


「室町正志社長は特に不振の家電などで「国内からの撤退の可能性もある」と述べ、リストラを急ぐ考えを示した。」との事です。記事では、特に白物で問題を抱えているようですが、独自の技術で映像分野を引っ張て来た東芝が、TV等から撤退となると残念です。
・東芝、家電国内撤退も 4〜6月最終赤字122億円
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXLASGD14HAV_14092015MM8000&dg
書込番号:19140471
0点

…( ;´・ω・`)
書込番号:19140516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家電撤退したら「サザエさん」のスポンサーもやれない。
白物家電はともかくAV家電は実質国内専売なのだから撤退したら終焉となるかな。
書込番号:19140569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

行政処分も示唆しているからかなり深刻ですね。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO90862500S5A820C1TJC000/
最も東芝だけの問題でもありません。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150825/bsb1508250500001-n1.htm
書込番号:19140573
1点

半導体以外はすべて構造改革対象、10月末以降の発表を静かに待つしかないか。
書込番号:19140597
1点

うちは テレビと 冷蔵庫はずっ〜と東芝ファンのユーザーなんで、困りますね。
特に液晶とテレビは買い替え時にも 東芝のものと決めていたので ・ ・
書込番号:19140732
2点

最近は東芝製品を多く愛用してます!
これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19140839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細菌わシャープ製品を多く愛用してます!
これからもよろしくお願いいたしますm( ̄ー ̄)m
書込番号:19140917
2点

( ̄ー ̄) プラズマクラスター
書込番号:19140932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラのとこに出没連中が、わんさか居る。 わんさか わんさか わんさか わんさか いえ〜い
炊飯器(電気釜)が日本初で東芝。半導体も良い製品を出しています。
うちで最初に購入したトランジスタラジオが東芝 6石スーパ。周波数変換-中間周波増幅-中間周波増幅-低増-低周波出力P.P
そのうちに、昔は東芝ってメーカがあって、なんて話に??? 全く期待していませんがね。
書込番号:19142101
3点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20150916_721166.html
最後っ屁になるかも??
書込番号:19144706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各メーカーとも増益の中、一社だけ大幅な赤字って・・・
構造改革にでも失敗していたのでしょうかね。(アレが要因で;^^)
書込番号:19144797
1点

>最後っ屁になるかも??
消費電力2キロワットって、炊飯器やオープンレンジ以上ですね。
書込番号:19145363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品版では500w前後に収めてくれるさ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(;ω;)ジャナイトデンキクイスギ
常用でどのくらいの消費電力なのか気になるプロトタイプですよね^^
書込番号:19145390
2点

東芝だけのハナシではなくて、シャープ、その他の家電メーカーにしても同じように利益が上がらない悩みを抱えてます。
いくら いい物でもモノに溢れ、そこそこの製品が安価で買える現在、高くても売れる製品を出していかないと利益確保は
難しいでしょう。
いくら売っても儲からない状況からの打破はできないので、ダイソンの掃除機や、高機能炊飯器みたいなものを他の物でも
開発、発売していかないといけません。
冷蔵庫なんかはCAS冷凍まがいが出来る瞬冷凍機能は三菱冷蔵からでてますが、本格的な家庭用のものこれからなんで
CAS冷凍なんかをできるものを販売するなど、高くても付加価値で売れるものを東芝あたりでやって欲しいところ。
書込番号:19149583
1点

特に東芝の場合は、利益が確保できていない部分に気付けず、
まともな構造改革が出来ていなかったのかもですね。
(不適切会計の影響で)
書込番号:19150564
2点

アメリカでは、技術者は、高収入の好待遇です。
一方、日本は、使い捨ての低賃金。
これでは、技術が衰退する一方です。
技術を勉強する学生も減少し、日本は立ち直る力すらなくなっていくでしょう。
スウェーデンの会社を訪問したとき、技術者達は特別区画に個室の研究室をみな持っていました。
書込番号:19163609
1点

