-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]
- スケール感あふれるシアターサウンドを実現する、3ウェイ・4スピーカー構成のフロア型メインスピーカー。
- ハイレゾ音源に対応する、新開発の3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを採用。リアルで厚みのある高音再生を実現する。
- 中音域のリアリティと透明感を追求した新開発13cm PMDコーンミッドレンジを搭載。小音量時にも音の躍動感が損なわれない、俊敏なレスポンスを実現する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥37,746
(前週比:±0 )
発売日:2015年12月下旬

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 43 | 2020年5月6日 05:52 |
![]() |
9 | 6 | 2020年4月27日 18:21 |
![]() |
16 | 13 | 2020年4月25日 11:51 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2020年3月10日 21:24 |
![]() ![]() |
209 | 54 | 2020年2月18日 17:38 |
![]() |
48 | 19 | 2020年2月15日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]
【現在の環境】
フロント YAMAHA NS-F350×2
センター SONY SS-CS8
サラウンド SONY SS-CS3×2
サラウンドバック SONY SS-CS3×2
サブウーファー SONY SA-CS9×2
AVアンプ SONY STR-DN1080
配置や接続などは自分なりに調べて、一般推奨レベルで運用しています。
主にスマホなどからストリーミングで音楽を聴いたり、Blu-rayや配信サイトの映画を観ています。
今の環境に特に不満はないのですが、最近少し飽きが来てしまったのか、耳が慣れてしまったのか…もっと良い音に出逢いたいと思うようになり、特にスピーカーのレベルアップを考えるようになりました。
ピュアオーディオの世界に足を踏み入れる勇気も財力もないので…あくまでストリーミングレベルの音楽や映画を鑑賞する前提で、予算20万円程で今の環境からレベルアップを考えるならどのようなスピーカーがあるのか御教授お願いします。
書込番号:23381119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヴァレリアさん
構成を拝見した所、スピーカー買い換えよりAVアンプのグレードアップの方が効果的だと思いますよ。
STR-DN1080にフロント外部アンプが接続可能ならピュアオーディオアンプ追加も良いかも知れませんが、どうやら出来ないみたいですね?
書込番号:23381270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴァレリアさん
ストリーミングレベルのと仰ってますが同じです。
良いシステムで聴くとストリーミングであってもピュアオーディオの世界に変わりはありませんよ。
強化するならばフロントだと思います。ですがNSF-700にしても良くなったと感じるかは疑問です。
DALI OPTICON6クラスに替える一点集中が変化を感じ取れる気がします。
が、、いずれアンプも強化したいですね。
書込番号:23381274
0点

>ヴァレリアさん
こんばんは。
> 今の環境に特に不満はない
> 最近少し飽きが来てしまったのか、耳が慣れてしまったのか…もっと良い音に出逢いたいと思うようになり、特にスピーカーのレベルアップを考えるようになりました。
サラウンドバックの7.1chからトップまたはハイトを設置してDolby Atmos仕様の5.1.2chに変更したら特に映画の雰囲気は変わると思いますが、今の環境に特に不満がない状況ということなら、スピーカーのメーカーを変えて音の傾向を変えてみてはいかがでしょうか。
@フロント左右、サラウンド左右を他メーカーのトールボーイに入れ替える。
例えば、モニターオーディオ Monitor 200なら、ペア\75,240×2組=\150,480です。
https://kakaku.com/item/K0001241423/
Monitor 300なら、ペア\103,455×2組=\206,910です。
https://kakaku.com/item/K0001241425/
センターも入れ替えるなら、Monitor C150が\25,389です。
https://kakaku.com/item/K0001241428/
Aフロント左右のみを入れ替える。
例えば、B&W 603なら、\108,846×2本=\217,692です。
https://kakaku.com/item/K0001091591/
DALI OPTICON6なら、\112,500×2本=\225,000です。
https://kakaku.com/item/K0000812050/
上記はあくまでほんの一例です。
レベルアップのパターン、スピーカー選択は沢山ありますね。
書込番号:23381437
2点

現状での1チャンネル当たりのコストがAV AMPだからたかが知れてるやん
20万円全額AV AMPにしたって 各チャンネル当たりの配分じゃ
5チャンネルで 4万円やんけ
5.1サラウンドですらそんな配分や
SPと次はAMP、AMPの次はPlayerと追加資金投入や
支給金も入るであろうしな
頑張りや
書込番号:23381607
0点

>LWSCさん
取扱説明書を読んだところ、サラウンドバックスピーカーを犠牲にしてもう1つの(別の部屋用の?)フロントスピーカーとして運用出来る機能と、音声出力端子から別のアンプに出力する機能があるようです。
書込番号:23381686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
なるほど…ネットワークオーディオでも頑張ればさらに良い音が望めるのですね!
ネットワークオーディオ使用前提の場合、どのようにシステムを組むといいのでしょうか?
書込番号:23381694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
丁寧な返答ありがとうございます。
5.1.2ch運用も考えていたのですが、今どちらかと言うと音楽鑑賞の時間の方が多いので…
音楽鑑賞時に5.1.2chの全てのスピーカーから音を出したら、フロントハイトやハイトスピーカーからの音はさらなる包容感というか…もたらしてくれるものなのでしょうか?
例を上げて下さったスピーカー見てみました!どれもカッコイイです!今は時期が時期で試聴に行くことが出来ませんが、普通に外出出来るようになったら、すべて試聴してみたいと思いました。
書込番号:23381707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>婚前交渉妊娠?さん
1スピーカーあたりのコスト…そんなことは考えたこともありませんでした(汗)
値段が高いシステムを望むとキリがなさそうなので…20万円で現システムから明らか変化を感じ取れるレベルアップを考えている次第です(汗)
書込番号:23381715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴァレリアさん
おはようございます。
『予算20万円程で今の環境からレベルアップを考えるならどのようなスピーカーがあるのか』
個人的に2chもサラウンド環境もUPさせるならフロントスピーカー強化、将来的に合わせてアンプも強化が良いかなと思います。
試聴に行くのが難しい中、ある程度音調が判っていることからヤマハもしくはソニーから選ぶのが良いかなと考えますものの
ヤマハはYAMAHA NS-F350×2から500や700ではなくてもっと上に行きたいのですが、そうするとSoavo NS-F901となり
2本で34.5万 大幅予算オーバー
ソニーならSS-NA2ESpeこれまた2本35.4万円と大幅オーバー
ちょうど1本10万以下 ペア20万以下の予算的に良いところがこの2社はありません。
試聴可能な状況なら、モニターオーディオとかB&Wなどがお勧めになるものの、ご自身が気に入られるかが不明では
冒険できませんし。
今しばらく『特に不満はないのですが、最近少し飽きが来てしまったのか』の状況であれば辛抱されて
状況が改善されたら試聴されてみるのが最善じゃないかなと思います。
書込番号:23381726
5点

>ヴァレリアさん
単に今の方向で問題ないと思いますよ。
まずは一番効果の大きなスピーカー強化を行う。次はアンプですかね。
私の場合は、ピュアオーディオ系ですがairplayでyoutube再生、amazon music hd等ストリーミング系を利用してます。
書込番号:23381731
0点

>古いもの大好きさん
YAMAHAさんやSONYさんのワンランク上となると…30オーバーなのですね…泣
海外メーカーさんのスピーカーにも興味が出てきました!教えて頂いたスピーカー中心に折を見て試聴しに行きたいと思います。現状が早く改善され収束してくれることを願ってやみません。
将来的にアンプのステップアップを考える場合、7.1chが運用出来るアンプはどのようなものがあるのでしょうか?
書込番号:23381759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
ちなみにkockysさんが今使われているのはどのようなアンプ、スピーカーですか?差し支えなければ教えて下さい!
書込番号:23381765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴァレリアさん
こんにちは。
機種選びはオーディオの楽しみの一つでもあるので、楽しんでください。
お好みのジャンルがロックやポップであれば、JBL STUDIO698とB&W603をご試聴されることをお奨めします。
698は20cmウーファ2本とコンプレッションドライバーを備えるJBLらしいモデルです。
4000番台のモニター系とはちょっと違った音色傾向にありますが、パワフルな鳴り方はなかなかなものです。
603はB&Wらしい明瞭な音を出しますが、20万クラスで聴き比べると頭一つ抜けている印象を持っています。
ただ、B&Wはモニター系という割には個性が強いので好き嫌いはかなり明確に分かれるようです。
JBLもB&Wも同シリーズでセンタースピーカと小型ブックシェルフ(サラウンド用)が用意されているので、追々マルチチャンネルとしてグレードアップを図ることもできます。
ご検討ください。
書込番号:23381796
1点

