PIXPRO SP360 4K
- 水平方向360度、垂直方向に235度と全方位を撮影できる4K360度アクションカメラ(800万画素)。
- 4K画質で最大55分の長時間撮影が可能。スマートフォンからカメラ映像を確認しながら撮影できる。
- パソコンとWi-Fi接続し専用ソフトウェアをインストールすれば、本機を遠隔操作し画面を確認しながら録画でき、撮影した画像の再生、編集も可能。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2019年8月25日 21:17 |
![]() |
2 | 3 | 2018年7月27日 19:01 |
![]() |
4 | 4 | 2017年12月13日 02:12 |
![]() |
0 | 1 | 2017年9月10日 01:12 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2017年5月28日 11:38 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2016年11月22日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
PCでスティッチして5760*2880の全天球動画にして、それをスマホで視聴したいんですが・・・PIXPRO公式アプリだと『わざわざWifi接続したSP360 4Kから転送』しないとリストに表示されないようで、凄く面倒臭いです。
PCでスティッチした動画を、そのままUSB接続したスマホにコピーするだけで再生したいのですが、可能でしょうか?
動画ファイルを保存する場所によるんでしょうか?
やはりWifi接続で転送するしかないのでしょうか?
一応マスプロ電工のサポートにもメールで質問しましたが・・・。
0点

>やすゆーさん
本機は持っていませんし、また動画に関する作業は全くといっていいほどやりません。
なので本機種なりの固有の事情があって、下記が的外れな内容になって居ましたらごめんなさい。
私も、
PC(Windows10)のローカルディスクの中に保管された全天球のタグのついた静止画、動画を
スマホやヘッドマウントディスプレイに転送して閲覧したいと思うことがよくあります。
スマホは SAMSUNG の Galaxy
ヘッドマウントディスプレイは Oculus Go ですが、
どちらもPCにUSBケーブルで接続するとフォルダーが見えますので
DCIM のフォルダーに目的のファイルをコピーしています。
あとは、各々のデバイスにインストールされたギャラリーアプリ、
Google Photo 、 THETAアプリにインポートさせて…等の手段で閲覧しています。
それからローカルコピーではなく、クラウド表示ですが
秘匿性の無いファイルの場合は、次の方法も結構便利かと思います。
・Veer.tv のアカウントをとり、動画・静止画を投稿
・投稿した画像に自分の分かり易い(他人は使わないであろう)、且つ Oculus Go などの画面内キーボードでも入力しやすい文字列のタグを付けておく
こうしておくと
スマホの場合 VeeR通常アプリ、ヘッドマウントディスプレイの場合VeeR没入版アプリ を起動するだけで
ログインする手間は掛けずに簡単に目的のファイルを探して表示できます。
書込番号:22872890
1点

メーカーから返答がきて解決しました。
最高画質だと、コーデックが普通のMPEG4(H.264)ではなくMPEG4 Part2(mp4v)なので、WindowsでもAndroidでも標準サポートされてないそうです。
更に、私のスマホZenfoneMaxPro(M2)の動画再生性能は4K(3840*2160)までで、5.7K(5760*2880)は対応してないとの事。
結局【画質を3840*1920に落とす】という解決策になりました。
現状、最高画質そのままで再生できるスマホあるのかなぁ…?
Youtubeでも5Kですし。
書込番号:22876626
0点

>やすゆーさん
Googアンサー頂いたと云うことは
なにがしかお役に立てたんでしょうか?
何れにしても有り難うございます。
ちなみに VeeR.tv で検索窓に PIXPRO と入れると
4Kとラベリングされた動画がずらっと並びますが
中にはタイトルにわざわざ 5.7k と書いてあるのも有りますね。
やすゆーさんも、若し投稿なされたら、
是非ここにリンク貼ってくださいませ。
書込番号:22877303
0点

