無いと思いますm(_ _)m
<本当に籠もっていたら「熱暴走」で、テレビが切れる(落ちる)でしょう(^_^;
確実に放熱出来る構造になっているので、
考え方を変えれば、効率よく「放熱」された熱がフレームから出ているから「熱い」と感じると思われますm(_ _)m
<「ファン」を付ければ、もっと効率が上がると思いますが、「ファンの音がうるさい」という方もいるので、
出来るだけ「ファンレス」の構造で「放熱」出来る様にしている様です(^_^;
>店頭の他の製品と比べてやはり熱かったです。
>店員さんもこの機種は熱くなると言っていました。
その「他の製品」とはどういうモノなのでしょうか?
単純に考えても、このテレビは「1台分のテレビ受信機能」と「8台分のレコーダー機能」を搭載しています。
<「液晶パネル」は1つなので、「1台のテレビ+1台のレグザサーバー+W録レコーダー」と同等かと...
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-m43/time.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z52/index_j.html
「普通(録画機能無し)のテレビ」にこれらが全て搭載されている感じ...(^_^;
それらの機能と同等の製品と比較しているのでしょうか?
<車で言えば、日産の「スカイラインハイブリッド」と「GT−R」の燃費を比較しようとしていませんか?(^_^;
「消費電力」とか「発熱」を気にするなら、「シンプルな録画機能の無いテレビ」を選んだ方が良いと思いますm(_ _)m
<このレベルのサイズだと「録画機能」はデフォルトかも知れませんが、
それなら「チューナー数」が「2」の製品に絞れば、消費電力も低くなりますm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=232%2c76%2c75%2c65%2c55%2c80%2c33&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&4K=on&Monitor=46&Monitor=52&D_TunerCount=1%2c2&
書込番号:20316320
6点

>名無しの甚兵衛さん
あなたの回答はまったく的を射ていません。
質問者さんは機能と比較した排熱の事など聞いておらず、単にこの製品の排熱が、通常使用はたまた夏場の使用等で問題ないのかということを聞いているんです。
そこで機能だのなんだの、挙句の果てには車を例に出して説明するだの、全くもって意味が不明です。
製品をよく見せよう、悪い意見を無理に否定しよう、とするからそういうことになるんです。
書込番号:20316736 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

50ZX9000からこの58インチに替えましたが、結論から言うと部屋の温度上昇は少なくなりました。
私の部屋は防音構造になっているので温度上昇がよくわかるのですが、総排出熱量は思ったより少ないです。
テレビ自体の大きさが左右、厚みとも相当小さくなっているので、
上部の放熱窓の総面積も減り、部分的に熱気が集中してたのかもしれませんね。
上の部分だけが温度上昇しているのであれば、排熱、対流が上手く行ってると考えれませんか?
画面もさほど暑くなりません。
LEDの配置場所だけで排出熱量が変わるとは思えません。
筐体が小さく、軽くなった分だけ本体全体での放熱が出来ず、上の部分への放出が増えたと考えるのが妥当だと思います。
全体のサイズでも 50ZX9000 >> 58Z20X ですし、重量も約半分です!
書込番号:20317133
5点

最近のテレビは薄くなり、冷却ファンも付かないものが多いので 気になるのであれば裏カバーを外して使うなり どこか穴を
空けてパソコン用の静音ファンを付けるなり対策はできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010129/SortID=19973523/
書込番号:20320346
1点

それは対策じゃなくて改造だね。
自己責任が発生する時点で対策とは呼べないんじゃないかなぁ?。
裏カバーを外して裸?で使うとか怖すぎるよ(笑)。
書込番号:20320673
9点

>裏カバーを外して裸?で使うとか怖すぎるよ(笑)。
そこは工夫次第です。 発熱の多そうなところのみカットして通電性のない網で覆うとか いくらでも方法はあります。
補償運云々とか言うのであれば、ジャンク品なり後ろのカバーのみ入手すれば 切り貼り自由 故障時は元の無加工の
裏カバーに戻しておけば問題ありません。
書込番号:20321124
2点

熱は色んな所から出ているでしょうし、「上部」からだけとは限りませんね。
できるなら発熱の総量で比べるべきでしょうが、何か数値みたいな表示はあるんでしょうか?
私もテレビの買い増しも検討しており、発熱は気になる方ですが、「こもっている」とは
どういった感覚からですか?
書込番号:20322421
2点