>bebezさん
御察しの通り、ロックやポップスが好きです!
教えて頂いたJBLのSTAJIO683とB&W603ググって見ました。どっちもカッコイイ…早くどんな音なのか聴いてみたい衝動に駆られました!こういう海外メーカーのスピーカーはオーディオショップに行かないと置いてないものなのでしょうか?
書込番号:23381852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴァレリアさん
おはようございます。
> 5.1.2ch運用も考えていたのですが、今どちらかと言うと音楽鑑賞の時間の方が多いので…
> 音楽鑑賞時に5.1.2chの全てのスピーカーから音を出したら、フロントハイトやハイトスピーカーからの音はさらなる包容感というか…もたらしてくれるものなのでしょうか?
音楽鑑賞を2chで聴くのか、マルチの7.1chで聴くのか、上方のスピーカーを追加した5.1.2chで聴くのかで雰囲気はまるで変わってくると思います。
5.1.2chで聴くと包囲感、臨場感が増すと個人的には感じますが、聴く人によってはエコーが掛かったように聴こえて不快に感じるケースもあると思います。
この辺りの感じ方は、個人個人の好み、感性が影響してくると思います。
私は、音楽鑑賞するときは、2chで聴いたり、5.1.4chに拡張して聴いたり、気分によっていろいろです^^
Dolby Atomos音源のライブBlu-ray(数が少ないですが)を5.1.4chで再生したら、包囲感、臨場感がハンパなく、ライブ感がMAXです^^
長い目で見ると、まずはフロントの2chの強化をして、他のチャンネルへの欲求も増してきた段階で徐々に他のチャンネルも強化していくのがいいかもしれませんね。
書込番号:23381858
1点

>DELTA PLUSさん
DOLBY ATOMS音源のライブBlu-rayを5.1.4chで…そんなことが出来るんですね!自分にとってはまさに理想とする環境のような気がします!
それには、アンプも9.1ch以上の拡張性が必要なのか…楽しみが増えました(笑)
まずは他の方が進めて下さったスピーカー達を試聴してフロントスピーカーを吟味して行きたいと思います。
書込番号:23381887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴァレリアさん
> それには、アンプも9.1ch以上の拡張性が必要なのか…楽しみが増えました(笑)
5.1.2ch(Dolby Atmos対応7.1chアンプ)でも十分に楽しめると思いますよ^^
選択肢が多くて色々と迷うと思いますが、スピーカー選びはオーディオの醍醐味でもあるので、フロントスピーカーの選定楽しんで下さいね。
書込番号:23381906
1点

>ヴァレリアさん
こんにちは。現状にとくに不満ないようなので
AVアンプは、同じSONYの後継がでるのを待つでも良いかもです。
ストーリミングの音源なら音楽専用に2chステレオアンプとスピーカーを追加で揃えてみる手もあるかと。検討してみるのもありでしょうか。その予算ならかなり良い物が入手可能だと思います。
書込番号:23381919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴァレリアさん
ご返信ありがとうございます。
3月中旬、まだ緊急事態宣言前でしたが、新宿を通り掛ったついでに、ヨドバシカメラの新宿西口本店に立ち寄りました。
店頭には20万クラスのトールボーイが目白押しで、気になっていた機種を何機種か聴かせてもらいましたが、その中ではJBL698とB&W603が光っていました。
そして、JBLは並べてあったS-3900と、B&Wは703S2と聴き比べてみたのですが、さすがに価格差は伊達じゃないってことを改めて認識しました。
最後は、試聴室でS-4700、4429まで試聴させてもらいましたが、上には上がある訳で、どこで、自分なりに納得できる線を見出すかが、オーディオの楽しみでもあり悩みでもありますね。
現在のシステムを拝見しますと、予算20万でスピーカのグレードアップは最も効果的で、JBLでもB&Wでも、あるいはそれ以外の良機でも、劇的な変化が期待できると思いますが、それが沼に嵌る第一歩になるかもしれませんね。(笑)
書込番号:23381951
1点

>fmnonnoさん
はい、ピュアオーディオ系というか…2ch運用も考えてみたのですが、調べれば調べるほど…プリメインアンプだとかパワーアンプだとか、逆に奥が深すぎてわからなくなりました(泣)
書込番号:23381962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]
NS-F350を使っていてウーファーを追加しようと思っているのですが
同じYAMAHAの300か500それとも他社ウーファー、
んー迷います。
聴き比べは無理なので詳しい方がおられたら助言して頂けるとありがたいです!
都会のショールームに行くのがベストなんでしょうけど(//∇//)すいませんよろしくお願いします🤲
0点

>Happy My Lifeさん
こんにちはです。
『同じYAMAHAの300か500それとも他社ウーファー』
サブウーファーの市販品を使った事は無いのですが、2chステレオへの追加ですよね。
300のハイカットフィルターが40Hz〜140Hz
500のハイカットフィルターが40Hz〜140Hz
これは上記の周波数以上をカットするつまり、共に140Hz以下の周波数を担当(もっと低い周波数に可変可)すると
言う事になります。
Youtubeに周波数単位で音を再生するものがありますので、探してみて下さい。
何が言いたいのかと言いますと、100Hz以下の低音は、なかなか耳に聴こえにくいものです。
サブウーファーの役割は耳で聴く低音用と言うより、体感する低音用の意味合いが強いです。
なので耳に聴こえる低音を増したいというより、AVシステムにおける映画等で体を揺さぶられる様な低音を増したい
用途と考えます。
その点を踏まえて選ばれるのがよろしいかと。
その上で選ばれるなら同じヤマハが良いと思います。
書込番号:23359066
3点

>Happy My Lifeさん
こんにちは。
他に気になるものが無ければ、コスパの良いYAMAHAでいいと思います。
300と500は、
・スピーカーユニット 25cmコーン型
・出力 250W
・再生周波数帯 20Hz〜160Hz
と、サブウーファーとしての主要スペックは変わらないので、デザイン、質感、サイズ、価格等で選んでもいいと思います。
300はスイッチ、つまみが前面にあるので利便性が勝る反面、500は裏側にあるので見た目はスッキリしていますね。
ちなみに、YAMAHAが奨励するRX-V585+NS-350シリーズの「Theater Sound 585」という組み合わせは、サブウーファーにNS-SW300を組み合わせています。
迷うなら300でいいのでは?
書込番号:23359078
3点

>Happy My Lifeさん
ウーファーを追加する目的とお使いのアンプが分からないと、はっきりとは言えません。
ウーファーは同じメーカーでなくても良いですが、ヤマハのウーファーには定評があるので、ヤマハで良いでしょう。
アンプにサブウーファー出力が無い場合は、サブウーファーにスピーカー入力が必要です。
NS-SW300、SW500なら大丈夫です。
書込番号:23359087
1点

>Happy My Lifeさん
ヤマハで揃えとくのが安全です。
ヤマハ的にはピュアオーディオが500、映画向けが300と棲み分けてるようですがキッチリ分かれるものでもないです。
個人的にはピアノフィニッシュ好きなので500が良いです。
書込番号:23359210
1点

Happy My Lifeさん、こんばんは
300がいいと思います。ボリューム前とか使い易そう、ダクトの風切り音とか近い設置だと気になるかも
書込番号:23360607
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]
愛知県の田舎在住につき試聴できる環境がないためご意見お願いいたします。
所有SP:ONKYO D-7RX
JBL 4312SE
YAMAHA NS-B330
SONY SS-CS3 等
アンプDENON PMA-1500AE でVolume9時〜10時前後での聴感について質問です。
このSP単体でドラムのバスドラやエレべのスラップ、ウッドベースのうねり等、D-7RXや4312SEのような30cmクラスのウーファーで聴ける腹に来るような低音は表現できるのでしょうか?音源によってはNS-B330の中高音が好みなので本機が気になっているのですが、トールボーイ型はSS-CS3しか所有していないため、このタイプのSPの低音の質感が想像できません。ちなみにSS-CS3ではどうグライコをいじっても表現不可でした。
おそらくブックシェルフとトールボーイという形状と、30cm1発と16cm2発の差という事になるかと思うのですが、試聴できないので何とも判断し難い状況です。
上記のような環境で比較できる方、どうかご意見お願いいたします。
1点

>scofile1970さん
振動版の面積を計算すれば、16cm×2よりも30cm×1の方が大きいため、重低音を求めるなら、30cm×1のスピーカーの方が良いと思いますよ。
部屋のスペースがあまり広くないなら、こちらのスピーカーを購入して、性能が高いサブウーハーを追加したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23306770
0点

沢山の小さなスピーカーを集めた面積と大きなスピーカー一つが同じ面積なら、同じ低音が出せると思いますが、
現実には、沢山のスピーカーの位相が合うとは、かぎりませんし、聴く距離でも位相がずれます。
さらに、スピーカーの振動の幅も違います。
大きなスピーカーの出す低音に匹敵するのは、無理でしょう。
書込番号:23306784
1点

