このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 14 | 2023年12月15日 18:32 | |
| 0 | 1 | 2023年5月5日 16:55 | |
| 4 | 7 | 2020年6月21日 12:02 | |
| 19 | 15 | 2020年4月10日 23:34 | |
| 4 | 4 | 2020年3月26日 21:16 | |
| 2 | 2 | 2019年6月27日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
アプリ自体は2017年から更新されていないようで評価は低いです。
https://apps.microsoft.com/store/detail/9NBLGGH37DRB
BCTX3と共通なので動く可能性もありますが、Windowsで使っている人はいないのかもしれません。
書込番号:25326392
0点
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。確かにWINDOWSというニーズそのものが珍しいのかもしれませんね。参考にさせていただきます。
書込番号:25326571
0点
>メモ: テレプレの利用には、録画テレビチューナー「REC-ON (HVTR-BCTX3、EX-BCTX2、HVTR-T3HDシリーズ)、テレキング (GV-NTX2、GV-NTX1)」が必要です。
一応、GV-NTX2ですが動作したとの事です。(トラブル解消後に)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856703/SortID=24959602/
書込番号:25327346
0点
>ヤス緒さん
情報提供ありがとうございます。
GV-NTX2はメーカーHPでWINDOWS11対応可となっていますね・・・
書込番号:25327717
0点
名古屋人@価格ドットコムさん
>GV-NTX2はメーカーHPでWINDOWS11対応可となっていますね・・・
引用しているようにEX-BCTX2もGV-NTX2と共用の専用アプリを利用します。
...というかアプリの紹介ページの方を見たらWINDOWS11対応になっているので、、、
そもそも仕様表の更新ミスっぽいですね。(;^^)
https://www.iodata.jp/product/av/info/recon-app/index.htm
書込番号:25328160
0点
BCTX2はWindowsの検証対象から外されているだけです。
https://www.iodata.jp/pio/os/index.htm
Windows10のリストにすら掲載されていないので、最新のWindows10に対応しているのかもわかりません。
一方で、最新のAndroid及びiOSの一覧には掲載されています。
書込番号:25328541
0点
Windows10どころか対応しているWindows8.1のリストにすら掲載されてませんね。
ただ兄弟機のHVTR-BCTX3やHVTR-T3HD1はリストにあるので、やっぱりアプリ自体は問題なさそう。
特定のOSバージョンと特定の機器の組み合わせの時だけ限定で、
DLNA/DTCP-IPクライアントが使えないというのは考え難い気もしますが、
宅内視聴に限ってはDiXiM Play UやPC TV Plusで利用すれば良いんじゃないかと。
書込番号:25328900
0点
Windows11で動作しないので、ググりまくってここにたどり着きました。
もしやと思い、RDP接続している、Windows 10 で動作させたところ、正常に動作しました。録画もリアルタイムも。
ここの書き込みを見ると、Windows11は動作保証していないようですね。
ある意味あきらめがつきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25395544
0点
私の家ではWindows11 Home(22H2)でテレプレ/テレリモ共に正常動作してますが、
どんな状態でしょう?
視聴だけ出来ないとかなら、ご使用GPUのビデオドライバーの問題かもです。
というか視聴するなら有償のDiXiM Play UやPC TV Plusで良くないですか?