冷蔵庫は既に東芝で造ってないし。。
書込番号:19230977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホントに最後っ屁になりそうな報道が出てますね…
書込番号:19293036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん
様々なコメント、ありがとうございます。皆さんのご意見を興味深く拝見しています。
ずるずるむけポンさん
> ホントに最後っ屁になりそうな報道が出てますね…
以下の1つ目の記事の事でしょうか?4〜9月期決算は11/7(明日)発表ですね。900億円規模の赤字との報道があるので、かなり厳しいと思います。
・東芝、テレビ・パソコン・白物家電の3部門分離へ他社と交渉−半導体と電力で経営再建
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320151106aabh.html
・東芝、4〜9月期に減損696億円計上 子会社のPOS事業悪化
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXLASDZ05HSF_05112015TJC000
書込番号:19293133
0点

重電・強電というか、原発に変なリキ入れしたのが間違いかね〜。
ウェスティングハウスと関わったのが運の尽きだったりして。
住宅家電だとパナがガリバーなんですが、二番手は離されながらも多分東芝なので、頑張って貰わないと。
書込番号:19293150
1点

本日、11/7に、2Q・決算発表がありました。説明会資料を付けますが、ライフスタイルの主要事業が、PC、TV、家電なので、ここにご注目下さい。
・p.17: 各セグメント毎の内訳が記載されています。東芝テックのPOSシステム事業の収益悪化による696億円の減損損失を計上したコミュニティ・ソリューションを除外すると、ライフスタイルの赤字425億円が非常に目立ちます。売上は販売地域撤退のため減収の4350億円ですから、赤字は実に売上の約10%にもなります。
・p.27: ライフスタイルが連続的に赤字に陥っている事が分かります。
・p.28: PC、TVが大幅な減収です。
・p.30: ライフスタイルの3事業に加え、ディスクリート及びシステムLSI事業が、構造改革の対象になっていますが、改善が見られません。
決算説明会の映像も見ましたが、ライフスタイルの3事業については、施策を鋭利検討中、決定次第、速やかに公表、との事でした。ここでヒントになるのが、同じく構造改革の対象であるディスクリート及びシステムLSI事業です。これらの事業については、東芝は手を打ったとの認識ですが、施策としては、終息、他社に譲渡、新会社となっています。同様に考えれば、ライフスタイルの3事業への施策が、売却、終息等になる事が想像出来ます。他社(アジア企業でしょう)に売却されても東芝ブランドだけは残るかもしれませんが、来るべき日が迫っている印象を強く持ちました。
・東芝・2015・2Q・決算説明資料
http://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/pr/pdf/tpr2015q2.pdf
PS.
因みに、通期見通しは出せませんでした。未定の構造改革、NANDフラッシュ価格の乱高下等が、その要因です。もうボロボロですね!
書込番号:19297195
0点

凄いスクープが出ました。まぁ凄いと言いつつも、予感はあったのですが‥‥
常識的に考えれば、上場廃止でしょうね。一企業を守って、日本企業全体が世界から信用されなくなるよりいいと思います。とは言え、東芝が大き過ぎるのも事実ですね。今後の行方は、予断を許さないと思います。
・スクープ 東芝、米原発赤字も隠蔽 − 内部資料で判明した米ウエスチングハウスの巨額減損
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/111100135/
[オマケ]何故、不正会計発覚後も監査法人が変わらないのか疑問だったのですが、思わぬ理由が挙げられています。
・“騙された”新日本監査法人が東芝の監査を続けそうなワケ
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/091700068/
書込番号:19311377
0点

確かに東芝がしたことは問題かもしれませんが、原発事業も請け負ってるので東芝が手を引くと得をする国があり、それらの国が狙ってると思うのは私だけかな?
書込番号:19315145
1点

ほぼ予想通りの展開ですね。REGZAはブランド価値はかなりあると思うので、残ると思いますが、別物になってしまいますね。
・東芝、テレビ生産撤退へ 海外委託で「レグザ」存続へ
http://www.asahi.com/articles/ASHDB01LRHD9ULFA04T.html
・東芝、TV生産を完全撤退
http://this.kiji.is/47367965871816712?c=39546741839462401
書込番号:19391453
0点

追記です。
1つめの記事
「今後、テレビはコンパル社などに生産を委託する形で国内販売は続ける。「レグザ」のブランドも残す方針だが、開発部門も大幅に縮小しそうだ。」
及び
コンパル・エレクトロニクス
「また東芝へは液晶テレビも供給しており、同社のテレビ生産量の9割が東芝によるものである(2009年時)[5]。また、この取引が縁で2011年にはメキシコ、2014年にはポーランドに存在した東芝のテレビ製造拠点を買収している[6]。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9
をどう捉えるかですが、先端を走るような製品は出せなくなるのではないでしょうか??
書込番号:19391480
0点