>scofile1970 さん
こんばんは。
>30cmクラスのウーファーで聴ける腹に来るような低音は表現できるのでしょうか?
あくまでも個人的な見解ですが、結論から言えば、非常に難しいと思います。
30cm以上のウーハーと、これを搭載出来る箱の容積は、大きなアドバンテージだと考えます。
只、同じ16cm2発でも、価格帯や機種によって、印象は大きく異なります。
私は、DIATONE「DS-97C」を所有していますが、
古いスピーカーなので、いつ故障してもおかしく無いので、
別の部屋に、新たにシステムを構築したのですが、
「DS-97C」の31cmウーハーと約80リットルの容積が齎らす低域に、
対抗出来る魅力を備えたスピーカーを探したら、モニターオーディオ「PL200」になりました。
ペア 定価40万以下のクラスとは、同じ16cm2発でも、量・質共に満足感が全く違います。
それでもあらゆる面で「DS-97C」を上回っているか?といえば、「否」です。
上回っている点は多々ありますが、やはり31cmウーハーと約80リットルの容積は、
伊達ではありません。
30cmウーハーに近い物を求めるなら、せめて20cm2発のスピーカーを
検討される事をお薦めします。例えば、JBL「STAGE A190」「STUDIO 698」。
しかし、音の好みは人其々ですし、「この価格にしては」という
コスパも左右するので、試聴無しでの購入は冒険になるかと...
書込番号:23306904
1点

scofile1970さん、こんにちは
>ちなみにSS-CS3ではどうグライコをいじっても
>表現不可でした。
SS-CS3と4312SEは低音再生が45Hz、44Hzからなのでどっちもどっちです。
4312SEは腹に来るような低音とのことなので、
体に感じるような送り出す空気の絶対量がほしいのだと思います。(4312SEは能率も高い)
とにかく暇な人さんが指摘されていますが大口径SPでないと満足されないかもしれません。
書込番号:23307569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scofile1970さん
こんにちは。
既に回答しておられる上の何名の方とほぼ同意見になりますが、16cm×2と30cmでは音の出方がかなり異なると思います。
私は、B&W 804D3とJBL38cmの2235Hを使った自作システムを使っていますが、804D3も音楽を楽しむ上では不足なく低音が出ますが、低音の押し出しという面では全く比較になりません。
その前に使っていたダイアトーンのDS-2000Z(30cm)と804D3の比較では、804D3の方が量感はあるように思いますが、やはり、スピード感というのでしょうか、スレ主様の仰る「腹に来るような低音」」と言う面ではDS-2000Zに分があったように思います。
4312SEは聴いたことがありませんが、4312Gと近い音だとすると、JBLの30cmモニタらしい低音が出ていると思いますので、正直なところNS-F350をこれと比較するのはかなり無理があると思います。
周波数特性はどっこいのようなので、量的な話だけなら比較もありかもしれませんが、押し出しとかスピード感と言った面、一言で言えば質感は比較にならないと思います。
書込番号:23307604
1点

自分は部屋の大きさだと思う。
田舎だから部屋は広いのですか・・・ スピーカーが何組もあるし。
その割には音量が小さいよね。 ヴォリュームが三割程度しか開いていない。
アンプが高出力なのかは分からないが、寂しい音量ですよね。 4312で その音量ではうるさいだけのスピーカーになっちゃうし(笑)
広い部屋なら何組もあっても良いですが、スピーカーが隣り合わせで成ってる様な環境では スピーカーが殺し合ってるだけですからね。 (イメージは家電店のスピーカー売り場)
また 低域はスピーカーと自分との距離や、背後やサイドとの距離でも違うからね。
書込番号:23307686
0点

私が低音チェック用に使っているCDを紹介します。
ロックがお嫌いでなければ、1枚持っていても損はないと思います。
スティリー・ダン everything must go
全編に渡って質の良い低音が入った優秀録音盤ですが、4曲目と5曲目の出だしを聴けば、大よそそのスピーカの低音再生力が分ります。
4曲目はバスドラとベースが被って出てくるので主に量感が分り、5曲目はバスドラだけが単独で入っているので押し出しが分ります。
例えば、B&Wの805D3で聴くと、4曲目はなかなかの量感に聴こえますが、5曲目はかなり寂しい音になります。
本来「ドン」とくるところが「パン」って感じで、その落差はかなりなものです。
805D3は売れ筋で置いてある店も多いので、一度聴いてみると面白いですよ。
小型ブックシェルフだとどれも似たり寄ったりだと思いますが、805D3は量感がかなりあるので、落差が目立つと言う面があるかと思います。
805D3はとても魅力的ではありますが、私にはこの1点がどうしても我慢できなかったので、1個上の804D3にしました。
書込番号:23307693
3点

皆様素早い返信感謝いたします。
やはり口径の差は大きいのですね。大変参考になりました。散財せずに済んだようです。ありがとうございました。
書込番号:23307697
2点

大型ベースアンプ(キャビネット)やバスドラのヘッドのように、空気振動の「塊」を一気に押し出せるものに近いスピーカーでないと、「腹に来るような低音」は難しいでしょう。数値上の周波数特性は指向性はあまり反映されず(バスレフなら)ダクトから出る振動も拾いますので、それでは「塊」にはなりません。つまり、大口径であるに越したことはないと思いますが、家庭用では限界がありますね。
それと、
>DENON PMA-1500AE でVolume9時〜10時前後
ではなかなか難しいような気がします。
大型のPAスピーカーを大音量で鳴らすのがベストなんですが、一般家庭では難しいですね。
書込番号:23307709
1点

>scofile1970さん
>コピスタスフグさん
例えばDD67000(38cm×2)でも生の音は到底再現できないと思います。
私の場合は生の音の再現は求めず、ライブで味わう感動と同種の感動を得られる音作りを目指しています。
結局は大口径ウーファになってしまいますけど。
4312SEのような大型ブックシェルフが一番セッティングによって左右され、セッティングのやりがいもあると思います。
標準のスタンドであれば、それなりの音は出ると思いますが、スタンドによってかなり音は変わります。
以前、S-955IIIという大型ブックシェルフを標準スタンドで使っていましたが、金子式という台に変えて低音の出方が大きく変わるのを体験しました。
興味があれば、言ってくだされば、製作記事など紹介できるかと思います。
書込番号:23307767
2点

>bebezさん
すいません、書いたあと後悔していました。「30cm級の音がNS-F350で出るか」というスレ主さんの質問に対し、「腹に来る低音は出るか」(=個人の受け取り方次第)のことを書いてしまいました。
>興味があれば、言ってくだされば、製作記事など紹介できるかと思います。
ありがとうございます。現在転勤族の賃貸マンションで、CM1でも躊躇する環境です(笑)。防音室とマイ電柱が実現したら質問させていただきます。
書込番号:23307783
2点

今の自分の耳では35Hzまでは聞くことが出来ますが、
スレッド主がどこまでの低温を聞き分ける事が分かりませんが?
低い音まで聞き分ければ確実に音のクオリティーが上がります。
生の音とは確実に違いますが、雰囲気として体感できるとおもいます。
バスドラムのアタックと体を突き抜ける風圧、部屋の中を漂うようなベースのうなり、
遠くから聞こえる雷の部屋を震わす様にスピーカーから転がる様に出てく様な低音は、
映画館か、サブウーファーの追加で聞けるようになります。
ただし、低音のエネルギー減衰効果はとても低いので近隣に配慮が必要です。
自分の耳を信じて取り組んでください。
書込番号:23308694
0点

余談を一つ。
手始めに周波数特性のテストCDを使い、
壁性能、置物振動、定在波の有無を調べて
対策する事かなぁ。2チャンネルの位相等調べることやね。
やたらにウーハーを増やしてもブーミーになるだけすわ。
スピーカー後ろはどんな対策か?ま、一般家庭で天井迄対策されてる方は少ないかと。
また(サブ)ウーハーの振動とかね。
考えただけで一苦労ですし、根気が必要です。
書込番号:23359099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]
F350と並べるリアスピーカーについてアドバイスをお願いします。
昨日auPayに便乗してNS-F350を購入し、この勢いで次はリアも…というところで躓いてしまいました。
過去スレで何度か話題になっておりますが、下記の候補で皆様のご意見をお聞かせください。
【使いたい環境や用途】
16畳リビングで主にゲームやアニメ、WOWOWやネトフリでの映画視聴。
アンプはPioneer VSX-384です。
【予算】
リアスピーカー購入予算はトータル20,000程度
【比較している製品型番やサービス】
@ YAMAHA … NS-F210
A YAMAHA … NS-BP350
B ソニー … SS-CS3
【質問内容、その他コメント】
NS-F210は、店舗でフロントとして視聴したとき、F350と比べて音質がかなり違っていたのでバランスが悪いのではという点。
NS-BP350は、同意いつシリーズですが設置する際は、あまり推奨されない壁かけになってしまう点とブラケットなども考えると割高な点。
SS-CS3は、単純に違うメーカという点。
どれも予算都合とのトレードオフでネックになる部分がでていますが、F350を4本は予算的にもスペース的にも難しく、お金をためてあとから…よりは今の熱量である程度揃えたいと考えています。
また別のおすすめがございましたらぜひご教示ください。
ちなみに今まで使用していたのが15年以上前に購入したONKYOの3chスピーカー内蔵TVラック CB-SP1200とDHT-SR1です。
ちなみにCB-SP1200はラックとしてそのまま使用するので、センターはそのまま/DHT-SR1のリアスピーカーもサテライトに流用し天井から吊るそうと計画しております。
どうか皆様のアドバイスをお願いいたします。
(初めての掲示板利用で失礼がありましたら申し訳ありません)
0点

>たたてさん
@は分かるのですがAはメーカーページにもないように見えます。型番や壁掛けから想像するとブックシェルフのBP182や200相当ですか?
単純にトールボーイが候補になるのにAは壁掛けになる理由は何ですか?
スタンドが使えないのが?なのですが。
リアなのでフロント程の質は考えないとしても低音は欲しく@はどうなんだろうと思います。
この辺りが違和感感じられてる部分では?
ヤマハのNS-B330位は考えた方が良いと思います。
書込番号:23265146
0点

kockysさん。
アドバイスありがとうございます。
まず候補AはNS-P350でした!大変失礼しました。
NS-P350公式で推奨されている組み合わせなので候補として検討しています。
とはいえブックシェルフ型で高さを合わせるとなると、相応のスタンド(高さ80センチくらい)では予算オーバーになってしまうため、壁掛けでの対応を検討していました。
kockysさんのおっしゃるとおりで、F210の音を思い返すと、これで大丈夫なの?となってしまい…
リアでの利用ならばそこまで気にならないかなとも思ってましたが、やっぱりそんなわけにはいかないのですね。
アドバイス有難うございます!
書込番号:23265152
0点