春先に購入しました。
夏場はエアコンを通常より1℃から2℃下げないと部屋が暑かったです。
書込番号:20361152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏場はエアコンを通常より1℃から2℃下げないと部屋が暑かったです。<
ウーン、やはりそうですか!
因みに、私が最近購入したテレビはSONY製43インチ・4Kですが、消費電力をみたらこの50型は348Wですが
わが家のは131Wですから、それだけで相当な違いがありますから、さもありなん・・・ですね。
もっとも、直下型との違いもあるのでしょうが、ともかく上からはほとんど熱は感じられません。
省資源もあり、また家計を預かる身にして、大変参考になりました。
書込番号:20361253
1点

渚の丘さん
>消費電力をみたらこの50型は348Wですが
わが家のは131Wですから
あれ?
43X8300D じゃ無かったの?
それらの数字は、最大消費電力です。
最大輝度、音量最大など
実際の消費電力は、年間消費電力量が目安になり、計算で求めると、
50Z20Xは、110W
43X8300Dは、75.5W
になります。
初期設定から、省エネ設定にすると、更に消費電力が下がります。
特にZ20Xは、明るすぎるきらいがありますので、大幅な低減も不可能ではありません。
書込番号:20361336
4点

おーっと! そうでした!
型を間違っていて、失礼しました。 (てっきり、少ないほうが43型と・・・)
また、年間消費電力が重要なのですね。
今メーカー仕様をみたら、「181kWh/年(127%) 対 124kWh/Year 」とありますがそれでしょうか?
それから更に計算で算出するんですね。 それだと、確かにさほどの差はありませんね。
要は、ガンガンかけると、大小ではより差は広がるということでしょうか?
いずれにしても、素早いご返信をいただき、大変参考になりました。
なお、当家はギラギラが嫌いなので、控えめの明るさでみています。
書込番号:20361507
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
Z20Xをもってますが録画番組をブルーレイに焼きたいのですがAQUOSのレコーダーでもやり方有りますか型番シャープBD-HDW25です
東芝ブルーレイを買わないと出来ないですか?
よろしくお願いします。
書込番号:20299799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
ネットワークダビングを実際試せば良いだけなのでは?
<ダビングしようとすると、どちらかの製品が壊れてしまうのでしょうか?
壊れるまでは無くても、録画番組がダビング出来ないのに削除されるとか?
もし、出来ないのであれば「RECBOX」を経由すれば出来るのでは...
>AQUOSのレコーダーでもやり方有りますか型番シャープBD-HDW25です
って、
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/dlna.html
を見ると「非対応」の様ですが..._| ̄|○
>東芝ブルーレイを買わないと出来ないですか?
それか、「DIGA+RECBOX」でしょうか...
<自分は、こちらの方がお勧めですが...(^_^;
書込番号:20300125
3点

もしやとは思いますが、Z20Xで
録画されたタイムシフト枠からの
ダビングなら
タイムシフト枠→レコーダーへの
直接ダビングはできないので、
TV内でタイムシフト枠から通常録画枠への
ダビングを行ってください。
もし、タイムシフト録画用のHDDしか
TVに繋げていなければ、通常録画用のHDD
を用意して接続してください。
書込番号:20300210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
> http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/dlna.html
> を見ると「非対応」の様ですが..._| ̄|○
ご自身でBD-HDW25はDLNA非対応と明示されていますが、
> 出来ないのであれば「RECBOX」を経由すれば出来るのでは...
RECBOX => BD-HDW25のダビング可能という意味であれば、DLNAを利用しない他の方法があるのでしょうか?
書込番号:20300472
3点

>ぺこぺこたろうさん
東芝のレコーダー以外でネットワークダビングする場合、実績情報しか無いので、
「どのメーカーのレコーダーでも、ネットワークダビング出来る」
という訳では有りません。
なので、「レグザ」−(レグザリンクダビング)→「RECBOX」−(ネットワークダビング)→「他社レコーダー」
という手順になります。
しかし、その事を確認しようと、はまち57さんがお持ちのレコーダー(BD-HDW25)について調べたところ、
「ネットワークダビング」そのものに対応していない事が判ったのです。
つまり「出来ない」って事なので、東芝の対応レコーダーを買うか、
他社の対応レコーダー(+RECBOX)を買う必要があると言うことですm(_ _)m
判り難い書き方になってしまい、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20303099
2点