GEとのつながりが強かったので原発参入、ついでにWHの引き取りを裏圧力でもあったか了承?
何やっているんだか、お人好し丸出し、関東おぼっちゃま企業の特長。
トンネル利用のエアシューター式大形物流システムでも開発したら。
過去に小物輸送の実績がある方式なんだから。
書込番号:19392004
1点

REGZAブランドだけが残る形で、国内販売もかなり縮小のようです。
「赤字が続くテレビ事業は自社開発をやめる検討に入った。最新の4Kテレビの開発を残すかどうかは調整している。」
・東芝、最大7000人削減 家電部門 青梅事業所を縮小
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ14I85_U5A211C1MM8000/
書込番号:19405430
0点

REGZAブランドの海外開発製品が出てくるだけですね。
シャープは液晶事業売却、ソニーもギリギリ路線で国内家電メーカーが全滅しそうです。
書込番号:19405454
1点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151215-00000026-asahi-bus_all
最大7000人リストラとの報道も有り。
東芝は現時点で決定した事実は無いとお決まりのリアクション。
書込番号:19406184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電は過去形になりましたが、原発に拘り、貴重な成長分野を切り捨てる東芝って、????
・東芝、東芝メディカル売却へ(本体にはヘルスケア事業を残す頓珍漢振り)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21I9X_R21C15A2TJC000/
「原発事業を抱えていれば政府が助けてくれる。うちとシャープはそこが違う」
・「インド」「米国」でも望み薄「原発ビジネス」の落日
http://www.fsight.jp/articles/-/40781
書込番号:19445870
0点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160204-00000004-asahi-bus_all
大鉈振るいの大リストラ待ったなし。
白物家電部門をシャープと統合するという話もあながち無いとも言えない。
書込番号:19554768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウェスティングハウス関連が、とどのつまりは原発が先行き不透明だわ。
はっきり言って、必要悪と見なされる嫌われ者だしね〜。
関連で、廃炉専用ロボット開発で一緒懸命だが、それだけじゃ廃炉の一部機能だから、
それこそシステム産業として必須なので、大々的に真摯に向き合って、赤ちゃんから墓場までソリューション構築していくか?
書込番号:19555893
1点

シャープが産業再生機構じゃ無くホンハイの支援を受けたら東芝との白物家電部門統合の話は立ち消えになるのだろうね。
目まぐるしく状況が変わる。
書込番号:19555911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160204_742352.html
東芝→シャープ→ホンハイ
↑ありそう。
書込番号:19556759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャープは液晶事業売却、ソニーもギリギリ路線で国内家電メーカーが全滅しそうです。
それはカメラメーカーも同じような状況でしょう。
助かる道は 中国経済と中国人の爆買いに期待 ただ、白物家電と違い 旅行で買って帰れないので
中国ネットのタオバオを上手く使うとかがカギかな。
書込番号:19557644
1点

どこに売却するだけの問題だったのですが、白物は以下で決まりのようですね。シャープの保身行為の影響を受けたのは確かですね。AV家電の(国内向け)ブランド売却先はまだ決まっていなかったと思いますが、どこになるのでしょうか?REGZAブランド目当てでご購入される方はかなり奇特と思いますが‥。
・東芝、白物家電売却へ=中国・美的と最終調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160315-00000017-jij-bus_all
・東芝、中国・美的に白物家電売却へ アジアで再編加速←全文を閲覧するには会員登録が必要
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ14I7B_U6A310C1MM8000/
書込番号:19694423
0点

アジアではTOSHIBAのブランドロゴはそれなりのステイタスがまだ有るという所ですか。
書込番号:19694498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白物売却先の美的集団に関する記事が掲載されています。これを読むと、美的集団は多分、東芝でなくても日本家電メーカーならどこでも歓迎で、シャープ、三洋(ご存知のようにハイアールがAQUAとして継承)、はたまた、日立、三菱等でも良かったのではないでしょうか?
安くても壊れないと言う品質に感心しました。
・東芝の白物家電を買収する「安物の巨人」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/258513/031500024/
ブランドを活かすも殺すも‥‥でしょうか?
・旧三洋のハイアールアジア、“ぶっとんだ”家電メーカー化へ
http://itnp.net/article/2015/01/16/1123.html
・ソニーが残すべきだった、あのブランド ← 懐かしの「あのブランド」です
http://toyokeizai.net/articles/-/48394
書込番号:19700533
0点

