REGZA 50Z20X [50インチ]
- 新開発の全面直下LEDバックライトと外光の拡散反射を低減した新パネルを組み合わせた「レグザパワーディスプレイシステム」を搭載。
- 新開発の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」、新たにドームツイーターを搭載した「レグザパワーオーディオシステム」を採用。
- 放送済みの過去番組表から、見たい番組をすぐ再生できる「タイムシフトマシン」にも対応(※別売のUSB接続HDDが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2015年10月28日 10:15 |
![]() |
6 | 4 | 2015年10月18日 22:06 |
![]() |
3 | 8 | 2016年1月11日 21:54 |
![]() |
5 | 7 | 2015年10月20日 09:13 |
![]() |
8 | 5 | 2015年11月14日 05:52 |
![]() |
18 | 9 | 2015年11月14日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
58Z20X が30万代ですと今冬の賞与も期待できますんで購入希望。
が、手持ちのZ10Xをどうすべきか。実家で使ってもらうかな。
現状のZ10Xのスペックもフルで利用できてないのにZ20Xかぁ。
1点

こんにちは
いいですね、うらやましいです、当方もREGZAですが、もう9年目ですがきれいに写っています。
よそで他社の画像見ますが、強調されていたりして我が家のが一番気に入っています。
Z20はどんな絵なんでしょうね。
書込番号:19234351
0点

>里いもさん
>>Z20はどんな絵なんでしょうね。
Z10Xも、そうなのだ、画ってのがイマイチ理解できてません。
まぁ、専ら民放やBSの視聴じゃなくレンタルのブルーレイでしか稼働してませんで、
ブルーレイもパナソニックのBZT9600を使用しAVアンプもデノンの4K対応のでドルヴィーアトモス
って規格にて天井にも小型のスピーカーを設置してる環境です。
直近でレンタルしてきました邦題の「セッション」ってなのでは音の迫力はありました。
>>いいですね、うらやましいです、
AVなどでのデジ物って、欲しい時が買い時です。
不要ですとヤフオクで処分すればいいだけですし。
書込番号:19234804
0点

こんにちわ。
定価が58インチで45万前後とのことなので販売価格がどこまで下がるかがきになるところですね。
Z20Xには、期待しているので買い替えを検討中ですが、なかなか値段が値段なもので財布が追いついてきません(;´∀`)
書込番号:19241824
0点

最近の報道では、TV事業って東芝の本体直轄からリストラの一環で外し外注?OEM扱いになるそうな。
ガツンっとしたスペックのTVって、このZ20Xで終焉になるのかしらん。
デジ物や白物って、大学の時のブレッザ
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1008/09/news058.html
上記での、「Infinia」ってのをウィンドウズ黎明期に購入してからこっち洗濯機や掃除機、オーブンレンジなど
東芝で揃ってます。携帯はauでして、初期の頃は東芝も端末あったのだが、これもリストラにて撤退です。
AV機器は、ソニーが無難なトコなんでしょうかね。
PCは、長い目で見ますに拘りのパーツにてBTOがストレス無くていいので、メーカー製は購入に至ってません。
書込番号:19258174
0点

AV機器は、ソニーが無難かどうかわかりませんが、
ソニーはFMチューナーしか所有していませんので。
(探せばあるかも)
画質はもうどのメーカーでも十分だと思っていますが(マニアックに言えば差は当然あるんでしょうが)
それよりも、この機種、実際の使い勝ってはどうなんですかね。
例えば、タイムシフト時本編とCMにチャプーターは入るのか。
レグザリンク・シェア で、録画済み番組を視聴の際レジューム(続き再生)はできるのか
又、レグザブルーレイ をレグザリンク・シェアで視聴するさい、チャプタースキップはできるのか
等など、かゆいところに手が届くのかが気になります。
書込番号:19258281
0点

>FM-2004さん
>>画質はもうどのメーカーでも十分だと思っていますが
現状のREGZA 58Z10X での4K表示も別段の感嘆ありませんで、TVの稼働もレンタルでのブルーレイ再生くらいです。
ガンガン、稼働させてる方とは環境が違うんで何とも云えません。
TVもそうですが、デノンの4K、ドルヴィーアトモス対応のAVアンプの機能も使いこなせてない環境で、このZ20Xって、
リヴィングの置物になるやもしれません。
>>例えば、タイムシフト時本編とCMにチャプーターは入るのか。
録画などはパナのBZT9600を使用してますが、これもスペックを生かし切れてません。
大阪在住なんですが、録画してまで観たいコンテンツってないのですよねぇ。
CATVのJコムに加入してますが、契約はネットと電話ですし。
書込番号:19258409
0点

