REGZA 58Z20X [58インチ]
- 新開発の全面直下LEDバックライトと外光の拡散反射を低減した新パネルを組み合わせた「レグザパワーディスプレイシステム」を搭載。
- 新開発の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」、新たにドームツイーターを搭載した「レグザパワーオーディオシステム」を採用。
- 放送済みの過去番組表から、見たい番組をすぐ再生できる「タイムシフトマシン」にも対応(※別売のUSB接続HDDが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2016年1月4日 18:03 |
![]() |
28 | 7 | 2015年12月17日 14:38 |
![]() |
3 | 0 | 2015年12月16日 17:21 |
![]() |
434 | 165 | 2017年4月10日 20:47 |
![]() |
187 | 21 | 2020年12月12日 20:47 |
![]() |
47 | 16 | 2015年12月2日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z20X [65インチ]
外付けハードディスク CANVIO DESK 黒 HD-ED50TK 5.0TBを購入しました。
当初は通常録画用として購入したのですが、これがタイムシフトマシン用としても使えました。
(HP等には対応していないと記載がありましたが、そんなことはありませんでした。)
↓以下にタイムシフト用は対応していないと記載されています。
http://www.toshiba-personalstorage.net/compati/hdd/pdf/setsuzoku-ichiran.pdf
このHDDは東芝純正のHDDですが、付属するACアダプターが必要です。
音は他のHDDと同一と思いますが、ボコボコと音がします。
この東芝製のHDDをタイムシフト用と記載できないのは以下の3点だと思います。
1.耐久性の問題(純正よりも箱が小さいので24時間連続稼動だと放熱の問題があるのかも知れません。)
2.CANVIOシリーズは東芝ストレージプロダクツ社の製品であるため、東芝純正のTHD-250D2/THD-500D2等は、東芝ライフスタイル社に対する配慮として、タイムシフト不可としている。
3.両者のプロダクトをすみわけしている。
皆さんどう思いますか??
0点

TOSHIBAの接続確認機種一覧をみてみると、
チャンネル数が4ch以上のタイムシフト機能を持っている機種では、「タイムシフトマシン機能 非対応」 としているようにみえました。
例えば6ch録画 + 再生を同時に行えばデータストリームは7本になり、ハードディスク上の物理的なヘッドは7か所のアクセスを同時に行うことになり、100%遅延なくアクセスを続けるのは、物理的なヘッドアームが動作するハードディスクでは大変な負荷です。
ぱっと見使えるように見えても、連続使用中に再生が引っ掛かったり、最悪どこかのチャンネルで録画が途切れるなどの不具合が無いような高性能ドライブを内蔵していない、もしくは、問題ないことが担保出来ない商品なのではないでしょうか。
(だから、比較的には安価)
書込番号:19437064
2点

トピ主です。
技術的見解ありがとうございます。
購入したHDDのアームが総計何個あるかは分かりませんが、
購入した東芝製のHDDは6チャンネル同時録画中に再生してもコマ落ちや遅延などの問題は一切発生していません。
このため、耐久性の問題なのかも知れませんね。
今後春先にはソフトウェアのアップデートしてseeqvault対応したHDDをそのときに買っても良いのかな?と思っています。
書込番号:19459464
0点

>taka5963さん
>1.耐久性の問題
バッファローHDT-AV6.0TU3/Vを使用しています。
耐久性の問題ではHDD自体がPC用とは差別化しているようです。
因みにHDT-AV6.0TU3/Vの内蔵HDDは東芝製DT01ABA200Vが2台搭載されていました。
これはVideo Stream HDDとして家電、産業システム、車載用として最適化されてるモデルのようです。
大きな違いは回転数が5,700 rpmと低く抑えてある事でしょうか。
NAS用やファイルサーバー用など24時間365日の稼働を想定してるHDDなら同様な耐久性があるのかと思います。
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/specialty.html
因みにPC用USBハードディスクの非対応の訳はHDDが選別品だから
だけではないようで、タイムシフトの独特な規格にもありそうです。
家にあった複数台の外付けHDDはすべて登録すら出来なかったので。
書込番号:19459575
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z20X [65インチ]
20日日曜日にいよいよ65Z20Xが我が家に搬入されます。すでにスカパー4kのICカードの手配も連絡済みです!アンテナももちろん。
機能として、パナソニックとソニーの4kテレビはamazonプライムビデオが外付け無しに観られる様ですね。
Z20Xシリーズにはアップデートでこれから対応されるって事はあり得るのでしょうか?
元々プライムに加入しているので、テレビだけで4k配信など観られたらとっても嬉しいのですが。技術的に不可能なのでしょうか?
あとひとつ思い込みで残念なのが、大晦日NHK紅白歌合戦は当然チャンネル4kでやると思っていたんですが、やらないんですね。生放送の試し放送にもってこいなのに、それをやらずして来年3月で終了とは。残念です。
書込番号:19409826 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>元々プライムに加入しているので、テレビだけで4k配信など観られたらとっても嬉しいのですが。技術的に不可能なのでしょうか?
技術的には可能だとは思いますが、「Amazonプライムビデオ」自体「4K」のコンテンツが無いですが..._| ̄|○
<見られる番組も「Hulu」などに比べると少ないですし...
「Amazonビデオ」の一部が「Amazonプライムビデオ」になっているだけ...
今まで「NHKの4K番組」が提供されていたなら、「紅白」の可能性も有るかも知れませんが、
そういう番組を放送していないなら、「NHKの4K番組は、BSのNHK枠で」という事になるのでは?
書込番号:19411173
3点

>「Amazonプライムビデオ」自体「4K」のコンテンツが無いですが...
http://ascii.jp/elem/000/001/055/1055042/
書き込む前に検索してみればイイのにね。
書込番号:19411598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>名無しの甚兵衛さん
amazonプライムビデオは、僕にとっては見たい作品が目白押しです。おそらくプライム会員の値段がとっても高いので、配信作品にお金が掛けられるのではと思ってます。
今見てるiPhoneの小さい画面では楽しく感じないので、懐かしい「エスパー魔美」くらいしかまだ見ておらず、環境が整ったら米ドラマを大画面で見たいと思います。
z20xのアップデートでamazonビデオが組み込まれなければ、見切りを付けてfiretvを購入しようと思います。
これもまた思い込みだったんですが、4k8k推進事業って、NHKが先導に立ってると思っていたんです。去年の紅白でも突然8kのPRをしていましたし。ひとつの進歩として、NHKの看板番組を4kで生放送するプロジェクトは当然行われるだろうと勝手に思い込んでいたんです。
>ずるずるむけポンさん
amazonプライムビデオの4k配信作品って、amazonのオリジナルドラマ数本のみみたいですね。教えて頂いた外部サイトの記事の写真を見てもultra4k表示は3本くらいしか出ていないですし。買うとしたらfiretvstickで良いかもしれないと思っちゃいました。
書込番号:19411720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今なら、Fire TVシリーズが20%OFFですよ!
12/25まで。
書込番号:19411734
2点

>まさしくマサハルさん
>おそらくプライム会員の値段がとっても高いので、配信作品にお金が掛けられるのではと思ってます。
年会費3,900円(月々325円相当)、
他の配信サービスと比べても安価です。
なのでコンテンツもそれなりですが、
Amazon musicや物品購入の利便性など含め、
総合的に判断すれば良いサービスだとは思います。
書込番号:19411776
4点

>年会費3,900円(月々325円相当)、
>他の配信サービスと比べても安価です。
>なのでコンテンツもそれなりですが、
>Amazon musicや物品購入の利便性など含め、
>総合的に判断すれば良いサービスだとは思います。
ですよね。
Hulu(月額933円(税別)の動画のみのサービス)と比較するのはナンセンス。
4Kないとか、知りもせずに書くのもやめましょう。
外付けなしに観れるのもスマートで良いですが、Fire TVを導入するとプライムmusicもAVアンプやテレビで鳴らせますよ?
私は興味ないですが、ゲーム等も。
書込番号:19411831
4点

>ふうけもんさん
物凄い勘違いしてました。プライムは4000円近い値段って刷り込まれていて、
月々か年会費かがゴッチャになっていました。そうですね、amazonプライムは、逆に安すぎますね。恥かいたー。
だとすると、amazonプライムビデオに文句は付けられませんねー。
書込番号:19412374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
AV Watchの記事にて、12月17日にアップデートが有るようです。
色々機能向上を予定しているみたいですね。
撤退報道等々有りましたが、今後も機能向上に期待したいです。
当方20日納品ですので、到着次第アップデートしたいと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151216_735298.html
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]

シャープより先に逝くコトになるとは。
書込番号:19391274 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

国内販売台数3位とな、
1位SONY 2位はどこ?Panasonic?
にしても、Z20X画質現状一番良いらしいのに非常な残念です(;_;)
50Z20X買おうと検討していたのに、
今買うと先で故障した時サポート受けられないのかな?
販売価格も値崩れする?
プラズマ最強だったのに撤退したPioneerのKUROと同じ感じですね。。。
画質に興味のある人が減って残念でたまりません。
書込番号:19391298 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

パナ、ソニー、シャープくらいしか選択肢が無いな・・・
書込番号:19391336
7点

テレビ販売から撤退も検討、レグザブランドの他社供与も検討って日本でもやるならフナイ?
国内完全撤退なら普通に考えてレコーダーも撤退だろうね。
書込番号:19391371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シャープも死にかけているし、パナソニックとソニーだけの選択肢になるのかなぁ?。
ああ、三菱も有るのかぁ。
書込番号:19391373
4点