アイワ、良かったですね、ステレオ ラジカセ。さすが、早期開発メーカだけのことはあった。
音の切れが良かったのは、中島平太郎さんが社長になったからか?
三洋、良かったですね。真っ赤なU4SSを使っていました。軽快な音質。流行りましたね。
東芝の白物売却は、まさに東芝のかつてのお手本「GE」の諸部門切り売りを見るようで、時代を感じますね。非常に残念。
書込番号:19700981
1点

歩みが遅いかに見えた東芝が動き出したらさっさと片付けてしまったのに対し、シャープは利害関係者の綱引きに保身の思惑が乗っかって鴻海を選んだのに大混迷。産業革新機構に泣き付く??
・東芝と美的が家庭電器事業の譲渡に関する基本合意書を締結(2016年3月17日)
https://www.toshiba.co.jp/about/press/2016_03/pr_j1701.htm
・東芝メディカルシステムズ株式会社の売却について(2016年3月17日)
http://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/news/20160317_3.pdf
・東芝メディカルシステムズ株式会社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ(2016年3月17日)
http://web.canon.jp/pressrelease/2016/p2016mar17j.html
・東芝メディカル売却に、富士フイルムが「待った」(2016年3月17日) ← 富士フイルムの疑問に対し、上手い手法を駆使しています(2つ上の東芝ニュースリリースをご参照)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/031600286/
・シャープ支援はなぜここまで迷走してしまったのか(2016年2月15日)
http://diamond.jp/articles/-/86278
・鴻海が出資額引き下げを打診−混迷深まるシャープの経営再建(2016年3月19日)
http://diamond.jp/articles/-/88267
書込番号:19713483
0点

東芝の大容量に対応した次世代メモリーの量産体制に3600億円投資をして 今後はは、ストレージ、社会インフラ、エネルギー
と 3つの事業に専念して生き残りを図るのはシャープの二の舞にならない為には必要なんでしょうね。
今の 液晶テレビは素晴らしい製品なのに普及品市場価格は明らかに安過ぎです。
時たまのバーゲンセールならまだしも 年柄年中バーゲンセールをやってるようなもんですからね。利益を出すのは難しい状況
今後の薄型テレビが国内メーカー品以外でも これまでの東芝、ソニーのような画質と三菱のような音質も兼ね備えた製品で
あればいいのですが。
特に良い4K映像製品が今後期待されるだけに 技術力のある国内メーカーが減ってくのはAV趣味の私達にとっては心配ですね。
書込番号:19713627
1点

室町正志代表執行役社長が、3/18の2016年度事業計画説明会にて、
「白物家電のCMは終息する。だが、東芝全体のイメージ戦略は多くの方々に理解してもらいたいと考えており、サザエさんでのテレビCMは継続していく」
と発言なさってました。
また、
「テレビなどの映像事業は、家電事業を美的集団に譲渡した後も、東芝グループ内で事業を継続することを表明。「REGZAについては、今後も東芝が開発および販売をしていくことになる。モデル数を絞って製品を開発していくことになる」と語った。同社では、2016年度のテレビの販売計画として60万台の規模を想定。国内だけの販売に一気に絞り込みながらも事業を継続する考えだ。」
との事。国内でのAV家電の開発は東芝、白物家電の中身は美的集団、AV家電・白物家電とも、国内では従来販売ルートによる東芝ブランド製品を販売、と言う感じでしょうか。国外では、東芝ブランドであっても、中身には、開発等を含め、コンパル・エレクトロニクス、美的集団等による製品ですから、東芝の血が残るのは、国内AV家電だけですね。東芝の技術が投入されているだけで、実質ODMに近い感じかな?と思いますが‥。
・「家電の東芝」「ノートPCの東芝」という言葉が終わる日 − それでも「サザエさん」でのテレビCMは継続していく
http://ascii.jp/elem/000/001/137/1137025/
・2016年度事業計画説明会(PDF)
http://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/pr/pdf/tpr20160318.pdf
書込番号:19717782
1点

