※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年7月16日 17:11 |
![]() |
1 | 2 | 2015年7月16日 13:53 |
![]() |
10 | 11 | 2015年7月14日 18:12 |
![]() |
44 | 38 | 2016年1月14日 22:44 |
![]() |
1 | 0 | 2015年7月10日 20:12 |
![]() |
15 | 12 | 2015年7月11日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad X1 7.0 SIMフリー
初めて質問します。
ずっとiOSを使っておりAndroidは初めてなのですが、キャリア更新のタイミングでこの機種を購入、OCNモバイルoneでの使用を考えています。
ウイルスなどの対策ですが、OCNモバイルoneのマイセキュアforスマートフォンを付けようかなと思っているのですが、これだけで大丈夫ですか?
それとも、付けずに他のノートンなどのものを購入したほうがいいのでしょうか?
もしおすすめのものがあれば教えて下さい。
初歩的な質問でごめんなさい。宜しくお願いします。
書込番号:18970462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のセキュリティ対策アプリを入れると競合する可能性がありますから、マイセキュア for スマートフォンだけにした方が良いです。
このサイトでも評価されています。
http://sim.oshiete.goo.ne.jp/feature/security/1407/
書込番号:18970552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初歩的な質問にお答え下さり、ありがとうございました。
OCNのものを入れてみますね。
書込番号:18971613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad X1 7.0 SIMフリー
購入してまだ浅く試行錯誤しております。
バッテリーの持ちがいまいちよくありません。恐らく設定かと思うのですが、皆さんのお薦めのバッテリー長持ち設定がありましたら教えてください。
書込番号:18958617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満充電後使ったりした後放置してバッテリ切れを待つ、就寝前に残量25%以下になれば起きたらシャットダウンしているのでは。
空になってから充電して満充電を気長に待つ、使うのは満充電されてから。
これを数度繰り返したらバッテリーにカツが入る。
節電アプリ。
私はヤフーの節電アプリを入れている、別に節電効果があるわけではなく逆に微量だがバッテリーを消費する。
目的は何か。
節電できる項目が表示されることです、どれを切ればいいかが一覧で出てきます。
これを参考にすれば良いのではと思う。
節電しすぎるとスマホとしての通信の受信通知などがしてくれないので困ることにもなる。
バッテリー消費で使い勝手が良くなるのがスマホ、別メーカーのスマホとタブレットを使うが半分あきらめで大容量のモバイルバッテリーを携行しています。
書込番号:18958649
2点

神戸さんありがとうございます。
節電アプリ興味あります。喝も入れてみますね。
私のは、購入時のままで使用していたのではバッテリーのもちが悪いのは当然ですか?
書込番号:18958772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

起動中のアプリを確認してください。
た〜〜くさん起動したままだとバッテリーの持ちが悪くなります。
寝るまえにそれらのアプリは停止させたほうがいいです。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015391
http://android-smart-phone.seesaa.net/article/295297291.html
http://cp.dsp.disney.co.jp/dcm/disneymarket/howto/appli.html
書込番号:18958913
1点

購入直後(数日〜1週間程度)はアプリのアップデートや同期等でバッテリーをよく使うので「電池の持ちが悪い」と感じることは良くあります。
また、神戸みなとさんが言うように、「完全放電(タブレットが「もうバッテリー切れ!」と判断してシャットダウンするまで)」と100%充電を数回繰り返すのは、私もやりましたが効果があるようです。
バッテリードクターというアプリは画面消灯中に不要なアプリが活動しないように設定することができます。
ただ、このアプリ、「動いておいて欲しい」アプリも止めちゃったりする場合があります。
自分が使いたいアプリとの相性があるようなので、たかあんどとしこさんも一度試してみることをお勧めします。
それと、バッテリー自体の寿命のことを考えると、100%になってもいつまでも充電を続けるのはあまり良くないと思います。パソコンでも最近は「80%充電モード」のようなものがあるように、状況が許すのならば100%に近づいた段階で充電をやめた方が良いのでは、と私は思っています。(あまり神経質になる必要はありませんけど)
「購入時のままで使用」 自分で不要と思うアプリはアンインストールした方が良いです。心配な場合は「強制停止」をまず試みて下さい(再起動すると復活するアプリが多いのでその都度確認してみて下さい)
アンインストールした方が使えるメモリが多く取れるのでお勧めします。
書込番号:18959931
1点

