UD-301-SP-S [シルバー]
- デュアルモノラル構成のオーディオ回路を搭載し、USBオーディオ入力が可能なD/Aコンバーター。
- DSD 5.6MHzやPCM 192kHz/32bitのハイレゾ音源に対応し、アシンクロナスモードのUSB入力や最大192kHzへのアップコンバートが可能。
- D/AコンバーターにはBurrBrown「PCM1795」を左右独立で搭載し、Hi-Fi機器専用に設計されたオペアンプ「MUSES8920」も左右専用に1基ずつ使用。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2021年3月1日 15:47 |
![]() |
0 | 3 | 2021年1月24日 18:00 |
![]() |
6 | 11 | 2021年1月3日 11:49 |
![]() |
5 | 5 | 2020年11月19日 05:42 |
![]() |
13 | 9 | 2020年9月6日 10:29 |
![]() |
0 | 2 | 2020年8月22日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-SP-S [シルバー]
>ひろあき^^さん
こんにちは
SACD CDP 入門機 DCD−1600NEは、CDとSACDの音質差ははっきりと違いが出てきます。
ご使用の再生機が何かはわかりませんが、アナログ接続での比較となると思います。
一方このアンプはネットワーク音源のDSDに対応していますので、こちらとの音質比較は
未知ですね。ただし、すべてのSACD盤が音質がすぐれているというわけではないので、
その辺は ご承知ください。好みもありますしね。
書込番号:23995914
1点

>ひろあき^^さん
こんにちは
SACDは アナログ出力のみになります。
このアンプにはアナログ入力は 無いようですね。
ですので、このアンプでの比較は出来ないということになりますね。
書込番号:23995957
1点

>ひろあき^^さん こんにちは
当方DENON DCD-2500NEですが、その前のパイオニアPD-70に比べて同じビーナスレコードのSACDを比較してその劇的な変化に驚きました。
聞こえなかった音が沢山聞こえる、全体的に音が分厚くなり、広い音場形成の中に高い臨場感が再現されます。
PD-70では、SACDも再生は出来ますが、出される音は普通のCDの音でした。
SACDはDVDのように多層に書き込みされてるらしく、回転数もCDとは違い、桁違いの情報が入ってるとのことです。
書込番号:23996005
0点

これを選ばれるには、20万円台のSACDプレーヤーの、ヘッドホン出力に不満があるのでしょうか?
ヘッドホン端子がないプレーヤーも多数あるので、ヘッドホンで聴いてみたいってコトでしょうか?
このアンプをデジタルで接続したら、このアンプのDACなので、気に入れば良いのですがね。
アナログ入力がありドライブする力を持った、ヘッドホンアンプを見つけられた方が。
書込番号:23996038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん レスありがとうございます m(__)m
DACとして使ってみたいな と思って書き込みました。
CDプレーヤーからディジタル出力でつないで プリメインアンプを通して音って変わるのかなって
思った訳で^^;
DSDの再生はパソコンとのUSB接続しかできないようだし、SACDからの出力がディジタルでできないとなると 使えないですね。
書込番号:23996298
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-SP-S [シルバー]
タイトルのように Playback device is not available と出てくるようになりました。つい数日前までは使えていたのにです。
とりあえず、再起動したり、つないでいる線をすべてさしなおし、ソフトも再インストールしてみましたが何も変わりません。
このような事に出くわされた方がいらっしゃったら、解決法をぽ教えください。
0点