テレプレより使い易くてWindows11対応の表記もありますよ。
書込番号:25395888
0点
PC TV Plus体験版でTV視聴できました。
以前、テレプレでも見れていた時があります。Winアップデートしたら画面が乱れたので、前のバージョンに戻して使っていましたが、最近またWinアップデートされたのか見れない旨のメッセ―ジが出るようになってしまいました。
いままではディスプレイに直つないでみてたんですが、そのディスプレイがスピーカーがないもので、HDMIコンバータ経由で音声は別に出力し、聞いていたのです。
が、そのコンバータが壊れたのでWindowsで見ようと試みたのです。
Win 10 でみれるのでよいのですが、こちらのPCは古いデスクトップでCPUクーラーの音がうるさいのでWin11側で見ようと思ったのです。
PC TV Plusw購入するのなら、コンバータ買った方がいいですね。
書込番号:25399159
0点
PCならPCにあるステレオミニプラグを使えば良いだけですし、
今時のディスプレイなら、スピーカーはともかくミニプラグの出力は付いていると思うので、
直で使いたいならディスプレイを買いなおした方が早いかもですね。
書込番号:25399221
1点
>Winアップデートしたら画面が乱れたので、前のバージョンに戻して使っていましたが、最近またWinアップデートされたのか見れない旨のメッセ―ジが出るようになってしまいました。
映像が乱れていたのならGPUのビデオドライバとか環境対応の問題っぽいですね。
この辺りは必ずしも最新のドライバが良いという訳でもなく、古いドライバに入れ替えないと駄目な場合もあるので注意が必要だったりします。
まあPC TV Plusで使って大丈夫ならそちらを使った方が楽かと。
書込番号:25399263
1点
はい。コストをかけないでどこまでできるかやってみたのですが、状況わかりましたのでよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:25399689
0点
Win11 + AMD Ryzenな人はテレプレ動作しない場合こちらの対策で表示されます。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30045.htm
Windows標準のドライバ(Microsoft 基本ディスプレイアダプター)に更新することにより解消されます!
私の場合もAMDドライバを前に戻す、を選択し表示されるようになりました。
んで、表示映像が縦長になる場合こっちをドゾー
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19330.htm
解像度下がるのはしょうがないこってすね。
書込番号:25547085
3点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
Rec-onをiPhoneで使っております。
以前は普通に使えたのですが、最近番組表が真っ暗になって番組を予約することができなくなりました。
どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
ソフト、iOSともに最新バージョンです。
書込番号:25248712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機経由でTVはみれるのでしょうか?
アンテナは外れてませんか?
以上該当なければ内蔵回路の故障かも
しれません。
アンテナで他のTV等は見れるなら本機の
故障、保障期間なら修理に出してください。
書込番号:25248765
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
EX-BCTX2を3台、NASを6台購入して
6局を全録画できるシステムの構築検討しております。
チューナ複数台は認識しますでしょうか。
またスマホアプリで機器の切り替え等できるようになってますでしょうか。
2点
>セグトンさん
こんばんわ。
なかなか面白いと思いますが、6番組録画のレコーダーもありますがレコーダーではダメなのですか。
書込番号:23481964
0点
REGZA(タイムシフトマシン)のM3009あたりと大容量HDDで運用する方がいいような気がするけど…
書込番号:23482167
0点
こんにちは。
容量の問題と複数台の機器で見ようとすると端末ごとにアプリ料金がかかりますし、パソコンでは見れないので。
このシステムでもアプリ料はかかりますがNASにバンドルされてるので実質無料です。
NASは
HVL-DRシリーズ
LS411DXシリーズ
デジタルラック機能(VDMS機能)
のどちらかを利用するので
NASで接続するとすべてのNASが一つになったような感じで統合される仕組みになる予定です。
書込番号:23482332
1点
>容量の問題と複数台の機器で見ようとすると端末ごとにアプリ料金がかかりますし、パソコンでは見れないので。
>このシステムでもアプリ料はかかりますがNASにバンドルされてるので実質無料です。
アプリ料金が無料と言ってもREC-ONを3台、NASを6台買うよりレコーダー+大容量HDD+アプリ本数分を買う方が安そうに思えるんだけどアプリって買っても5本10本とかじゃないのかな?
書込番号:23482338
0点
>どうなるさん
NASのDTCP+でのリモートの場合はペアリングの有効期限がないため、今回検討しております。
東芝やパナ製の全録画レコーダーの話はお控えお願いできますでしょうか。
書込番号:23482644
0点
一応ですが仕様上では1度に2番組のNASへの録画は出来ますが、録画管理が面倒です。
私も以前はHVL-AT3.0を使用していてリモート視聴をしていました。
ただデータ量が多くなるので、外からは確認の為1分程視聴して実際の視聴は
宅内で見ていました。
最近のNASはリモート視聴が出来ないので、HVL-ATシリーズやHVL-DRは使いやすい機種でした。
ただ時々不安定になりコンテンツ操作から録画データが見えなくなり2回ほど初期化しました。
あとHVL-ATはコンテンツ操作で録画データをコンテンツフォルダに移動させると
パソコンのエクスプローラーで録画データの移動も出来ました。なので録画データをパソコンに
保存して再生前にHVL-ATに戻して再生していた時期がありました。暗号が関係がないので
移動も早かったです。なので私はHVL-ATは使いやすい機種でした。
脱線して申し訳ありません。
書込番号:23482712
1点
>nato43さん
使用感を教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:23482728
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
NAS に録画データを保存できるとの事ですが、基本的に DTCP-IP に対応した NAS であれば良いのでしょうか?