節電対策はシンプルに「無駄を無くすこと」です。
液晶輝度を下げる
無用アプリを停止する
通信類を完全に止める
どの部分が無用なのかは個人差があるので、自分の使い方は自分で把握するしかありません。
これ以外の「アプリが勝手に通信する」のは手が出せないので「こんなもの」と諦めるしかありませんし、
利用頻度の低いアプリを自動停止してくれる「節電アプリ」は「ゾンビアプリ(停止しても勝手に復活するアプリ)」との攻防を繰り返すので節電には逆効果です。
私は面倒くさがりなので節電対策は一切行いませんし、タブレット性能をフルに使わないと意味が無いので節電モードも使いません。
そのかわりマメに充電してます。
どうせ2〜3年もすれば時代に置いていかれ「非対応だらけ」となるので、バッテリー性能が落ちる前に買い替えます。
なのでバッテリー寿命は全く気にしていません。
十人十色ですね。
書込番号:18960308
1点

ビンクモンキーさんありがとうございます。
詳しいサイトを探してみたのですが中々なくて、これはとても参考になります。
書込番号:18960500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイカルさんありがとうございます。
先ずはバッテリーを完全に使い切ってからの満充電を3回位繰り返すのですね、やってみますね。
書込番号:18960507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あったかいさんありがとうございます。
節電アプリで裏で戦ってるのでは本末転倒になってしまいますね。注視してやってみます。
書込番号:18960515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教授お願いします。
上の方々が仰ってますように2、3回位完全放電をしようかとやったのですが、ラスト2パーセントの所でシャットダウンしてしまいます。これでは完全放電にはならないと思うのですが、いかがなんでしょうか?
書込番号:18965334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラスト2パーセントの所でシャットダウン
そりゃ〜そうですよ(笑)
それでいいです。
書込番号:18965602
0点

ピンクモンキーさんありがとうございます。
完全=0%だと思ってましたので。
とにかくやってみます。
書込番号:18965903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad X1 7.0 SIMフリー
キットカット化 mediapad 503L化できるのか人柱になります。
某掲示板よりコピペ
XDAからdload.zipをダウンロードしてSDカード内に入れる
http://forum.xda-developers.com/huawei-mediapad/general/huawei-mediapad-x1-7d-501l-ota-update-t2968894
少し?下の方にdload.zip(サイズ小さい)があります
それを解凍して中身にあるupdate.zip(0バイト)だけを消して、バージョンアップしたいROMのupdate.apkを配置し、
設定からローカルアップデートを選択するとOK
ROMはこれ
http://www.carbontesla.com/2015/01/b009-emui-3-0-update-mediapad-x1/
ここまで進めてみます。
終わりましたら結果を報告します。
6点

お疲れ様です
結果報告お待ちしております。
この結果次第ではわたしもx2ぢゃなくて
x1買おうかな_(._.)_
書込番号:18954612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お疲れ様です。
成功祈ってますので頑張ってください。
またやり方も詳しく教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:18954696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者の私も便乗させてください。
勿論自己責任で私もroot取ってやってみたいのですが・・・一からやり方を教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:18954743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
自分なんて人柱になれるだけのスキルもないので応援だけさせてください。
書込番号:18954820
3点

こんにちは。
ダウンロードを済ませて準備を進めていましたが、
503にすると日本語化が必要で、
root化しないとダメなようです。
root化するとパズドラなどのゲームが出来なくなるということで。
中断します(つд⊂)エーン
もう少し勉強します。
書込番号:18961973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

root化しなくても、Windows PCと繋いでコマンド打ち込めば日本語化できますよ。
ただし、503化のデメリットとして、4Gに接続しづらくなる(都度機内モードON-OFFで回復)ということがありますが、
動作しなかったアプリが動作するようになったり、モッサリ感がなくなったりなど、有り余るメリットを享受できます。
書込番号:18964682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本語化詳しく説明してもらえると助かります。
キットカット化が簡単ならx2買わずにx1買います_(._.)_
書込番号:18964865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