>たたてさん
最初に書かれた通り同一スピーカーが一番です。
つぎにフロントトールボーイに合わせるなら同一シリーズのブックシェルフが候補です。
私の場合リアスピーカー選定において、、
下位ブックシェルフ 質、音量 不足。
下位トールボーイ 質 不足。
同グレード型落ちトールボーイ 質不足だが納得。
但し、最後もトールボーイで邪魔。圧迫感減らしたい。
この流れの結果でフロントのトールボーイ同型のブックシェルフに落ち着きました。
結果、質、音量共に満足出来る状態です。
最初から同列で合わせる事をお勧めします。
NS-P350が今回の候補で良いかと思います。
但しB330辺りも合うのでは?と思いますよ。
書込番号:23265232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たたてさん
こんにちは。
NS-F210については、
> NS-F210は、店舗でフロントとして視聴したとき、F350と比べて音質がかなり違っていた
ということなので、避けた方がよいと思います。
試聴結果は尊重した方がよいので。
相性的には、メーカーがNS-F350に合わせるように設計、チューニングしたNS-P350がベストだと思います。
スペック的にも、
・NS-F210 8cmコーン型ウーファー×2、2.2cmバランスドーム型ツィーター
・NS-P350(サラウンドSP) 13cmコーン型ウーファー、3cmアルミドーム型ツィーター
と、NS-P350の方がNS-F210より大きなユニットを使っています(NS-F210はウーファー2発だけど)。
NS-P350のサラウンドSPは、背面に壁掛金具が付いていて、一応壁掛け可能です。
ただ、CB-SP1200のセンターSPをそのまま使うなら、NS-P350のセンターSPは無駄になってしまいますね。
NS-F350のサラウンドなら、NS-B330も候補になると思います。
用途がゲーム、アニメ、WOWOW、映画視聴なら、個人的にはSS-CS3も十分に候補になり得ると思います。
フロントやセンターが担当する音とサラウンドが担当する音は、やや役割が違いますので、音色を統一する必要性はやや低くなるのではないかと個人的には考えています。
私は、フロント、センターがB&Wでサラウンドがヤマハですけど、違和感を感じず満足しています(違和感を感じないのは私の駄耳が原因かもしれませんが)。
マルチチャンネルで音楽鑑賞する場合は、シリーズを揃える必要性は映画鑑賞の場合よりも高まってくると思います。
むしろ、シリーズを揃える(音色を揃える)必要性は、「フロントとサラウンド」より「フロントとセンター」の方が高いように思います。
フロントにヤマハNS-F350を使って、センターにオンキヨーCB-SP1200を使うなら、サラウンドをヤマハのシリーズで揃えようとするというのは、やや一貫性を欠くようにも思えます(ダメと言っているわけではありませんよ^^)。
書込番号:23265445
4点

>DELTA PLUSさん
それぞれのスペック面からのアドバイスありがとうございます。
「スタンド合わせてで考えたらトールボーイ(F210)のほうが安い!決めた!」と思いこんでいましたが、あればいいというものではやはりありませんね。
予算的には魅力的でしたが、お二人がおっしゃるように選択肢から外して考えようと思います。
(ちなみにご指摘なさっていたCB-SP1200のセンター流用も、トールボーイ型の設置前提で想定していたためです)
そしてリア同様にセンターもフロントと同等のものを、というのは当たり前なのに完全に見落としていました。
センターはそれほど重要視していなかったとはいえ、今の環境ではP350があってるかもですね。
先程再測定したら壁掛けが厳しいことが発覚したので、スタンド購入分はセンター相当と割り切ってP350とSS-CS3でもう少し考えてみます。
(NS-B330も魅力的ですが、予算上はちょっと厳しいかと)。
アドバイス有難うございました。
他の方もなにかご意見ご指摘があればお願いします。
書込番号:23265656
0点

アンプが不明なので(VSX-384って合っていますか?)
何チャンネル構成をしたいのか分かりません。
リアだけを望まれていると言う事は4.0ch?
文中にonkyoの3ch云々があるのですが、センターはそれを流用なの?
ソフトは精々5.1chと言う事ですかね?
onkyoのセンターはどうかなー? サラウンドソフトならセンターはキースピーカーですから ここが貧相なら どーしようもないですよ(笑)まぁー台のご使用は良いと思いますが センターは使わないか、他の選択でしょうね。
リアは壁掛けでしょうね。 リビングでは床置きは邪魔でしょうね。 現実問題として(笑)
書込番号:23265683
0点

>黄金のピラミッドさん
書き込みありがとうございます。
アンプはVSX-384です。
あまりウーファーの必要性を感じていないので、基本構成は4.0chで考えています。
今あるものを流用して5.0.2chができればなぁ…くらいの認識でしたが、皆様のご指摘でセンターの流用は難しいのがよくわかりましたので。
ブックシェルフ床置きは当方も考えてないですね。
F350に合わせると70chくらいの高さが必要になるかと思いますが、空間的に壁掛けが難しくなってきたので…
いまのところP350かなぁ、とも思いますが今週いっぱい悩んでみます。アドバイスありがとうございました!
書込番号:23266405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たたてさん、こんばんは
>壁掛けが厳しいことが発覚
床もじゃまになりますので
NS-P350を、汎用天吊り取り付け金具で天井にぶら下げたらいかがでしょうか?
書込番号:23266668
0点

>たたてさん
こんにちは。
> アンプはVSX-384です。
PIONEERの「VSX-384」って商品があるのかしら?(検索しても出てこなかった)
「VSX-831」ではないのですか?
「384kHz/32bit DAC搭載」というスペックの数値と勘違い、見間違いをなさっていませんか?
> 今あるものを流用して5.0.2chができればなぁ…くらいの認識でしたが、
もし「VSX-831」なら、5.2chまでですね(5.2.2chや5.0.2chや4.0.2chは不可)。
現状ではDHT-SR1のサテライトスピーカーはどのように設置しているのでしょうか?サラウンド(リア)の位置に壁掛けしているのでしょうか?
5.2chのAVアンプをもう暫く使うのであれば、DHT-SR1のサテライトスピーカーはそのままサラウンド(リア)SPとして活用して、NS-F350(フロント)+DHT-SR1のサテライトスピーカー(サラウンド/リア)の組み合わせで暫く様子を見てみるというのもアリだとは思います。
> 皆様のご指摘でセンターの流用は難しいのがよくわかりましたので。
せっかくCB-SP1200があるのですから、まずはCB-SP1200のセンターSPを試してみてはいかがですか?
それで音のバランスが思わしくなければ、センターレスにすればよいだけです。
もしNS-P350にしたなら、NS-P350のセンターSPを、CB-SP1200のラック内のスペースを確保できるなら、置いて聴いてみて下さい。
バランス良く音場が形成されればOKですし、ラック内で音がこもったり、下から不自然な感じで音が聴こえてくるようならセンターレスにすればよいですね。
いずれにしても、まずは5.0chを試してみてはいかがでしょうか^^
ダメなら4.0chにすればよいだけなので^^
書込番号:23267400
2点

たたてさん、こんにちは。
>アンプはVSX-384です。
VSX-834ではないですか?
パイオニア VSX-834
https://kakaku.com/item/K0001127443/
>DHT-SR1のリアスピーカーもサテライトに流用し天井から吊るそうと計画しております。
サテライトに流用予定の現状のサラウンドスピーカーは、
どのように設置しているのですか?
また、壁掛けが無理そうということですが、
現状との置き換えが出来ない、ということですか?
書込番号:23267552
0点

>blackbird1212さん
こんばんは。
「VSX-834」(7ch)がありましたか^^
我ながら調査能力が欠如していてお恥ずかしい限りです(゜´Д`゜)
>たたてさん
こんばんは。
「VSX-831」(5ch)を前提とした私のコメント部分は無視して下さい。
大変失礼しました。
書込番号:23268052
0点

