※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 0 | 2017年3月29日 19:40 |
![]() |
2 | 0 | 2017年3月27日 23:56 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2017年3月27日 00:26 |
![]() ![]() |
10 | 22 | 2017年3月12日 23:36 |
![]() |
74 | 30 | 2017年3月9日 11:15 |
![]() |
16 | 2 | 2017年3月2日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
【ショップ名】
Joshinアウトレット浦安
【価格】
24万円税込
【確認日時】
2017/03/29
【その他・コメント】
58z20x買えました。
810を見に行って話をしていたら、お取り置きが今キャンセルになったとの事。
即決しました(^^)
書込番号:20777164 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
購入したので、先人の方がUSB3.0のHDDならつながると調べてくださったので
WDの監視カメラ用のPurpleシリーズの8TB WD80PUZX を
センチュリーの8cm冷却ファン付きUSB3.0ケース 「三代目冷やし系HDD検温番」 CLS35EU38KF6G
に入れて2台接続してみました。
無事2台とも認識され録画されてるようで、
視聴時間416時間 5CH設定で17日録画で動作中です。
放送は7CHあるので2CH分はM490でタイムシフトリンクで視聴予定です。
動作音はTVの前においてますがFANの音は気になりませんが、少々カリカリ聞こえますね。
あと、ケースのほうはレビューを参考にファンの方向を変えて排気だったのを吸気にしてみました。
60℃以上になると警報がなるので、連続動作で熱のこもりやすそうなHDDにはよさそうです。
とりあえず、動作報告的に書いてみました。
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z20X [65インチ]
4月から新築に引っ越すため65Z20Xを購入いたしました。
通常の録画機能とタイムシフトマシンの機能を使いたくHDDの購入を検討しています。
東芝純正のHDDは一台で2つの機能を使えるようなのでいいなと思ったのですが値段が高いということと、容量がすぐに埋ってしまうという情報を目にしたので他にいいものがあればと思ってます。
家電は無知に近いのでどこのメーカーのこれを買えば大丈夫だよ!という簡単なご回答をいただければと思います。
どなたかよろしくお願いいたします
書込番号:20762451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Hacca.12さん
おはようございます。
通常の録画機能とタイムシフトマシンの機能を使いたくHDDの購入を検討しています。
メーカー純正以外の製品で考えているなら、BUFFALO製のHDDで良いのではと思います。
【タイムシフトマシーン用】
http://m.buffalo.jp/product/hdd/external/hdt-avu3_v/
http://s.kakaku.com/item/K0000422962/
【通常録画用】
http://m.buffalo.jp/product/hdd/external/hdv-sau3_v/
http://s.kakaku.com/item/K0000847407/
※コスパ的にも良いと思いますが。
書込番号:20762562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>家電は無知に近いのでどこのメーカーのこれを買えば大丈夫だよ!という簡単なご回答をいただければと思います。
こうなると、「メーカー動作確認済み」のモノしかお勧めできませんm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd13.html
理論的には「PC用周辺機器」です(^_^;
書込番号:20764563
0点

名無しの甚兵衛さん
>理論的には「PC用周辺機器」です
前から御願いしていますが、外付けUSB HDDに関する無責任な書き込みは控えて下さい。(真に受けて購入後に、認識すらしない場合は責任取れますか?)
※尚、理論と現実は違います。又、実際にテレビに動作確認が取れていないHDDを接続すると、登録する前に認識すらしないHDDも有るのも事実です。(PC用をテレビやレコーダーに接続し直した場合、何台かは認識すらしない製品を確認済)
書込番号:20765154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在Z20Xで下記のHDDを3台使用してます。
3か月以上使ってますが、現在のところ問題なく使えてます。
1台は通常録画
1台はタイムシフト用
1台はタイムシフト増設用
使用してる外付けHDD]はWD社で容量は5Tです。
WD Elements Desktop WDBWLG0050HBK
http://kakaku.com/item/K0000840650/
価格も安価で、毎日9時間タイムシフト録画でしたら、過去1か月分程度は保存できます。
万一、HDDが死んでも、各々、1台づつは独立してるので、中身を同じ5Tを入れ替えたり、同じものを買ってきて付け替えれば良いです。
バファローのタイムシフト用6TはWD社の3Tが2台入ってるので、同じWD社のものを使用すれば大丈夫なのではないかと思い、上記のHDDに決めました。
容量が増えて値段も安価なので、私はお勧めできると思います。
ただし、電源を3つ使うので、コンセントを占領してしまいます(´・ω・`)
下記に過去の私の書き込みに諸先輩が返信してくれてるので、参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820102/SortID=20507023/#tab
書込番号:20768586
2点