今NHKのニュースでシャープ液晶部門分社化をやっている。
AQUOSもどうなる事やら…
メタブレイン・プロを引っ提げて液晶テレビのキモはパネルだけでは無く映像エンジンだと主張していた頃が一番輝いていた(遠い目)
書込番号:19391405 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>国内販売台数3位とな、
>1位SONY 2位はどこ?Panasonic?
1位がシャープでしょう。
書込番号:19391483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさか日本市場でのシェア拡大の実利を取ってLGがレグザブランドを使用するとか。
で、ハイアールジャパンのAQUAみたいにLGジャパンのREGZA。
書込番号:19391507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>at_freedさん
そのTVとデザインよく似た東芝の、我が家にまだ置いてあります。アナログ放送終了まで(30年程)動いてくれましたよ。
>ずるずるむけポンさん
1位シャープなんですね。
画質だと、あまりシャープのイメージ無かったので、私まだまだ勉強不足ですね。情報ありがとうm(_ _)m
書込番号:19391513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://www.asahi.com/articles/ASHDB01LRHD9ULFA04T.html
『今後、テレビはコンパル社などに生産を委託する形で国内販売は続ける。「レグザ」のブランドも残す方針だが、開発部門も大幅に縮小しそうだ。』 - 朝日新聞DIGITAL
油 ギル夫さんが話されているように、最終的に海外メーカーさんが買収するといった状況もあるかもしれませんね。
海外勢から見ると駆動エンジンの精度・技術力は羨望もののはずで、のどから手が出るほどほしいでしょうし。
個人的には、あの青梅事業所のみに展示されていると言われる7000nitものリファレンスディスプレイを置かれている以上、そう簡単に研究開発を中止し、撤退するというのは考えにくいと思うのですがどうなのでしょうね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20150916_721166.html
今のところ、赤字脱出のため工場売却が焦点になっているみたいですので技術供与という形で存続はすると思いますけど、生きながらえたとしても今までのようなクオリティーで出せるのかどうか。・・・気になるところですね。
書込番号:19391601
5点

やはり現実になってしまいました。残念です。
買い逃れがないようにタイミング見計らって購入したいと思います。
書込番号:19391620
7点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151210_734604.html
『東芝は10日、同日の新聞各紙などによる、テレビ事業におけるインドネシアのテレビ工場売却と自社生産撤退報道や、テレビやパソコン、白物家電事業における人員削減等の構造改革との施報について、「当社から発表したものではない」とのコメントを発表した。
同社では、「課題事業の抜本的な構造改革を図るべく、現在、当社グループのテレビ事業を含むライフスタイル事業について制約を設けることなく、事業体制のさらなる効率化や、他社との事業再編も含めさまざまな可能性を検討しているが、現時点で決定したものはなく、個別企業と具体的に合意した事項もない。今後、テレビ事業を含むライフスタイル事業に関して、公表できる段階になれば速やかに発表する」としている。
東芝のテレビ事業においては、1月に生産体制の見直しを発表。北米テレビ事業において、自社開発と販売の終息を決定。3月から台湾コンパル(Compal Electronics)への東芝ブランド供与へ移行しているほか、他の海外事業においても自社生産を止め、ブランドの供与へ切り替える方針。』 - AVWatch
・・・ですので、本当にレグザが存続してほしいのであれば、消費者として、買い支えることくらいしかできないことも、把握しておかないとならないでしょうね。
その良さを広めていけるか否かが、私たちに唯一できることなのではないでしょうか。
書込番号:19391683
7点

こんにちは
こちらの報道では、まだ決定したものではないと。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151210_734604.html
書込番号:19391747
2点

撤退報道→当社が発表したものでは→撤退正式発表
様式美
書込番号:19391754 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

この報道には、吃驚してます。
が、ある意味仕方無いのかなぁって感ありますしねぇ。家の家電の環境を見ますもオーブンレンジやTV、ノートPC(未だにコスミオ)、ブルーレイ、洗濯機、冷蔵庫なども東芝ですし。
白物家電やデジタル家電も、東芝の本体から切り離し分離って事になるのですと、Tで始まるアルファベット7文字も見なれ無く
なりますかね。
REGZA 58Z20X を購入し利用してるのだが、REGZA 65Z20X も購入しておいてデットストックにしとくべきかな。
書込番号:19391763
6点

当社が(公式に)発表したものでは無い。
複数の報道機関に発表されたらガチ。
書込番号:19391766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一言。
技術者の流出がコワイ。国内メーカーで阻止して欲しい。
書込番号:19391830 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

うにゅ。
37Z8000を6年以上使ってますが,何のトラブルもなく5年保証期間を過ぎ,何の不満もないので新機種に買い換える予定も今のところないです。
満足はしていますが,買い換えないという点では東芝には優しくないユーザーだったかもしれません。
書込番号:19391951
8点

ずるずるむけポンさん
>撤退報道→当社が発表したものでは→撤退正式発表
>様式美
東芝は2008年2月のHD-DVD終息宣言の流れをトレースする事になるのでしょうね。
書込番号:19392169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あぁ、こんなんありましたね。
HD DVD撤退にプレイヤー購入者「頭がどうにかなりそう」
http://rocketnews24.com/2008/07/28/hd-dvd%E6%92%A4%E9%80%80%E3%81%AB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E8%B3%BC%E5%85%A5%E8%80%85%E3%80%8C%E9%A0%AD%E3%81%8C%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%9D/
書込番号:19392214
6点

日立、ゼネラル、ビクター、NEC、シャープ、アイワ、ソニー、ビクター、東芝と我が家に続くテレビ遍歴。
次は三菱にするか、ラスト東芝か。
書込番号:19392351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ウチのクロ → 既に撤退済み。 壊れたら次は4Kブラビアか?
ウチの実家はレグザ → もうすぐ撤退? 壊れたら次はリアル4Kか?
嫁実家はアクオス → 撤退するの? 壊れたら次は4Kビエラかな?
って感じですかね〜。ま。3社も選択肢があるだけまだいいのかも知れません。
書込番号:19392615
4点

収益性の厳しい事業だったとは言え、とどめの理由が「不正会計の温床だったから」とは、なんとも悔やまれるというかなんというか...
書込番号:19393524
8点

シャープの液晶部門を分社してジャパンディスプレイと統合するなら、東芝のテレビ部門も統合して、
「純国産高級テレビ」というジャンルで「世界一」の液晶テレビを作って欲しいです。
<「クアトロン4K+4KレグザエンジンHDR PRO+タイムシフトマシン」
か
「クアトロン8K+8Kレグザエンジン+タイムシフトマシン(BS/CS対応)」
書込番号:19393646
11点

JDIって中小型向けのパネルメーカーだから、TV向けはムリでしょうね。
書込番号:19393679 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

仮に不正会計が無かったとしたら、今迄テレビ事業は続いていたのかなぁ?。
不正会計が有ったからこそZ20Xに辿り着けたのかなぁ?。
パナソニックは持ち直したのにね、残念無念です。
書込番号:19393810
4点

過去にシャープは東芝にテレビ用液晶パネル納入遅延事故を起こしているからね…
書込番号:19393994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

技術者や関係者はどうなるんでしょう。他社に刺激を与えていたメーカーなだけに残念ですね。テレビで録画、パソコン用外付けHDDなら何でも使えるという機能を作ってくれた功績は大きいですね。
家電から東芝は撤退と思い切ったことをやるもんですな。バサっと一刀両断だからすごいことです。それだけ深刻だということですが。
40インチのテレビが4万程度で買えるんだから、耐久性には疑問を感じるけど、これじゃー老舗メーカーもやりきれないと思います。
でも、消費者は一瞬喜ぶけど一歩引いて いや待てよ となります。
書込番号:19394271
7点

東芝は確かに家電メーカーではなく、総合電機メーカーとしての一事業ではあるんです。
一般生活で自分の中では家電品と言えば昔から「東芝」「ナショナル(現パナソニック)」が2大メーカーのイメージです。
(子供の頃には乾電池を買いに行けば、東芝キングパワーとナショナルハイトップしか目にしなかったような・・・)
同じく総合電機メーカーでも元々日立・三菱は東芝よりラインナップが狭く感じていたし、
最大手の日立はとっくにテレビの自社製造からは撤退済みでもあり、何処のメーカーも製品によりOEMも当たり前の時代なので、
大雑把に言えば「東芝のテレビも日立と同じになるダケ」と考えて、諦めつつ納得しようとしている自分です。
複数所有しているZ7シリーズに不具合も全く無く、自社製造のZ20シリーズを慌てて買う段階でもないので・・・
既に大手メーカーであれば拘りが無ければ品質差なんて大差ない状況で、自分はこれまで(今後も)
家電製品は東芝を買い続けています。
家中の殆どが長年東芝製品ばかりですが、不具合を感じた事はどれも無く!
東芝は関東系・パナソニックは関西系のメーカーだから、どうせ買うなら自分の居住地域の企業を応援したいダケ!
今後は縮小される開発部門の存続を願って、それに充実に基づいた製品を委託製造で調達した上での
東芝ブランドの発展を願うばかりです。
これはテレビに限らず家電製品全般に言える事。自社製造は東芝ホームテクノに期待するしかないですかね?
テレビも白物家電も、日本国民自体が安物志向が強すぎて新興国品も拘らない購買行動が大きな要因ですよね!
書込番号:19394373
3点

>ぼくちんだよさん
>>>>テレビも白物家電も、日本国民自体が安物志向が強すぎて新興国品も拘らない購買行動が大きな要因ですよね!
>>> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820101/SortID=19393546/#tab
デジ物やAV機器は、欲しい時が買い時ってのが御約束って今まで理解してたのだが、上記の方は違うようです。
おいら、今までクレジットカードで購入してきたのだが、MUFGや三井住友カードにて10万円キャッシュバックに3回当たってます、
こういう棚ボタもあるってんで。直近でも11月にこのZ20Xとパナの最新のブルーレイレコ、東芝の洗濯機を〆て70万チョイにて購入したんで、再度10万キャッシュバックに当たらないかなぁって希望的観測です。
書込番号:19394415
2点

たぶん国内メーカーで一番最初に脱落したのがサンヨーで、
そのときにテレビを作らない家電メーカーなんてあり得ない、
と書いたんですが、いまやテレビ事業は完全にお荷物と
なってますね。家電事業そのものが崩壊に向かっている
とはいえ70年代からの日本メーカーの台頭で欧米の
家電メーカーが次々と事業縮小、撤退、そして精算を
余儀なくされたことを考えれば今やプレイヤーが日本メーカー
から中国メーカーに取って代わっただけなんでしょう
これまでのプレイヤーはアメリカもドイツも日本も技術で
他を圧倒してシェアを獲得したのに技術でなく価格のみが
売りの中国に負けるのは悔しいなあ
KUROのラストモデルは金がなくて買えなかったけど、
この65Z20Xはなんとしても手に入れよう。デザインは
10Xの方が好みなんだけど
書込番号:19394517
5点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151213-00010008-newswitch-ind
4Kは買えないけどレグザファンなので頑張ってほしいですね…
書込番号:19400629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>磯野家のテレビも他社になるのか。
スポンサーが東芝1社でなくなってからTOSHIBAの刻印は消えました。
音声多重ブラウン管テレビみたいですね。
書込番号:19401227
3点