>エスプレッソSEVENさん
参考になりましたし、VeeRは5.7kリアル画質で視聴する方法として良さそうでした。
ただ、私は「ネットなし、ローカルで他人に見せれる方法」が欲しかったので、常用には微妙でした。
ローカルならWifiないところでもデータ通信量を気にせず視聴できますから。
THETAの最新機種も動画は4kまでだし、しばらくは4k画質が再生の上限になりそうですね。
書込番号:22877487
0点

>やすゆーさん
>THETAの最新機種も動画は4kまでだし、しばらくは4k画質が再生の上限になりそうですね。
私は動画撮影は疎いですが
全天球の4k画質で満足する人は少ないだろうとは思いますね。
特にヘッドマウントディスプレイで見るときにそう思います。
ただ、比較的新しい全天球カメラほど
使用時の過熱とか、バッテリー消費の問題を克服できてないように思いますので
単純にピクセル数増大に向かうのもどうかな?と感じます。
画像圧縮アルゴリズムが進化すれば解決に向かうのでしょうかね?
だとすれば人柱ユーザーが未だ未だ少ないのかな?
大手が将来儲けるためのビッグデータ作りに加担させられているようで
癪ではありますが(笑)。
書込番号:22879220
0点

全天球で普通の4k動画レベルが欲しいなら、今の2〜3倍の解像度は欲しいんじゃないですかね。
現状、根本的にまだまだ解像度が足りてない感じです。
でもそうなると記録メディアの書込速度がネックになりそう。
スティッチした5.7k動画で130Mbps、画質落とした4k動画でも60Mbpsです。
書込番号:22879311
0点

>でもそうなると記録メディアの書込速度がネックになりそう。
>スティッチした5.7k動画で130Mbps、画質落とした4k動画でも60Mbpsです。
それは、筐体は一つでも
ひとつの光学系に対し、ひとつのメディア(SDカード)に書き込んでゆく
FUSIONの様なアプローチが設計上有利になりますね。
とにかく半端な画像見てると
ヘッドマウントの場合、悪酔いして仕事に差し支えるんで…
今年〜来年くらいの間には良い兆しが見えて欲しいものです。
書込番号:22879618
1点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
部屋の天井に雲台を設置して、下の床をなるべく長時間撮影したいのですが、モバイルバッテリーをマイクロUSBで繋ごうとしても、雲台に当たって接続出来ません。
アダプターを使えば何とかなるようですが。。。
http://yaaam.blog.jp/archives/16755777.html
諸事情により、秋葉原の店舗でアダプターを購入したいのですが、アダプターをたくさん置いているお店は具体的にどこがあるでしょうか?
書込番号:21991018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプターってダボなどのことですかね。
秋葉原のヨドバシで色々売ってると思いますよ。
https://www.yodobashi.com/category/19055/50335/211059/211104/
書込番号:21991308
2点

ダボネジって言うんですね。
全く知りませんでした。
早速、ヨドバシカメラに行ってみようと思います。
書込番号:21991589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keystonesさん
kodak pix proの三脚座は過去にも何度か話題になってました
底面がバッテリー蓋のため三脚座が設けられないため
側面にあるわけですが こちらの位置も上部にあり
場合によっては写界に入り込んでしまいますね
私はDIYショップで1/4インチネジとナットを買って
それらを組み合わせてマウントにしています。
30ミリ程度の1/4インチネジとナットがあれば
USBケーブルを刺したままでも使えています
過去に投稿したリンクを示しておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000709393/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#18529567
書込番号:21991918
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
こんにちは。
会社でSkype for Businessのカメラとして、下記の付属品とともに購入しました。
<付属品>
・SDH03
・MTTPBK01
・TRPBK02
付属品を購入した目的は、SP360 4K本体にすでにある三脚等を付けるネジ穴に普通に三脚を付けてしまうと
USBのケーブルを指すことができず、付属品を購入しました。
ここまではよかったのですが、いざSkypeのカメラとして起動すると付属品の取付方の問題で横になってしまい、
カメラも横で撮影するかたちになってしまいます。Skypeの設定で撮影画面を横にする方法を探したんのですが、
解決できませんでした。どなたかご教授いただけませんでしょうか。
0点