品川プリンさん。
ご伝授いただけませんか?
ここに居る皆さんの為にもぜひ。
書込番号:18966993
1点

遅くなりました。
特に記録を取っているわけではないので一部曖昧ですが、ご了承ください。
また、お分かりかと思いますがすべて自己責任で行ってください。
@adb shellの設定
http://mobile.k05.biz/e/2015/02/adb-shell.html
Windowsの方は、上記の通り設定
※長いので割愛
Adloadフォルダの手配
http://forum.xda-developers.com/huawei-mediapad/general/huawei-mediapad-x1-7d-501l-ota-update-t2968894
「dload.zip」というファイルをダウンロードして、解凍。
フォルダを開いて、「update.zip」というファイルを削除。
BEMUI3.0_Android4.4の手配
http://emui.huawei.com/cn/plugin.php?id=hwdownload&mod=detail&mid=64
「下载」からファイルをダウンロードして解凍。
「update.apk」というファイルがあるので、@の「dload」フォルダ直下に置く。
CMoreLocale 2″の手配
https://www.c-lis.co.jp/our_services/morelocale-2
「MoreLocale2.3.1 APK (Google Glass対応済)」からファイルをダウンロード。
DSDカードの準備
PCと端末をUSBで接続(MTPモード)して、SDカード直下にBで用意した「dload」フォルダを配置。
また、Cの「MoreLocale-2.3.1.apk」も、SDカードに保存しておく(どこでもよいです)。
E4.4アップデート
さあ、いよいよ4.4へのアップデートです。
SDカードを入れた状態で端末再起動をするとアップデートがはじまります。
アップデートが完了したら、SDカードスロットからSDカードを外してください。
再起動するはずですので、ここまでで4.4化は完了です。
Fdloadフォルダのリネームと、日本語化
起動後、設定が完了したら(中国語がわかる方以外は「English」がお勧めです。)
SDカードスロットにSDカードを再度挿入します。
そのまま、「フォルダ」的なアプリ(名前ど忘れしました。ホーム画面2枚目の上にある黄色い書類入れのアイコンです)
を起動して、SDカードを選択してください。
Dで準備した「dload」フォルダの名前を変更して、次回以降再起動したときにアップデートが行われないようにします。
(「dload_」などでも何でもよいですし、二度とアップデートしないのであればフォルダを消しても構いません)
次にDで用意した「MoreLocale-2.3.1.apk」を選択して、インストールします。
Gデバッグモードの設定
http://andmem.blogspot.jp/2012/10/androiddebugmode.html
上記の通り、デバッグモードにして、PCと端末をUSBで接続します。
端末側の画面に接続を許可するかどうかのウィンドウが表示されますので、「OK」を選択してください。
※長いので割愛します。上記の説明は日本語の設定画面ですが英語の設定画面も同様です。
H日本語化
Fでインストールした、「MoreLocale 2」を起動して「Japanese」を選択します。
選択肢が2つ出てきますので、「Show how to use 'pm' command」を選択します。
Windowsのコマンドプロンプトを起動して日本語化の許可を与えるのですが、うろ覚えなので以下のページの
「◆コンフィグレーション変更作業」以下を参照して実行してください。
http://chaisma.isl.hk/?p=3712
I完了
以上で、Kit Kat化と日本語化作業は完了です!
あとは不要なアプリを無効化したり、Gで設定した開発者向けオプションを解除するなどしておいてください。
「Google Play」は入っていませんので、プリインストールされている「App Center」から検索してインストールすれば、
必要なアプリをインストールできるようになるので、純正端末と同様にご利用いただけるはずです。
◆注意点
・MVNOのデータ専用SIMの場合、アンテナピクト問題が発生することがあります。
・LTEに接続できないことがあります。
都度作業が必要ですが解決方法を発見しましたので、もし発生した場合は別でご質問ください。
・Googleと連絡先が同期されません。
「GoogleContactsSyncAdapter.apk」というapkを導入すれば解決できます。
◆補足
正直、@やHの作業はわかりづらいと思いますので、思い切ってroot化したほうが単時間で済みます。
root化すれば、プリインストールされている不要で中華製の少し怖い?アプリなども削除できますし。
また、一度root化してもun-root(root化していない状態に戻す)ことも可能ですので、興味がありましたら追加でご質問ください。
書込番号:18967821
11点