おれの悪い目で見ては、東芝でもSONYでもLGでも見分けつかない
見る目がないってのはテレビを選ぶには、いいことだ
書込番号:19402001
3点

今日の日経に東芝がテレビの国内販売から完全撤退の記事が出てましたね。テレビ販売がピーク時の40%減だとか。この報道を受けて、Z20Xの価格は値崩れを起こすか、急騰するか。従来の価格変動推移とは違う動きになりそうですね。
書込番号:19405614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日の日経新聞報道は「国内販売からも撤退ではなく、自社開発の撤退も検討」との内容でした。
でも、当然に他社も含めて現在のテレビ事情を見れば・・・
残念ながら、素人でも選択肢の一つとして入れざるを得ない状況は確かですよね。
多くの日本国民が安値を求めて「見れれば良い」っと新興国品へ購買がシフトしているのが最大の要因だと。
そうなると現在の最新機種Z20シリーズが最後の自社開発品になるか、
既に開発を進めていると思われる次期モデル(Z30シリーズ?)が最後となるのか???
その後は完全にODM生産での東芝ストア向けラインナップになってしまう流れですね。
(日立のDVDレコーダー製品のように!)
って事は、東芝エルイートレーディングからの発売になるのでしょうか?
でもそれだと数年後には完全消滅しそうな感じ。
自社生産からは完全撤退しても、何とか自社開発・他社への生産委託でのOEM生産商品として
高機能・高価格帯に絞ったラインナップでの存続を期待したいものです。
今の日立がそうですよね?
「弊社が発表したものでもなく、なんら決定事項は・・・」とコメントが出るでしょうが、
ほぼ99%は事後に同じ内容で正式発表が出されてしまうので、残り1%に賭けて!
小さなモノでもなく高額商品にもなるので、
将来の為の予備用としてZ20シリーズを買っておく事まで出来ないのが残念です。
書込番号:19405947
2点

現場と経営陣の意識でギャップがあるんでしょうか?
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/12/14/42780.html
どちらにせよ縮小は間逃れない感じですね。
書込番号:19406190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「不正会計」が判った時点で、東芝株を「空(信用)売り」して儲けたい人が居たとか...
<「マイナス要因」を広めれば、確実に安くなるだろうし..._| ̄|○
http://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/news/20151215_1.pdf
書込番号:19408335
2点

来年のREGZA 10周年に向け、新製品を開発中...
いろいろ期待したいところです。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151216_735298.html
書込番号:19409033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有機ELにも触れてますね。
何とかして継続して欲しいです。
書込番号:19409203
1点

撤退したほうがいいよ。
この競争状況でシェア1位取れないんだから終わってる。
三菱はもう試作機でBT2020の色を98%再現できてる。しかも特許で固めている。
画質が良いなんてもう口が裂けても言えない状態です。
今も画質が良いと思ってる人は、要は色味を区別できない人ということです。
明らかですよね、売り場で見れば。色再現性は三菱が一番。
4Kの敷居をどんどん下げてくれるパナソニック、レーザーで未来を切り開く三菱
この2社でいいと思います。
ソニーも撤退していいから。
LGのテレビに期待しています。東芝のポジションにしっかり収まって、家電革命をしてほしいと思う。
書込番号:19412172
4点

>4Kの敷居をどんどん下げてくれるパナソニック、レーザーで未来を切り開く三菱
この2社でいいと思います。
>ソニーも撤退していいから。
薄型テレビ「世界」シェア
ソニー3位、シャープ7位、パナ9位、東芝13位、フナイ15位。
三菱電機は世界シェアはフナイ以下で国内シェアでもLGの下6位にとどまっています。
あまり夢を見ない方が良いと思います。
書込番号:19412276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

三菱電機のテレビ・・・今では自分はあまり聞かないし、自分の周りでも購入した人が全く居ません。
ブラウン管時代には結構目にしていましたが・・・
各人メーカーの好みはあると思いますが、一般的?には東芝・ソニー・パナソニック・シャープくらいでしょうか?
しかし三菱電機のテレビは、ブルーレイ/DVD機器から撤退してしまったせいなのか、
テレビに内蔵されてしまっているモデルが多いですよね?
大昔に流行った「テレビデオ(録画テレビ)」の際にも大いに笑い話にさせてもらいましたが、
ビデオ機能が故障するとテレビごと修理に持って行かれてしまう!って。
今では大型テレビなので出張修理が殆どなのでしょうが、個人的に好きになれないので、
余程他社との明確な品質格差があるのでなければ、三菱のテレビは選択肢に入らないです。
確かに家電量販店では三菱電機よりもLGの方がダントツ幅を利かせていますよね。
こちらも自分の選択肢には入りませんが。
書込番号:19412320
2点

>この競争状況でシェア1位取れないんだから終わってる。
東芝が終わっているなら東芝よりも遥かにシェアが低い三菱電機はどうなのかね?
書込番号:19412339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三菱は固定客に買ってもらう、その分だけ作るみたいな感じ。レコーダーも予告無しでスパッと撤退したし、
シェア争いより、毎年確実に売れる個数の最低ラインを維持してる感じですよね。
書込番号:19412514
2点

店頭展示のデモモード(鮮やかモード)のような画をもって「画質=色再現」な論調だと、
もはやなにも説得力もないですね。。。
(実際説得力の無い内容のようですが。。。)
書込番号:19413084
2点

三菱は余裕をもって開発できてる
どこかの会社が「おおこれはいい技術だ」とクロスライセンスをやれば、テレビが売れなくたって
その技術は日本の技術として残る。
東芝のテレビは、2010年が質量ともに、最高水準であった。
有機ELとレーザーバックライトというのが大きなテレビの軸になってくるだろう。
何の取り柄のない東芝のテレビが、シェアですら1位になれないところは
テレビのマーケティング責任者は更迭されるべきなのに居座っているだろう。ここが最大の問題だ。
それが東芝の本質的問題である。きちんと信賞必罰をしないから、大変なリストラをやるようになった。
原発事業を維持するためにね。
平凡な社員が最も影響を受ける。張本人は居座り、優秀な技術者は他社に流出する
東芝は終わりです。
書込番号:19414405
1点

>どこかの会社が「おおこれはいい技術だ」とクロスライセンスをやれば、テレビが売れなくたって
その技術は日本の技術として残る。
どこかの会社と技術提携を実際に行うまで絵に描いた餅に過ぎない。
って言うか三菱電機のテレビがバカ売れしてシェア大幅アップと言う可能性は端から諦めている書き方ですね。
棒汽車氏の書き込みはいつも珍妄想。
書込番号:19414577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここの会社はなんだかんだ言っても技術力がケタ違いですから、そう簡単に廃れないと思いますよ^
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151006_724422.html
書込番号:19414626
2点

人間、視野が狭いっていうのは残念ですなあ。
取り柄がないからこそシェアが重要なんだろうが。
東芝は全然努力してねえじゃん、マーケティングも営業も何もかもが
トップが責任取らない組織だから粉飾もやってる
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2013/0415.html
三菱は視野が広い人なら「なるほど」と思うことがある。
当社は、鉄道事業者向けに列車内のデジタルサイネージシステム「トレインビジョン」や駅舎内の大型映像装置「オーロラビジョン」、液晶ディスプレイなど、さまざまなデジタルサイネージシステムを納入しています。今後、各システムの連携運用も図り、システム納入から編集・配信業務、保守点検まで鉄道向けデジタルサイネージのトータルサポートを目指します。
東芝は鉄道の部品納入したぐらいでリリース出してるから無理かw
東日本のトレインチャンネルのシェアはダントツ1位ですが
どうして東芝もシャープも頑張らなかったの?w
民生も業務も頑張らないなら意味ないじゃん
Tポイントと連携して小銭でも稼いでるせこい考え方だから失敗した。
書込番号:19414649
1点

今現在でも三菱のLS1はBT2020を80%カバーできる現時点では最高水準の広色域。
8K放送ではレーザー3原色を開発してBT2020を98%もカバー出来る脅威の広色域。
他社は追いかけるのが大変ですね^^
書込番号:19414654
2点

>ただし、新レーザーのコストも高いため、民生用テレビなどでの採用は難しく、放送/業務向けのマスターモニターなどでの採用を検討しているという。
ここはスルーですか。
家庭用テレビに採用されるにはコストは無視出来ない要素なんですがね。
書込番号:19414679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後は、コストだけの問題ですよね?
他社はそれ以前に開発段階でも追いついてないと思うんですけどね。
書込番号:19414689
1点

>後は、コストだけの問題ですよね?
東芝が撤退するのもテレビが赤字事業で収益性が改善されないからと言う理由もある。
民生品で展開するならコストが一番大切。
マスモニ市場向けならソニーの有機ELディスプレイ等の競合品があるから大量に売れてコストダウン→民生品に展開が出来るか疑問。
結果が出るのは数年先だろう。
書込番号:19414719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もコストは大切だと思いますよ。
でも他社はそれ以前に開発が出来てない段階だと言う事をお伝えしたかったんです(;´Д`)
三菱のLS1やLSR6を持っていて悪い画質や音質と判断されたのですか?
今現在使用してるので、ありのままの事を書いたまでなのですが、ちなみに店頭での画質は節電モードにされていたり、極端に色が濃い設定になってるので、ご自身で調節されて視聴されないと、わからないと思いますよ。
三菱は確かにシェアは低いかもしれませんが、トレンドは常にトップを走ってると思うんですよね。
有機ELパネルにしても他社が苦戦してる頃、すでに三菱電機は世界発の有機ELパネルを立体的に組み合わせてリアルタイムに映像が変わる技術を確立してましたけどね。
https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibition/tsunagari/geo-cosmos.html
三菱電機は2007年に海外ではすでに3Dテレビをレーザービューとして発売したり、今は当たり前になった、スリムフレームや光沢パネル、スリムスピーカー、全部三菱電機が最初なんですけどね。
ブラウン管時代の時もブラウン管を他社は供給されたものを使用するのが多いのに対して、三菱電機は自社生産されたり、ダイヤトーンスピーカーにしても、振動板から自社生産してるメーカーはそうそうないと思うんですよね。
カーステレオのダイヤトーンサウンドナビやスピーカーなど業界トップを走ってますよね。
後誤解されてる方が居るのでお伝えしますが、京都製作所のテレビ担当の方に聞いたお話ですが、テレビやレコーダーは京都製作所で開発してるので、レコーダーの需要が復活すればいつでも戻れる事を濁してたので、撤退していても復活出来るらしいですよ。
書込番号:19414772
2点