こんばんわ 私もパナとシャープのレコーダーを持っており、20XのHD録画したモノを無線LAN、有線LANでHD通常録画分のネット録画に挑戦しましたが、HD録画情報と再生は、レコーダーを介したTVで出来ましたが、録画出来ず、結局、下位モデル東芝レグザ現行品を購入。4K録画分は、プロテクトがあり、出来ませんが、その他は、テレビとレコーダーをLANケーブルで繋ぎ、あっけなく出来ました。
考え方で、レグザで録画したモノを、他者のレコーダーで鑑賞できるので、割り切りが必要みたいです。
書込番号:20305432
0点

以前にも注意を受けているはずですが、
なぜご自身で起てたスレに他者から回答を
もらっているのに返信せずに
そのまま放置をされるのですか?
その無神経さが分かりません。
スレを起てるなら回答された方々に
応える気持ちも必要だと思いますが。
書込番号:20305540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
こういう所を読んでいないと思われますm(_ _)m
このスレも、「聞くだけ」になる可能性が...
書込番号:20305879
2点

詳しく教えて頂いてありがとうございます。
東芝レコーダーを買うか検討中です
みなさんありがとうございました
書込番号:20317229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
購入を検討している者です。
現在使用しているパナソニック製レコーダーDIGAでは外付HDDへの録画が可能となっていますが、
1つのHDDへの録画可能タイトル数の上限が3000となっており、どんなに容量の大きなHDDを使用しても録画数の限界がありました。
こちらのZ20Xでも外付HDDを用いることで録画が可能となっていますが、「タイムシフトマシンでの録画」及び「通常の録画」では、それぞれ上記のような録画可能上限数は存在するのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:20299155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z20x/recording_02.html
通常録画のタイトル数は3000ですよ。製品情報に記載があります。
タイムシフト録画には録画タイトル数という概念はなくて、容量の大きいHDDを使えばタイムシフト録画可能時間がそれだけ増えます。
書込番号:20299173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん
早速の回答ありがとうございました。
やはり通常録画HDDでの上限は存在するんですね。
30分のアニメがほぼ占めそうなので、番組の録画容量とHDD容量を照らし合わせつつ、購入するものを決めたいと思います。
書込番号:20299319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>30分のアニメがほぼ占めそうなので、番組の録画容量とHDD容量を照らし合わせつつ、購入するものを決めたいと思います。
地デジで1時間8GBと考えると、
0.5時間(30分)×3000タイトル×8GB=12000GB=12TB
複数台搭載可能なHDDケースに、3TB以上のHDDを搭載すれば「ギリギリまで」録画出来そうですね...
<「3TB×4をRAID0」とか...
メーカーに依る信頼性も考える必要が有りそうですし...(^_^;
どちらかというと、個人的には、
「適当な容量のUSB-HDDで録画して、RECBOXなどのサーバーの容量を充実させて、
録画済みの番組は、サーバーにダビングしておく」
と、他のテレビなどでの視聴や「DIGAなどのレコーダーへダビングしてBDに焼く」なんてのも楽かなぁと...(^_^;
<買い換え時の煩わしさも減りますし...
まぁ、「SQV対応のUSB-HDD」を購入すれば、買い換えも問題無いのかも知れませんが...
「SQV対応で12TB」なんて無いので、その辺は...
でも、「通常録画→変換ダビング」が必要そうなので、「レグザリンク・ダビング」と余り違いは無さそうですね...(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/seeqvault/index_j.html#setting
書込番号:20300138
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
PCのハードディスクにダウンロードした4KのMP4ファイルがあります。
これを58Z20Xで試聴したいのですがうまくいきません。
テレビとPCをDLNAで有線LANでリンクし、テレビでハードディスクのMP4ファイルのHDでの再生はできます。
windows media player, Power DVD 16 両方接続可です。
ただこのテレビのメディアサーバーはMP4 1920X1080までと言う制限がかかっており
4K再生はできません(規格表にもそうあります)
事実4K MP4ファイルを再生するとダウンコンバート処理をしているようで反応が鈍くなります。
MP4 4K を再生できるのはUSB機器とSDメモリーカードのみとの表記です。
PCから外付けUSB HDDにコピーしてもテレビでは読めなさそうだし(まだやってませんが)
SDカードに転送して読み込むと言った面倒なことをしなくてはできないのでしょうか?
ちなみにPCのグラボは4Kは出せないのでHDMIは無理です。
4Kグラボはまだ高いし、これではテレビがただのモニターになってしまうし悩んでいます。
3点

>w-jazzmanさん
説明書210Pに再生可能なメディア、ファイル形式の記載があります。USBメモリ、機器からMP4(HEVC/H.264/MPEG4-AVC)2160P再生は対応となっていますね。詳細は説明書をご確認下さい。
書込番号:20295870
4点