acid-burnさん
東芝に限ったことではないのですが、HPなどでは、新しい映像エンジンを搭載 驚異の高画質云々等と謳っています。
それはもう仰る通りだと思いますし、実際そうなんでしょう。
で、再生時の利便性などはどうなんですか>メーカーさん?と思ってしまうんですよね。
家のサブで使ってるREGZAでも、録画機能、DLNA/DTCP-IP機能はあります。
前述したことが全て不可なら、うちのTVとできることはたいして変わらない・・と思ってしまうんですよね。
ま、タイムシフトは不可ですが(笑)
>録画してまで観たいコンテンツってないのですよねぇ
そうですか。
私は旅番組など、情報として、それにプラスしてエンターテインメント性がある番組は録画しますけど。
スレチですが
WOWOW、地デジなどの映画はさすがにもう録画頻度は減りました。
もう各HDDにため込んでいる、映画など時間的に全て視聴は不可ですから。
あとドラマ、これはもう下手な学芸会をみてるようで、録画も視聴もしませんねえ
(あれじゃあ、視聴率も低迷するだろうなと)
書込番号:19258586
0点

>FM-2004さん
>>もう各HDDにため込んでいる、映画など時間的に全て視聴は不可ですから。
先だっての大阪マラソン参加にて疲労が、今頃に出てきて往生してます。
そうですよねぇ、BSデジタルでのDライフってなチャンネルでの海外ドラマも、Xファイルを放映してるのだが、
録り貯めてはいるものの消化には追い付いてません、年末年始で集中して見る”つもり”です。最近はブルーレイの
レンタルもBZT9600じゃなくデスクトップPCで視聴してる体たらくです、Z10X周囲のAV機器って置き物になってますねぇ。
上記の環境を一考しますに、今度のZ20Xの購入って止めとくべきかって思案所です。
東芝の
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z20x/index_j.html
上記のサイトにてスペックを見ますに、Z10Xと遜色ないようにAV機器に疎いのには見えるのだが、何かしら劇的に
アップしてる機能ってあるのかしらん、今もZ10X稼働してるのだが、TVじゃなくネットのユーチューブにてトランスやEPIC
のミュージックを流しっぱなしです。
書込番号:19266538
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z20X [65インチ]
1枠だけでもいいから、
BS/CSのタイムシフト録画が
出来るようにして欲しいんだが、
TV版でこの機能追加を躊躇している
理由は何なんでしょうね?
有料チャンネルほど需要があるようにも
思えるんだが、、、
書込番号:19232378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有料チャンネル主流はネットTV(オンデマンド)になり録画不要と考えます。^ ^
書込番号:19232703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆でしょう。
有料放送は、月単位で放送予定が見通せるし、放送予定が狂うことは殆どないし、再放送が何度もある。
無料放送でも、BS/CSは独自コンテンツが少なく、地上波のサイマル放送が多い。
放送自体がタイムシフトみたいなもの。
書込番号:19233877
3点

繰り返しもあるかもしれんけど、
「待つ」と言うスタイルに変革を与える点が
タイムシフトの素晴らしいところだからね。
テレビ事業とレコーダー事業は統合されたと
理解していたけど、象さん会社なのかな?
レコーダーにスカチャンのカード入れると、
不便なんだよな。
テレビ側でタイムシフトしつつ、
リアルタイム番組も見たいな
書込番号:19234727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z10Xでは、タイムシフトプラスでBS/CS選択可能ですが20ではプラス機能は無くなったのでしょうか。
書込番号:19239212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z20x/quality.html#pdsys
上記のYouTube動画を見ると、LEDの数は縦12×横24=288個
ブロック数は横3個で1ブロック、縦12×横8=96ブロック
という感じの動作に見えますね。憶測ですが、とりあえず参考までに。
0点

LEDの数を知りたいですね。
55EG9600は、
「まるで約3300万個の発光素子(サブピクセル)がそれぞれ命を持つかのように。
映像の電気信号が入力されると、ひとつひとつの素子が個別に反応。」
とあるので、やはり勝負にならないのですかね。
書込番号:19479582
0点

東芝4KとSONY2K使ってるが画質は変わらない
三菱は田舎の量販店にはない
書込番号:19479725
1点

>東芝4KとSONY2K使ってるが画質は変わらない
東芝4KってZ20Xじゃないでしょ。
東芝4Kでも機種によって画質の差はあるし、視聴環境や画質の設定、再生ソースでも違いは出てくるから、画質は変わらないって断言出来ないです。
書込番号:19480071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これも、あれも、それも画質が良いってことなので問題ないでしょう。
書込番号:19480114
0点

>オカライトバンマーガリンさん
元が酷ければ、代わり映えしないかもしれませんが、4K放送や、4Kにした静止画を見た場合には、まったく違うと思いますが。
それから、
55EG9600
は、LGの有機ELです。
書込番号:19481360
0点