可能であれば、BUFFALO のTERASTATION(TS-XHL3ED)に保存したいと考えています。
REC-ONサイトの対応一覧には、もちろんありませんでしたが
PC-TV Plus の機器登録は出来たので、DTCP-IP 対応だと思います。
(しかし、PC-TV Plus の録画保存先としては指定できませんでした)
これまでは、PC-TV Plus を使用してローカルの HDD に保存していたのですが、HDD が破損してしまったため
可能であれば、RAID 構築している NAS に保存したいと考えています。
(上記の通り、PC-TV Plus では直接 NAS に保存できなかったため、REC-ON を利用しようと検討中です)
以上、よろしくお願い申し上げます。
4点
>きょへさん
こんにちわ。
私はこの商品を持っていません。
ただREC-ON EX-BCTX2のページから対応NASのページがあります。それを見る限りでは
アイオーデータのNASは対応しています。スレ主様希望の2ドライブのNASもです。
例えばHDL2ーAAシリーズも対応しています。これはメディアサーバーのインストールと
有償ライセンスが必要です。
申し訳ありませんがバッファローの製品は分かりません。
書込番号:23327755
0点
あとNASですが、例え2ドライブのNAS1台では危険です。私は2台のLANDISKを使用していますが、
以前片方のLANDISKの1台のHDDが故障したことがあり片肺の状態で録画データを移動させました。
その後2台目のHDDも壊れ起動出来なくなりました。結局100番組は失いました。
その後2台のHDDを購入して無事なデータを戻して使用しています。なのでNASを含めHDDには
バックアップが必要です。
HDDは消耗品です。いつかは壊れます。
書込番号:23327792
3点
>きょへさん
>BUFFALO のTERASTATION(TS-XHL3ED)に保存したいと考えています。
テラステーションの型番が不明瞭で、製品ページに行き当たらないのでなんとも言えませんが、PC TV PLUSはDTCP-IPに対応していないDLNA対応機材も登録できてしまいます。
実際にダビング操作(アップロード)を行おうとするとエラーポップアップ画面を吐き出して動作しなかった覚えがありますので、DTCP-IP対応かどうかは実際に実行してみると一発でわかります。
ただ、仮に送れたとしてもそのテラステーションに番組データを他の機材に送り出す機能がないとそこが終着点で終わってしまうので注意が必要です。
書込番号:23327861
1点
コメントありがとうございます。
REC-ON は、まだ所持していないため具体的な動作がわからないのですが
PCTV Plus のように、保存先を NAS にして番組を保存して、必要なときは PC の DVDドライブで焼き出すことを
想定していました。(PC TV Plus では結局できなかったわけですが)
REC-ON では、NASに保存した録画データを PC の DVDドライブで焼き出すことは出来ないのでしょうか?
書込番号:23327879
0点
当該機では、接続したUSBーHDDに録画した後でNASに書き出す方法と、dtcpーip対応のNASを2台まで登録して、直接NASに録画する方法と二つの方法が可能です。
前者では、ダビング10で録画できますが、後者ではコピーワンスでの録画になります。
またNASに直接書き出す場合は、登録したNAS一台当たり一番組しか同時録画できません。
登録した二台のNASに個別に一番組を同時録画することは可能です。
>REC-ON では、NASに保存した録画データを PC の DVDドライブで焼き出すことは出来ないのでしょうか?