質問スレッドのタイトルをネット検索すると…
Windows8の「MUSIC」等、他のアプリが起動していると、アプリの競合により、「Playback Device is not available」のエラーになることがあります。他のアプリを終了すると改善する場合があります。
書込番号:23925306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…
他のオーディオデバイスが優先して認識されていませんか?例えばサウンドカードやマザーボードのオンボードのオーディオデバイスなどです。コントロールパネルのサウンドで御確認下さい。
書込番号:23925320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんお騒がせしました
原因はよくわからないままなのですが、ソフトを修復でなく、一度アンインストールし入れなおしたら、デバイスを認識するように
なりました。とりあえず解決ということで。
アドバイスをいただいた方々ありがとうございました。
また、何かありましたらお助けください。
書込番号:23925330
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-SP-S [シルバー]
現在自作PC、本機を使って音楽を聞いています。
音質の向上について皆様にご意見を伺いたいのですが、
現在の仕様ですが、
TYAN S5555EX > IO-DATA USB3-PEX2 > USB > 本機
の構成で音楽を聞いてます。
この状態でアキュフェーズ DP-65と同等と判断しDP-65を売却しました。
その後USB接続より光接続の方が音質が良いと書かれているサイトをいくつか拝見しました。
音質が向上するならと思ったしだいです。
試してみたいのは、
1. TYAN S5555 OPT出力 > 本機
2. CREATIVE SB-AGY-RX OPT 出力 > 本機
なのですが、
現在の構成以上に音質が向上する見込みはあるでしょうか?
皆様の貴重なご意見をお聞かせください。
0点

試してみないと何ともですね。
興味が有るなら買って試してみるしかないでしょうね。
光デジタルケーブルでも音は変わるので、試してみるなら幾つか光デジタルケーブルも試してみては?
光デジタルケーブルは、一般的に樹脂ファイバーケーブル→グラスファイバーケーブル→純石英ファイバーケーブルの順で音は良くなると言われていますね。
書込番号:23863137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光じゃないけど、USBノイズフィルタを試すのも良いかも。
書込番号:23863149
0点

追記…
光デジタルケーブルは、この辺のクラスの純石英ファイバー光デジタルケーブルくらいは使った方が効果は感じやすいかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/review/K0000074458/ReviewCD=1297380/
後は、OPC―X11(2m)のスレッドにレビューを上げていますが、もっと上のクラスの純石英ファイバー光デジタルケーブルを使うかでしょうかね。
書込番号:23863156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
ご意見ありがとうございます。
試して見るしかないですかね、
石英ファイバーケーブルとなると本機種より高価になってしまいますね。
初めは普通ので初めたいと思います。
>Musa47さん
検索して見ました。
購入された方の投稿を見てみるとあまり期待する効果が得られない様な気がします。
USBボードはオンボードも含め色々交換し今のボードに落ち着きました。
今回知りたいのは今の構成(USB)から光接続で音質が変わるか見込みがあるか知りたい次第です。
あまり無駄な出費を控えたいところもあります。
何か貴重がご意見ありましたら引き続きお知らせ下さい。
書込番号:23863969
0点

USB接続は、PCとオーディオ機器のグランドがつながっていて、PC側からの「ノイズ※」が混入するのでよくない、なので、ノイズフィルターや、パルストランスを使って接合をきってあげると・・・・・・的な説明は、PCオーディオの黎明期から語られていたことです。
※雑音という意味ではノイズなのですが、PCというのは「おかしな電気機器」で、本来、同じ電源から給電している機器はグランドが共通化されて、基準電位が決まるのですが、PCはその動作の過程で、めちゃくちゃ電力を使う部分と、ほぼ使わない部分の差が激しくて、PC内部に電位差を生んでしまいます、最近のPCは昔ほどではないのですが、ある端子のGND線と違う端子のGND線をテスターで測るとV単位で差が検出されます、こんな機材って他にはあまりなくて、標準電位が常に変わっちゃうのが、オーディオ機器と電気的な結合をすることで、電位差に敏感なオーディオとは相性が悪いのです、標準電位がぐらつくと、出来の悪い電源をつかっているようなものなので、結果的に出力される音声が「ノイジーに聞こえる」とか「がさついている音」になります。
そこで、PC側のデジタル部と、DACを「光」でつなぐことにより、電気的な結合が切れるため、PC側の悪影響がオーディオ側に行かない簡単な方法として「光端子」がよく使われていました。
おてがる、簡単に、電気結合が切れてハッピー
というのが、黎明期のPCオーディオにおいての、PC to オーディオの1つの回答だったわけで・・・・これが光端子が音が良いの根拠になっているのかなと思いました。
で、実際にはどうなの?ときかれると、ごめんなさい、やってみてというしか言いようがありません。
ちなみに、このPCとオーディオを結ぶというか、デジタル機器とアナログ機器を結ぶために、どうやってお互いの接合を切るのかは、日本のデジタルオーディオ(CDプレーヤー)の黎明期から苦労してやってる部分でもあって、けして新しい技術でも、知識でもありません。
そして、色々な方式や、ケーブルが発売されては消えていきました・・・・・・・
例 サエクのハーフバランス方式ケーブル・・・・・・RCA端子の後ろにトランスを仕込んで、電気結合を1回切りつつ、電線部はトランスで生成された逆相も伝送して、受け手側のRCA端子の前にトランスを置いて結合させる手の込んだ同軸RCAケーブル
デジタル機器とアナログ機器をトランスによって電気結合をきり、さらに伝送部においてはいわゆるバランス伝送にして受け手で差動合成するとこで、外来ノイズを打ち消すという2つの効果が得られる。
書込番号:23865909
3点