>どこかの会社が「おおこれはいい技術だ」とクロスライセンスをやれば、テレビが売れなくたって
その技術は日本の技術として残る。
(テレビでは無いですが)BDドライブ用の主要LSIを製造できる(ライセンスを受けてる)半導体メーカーは
世界に3社
・ルネサスエレクトロニクス(旧NEC)
・LG日立
・東芝サムスン
ルネサス以外は、海外メーカーに技術を吸い上げられてお終い。
書込番号:19414786
3点

>・LG日立
・東芝サムスン
>ルネサス以外は、海外メーカーに技術を吸い上げられてお終い。
液晶テレビの世界シェア2トップがそのサムスンとLGで、両社合わせてシェア44%なんですよね。
因みに日本メーカーのシェアは20%、中国メーカーは22%。
書込番号:19414817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マスモニ市場向けならソニーの有機ELディスプレイ等の競合品があるから大量に売れてコストダウン→民生品に展開が出来るか疑問。
>現時点ではテレビやモニターで、その色域全てを表現できるものはない。レーザーの広い色表現能力を活かし、BT.2020のカバーを目指して開発しているのが、RGBレーザーディスプレイだという。
と言う風に書いてある通り、ソニーの有機ELマスターモニターでは再現出来ないから、NHKと三菱電機で開発したんですよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151006_724422.html
書込番号:19414876
1点

噛み合っていないのは自分は三菱電機の技術が優れている事は一切否定していない。
薄型テレビから撤退したメーカーにビクターとパイオニアがあるけれど両社の製品の性能と技術の評価は高かったし、特にビクターは放送・業務用は未だに参入している。
技術が優れている事と民生品で成功する事はイコールで無い。
書込番号:19414964 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

21日に何かしらアナウンスあるのかな。
書込番号:19417072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は東芝には知り合いが大勢いる。
外回りの営業をやってた頃、担当得意先の一つだったから。
うちは建設関係なので主に相手は施設担当なのだが、ドロドロとした建設業界と違ってクリーンな印象があったし、全体的に若かった。
年配になるとポストが少なくなり関連会社に出向する人が多かったからかな。
まあともかく、散々飲んだものだった。
昔は各工場に社員の福利厚生の為に居酒屋やパブのような従業員クラブが併設され、信じられないほどの格安で飲めた。
我々のような「業者」と一緒でも周囲の目を気にするような人は少なくて、平気で一般席でくだを巻いてたものだ。
あれも社風なんだろうね。
因みに出入りした事のない事業所に飛び込みで営業を掛けても、門前払いを食らった事は一度もない。
うちも大手と呼ばれる会社だけど、私個人は東芝のこういうアットホームな社風に憧れに近い感情を持っていた。
日野工場(携帯電話)や深谷工場(テレビ)の閉鎖も目の当たりにしたけど、あれは生産拠点の海外移転が原因だった。
それらの工場に勤めていた社員は近隣の工場に転属となり、営業の第一線から退いた今でもたまに連絡があったりする。
府中事業所(重電)の施設担当なんか多くがラグビー部員でね、その迫力に圧倒されそうになったものだ。
まあ、良い時代だった…って、10年以内の話なんだよね。
その短い間に多くの事業所が閉鎖の憂き目に遭い、社員クラブなんかも真っ先に廃止された。
奥多摩にあった東芝の保養所も手放されて久しい。
まあ、今回の事態は本当に言語道断なんだけど、なんだか世知辛い世の中になって来たよね。
書込番号:19417562
3点

AV家電に限定したら、東芝の失敗ってHD-DVDの敗北と平面ディスプレイのSEDの頓挫位でプラズマテレビ撤退で新設したパネル工場を2年で閉鎖したパナや基幹の液晶事業を大幅縮小したシャープの方が余程負った傷が深い。
テレビ撤退がAV家電以外の要因が大きかったとしたら残念です。
東芝が正式に発表した内容で、ハイエンドモデルが今後も継続されるのか判るのでしょう。
書込番号:19417947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新興国製の低価格品でも何ら抵抗なく購入する価格重視層が想像以上に多い現在。
テレビに限らず家電製品全般において、ハイエンドモデルに絞った戦略で今後も様々な品種の継続を願いたいものです。
書込番号:19417979
0点


税金投入、なんてことにならなきゃ良いけど。。
書込番号:19419408
0点

小倉の半導体工場も無くなっちゃった…
書込番号:19419948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、うちの会社もそうだけど、実現不可能な目標を掲げてもダメなものはダメなんだよね。
雇われ経営者にとっては自分の任期中は売上や利益が右肩上がりになって欲しいんだろうけど、今の日本の実態はそんなバラ色ではないから。
株価だの時価総額だの、まるでドラゴンボールのスカウターのようだ。
数字として過度に可視化してしまったから、権力基盤の弱い雇われ経営者は外面ばかりを気にしてそういう数字を追い続ける。
そういう数字の前には企業理念もヘッタクレもあったもんじゃなくなり、最終的にはコンプライアンスまで無視する。
経営者本人にその意図がなかったとしても、実現不可能なノルマ達成を強烈に課せられた部署にとってはその逃げ道しかないから。
で、すべてが発覚すれば今回の東芝のような事態になり、ノルマのあり方が根本的に問われ、最終的には経営者個人への責任追及にまで発展する。
日本は「下がる時は下がる」という事をもっと受け入れられる社会に変わる必要があると思う。
東芝はその為のスケープゴートだったのかもね。
書込番号:19420011
3点

>税金投入、なんてことにならなきゃ良いけど。。
3億円献金事件?の借りがあるから有得るかもね。
書込番号:19420019
0点

♫ほらほら〜リストラ〜
REGZA死ぬ〜
青梅さん深谷さん
初芝ちゃんと同じだな〜( ; ; )
書込番号:19422727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151221_736361.html
国内向けはセーフ。規模は縮小されそうだけど。
書込番号:19423128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zシリーズ開発も継続するなら一安心なのですが。
書込番号:19423160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビも白物家電も、そして何とかパソコンも会社分割で東芝映像機器となるものの継続となり安心出来ました。
各種共にハイエンドモデルに絞った戦略で、発展充実に転じてもらいたい気持ちです。
今所有のZ7シリーズの買い替えも東芝レグザに決めているので!
そろそろサザエさんちのテレビもZ20シリーズに買い替えましょうよ。
業績が落ち着いて来たら、再び各種ラインナップ充実を期待しています。
書込番号:19423192
1点

主犯の「土下座」と更なるチャレンジ期待しています!
書込番号:19423236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある意味では「東芝」も被害者。ひとまず「主犯格の3人とプラスα?」への損害賠償請求に専念出来る?
今回の元社長3人は、結局は会社や社員・社会の為ではなく、
自分の功績拡大や功績にキズが付かないようにするダケで日々を送っていたんだろうね?
マンションの傾きや賞味期限切れ食材の使用、インチキ飼料の販売等々
様々な企業・業界で日常茶飯事な日本の現状に、国民自らが危機感を持つべきですね。
書込番号:19423252
0点

国民が一向に豊かにならないのは、やっぱり無脳政治家のせいかと。
書込番号:19424004
3点

1万人超のリストラだとか・・・・
半導体の悪夢が・・・・・
とことんダメ企業やね・・・・・
リーマン以降のここ数年、激変の一言では済まない変化が家電業界に。
奇しくも同じ日に、東芝以上の赤字を連発したパナが、米の冷凍ショーケースメーカー買収を発表。
パナは7000万クラスの赤字連チャンからの立ち直り。
高々5000万くらいでリストラ1万はやり過ぎやで。
しっかりせんかい東芝。
オマエが首切ったエンジニアが日本の敵になる悪夢はウンザリや。
書込番号:19424563
6点

7000万、5000万???
億かな??
書込番号:19424589
0点

あ、億や億(^_^;)
間違うた(^_^;)
書込番号:19424925
0点

白物家電の中で洗濯機、炊飯器、オーブンレンジ辺りの自社開発・生産は続けるのかな。
ラインナップ維持のため細々したジャンルは他社委託になるのはやむを得ない。
書込番号:19425130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝でテレビ、ブルーレイ、白物家電を開発していた技術者を他社が黙って見ているとは思えない。さー、ヘッドハンティングが始まるのかな。ユニークな商品を考える人がいるから、この人たちを引っこ抜いた会社は、ユニークなものを出してくれることを期待したいですね。元パナソニック技術者をたくさん採用したメーカーは、それなりのものを出すようになりましたしね。
東芝は、現行品が最後の機器になるんだなぁー ! ほたるのひかりかぁー
書込番号:19425538
0点

東北の東芝の子会社でパーソナルテレビを作って発売するとか。メードインジャパンですね。
シングルチューナではなくてダブルチューナーのRE-1 2の後継機ってのが目玉になると思いますが。
この子会社は、細々と生産をしてゆくのでしょうか ? でも、このクラスのテレビは,国外製が多いから珍しいですね。
書込番号:19426577
1点

「シャー芝ソニー(仮)」http://www.news-postseven.com/archives/20151223_372241.html
追伸、東芝製のレコーダーは欠陥商品でした。
書込番号:19429098
1点

>「シャー芝ソニー(仮)」
テレビはシャープのパネルで東芝のエンジン、ソニーの設計
レコはソニーの検索、番組表(テレビ王国)、映像チップ、安定性等、東芝の全録、LAN入出力、プレイリスト、ネットdeナビ、フォルダー、シャープのデータ連動、ivカセットが実現すれば
でもレコに関しては設計、製造がフナイに丸投げかな?
書込番号:19429484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新聞広告によく出てるマニア憧れのSANSUIブランド。
ソーテックの激安PCが何故かONKYO。
TOSHIBAもDynabookなんか捨て、AurexブランドのPCとかAV作るんだろうか。
もちろんFUNAIちゃんがね。
TOSHIBAアンテナはDXアンテナかな。
書込番号:19429946
0点

業界再編と言えば、先駆け?は銀行かな。
銀行なんざ特に選択肢が無くとも大衆はさして困らない。
家電や車となると、選択肢の少なさは何とも寂しい限りだよね・・・・・
家電メーカの合併先鞭は、パナと三洋だが、そもそもこの2社は戦後解体された経緯があり、言わば元サヤ。
三洋の名前は消滅し、パナに一本化。
ビクターケンウッドは社名には2社が残ってるけど、製品ロゴ等はどうなってるんだろね?
書込番号:19430245
1点