当該機に限らず、NASに保存した後のコンテンツの管理はNAS側の仕事です。
当該機からは参照くらいしかできません。
組み合わせによっては削除もできる場合もあります。
> 私はこの商品を持っていません。
納豆氏は相変わらずですね。
持ってもいない上に知識もないんだからレスなんてしなきゃいいのに。
書込番号:23328153
4点
>きょへさん
私でしたら次のようにバックアップします。
REC-ONのUSB-HDDに録画して一度HDL2-AA2にダビングします。次にディーガにダビングして
BDディスクにダビングします。再度HDL2-AA2にもう一度ダビングします。そうすれば
BDディスク1枚とHDL2-AA2に録画1番組とREC-ONに1番組と同じ番組が3カ所となります。
ただダビング10の場合です。CS放送などコピーワンスでは複数回の録画をしないと出来ません。
REC-ONからHDL2-AA2に直接LAN録画も出来ますが地デジなどのダビング10の録画も実質
コピーワンスとなります。
多分これを書くとDECSさんが噛みついてくると思いますが。
書込番号:23328575
1点
呆。
知識もないのに、ダボハゼみたいによそ様のスレに他人から仕入れたネタを超解釈で時にはデマにしたレスするから、納豆氏はあちこちのスレで、数多の方々から叩かれているのに、まるで自覚がないんだな。
>きょへさん
納豆氏は札付きの方ですから、まともに聞いてはいけません。
正しい場合はよそ様の受け売りをさも自分の手柄の様に言っているだけ、間違ってた場合もよそ様から聞いた話だから自分のせいじゃない、真に受ける方が悪いと言う様な方ですので。
書込番号:23328734
2点
>きょへさん
>> BUFFALO のTERASTATION(TS-XHL3ED)
Google先生に確認しても上記の型番はこのスレぐらいしか出てこないのですが、現行機種ですかね。
TERASTATIONって法人向けNASシリーズだったかと思いますが、本当にdtcpーipに対応しているのでしょうか。
前提が間違ってたら、展開してもしょうがないと思いますが。
昔のREGZAには、普通のNASにでもローカル暗号化により、録画元機器からしか読み込みできない形で録画できるものもありましたが、少なくとも、当該機にその機能はありませんよ。
書込番号:23328742
2点
私はREC-ONの取説を確認したところ、私の使用しているCATVのSTB(TZ-HDT621)と
同じ様にLANダビングが出来ると判断して書きました。確かにそれぞれの操作方法は違いますが。
基本的には自分が行った手順を書きました。
どちらか信じるかはスレ主様次第です。
書込番号:23328743
1点
HDL2-AAシリーズですが、基本的には買ったままだとテレビの録画には使えません。
ドライブレスのHDL2-AA0は同一容量のHDDを用意して、アイオーデータのホームページからファームウェアをダウンロードしてUSBメモリーにファイルを入れて、そのUSBメモリーを挿したまま電源を
入れます。そうするとファームウェアのインストールされます。その後再起動させ最初のログインで
パスワードを設定します。そのあとログインしてパッケージの追加して、アイオープラザから
有償ライセンスを購入してそのライセンスキーを入れて再起動させるとテレビの録画機能が
使えます。REC-ONからHDL2-AA0へはREC-ONからの操作で出来ます。一方NASからディーガへは
NASのメディアサーバーからディーガへのダビングは出来ます。
実際私はこのようにバックアップします。
書込番号:23328753
0点
>DECSさん
詳細な説明を頂き、ありがとうございます。
PCTVPlusを使用していた際は、NASは単なる外付けHDD的な扱いだと思っていました。
実はそうではなく、HDDを装備したDTCP-IP機器の扱いになるんですね。
ですから、アプリから直接NASのデータを扱うことは出来ないと言うことですね。
(BDに焼くことは出来ない)
>nato43さん
NASでRAIDを構成しているので、バックアップが必要ない使い方を
想定していました。
(HDDが破損したら、交換すれば良いだけです)
書込番号:23331023
1点
>きょへさん
こんにちわ。
2ベイドライブのNASでRAID1で組んでいても別途バックアップは必要です。RAIDは機械を止めない
為のものなので別途もう一台のNASが必要になります、若しくはディスクに焼いて保存しておく事です
実際に私もLANDISKが1台片方のHDDが壊れました。片肺でもう一台のLANDISKにデータを移動して
事なきを得ました。
書込番号:23331070
0点
>LANDISKが1台片方のHDDが壊れました。片肺でもう一台のLANDISKにデータを移動して
事なきを得ました。