http://s.kakaku.com/item/K0000859449/
カツヲの部屋にこれを置いて「さすがオーレックス、サイズの割りに素晴らしい音質だね」と言わせて欲しい。
書込番号:19718210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨年末頃、数千億円規模にのぼる損失を計上との話が出た時には、驚きは全くなく、寧ろ、ビックリしているような報道にビックリでした。巨額の損失隠しがもっともっとあるだろうと言う事は、東芝の体質を考えれば、以下の書き込みを行った2015年11月には確信していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19140471/#19311377
このスレを建てた時、原子力事業以外も不振だったので、他部門も自部門に対する責任はあったと思います。ただ、東芝がウェスチングハウスを買収していなかったら、他部門も違った展開をしていたかもしれません。原子力事業以外の(特に優良な)部門が被害者意識を抱くのは、当たり前のように思います。
東芝は、素晴らしい映像関連技術の開発を続けて来たのに、ついに僅かに残った灯もThe endですね。とても残念です。
「経営再建中の東芝はテレビ事業の売却に向けて動き始めた。トルコ家電大手ベステルや数社の中国企業が買収に名乗りを上げる見通し。」
「東芝は2015年の会計不祥事発覚後のリストラで、海外のテレビ事業をブランド供与ビジネスに切り替え、日本国内での開発・販売に絞り込んでいた。」
・東芝、テレビ事業売却 トルコ大手などと交渉へ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ04HRB_Y7A400C1MM8000/
書込番号:20806594
0点


いやいや、認められさえすれば4度でも5度でも延期は可能なんですよ!
回数に規定はありません。
どの様な判断が下されるか・・・現段階では誰も知り得ませんが・・・
書込番号:20807216
1点

ありりん00615さん、ぼくちんだよさん
コメント、ありがとうございます。
虎の子を少しでも高値で売らなければならない待ったなしの経営危機に加え、東芝メディカル売却のような裏技は禁じ手となってしまった為、フラッシュメモリ事業売却を2016年度から先送りしました。従ってこの時点で、東芝は東証2部転落で腹を括ったはずですが、上場廃止さえ現実味を帯びて来たのは、紛れもない事実だと思います。ただ、複雑な要因が絡み過ぎているので、スッキリとした解は中々見い出せないかもしれませんね。
・東芝と運命共同体、PwCあらた監査法人の「黒歴史」…安々と決算発表を許せない事情 (Business Journal、2017/02/16)
http://biz-journal.jp/2017/02/post_18049.html
・東芝、上場廃止リスク高まる (日刊工業新聞、2017/04/03)
http://newswitch.jp/p/8539
・東芝「潰すか救うか」メガバンクのトップが本音を明かした (週刊現代、2017/04/03)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51332
・東芝「上場維持」に3つのハードル 市場関係者に広がる「廃止」への警戒感 (ZAKZAK(夕刊フジ)、2017/04/09)
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20170409/ecn1704091000003-n1.htm
書込番号:20808011
0点

ここにきて買い増してきた某投資会社もきになります。33%以上保有は物言う株主になるのか
書込番号:20809116
2点

延期は許されなかったようで、非公式の決算発表となり上場廃止の危険性は残ったままです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170411/k10010944811000.html
もう、事業売却は確定したような物ですが、製品品質への影響が心配ですね。
書込番号:20809407
1点

東芝「ぼくのかんがえたさいきょうのけっさんをはっぴょうしました」
書込番号:20809472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>非公式の決算発表
>「ぼくのかんがえたさいきょうのけっさんをはっぴょうしました」
もう何が有っても驚かない。
書込番号:20809531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低価格帯の東芝品質TVとして、新しい選択肢が出てきました。
32型
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1052178.html
39型
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1049838.html
43型
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1053486.html
搭載される映像技術はSANSUIのものです。東芝はUSB録画の使いやすさが優れいているので、この部分が気になるところです。
書込番号:20832151
1点

