PIXPRO SP360 4K
- 水平方向360度、垂直方向に235度と全方位を撮影できる4K360度アクションカメラ(800万画素)。
- 4K画質で最大55分の長時間撮影が可能。スマートフォンからカメラ映像を確認しながら撮影できる。
- パソコンとWi-Fi接続し専用ソフトウェアをインストールすれば、本機を遠隔操作し画面を確認しながら録画でき、撮影した画像の再生、編集も可能。

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2017年12月13日 02:12 |
![]() |
0 | 1 | 2017年9月10日 01:12 |
![]() |
2 | 1 | 2017年4月16日 21:03 |
![]() |
11 | 7 | 2017年4月11日 14:37 |
![]() |
0 | 0 | 2017年3月26日 03:01 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2017年5月28日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
こんにちは。
会社でSkype for Businessのカメラとして、下記の付属品とともに購入しました。
<付属品>
・SDH03
・MTTPBK01
・TRPBK02
付属品を購入した目的は、SP360 4K本体にすでにある三脚等を付けるネジ穴に普通に三脚を付けてしまうと
USBのケーブルを指すことができず、付属品を購入しました。
ここまではよかったのですが、いざSkypeのカメラとして起動すると付属品の取付方の問題で横になってしまい、
カメラも横で撮影するかたちになってしまいます。Skypeの設定で撮影画面を横にする方法を探したんのですが、
解決できませんでした。どなたかご教授いただけませんでしょうか。
0点

>ナオーズさん
Goproだと写真のようなマウントの向きを90度変えるパーツがあるのですが、コダックとは互換性が無いようです。
純正品であればMTLHBK01
http://www.yodobashi.com/product/100000001003005057/
市販品であればL型ブラケット
http://www.yodobashi.com/product/100000001001225228/
などを三脚のねじとMTTPBK01の間に入れて、向きを変えてはどうでしょう。
少し不安定になるかも知れませんが。
書込番号:21410732
1点

>ナオーズさん
私もこのPIXPROの三脚座は常々疑問を持っています
このサイズ故 三脚座の位置に制限があり仕方ないのかもしれませんが。。。
technoboさんの案内のものでもいいでしょうし
添付写真のように自由雲台を間に入れても同じことができます。
で 私はDIYショップのアルミプレートを多少加工して使っています。
添付写真のように少し長い目の1/4インチネジで固定
USB端子へのアクセスも可能にしています。
サイドドアを開けないときは ネジを短いものに換えて
プレートとカメラを密着させコンパクトにもできます。
アルミプレートはタップスクリューで1/4インチネジ穴を複数開け
三脚に固定できるように工夫しています。
もっとも 室内でこういった撮影目的でしたら
底面に両面テープで貼り付けるだけでもいけるかもしれませんね
書込番号:21411140
1点

360度じゃない使い方するには、本体の液晶画面が上にある状態にしなきゃならない
↓
本体直のネジ穴そのまま三脚に乗せれば良いが、それだと充電できない
↓
純正アクセサリーの標準ケース使うと90度ズレてしまう
↓
悩んだ挙句、2段接続
撮らぬ狸さんがしてるように、ダイソーとかでL字の金具(木工関係のとこにありますね)を買ってきて加工した方が見栄え良いかもです。
書込番号:21427752
1点




ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
同じ商品名のアプリの使い方で質問です。青いアイコンのほうです。
しばらく使っていたのですが、本当にこの使い方で良いのか不安になってしまいました。
教えていただけましたら幸いです。(バージョン2.2.7.0 Macです)
1 撮影済みのファイルをエクイレクタングラーに変換してゴーグルで楽しむ方法についてです。
ソフト右上のマスの中にあるファイルを指定して【SHARE】ボタンを押します。
新しいウィンドウが上に開きますので、向きとサイズを決めて保存を押します。
ここまでなんですが、正しいでしょうか。
不安になる要素としては、ウィンドウ内のほとんどの部分に触れないことです。
それから、そもそも【SHARE】というボタンを(シェアなんかしないのに)クリックしている所です。
このやり方で一応はエクイレクが上がるので事は足りているのですが、もしかしたら皆さんは右下でインアウトを決めたり、左のエリアでセンターズレを細かくで調整しているのかなと思いました。
2 右上のマスの中に複数の動画がある場合、これらを全て指定して一度にエクイレクタングラー処理をすることは出来ますか?
SHIFT+など、考えられる操作は探してみたのですが今の所発見できていません。
現在は例えば20ファイルあれば20回同じ操作を繰り返し、パソコンとその他の場所を行ったり来たりと撮影翌日は全く無意味な作業で1日が拘束されます。
3 ファイルが書き上がりますとまた新たなウィンドウが開き【アップロード:Youtube】と表示されます。
ここで画面は必ずフリーズ、OKも×印も押せずにアプリを終了するしかありません。
そしてアプリを再び立ち上げ直し1に戻り、これを繰り返します。
とても煩わしい事ですが、どうにかならないのかと困っています。
4 エクイレクタングラーの成功率が50-70%。
上記の方法で書き出したファィルが「再生できないファィル」になることが多々あります。
今まで300ファイルくらい書き出してきましたが、やり直しの回数も300回くらいでしょうか。
2回目はダメで3回目でOK、3回目もダメだけど4回目でOKなど、その規則性はなかなか見えてきません。
何が理由でどうしたら成功率が上がるのか、苦しんでいます。
もしなにかヒントなどありましたらお教えください。
よろしくお願い致します。
0点

Mac持ってないのでWindows版での話になりますが。
■「SHARE」について
これはネット上へのアップロード作業だけする操作で、動画の編集はできません。
アプリケーションの動きとしては「アップロード先に合わせた形に動画ファイルを作成、それをアップロードする」というものです。
操作項目としては
出力サイズ の選択
アップロード先(YoutubeかFB) の選択
タイトル の入力
説明 の入力
公開/非公開/限定公開 の選択
となるワケですが、アップロード先のアカウントが事前に必要です。
これはブラウザから自動取得してるようです。
私はYoutubeのアカウント2つあるけど、Firefoxでいつもログイン済みにしてるアカウントが「ニックネーム」に表示されてます。
アップする動画の前と後ろを切り取って短くする操作は可能です。
「SHARE」する前に、右下のウインドウ
■右上のマスの中に複数の動画がある場合
単純に、複数の動画ファイルを繋いで1つの動画ファイルにできるか、という意味であれば可能です。
「SHARE」ボタンの上に「ファイル結合(のマーク)」と「色設定」があるはずです。
この「ファイル結合」で大きな1つの動画ファイルにできます。
ひとまとめに各動画から切り抜いた部分を繋ぎ合わせる、という事なら無理だと思います。
このアプリだけでやるなら、まず1つ1つ抜き出し部分を指定して保存し、その保存したファイルを結合、という手順になると思います。
■新たなウィンドウが開き【アップロード:Youtube】と表示
「SHARE」を押すと「保存」の小さいウィンドウが出て、そこでアップロード用動画ファイルの作成が始まります。
それが100%になったら「完了」ボタンを押せるようになりますが、そのまま別の「Upload to YouTube」という小さいウィンドウが表示されて動画のアップロードが始まります。
そして最後に「Complete」って小ウィンドウが表示されて終わりです。
これがWindows版の動作ですが、フリーズする、という事はないですね。
■エクイレクタングラーの成功率が50-70%
失敗した事ないです。
Mac版だけの不具合かも?
またはPC性能や通信回線の問題とか?
書込番号:21183778
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
Feiyu Tech Gimbal G5 + Kodak PIXPRO SP360 4K
KODAK PIXPROに手ぶれ補正は装備されているのですが
その効き目は弱く 安定した映像にはなりません
今回Feiyu Tech Gimbal G5を利用して どれだけ安定する映像が得られるかテストしてみました
Feiyu Tech G5の GOPRO用背面ステーを取り外し
PIXPROがある程度自在に動く範囲を確保しつつ 重量バランスと合わせてセットしてみました
固定方法は超強力両面テープ(3M製)を使用しています
結果は完ぺきではないものの 比較的安定した映像が得られていると思います
ジンバルのグリップ部にある1/4インチ三脚座に 70センチほどの1脚をつないでの撮影でしたが ブレは適度に抑えられています
一般的な撮影であれば十分対応できそうです
ただし ジンバルのモーターが写界に入るのは致し方ないところ
持ち方にもより多少の改善はありますがもう少し創意工夫が必要かもしれません
なお 海岸での撮影でしたので カメラ/ジンバルともスプラッシュ対応なので そのままシャワーにて流してみました
自己責任ではありますが シャワー程度であれば問題なく機能しているようです
Feiyu Tech Gimbal G5 + Kodak PIXPRO SP360 4K
https://youtu.be/Jd1KIsjyR0k
1点