>クチコミハンターさん
>前から御願いしていますが、外付けUSB HDDに関する無責任な書き込みは控えて下さい。
>(真に受けて購入後に、認識すらしない場合は責任取れますか?)
ですから、
>こうなると、「メーカー動作確認済み」のモノしかお勧めできませんm(_ _)m
と書いていますm(_ _)m
「安いのが良い」などの場合は、「自己責任で」と入れていたと思いますm(_ _)m
>(PC用をテレビやレコーダーに接続し直した場合、何台かは認識すらしない製品を確認済)
出来れば、お使いのテレビの口コミやレビューでそういう情報を展開して頂けると
他のユーザーの方も含めて助かると思いますm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293977/SortID=16000554/#16374287
のように情報展開して頂ければ、有用な情報になると思います(^_^;
<yuccochanさんの情報のように、「内部チップ」の情報まで購入前には確認できないと思うので、
「使えた/使えない製品」の情報は、有れば有るだけ助かる人が増えると思いますm(_ _)m
書込番号:20770130
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
機器
テレビ:58Z20X※AVアンプとARC接続
AVアンプ:パイオニアSC-LX89
プレーヤー:パナソニックDMP-UB900※AVアンプのHDMI入力端子BDに接続
HDMIケーブル:4K/60P対応ケーブル
設定
テレビ:HDMIモードを高速モードに設定
プレーヤー:4K60P出力を4K/60P(4:4:4)に設定
上記機器及び設定でUltra HD Blu-rayの「マッドマックス怒りのデスロード」の再生時、「This Player is not connected to a 4K Ultra HD TV. 以下略」のメッセージが必ず表示されます。
いずれかの機器の設定がよろしくないのか、そもそもこの機器の構成だと必ず表示されるものなのかご存知であれば、ご教示賜りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20664176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例えば、プレイヤーとTVを「直結」したらどうなるでしょうか?
それで警告出なければ、AVアンプが要因かと。
ちなみに私はM500Xをパソコンモニタとして使っているのですが、4k60hzがAVアンプ(ONKYO RZ810)経由では正常に映りませんでした。TVとPCを直接繋げば大丈夫なので、音声出力は光にして使用しています。
書込番号:20664227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決策でも原因でもないかもですが。参考までに。
HDMIケーブルが4k60pに対応しているからと言って、必ずしも60P(4:4:4)に対応しているとは限りません。
ダメ元で60P(4:2:0)に下げるとか、60Pオフにして状況を見てみてはいかがでしょう。
24Pの4K映画は60Pにする必要はないと思います。
書込番号:20664256
1点

アンプ(LX89)の設定を確認ください。
1)4K60P 4:4:4の入力に対応しているのはBD/IN、HDMI1、HDMI2の3つのみ。
2)HDMI 4K/60p信号入力設定で接続している入力が4:4:4になっているか確認。 説明書95P
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
書込番号:20664341
2点