>搭載される映像技術はSANSUIのものです。
技術はドウシシャ(ORION)でしょ、かつての名門オーディオメーカーSANSUIは巡り巡ってドウシシャがブランド名とロゴマークを使用しています。
書込番号:20832503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありりん00615さん、油 ギル夫さん
情報、ありがとうございます。
お二人からの情報で、一番ビックリしたのは、あのSANSUIブランドを、今はドウシシャが所有していた事。
かつて実家には、(AU-α607とAU-α907に挟まれ、やや存在感の薄かった)AU-α707があり、音質の素晴らしさを感じていました。所有者は私ではなかったのですが、私が勧めたアンプだったので、余計、思い入れがありました。
山水電気は、オーディオ機器からはかなり昔に撤退していた(修理だけ受け付けていた)ので、とっくに倒産していたのかと思っていましたが、本当に破産したのは2014年だったのですね。
でも、ドウシシャとSANSUIとは、イメージが全く合わないですね。
ドウシシャが、ORIONブランド製品の総販売代理店と言う事も知りませんでした。ジェネリック家電は、意外とややこしいのですね。
因みに、DENONも紆余曲折ありましたが、現在のDENONブランドのアンプも、DENONの血統が脈々と受け継がれていると感じさせる音を響かせてくれます。その為、投資ファンド等の傘下になったとしても、ブランドの良き理解者に巡り会えれば、そのブランドは生き続けると感じています。
> 搭載される映像技術はSANSUIのものです。
> 技術はドウシシャ(ORION)でしょ、
ドウシシャブランドの映像機器の製造元が、オリオンと仮定した場合、既に、以前から、東芝が開発した超解像LSIを、ドウシシャブランドの映像機器が搭載していたと思われます。
今回の製品は、東芝開発の超解像LSIだけでなく、東芝が(PCに譬えるなら)マザーボードごと、オリオンに供給する事になったのではないでしょうか?
記事にある「福井県越前市」はオリオン本社の所在地です。一方、東芝映像ソリューションの事業所は福井県に存在しません。
・オリオン・会社概要
https://www.orion-electric.co.jp/jp/company/
・東芝映像ソリューション・事業所一覧
https://www.toshiba.co.jp/tvs/company/office.htm
「国内メーカー製のLSIにより、SD画質信号を精細に表現する超解像技術「美・彩・細エンジン」も搭載」←SANSUIブランド・TVと同一。
・ドウシシャブランドTVの例(VT203-BR)
http://doshisha-av.com/index.php/vt203-br
・東芝の新型テレビ「超解像技術」に隠れた本当の狙いとは (ACSII、2008/11/6)
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/
> 東芝はUSB録画の使いやすさが優れいているので、この部分が気になるところです。
USB録画が登場した時から、紐付きの為、USB録画は嫌いです。SeeQVaultも、現状は、同じメーカーでないと引き継げませんよね。しかも、SeeQVault対応外付けHDDはかなりボってます。
いずれにせよ、東芝の技術が何かしらの形で残るのなら、いい事なのかもしれませんね。
書込番号:20832965
0点

とりあえず、東証二部への降格が確定しました。
https://japan.cnet.com/article/35103249/
約6000億円の債務超過が解消できなければ上場廃止ということなのでしょうが、厳しいでしょうね。
しかし、この時期によくわからないアナウンスも発せられています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1066501.html
東芝製ボード採用でも品質の低い製品もあるということでしょうか?
書込番号:20993625
1点

品質の高低に関係なく、その商品の品質保証は東芝が受け持たないって当たり前のアナウンスしてるだけでしょう。
書込番号:20993665
2点

>品質の高低に関係なく、その商品の品質保証は東芝が受け持たないって当たり前のアナウンスしてるだけでしょう。
LGやイノラックスのパネルを採用したパナや東芝の薄型テレビをパネル供給会社が品質保証しないし、メルセデス製エンジンを搭載したスカイラインの品質保証は日産が行うのだから東芝製メインボードを採用した薄型テレビを「ジェネリックREGZA」って言われるのは東芝にとって迷惑千万でしょうね。
書込番号:20993748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東芝製ボード採用でも品質の低い製品もあるということでしょうか?
まさに、そういうことです。
東芝ボード採用と言ってCMされても、東芝品質ではない可能性を内包してますよと言う注意喚起ですね。
なお、東芝製にパナの抵抗器 (更に言えば、一部は外注先の立山科学とか、むむむ---) が使われていたりします。
日本産業の強さの秘密ですかね。
なお、山水はトランスメーカだったので、ラックス同様に管球時代に重宝されましたが、
今はどうでしょうかね。ご愛嬌にST30でも乗っかってるんでしょうか。
書込番号:20994242
1点