>DELTA PLUSさん
>blackbird1212さん
こちらの記載が度々誤っていて申し訳ありません!
ご指摘の通り、アンプはVSX-834です。
https://s.kakaku.com/item/K0001127443/
壁掛けについてはクローゼットの脇スペースにDIYで2x4のSPF材を突っ張って…と考えていたのですが、支柱を立てるスペースは確保できていてもスピーカーを取り付けるとクローゼットが開かないことが発覚するというどうしようもない理由で断念しました。
天井に設置にしても、検討中のスピーカーサイズですと重量的に厳しいかな、と思ってます。現状のスピーカーは小型なので大丈夫なのですが
なので導入に際しては現状NS-P350をスタンド配置、もしくは同グレードのトールボーイ(SS-CS3とか)で検討しています。
とはいえ、NS-F350と同グレードのセンターは現行シリーズではP350のセット以外では存在しないようですので、今のところ自分の中ではP350優勢な感じですね。
まずはF350と現行スピーカーを繋いでみて、センターの必要性を認識してからの方が良いかもですね。設置スペースの問題もありますし^_^;
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23268407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になります。
皆様のご意見を参考に、まずは今週末到着のSN-F350と既存スピーカーで試聴してみてから、P350の導入を検討してみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23277174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]
既に同じテーマの質問が昨日出ていますが、スピーカーを使う用途が違ったので質問させていただきます。
【使いたい環境や用途】
12畳より少し大きい部屋です。
【重視するポイント】
使用用途は主に音楽で、1ヶ月に1回〜3回ほどのペースで、PCと繋げて映画を観ます。
音楽はクラシック1 : ジャズ1 :J-POP8の割合です。J-POPは80〜90年代の音楽CDをメインで聴きます。
ピュアオーディオは初めてですが、今までは借家で部屋が狭く、コンポしか置くことができなかったからというだけで、オーディオ関係が全く初めてということではありません。
プレイヤーは同社製CD-S300、アンプはA-S301かA-S501を考えております。
割と都会(日本第三都市)の電気屋さんをいくつも回りましたが、NS-F350が置いてあるところは見つけられなかったので視聴はNS-F330しかできていません。
悩んでいる理由はユニットの数です。
ユニットが多ければ多いほど迫力は増すそうですが、定位感というものが無くなってしまうとほとんどの資料に載っていました。
この2つのスピーカーでどれだけ変わるのかが気になって質問しました。
そしてプロのみなさんの目線から総合的に見てどちらのスピーカーが適しているかを判断してもらいたいです。
半年ほど前からずっとカタログと睨めっこ&電器屋さんの通いを繰り返しましたがなかなか決めることができないのでアドバイス等を貰えたらなと思いました。
【予算】
プレイヤー+アンプ+スピーカーで12万円ほどを考えております。
【比較している製品型番やサービス】
A-S301とA-S501
NS-F330とNS-F350
よろしくお願いします!
書込番号:23224667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S.NAKANOさん
定位感はユニットが多くなるとネットワークが増えて同期の面で不利だからでしょうね。
が、このクラスならば定位感云々より低域の充実度をとった方が良いのでは?
実際聴き比べて違うと分かりましたか?低域の違いも含めて?
F350を推しておきます。
書込番号:23224774
5点

>S.NAKANOさん
こんばんは。
プロではありませんが、私ならNS-F350を選びます。
同じシリーズでなので、音はまず上位機種の方が上だと思うし、
価格の差と仕様(ウーファ口径)の差を比べるとCPは350の方が高いと思うからです。
書込番号:23224800
4点

>S.NAKANOさん こんにちは
何度か試聴されてのご相談ですが、迷った時はグレードの高い方を選ぶという格言?もあるようです。
スピーカーでは、ユニットの数の違いもありますが、大きく違いがあるのが低音再生です、350が16pウーハー搭載だからです。
12畳で大きめの部屋なので350がよりスケール大きく再生できることでしょう。
アンプですが、せっかくいいスピーカーを鳴らすのにローエンドグレードでは可哀そうですし、同じスピーカーを301と501で比べた
記事によると、同じメーカーとは思えない違いがあると書かれています。
https://review.kakaku.com/review/K0000686840/ReviewCD=840033/#tab
買うときだけ少し負担が増えますが、購入後の使用時間(期間)を考えると、501をおすすめします。
書込番号:23224804
3点

>S.NAKANOさん、こんばんわ。
>ユニットが多ければ多いほど迫力は増すそうですが、定位感というものが無くなってしまうとほとんどの資料に載っていました。
定位感が「無くなってしまう」ということはありません。
ご覧になった資料は、あくまでフルレンジ、2way、3way等のユニット構成を相対的に比較評価した一般論に過ぎないです。
NS-F350もNS-F330も試聴したことがありますが、3way・4スピーカーのF350の定位感が無くなるというようなことはありませんでした。
試聴ができず迷っているなら、スペックで優位なA-S501+NS-F350でよいと思いますよ。
>里いもさん
スレ主さんはプレイヤー+アンプ+スピーカーで12万円ほどのピュアオーディオをご希望です。
里いもさんの過去の発言によると、このような12万ほどの組み合わせはピュアオーディオにはならないのですよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812045/SortID=23135995/#23136227
このような考え方を持っている里いもさんは、ここのスレ主さんにアドバイスするには不適格だと思います。
またいつもの冷やかし、煽り、荒らしですか?
お願いですから荒らすのはおやめ下さい。
書込番号:23224969
23点

S.NAKANOさん、こんばんは
>悩んでいる理由はユニットの数です。
>ユニットが多ければ多いほど迫力は増すそうですが、定位感というものが無くなってしまう
ユニットの音が重なってピントがにじんできますね、ボーカルの口が大きくなる一因です。
ただしF330とF350では、F350の方がワイドレンジに聞こえて音が楽しいと思います。
書込番号:23225093
5点

>S.NAKANOさん ヨコレス失礼いたします。
>江戸川コナンコナンさんより、当方の名前が書かれてのクレームがありましたので書かせていただきます。
→20万ではピュアオーデオが出来ないのではなく、スピーカーに予算の半分を掛けたら残りの金額でプリメインアンプとCDプレヤー
はコンポ並みになってしまうでしょう。という書き込みです。
あのスレが荒れたのですか?
>S.NAKANOさんのスレも荒らそうなどの意思は全くありません、ご安心ください。
書込番号:23225588
0点

>里いもさん
貴殿は江戸川コナンコナンさんがURLを貼られたスレで、
「アンプとDCプレーヤ合せて10万円(20万円の半分)以下ではピュアオーディオにはならない」と主張されました。
それでいて、スピーカ込み12万円でどうやってピュアオーディオを組むのですか?
このように、筋の通らない支離滅裂な主張をあっちこっちでするから、貴方が書き込んだスレは荒れるのですよ。
さらに、所有してもいないのに所有していたごとくネガキャンをやることもありますよね。(具体的には805D3)
これは、単なる愉快犯の荒らしより悪質だと思いますよ。
いい加減なことを書き込んで、指摘されると開き直る の繰り返しじゃないですか。本当に、いい加減止めてほしいです。
書込番号:23225667
15点

>里いもさん
何度荒らせば気が済むのですか?
>→20万ではピュアオーデオが出来ないのではなく、スピーカーに予算の半分を掛けたら残りの金額でプリメインアンプとCDプレヤーはコンポ並みになってしまうでしょう。という書き込みです。
見苦しい不合理な言い訳で荒らすのは止めて下さい。
里いもさんはリンク先スレで、「約20万円でプリメインアンプとスピーカーとCDプレーヤーを買いたい」というスレ主さんに対して、
『スピーカーに5割かける〜確かに音を出すのがスピーカーなので、おっしゃりたいことは分かりますが、20万がご予算の場合、残る二機種がコンポ並みになってしまいます、それではピュアオーデオにななりませんよね。』
と発言しています。
つまり、里いもさんは、
『予算20万円でスピーカーに5割(10万円)かけた場合、残予算10万円では残る二機種(プリメインアンプとCDプレーヤー)がコンポ並みになってしまい、それではピュアオーデオにならない。』
ということを発言しています。
今回のスレ主さんの「プレイヤー+アンプ+スピーカーで12万円ほど」というご希望に対して、
里いもさんは、『迷った時はグレードの高い方を選ぶという格言?もある』、『大きく違いがあるのが低音再生です、350が16pウーハー搭載だからです』、『350がよりスケール大きく再生できることでしょう』などと言ってNS-F350を推奨しています。
スレ主さんのご予算12万円からNS-F350の\25,211(価格コム最安価格)を引くと残予算は10万円を切ります。
里いもさんの過去スレでの発言に照らすと、10万円以下の予算でプリメインアンプとCDプレーヤーを買うと『コンポ並みになってしまいピュアオーディオにならない』ということになりますよ。
里いもさんの過去スレでの発言とここでの発言は、支離滅裂で矛盾しています。
貴方のこのような見苦しい不合理な言い訳は、荒らし以外の何ものでもありません。
>あのスレが荒れたのですか?
里いもさんの荒らし行為が原因でかなり荒れました。
多くの投稿が運営によって削除されてしまい、荒らしの痕跡、証拠が隠滅されてしまっているのは残念です(書込No.23138520参照)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812045/SortID=23135995/#23138520
書込番号:23225701
14点

また横レス失礼します。
>>bebezさん
おやおや、貴殿もあのレスでは最終的に40万コースをすすめていますよね、書込番号:23136452 他
20万コースでスピーカーは半分かけたら、残りはコンポクラスになると先鞭をつけたのは当方です、むしろ感謝されるべきです。
>江戸川コナンコナンさん 荒らし荒らしと叫ばれてますが、荒らしがそんなにお好きなのですか、当方他人へ誹謗中傷なども
しておらず、こちらから荒らすなどありません。
書込番号:23225769
1点

>S.NAKANOさん
添付のグラフは私が以前検討したスピーカーのサイズと距離の目安です。線上で見かけの大きさが同じになります。たくさんのユニットを使った大型スピーカーでも離れてしまえば小型スピーカーと同じ定位が期待できます。
定位を損なわないスピーカーのサイズを見わけるには、音源のサイズを知ることが重要です。グラフの横軸はツイーターから一番下のウーファーのセンターまでです。
12畳だと0.5mの音源を2.5m以上離れて聞けば問題ありません。
書込番号:23225815
5点

>里いもさん
よくそこまで事実を捻じ曲げた書き込みができますね。
いつものことなので、今更驚くほどの事でもないですが。
そうやって煽って、荒らそうとする意図がミエミエですね。
煽りに乗せられてはいけないとは思いますが、これだけは申し上げておきます。
私が40万円システムに関してコメントしたのはスレ主様の追加質問に答えただけで、
貴殿の「CDP+アンプで10万円以下ではピュアオーディオにならない」という主張とは何の関わりもございません。
書込番号:23225833
17点