360°パノラマ映像は安定した場面でないと 水平線が乱れかえって醜くなるように感じます
つい先日Feiyu Tech より新しいジンバルがアナウンスされています
Kodak PIXPRO SP360 4KやSAMSUNG Gear 360といった 天球カメラも対象です
Feiyu Tech オフィシャルサイト
http://www.feiyu-tech.com/index.php/Product/detail/pr_id/82.html
オフィシャルサンプルYOUTUBE
https://www.youtube.com/watch?v=mSyC5a43eEg
ただ ジンバル形状にやっつけ感満載
もう少しスマートにならなかったのかなー
で 私は通常のFeiyu Tech G5 にKodak PIXPRO SP360 4Kを載せて今一度試してみました
先のジンバルテストを元に もう少し調整したものの ウォーキングではやはり安定性に欠けます
ウォーキング編
https://youtu.be/0tV1kDL7QLk
でも 自転車走行シーンはアクセントとして使えそう
自転車編
https://youtu.be/TVZiz5Sh0gw
どちらもちょっと不思議な映像になります
書込番号:20822963
1点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
PIXPRO 4KVR360発売まであと1カ月
他社の全天球カメラがイマイチだったので 4KVR360に期待したいところ
で発売を前にPIXPRO SP360 4Kで もっと面白い映像が撮れないかと思案していました
編集時の多少の加工で 思わぬ非日常感が表現できました
あえて下半分カットして上下反転で エセ全天球カメラに
天空のラピュタ 未来都市ドライブ
https://youtu.be/bsCfdb_X4gg
3点

初めまして、動画拝見しました。
この動画、面白いとかそういったレベルではありませんね。
芸術的作品です。
スレ主様の許可をいただいてからyoutubeの動画をコピーして、PCに保存したいと思います。
個人的に楽しむだけなので、どうかよろしくお願いします。
動画を視聴して驚いたのは、スレ主様もおっしゃっているように、非日常的世界が描かれていますが、それがとんでもないくらいに脳内のイメージを膨らまします。
「PIXPRO SP360 4K」の性能がよいのか、繊細なところまで描写されています。
スレ主様のアイデアならびに、カメラマンとしての実力も高いのでしょう。
都会の中を車で移動しながらの撮影ですが、不思議としか言いようのない、世界です。
また、BGMも動画に合っていて、イメージを膨らませています。
タルコフスキーの映画「惑星ソラリス」で、高速道路を車で走っているシーンの非日常的世界を思い出しましたが、御作品の方が、非日常的な世界観は上ですね。
この作品、ナレーションをつけたら、ドラマになると思います。
主人公の記憶の断片をナレーションにするとかです。
男女の会話(もちろん非日常的な内容)とかもいいですね。
声の方も音楽ソフトで音質を変えて、非日常的にしてもよいかもしれません。
6分33秒の世界、堪能させていただきました。
「PIXPRO SP360 4K」というか、360度カメラの利用の仕方で、こういった撮影ができるのかと、驚きました。
それではスレ主様、動画のコピーの許可よろしくお願いします。
書込番号:20775492
1点