>「シャー芝ソニー(仮)」
仮にその3社がまとまった場合、AV家電のブランドはソニー、白物家電の大部分はTOSHIBA、シャープはエアコンと空気清浄機位しかブランドが残らないかも。
書込番号:19430418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういやクルマはバブル期に、スポーツモデルの高機能化やハイパワー競争しかりだった気が。
平成元年を照準に合わせても、各メーカーのオーディオブランド(イメージブランド)がまだありました。
コンポ、ミニコン、ラジカセの競争も凄かった。
あのシャープ、三洋、アイワですら10万円以上したラジカセあった。
このクラスになると、Wカセットを搭載のハイパワースピーカー。
マイコンによるダビングで、オートリバースの無音枠まで考えたCDから自動ダビング。
場合により連奏CD、UHFテレビチューナ、CDVに対応する液晶テレビ。
ラジオ部のデジタル選局、テレビはオートチューニング、ドルビーB/Cタイプも装備してた。
いまやクルマは、基本若者にとんと嫌われ、共通部品でコスト削減、前も後ろも同じ顔、
グレードの削減、荷物を運ぶ事だけを重点においたミニバン、
ATしか作らなくなったメーカーの馬鹿ぶりと鬼畜政界の多重課税ありきの世界。
それにより、橋の欄干からダイブしたり、喫茶店で大破したりする刑事ドラマ流行の昭和では話題にもならなかった、
アクセルブレーキ間違え、逆走などが流行になっている。
このような後追いが、日本の家電メーカーにやっと来ているのかもしれない。
もう新しい製品とは、テレビの場合それなりに綺麗で、それなりの視聴や録画しか出来なくなるだろう。
軽に頼り死んだ日産に例えれば、cell REGZAみたいなシーマ現象、村山工場のスカイラインみたいなRD-Xはもう産まれないんだろう。
書込番号:19430427
2点

シャー芝ソニーと聞くと、
お粗末さんイヤミみたいに、シェーーΣ(゚д゚lll)って感じで
こうなったのを縛いてやりたくなりますね。
書込番号:19430523
0点


毎日放送のmbsだったんですね。
この頃は、あのトランペットのオープニング響く千里丘放送センターの新築時代なんだろうか?!
テレビはUHF実用化試験時代。生駒山からもやっていただろう。
そしてケーブルはVHF300Ωフィーダーから、UHF200Ωメガネフィーダーに変わり、
やがてUHFコンバーターが出て、セパレートがUV一体化内蔵チューナーになる。
うちは田舎の電気屋が日立だったので、家電一式は日立にLoD&キドカラーだった。
シャープ無駄な事をしていたかもしれません。
初のデータ放送TS収録型、高感度チューナー搭載HDDハイビジョン内蔵HRDシリーズ、
最小20インチや16インチで、D端子×2、i.LINK内蔵3波内蔵ハイビジョン液晶テレビなど
AVでも今まで先駆者であったシャープにも敬意し、こちら良き毎日を貼り付けます。
http://youtu.be/jYgFBgAmw_Y
RKB毎日も貼っておくかな。
http://youtu.be/cD-YU52d1xw
書込番号:19430740
1点

>いまやクルマは、基本若者にとんと嫌われ、共通部品でコスト削減、前も後ろも同じ顔、
グレードの削減、荷物を運ぶ事だけを重点においたミニバン、
ATしか作らなくなったメーカーの馬鹿ぶりと鬼畜政界の多重課税ありきの世界。
それにより、橋の欄干からダイブしたり、喫茶店で大破したりする刑事ドラマ流行の昭和では話題にもならなかった、
アクセルブレーキ間違え、逆走などが流行になっている。
まさにね。
完全に同意します。
業界全体が利益追求でマーケットをぶっ潰したのがクルマ業界。
もはや特定のクルマを積極的に欲しがるような人間は天然記念物化してるよね。
誰も彼もが燃費だのコスパだの、つまんねー時代になったもんだ。
これはクルマに潤いを求める顧客を業界ぐるみで蔑ろにした結果。
今や我がインプSTIぐらいが最後の砦って感じかな。
数字の追求が行き過ぎた結果、マーケット自体の活力が消えてしまった事例。
クレバーに「売れないクルマは作らない」って訳だ。
で「走れば良い」的なクルマばかりになり、今後のマーケットはさらに縮小するだろう。
何しろ、クルマなんて無くても生きて行ける事が分かってしまったから。
一度消えた火を再び点けるのには相当なエネルギーが必要だろうね。
まあ、家電業界もそれに近づいている気がするけど、まだクルマ業界ほど酷い事態にはなっていないと思う。
時間の問題かも知れないけどさ。
書込番号:19432191
2点

U12 SSS-R が欲しいさん、どうも(^_^;)
インプより私はレガシィRSや雪や泥にアタックするアルシオーネ、レオーネが好きですが、寂しいクルマしか今ないですね。
日本最強最安のエコカーのアルトは、開発当初の基本である庶民ベースを今も貫いており、うちには2サイクルエンジンの頃からあったから好きですが、昨日やっと発表されたWorksのキャッチにはwww(¬_¬)
あんたらがMT廃止しまくり、今まで買えなくさせて来たのに何言ってんだ。と感じてしまいましたけど。
東芝もこうなる前に、お客さんやそれ以上マニアは、こう言う改善してくれとか、こう言う機能を付けてくれと言ったりしてるのに、ずっとシカトして来ましたもんね。
HDDVD廃止でユーザー裏切りの記事を今見ると面白かったw
とりあえず、利益重視の重電や法人相手でいいんじゃ。
ここ1年、毎月のように増やしたテレビは中華のLEDフルセグ&ワンセグ。
はっきり言ってREGZAより使えて数千円。
付けっ放しにするなら最高で、2014年2月に初めてドンキスケルトン買いましたが、眼からウロコでした。
録画するならみんなキャプチャーして、SNSなどにも貼り付けるのだろうから、パソコンでしょうね。
は?テレビは静止画キャプチャーすら出来ないの?
そりゃそうだ。じゃ静止って何?!
REGZA作ってるのは馬鹿。
うちのREGZAタイムシフトZ7は、ハイブリッドキャスト当日にも試すもダビングするのに排他で糞だからWi-Fiすら繋いでないwww
書込番号:19432698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「原発を続けるためならすべて失ってもいい」
というぐらいなんだからどうぞリストラおやりなさいよ。1万人と言わずね。
白物家電実質撤退なのにスポンサー続けるということは、
サザエさん使って原発推進のCMでも打つのでしょう。
福島に行ってたらふく食うエピソードがありましたからね、サザエさん本編で。
東芝が、Zシリーズが消えても全く困らないんです。本当に
全く困らない。
存在価値がない会社なんですよ東芝は。もはやね。
粉飾決算をやって、平然とその諸悪の根源の原発をやるためにリストラをするという
この時点で社会的に言ってもおしまいだと思います。
書込番号:19433096
2点

今年の漢字は、超能力エスパーで、原発プールもマインドコントロールできる安心安全の安倍さんですが、サザエさん一家も汚染されています。
深夜アニメで、セシウムさんと名前を変えて、FUNAIバルディアを復活しCMしましょう。
書込番号:19433188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正月の番組の洪水で、HDDが足らずダビングしてると録画も始まる状況。
しかも番組が数時間と長すぎて、HDD残量が心配。
REGZAで、タイムシフト番組ダビング中に、録画開始された後のHDD残量を表示する方法は?
書込番号:19453739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックがBT.2020を98%カバーする55型の8kディスプレイを展示していましたけど…どうやって実現させたんだろか。
書込番号:19473081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラウドメニュー押したら、タイムシフトも録画もしてないのに、いつものフリーズ再起動しやがった。
この低スペックテレビが!(`_´)ゞ
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z7.html
開発者の脳みそをアップデートで入れ替えてやりたい!
書込番号:19487040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤字拡大
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160204_742352.html
>テレビ含む白物家電の売却先にシャープも選択肢
そのシャープは台湾の鴻海に買収されるみたいですが
書込番号:19557909
2点

東芝、サウンドバースピーカー+3チューナのこだわり2K TV「REGZA V30」 - AV Watch
ってのが出たみたいで、REGZA10周年でラインナップ攻めていくとかホントなのかな?
書込番号:19572197
1点

>REGZA10周年でラインナップ攻めていくとかホントなのかな?
30番台になっているけど、これって設計から生産までコンパルなのかね。
書込番号:19572606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TOSHIBAバズーカーかと思いました。
またはFaceの頃に回帰したほうが…
書込番号:19573158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOSHIBAバズーカーかと思いました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/sound-system.html
とのセットなら...(^_^;
書込番号:19574042
2点

確かに音はしょぼいのは認めますが、Wi-Fiまで内蔵してる時代のSNS文化に、静止画画面キャプチャー機能くらいいい加減付けろよ、低能開発者ども。
書込番号:19574374
1点

多くの人は静止画画面キャプチャー機能なんていらないでしょうね。
書込番号:19579926
5点

>多くの人は静止画画面キャプチャー機能なんていらないでしょうね。
そういえば我が家のテレビに機能があったはず、と思って、8年ぶりにキャプチャーしてみました。
録画していない料理番組のレシピの書き写しには便利かもしれませんが、
殆どは、ネットで検索できるんですよね。
JOKR-DTVさん は、どんな使い方をするのでしょうか?
書込番号:19580073
4点

yuccochanさんのカキコミ読んで思い出しました!
私も、昔使っていたテレビに静止画画面キャプチャー機能がありました。
懐かしいなぁ
書込番号:19580135
2点

我が家では全チャンネルをタイムシフトマシン活用しているので、静止画画面は全く不要です。
今では番組ホームページも充実しているので、需要の少ない機能になっているのでは???
確かに今でも静止画機能が欲しい!と感じている方もいらっしゃるのは確かでしょうが、
需要の少ない機能まで充実させるのは商売的にはマイナスになるかと。
その分を需要が多い・または他社にない機能の充実に賭けた方が利口ですよね!
自分は頻繁に使っている「今すぐニュース」ですが、現行モデルでは廃止されてしまっているようです。
タイムシフト機能でカバー出来るのですが、1ボタンだけで視聴出来るところが自分にとっては違うんですよね〜。
書込番号:19580630
4点

懐かしいなぁー、まだバソコンと言うものが軽自動車の新車より高く庶民の物でなかった時代、
時は浅野温子がソニーのビデオウォークマンをパスポートサイズに自慢してたころ、
ビデオプリンターを夢の道具と思っていた。
時は96年、Windows95が出始めて、mpeg1の時代が到来しキャプチャーボードを手に入れた。
野々ちゃん的に言えば、あなた達には分からないでしょーね_| ̄|○
書込番号:19580658
1点