ジェネリック医薬品だって、先行医薬品と全く同じなのはほんの一部だし、そんなジェネリック医薬品に引っ掛けて言われる事をいちいち間に受ける方がどうかしてるかと。
まして、公式にそう名乗ってるわけでもあるまいし。
書込番号:20994361
2点

せっかく「東芝製ボード採用」していても、仮に他の部品全ては二束三文の品質であれば・・・・
安物承知で購入した消費者であっても納得出来ないレベルの商品になるのでは?
大々的に「東芝製採用」なんて謳っておきながら、その他の低品質部品が原因で顧客にとって満足出来ない商品であった場合、
顧客側はどうしても企画・販売者側であるドン・キホーテよりも「東芝の部品品質が悪いからダ!」と認識されがちです。
今回ドンキ側の宣伝広告戦略から見れば明らかに「東芝にとって想像を超える大きなリスク」です。
逆に満足出来る品質・画質レベルでは、本家の東芝製品の売上にも悪影響が出てしまう事も。
必要に応じて「部品提供元を明らかにしない」との約束の下で、部品提供するルールも必要だと感じてしまいます。
公平ではないものの、超一流メーカー品に採用されれば大々的にアピールしてもらう事がメリットですが、
低レベルメーカー品に採用されれば部品売上は確保出来るものの、
対外的イメージはデメリットの方が大きくなってしまう事も多々です。
それらはメーカー双方の駆け引きと言うか・・・難しい問題でもありますネ。
個人的には低レベル商品だと始めから納得の上で購入する以外、
本家本元のメーカー品を購入しておく事がヤッパリ無難だと考えます。
書込番号:20995006
1点

今回はドンキのテレビの反響がものすごかったのでしょうね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=65463/
50インチで5万は安すぎます。ただ、わざわざアナウンスすることでもない気はします。
書込番号:20995038
1点

企画製造元であるMARSHALが自社のホームページでも「東芝製を採用し、ナショナルブランドと変わらぬ操作性・画質・・・」と
大々的にアピールしています。
品質に大きな影響のある部品に大手メーカー品を使っている事は消費者が商品選択をする上で大きな影響が実情です。
確かに大手メーカーは経費が高めになり、商品価格に上乗せされる事を嫌う方は
このような商品選択をされる方も多く存在するので、「大手メーカー品採用」をアピールする事は大きな影響だと。
自分はメイン部品に限らず、その他の部品や製造品質・アフターサービスも含めての商品ですので、
商品価格に上乗せされてしまう経費部分も必要費用と考え、とても大手以外を価格優先で購入する気にはなれません。
もちろん大手メーカー品だからと不要ゼロな訳ではないのですが・・・
書込番号:20995123
1点