>S.NAKANOさん
>bebezさん
色々書き込まれていたりして混乱されているやもしれません。気にせずに自分が知りたい事、それに対する意見のみを吸い上げるように着目すると良いと思います。
ある方の過去の書き込みにまで踏み込むとスレ主さんからすると何の事だ?状態になってしまいます。
アドバイスする側も過去の矛盾まで踏み込むと暖簾になんとやらで疲れるだけで得るものがありません。
淡々とスレの中でスレ主さんが実害を受けそうだという内容に指摘を入れるのが良いかなと思ってます。
消されると分かる内容より残って有益な形にしたいな、、と。但し、書きたくなる時はありますが、、
今回はお勧め方向は出ている。それだけで良いのでは?
書込番号:23226097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kockysさん
こんにちは。
オーディオ関係の多くのスレでの実績(?)から問題の人物がGA欲しさに場当たり的な回答を繰り返していることは明らかですが、
冷静に見ると、仰る通り、このスレの回答自体は別に問題視すべき内容ではありませんね。
その点は、素直に反省します。
しかし、あっちの回答とこっちの回答が真逆とか、無い物を有るように見せたりっていうのが続くと、放置しておけないって気になってしまいますね。
>S.NAKANOさん
経緯をご存じない方には不快な思いをさせてしまったかもしれません。
そうであったなら、ご容赦ください。
ただ一つ弁明させていただくなら、ナイスの数を見ていただければ、凡その状況が分っていただけるのではないかと思います。
書込番号:23226155
13点

コメントありがとうございました!
色々な意見が聞けてとても参考になりました。
CD-S300とA-S501とNS-F350の組み合わせにしたいと思います。
途中で値段の話が出てきましたが、ピュアオーディオは平均でどれくらいのお金を注ぎ込むのが普通なのでしょうか?
電器屋さんに並んでいたものだとプレイヤー+アンプ+トールボーイスピーカー2本の見本が大体10〜20万円ほどだったので、少し気になりました。
書込番号:23226167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>S.NAKANOさん
>CD-S300とA-S501とNS-F350の組み合わせ
立派なピュアオーディオだと思いますよ。
ただ、「沼」とか言われますが、いい音、好みの音を追及し始めると際限がなくなることがあるので、注意してくださいね。
機器を入れ替えたり、作ったり(私はスピーカの自作をやります)して好みの音が出るのはとても楽しいですので。
いくらつぎ込むかは人各々ですが、ここに登場のkockysさんなどは4桁行ってるんじゃないでしょうか?
書込番号:23226195
5点

連投失礼します。
>ピュアオーディオは平均でどれくらいのお金を注ぎ込むのが普通なのでしょうか?
ここでの質問を見ていますと、大体10万円〜20万円で始められる方が多いようです。
電気屋さんも商売ですから、売れ筋を並べるので、同じ価格レンジになるのかと思います。
昨日参加させていただいた質問も、トータルで10万円台のシステムについてでした。
参考としてURLを添付します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001070342/SortID=23224066/#tab
書込番号:23226222
5点

>S.NAKANOさん
この平均がどれだけかは?なのですが興味があれば、
10万、30万、60万、100万、200万以上
をセット合計で比べて聴いてみると違いが見えて面白いですよ。
書込番号:23226248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>S.NAKANOさん
こんばんは。
> CD-S300とA-S501とNS-F350の組み合わせにしたいと思います。
「ピュアオーディオは初めて」とおっしゃるスレ主さんにとって、音楽鑑賞を楽しめる素敵な選択だと思います。
「半年ほど前からずっとカタログと睨めっこ&電器屋さんの通いを繰り返しました」ということで、じっくりと機器選定に時間を費やすことができたようで何よりですね。
機器選定が終われば、次はセッティングです。
セッティングでも音はかなり変わってきますので、満足のいく音響になるまでいろいろなセッティングを試してみて存分に楽しんで下さい^^
どれを買おうかとあれこれ悩む機器選定もオーディオの楽しみですが、
あれこれとセッティングを試して機器を使いこなすというところも、オーディオの楽しみであり、腕の見せ所、醍醐味でもありますので^^
> 途中で値段の話が出てきましたが、ピュアオーディオは平均でどれくらいのお金を注ぎ込むのが普通なのでしょうか?
オーディオ機器にどれだけ投資するかは人それぞれでしょうね。
資力、価値観等の様々な要因で変わってくるので、どの程度が「普通」かは一概には決められないと思います。
・CD-S300 \24,500
・A-S501 \33,170
・NS-F350 \25,211
で合計\82,881。
このようなアンプとプレーヤーの合計額が6万円に満たない組み合わせをミニコンポ並みと称してピュアオーディオではないとする見解をお持ちの方もいらっしゃるようですが、
私は、十分に音楽鑑賞を楽しめる立派なピュアオーディオシステムだと思います。
大切なのは、
機器にどれだけお金を費やすかという高額機器自慢ではなくて、
限られた予算内で機器選定からセッティングも含めてどれだけ満足のいく音楽を奏でるシステムを組み上げることができるかという「目利き、選定眼」、「使いこなし」が重要なのだと思いますよ。
kockysさんがおっしゃるように、セットの合計価格で聴き比べるのは確かに面白いですね。
書込番号:23226434
8点

コメントありがとうございました!
>bebezさん
確かにオーディオ関係は上を見るとキリがないと聞いたことがあるのでほどほどにしておきます。。。
スピーカーを自作していらっしゃるなんてすごいですね!
>DELTA PLUSさん
オーディオ関係のセッティングといえばカーテンを引いたり角度を調整したりはよく聞きますが、他に何かこだわっておくべきセッティングはありますかね?
ちなみにNS-F350は1本25,211円なのでアンプ等含めた合計は100,000円を超えます。
書込番号:23227044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S.NAKANOさん
> オーディオ関係のセッティングといえばカーテンを引いたり角度を調整したりはよく聞きますが、他に何かこだわっておくべきセッティングはありますかね?
こだわりと言うよりは、
・ぐらつかないように設置する、
・左右の間隔、壁との距離、角度等を色々と調整する、
といった辺りの「基本」にじっくりと取り組めば良いと個人的には思います。
あとは、カーテンの開閉や、周囲の片付け(笑)などですかね。
私はオーディオアクセサリーにお金を掛けるのは好きじゃないので、そっち方面についての言及は避けておきます^^;
> ちなみにNS-F350は1本25,211円なのでアンプ等含めた合計は100,000円を超えます。
スピーカーは単品価格でしたね。大変失礼いたしました。
いずれにしても、お金を掛ければよいというものでもないので、スレ主さんが選んだ組み合わせは立派なピュアオーディオであることに変わりないと思いますよ^^
楽しんで下さい。
書込番号:23227138
6点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]
始めて投稿します。
NS-F350かNS-F330かで悩んでいます。
アンプ?をRX-V585に変更し、今まで使っていたNS-F210をフロントからサテライトに移動しようと思っており、その際のフロントスピーカーを悩んでします。
350にした方が良いのでしょうが、音がこもっている(低温がぼやけている?)というのを見て気にしています。
視聴できる環境にないのでどなたか教えて頂ける方いらっしゃるとうれしいです。
上記2つだと、350のがやはり良いのか、330でサブウーファー(YST-FSW150を使っています。)があれば十分なのか教えて頂ければと思います。
素人で細かい詳細が分からなくて質問に失礼等あったら申し訳ありません。
2点

>まりの7さん
>音がこもっている(低温がぼやけている?)というのを見て気にしています。
については、バスレフポートをスポンジなどで塞げば大丈夫だと思いますが、この件についての論議は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311330/SortID=23064935/
をご覧いただければと思います。
尚、
>350のがやはり良いのか、330でサブウーファー(YST-FSW150を使っています。)があれば十分なのか教えて頂ければと思います。
については、上記の内容を念頭に入れて、350と330を聞き比べて判断したほうが良いのではないでしょうか。
サブウーハーについても、有り無しで聞き比べて判断すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23211383
4点

>まりの7 さん
はじめまして、こんばんは。
私見に過ぎませんが、
「NS-F350」と「NS-F330」はドングリの背比べかな、と...
折角のグレードアップなのでグレードアップ感をシッカリ感じて欲しいので、
もう少し予算を上げて「NS-F700」を視野に入れる事を、お薦めします。
光沢のある前面バッフルは高級感もありますし、転倒防止用の脚も付いています。
地震大国に住んでいる以上、25kgもあるスピーカーですから大事な要素だと思います。
又、試聴へ気軽に行ける環境ではないとの事ですから、
>音がこもっている(低温がぼやけている?)というのを見て気にしています。
聴かずに購入して上記の通りだと後悔されると思います。
設置の仕方が原因かもしれませんが、「篭っている」のは私も感じた事があります。
以下は、以前回答させて頂いたスレ主さんの試聴の感想ですが、
簡潔なんですが、妙に納得させられたので、コピペしておきます。
>YAMAHA
F350 無いです
F500 物足りないです
F700 求めている物にまぁまぁ近い気がしました
価値観は人其々ですから、スレ主さんの感性と一致するとは限りませんが、参考までに...
書込番号:23211460
2点