あちゃー
http://jp.reuters.com/article/idJPL3N16N33R
まだまだ公表していない不正がどんどん出てきそう....
白物家電も中国メーカーに売却しちゃうみたいだし......
書込番号:19696089
1点

今日の日経新聞に掲載されていましたが、白物家電の売却が成立しても「TOSHIBA」ブランドは継続であり、テレビ・レコーダーのデジタル家電事業は、東芝ライフスタイル社から切り離して東芝本体で今後も継続との事。
テレビ事業は東芝で存続も、様々な発祥商品が多い家電製品からの撤退・売却は大変残念でなりません。
でも・・・東芝ライフスタイル社の親会社が中国企業になるダケで、企画・設計・生産は現状と大きく変わる訳でもないですよね?
10年くらい経過すれば中国企業との融合も進んでしまうかも知れませんが、
別建てで事業を行ってくれる事を願ってやみません。本心は交渉決裂で自社継続なのですが・・・
ひとまずREGZAは大丈夫そうです。
書込番号:19697889
1点

我が家は今TOSHIBAの白物家電が1つも無い…
書込番号:19697907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝「REGZA」10周年--Z700X、M500XはHDR対応で"本物のテレビ”へ(CNET Japan) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160419-35081362-cnetj-sci #Yahooニュース
Z700Xでは、1画面内に地デジ6チャンネルを同時に表示できる「まるごとチャンネル」機能も装備。
糞芝の野郎、俺のコンセプト真似するんじゃねぇー!と思ったら15年ぶりに付けただけか。
大して魅力的にも思わん。
書込番号:19802091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9基の地上デジタルチューナ、3基のBS、110度CSデジタルチューナを搭載し、放送済みの過去番組表から見たい番組を再生する「タイムシフトマシン」機能を搭載。
馬鹿限定仕様だな。
書込番号:19802137
2点

>9基の地上デジタルチューナ
NHK2局、キー局(ネット局)5局、独立U局2局。
>馬鹿限定仕様だな。
成る程。
書込番号:19802167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうやる事はたくさんあるのに、低能だから思い付かない開発陣。
とりあえず、目先鼻先からの目糞鼻糞な4Kと3Dしかアピールする材料ないし。
時計とか、静止メモの目糞鼻糞機能つけるなら、画面キャプチャでも付けたらどうだ。
水や食料品売ってる場所すら保存できねーの?
書込番号:19802369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまどき、画面キャプチャ機能なんていらないよ。
さらなる画質の向上を目指してくれればいいです。
書込番号:19802478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなのは何処のメーカーでもやってるし、そんなものしかないから売れない現実。
時間が経てば中華でもパネルや画質なんかは上がるかと。
使いにくい糞リモコンもいい加減考えろと言いたい。
書込番号:19802605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝の映像部門、今回は乗り切れるねえ。
書込番号:20518044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JOKR-DTVさん
>時間が経てば中華でもパネルや画質なんかは上がるかと。
画質の向上を各社目指してる割には差がついてるのはなんなんでしょう。その現実を見るといつまで経っても東芝クラスに追いつくのは厳しいんじゃないですか。
>使いにくい糞リモコンもいい加減考えろと言いたい。
そんなに使いにくいでしょうか。
どんなメーカーのリモコンでも大概すぐに慣れましたけど、慣れるのにそんなに時間がかかるのでしょうか。 おかわいそうですね。
書込番号:20518117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ザッピングが好きにとっては700は興味あるけど、残念ながら今のグレードじゃ食指が動かない。
ずるずるむけポンさん
事業縮小前に「○○復活!」と古参のユーザーを喜ばせて、フェードアウト。
少し前にレコで「ネットdeナビ復活!」何て事が。
まぁ、実現するだけでもいい方ですが。
書込番号:20518240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビの画質はパネルではなく、画づくりの心臓部である映像エンジン次第ですよね?
その部分の技術開発力が商品を大きく左右します。
東芝はパネル等は自社製造していなく全て他社からの調達ですが、
それをどう調理するかが腕の見せ所ではないのでしょうか。
リモコンも・・・我が家の全てのテレビがレグザと言う事もあり、
逆に旅行先などで他メーカー(当然に国内大手)のリモコンを使うと、東芝に比べて非常に使い難いです。
リモコンの操作性ダケでなく、機能・機能選択内容などなども「何でこんな設定・手順・機能なの?」とイラつく事も多々。
所有テレビで他社と比較した事はないのですが、
最初からレグザのリモコンで使い難さや機能選択の違和感など感じた事は一切ありませんでしたよ!
ちょっとリモコンがデカ過ぎ(長すぎ)とは感じますが・・・グレードにもよりますが他社だって同様な傾向ですよね?
まだ先ですが、次回のテレビ買い替えもレグザにするつもり!
書込番号:20518257
1点


米原発…よねはらはつって読んじゃうw
債務超過でしょ、実際の所は。
書込番号:20519043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、米原(まいばら)かw 恥ずかしい
書込番号:20519061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

融資を受けるにしても実際、もうリストラする部門が無い。
書込番号:20519161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原発と半導体以外は売れとか言われかねないですね。
書込番号:20519197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずいぶん前のネタにどうも。
今日は朝から東芝ニュースにまた激震が走っていましたもんね。
タマも逃げ出すような揺れ、三河屋さんの御用聞きもお勝手のとびら開かなくなるんじゃないかの、
東芝のテレビ、FACE、REGZA最上級Zシリーズでも、確かに他所のメーカーよりマシなのかもしれませんがそれなりですよ。
ただ電気屋みたいに点けておくだけなら、さすが綺麗!この階調の素晴らしさ、奥行きや本体の薄さ、軽さどれをとっても!なんて思うかもしれませんが、
自分なら次はDMM.makeの4Kパネルにでもしますね、物は見てませんがね。
糞やっすいテレビをぶっ壊れるまで電気屋みたいに並べて効率化を図ります。
1年で古くなるスマホには及ばないものの、テレビなんて展開サイクルは短命。
1つあってもできる事はせいぜいひとつ。
2画面にしたって片方から音すら出ない。
リモコン被らないなら、2つあったらその分同時に操作出来ますしね。
全録するならもうクラウド的にも、静音的にもSSDも安くなったし、手っ取り早く保存格納でこの先はパソコンしかないでしょうね。
書込番号:20519241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


粉飾決算の疑いって…
実際に粉飾決算やっていたら会社のダメージは計り知れないなぁ。
書込番号:20535516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり東芝の低能技術者のテレビはダメだわ。
新春番組、長時間すぎてムーブできません、、って。
他にもこの番組は録画できません、笑
書込番号:20535747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JOKR-DTVさん
>やっぱり東芝の低能技術者のテレビはダメだわ。
低能技術者のテレビのスレに貶すだけのために出て来ないでもらえますか。東芝のテレビを持ってるなら、とっと売却して、他メーカーのテレビに買い替えてください。
東芝のテレビの画質に関しては国内メーカーのなかでもトップクラスです。
画面キャプチャなんていうマイナー機能にリソースをつぎ込むより他メーカーの追随を許さない画質向上にリソースをつぎ込んで欲しいですよ。
書込番号:20535794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

へぇーそうなんですか。
むしろ画質なんか、どこもどんぐりの背比べ程度で、アナログ時代こそ顕著にバレましたが、東芝のテレビなんてマニアックなRDユーザーがテレビとセットで継承してきましたからね。
他のメーカーにはひとつでもふたつでも出来ない事を望んでみんな買ってきてるんですよ、大半は。
いいですねー、点けてるだけで満足できるのは。
書込番号:20535907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170119/k10010844981000.html
これ、実質債務超過状態でしょ。
書込番号:20582797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これ、実質債務超過状態でしょ。
>>ただ、損失が拡大すれば負債が資産を上回る債務超過に陥るおそれもあるため、東芝は銀行側に対して資本の増強を含めた追加の支援を求める方針です。(NHKニュースより)
銀行側から、更なるリストラを要求される可能性も有りますね。
白物家電とPCは売ったから何をリストラするのだろうか。
書込番号:20582880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝のアメリカにある原発事業子会社が、2015年末に250億円ホドで買収した原発関連会社が1年後に7000億円の損失を出すっていうんだから、とんでもないゴミを買いましたね。
2015年末に買収した原発関連会社が手掛けていた事業の超過コスト分は、東芝が負担するってコトになっているようなので、今後も損失が発生するんじゃないかなあ。
書込番号:20582929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有機ELTV発表でコレですか
書込番号:20583281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここはダメだよ。
消費者の意見や要望すらシカトしてたのが運の尽き。RDサポートの素人ぶりったら、絶賛してる人となんら…
もうタマの餌すら捻出できないじゃんかよ!
俺もレコは特定用途しか使わないし、何も出来ないテレビでの録画時代も終わりかけている。静音やSSDになり主流はパソコンかね。
書込番号:20583551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6227699
半導体以外の何かの事業を売却するらしい、逆に何が残るのだろう。
書込番号:20585367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

選択と集中って怖いね
書込番号:20585467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコーダー板もですが、現行各社の実機動作の知識もなく経済談義やメーカー談義を中途に語るのは雰囲気出させていいですね。
男性はそういうの好きですしね。JOKR-DTVさん的な最底辺レベルにはちょうどいいでしょう。
書込番号:20590046
3点


>ホンハイ登場
あ〜あ札束〜片手に〜ホンハイ、登場〜
フニフニフニフニフニフニ
あ〜あ哀しいね〜哀しいね〜
マジレスするとリンク先の東洋経済の記事の頭に「経営危機に陥っている東芝」と書かれちゃってる事が更に哀しい。
書込番号:20606355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