>なつ1969さん
テレビとプレーヤー直結で確認しましたが、変わらずでした。
書込番号:20664852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルおたくさん
HDMIケーブルはモンスターケーブルの現行最上位グレードのHDMIケーブルを使用しているので、4K60P4:4:4に対応していないことはあり得ません。
下記について確認しましたが、変わらずでした。
>ダメ元で60P(4:2:0)に下げるとか、60Pオフにして状況を見てみてはいかがでしょう。
>24Pの4K映画は60Pにする必要はないと思います。
書込番号:20664862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shimo777さん
AVアンプの設定を確認したところ、4K60P信号入力は4:4:4で設定されていませんでしたので、4:4:4に設定しました。
今までは、Ultra HD Blu-ray再生時、プレーヤー側でダイナミックレンジ変換出力と表示されたのが、HDR(ハイダイナミックレンジ)と表示が変わりましたが、変わらずでした。
書込番号:20664899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もひとつ前の世代のパイオニアデジタルAVアンプを持っていますので、shimo777さんのアドバイスでビンゴだろうと思って読んでいたのですが・・・
でもアンプの設定変更で「HDR」と表示されたなら、少なくともAVアンプはUB900からの信号をスルーできてますので進歩ですね。以前の状態である「ダイナミックレンジ変換出力」という表示は、HDRが伝送されて無い証拠ですので。
ということで、ケーブルも含め問題なさそうに思えます。
メッセージはおそらくディスクが出しているわけですよね?
こうなったら問題切り分けのため、AVアンプを通さず、UB900から1本のHDMIケーブルでTVのARC以外のHDMIに入力してみてください。それで問題が解決されるなら、AVアンプがなんらか悪さをしていることになります。その場合は、UB900からテレビへのHDMI接続(映像伝送)に加えて、UB900のHDMI出力2から、AVアンプのBDにHDMI入力してみてください(こちらは音声伝送)。
要は映像と音声を別々のHDMIで伝送する方式です。
書込番号:20665112
0点

すみません。続報です。
海外の下記UB900のレビューでも、「This Player is not connected to a 4K Ultra HD TV」のメッセージが表示されたが、TV側もプレーや側も正常に認識して動作している、という記述がありました。
AVアンプの設定変更で、HDRが通るようになったわけですし、気持ち悪いですが実害はなさそうですので、とりあえずあとはソフトの改良をのんびり待てばいいんじゃないでしょうか? プレーヤーのファームアップ等あるなら当ててみるとか。UB900の国内ユーザーは大変少ないと思うので、可能ならパナソニック客相に現象報告しておいた方が確実と思います。
下記参照
http://www.pocket-lint.com/review/137735-panasonic-dmp-ub900-review-ultra-hd-blu-ray-master-class
書込番号:20665128
0点

2/1に、できたてのファームウェアがアップされてました。ご参考まで。
再生互換性向上、なんて言ってるので怪しいかもしれません。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/pfw/plr/ub900.html
書込番号:20665137
0点

>プローヴァさん
ご教示いただいた切り分けとファームについて確認します。ありがとうございました。
書込番号:20665573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すーぱー虎徹さん
モンスターケーブルで、24ビットに対応したケーブルをヨドバシカメラ・アキバで聞いてみましたが、
ヨドバシカメラに現在販売しているモンスターケーブルは全て16ビット対応と言われました。
出来ましたら、すーぱー虎徹さんが使われてみえるケーブルの型番を教えてください。
24ビットに対応しているなら、ヨドバシで取り寄せてもらいたいと思いますので、
よろしくお願いします。
書込番号:20666129
1点

>issbrgさん
型番は「MC BPL UHD-▲FT」です。▲の部分にはケーブルの長さが入ります。
メーカーにも念のため確認し、十分に60P(4:4:4)24bitに対応してるとのことでした。
書込番号:20666707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すーぱー虎徹さん
教えて頂きまして、ありがとうございました。
週末にヨドバシカメラ・アキバへ行ってきます。
書込番号:20666789
0点

>すーぱー虎徹さん
ヨドバシ・カメラで、モンスターケーブル(MC BPL UHD)について、24ビットに対応しているかを
確認のため尋ねたところ、24ビットには対応していないと言われました。
現品が展示されていましたので、ケーブルのパッケージに表示されている数値を確認したところ、
対応しているのは、8K 4K, 60/120HZ, 8-16 Bit Color, Dolby DTS-HD,
24ビットと言う数値は見当たりませんでした。
その為、オンキョウにモンスターケーブル(MC BPL UHD)が、
HDMI ver.2.0規格に準拠した、4K/60p/4:2:2/36bit、4K/60p/4:4:4/24bit、4K/24p(30p)/4:4:4/36bit
に対応しているかを尋ねたところ、
4K/60p/4:2:2/36bit、4K/60p/4:4:4/24bit、4K/24p(30p)/4:4:4/36bit のいずれの規格も
必要な最大伝送速度は「18Gbps」、
HDMI Cable(MC BPL UHD)の最大伝送速度は「27Gbps」ですので、その要件を満たしています。
・・・と、回答がありました。
パッケージには、8−16Bit としか書かれていませんでしたので、オンキョウに再確認してみます。
書込番号:20680564
0点