>Foolish-Heartさん
とても有益なご回答ありがとうございます。
言われてみれば確かにその通りです。
ここから先は他の方も言われてように
「やってみなければわからない」ですね。
皆様の後押しのおかげでトライしてみようと思います。
機材を揃えるのに少し時間を頂きますが、結果報告致します。
書込番号:23867502
0点

マザーボードBIOSのCステート項目が有効ですと,オーディオ特性は悪くなってしまいますょ。
Cステート項目を無効にして一度視聴して下さいな。
>USBボードはオンボードも含め色々交換し今のボードに落ち着きました。
マザーボード直のUSBポートも色々試されたのですね。
マザーボードによって,直USBポートの一部を強化したモデルが在ります。
強化されたモデルのマザーボードは,強化されていないモデルのマザーボードよりは,USBオーディオ特性は佳い傾向ですね。
書込番号:23876264
2点

>どらチャンでさん
ご指摘ありがとうございます。
早速やってみましたがON、OFFであまり変化はありませんでした。
OS上でも電源設定などパフォーマンスの良い設定にしていますが、
現状ではいつも通りのまーまーいい音です。
書込番号:23885157
0点

皆様から頂いた貴重な回答を基に年末に部材が整いましたので色々試し光ケーブルを導入してみました。
結論から言いますと音質に変化があったと共に音質が向上しました。改善度は結構大きいと思います。
今までザラザラ感のあった音がザラつき感がなくなりノイズの少ない澄んだ音になりました。
ガヤガヤした音が静寂になりました。
これまでにやった事をおさらいしますと。
1. Cステート無効化 > 変化感じられず。
2. IO-DATA USB3-PEX2を外しCREATIVE SB-AGY-RX導入。
3. ここで問題が、ドライバーをインストールしセッティングを終えた後、
Amazon musicで再生すると、本機上のInput Audio Signal は96kHz、
Amazon musicではUltra HD音質:音質24bit/96kHz 端末の性能24bit/48kHz 現在24bit/48bit
と表示されます。ボード側でアップコンバートしていると思われます。
しかし、SB-AGY-RXの口コミにも書かれていたことが、
出力デバイスを選択する欄にSPDIF Outとスピーカーの2つがあります。
現在はスピーカーになっており、これをSPDIFに切り替えると本機のSignalは48kHzとなります。
出力ディバイスの欄をスピーカーにすると本機の表示は96kHz、SPDIFにすると本機の表示は48kHz、
音質にも大きな差がありスピーカーの方が音が良いです。
もちろんどちらの再生ディバイスの時も接続は光ケーブルです。
4. ドライバーの最新を入れたりセッティングしましたが改善せず、時間もかけたくないので、
マザーボードの光端子を使うセッティングを始めました。
CREATIVEのドライバーとボードを撤去しマザーボードのオーディオをBIOSで使えるようにして
ドライバーをインストールしセッティングをし試聴しました。
USBと違った静寂な音が再生することが出来ました。
5. 1つ疑問が残りました。
Amazon musicの最高音質はUltra HD音質24bit/96kHです。
ボード上でこれを24bit/192kHzにアップコンバートします。
そうすると本機上も192kHzになります。本機の光入力は96kHzまでだと思うのですが。
結果はやってみて非常に良かったです。
皆様のおかげで大変勉強になりましたし自身のスキルアップをすることが出来ました。
大変ありがとうございました。
しばらくしたら解決済みにしたいと思います。
書込番号:23885290
0点