>永遠が見える島さん
ああ これはどうもありがとうございます 評価いただき感謝感激です
++++++++++++++++++++++++
正直あまり計算して撮影したわけではなく 事後に思いつきで編集した映像でした
ほんとはアクションカム20台ほどのカメラでマルチ映像として車載撮影していた中から PIXPROのみで構成したものです
画面のほぼ半分から下と環境音をカットし 都会の喧騒を消し去りました
おかげで雑多なものが画面からなくなることで独特の空間になったと思います
>脳内のイメージを膨らまします
おっしゃる通り この空間に想像が働くのかもしれませんね
写真(映像)は字のごとく 真を写すことですが すべてを写しだしてしまうことでリアル(現実)すぎてしまうのだと思います
見えないところ 見せないことも表現の一つですね
仕事柄日本画に携わるのですが 名画ほど詳細には描きません そして余白をうまく利用します
それは観る側が五感を働かせ 描き切れていないところ 余白の中にあるもの
そういったところに季節であったり環境音 匂いまでも想像させるからだと思っています
残念ながら「惑星ソラリス」は観ていませんでした
大変気になるので 近いうちに視聴したいと思います
更に ナレーション等 勉強の余地を感じました
また機会がありましたらご指摘宜しくお願いします
++++++++++++++++++++++++++
ダウンロードについて
YOUTUBEにアップロードした以上 ご自由に視聴いただくことは承知済みです
ですので ダウンロードはもちろんOKです が
私的に せっかくお気に入りで保存を考えていただいているならば
別途元映像を保存いただければと思います
YOUTUBEはサーバーサイドで再エンコードされ 品質が相当劣化してしまってます
ご連絡いただけるなら 当該YOUTUBEで 私のチャンネルを開いていただければ 概要ページに私宛メーアドが表示されます
そこからメールいただきましたら ファイル転送サービスを通じて元映像を送ります
都会のビル 窓に写り込む景色など 精細感が更に増しています
書込番号:20777509
1点

撮らぬ狸様、ありがとうございます。
「元映像」いただこうかなぁと思い、当該YOUTUBEを開いて、撮らぬ狸様のメールアドレスを見つけようとしましたが、サーフィンの方が開きました。
こちらの「お問い合わせ」からかなと思いましたが、間違って違うところにメールを送信するのもなんですし、今回は、YOUTUBEから、映像をいただきました。
●「天空のラピュタ 未来都市ドライブ」について
>ほんとはアクションカム20台ほどのカメラでマルチ映像として車載撮影していた中から PIXPROのみで構成したものです<
すごいことをしていますね。
こういった努力が、今回の映像を産みだしたのですね。
>見えないところ 見せないことも表現の一つですね<
その通りですね。
天空に浮かんだ都市を産みだすには、そういった表現も必要でしょう。
>仕事柄日本画に携わるのですが<
それで、センスがいいのですね、納得しました。
「惑星ソラリス」は一部YOUTUBEでアップされていますが、DVD等で全編を観たほうが、奥の深さが伝わります。
タルコフスキーは、ほかの作品も含めて、哲学的ですね。
「天空のラピュタ 未来都市ドライブ」は、ナレーション(独白)、会話等を挿入することにより、一気に哲学的な作品になったり、不思議な味のある作品になったりすると思います。
御作品に一工夫して、楽しんでください。
ほかの作品も拝見させていただきました。
人生エンジョイしていますね(笑)。
スノーボードの腕前も相当なものです。
それと撮影のレベルが高いです。
車から、また川の中等の撮影も拝見しましたが、これらの振りがあって、あの近未来の映像がアップされたわけですね。
これからも撮らぬ狸様が、益々素晴らしい映像を撮影、編集できることを祈っています。
人生も大いに楽しんでください。
ありがとうございました。
書込番号:20777936
2点