>ナオーズさん
Goproだと写真のようなマウントの向きを90度変えるパーツがあるのですが、コダックとは互換性が無いようです。
純正品であればMTLHBK01
http://www.yodobashi.com/product/100000001003005057/
市販品であればL型ブラケット
http://www.yodobashi.com/product/100000001001225228/
などを三脚のねじとMTTPBK01の間に入れて、向きを変えてはどうでしょう。
少し不安定になるかも知れませんが。
書込番号:21410732
1点

>ナオーズさん
私もこのPIXPROの三脚座は常々疑問を持っています
このサイズ故 三脚座の位置に制限があり仕方ないのかもしれませんが。。。
technoboさんの案内のものでもいいでしょうし
添付写真のように自由雲台を間に入れても同じことができます。
で 私はDIYショップのアルミプレートを多少加工して使っています。
添付写真のように少し長い目の1/4インチネジで固定
USB端子へのアクセスも可能にしています。
サイドドアを開けないときは ネジを短いものに換えて
プレートとカメラを密着させコンパクトにもできます。
アルミプレートはタップスクリューで1/4インチネジ穴を複数開け
三脚に固定できるように工夫しています。
もっとも 室内でこういった撮影目的でしたら
底面に両面テープで貼り付けるだけでもいけるかもしれませんね
書込番号:21411140
1点

360度じゃない使い方するには、本体の液晶画面が上にある状態にしなきゃならない
↓
本体直のネジ穴そのまま三脚に乗せれば良いが、それだと充電できない
↓
純正アクセサリーの標準ケース使うと90度ズレてしまう
↓
悩んだ挙句、2段接続
撮らぬ狸さんがしてるように、ダイソーとかでL字の金具(木工関係のとこにありますね)を買ってきて加工した方が見栄え良いかもです。
書込番号:21427752
1点




ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
同じ商品名のアプリの使い方で質問です。青いアイコンのほうです。
しばらく使っていたのですが、本当にこの使い方で良いのか不安になってしまいました。
教えていただけましたら幸いです。(バージョン2.2.7.0 Macです)
1 撮影済みのファイルをエクイレクタングラーに変換してゴーグルで楽しむ方法についてです。
ソフト右上のマスの中にあるファイルを指定して【SHARE】ボタンを押します。
新しいウィンドウが上に開きますので、向きとサイズを決めて保存を押します。
ここまでなんですが、正しいでしょうか。
不安になる要素としては、ウィンドウ内のほとんどの部分に触れないことです。
それから、そもそも【SHARE】というボタンを(シェアなんかしないのに)クリックしている所です。
このやり方で一応はエクイレクが上がるので事は足りているのですが、もしかしたら皆さんは右下でインアウトを決めたり、左のエリアでセンターズレを細かくで調整しているのかなと思いました。
2 右上のマスの中に複数の動画がある場合、これらを全て指定して一度にエクイレクタングラー処理をすることは出来ますか?
SHIFT+など、考えられる操作は探してみたのですが今の所発見できていません。
現在は例えば20ファイルあれば20回同じ操作を繰り返し、パソコンとその他の場所を行ったり来たりと撮影翌日は全く無意味な作業で1日が拘束されます。
3 ファイルが書き上がりますとまた新たなウィンドウが開き【アップロード:Youtube】と表示されます。
ここで画面は必ずフリーズ、OKも×印も押せずにアプリを終了するしかありません。
そしてアプリを再び立ち上げ直し1に戻り、これを繰り返します。
とても煩わしい事ですが、どうにかならないのかと困っています。
4 エクイレクタングラーの成功率が50-70%。
上記の方法で書き出したファィルが「再生できないファィル」になることが多々あります。
今まで300ファイルくらい書き出してきましたが、やり直しの回数も300回くらいでしょうか。
2回目はダメで3回目でOK、3回目もダメだけど4回目でOKなど、その規則性はなかなか見えてきません。
何が理由でどうしたら成功率が上がるのか、苦しんでいます。
もしなにかヒントなどありましたらお教えください。
よろしくお願い致します。
0点