>光入力は96kHzまでだと思うのですが。
電気信号を光に変換するカプラーの性能の問題みたいです。
本来はSPDIF光端子の性能保証は96/24までなのですが、これはあくまでも保証で、送り出し側もDAC側は別に上限を設けていないので、カプラーの性能が良くて、光ケーブルがまともだと、192/24も通ってしまう事があります。そして、だいたいの場合、光ケーブルはよほどの劣悪品でない限りまともだったりします。
PCオーディオが難しい理由は、特にWindowsの場合、Windowsミキサーを通すと、勝手に48/16に変換して内部処理をしてしまうのと、命令セットに待ち時間がかかると時間軸が大きくずれるという問題があって・・・・・・これを回避するためにASIOドライバーや、WIN7からはWASAPI占有という設定ができました。WASAPIの設定がきちんとできていればそう問題は起きないかなとは思います。
PCはOSがいろいろと融通を聞かせてくれるのですが、時に、割り込み命令のために内部で時間軸がズレて音が悪くなるので、PC黎明期ではOSそのものに手をいれて、イラナイサービスを切ったり、手動で音声関係の優先順位をあげたりしてたものです。そして、だいたいなにか失敗してOSを再インストするはめに・・・・・・(余談ですが、ゲーマーな僕は、ゲーム専用PCも可能な限りOSをスリム化したり、通信もゲーム関係にプライオリティを高く設定したりして、グラボのドライバー更新のたびにOSとばしてました)
ストリームデーターの時間軸を意識したOSってのがむかしあったんですけどね・・・・BeOSがそれ
近年ではubuntu studioというubuntuの派生OSがあった?今でもあるのかなぁ・・・・
書込番号:23885831
1点

>Foolish-Heartさん
おかげさまで、
>光入力は96kHzまでだと思うのですが。
の謎が解けました。
これで、音楽に集中出来そうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23886276
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-SP-S [シルバー]
すみません
夜分遅くにすみません
今回久しぶりにオーディオ機器を購入しました
購入したのはthomannsー150mk2パワーアンプ2台とDAコンバーターUD301ーSPとミキサーのアレンアンドヒースとスピーカーB&W707S2を購入しました
今回はプリアンプにアレンアンドヒースのミキサーを考えています
TEACUD301ーSPをプリアンプに考えたんですがどうしてもプリアンプにアレンアンドヒースミキサーを考えています
でもミキサーはXLR端子が一杯並んでいて一体何処にパワーアンプ2台を接続すれば良いか分かりません
音源はパソコンMacminiになります
5時間経過して今現在もスピーカーから音も聞こえません
ミキサーの端子は全てXLR端子です
本当に困っています
DAコンバーターTEACUD301ーSPはXLR端子が一杯あるミキサーの何処の端子に接続すれば良いか分かりません
CDプレーヤーも購入考えたんですが予算がオーバーするんで購入できませんでした普通の接続の方法は分かりますが今回接続方法は初めてになるんで分かりません
久しぶりになるんで接続方法が忘れてしまい本当に困っています
色々と試した結果が音も出ません
5時間経過して今も音が出ません
文書の内容が分かりにくいご指摘を受けますが私は一生懸命に書かせて頂きました
これが私の全力出した結果です
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23788444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おしようさん
あまり詳しくないのいで、意味が分かりづらいのですが。
>購入したのはthomannsー150mk2パワーアンプ2台
>ミキサーのアレンアンドヒース
この製品が私にはあまり一般的な製品ではないので、使い方も分からないのですが、プロケーブルで扱ってる製品ですか?
https://procable.jp/crown/s_150.html
https://procable.jp/allen
お使いのアレンアンドアースの製品名が分からないと、商品の仕様が確認出来ない感じです。
>TEACUD301ーSPをプリアンプに考えたんですが
TEACは、プリアンプ機能がなかったと思いますが、あくまでもDACでプリアンプにはならないと思いますが。
書込番号:23793792
1点