ここの書き込みを見て、人柱になってみようと試みていますが、どうもうまくいきません。
品川プリンさんの手順で、@からDまではできているとおもいます。Eで再起動をしても、普通に立ち上がるだけです。
アップデートされません。
設定→システムアップデート→ローカルで更新にすると、パッケージが見つかりません。と出て先へ進めません。
手詰まりです。
ひとつ引っかかるのが、ROMをダウンロードして解凍すると、そこにあるのはupdate.apkではなく、update.appとなっているのでapkにリネームしていますが、これがまずいのでしょうか?
書込番号:18979373
0点

その後得た情報から、kitkat化はあきらめました。
添付の表を見れば解ると思いますが、日本用の504L以外にすると、バンド19(プラチナバンド=ドコモ+エリア)が受信出来なくなるようです。
そもそも、ドコモ+の電波しか来ていない地域に持っていく事を前提に本機を選んでいるので、これは困り者です。
504L版のkitkatが出ないなら、X2に乗換る事になりそうです。
書込番号:18980497
2点

とりあえずは、Englishでkitkatしてみました。
(品川プリンさん手順のABDEとFのフォルダ削除までをやってみました。)
・503LのB011をSDカード経由で入れました
・とりあえず、google日本語入力を入れました。
・エラーで起動さえもしなかったsonyのデジカメアプリが無事動くようになりました。
・kitkat以降サポートのMS-Officeアプリが使えるようになりました。
・rootとって不要なアプリを消したいとこですが、root含めやり方がわかりましぇん。
・LTEは「4G」と表示されるんですね。
ということで、いまのところ無事動いてます。
このまま1週間ほど使ってみて問題なければ日本語化の予定。
(もし何か問題あれば元の504Lに戻します。)
情報をありがとうございました。
書込番号:18984584
1点

うっしーさんやりましたね。
ルート取らなくても出来るんですね。
この後の調子を書いていただけると嬉しいです。
書込番号:18984774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品川プリンさん
Kitkat化+日本語化出来ました。情報有難うございます。
書き込みの中で触れている、「LTE掴まなくなった時の処理」「root化手順」を教えて頂けないでしょうか。
私が見つけたroot化手順では、vrootアプリのWindowsインストールで文字化けしすぎで挫折しました。。。
USB Driverはインストールしてしまいましたが。
それともvrootアプリだけ探し出せば良いのでしょうか。Kitkat版の中華アプリのアンインストールがしたいんですよね。
書込番号:18993601
0点

睡眠不足の一週間でした。
キットカット化はやめると言っておきながら、結局好奇心には勝てず、いろいろ試してしまいました。
今私は、501L B103 EMUI2.3 で使っています。
ここで情報提供させて頂きます。
503L B011 EMUI3.0 (別途日本語化完了)の場合、PlayMemoriesMobileが動くようになりますが、SimplogやLatteCamera等のSNS系のアプリがインストル出来なくなります。当初は、単にアプリが対応していないものと単純に思いましたが、そうでは無いことが、次のインストで解りました。
501L B102 EMUI2.3 の場合、キットカット化されたのに、PlayMemoriesMobileが、起動しません。このアプリは、Androidのバ-ジョンではなく、EMUIのバージョンに相性があるようです。
EMUI2.x系がダメなのでしょう。
また、これでは503Lではインスト出来なかった、Simplog とLatteCameraがインスト出来ました。
おそらく、503Lは、中国内のネット規制を配慮して、SNS系アプリのインストが出来ないようになっているのではないでしょうか?
501L EMUI3.0 があれば、ハッキリすると思いますが、今のところ、見当たりません。
501u EMUI3.0は、LTE非対応なので試していません。
なお、501L系は、何もしなくても、初回起動時に、日本語設定出来ます。
501L B102 を入れると、オンラインでB103にアプデ出来ます。
結論として、501L EMUI 2.3 で、PlayMemotiesMobile 話動かないものの、Office が使えるようになったので、これでしばらく使って見ます。
書込番号:18993974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

品川プリンさん、素晴らしい情報を提供頂き。
誠にありがとうございました!
今日X1のキットカット化&日本語化を無事に完了できました!!
そのご報告だけ、伝えたく書き込みしました。失礼します。
書込番号:19000301
1点