>issbrgさん
かなりケーブルにこだわられているようですが、現在「仕様として確立」しているHDMIケーブルの伝送速度は最高でもHDMI2.0の18Gbpsでは?
それ以上はあまり意味が無いと思うのですが、、、
極端に言えば、amazonベーシックの非常に安いケーブルも18Gbps対応です。
書込番号:20680721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すーぱー虎徹さん
オンキョウより、
27Gbpsは理論値の最高速度であり、長さ等の条件で大きく下回る場合があり、
4K/30pの4:4:4、4K/60pの4:2:2等を含む24bit・32bit伝送については
対応をお約束できません。
・・・との回答がありました。
パッケージ内に記載されている
For Lifelike 4K Video Color Transitions : 8−16Bit
と言うのが、保証できる仕様のようです。
書込番号:20680739
0点

>なつ1969さん
画質と音に拘っているのは確かだと思います。
15年ほど前に近所の量販店が移転で閉店セール、モンスターケーブル(音声用)を定価の10分の1で購入。
このケーブルを当時使用していたアキュフェーズ・プリメインアンプ・E‐406とデンオンCDプレーヤー・1650GLの
接続に使用したところ、音が激変、別世界の音に変わりました。
5年前、パソコン本体とモニターの接続は国産のHDMIケーブルを使用していましたが、モニターをパソコン専用から
レグザ・42Z9000に変えた為、ケーブルもモンスターケーブル・800HDに変えたところ画質が一変しました。
昨年からモニターとして50Z10Xを使用していますが、ケーブルが対応しているのはフルHD(1920+)まで。
これでも十分過ぎるほど綺麗ですが4K対応ではないのと、来月にはモニターを58Z20Xに変える予定ですので、
24ビットのケーブルを探したところ、パナソニックから発売されていますが、
一般的に、パナソニックとモンスターと比較した場合、パナソニックの方がわずかに色が薄いと聞きましたので、
モンスターで探しているのですが、日本では現時点発売されていないようです。
書込番号:20680878
0点

皆様
HDMIケーブルをパナソニックのプレミアムハイグレードタイプに変更し、映像出力をテレビに直結、音声出力をAVアンプのBD入力に接続したところ、メッセージは出なくなりました。
まだ気になる点もありますので、確認を続けます。
書込番号:20686902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すーぱー虎徹さん
パナソニックのケーブルとモンスターケーブルで、画質・発色にかなりの違いがあるか?
教えてください。
書込番号:20689556
0点

>issbrgさん
発色にそれほど違いがあるとは思いませんでした。
最近、oppoのUDP-203にも関心が出てきました。
近いうちに購入するかもしれません。
書込番号:20731522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
度々すみません・・・
NetflixやYouTubeなどの4k動画が、HD画質になってしまう・・という口コミが以前ありましたが
画質で確認する以外に、4kになっていない・・と区別するところはあるのでしょうか?
というのも、日中は50Mbps以上ある回線速度が夜になると10Mbps前後になってしまい
その時間帯でもNetflixやYouTubeの4kは見れるのですが、確かに4k画質が悪いような気もします・・。
でも表示があるわけではないので素人の自分にははっきり区別がつかないのです。
それと、NetflixのHDRはZ20Xでは現状対応していない・・というのは存じておりますが
YouTubeの4kHDR動画は対応して見れているのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
※回線速度について夜でも安定した速度が得られるようプロバイダーの変更を
検討しています。
5点