RAID 1で上記の状態が発生したら、スレ主さんの想定通り、壊れた方の片肺を交換すれば良いだけです。
交換したら、自動的に同期されて元に戻ります。
十年近く3台運用していてたった一回しか経験はありませんが、それでことなきを得ています。
納豆氏がやった様な無駄な移動なんぞする必要がありません。
RAID 1でバックアップが必要なトラブルというと両方のディスクが前後して壊れる場合ですが、その様な状態が起きる確率とコストを勘案してスレ主さんがバックアップの要否を決めれば良いだけです。
納豆氏みたいな頓珍漢の口車を真に受ける必要はありませんよ。
書込番号:23331887
0点
あと、おまじないの類いになりますが、突発的な破損要因でもない限り、片肺が壊れたて交換したら、同期が終わり次第、今度は無事だった方も交換した方がいいとは思います。
予防策として、破損を待つまでもなく、ある程度の期間を設定して、その期間が経過したら、片肺ずつ交換して世代交代させると言うのも手ですし、NASごと新品に移行していくのもありです。
同じ時期に正規系と予備系を立てる必要もないし、むしろそれらを時期をずらして立ち上げて、移行期もずらしておけばリスクも下げられるでしょう。
まぁ、想定するリスクと予算の兼ね合いで判断すれば良いわけですが。
書込番号:23331915
0点
何か引っかかってたんだが
> 実際に私もLANDISKが1台片方のHDDが壊れました。片肺でもう一台のLANDISKにデータを移動して
事なきを得ました。
>>以前片方のLANDISKの1台のHDDが故障したことがあり片肺の状態で録画データを移動させました。
その後2台目のHDDも壊れ起動出来なくなりました。結局100番組は失いました。
その後2台のHDDを購入して無事なデータを戻して使用しています。なのでNASを含めHDDには
バックアップが必要です。
100番組を失って事なきを得たって。
納豆氏は、例によって、話を盛って調子に乗って自分が何書いたのか、書いてる途中に忘れちゃったのでしょうね。
事実なら、なかなか驚異的なNASの壊し方を熟知した運用をしてるんだなぁ、としか。
書込番号:23331993
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
1、Dell P2414Hモニタ(DisplayPort バージョン1.2a×1)に接続して利用したいのですが、
変換lコードを使いDisplayPortをHDMIに変換すれば利用できるのでしょうか?
2、上記1の条件で利用できる場合。
PCも同時に接続(PCはDVI-D接続)するとTVとPCはどの様に切り替えるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点
1.HDMIからDisplayPortでは?
2.モニタで入力切替して使うのでは?
書込番号:23305818
1点
接続方法のご説明が足りなかったようですいません。補足いたします。
ディスプレイはディスプレイポートがあります。
REC-ON EX-BCTX2はHDMIなので、変換コードを利用して双方接続を考えております。
切り替えについては私も想像では同意なのですが可能性なので心配あり購入に至っておりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23306620
0点
どちらにしても、当該機側の問題ではなく、モニタ側の問題です。
続きは該当モニタの板でどうぞ。
書込番号:23306682
1点
地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > REC-ON EX-BCTX2
今時珍しいWindows 10タブレットを使用していますが、DドライブにNTFSフォーマットしたSDを入れています。Cドライブの容量が少ないので持ち出し番組の保存先にDドライブを指定できますか?
0点
今、window10が故障していて検証できませんが保存先指定はできないと思います
方法は、
アプリのインストール先をCドラではなくDドラにする(やり方はググッて下さい)
*但しコレは稀にアプリが正常に動かないリスクもありますから注意して
別の掲示板で質問して返事がないからってコチラに持ち込まないようにw
書込番号:22762632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アプリのインストール先はここで質問前に試しましたが、移動不可でした。
なおこの質問を私が掲示板等でするのは初めてです。
他の方と混同されていませんか?
書込番号:22762953
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