圭二郎さん、こんばんは。
>TEACは、プリアンプ機能がなかったと思いますが、
>あくまでもDACでプリアンプにはならないと思いますが。
UD-301のLINE出力には、FIX(固定)、VARI(可変)、OFFの切替スイッチがあるので、
プリアンプとして使うことが出来ます。
少しは調べてから書きましょう。
>『UD-301』は、USB入力対応のD/Aコンバーターとしてだけでなく、
>USB DACプリアンプとしてや、DAC搭載高性能ヘッドホンアンプとしてもご活用いただける、
>ハイレゾ時代のニュースタンダードです。
https://teac.jp/jp/product/ud-301/top
書込番号:23795439
1点

おしようさん、こんばんは。
>購入したのはthomannsー150mk2パワーアンプ2台と
>DAコンバーターUD301ーSPと
>ミキサーのアレンアンドヒースと
>スピーカーB&W707S2を購入しました
ミキサーとパワーアンプからすると、プロケーブルですか?
あそこはデタラメの宝庫ですからねえ。
>でもミキサーはXLR端子が一杯並んでいて一体何処にパワーアンプ2台を接続すれば良いか分かりません
機種名がわからないとなんともですが、
この手のプロ機系は、必ずしも入力にXLR端子を使う場合だけではなく、
フォーン端子(つまりヘッドホンの6.3mmステレオ端子と同じものという意味ですが)を
ヘッドホンのようにステレオではなく、バランス端子(XLRと同じ)として使う場合もあるので、
XLRが入力端子、出力端子として装備されていないこともあります。
マイクプリが装備されていれば、XLRはまずマイク端子ですし。
まあ、ド素人が使えるようなものではないので返品するのが最善かと。
書込番号:23795466
3点

すみません
返信ありがとうございます
私はthomannsー150mk2がパワーアンプなのでバイアンプとして使用と考えていたんです
本当に分かりにくい文書ですみません
>圭二郎さん
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます
失礼します
書込番号:23796464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おしようさん、こんばんは。
>バイアンプとして使用と考えていたんです
ミキサーなど使わなくても、
XLRの二股ケーブルを使えば、
UD-301の出力を、左右それぞれ2分岐して
パワーアンプに入れることが出来るので、
UD-301の出力をVARI(可変)に設定して、
プリアンプとして使えば良いのではないですか?
Hosa YXM-121 15cm XLRメス-XLRオス×2 Yケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B000068O59
書込番号:23796486
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-SP-S [シルバー]
本日ようやく本機を手に入れて、PCにドライバー等インストール後、手持ちのデータを再生したところ
DSDを除きどんな音源もすべて192KHzのところのインジケータランプが光ります。ひょっとして、アップコンバートしてるのかと
解除してみましたが、その後も再生すると192KHzのみ点灯します。
これって、初期不良なのでしょうか?私何かやり残したことややっていないことがあるのでしょうか?
とりあえず、音は普通に出ておりますが・・・どなたかお助けください。
0点

その後、いろいろいじっていると音楽再生アプリが通常「Grooveミュージック」になっていたんですがそれを、べつのソフトで再生すると指定されたsignalで流れていることが分かるようになりました。
とうことは、Grooveミュージックは自動でアップコンバートを常にしているとでもいうのでしょうか?
とぼけた質問かもしれません申し訳ありませんが、このままだとモヤモヤしたままです。ご存知の方ご教授願えませんでしょうか。
書込番号:23642418
0点

>tosingaporeさん
Grooveミュージックが、Windows標準のサウンドドライバを使っているためではないでしょうか。
こちらは参考に。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html
https://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/180aa417fc23fe4e8d7153bffba28857
書込番号:23642435
0点