>mn0518さん
4k画質について、YouTube4kについては再生回数の右に
HD もしくは、4kという白地で黒抜きのマークがあります。
4kだったら マークが4kになると思います。。。
4k投稿動画と思われるのにHDだったらネットの速度が
影響していると思います。
書込番号:20674977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mn0518さん
自宅では、65インチ8500BにはUB900を接続して
58インチのDX770はTV本体でYou TubeやNetflix
を視聴しています
ネット回線は40m程度のケーブルテレビと高速な
光回線の両方を使用しています
4kの表示は光回線でないと出ません
NetflixのHDR作品は素晴らしいですね(^_^)/
どちらも、ケーブルテレビの回線では安定しない
です
UB900でHDR対応作品を視聴すると8500Bでも
豊かな色域な映像を楽しめます
書込番号:20674978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ついでになんですがYou TubeにThe HDR channel
というのがあります
視聴時に部屋の照明を落とす必要がありますが
これも、良いですね(^_^)/
液晶テレビの限界を感じてしまいますが
ネット配信の動画で楽しめる高色域映像です
黒潰れや白飛びしないモニターが欲しくなります
書込番号:20674988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返信ありがとうございます。
Netflexについてはどうでしょうか?
4k番組を選択して映っていれば間違いなく4k画質なのでしょうか・・・
以前Netflexで、回線速度の影響だと思いますが、4k映画が字幕だけ出て
映像が出ない・・ということがありました(HD映画はその時でも映りました)
つまりこちらの回線環境に問題があって、4Kで映せない時は映像がでない。
映像が出れば、それは間違いなく4k。
という認識で良いでしょうか?
書込番号:20675005
4点

Netflixは、回線速度に依存します
解像度が変化します
UB900では再生中には画面表示がでません(/\)
65インチの8500Bでは、去年は画面左上にリアル
タイムに可変する解像度を表示させることが出来
ましたが・・・・
なんでか、今年からは表示されなくなりましたね
光回線では120m位は普通にでているので平気です
スカパー!4kにスマホやタブレットにPCなんかは
ケーブルテレビ回線で良いですが、4k・HDRは
光回線を追加で契約したほうが良いですね
書込番号:20675034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>宝くじ当てたいさん
ご返信ありがとうございます。
>Netflixは、回線速度に依存します
>解像度が変化します
やはり、そうなのですね・・・
4kの割には画質が今一つ・・と思っていたので(夜の時間帯)
我が家はフレッツ光ですが(プロバイダーは忘れました)
昼の時間帯は回線速度も問題ないので、プロバイダーの変更を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:20675088
2点

>YouTubeの4kHDR動画は対応して見れているのでしょうか?
このような動画情報(詳細統計情報)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000871942/SortID=20434617/ImageID=2641176/
の中にある
DASH: yes(video_itag/audio_itag)
と表示されている項目の video_itag の数値が 337 であれば 4KHDR品質ということになるんじゃないでしょうか。
https://en.wikipedia.org/wiki/YouTube#Quality_and_formats
REGZA 50Z20X だと Chromecast Ultra を接続する必要があるのでは?
http://www.gizmodo.jp/2016/11/youtube-hdr-support.html
TV単体ではいまのところ Samsung製SUHD/UHD TV だけが対応済なのかな?
書込番号:20675117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>でも表示があるわけではないので素人の自分にははっきり区別がつかないのです。
リモコンの「画面表示」ボタンで、「現在の解像度」が表示されませんか?
<取扱説明書56ページ参照
動画の解像度がそのまま反映されるハズなので、解像度が下がっていれば、回線が遅くなっているか、
既知の「有線LANより無線LANの方が快適」を試してみるとか...
書込番号:20675174
3点

私は、デスクトップパソコンに50Z10Xをモンスターケーブルで繋ぎ、Youtubeを見る時がありますが、
回線速度が遅いと、パソコンが良くても、モニターとして使っているテレビが良くても、使い物になりません。
現在、Wi-Maxを使用していますが、朝7時頃〜夜6時頃までは、10〜12Mbpsですが、
夜6時を過ぎると、8Mbps程度まで落ち、夜7時過ぎには、1〜2Mbps程度まで落ちます。
たまに1Mbps以下と言う日もあります。
あまりに遅いので、ソフトバンク・Airも契約してみましたが、朝から夕方までは20〜22Mbps、
夜8時を過ぎると、1Mbps以下になる時があり、使い物にならず5日間使用しただけで解約しました。
どちらの会社も宣伝は良い数字ですが、実際使ってみると宣伝の数字など無縁、全く出ません。
4K動画は情報量が多いので、光回線を使用しないとスムーズな視聴は無理だと思います。
現在は、やりたい事は朝から夕方まで、それ以降はパソコンを止め、テレビかビデオ。
転居したら58Z20Xをモニターとして使用しますので、光に変える予定です。
ところで、Youtubeの4K動画は、スカパー4Kと変わらない画質・綺麗さですか?
1年ほど前に見た時は、綺麗だと感じませんでしたが!?
書込番号:20675483
1点