こちらでご紹介頂いた内容でキットカット+日本語化無事完了しましたが、wifi⇔モバイルでモバイルを掴めなくなりました。
何か設定ありますでしょうか?よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:19132556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここで紹介している501L 503L は日本向けではないので、docomoのプラスエリア(バンド19)を掴みません。地域によって、バンド19の電波しか届いていない場所ではアウトになります。
書込番号:19133158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらでの皆様の手順を参考に、kitkat化を試しているのですが、インストールの途中で「Detected the upgragde package can not be adapted to your tablet.」と表示され、とまってしまいます。どこに問題があるかわかる方いらっしゃませんでしょうか。
(501u, 503L, 501L いずれでも試しましたが、同じ結果でした。また、電源起動時からのインストール、またアンドロイド起動後の「設定-最新情報-システムアップデート-ローカルでの更新」からの方法も同じ結果でした。)
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19133585
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad X1 7.0 SIMフリー
この機種で、プレ・インストールされているメールアプリが調子悪い。
下記、同じ事象の方、直しかたあったら教えてください。
事象:@メールアプリを開くとすぐ勝手に閉じてしまう。
A時々、メールアプリを開けるも、更新(受信)したとたん勝手に閉じてしまう。
よろしくお願い致します。
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad X1 7.0 SIMフリー
初めてのタブレット購入を検討しており、MediaPad X1かXperia Z3Cで迷っているので相談させてください。
目的が持ち歩き&読書なので軽量な2機種が候補に残りました。自宅にwi-fiがあるのでSIMフリーに今のところこだわっていません。どちらも使用目的に対してのスペックは十分だと思いますが、価格に差があるのでMediaPad X1でも十分なのか、それともXperia Z3Cのほうが価格が高い分満足度も高いのか知りたいです(画面がきれいだとか動作がスムーズだとか)。
利用目的
・自炊PDFの読書(電子書籍購入は少しだけ)
・WEBブラウジング
・単純なパズルゲーム
・音楽も聴きたいかも?
スマホはXperia Z1、PCはVAIO(SONY)を利用しており、日本のメーカーをできるだけ応援したいのとSONYはわりと好きなメーカーです。Xperia Z3Cは本当は予算オーバーなのでMediaPad X1に気持ちが傾いているのですが、中国メーカーなので心配もあります。
アドバイスをお願いします。
1点

その程度の使い方なら、どれでも一緒です。まあ、さすがにCPUはそこそこ違うので、重たいPDFで、多少の差が出るかどうか、ですね。
値段が高いのは、売れている数が何桁も違うからです。
というか、Z3 tablet compactの値段を出すくらいなら、iPad miniの方がはるかに快適なのが現実です。
書込番号:18951291
1点

こんにちは。
難しい選択ですね。
Xperia Z3Cは見た目・スペックとも良いタブレットですが、個人的には4万以上するWIFIしかないAndroid機を購入する気はしません。
自炊PDFを見られるということで速いマシンを購入するに越したことはないですが、割り切りも必要と思います。
自炊PDFという容量の比較的大きなファイルを扱われるということですので、MicroSDの使用できる機種を選択するのが良いと思います。
言われる用途で私なら安価なX1を薦めますね。Kindleで本を読んでいますが、解像度も良いので表示は綺麗です。はじめてのタブレットということで、WIFIあれば良いと言ってられますが、持ちだして通信できれば便利ですよ。
ちなみにXperia Z ultra(wifi)が先日まで安価で売っていましたが、これならニーズにマッチすると思います。探して見られてはいかがでしょう?
書込番号:18952289
1点

これは、どうでしょうか?
3倍の予算がOKなら、一番右が良いかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013438_J0000013728_J0000013893_J0000013120_J0000014112
書込番号:18952436
1点

持ち歩くんであれば片手でタブレットを持ち、こう片方の手で操作ということになると思います。同じような解像度のIPS液晶で精細感はほぼ変わらないと思うので店頭で確認出来るんであればそのような操作を想定してお試しになり、フィット感重視で選んでどうでしょう。
書込番号:18952461
1点