合併から買収から何処の各社も衰退し、デジタル家電の文化やマニアすら終わり退散しかけた今、とっかえひひっかえ買うこともなく四六時中新製品いじぐり倒してるのは、自分に営業利害が及び損でもする中の人でしょうな、自分もYAMADAゴールドやプレミアムあんしんで、廻しにだけは行きますが、見ないで触らないで帰るだけ(^◇^;)見るのは雑貨ばかり
書込番号:20606544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6229603
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ohtayasuhiro/20161229-00066012/
7000億までいくとシャープ状態になるんかな。
書込番号:20642963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170214-00000009-asahi-bus_all
東芝、経営危機の主要因である米原発会社の売却を検討。
タダでも買い手がつくかな?
書込番号:20657154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原発建設会社の売却は、タダでも1ドルでも買い手があれば売却した方が良い筈です。
「リスクを遮断する」と社長コメントにもあるようですが、今後も所有していれば新たな建設遅延やコスト増大による
損失が継続的に発生する恐れが大。
もっと早く判断すべきでしたが「損切り」の判断は状況からして絶対に必要かと思われます。
それ以前にメリットばかりに目を奪われないで、先々のリスクを充分に研究して買収しなければ良かったのですが・・・
(WH側の裏事情もありそうですがネ!)
また悪呼ばわりされようが既に原発は各地に稼働してしまっているのですから、
新たな建設はリスクあり過ぎですが、継続メンテナンスや廃炉に向けた処理需要は継続的に大きいかと。
100%原発関連から手を引くべきとの意見もありますが、
個人的には原発建設関連からは完全撤退し、メンテナンスや廃炉作業(本来の東芝事業分野)は継続した方が
今後の再生・回復には微増であっても寄与するかと。確実な需要はありますからネ!
これを(本当の!)最後に、回復を期待するダケです。
何故か・・・58インチZ20Xの項目が乱用されている!
書込番号:20657282
1点

決算1ヶ月延期に会長引責辞任で株価下落。
最終的に金融機関の支援が入ると思うけど東芝どうなっちゃうんだろう。
書込番号:20657993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回の7000億でアメリカで作ってる原発を完成させられればいいんですが…
会見では足りるだろう、と言っていたけれど。
書込番号:20659317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6230142
優良事業の切り売りによる解体の危機。
童話の幸福な王子に出てくる王子の像みたいだ。
書込番号:20660832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170216-00000000-jnn-bus_all
東芝、東証1部から2部へ。
1部から2部へって小峯隆生のオールナイトニッポン位しか思い浮かばない。
「1部の時はレーティング調査で人気アイドルをゲストでバンバン呼べたのに2部になったら誰も呼べない」と2部の悲哀を自虐ネタにしていました。
書込番号:20665658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小峯隆生のオールナイトニッポン
鶴田コールを思い出した。。
書込番号:20665757
0点

IHIにプットオプションを行使されたり液化天然ガスの苦戦も報道されたりと、まぁ踏んだり蹴ったりですね。
書込番号:20671188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝「REGZA」販売好調のワケ 販売員に話を聞くと...(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170219-00000002-jct-bus_all #Yahooニュース
だから何?で終わっているにわかさが。点けておく程度しかできないなら何処も変わらない。
書込番号:20675065
0点

>テレビ分野を含んだ東芝の「映像事業」は、16年上期の営業損益が105億円の赤字。さらに海外拠点の整理関連費用として100億円を計上するなど、17年3月期の通期予想では240億円まで赤字が膨らむ見通しだ。
REGZAは売れているのに儲かっていないって逆に深刻だよ…
書込番号:20675980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トルコの家電大手ベステルなどとテレビ事業の売却交渉って記事が出ていましたね。日経の飛ばしかもしれませんが。
ベステルは欧州での東芝テレビブランドの供与先ですね、あとLGパネルで有機ELテレビも欧州で発売していたかな。
書込番号:20803124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウォンレイさん
こんにちは。
このニュースがまたまた早合点だと良いのですが・・・
東芝テックの売却ニュースも一案としては存在するも先走りのようでしたし。
本当に売却されてしまったら、日本国内市場も完全撤退になってしまうんでしょうかね?
売却先ブランドに変わってしまって日本市場継続投入とか?
もし最悪シナリオで完全撤退になってしまう恐れもあるのであれば、
個人的には美的集団傘下となってしまった「東芝ライフスタイル」へ統合してもらい、
引き続き日本国内市場は「東芝レグザ」で事業継続してもらった方が気持ち・印象的には良いのですが・・・
将来的には完全売却になる可能性の方が大きいと思われますが、、
今現在は東芝が20%弱の株式保有を継続していますし・・・
見ない見ないと言われているテレビですが、
今でも各家庭に1台は必ず保有していますよね?
完全に市場が見込めないのであれば、国内他社も売却・撤退に追随する筈だし。
まだ少なくなったパイの奪い合いで1〜2社になれば充分採算が見込めるのかも知れませんが。
書込番号:20804091
0点

「東芝の人は上から目線で偉そうだった」青梅事業所の閉鎖、歓楽街や下請けから嘆きの声…- 記事詳細|Infoseekニュース https://news.infoseek.co.jp/article/spa_20170407_01313770/
日曜日は熊谷航空ショーの帰りに、となりの深谷工場の付近うろうろしてきました。
書込番号:20804292
0点

日経の記事では売却先に拠点 雇用 ブランドの維持を求めるとあるので、白物家電と同じ様な流れになるんでしょうかね。
中国のマイディア・グループに売却した白物家電部門は、東芝ブランドを40年間使用するコトになっていますね。
書込番号:20804795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レグザブランドの維持って、のれん代を東芝が求めるってことなんですかね。
のれんの恨みをのれんで返す(桁が違いますが・・・)
そうだとすると消費者にとって良いことは何にもないですね、おじいちゃん・おばあちゃんが栄光の東芝製品だと勘違いして購入する以外は。
書込番号:20805205
0点

>おじいちゃん・おばあちゃんが栄光の東芝製品だと勘違いして購入する
BDやDVDなどは、若い人でも海外メーカー製を国内メーカー製と勘違いしている人は少なくないですよね。
のれん代を払う価値はそこにあるのでしょうし。
書込番号:20805239
2点

ご覧頂いた方もおられると思いますが、2015年9月から、東芝の状況を断続的に書き込んだスレです。油 ギル夫さんがコメント下さってから一年以上、間が開いてしまいましたが、今日、久しぶりに書き込みました。ご参考まで。
・東芝、家電国内撤退?2015/09/14 22:10
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19140471
書込番号:20806856
1点

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170410-00000080-reut-bus_all
トルコの家電大手ベステル、東芝のテレビ事業買収で交渉中=幹部
私自身はモノがよければ何でも構わないんですけどね。
書込番号:20807309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z20X [65インチ]
今のテレビは昔のとは違うわけだから、
ビデオレコーダー見たいに、
外部出力端子を搭載して欲しい。
モニター+レコーダー見たいな。
そんなテレビ、既にありましたっけ?
書込番号:19353149 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ビデオレコーダー見たいに、
>外部出力端子を搭載して欲しい。
なんのために?
なにをしたいの?
書込番号:19353203
11点

ダビング10に対応するかしないかの時期にはモニターアウト端子があるTVがソコソコあったんじゃないかな。
現在はアナログ映像出力自体禁止の映像ソースがありますからね。モニターアウト付ける意味もないでしょう。
書込番号:19353240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに、昔のテレビには付いてるのがあった気がします。
ただ、使い道が(^_^;)
書込番号:19353375 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

4K放送をより大画面で楽しみたいから4Kチューナー内蔵テレビから4Kプロジェクターに出力したいというニッチ用途はあると思う。
書込番号:19353400 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

それは、メーカー目線ね。
使い方は、ユーザー次第。
確かにニッチだけど、外部出力があると、
有料放送関係で便利に思うユーザーもいる
書込番号:19353494 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

大画面テレビに通常画質で録画したDVDディスクの画像はモードによってはかなりひどい
状態ですよ。
とても録画に向くとは思えないんですが・・・
書込番号:19353649
4点

この場で、ユーザー目線とかメーカー目線という
言葉を使うのは、的を射てない気がします
映像出力禁止となるソースがあるのが現実なので
アナログ出力は付けても無駄になるし
もしやるならば、レコーダーにHDMIが2系統あるのとコンセプトが同じ、別室のプロジェクターにHDMI出力するとか
でもそういう人は、高価な2系統出力を持ったよりよいプレーヤーやレコーダーに目がいくと思うので、
(それこそユーザー目線)
作り手も、テレビにそこまでやる意味が見いだせないのが実際でしょう
コストに見合わない機能は省かれるのが実際
ユーザー目線で開発した
多機能、高性能なAV機器が売れていたのは昔の話なので
書込番号:19353826 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>それは、メーカー目線ね。
>使い方は、ユーザー次第。
「使い方」との事ですが、具体的な用途を提示しないのでしょうか?
<そもそも、「テレビ自身で表示が出来る」のに、「出力して別のモニタ等で見る」などの必要があるのですか?
「映像」を取り出そうという思惑しか見えてこないのですが..._| ̄|○
<「レグザリンク・シェア(サーバー)」にも対応しているので、「他の部屋で見る」なども可能ですし...
ちなみに、ウチの「37Z3500」には、「アナログ出力(デジタル放送録画出力端子)」がありますが、
「レグザリンク・ダビング」が出来ないので、「最終手段用」です(^_^;
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3500/spec.html
書込番号:19354506
9点

初期のデジタルチューナー搭載テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)やBSアナログチューナー搭載テレビには
内蔵チューナーの番組のビデオ出力がありましたね。デジタルチューナー非搭載のVHSレコーダーやDVD
レコーダーで番組を録画するための。
テレビと外部モニターやテレビ2台で同じHDMI入力の映像を見るなら、素直にHDMI2分配器買いましょう。
書込番号:19355366
9点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
自分も利用目的が分かりません。
なんだろう?
書込番号:19363613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般的に外部出力HDMIが欲しい場合は、TVの4Kチューナーで、プロジェクターに出力したいって事くらいですかね。
または、TV接続のHDDに溜めた番組を再生するプレイヤーが無い場合に、やはりプロジェクターに出したい場合などでしょうか。
書込番号:19364615
6点

プロジェクタを使用する場合部屋を暗くしなくてはならないため、
50インチを超えるサイズのテレビをつけながら
というのは無理があると思いますが。
書込番号:19365329
1点

まあ、どちらでもいいのですが、うちはそれが可能です。
書込番号:19365449
7点

無理がある=無理という意味では無いのですが、
アナログ出力が可能なテレビはありましたから
画質にこだわらずどんな見栄えでもいいのなら可能ですね。
書込番号:19365713
2点

著作権はともかくとしてアナログ出力できればコピー・フリーだし、
デジタル出力でパソコン表示できれば似たようなことは可能になりますね。
書込番号:19367932
2点