>名無しの甚兵衛さん
ネットサービスの場合、画面表示の信号フォーマット詳細表示設定はオンにしても表示されません。。。。
書込番号:20675514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>issbrgさん
ご返信ありがとうございます。
我が家は一戸建てフレッツ光(プロバイダーは忘れました)で
日中は余裕で50Mbpsを超えますが、夜は24時頃まで10〜12Mbps位です。
主にNetflexを利用しますがNetflexの推奨が20Mbps位ですので
回線速度が10〜12Mbps位の時間帯は4k映画は映りますが、4kになっていない気がします。
ちなみにアクトビラ4kの無料動画は、10〜12Mbps位だと固まってしまいます(アクトビラ推奨は40Mbps)
issbrgさんは光回線ではないという事はケーブルですか?
僕も素人なので見当違いの事を言っていたらすみません・・・。
話がそれてしまいましたが、スカパー4kは光回線の場合、Z20Xは専用チュナー39800円が必要で
更に、Netfleなどのコンテンツに比べ4k番組はわずかですので契約しておりません。
だからYouTubeと比べようがないのですが、Youtubeの4K動画は紛れもない4k画質だと
思うくらい綺麗です・・・。
書込番号:20675573
4点

>issbrgさん
自宅でスカパー!4kを契約してます
UB900でUHD-BDも視聴していますが、you tube
での4k動画は負けてません(/\)\(^o^)/
>名無しの甚兵衛さん
出来る事と出来ない事があるので安易で思い込みな
書き込みは止めましょう(T_T)
>mn0518さん
光回線でもいろいろあるみたいです
自宅では工事の時に聞いたのですが、光回線を
導入しているが契約者が少ない区画だと言って
ました(URの集合住宅です)
ほとんどは割り引きがあるJcomと契約してる
そーです
なので、光回線ならば何でもかんでもokとはいか
ないです
書込番号:20675800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mn0518さん
ご返信ありがとうございます。
私は、パソコンを外でも使いたいと思い、UQコミュニケーション(http://www.uqwimax.jp/) の
WiMAX(ルーター)と言うのを使っています。
しかし、モニターとして50Z10Xで毎日見ていると、ノートパソコンやスマホでは画面が小さ過ぎて
結局、外でネットを見るという気にもなりませんでした。
WiMAXは光とは比較対象外のスピードしか出ませんので、来月には光に変える予定でいます。
>宝くじ当てたいさん
昨夜は回線スピードが1Mbps を切ったような状態で、Youtube動画は全く見られませんでしたが、
今朝7時過ぎには12〜13Mbps になっていましたので、Youtubeで諏訪湖の花火(4K)を見てみました。
教えて頂いた通り、非常に綺麗でした。
楽しみが増えそうです。 ありがとうございました。
書込番号:20677609
2点

もともとZ20Xは、アップコンバートが上手なので、HDか4Kか分かりにくいですよね(笑)。
で、内蔵アプリのYoutubeとNetflixは4K対応してるようです。
Youtubeは詳細統計情報でResolutionが3840 x 2160 になっていることで確認できます。
Netflixは、"test"で検索するとtest patternsという作品が見つかるので、視聴すると判別できると思います。ただ、Netflixは4Kが基本プランとは異なるプランなのは要注意です。
HDRは、内蔵アプリはサポートしてないですね。4K HDRを表示させるには、ChromeCast Ultraが現実的な解決方法かと思います。4Kは良質なHDコンテンツとあまり差が分かりませんが、HDRはかなり違いがありますよ。
書込番号:20715299
0点