あなたは、Intelインサイドなパソコンの三流メーカー品の不具合で、Intelのせいだと主張する輩をまともに相手するのですか?
書込番号:20995225
1点

皆さん
コメント、ありがとうございます。
人によって、見解の相違があるのは当たり前だと思います。もし(TVに限らず)何かをご購入なさった場合、「気に入る/気に入らない」は勿論の事、気に入ったとしても、気に入らなかったとしても、責任の所在は選んだご本人にあるので、他の方がどうのこうのとは言えないように思います。
以下は、一般論として、至極、尤もな見解だと思います。
・誤解を招く“ジェネリック”という表現 (ITmedia、2017/06/23)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1706/23/news039.html
以上、ご参考まで。
【蛇足・その1】
昔、シャープの亀山モデルが持て囃され出した頃、量販店で画質を確認したら、とても良好とは言えない画質でした(店頭では鮮やかに見える「ダイナミック」モードに設定されがちですが、より正確に画質を見極められる「ナチュラル」モードでも確認したと思います)。
説明員として派遣されていた若い女性の方に、「ハイビジョン対応ブラウン管(=スーパーファインピッチFDトリニトロン)の方が画質がいい」と言ったら、「そうです。液晶はブラウン管より画質がいいんです」と返されたので、「逆、逆」と言っても、派遣される際、「液晶はブラウン管より画質がいい」と洗脳されていたようで、その方はほぼ理解不能状態になってしまいました。
近くにいた(派遣ではなく、TV売り場を長年担当されているように見えた)中年の男性店員の方に、同じ疑問をぶつけた所、
・液晶は自発光ではないので、コントラストが低くなる/黒が浮く。 ← 当時のバックライトはCCFLだったので、現在のLEDのようにバックライト制御は行われていませんでした。
・シャープは、パネルは優秀だが、画像処理エンジンが(確か、三菱電機の)旧世代なので、総合的に見ると、他社の液晶より、画質が悪い。
と仰っていました。1つ目に関しては良く知っていたのですが、2つ目に関しては初耳でした。
それから程無く、東芝の画像処理エンジンが優秀との情報を得て、同じ茂原製IPSパネルを使用していた、東芝とパナソニックのTVを比較した所、情報通り、東芝の画質の方が明らかに優れていました。
さらに何年か後に、世の中で、画像処理エンジンの重要性が認知され始め、東芝のTVが国内シェアでトップクラスへと登りつめ、シャープは東芝から画像処理エンジンの供給を受ける事になりました。しかし、東芝は(主に)IPSにチューニングしていたので、シャープは自社のVAにチューニングするのに相当苦労したようです。と言うか、チューニング云々以前に、失速が加速してしまっていたかもしれません。
ご紹介した記事は、私の物凄〜く浅い体験からも、実感出来ます。
【蛇足・その2】
以下に、別スレに書き込んだ内容を若干手直しして、引用します。
日本の消費者には、高品質/高機能を求める側面とブランドを盲目的に信望する側面とがあると思います。バーバリーブランドを失った三陽商会が苦境に喘ぐ姿に、この2つの側面の大きな乖離を感じてしまいます。日本の消費者は、もっともっと賢くなるべきだと痛感します。
「実際に英国バーバリー社において、英国製のポロシャツと他国製のポロシャツを比較した時に、その「襟の立ち具合や縫製、シルエットの美しさなどは、日本製が群を抜いていた」ことはバーバリー現場担当者の間では周知の事実です。」
・バーバリーは三陽商会から離れて勝てるのか(p.4に↑の記載あり。東洋経済、2015/02/28)
http://toyokeizai.net/articles/-/61892
書込番号:20998092
1点

懐古しても、あまり意味はないのかもしれませんが、土光敏夫氏のお言葉を振り返ると、虚しさがこみ上げて来ますね。
【私の履歴書復刻版 (日経電子版)】
「10倍以上働く率先垂範は、私の出勤時間である。毎朝7時半には出社した。ところが、初出社の日、まさか社長がそんなに早く出て来るとは思わないものだから、受付では「どなたでしょうか」「こんど御社の社長に就きました土光という者です。よろしく」などという珍妙なあいさつが交わされ、微苦笑を誘う光景が出現した。守衛は、びっくりして最敬礼したのを覚えている。」 ← 有名な逸話ですね。
・(25) 土光氏、東芝社長に 立て直しのカギは権限委譲
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO19272680W7A720C1000000
「社長が雲の上の人であってはいかん――私は、ざっくばらんが好きだから、努力してもそのような存在にはなりようがないが、社長室のドアをつねに開けていた。そうして、会議は8時半からということにして、7時半から8時半までは、話をしに来る社員のために開けた。はじめのうちは、みんな遠慮していたが、半年もたつととても1時間では足りなくなった。むろん、その他の時間でも、大歓迎した。」
・(26) 東芝にチャレンジ経営導入、原点は対話
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO19272690W7A720C1000000
「ただし、「働け」「より創造性を高めろ」と、口でいうだけでは責任ある行動とはいえない。そのための場を与え、きちんとレールを敷いてやるのが、経営者の役目だ。私が、100パーセント権限委譲をしたのは、「場」を与えるための一つの方策だが、もう一つ適材適所の人員配置がある。これは、経営者としていちばん難しいことの一つである。能力より年功序列を重んじる制度とか、専門職制度の不備とか、適材適所をはばむ障害が少なくない。」
・(27) 「活躍の場」与えるのが経営者 東芝再建、運も味
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO19272700W7A720C1000000
書込番号:21123109
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/17 15:38:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/17 12:24:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/17 12:57:28 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/17 19:36:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/17 8:03:05 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/18 5:31:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 15:15:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 18:35:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/15 9:10:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/15 8:32:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