>shimo777さん 有難うございます。
その規格表は確認しました。
USBメモリーやSDカードですと128Gを買っても。
4Kのファイルが大きいため10時間程度しか入りません。
まだやってませんが128GをいちいちPCから転送するのに時間がかかるので
あまり実用的ではないと思うんですよ。
やはりTB以上の記憶領域から読み込みたいんですが、無理でしょうかね?
書込番号:20296242
3点

>SDカードに転送して読み込むと言った面倒なことをしなくてはできないのでしょうか?
4Kカメラのmp4なら、パナDIGAで再生できます。
PCからは、LAN接続でNASのイメージで読み書きできます。
mp4再生だけの為の購入なら、高価すぎますが。。
あと、windows media player からのdlna配信だとSD(720x480)になりませんか?
書込番号:20296245
2点

>yuccochanさん 有難うございます。
良いアイデアですが、ファイルの再生だけにDIGAを買うのも(笑
それならPCのグラフィックボードが買えます。
Windows media player 12(win 10) でやってますが、DNLA使って
MP4ファイルの HD1080、4K 共にこのTVで1080のHDの再生が出来ています。
画質も問題なく良いです。
念のためCCCPのコーデックもインストールしましたが、WMP12だと要らないようです。
書込番号:20296385
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ただこのテレビのメディアサーバーはMP4 1920X1080までと言う制限がかかっており
確かに、この製品には「DLNAサーバー(レグザリンク・シェア)」の機能が有りますが、
「サーバー」は、「配信」側で有り、今回の件で言えば「PC」が担当しています。
テレビは「DLNAクライアント」として機能させようとして、「再生フォーマット」の制限で出来ないという事ですm(_ _)m
>PCから外付けUSB HDDにコピーしてもテレビでは読めなさそうだし(まだやってませんが)
>USBメモリーやSDカードですと128Gを買っても。
>4Kのファイルが大きいため10時間程度しか入りません。
「USB-HDD」ではダメなのですか?
<「USBメモリ」も「USB-HDD」も同じ「マスストレージクラス」なのに...
違いは別途電源が必要になるかどうか...
直接接続で再生できるなら、他に方法は無いと思われますm(_ _)m
後は、「PC−(HDMI)→58Z20X」で、「PCのディスプレイ」として表示させるのが、操作方法的にも一番楽だとは思います(^_^;
書込番号:20296397
3点

>w-jazzmanさん
USB機器とあるのでUSB:HDDでも大丈夫かもしれません。(ファイルフォーマットが適合すれば大丈夫かも)
もしくはパナのHDMI2.0出力対応機(UBZ1/UB900/UB90/UBZ2020/UBZ1020)を買ってプレーヤーやレコーダー経由で再生する方法もありますね。
>4Kグラボはまだ高いし、これではテレビがただのモニターになってしまうし悩んでいます。
PC内の4K動画を見るためにテレビを購入したのであれば4K再生機をメディアプレーヤーとして使う方法もありますが、テレビとプレーヤーのコストを考えると4Kグラボの方がずっと安いと思うのですが。。。
>まだやってませんが128GをいちいちPCから転送するのに時間がかかるのであまり実用的ではないと思うんですよ。
テレビがネットワーク越しでの再生制限がある以上、何かしら別の媒体経由での再生になるのは致し方ないでしょうね。。
ポータブル型のUSB-HDDが使えたら一番実用的ではないでしょうか。
書込番号:20296440
3点

みなさんありがとうございます。
いろいろやってみたのと、サポートに電話して確認しました。
この機種ではDLNAでの4K再生はできないそうです。
テレビがクライアントとして接続しても駄目と言ってました。
実際やってみても1080までのHD再生は可能でした。
またここにあるUSB機器と言うのはデジカメなどの機器でUSB HDDは含まれないとの回答でした。
SDカードに記録した4K 画像の再生はできるそうです。
REGZAでフォーマットしたHDDはRinuxのフォーマットなのでWindowsマシンでは正常に読めません。
このためPCとTVのハードディスク共用は普通にはできません。
ネットにはRinuxを一旦立ち上げてコピーする方法などが出ていますが難解です。
どうしてもパソコンの4K画像を観たければ、HDMIでの再生をお勧めしますと言われました。
やっぱり3万円クラスのグラフィックボードが必要ですが、画質はどうなんでしょうか?
POWER DVD16 で ROKU チャンネルにあげて、ROKUの機器を買って見るという力技も考えられますが。
これだとHULUとかいろなチャンネルも見れるようになりますが、いったん海外のサーバー通すのも(笑
なんかやる気をなくしてしまいましたので、HDで当分我慢します。
書込番号:20298183
2点