若干分かりにくいと想いますが
ビデオ端子やS端子で、SDアナログ映像出力した映像には、CGMS-Aという世代管理の為の信号が載ります。
その信号の世代により
映像にネバーコピーの信号が載っていると
それを入力したレコーダーなどは、録画ボタンが押せない。押せてもすぐ解除される。
映像にコピーワンスの信号が載っていると
同様にレコーダは、一度きりの録画は出来るが
ディスクメディアに焼く時など、レコーダー内でムーヴの扱いになる。
アナログのビデオ端子出力が、どんどんなくなっているのは、これらの世代管理も施さなきゃならなくなるので、コストダウンの為にも、メーカーはつけなくなったのではないかと想います。
書込番号:19368453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイムシフトの映像をプロジェクターや別の部屋で見るために
HDMIの出力はあってもいいと思うが・・・
もちろん、その時はregzaの画面はoffで
でも、dlna対応のメディアプレーヤーがあればいいのかな?
書込番号:19374485
2点

>でも、dlna対応のメディアプレーヤーがあればいいのかな?
そうです。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z20x/function.html#regzalink_share
唯一「DTCP-IP対応のDLNAクライアント」という制約は有りますが、
今の状況から考えると、「映像出力端子」と比べ、大分敷居は低くなったと思いますm(_ _)m
確実なのは「PS3」辺りでは無いでしょうか?(^_^;
「REGZA」−(LAN)→「PS3」−(HDMI/RCA)→「プロジェクタ等」
書込番号:19377036
5点

言ってやったんですよ、4KありきのTOSHIBAの馬鹿に。
あんたもたまには、いいテレビのネタを画面キャプチャーして、SNSとか貼り付けたいと思わないのか?と。
なんの為に、リモコンに静止ボタン付いてんだよ。
じゃああれだな!スマホで画面画面斜めになりながら、周りのゴミや自分のブサ面写り込み、カシャって取って呟きか。
まぁーそうですね← 死ねカス カスタマー
書込番号:19439779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先日、バックライト制御基板のLconが壊れて画面が映らなくなりました。 懐中電灯で画面を照らすと画像が動いているのが解る状態でした このTVじゃないとタイムシフトも録画したHDDも見れません。こんな時にHDMIの外部出力が必要と思いました。
書込番号:23844120
7点

>fxuさん
>このTVじゃないとタイムシフトも録画したHDDも見れません。
「レグザリンク・シェア」は設定していなかったのでしょうか?
設定していれば、他のDLNA対応テレビから再生は出来ると思いますが...
「タイムシフトマシンの番組」は、「タイムシフトリンク」に対応しているレグザなら、番組表表示で再生も...
書込番号:23845261
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z20X [65インチ]
AV WatchにZ20Xのメーカーインタビューが出ましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20151112_729791.html
Z20Xのポイントはやはり、HDR対応にフォーカスした2D画質の向上至上主義。
そして、3D機能をドロップした理由が述べられています。
「多少でも蛍光体の残光があるとクロストークにつながるため、スペックが厳しい」
つまり、今の液晶テレビで3Dのクロストークが解消できない壁は、
「バックライトに使うLEDが色域拡大のために蛍光体の残光が大きく、このためにパネルを高周波駆動をしても、残像を消しきれない」
という事なのですね。
4Kプロジェクターではクロストークが少ない(SONY新モデルは皆無)の理由もこれでわかりました。
TVのバックライトに使うLEDパーツを作っているのは東芝(その他TVメーカー)ではないと思いますが、
そこは是非!
東芝の技術、パネルに頼らずに映像処理技術を磨いてきた技術で、
次期モデルでは克服、3D機能もドロップせずに堂々のフル機能実装してほしいものです。
3点

3Dは映画館やテーマパークのアトラクションで楽しむならいいけど今の家庭用のクオリティなら微妙です。恐らく消滅間直です。中途半端なトレンドよりも本物をユーザーは求めてると思います。メーカーさんもやっと気付いたのだと思います。
パイオニアKUROを超える次世代デバイスの誕生を待ちましょう。幻のSEDを世に出せなかった悔しさなのか回路技術に東芝は力を注いでるが感じられます。ただ液晶デバイスには限界があります。
現時点で色、動画解像度、ナチュラルコントラスト等の全てのファクターがパイオニアKUROを上回ってる製品はソニーのクリスタルLEDの試作機以外ありません。
書込番号:19315078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「メーカーがやっと気づいた」 とは、ずいぶん軽薄なお話ですね。
TV、映像機器を作っているメーカーが高画質・高付加価値の追及を行っているのはブラウン管時代から あたりきしゃりきのこんこんちきなお話です。
「今の家庭用のクオリティなら微妙」?
いやはやな経験をお持ちなのですね。
3Dが映画館やテーマパークのアトラクションに採用されているのは何故でしょうか?
2Dでは絶対に凌駕できないエンターテイメントだからです。
そしてそれは家庭用4Kプロジェクターでは、4Kアップコンバージョンによる素晴らしい3Dの世界が現に実現されています。
映画が続々と公開されてBDでもリリースされ続けている映像エンターテイメントである3Dを、映像機器メーカーが不要とミスジャッジするはずもありません。
av watchの東芝の吐露にもある通り、どう頑張っても今あるデバイスに限界があるからゆえの、苦渋の選択なのです。
読み違えてはダメです。
「メーカーがやっと気づいた」? 一体、なににでしょうか???
なお、これまた読み違えをされているようですが、
東芝が映像回路に並々ならぬ投資をしてきた理由は、他の主要なテレビメーカーのように自社製液晶パネルを待たず、
その都度他社パネルを使用せざるをえなかったため、
つまり、自社パネルの性能や特性を知ったうえでの映像回路を作れないため、
どのようなパネルが来ても、評価される映像作りをする必要があったためです。
パーツに頼らずに映像表現力のトップに上りつめた東芝、
そんな東芝をこれからも応援します。
書込番号:19317724
11点

>「メーカーがやっと気づいた」? 一体、なににでしょうか???
気づいていたけど目をつぶっていた。そして今やっと、目を向けた、です。
例えば、
>蛍光体の残光が大きく
テレビが開発された当時は、この現象を利用して見やすい(言い換えれば高画質)映像を映し出していました。
別の言い方をすると、残光があることを前提として、放送(映像)の規格が決められました。
長かったアナログ+ブラウン管の時代から、デジタル+液晶の時代に変わってきて、
残光のデメリットが目立つようになって来ましたが、解決技術は十数年前から確立されています。
ただ、コストアップを回避するために、メーカーが採用しなかっただけです。
それを今更、「蛍光体の残光が」などと言っても、無知なレポーター、読者を騙す詭弁にしか過ぎません。
書込番号:19318391
2点

むずかしい事は置いといて・・・。(^_^メ)
東芝は何を考えているのでしょうかね?
3D機能を搭載したモデルはZ10Xが最後。1年前のモデルです。
3Dはメジャー感が無くなりましたが、一部にはソフトやレコーダーを購入しているユーザーも居ます。
この様な方たちのREGZAユーザーをどう考えているのでしょうか?
収益が厳しいとはいえ・・・個人的には信じられない選択です。
4Kのアクティブシャッター方式の3Dは難しいけど、パッシブ式なら問題ないと思うのでJ20Xの上位モデルとして3Dを搭載した
モデルを発売して欲しいですね。
書込番号:19318931
6点

私自身は「目が疲れる・メガネによっては色味が変わる」等の理由で
3Dで何かを視聴することは無いのですが
値段に大きく影響しないのなら
テレビに機能を載せること自体には賛成でした。
ただ、2Dの画質が少しでも犠牲になるなら要りませんので
今回の東芝開発の判断は歓迎します。
書込番号:19319317
3点

多分家庭用3Dは廃れるんじゃないかと私も思います
クロストーク云々の技術論は置いといて
60や70インチ位の画面で良い出来の3D映像を観ても
良く出来たミニチュアがひょこっと出てきたみたいで
私にはまったく迫力なんて感じられないです
書込番号:19320064
2点

家電量販店で4Kのデモはやっていても3Dのデモコーナーは壊滅状態。
市場から自然淘汰されたと思います。
書込番号:19320114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカタれZさん
> 4Kのアクティブシャッター方式の3Dは難しいけど、パッシブ式なら問題ないと思うのでJ20Xの上位モデルとして3Dを搭載した
モデルを発売して欲しいですね。
私も同じ考えです。
HDR対応で2D画質至上主義の上位モデルとは別ラインで、パッシブなり、クロストークを抑えられるデバイスを選択するなり、3Dをちゃんと表示できるモデルも展開してほしいものと思います。
(ただ、そうゆうラインだと65インチより大きいサイズは望めないので、個人的にはこれもまた期待外なのですが)
東芝が今回決断した理由の一つにUHDに3Dが乗らないことが書かれていますが、ネットには UHD 3D の文字もみられますが、
今後サポートされるかのどうなのか気になるところです。(サポートされればメーカーも無視はできないでしょうし)
その前に、UHDというトレンドがいつごろどれくらい広まるかも気になるところではあります。
書込番号:19320399
0点

少なくとも『UHD BD規格』では3Dはサポートしない事が決まっています。
書込番号:19320544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インタビューの内容から推測すると次機種(出るのか?)も3D非搭載でしょうね。
新品のレグザに拘るならZ10Xを買っとくしかないのかなぁ?。
書込番号:19320772
1点

家庭用3Dが普及するには、裸眼で現在の放送規格のクオリティを全て網羅したホログラムじゃないと無理かなぁ?
書込番号:19321080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放送も3Dと2Dを同じチャンネルで同時放送出来ないから普及は厳しい。
NHKみたいにマルチ放送で別々にやれば画質が落ちるし。
書込番号:19321338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3Dはテレビの黒歴史でした。
もう忘れましょう。
書込番号:19322921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ずるずるむけポンさん
UHDでは見送られたのですね。残念なことです。
4Kソースではメディアの容量不足の懸念と、デコーダー性能の問題があるようだとか。
2Kソースアップコン前提でサブセット的な立場でも仕様に盛り込んでくれればよかったのに。。。
書込番号:19323748
2点

65Z10Xでみる3D作品は、
見ていて楽しいものなんだけどねー
まぁ、同じ作品を何度も見るわけではないから、
その後の扱いは2Dと同じなんどけど。
作品が少なくなるのは、残念。
書込番号:19353535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いくら画質を上げたところで以下に述べる「視差」の問題を解決しないと本当の3Dは表現できない。
●視聴環境の空間の視差とそこに置かれた画面上に表現された空間との視差のズレの解消
もしくは視野角すっぽり覆うドーム型スクリーンの導入
●人間の奥行知覚可能距離10mの再現
書込番号:19370102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