>永遠が見える島さん
再度のコメントありがとうございます
評価いただき感謝しております
cameraは父の影響で幼少期からいじってました
撮影に興味を持ったのは自身の遊び(ski snowboard windsurfin)を映像にしたい所から入っています
ですので写真もムービーもかれこれ50年近くになります
KODAKブランドは 私にとって大きな存在でした
フィルムを新たに購入することはなくなりましたが 撮影済みの35mmや8mmフィルムは大事に置いています
Kodak PIXPRO SP360が発売されたときは パッケージのカラーとともに喜び買い求めた次第です
映画は昨今のCGより 実写の作品の方が好きですね
膨大なフィルムを駆使した「風と共に去りぬ」や「ベンハー」あたりは 撮影の裏側を知ると余計にハマりました
人生エンジョイ
はい 人生も後半戦に入っていますが 海に山に駆り出されています
そう 自身のスポーツではなく 還暦仲間らの映像のために?
もう若かった時のような 過激なアクションはもうできませんから
ぼちぼちスローな人生と 映像を撮っています
前回紹介させていただいた「天空のラピュタ 未来都市ドライブ」は大阪だけだったので
過去の素材も集めて 二度目のドジョウを狙ってみました
ナレーションはちょっと手に負えませんでした。。。
車載時の揺れがちょっと気になるのですが 新たにリンクしておきます
The future Drive 2017 2nd
https://youtu.be/2XSBYuxxpEw
----------------------------
なおE-mailアドレスですが 多分ワンクリックで表示されるはずなんですが。
当該YOUTUBEで 私のチャンネルを開く→ 概要ページ→ 詳細
ビジネス関係のお問い合わせ→ メールアドレスの表示をクリック→
私はロボットではありません クリック→ ok の手順です
書込番号:20786938
1点

撮らぬ狸様、お久しぶりです。
新作拝見しました。
これもいいですね。
12分間があっというまに過ぎました。
前作で言い忘れていましたが、天空都市の夕暮れの雲がなんともいえない美しさを醸し出していました。
今作も、すごいです。
撮らぬ狸様は、映像のみならず、BGMの選択と映像との噛み合わせ方がうまいですね。
8分半ごろに昼から夜に映像が変わるところも、いいです。
ちなみにゲレンデの映像もテクニシャンだと思いました。
スノーボードでカメラに向かって滑り込んだ後に、「雪片」が間をおいて、ころころと転がっていくでしょう。
ああいう、演出ちょっと思いつきませんよ、普通の人は。
ちなみに映像をいただこうかなぁと思いまして、「私はロボットではありません」ここまでは、いけました。
しかし、「メールアドレス」らしきものは、出てきませんが。
また、伝言を書き込むところも気づきませんでした。
「送信」を押しても何も起こりません。
「クリック→ ok」←「私はロボットではありません」をクリックするのですか?
クリックできませんが……。
ちょっと、不思議な気がしてきました。
もしかして、私、異世界にいるのではないでしょうね。
書込番号:20801661
1点

>永遠が見える島さん
返信ありがとうございます
すごく細かなところまで観てくださっているようで制作した甲斐があります
>夕暮れの雲
はい 夜明け/夕暮れは絵になりやすく よくこの時間帯を狙ってます
特に雲が低く垂れこめたときや
空の明るさが残る中で 街の照明が入るこのわずかなタイミングに合わせて
目的地を走行出来るよう 事前に日没時間等下調べしてます
選曲はYOUTUBEのフリー(完全ではないけど) オーディオ ライブラリより利用させていただいています
レベルの高い楽曲がそろいつつあり 音に詳しくない私は大変助かっています
>BGMの選択と映像との噛み合わせ方
については まず全体像にマッチした選曲をした後
楽曲がまずありきでサウンドをベースに映像を落としこんでいます
サウンドレベルの波形を観ながら場面転換を心がけて テンポはある程度大事にしているつもりです
ですが 結構手間ではありますね
手前みそではありますが 既にご覧になっているかもしれませんがご紹介 サウンドありきの作品です
kodak pixpro等天球カメラも良いアクセントを出してくれます
https://youtu.be/qNthg0dZbgI
>スノーボードでカメラに向かって滑り込
こういったシーンは撮影に向けた準備段階から構想を練っています
ただ 当日の気象条件やゲレンデの込み具合で左右はされますが。
今回は初めてのスキー場だったので 事前に他人のyoutube映像を参考にゲレンデの
傾斜/起伏 太陽の位置(方角)等コースレイアウトを頭に入れてました
機材の準備はもとより 事前に予行演習も行うこともありますが 結構失敗も多いですよ
この野麦峠編ではメインカメラの設定を大失敗してましてほとんど使えなくて落ち込んでました
>「雪片」が間をおいて、ころころと転がって
あわわっ
ここまで指摘いただけると感激です
けれどこれは完全にオマケです
狙ってもいなかったし こればっかりは偶然の賜物
でも たくさん撮った同シーンの中からこの絵 雪コロコロシーンをあえてチョイスしてました
製作者の意向を感じ取っていただけて うれしいですね
------------------------
メーアド 表示されませんでしたか 残念
複数のPCやアカウントをかえて確認していたのですが環境によるのかもしれません
私には足が見えてるのですが 。。。
-----------------------------------
昨日この返信を書いたのですが メーアドの表記があることで管理者サイドで削除した旨がありました
残念ながらアドレスはやはりYOUTUBEよりお願いしたく存じます
書込番号:20807893
0点