>w-jazzmanさん
価格的には、USBメモリですよね。
128GBなら\3,000.くらいからあります(3.0)。
グラボなら、GTX960で\20,000.くらいです。
とりあえずは、USBケーブルメモリがいいのでないでしょうか。
巨大ファイルをDLしたんですから、それに比べれば、マシだとおもいますが・・
書込番号:20299691
1点

>REGZAでフォーマットしたHDDはRinuxのフォーマットなのでWindowsマシンでは正常に読めません。
>このためPCとTVのハードディスク共用は普通にはできません。
>ネットにはRinuxを一旦立ち上げてコピーする方法などが出ていますが難解です。
「Linux」の事を言っているなら、「FAT32」ならどちらでも読み書きできます。
「2TB」までのHDDしかフォーマット出来ませんが、それだけ有れば十分なのでは?
もしかしたら「exFAT」も読めるかも!?
書込番号:20300186
1点

>フォトトトさん
ありがとうございます。
早速AMAZONで128Gを買いました。2時間ほど、Netflixで映画でも見ながら待ちます(笑
グラボはもう1ランク上のが値下がりするの待ちます。1060かGTX480。
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
私も一度やってみようと、そのまえにググったら、windowsで操作した後regzaで認識されなくなったとか、
そもそもwindowsで認識されなかったとかあったんで試すのは止めてます。
東芝自身がREGZAで使用したHDDをwindowsで使えるようにフォーマットするソフトを配布してるんで
駄目だと思います(もちろんファイルは消えます)
いまREGZAには4TBのHDDを接続して認識、使用しています。
書込番号:20300922
0点

>私も一度やってみようと、そのまえにググったら、windowsで操作した後regzaで認識されなくなったとか、
>そもそもwindowsで認識されなかったとかあったんで試すのは止めてます。
「Windowsで操作」→「Windowsでフォーマット」なのでは?
当然、レグザでは「再初期化」が必要になります。
何か、勘違いしているかも知れませんが、
「動画ファイルが入ったUSBメモリやUSB-HDD」
は、「背面のUSB端子」に繋ぐのでは有りません。
「側面のUSB端子」です。
こちらなら「FAT32」のメディア(USBメモリ・USB-HDD・カードリーダ)を使用出来るはずですが...
<取扱説明書120ページ参照
>東芝自身がREGZAで使用したHDDをwindowsで使えるようにフォーマットするソフトを配布してるんで
>駄目だと思います(もちろんファイルは消えます)
「レグザで使っているUSB-HDDに4Kの動画を入れる」
のでは有りません。
<それをする場合、w-jazzmanさんには敷居が高いかも知れません(^_^;
「Ubuntuを使う」というのが理解出来れば、可能かも知れませんが、「???」なら気にしなくて良いですm(_ _)m
「USBメモリ」の話が出てきたので、「USBメモリの代わりにUSB-HDDを使う」という事が、
「USBメモリの代わりに、レグザに繋いでいるUSB-HDDを使う」になってしまっているようですm(_ _)m
<繋ぎ直しの話では無く、「別途USB-HDDを購入して用意する」か「余っているUSB-HDDを利用する」って事です
書込番号:20303173
2点

>名無しの甚兵衛さん
何度も有難うございます。
そうなんです。おっしゃってる意味はよく分かっておりまして、
それを確認したくてサポートに電話しました。
サポート曰く側面のUSB端子はカメラなどの機器を接続するもので、HDDは接続できないとはっきり答えたんです。
ええ、と思い何度も確認しましたがHDDはダメなんでSDカードを使ってくれとw
私もこの件に若干疑問を感じているので、一度余っているHDDを探して検証してみるつもりで報告します。
書込番号:20304008
0点

>サポート曰く側面のUSB端子はカメラなどの機器を接続するもので、HDDは接続できないとはっきり答えたんです。
「サポート」と言っても、「東芝の技術サポート」のオペレータや技術者では無いですよね?
「東芝テレビ相談センター」だと、「マニュアルに書いてあることを答えるだけ」なので、
「本質」を知っていない可能性が非常に高いです。
「USB」の仕様としては、「デジカメ」「USBメモリ」「カードリーダ」どれも接続する場合は同じで、
もちろん「USB-HDD」も同じ(マスストレージクラス)です。
<「デジカメとプリンタ」の場合は、また違う仕様を使っていますが、「PCやテレビとの接続」なら同じです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9#.E3.83.87.E3.83.90.E3.82.A4.E3.82.B9.E3.83.BB.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.B9
>そうなんです。おっしゃってる意味はよく分かっておりまして、
>私もこの件に若干疑問を感じているので、一度余っているHDDを探して検証してみるつもりで報告します。
あれ?
「余っているUSB-HDD」が有るなら、ココで聞く必要も無く、実際に試してみれば良いだけだったのでは?(^_^;
書込番号:20305664
3点