Mac持ってないのでWindows版での話になりますが。
■「SHARE」について
これはネット上へのアップロード作業だけする操作で、動画の編集はできません。
アプリケーションの動きとしては「アップロード先に合わせた形に動画ファイルを作成、それをアップロードする」というものです。
操作項目としては
出力サイズ の選択
アップロード先(YoutubeかFB) の選択
タイトル の入力
説明 の入力
公開/非公開/限定公開 の選択
となるワケですが、アップロード先のアカウントが事前に必要です。
これはブラウザから自動取得してるようです。
私はYoutubeのアカウント2つあるけど、Firefoxでいつもログイン済みにしてるアカウントが「ニックネーム」に表示されてます。
アップする動画の前と後ろを切り取って短くする操作は可能です。
「SHARE」する前に、右下のウインドウ
■右上のマスの中に複数の動画がある場合
単純に、複数の動画ファイルを繋いで1つの動画ファイルにできるか、という意味であれば可能です。
「SHARE」ボタンの上に「ファイル結合(のマーク)」と「色設定」があるはずです。
この「ファイル結合」で大きな1つの動画ファイルにできます。
ひとまとめに各動画から切り抜いた部分を繋ぎ合わせる、という事なら無理だと思います。
このアプリだけでやるなら、まず1つ1つ抜き出し部分を指定して保存し、その保存したファイルを結合、という手順になると思います。
■新たなウィンドウが開き【アップロード:Youtube】と表示
「SHARE」を押すと「保存」の小さいウィンドウが出て、そこでアップロード用動画ファイルの作成が始まります。
それが100%になったら「完了」ボタンを押せるようになりますが、そのまま別の「Upload to YouTube」という小さいウィンドウが表示されて動画のアップロードが始まります。
そして最後に「Complete」って小ウィンドウが表示されて終わりです。
これがWindows版の動作ですが、フリーズする、という事はないですね。
■エクイレクタングラーの成功率が50-70%
失敗した事ないです。
Mac版だけの不具合かも?
またはPC性能や通信回線の問題とか?
書込番号:21183778
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
初めまして。お尋ねします。この製品はback to backのデュアルマウントで全天球動画を撮る時に前後で明るさの違いは生じませんか?
そのせいで境界線が気になるとかありませんか?
xdv360という中華カメラを持ってるのですが、どうしてもそこが気になります。
露出オートをやめても出てしまいます。
なのでやはりこれを買おうかと検討中です。
高級品は個体差が少ないから明るさの差が出ないのでしょうか?
それとも個体差じゃなくそれぞれカメラが向いてる方向で明るさに違いが出てるのでしょうか?
書込番号:20765601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>石田不純一さん
私は1台しか持ち合わせていないので デュアルマウント全天球のレビューはできませんが参考までに
PIXPRO SP360 4Kの後継モデル PIXPRO 4KVR360が 一月後くらいには発売されるはず
http://kakaku.com/item/K0000946753/?lid=myp_favprd_itemview
今PIXPRO SP360 4Kを2台買われるよりも 1台で全天球ができるPIXPRO 4KVR360の方がベターではないでしょうか?
そのほかにも全天球アクションカムはGear 360 やKeyMission 360とRICOH THETA Sなどがありますが
Gear 360 とKeyMission 360は やや信頼性に欠ける感じです
私はGear 360 とRICOH THETA Sで 全天球を楽しんでいますが
解像度は低いもののRICHO THETA-Sが一番使いやすく感じています
それからPIXPRO SP360 4K 2台デュアルマウント全天球は
カメラの厚みも2台分でパララックス(視差)による継ぎ目が気になるところです
露出の違いによる境界線よりも場面によっては目立つと思います
遠景の場合はパララックスの差はあまり気にならないのですが 近接特に2M以内は不自然な描写になりますね
その点RICHO THETA-Sはレンズ間隔が狭く パララックスがあまり気になりません
参考までに過去にテストしたGear 360 vs THEA S vs PIXPRO360 4Kの描写の違いをリンクしておきます
https://youtu.be/DW6V7HGaPD4
夕景なので左右の露出差はあまり気になりませんが それでも違和感は残りますね
書込番号:20766903
1点