素晴らしい、映像の数々、感嘆しました。
作品拝見したので、感想書かせていただきます。
撮らぬ狸様、ゲレンデでのスノーボードという一見ありふれた映像になりがちなものを、
プロレベルの映像に編集していると感じました。
テレビ番組でのゲレンデ撮影、編集は、はるかに超えていますね。
すごい凝りようで、感服しました。
今回は13分の映像でしたが、魅せる動画になっています。
この編集技術なら「CMクリエーター」と言っても、過言ではないなぁと思いました。
画面が平凡ではありませんからね。
たとえばカメラが被写体(人間)に近づいていったと思うと、被写体の頭の上を越えていく場面がいくつかありましたが、テレビ番組だと、こういった凝った作りはしません。
CMを作る場合は30秒、1分で多額のお金をつぎ込むので、凝った作りになっています。
撮らぬ狸様の撮影方法と編集は、CM作りのようなお金はかけていませんが、持っている技術総動員して、知恵と時間をかけているようですね。
何よりも、観ている者を楽しませるという意気込みが感じられます。
ここまでやると、視聴者のみならず、カメラメーカー様もお喜びではないかと思います。
12分あたりで黄色いスキージャケットの方がカメラに急接近する場面がありますが、これって、撮影者もスノーボードで滑っているわけでしょう。
自撮棒にカメラをつけて雪面すれすれに黄色いスキージャケットの方を撮影したということになりますよね。
ほかに方法はないと思いましたが。
あと、映像がスローになったりと、まさに至れり尽くせりで、BGMは複数、おまけに360度カメラの利用の仕方が半端ではありません。
私など、素人は、あまりの凄さに、ただあきれるばかりです。
ただ、良いものを見つける眼は、自分でも持っているのではないかと、御作品を観て、自画自賛しています。
撮らぬ狸様、本当に良いものを観させていただき、ありがとうございました。
ちなみにメールの方は、お気になさらずに、お願いします。You Tube での拝聴だけで、充分なので。
また、私の書いたことに対して、丁重にご返答いただきありがとうございました。
こういった苦労の上に、すごい映像があるのだと、納得しました。
あまり、こちらのサイトで、作品の批評ばかりしていたら、叱られそうなので、このトピでの書き込みは、これで終了させていただきます。
撮らぬ狸様、ありがとうございました。
書込番号:20809096
2点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
PCのHDDからのコピーでは、360度撮影した動画だと認識されないんでしょうか?
最近は「スマホ+VRゴーグルで楽しむ」という事をやってます。
ただ、いちいちYoutubeにアップロードしてスマホでYoutubeにアクセスして再生、というのが面倒なのでスマホ内に保存した動画を再生させてます・・・が、PCに保存した動画ファイル(加工などは一切してない)をスマホにコピーしてもVR再生できません。
ただの「真ん中に円形で映像が録画されてる動画」として再生されます。
正常にVR再生するには、わざわざSP360 4KとWifi接続して、スマホに転送する必要あります。
そうなると転送の為に、カメラもスマホもけっこうな時間使えなくなります。
動画を1つ転送し、保存場所を確認したところ「PC\スマホ名\内部共有ストレージ\pixpro image」に保存されてるのを確認。
ここにPCから動画ファイルをコピーしてみたものの、やはりVR再生不可。
何が違うんでしょう?
PC用ソフトがVer2.2.7.0になってますね。
韓国語を追加して細かいバグ修正しただけみたいですが、少しずつながら「使い勝手」も向上してます。
初期の頃とは大違いです。
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
初めまして。お尋ねします。この製品はback to backのデュアルマウントで全天球動画を撮る時に前後で明るさの違いは生じませんか?
そのせいで境界線が気になるとかありませんか?
xdv360という中華カメラを持ってるのですが、どうしてもそこが気になります。
露出オートをやめても出てしまいます。
なのでやはりこれを買おうかと検討中です。
高級品は個体差が少ないから明るさの差が出ないのでしょうか?
それとも個体差じゃなくそれぞれカメラが向いてる方向で明るさに違いが出てるのでしょうか?
書込番号:20765601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>石田不純一さん
私は1台しか持ち合わせていないので デュアルマウント全天球のレビューはできませんが参考までに
PIXPRO SP360 4Kの後継モデル PIXPRO 4KVR360が 一月後くらいには発売されるはず
http://kakaku.com/item/K0000946753/?lid=myp_favprd_itemview
今PIXPRO SP360 4Kを2台買われるよりも 1台で全天球ができるPIXPRO 4KVR360の方がベターではないでしょうか?
そのほかにも全天球アクションカムはGear 360 やKeyMission 360とRICOH THETA Sなどがありますが
Gear 360 とKeyMission 360は やや信頼性に欠ける感じです
私はGear 360 とRICOH THETA Sで 全天球を楽しんでいますが
解像度は低いもののRICHO THETA-Sが一番使いやすく感じています
それからPIXPRO SP360 4K 2台デュアルマウント全天球は
カメラの厚みも2台分でパララックス(視差)による継ぎ目が気になるところです
露出の違いによる境界線よりも場面によっては目立つと思います
遠景の場合はパララックスの差はあまり気にならないのですが 近接特に2M以内は不自然な描写になりますね
その点RICHO THETA-Sはレンズ間隔が狭く パララックスがあまり気になりません
参考までに過去にテストしたGear 360 vs THEA S vs PIXPRO360 4Kの描写の違いをリンクしておきます
https://youtu.be/DW6V7HGaPD4
夕景なので左右の露出差はあまり気になりませんが それでも違和感は残りますね
書込番号:20766903
1点