>名無しの甚兵衛さん
何度も有難うございます。
持っていたのが内臓HDDだったんで、電源ケースを買って実験しました。
win10 で exFAT でフォーマット。 4K ファイルを入れて REGZAの横にあるUSBポートに接続。
機器表示では ボリューム名ではなくwesterndejital xxxx と表示される。
選択するもファイル名表示されず、フォルダー、コンテンツがありませんと再生できず。
PCに戻して接続すればPCで再生可能。
このような状態です。
書込番号:20306041
0点

再度、NTFSでフォーマットして確かめましたが、同じ状態でした。
両方ともフォルダーを作っても読みません。
exFATでなくFAT32は試していません。最大ファイルが 4GBなんで
4K動画ファイルだとファイル分割が要り実用的ではないと思ったからです。
ちなみにSDカードに入れたものは4Kのきれいな画像で再生出来ています。
やっぱりUSB HDD は無理みたいですね 😢
書込番号:20306179
0点

>w-jazzmanさん
USBでも、フラッシュメモリーとHDDでは、扱いが違うので、TVの場合は厳しいですね。
NTFSは、サポートされていないでしょうが、外付けHDD(USB)・exFATなら読めるはずです。
試しに、フォーマットして静止画、2K、4K動画の小さいファイルですが、読めました。
もちろん、メディアプレイヤーからです。
書込番号:20312797
1点

http://store.shopping.yahoo.co.jp/awxo6ymrhjcalyaqyj673qmgeu/?__ysp=5rC05pm26Zu75a2Q5Z%2BO
書込番号:20312874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機器表示では ボリューム名ではなくwesterndejital xxxx と表示される。
「ボリューム名」って「Windows用」なのでは?
<「Linux」などでは、「ボリューム名」という概念はありませんし...
ネットワークでの「共有(サーバー名)」とは違うので...(^_^;
>選択するもファイル名表示されず、フォルダー、コンテンツがありませんと再生できず。
「ファイル名」や「フォルダ名」を「日本語」にしていませんか?
「英数字」での「ファイル名」や「フォルダ名」は試しましたか?
<「Shift-JIS」とか「Unicode」等「文字コード」の関係で、
「Windowsで作成した日本語名のファイル/フォルダ名」が表示出来ない可能性も...
書込番号:20313388
1点

みなさん有難うございます。
私の場合なぜダメなのかわかりません。
ファイル名、フォルダーとも英文です。
試しに作ったフォルダーは video ファイル名は海外のサイトから正式に落としたんで英文のままです。
NTFS,exFAT ともに、作った覚えのない英文のフォルダーが一つ表示されるだけで、
フォルダー、ファイルが見つかりませんと表示されます。(TVのメディアプレーヤー)
ファイルは大体30分以上なんで6Gから10Gあります。
SDカードは4Kの書き込みにかなりの時間がかかり、128Gで丸1日がかり、実用になりませんw
ついにパソコンショップへ行って4K対応ビデオカード買ってきました。
パソコンショップで丁寧に教えてくれて、画質、Power DVDとの相性からRADEON RX480にしました。
昨日PCのビデオカードを入れ替え、HDMIでつないで一件落着しました。
テレビ側の表示では 4K/ 60Hz で再生できております。
ブルーレイでもFluid Motionと動画でハードウェアデコードと、スケーリングを設定しました。
なめらかな4K画像が再現できており問題は無くなりました。
内臓のMedia Playerより、Power DVDのほうが操作性が良いのでこれも便利になりました。
3万円ほどの出費ですが、近いうちにUHDブルーレイプレーヤーを買おうと思っていたんで、
まあこれで十分だと思いました。
Huluも見れるようになったし、いろいろお世話になりました。
書込番号:20314550
0点

追加です。
TVのサーバーアップデートが来ました。
未だホームページに乗ってませんが?
新しいバージョンはT37-01B6DD-50B
末尾の8がBになってます???
書込番号:20314577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