>Shigezo1さん
ご返信ありがとうございます。
余談ですが最近、無線LAN機やスイッチングハブを高速対応のモノに変更したら
夜の込み合う時間帯でも70〜100mbpsの回線速度が安定して出るようになり、
Youtubeの4kもHDにダウンすることなく見れるようになりました。
(それでも2時間以上の4k動画だとHDになってしまう事がタマにありますが・・)
Youtubeは視聴中一時停止を押して「4K」マークが表示するかが現在唯一の確認方法ですが
@その「詳細統計情報」はどうやって画面に表示させるのでしょうか?
Netflixに関しては今晩早速、ご案内の方法で確認してみたいと思います(4kのプランです)
NetflixのHDRに関してはZ20Xは残念ながら対応していないのは知っています。
AChromeCast Ultraを装着すればNetflixのHDRも視聴できる・・という認識でよいですか?
Bまた、YoutubeのHDR動画に関してはどうでしょうか?
いくつも質問すみません・・・、HDRのほうが素人が見たら違いが分かりやすい・・と
何かで見ましたが、もしかしたら自分は一度も見たことがないのかもしれません。
書込番号:20715433
1点

>mn0518さん
TV本体がHDRに対応していないと、どうしようもありません( 一一)
NetflixでCGアニメ、シドニアの騎士がHDRでの視聴できるように
なって、58インチDX770と65インチ8500Bで見比べましたが
効果・画質の差は歴然としています
実際に見比べないと理解しにくいと思いますが・・・・・違いがデカいです
NetflixではHDR対応機種のみにHDR信号が反映されます
未対応機種には普通にHD信号が出てしまうので元の映像が
違いすぎるんですよね
書込番号:20715522
1点

インターネット回線速度、劇的改善ですね。おめでとうございます。
【Z20X Youtube統計情報の見方】
1.Z20XのYoutubeアプリを起動して、確認したい動画を再生します。
2.リモコンの▲ボタンを押して、コントローラーを表示させます(動画再生位置バーが出ます)。
3.リモコンの▼◀▶▲ボタンで「その他のオプション」を選択し、決定ボタンを押します。
4.リモコンの▶でいちばん右側のイガイガ虫アイコンを選択し、決定ボタンを押すと、オンスクリーン表示されます。
統計情報のオンスクリーン表示を消すには、2.から同じ操作をもう一度行います。
Chromecast ultraに加えてタブレット、もしくはスマートフォンが必要です。Chromecastには、操作ボタンの類が全く無く、タブレットやスマートフォンのアプリから操作するようになっているからです。iOSでもAndroidでも大丈夫です。詳細は、以下でご確認ください。
https://www.google.com/intl/ja_jp/chromecast/tv/ultra/
書込番号:20715529
1点

肝心な部分が文字化けしちゃいましたね…再送してみますね。
【Z20X Youtube統計情報の見方】
1.Z20XのYoutubeアプリを起動して、確認したい動画を再生します。
2.リモコンの ↑ボタンを押して、コントローラーを表示させます(動画再生位置バーが出ます)。
3.リモコンの ↓↑→← ボタンで「その他のオプション」を選択し、決定ボタンを押します。
4.リモコンの→でいちばん右側のイガイガ虫アイコンを選択し、決定ボタンを押すと、オンスクリーン表示されます。
統計情報のオンスクリーン表示を消すには、2.から同じ操作をもう一度行います。
書込番号:20715553
1点

>宝くじ当てたいさん
ありがとうございます。
HDR体験してみたいですね・・・
単純に「明るさ」ではないようですし・・・
書込番号:20715563
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
58Z20Xを使用しておりますが、音質改善が簡単な方法で改善できました。
スピーカーは下向きに取付けられているため、音はテレビ台に全反射して音質が悪くなってます。
そこで楕円フルレンジスピーカー音が前面に出るように45度の反射板を取付けると改善されま
すので、一度試してみてください。
音が前面にでることで音量も2段程絞ることができエコ効果も生まれました。
楕円スピーカー位置は、鏡で下から見ると取付位置が分かりますので、そこに前面に音が出るよう
に反射板を取付けるだけです。 (反射板は黒いアクリル板で対応しました)
9点

45度の反射板を、大理石の板にされえると音が更に良くますよ。
書込番号:20701444
5点

>issbrgさん
大理石ですか重みがあって低音の反射が良い様に思えます。 今回、家にあった3mmのアクリル板と両面テープを使用しましたので、購入品は無しで出来ております。
書込番号:20703765
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