お返事ありがとうございます。
はい、私もKODAK 4KVR360は気になっておりました。確かに360度だけでいいなら、私もこれをおすすめしますね。(脱線しますが両レンズ合わせて4Kなら画質は普通のsp360??)
私の場合、こんな感じで左右の視点で立体360をしてみたいので、二台分離したいのです、、、、。
https://youtu.be/UcY8TMmdaOs
3D上半球360度か3D前半球360度になります。↓例
https://www.youtube.com/watch?v=0HINfv-Ze6M&t=1768s
その面では上画角240度の360flyも気になります。
たしかに、使ってて視差によるズレは気になりますね。
リンク拝見しましたが、これはまだイイほうです。私の目ではポーズしないかぎりわかりません。
私の中華カムは全然前後の色が違い、境目モロわかりですので。
やはり、当たりがいいと格安中華はお得感ありますが、品質管理のバラ付きがあるのかもですね、、、、
書込番号:20767684
0点

>石田不純一さん
>左右の視点で立体360をしてみたいので、二台分離したい
横に並べただけで、立体360になるんでしょうか?
前・後・上・下を見る分には問題ないと思いますが、左右方向に向くと「カメラ位置(視点)が変わらないから、視差は前後に発生する」ので立体にならないのでは?
前
▲▲
後
▼▼
左
▲
▲
右
▼
▼
書込番号:20768847
0点

コメありがとうございます。
はい(汗) 確かに真横の方は距離差になってしまいますね、、、、。
本当はもっとたくさんの台数が必要ですね。
そのへんは予算の関係で我慢です。
書込番号:20770700
0点


何度もありがとうございます。
これいいですよね!
欲しいです!
視野に隣のカメラが写り込まない方法として、最低コースとしては、一万の中華カムを4台、四方向に向けて2つで左目用の360°、90度ズレてる残りの2つで右目用の360°という手もあるのですが、画質やカメラの個体差の小ささ、その他もろもろ考えると今の所、10万切るカメラで3Dかつ360°対応のコスパはこれが最高かと思います。
いろいろ、ありがとうございます。
書込番号:20923986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
一昨日 SP360 4K を購入し使っていますが、オフィシャルソフトの下記ソフトを使っても
撮影した写真・動画の中で、最後の2つの動画のみしか表示されません
【使用ソフト】
PC SOFTWARE For KODAK PIXPRO SP360 4K Action Camera / YouTube™ 360° Support
-It's possible to switch multiple SNS account
(青いアイコンのやつです)
PC Version 2.2.5.0
【現象】
・ソフト内に保存された動画・画像が表示されない(2つしか出ない)
・接続したPCよりメモリーカード内部を見ると、複数のフォルダ分けがされているが、保存はされている。(保存はDCIMフォルダ内に何故か複数のフォルダに分けられている)
・SDカードを新しいものに変更したが、症状は変わらない。
・その為、シェアや加工が出来ない動画・画像がある。
------------------------------------------
【PC環境】
Windows 10 / 64ビット
同じような症状の方おいででしょうか?
こちらの現象を解決する方法はないでしょうか?
サポート頂けると幸いです。
0点