まりの7さん、こんばんは
比較試聴したことはないのですが、
350でよいのでは?
・YST-FSW150を使わなくてよくなれば、
部屋のスペースが増えます。
・ツイーターでレンジが広がったように聞こえるかも。
>音がこもっているというのを見て
>気にしています。
AVアンプのイコライザーで聴きやすいように調整されたらいかがでしょうか?
書込番号:23211583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まりの7さん
こんばんは。
> 350にした方が良いのでしょうが、音がこもっている(低温がぼやけている?)というのを見て気にしています。
この情報はどこでご覧になったのでしょうか?
音の感じ方は人それぞれ異なりますし、同じスピーカーでもセッティングが違えば音の聴こえ方は大きく変わってきます。
「音がこもっている(低音がぼやけている?)」とネット上で評価している人がひとりいたとしても、それはその人の感性に基づく感想でしかなく、スレ主さんが同じように感じるとは限りません。
しっかりセッティングを詰めた上での感想なのかも不明ですし、そもそも実際に使った上での感想なのかも不明で、ネガキャン目的で書き込んでいる可能性も否定できません。
「音」に関しては、ネット情報ほど当てにならないものはありません。
もし100人中100人が「音がこもっている(低音がぼやけている?)」と評価しているならそれはそれで判断材料にする余地はあると思いますが、ネット上の一書き込みをそのまま信じて判断材料とするのはオススメしません。
私もレオの黄金聖闘士さんと同意見で、NS-F330とNS-F350は似たり寄ったりだと思っていて、あとは聴く人の好みや感性によって音の感じ方が変わってくるかも知れません。
ですから、試聴困難であれば、デザインやサイズ、スペック等で決めるのもアリかなと思います。
・NS-F350は、16cmコーン型ウーファー×2
・NS-F330は、13cmコーン型ウーファー×2
で、スピーカーユニットだけの比較ではNS-F350の方が低音再生に有利なので、映画鑑賞中心ならNS-F350というような決め方もアリだと思います。
一応ヤマハも、NS-F330は音楽鑑賞にお勧め、NS-F350は映画鑑賞にお勧めというような雰囲気を醸し出していますし。
ど迫力系の映画を鑑賞をする場合は、NS-F350かNS-F330に関わりなく、現在お使いのYST-FSW150が活躍してくれると思いますよ。
書込番号:23211640
5点

>まりの7さん
こんばんは。
スピーカは最も個性の強いオーディオ機器なので、購入する際には、整備された環境でなくとも一度は聴いておいた方が良いというのは間違えありませんが、「視聴できる環境にない」ことを前提としたご質問なので、スレ主様の希望に添った形で回答させていただきたいと思います。
試聴できないのであれば、拠り所は、口コミ、雑誌等での評論記事、売れ行きなどになるかと思います。
まず、口コミですが、多少DELTA PLUSさんのコメントと被りますが、十人十色なので何を信ずるかということですが、ネガティブ要素に関して複数の書き込みがある場合は要注意です。
今回の「音がこもっている」というのはどうでしょう? お一人の意見ならそう気にする必要はないと思います。
例えばこのサイトでのレビューを見ますと、12人が肯定的、1人が否定的ですが、否定的な意見は4000円以下の音と極めて極端なので、私だったら無視します。
次に、評論家の意見ですが、これにはメーカに配慮したセールストーク的なものも混ざっているので、鵜呑みにはできません。
ですが、ベストバイなどでクラス上位に来るものであれば、大失敗ということにはならないと考えてもよろしいかと思います。
発売が4年以上前なので、今ではあまり取り上げられなくなっていると思いますが、発売直後はどうだったのでしょう?
売れ筋については、NS-F350(B)はこのサイトでスピーカ部門5位、トールボーイ部門1位となっています。
これはポジティブな材料です。数が出ているということは、品質的にもこなれていると考えられるからです。
上記より、NS-F350は、スレ主様の好みに合うかという問題は別として、買って損するといった製品ではなく、カタログショッピングなら、ベストに近いのではないかと思います。
さて、350か330かについては、予算が許すなら350でしょう。
実売価格は4000円/本も違わないですし、同じシリーズながら、スペック的には断然350の方が上ですから。
たまに下級モデルの方が好みに合うことはありますが、一般には上位機種の方が音は良いと考えて問題ないでしょう。
横道に逸れますが、「試聴」について。
オーディオ機器の選定に関する質問に対して「試聴しなさい」と回答する回答者が多数おられます。(私もその一人かも)
ですが、意外と希望機種の試聴って難しいことが多いですね。
例えば、NS-F350と330についてちょっと調べてみましたが、テレオンおよびオーディオスクエア4店舗にはどちらも展示がありませんでした。
昨日、別スレで2万円のアンプの選定が話題になっていたので、これも調べてみたのですが、候補に挙がった6機種の内、テレオンに1機種あったのみでした。
中級以上の売れ筋モデルならどの店でも試聴できるかもしれませんが、エントリークラスは利潤も少ないので、限られたスペースに展示されることはなかなかないのではないかと思う次第です。
長くなりましたが、申し上げたいことをまとめると以下の通りです。
1)カタログショッピングなら、NS-F350 は良い選択だと思う。但し、好みに合うかは別問題。
2)350か330かについては、断然、350の方をお奨めする。
3)エントリークラスは試聴自体が難しいケースがあるので、カタログショッピングも現実解の一つだと思う。
(独り言)荒れる原因を作るあの方が現れないことを祈ります。
書込番号:23211954
4点

まりの7さん、こんばんは。
ちょっとスペック的なお話です。
一番のポイントは、NS-F350は3wayとは言いがたい機種だということと、
どこまで低音が必要なのかはわかりませんが、
YST-FSW150は低音の出ない小型スピーカー向け(NS-F210も含む)ですから、
いま候補に挙がっているトールボーイタイプと組み合わせるには力不足です。
まず、NS-F350と他機種のクロスオーバー周波数を比べてみましょう。
NS-F700→700Hz、4kHz
NS-F500→580Hz、4.1kHz
NS-F350→1.4kHz、3.8kHz
NS-F330→3.2kHz
NS-B330→2.8kHz
F700/500に比べて、ウーファーとスコーカーの切替周波数が高いことがわかります。
これは、NS-F330のスケールアップ版としてウーファーを13cmから16cmに変えたため、
ウーファーの再生帯域の上限が下がってしまったので、そこを補うためにつけたもの、
というように見えて、F700/500のような正統な3way構成には見えないです。
本来のスコーカーは、音声帯域でもある300Hz〜3kHzをなるべく広くカバーして、
ウーファーが担当する低域の影響をなるべく少なくして明瞭化する、
というような目的もあって使われるものではあります。
ですが、クロスが1.4kHzだと、ちょっと高性能なツイーターという感じで、
なにも13cmという、他機のウーファーに使うような大口径ユニットを使う必要はないです。
シリーズとして、16cm、13cm、ツイーターしか用意がないので仕方なく使った、
というような無理矢理感を感じる構成です。
13cmを使うなら、もう少しクロスを下にしたいところですが、
おそらく、13cm1本では16cm2本と同等の音圧が中低域では出せないので、
切替周波数を高くせざるを得なかったのではないかと思います。
レビューにも「スコーカーからもかなり高音域の音が鳴っています」とありますが、
担当帯域からみれば「中高音域しか出していない」というのが実情です。
このあたりがあるので、レオの黄金聖闘士さんの
>「NS-F350」と「NS-F330」はドングリの背比べかな
というような表現も出てくるものと思います。
個人的には、レオの黄金聖闘士さんに同意で、
NS-F700かNS-F500を選んだ方が良いように思います。
SWについては、F350の周波数特性を貼ってあるレビューがありますが、
F330/350/500/700だと、まあまあ50Hz位までは実用になります。
ですが、YST-FSW150は厳密ではないと書いてありますが周波数特性図で、
50Hzあたりから音圧の低下が始まっています。
つまり、フロア型トールボーイとそれほど差がないということです、
ですから、よりよい低域の拡大を目指すならば、
もう少し下の周波数から下降が始まるものを選ぶ必要があるでしょう。
予算にもよりますが、NS-SW50/200/300あたりからの選択でしょうか。
書込番号:23212181
3点

皆さんご返信ありがとうございます!
こんなにあっという間にたくさんの視点からのご意見が頂けるなんてすごいです!
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます!
まず「ばすれふポート」というものから検索しましたw
あの穴からも音が出てたんですねw
私の地域から聴き比べが出来ないのでもう少し情報を集めてみます。ありがとうございました!
>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます!この種のご意見が一番多く悩んでおりますw
F700だと当然センタースピーカーも変えないとバランス悪くなるのかなぁと思い試算したらF700とC700でポイント使っても14万円近くは、そもそも5万ちょいと考えていたので相当悩みどころです^^;
私ごときの耳で違いが分かるかどうか。。。^^;
あと、アンプをRX-V585というのに変えたのですが、定格出力115W/chと書いてあるのですが、F700は許容入力が40Wと書いてありますが、F350は許容入力が100Wとあります。
こういうのは音の良し悪しには関係ないのかどうか、、、ずっと悩んでおりますwww
>あいによしさん >DELTA PLUSさん
ありがとうございます!みなさんのコメント拝見して330の選択肢はほぼなくなりました^^
350でいくか、それ以上でないといけないのか、、、ちょっと悩みだしてしまいました^^;
そりゃ高い方が良いのでしょうがこういうのはキリが無くなってきそうで。。。^^;
>bebezさん
ありがとうございます!すごい!マーケッターみたいですねw
試聴できないのであれば、拠り所は、口コミ、雑誌等での評論記事、売れ行きの分析までして頂いてありがとうございます!
330と350なら350で気持ちが固まってきました。しかしながら700という存在が。。。悩みますw
>blackbird1212さん
ありがとうございます!F500!ってひとつ上のやつですね?
F350 5万ちょい
F500+C500 9万くらい
F700+C700 14万くらい
というのが調べた結果で、700は正直手が出なそうなのですが、先ほども書かせて頂いたのですが許容入力(wワット?)が350と500では倍以上違う(350→100W・500→40W)のですが、ここは問題にならないのでしょうか??
書込番号:23213155
2点