お返事ありがとうございます。
はい、私もKODAK 4KVR360は気になっておりました。確かに360度だけでいいなら、私もこれをおすすめしますね。(脱線しますが両レンズ合わせて4Kなら画質は普通のsp360??)
私の場合、こんな感じで左右の視点で立体360をしてみたいので、二台分離したいのです、、、、。
https://youtu.be/UcY8TMmdaOs
3D上半球360度か3D前半球360度になります。↓例
https://www.youtube.com/watch?v=0HINfv-Ze6M&t=1768s
その面では上画角240度の360flyも気になります。
たしかに、使ってて視差によるズレは気になりますね。
リンク拝見しましたが、これはまだイイほうです。私の目ではポーズしないかぎりわかりません。
私の中華カムは全然前後の色が違い、境目モロわかりですので。
やはり、当たりがいいと格安中華はお得感ありますが、品質管理のバラ付きがあるのかもですね、、、、
書込番号:20767684
0点

>石田不純一さん
>左右の視点で立体360をしてみたいので、二台分離したい
横に並べただけで、立体360になるんでしょうか?
前・後・上・下を見る分には問題ないと思いますが、左右方向に向くと「カメラ位置(視点)が変わらないから、視差は前後に発生する」ので立体にならないのでは?
前
▲▲
後
▼▼
左
▲
▲
右
▼
▼
書込番号:20768847
0点

コメありがとうございます。
はい(汗) 確かに真横の方は距離差になってしまいますね、、、、。
本当はもっとたくさんの台数が必要ですね。
そのへんは予算の関係で我慢です。
書込番号:20770700
0点


何度もありがとうございます。
これいいですよね!
欲しいです!
視野に隣のカメラが写り込まない方法として、最低コースとしては、一万の中華カムを4台、四方向に向けて2つで左目用の360°、90度ズレてる残りの2つで右目用の360°という手もあるのですが、画質やカメラの個体差の小ささ、その他もろもろ考えると今の所、10万切るカメラで3Dかつ360°対応のコスパはこれが最高かと思います。
いろいろ、ありがとうございます。
書込番号:20923986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