せっかくご購入されたのに動画が正常に保存されないようで困ってしまいますね。
「最後の2つの動画のみしか表示されません」という症状がちょっと気になりますが・・。
お役に立てるかわかりませんがとりあえず思いつくことを書いてみました。
1.SP360用にKodakから提供されているソフトではなく一般的な動画再生ソフトで動画は表示されますか?
Windowsパソコンで直接SDカードの動画ファイルを再生してみてください。正常な動画なら丸い360度映像(グローバルモード場合)が表示されるはずです。MP4ファイルはあるが正常に再生される動画ファイルとエラーメッセージが表示されまったく表示されない動画ファイルがあるということでしょうか。音は出るが画面は真っ黒だったり、「このファイルはサポートしていません」などと表示されるのでしょうか。
※動画が保存されているSDカードのフォルダ構造は、マニュアルP35をご確認ください。
・取扱説明書(PDF)
https://kodakpixpro.com/docs/manuals/actioncam/sp360_4k/sp360_4k-manual-jp.pdf
2.SP360 4K上でメモリをフォーマット後にテスト撮影してみる。
SP360 4Kで直接フォーマット操作する場合には上記マニュアルP28でフォーマット実行、P26でメニュー構造図が記載されています。スマホアプリ内(SP360 4K用)からでもフォーマットできたはず。
フォーマット後に再度テスト撮影してみてください。録画時間が長いと失敗したりしないかご確認ください。数十分撮影される場合には高温のために録画が自動停止することがあります。
3.SDカードは8GB〜128GBまでで、スピードクラス10以上ですか?
SDカードに印刷されている文字で確認できます。
http://www.toshiba-personalstorage.net/howto/sd/sd_memory_cards.htm
書き込み速度が遅い場合には録画途中で停止するはずなので今回のようにファイルは壊れはしないと思いますが・・・。
また、今回使用されているSDカードの容量(「32GB」など)とそのメモリ内で正常に再生できている動画2つの時間の長さはわかりますか?
4.上記でも表示されない場合は下記の方法でメモリを完全チェックしてはどうでしょうか。
※メモリはフォーマットする必要があります。
新しいメモリに変えても同じ症状ということですが同じお店でメモリを購入された場合はすべて壊れているかもしれません。
「故障や容量偽装のチェック| check flashの使い方」
https://sdnavi.com/archives/1579
5.他のパソコンでもSDカード内の動画ファイルは一般的な動画再生ソフトで再生されないのでしょうか。
とりあえず確認することはこれぐらいかなぁ。
書込番号:20415815
0点

Ver2.2.5.0にしてみましたが、そういう不具合はないです。
HDDに日付ごとにフォルダ分けしてるので、いくつかフォルダ変えながら試しましたが、どのフォルダでも全部が表示されます。
「ソフト内」というのがよく解らないけど、カメラにSDメモリをセットしたままUSB接続してるんでしょうか?
だったら、SDカードリーダーに入れ替えてみても同じでしょうか?
書込番号:20417675
0点

>ショウ8787さん
最後の二つだけというのが気になりますね
毎回そういった現象が現れるのでしょうか?
症状が違うので あくまで可能性ということで
私の環境でも 過去に何度か撮れていたはずのデータが欠落していたことがありました
最後ではなく ランダムに欠落です
(前モデルPIXPRO 360黄色いカメラのときに顕著でした)
で 心当たりを探ると ファイルのエンド処理がうまくできていなかったのかなという憶測を立てています
たとえば録画開始からストップの工程を踏まずに電源を落とす
またストップと同時に電源を落とすなどしたときに
データが保存されていないような気がしています
他社アクションカムでも データ容量はあるにもかかわらず
再生不可のものがありました こちらもデータエンド処理が
電源喪失などでできていなかったようでした
なので その後ストップ後一呼吸置いてから電源オフにしています
書込番号:20418004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