Windows10からだったと思いますが、GrooveミュージックとかのWindows標準のサウンドドライバを使っている場合は、44.1/16の音源でもアップサンプリングされ192/24で出力されます。
但し、TEACから専用ドライバーをインストールして、コンポーネントをダウンロード、インストールしたfooter2000 DSD AISOの様な再生アプリでAISO出力するとビットパーフェクトで44.1/16の音源なら44.1/16で、96/24の音源で有れば96/24で、192/24の音源で有れば192/24でビットパーフェクトでデジタル出力されます。
専用ドライバーのインストールでAISOドライバーとか使えるので有れば、AISO出力した方が音質が良いのでAISO出力した方が良いですね。
書込番号:23642852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
PCからDACへのUSBデジタル出力の場合、カーネルミキサーを介さないデジタル出力の方が音質が良いので、AISO出力かWASAPI 排他モードでDACへデジタル出力されると宜しいでしょう。
https://aprico-media.com/posts/2557
因みに私は、footer2000 DSD AISO、JRメディアセンター24とかの場合はAISO出力、Amazon music HDの場合は、AISO出力に対応していないので排他モードでデジタル出力しています。
書込番号:23642878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(小声で)footer2000 → foober2000 じゃないのかな。
書込番号:23642944
0点

誤字訂正
footer2000 DSD AISO→foobar2000 DSD AISO
まだ、価格ドットコムには変換ミスとか言葉尻を取っている輩がいるんだね。
まぁ、価格ドットコムらしいけど。
誰にでもSNSの変換ミスなんて有るし、文章の前後で変換ミスなんて分かるんだからイチイチ直さなくても…なんて声も有るけど一応いつもの様に誤字訂正しておきますね。
貼り付けたURLには、foobar2000って書いて有るので誰にでも変換ミスだと言う事は分かると思うんだけどね。
書込番号:23643007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逆に言葉尻を指摘すると…
foober2000じゃなくて、foobar2000ですね。
書込番号:23643018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記…
f oober2000 じゃなくて、foobar2000
fとoの間は空けないで、berではなくbar ね。
スペルは、eじゃなくて、a ね。
これで満足かな。
書込番号:23643076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
ありがとうございます。そういうわけなんですね。
>専用ドライバーのインストールでAISOドライバーとか使えるので有れば、AISO出力した方が音質が良いのでAISO出力した方が良いですね。
ということは、TEAC提供の再生ソフトが なまじアップデートしているものよりも 理屈的には音質が良いということで理解してよろしいのですね。
無事、再生ソフトをインストールして、使い方を確認してみましたので そのソフト経由で再生してみます。
ありがとうございました。
また、あさとちんさん
素早い対応ありがとうございました。とっても心強かったです
書込番号:23645013
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-SP-S [シルバー]
はじめまして。オーディオ機器初心者です。
先日、オーディオ初心者ながらノリでsrh1840のヘッドホンを購入しました。
利用方法としては、主にテレビからAmazonプライムで映画やアニメを視聴したり、YouTubeで音楽を聞いたりしたいと思っています。
直刺しよりもアンプ等を挟むと音質が向上すると聞いたのでteacのud-301-so-sかfostexのhp-a3を購入しようかと考えています。
綺麗な音質を求めている場合、どちらの機器がおすすめでしょうか。
書込番号:23614734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機器に疎いですさん
良いヘッドホンを買われましたね。
ヘッドホンアンプは、可能なら試聴して、音で判断することをお勧めします。
テレビにはデジタル出力端子があるでしょうか。
イヤホン端子の音はあまり良くないので、できればデジタル接続にしたいところです。
HP-A3は2010年発売でやや古いです。
将来性を考えれば、192kHzやDSDに対応するUD-301ですね。
TEACで比較するならHP-A4でしょう。
TEACは電源がUSB給電です。
テレビのUSB端子では給電できない場合があるので、USB充電器などが必要になる可能性があります。
書込番号:23614825
0点

>機器に疎いですさん
私ならばTEACにします。
でも音質評価は本人がしないと主観が入るので異なりますよ。
選ぶなら好きな方です。スペックだけでは判断できないです。
書込番号:23614963
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