ご指摘の通り下位機種G20のことでしたので、大変失礼致しました。
全面直下LED、IPSパネルに期待し過ぎでしたが、画質悪くはありません。
なお、観た4K映像は、アマゾンプライムビデオからです。
書込番号:19482167
0点

他、PC用5Kモニタ27型の濃縮された画像との比較でもありますが
条件が違い過ぎるので、これにて退散。
書込番号:19482598
0点

>オカライトバンマーガリンさん
アマゾンプライムは、HDとSDだけでは。
書込番号:19482862
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z20X [65インチ]
3D機能は非サポートにしたのですかね。
仕様表などを見ても「3D」が一切出てこない。
Z9、Z10では改善は無理とメーカー回答だったし、いよいよ、3Dをまともに観るにはプロジェクターしか選択肢がなくなるのかな...
選択肢が狭まって残念
1点

パナのOLEDは、3D対応しないのかなぁ?
書込番号:19227816
1点

今「3D」のコンテンツって、「BDソフト」か「インターネット」くらいしか無いのでは?
<「スカパー」では、まだ提供している!?
「BS」は終了しましたよね?
<http://www.bs11.jp/enjoy-3D/
書込番号:19227910
0点

Z10Xにあった、ダブルウインドウも非サポートになってしまいました。
個人的には便利な機能だったので残念です。
書込番号:19232182
0点

3Dは肝心のコンテンツも極端に少ないし,現に3Dを必要とする人はほんの一部に過ぎませんからね…
需要が無ければ,COSTダウンを踏まえ非搭載にするのは普通でしょうし…
5年くらい前に,各メーカーが揃って3Dテレビを推していたのが懐かしい限りです。
2画面は実際使ってみると便利でしたけどね。(見たい番組に音声出させて,音声出さない方には野球やサッカーを映したりしていました)
2画面にすると300個弱の直下型LEDの駆動プログラムが複雑になるから止めたんですかね?
書込番号:19232409
1点

3Dは、各社すでに基礎技術は確立してエンジンも搭載しているので、搭載にかかる追加コストなど微々たるものだと思うのですが。(だいたいグラスやトランスミッタも欲しい人は買えばいい別売りですし)
しかし、現在のアクティブシャッター方式の4Kテレビで3Dを見てみると判ると思いますが(見たことが無いと解らないと思いますが)、クロストークが酷くて、
個人的には仕様不良品だと思っています。
メーカーにまともに見られないことをクレームしたところ、現状ではこれ以上のクロストーク改善はできないことを認めたので、
何が原因かは良く判りませんが、今の4K液晶には高いハードルがあって、東芝は搭載を止めたのだと思います。
(何しろ評価の高い2D画質があるので、一つくらい機能を失っても勝算を踏んでもおかしくないですしね。)
今後他社の4KTVがどうなるか気になるところですが、液晶以外のデバイスで改善されるなら、少々高くてもそれもありだと思います。
出初めのころの2KHDテレビは、ちらつきなんかはあったけれど、クロストークは無かった記憶です。
4K化に、なにか問題があるように思えています。
先日SONYの4Kプロジェクターの新モデルを視聴したところ、なんとクロストーク皆無だったので、もう一度別のところで確認できたらプロジェクターに乗り換えてしまう可能性が高いですが、
来春モデルで3Dがまともに映せる4KTVが出てくるようなら、待ちたい気持ち半分。。。
ダブルウィンドウが無くなるのは、不思議ですね。大昔から搭載している機能なのに。
私も、同様の使い方が便利です(^_^;
書込番号:19232818
2点

3Dのコンテンツは3Dブルーレイが豊富で充実してますよ。続々と上映されるハリウッド大作は3D作品で全てブルーレイソフト化はされています。画質は素晴らしいです。欧米のアマゾンを覗くと数百種類の3Dブルーレイが出回っていますね。欧米のテレビの比較サイトを去年見たら3Dの項目がありますが、4Kテレビでも日本製の評価は低かったです。今年はソニー以外、全ての日本メーカーのテレビは海外から撤退してしまったようですが。
先日、シーテックで4Kブルーレイを見ました。ディスクの容量は100GBとの事。プレヤーの発売は未定で、レコーダーの値段が40万円との事。3Dよりハードルがとても高いですね。どのデモもたいした事はなかったので、私には4K撮影フルハイビジョン変換のブルーレイを4Kアップコンした物で十分です。
メーカーの人に話をしたら、3Dブルーレイの現状について話が通じる人はいませんでした。LGはパッシヴで4Kアプコンの3Dテレビを出していますね。期待していたパナソニックの有機ELテレビも結局パネルはLGだそうです。がっかり。東京オリンピックまでにテレビを作っている日本のメーカーは無くなっているかもしれません。
書込番号:19239947
0点