安いほうのSIMフリー機を買っときな、後で後悔しなくてすむのが見えている。
家ではWIFIで繋げ外ではSIMでの通信で何処でも使える。
SIMの費用は初期費用が3000円ほどで月の支払いがデーター用だと1000円ほど。これだけの費用で通信が自力で出来る。
モバイルルーターを買い足しても同じくらいの費用だ。
他力より自力での通信がいいと思うよ。
このMediaPad X1はOTG機能に対応しています、カードリーダやデジカメと繋いで楽しむことが出来る。
microUSB端子のUSBメモリーも挿せるカードリーダーをもっておけば便利ですよ。
テーブルから移動させない女房の使い方ならWIFIタブレットで良いけれど。
私はSIMフリー機を使っている、もっていなかったらこのファーウェイのMediaPadを買っていると思う。
チャイナメーカーの不安、機器の故障よりもバックドアマルウェアを仕組まれていないかの法が気になるが。
昨年末にLenovoがやっていたのが露見したのですが、ファーウェイも前歴があるがもうしないでしょう。
書込番号:18952678
2点

みなさんレスありがとうございます。
家電量販店に寄る時間があったのでいくつか見てきましたが、肝心の2機種とも置いてなかったです残念。
> P577Ph2mさん
X1のCPUはどんな感じなのか気になっています。androidが良いのでipadは考えていません。
> にょろにょろ♪さん
やはりX1で十分ですかね。実物見ましたがZ ultraもいいですね。少しコンパクトですが。
> HARE58さん
ASUSやnexusも検討していたのですが、サポートの評判があまりにも悪いので除外してしまいました。
> sumi_hobbyさん
X1はもう店頭にはないのかな?と思ってます。実物が見れると良いのですが。
> 神戸みなとさん
SIMフリー便利ですか。大抵のことは今あるスマホで済ますのでなくても良いかなと思っていたのですが。
書込番号:18952976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIMカードを入れなきゃWIFI機で使えると思うが、ほとんどのSIMフリー機もWIFIで使っている人が多いよ。
外に出ても無線で繋がるのは普通だと思うがどうなのかな。
今知人のACER A500というWIFIタブレットの修理が完了。
この機種の持病の電源スイッチの基盤からの浮きという故障、起動してくれて一安心。
OTG機能に対応していてUSBメモリーが直接挿せる、古い機種だがいいものです。
書込番号:18953062
2点

私もタブレット購入の際、Z3 Tablet Compactが選択肢に入っていましたが、最終的にX1を購入しました。
スレ主さんの利用目的ですと自分は不満なく使えていますが、「動作がモッサリ」という声があるのも事実です。
動作感や画像の見え方は最終的に使用者の主観によると思いますので、実機を触ってみるのが一番かと思われます。
私はX1を縦持ちする際、人差し指を背面に当てて他の指で鷲掴みにしていますが、
Z3TabCだと割りとギリギリで長時間持ちたくないと思ったのが、候補から外れた一因です。
(手の大きさは成人男子としてはごく普通と思います)
ちなみにX1の横幅がほぼ文庫本サイズ、Z3TabCは2cmほど大きくなります。
他の要素では
・防水があったほうが良い
・WiFiはIEEE802.11acも使う
・持ち歩きたいPDFが32GのSDに収まらない
というのであればZ3TabC、
上記に当てはまらず、外出先(移動中)でもタブレットでWEBブラウジングしたくなる可能性があるならX1
といったところでしょうか。
書込番号:18953175
1点

急いでいないなら、これから、オクタコアでAndroid5搭載のタブレットが出てくると思うので、様子見した方が良いかもしれません。
たとえば、HuaweiのMediaPad M2 8.0など。
ちなみに、私はX1を持っています。サイズがコンパクトで、とても使いやすいのですが、Android4.2の為、動かないアプリも出てきています(MSのOfficeなど)。
書込番号:18953194
1点

みなさんレスありがとうございます。
ここへきてLavie tab sも少し気になり始めました。いろいろ悩むとキリがないですね…。
> 神戸みなとさん
再びありがとうございます。外に持ち歩くなら通信ができれば当然便利ですよね。
> Heilangさん
実際に検討されたと言うことで、とても参考になりました。X1の動作がもっさりの口コミやはり少しひっかかっています。実機を見れない(まだ置いてある店舗があるのでしょうか?)ので悩むところです。
> nobu1002さん
androidのバージョンは新しい方が良いと思いますが、media pad m2は新しいので価格が高いですね。
書込番号:18953733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシのサイトによると、新宿西口本店と町田店なら両機とも展示があるようです
書込番号:18953921
1点

> Heilangさん
ヨドバシはサイトでわかるんですね。わざわざありがとうございます。
書込番号:18954731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