まりの7さん、こんにちは
許容入出力と音のよしあしは関係ないです。
音楽の波形は山谷の差が大きく、聴いている音量で平均すると数ワットのレベルが一般的なので、40ワットとか100ワットも気にしなくていいと思います。
書込番号:23213193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うえでさらっと書きましたが
350だとYST-FSW150は使わなくてよくなりそうで、
むしろテレビの声が引っ込む可能性があり、中音をぎゅっと持ち上げる方向だと思います。
もっと高価なのはよいのかもしれないけれど、際限がなくなってくるので次のグレードアップで聴き比べでもよいと思います。(試聴してないのに多額をつぎ込むより、色々わかってからがよいのでは?)
書込番号:23213215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりの7 さん
こんばんは。
>こういうのは音の良し悪しには関係ないのかどうか、、、ずっと悩んでおりますwww
あいによし さん も仰っていますが、音の良し悪しとは全く関係ありません。
又、常識的な音量で聴いている時には、
40Wよりもずっと低いW数しか流れ無いので、気にする必要はありません。
もし、何らかの危険な要素が存在するなら、
ここで回答者をするレベルの方達がスルーする事はありません。
そして、ここで一番の博識を誇る、blackbird1212 さん から、
指摘や忠告が無いのですから、安心して下さい。
>F350 5万ちょい
F500+C500 9万くらい
F700+C700 14万くらい
この件ですが、
人其々の価値観で変わってくるとは思いますが、
「F700」のクオリティーなら、センタースピーカーを使用し、
置き場所や設置の良し悪しに左右される位なら、
センターレスの方が良い結果になる様に思います。
暫くセンターレスで使用して不満が出てきたら、
センタースピーカーのグレードアップも考慮すれば良いかと...
>私ごときの耳で違いが分かるかどうか。。。
違いが分からない方は、そもそもグレードアップを考えもしません。
「NS-F210」を追加して終わりでしょうから...
「NS-F210」から「NS-F350」への変更より、
「NS-F210」から「NS-F700」の方が違いが大きく分かり易いのは確かです。
「NS-F350」にして不満が出てきた時、試聴せずに購入した事が後悔を増幅させるでしょう。
少し無理してでも候補の一番上の「NS-F700」にしておけば、後悔し難いと思います。
中途半端なグレードアップを繰り返す方が結果として高くつきます。(経験者・談) (笑)
「当初の候補の、1か2ランク上を購入する」、
これが今迄の買い物での、後悔し難い判断基準でした。
書込番号:23213553
2点

>まりの7さん
こんにちは。
> 350でいくか、それ以上でないといけないのか、、、ちょっと悩みだしてしまいました^^;
おっと!これは沼への第一歩か(笑)
> そりゃ高い方が良いのでしょうがこういうのはキリが無くなってきそうで。。。^^;
そうなんですよね。
オーディオは上を見ればキリがない世界なので、どこかで区切りを付けることは大切です。
その区切りがF350のレベルなのか、F700のレベルなのか、最終的にはスレ主さんのご判断ですね^^
現在お使いのF210とF350とでは、多くの方が音の違いを感じとれるレベルだとは思います。
F210、F350、F300等のヤマハのスピーカーは何度も試聴しましたが、私の駄耳でもF210とF350(あるいはF300)の差は歴然とした違いを感じました。
音楽鑑賞や映画鑑賞を「気軽に」「楽しむ」というのであれば、F350でも十分に「楽しめる」と思います。
あとは、「音」への「こだわり」をどこまで追求するかの問題になってきますね。
長く使うことを考えると予算アップという選択も十分にあり得るし、悩ましいですね^^
こうやって機器選定についてあれこれ考え、悩むのもオーディオの楽しみでもありますので、お急ぎでないのであればジックリと吟味して選定過程も楽しんで下さい^^
今後絞り込みが進んで特定の機種が気になって最後の一押しが欲しいというような段階になってくれば、いつでも背中を押させていただきますよ^^
センターは今お使いの物を一旦は流用して、フロントとセンターのバランスに違和感を感じればセンターを外せば良いですね。将来的に予算が確保できた段階でバランスの取れるセンターを買っても良しです。
YST-FSW150も一旦は流用して、不要となれば外せばオッケーだし、物足りなければ上位のサブウーファーを購入してもオッケーですね^^
最終的に良いお買い物ができることを願っております^^
書込番号:23214971
5点

みなさま本当にありがとうございますm(_ _)m
色々考えすぎて頭から煙が出ちゃいですw
まぁでもどうせ買い変えるんならもうランク上げちゃえーと思ってNS-F700とNS-C700を買い物カートに入れるところまで行きました!
が、、、念のため、と思ってサイズ測ったらセンタースピーカーがラックに入らないコトが判明www
センタースピーカーだけ500にするかどうか、、、フロントも500で統一するか、、もうスレもここで良いのか分からなくなってきましたがもう少し考えてみますw
書込番号:23219878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まりの7 さん
こんにちは。
よく直前に測りましたね。セーフで何より...
「NS-F700」だけ購入して、今のセンターを使用した時と
センターレスを比較してみて結論を出せば良いと思いますよ。
センターがあった方が良いと思えば、「NS-C500」を追加購入すれば良いし、
センターレスの方が好印象なら余計な出費を減らせますから...
画像を見るとセンタースピーカーがテレビの中央から外れる設置しか出来ない様なので、
尚更センターレスの方が良い結果になるのでは?と...
書込番号:23220134
1点

>まりの7さん
こんにちは。
NS-F700に決心されたのですね。とても良い選択だと思います。
予算が許すなら、上位機種の方が満足度は大きいですから。
さて、センタースピーカですが、C500で問題ないと思います。
700シリーズと同系列のユニットを使っているので、音色は統一できると思います。
写真を拝見してちょっと気にかかったのがセンタースピーカの位置です。
右にオフセットしていますが、センター定位は問題ありませんか?
メインスピーカの間隔と視聴位置次第ですが、センタースピーカが無くてもいいかもしれません。
今のシステムでセンター有/無で比較して、今一度センタースピーカの必要性を確認されることをお勧めします。
大差なし、またはセンター無の方がセンター定位が良いようであれば、購入はNS-F700のみでもいいですよね。
既に、センターは必要というご判断をされているのであれば、上記は無視してください。
書込番号:23220184
1点

>レオの黄金聖闘士さん
>bebezさん
ありがとうございます。一旦フロントスピーカーのみ買おうと思います!
一応テレビボードも見てみたんですけどC700クラスのスピーカーが中央に入って別途アンプも収納できるボードって中々ないんですね。。。
お気に入りのが見つからなかったらテレビ自体を右側にずらしてセンタースピーカーの位置を合わせてみようと思いますw
書込番号:23221833
1点

>まりの7さん
そう、センタースピーカの設置って意外とやっかいですよね。
以前、5.1ch(NS-515F×4、NS-515C、SW800)を組んでいたことがあるのですが、
2列ラックで十分なところ、センタースピーカのために1列ラックを3台並べました。
書込番号:23221878
2点

>まりの7さん
こんにちは。
レオの黄金聖闘士さんのコメントに出てきたものです。
先日F330/F350/F500/F700を試聴してきたので参考になれば。
当初350を検討していましたが、皆さんにアドバイスいただき試聴してきました。
F350は"こもっている"と指摘されている点、私は知らずに視聴しましたが同様の感想を持ちました。
350と330は大差なしで、350少し締まりが無く感じたので、それならその傾向がない330で良いのではないかと感じました。
ちなみに330/350と500の差ははっきりわかります。
価格差2本1万程度だったかと思いますので500をお勧めします。
330/350より少し落ち着いた感じなりますが、雑味が無いというか綺麗に聞こえました。
私の場合、予算オーバーですが店員さんが勧めるのでさらに500と700を聴き比べてみたのですが、330/350→500以上の差を感じられたため予算アップして700を検討に変更しました。500よりも700の方がコスパが良いと感じています。
書込番号:23231863
3点

皆さま、ご相談にのって頂いて本当にありがとうございます☆
遂に本日注文しましたー!
ポイントいっぱいもらえる日にw
ひょんなところで質問させて頂いたらビックリするくらい優しい返信がたくさん来て嬉しかったです!
これから勉強しなくちゃいけないこともあると思います(ばいわいや?ばいわいあ?接続した方が良いのかしら?とか)ので、自分でわからなくなったらまたこちら(今後は700の板になるのから?)でご質問させて頂きたいと思います!
本当にありがとうございましたっ!
書込番号:23233282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まりの7 さん
こんばんは。
「NS-F700」購入、おめでとうございます!。良い選択をされたと思います。
「NS-F210」からの大きなグレードアップ。「格」の違いを愉しんで下さい。
書込番号:23233463
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