今更3D?
普及してるの
書込番号:19243024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
公式ホームページをくまなく閲覧しても検索をかけても、
パネルの駆動方式が記載されていません。
入力解像度が1080p時は120hz駆動できるという所に惹かれておりますが、
IPSパネルだとそこまでの高速応答は厳しいような気がします。
ゲーマー用のpcディスプレイでは144ヘルツのモニタが最近ちょこちょこっと
とうじょうしておりますが、まだまだ選択肢が少ない状態です。
以上のことをふまえると、
簡単に120ヘルツ駆動させるなら【TNパネル】を採用するでしょうが、
レグザって事を考慮するとIPSであってほしいです。。。
どなたかパネルの種類について記載されているページなどを
ご存知のかたはおりませんか?
2点

>公式ホームページをくまなく閲覧しても検索をかけても、
>パネルの駆動方式が記載されていません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/50z20x.html
書込番号:19226680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


http://www.phileweb.com/news/d-av/201510/14/37530_2.html
ARコートがされているみたいなので、反射も適度に抑えられているのでは?と・・・
書込番号:19226768
1点

本当に早とちりですみません…。
>野良猫のシッポ。さん
>坦々麺さん
>ずるずるむけポンさん
みなさま素早いご回答ありがとうございました。
なんでもかんでもWEBのページ内検索ばかりしてしまう癖のせいで
検索してもなかったから不明だと浅はかな事をしてました。
普通に仕様の中を見るということもしておりませんでした。
昔は仕様の中をみるのが楽しかったのに、今では横着してました。
書込番号:19226786
1点

テレビの液晶はIPSよりVAの方が画質面で良いと言われてますよ。視野角がほしいならIPSでしょうけど。
書込番号:19315180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
50Z10Xが394Wですから、多少下がって性能向上なら良いじゃないですか^^
書込番号:19226581
2点

手持ちの 65Z9X が仕様書上 定格消費電力 478W、
自分の使用環境(宅内の明るさに合わせ 映画プロ モード常用) で平均的な実消費電力 120-130W。
特にバックライトのローカルディミング機では、カタログ値だけで論じるのはナンセンスな時代です。
書込番号:19227327
5点

『定格消費電力=通常消費電力』
こう思っているんでしょうね。
プラズマテレビに対するネガキャンを思い出しますね。
書込番号:19227712
3点

49J20Xの179Wの約2倍というのは凄いですね。
このVAパネルはIPSパネルよりも、バックライトLEDに電流を多く流すか数を増やして高輝度にしないと液晶から光が抜けてこないんでしょうね。
50Z10Xと49J20Xのベゼルや背面パネルを触った時の温度差は明らかに違います。
書込番号:19231026
0点

>パンプキン チキンさん
プラズマ愛を語られてもね・・・。
残念ながら、今時デスクトップPCを自作して使っているので、
定格消費電力云々について御高説頂かなくても結構です。
そもそも、消費電力が高い事に対しての、答えになっていない。
定格消費電力と、実際の個々の環境下での消費電力の関係は、全ての製品に当てはまるので、
相対的に消費電力が高いことは変わらない。
Z20Xの特定の機能なり性能なりが必要だから、消費電力が高くても気にしない、とかなら理解できるが。
書込番号:19238975
0点

そうそう、
Hi コントラストのためのピーク輝度の確保、ローカルディミングのための多数の高輝度LED配置のため絶対的な消費電力も高くなるのが嫌なら、
パソコンの前で眠い画をみていればよろし >スレ主どの
書込番号:19239140
4点

「定格消費電力と、実際の消費電力の関係は、全ての製品に当てはまる」、と言っているがそうでもない。
その比率は機種によってまちまち。
Zシリーズはその比率が高いというだけで、実使用時は他の機種と消費電力はほとんど変わらないでしょうね。
書込番号:19239847
1点

家電全般的に東芝の製品はPanasonicと比べると倍くらい電気食うイメージあるね。
高画質追求したら電気食うのは仕方ないとも思うけど。
書込番号:19315184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pinkinkさん
『部分駆動無し』の49CX800と『部分駆動有り』の50Z20Xを比べてるのでしょうか?。
部分駆動有りのCX800(AX900より分割数は少ない)とZ20Xを比べると。
60CX800=302W、198kwh/年
58ZX20=394W、197kwh/年
定格消費電力が少し高い。
フラッグシップ同士(AX900って現在のフラッグシップですよね?)で比べると。
55AX900=380W、250kwh/年
50Z20X=348W、181kwh/年
65AX900=467W、215kwh/年
65Z20X=484W、231kwh/年
ほとんど変わらない。
倍の電気は食って無いと思います。
書込番号:19315313
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





