XA30
- CMOSセンサー「HD CMOS PRO」や映像処理プラットフォーム「DIGIC DV 4」を搭載した、業務用フルハイビジョンビデオカメラ。
- 中高輝度領域の表現力にすぐれた「高輝度優先」モードや、広ダイナミックレンジの「Wide DR」モードを備える。
- 上下左右方向に加え、光軸回転補正、縦回転補正、水平回転補正を実現した「新ダイナミックモード」を搭載。歩き撮りでも映像の安定性を高める。
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2016年4月17日 13:30 | |
| 28 | 11 | 2016年10月18日 09:06 | |
| 5 | 12 | 2016年11月4日 21:28 | |
| 14 | 7 | 2016年1月31日 21:16 | |
| 26 | 15 | 2016年1月9日 11:34 | |
| 35 | 14 | 2016年4月10日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
XA20を使用し概ね満足していますが、もう少し明るく撮れないか?ホワイトバランスがあと少し安定しないか?といった点で、
本機種を検討しています。
実際に XA20 ・ XA30両機をご使用された方に買い替えの是非をお伺いしたいです。
XA20で撮った画はFCPで編集するのですが、多くの場合明るく補正しています。
あとホワイトバランスに多少の不満があるのですが、どんなものでしょうか。主な撮影環境は、体育館で室内ではありますが、
日が入るところ、日陰となるところ、やや逆光気味で照明がミックス光という複雑なものです。
撮影自体は長時間撮影することが多いため、予め露出等を設定した後はオートになります。
また、本カメラに関して、4Kカメラの画に近いという表現を見たのですが、解像度などで精細感の改良もあるのでしょうか?
どうかよろしくコメントをお願い致します。
3点
XA20をG20から買い換えました。一年位でXA30が出てしまったんですが試用した限りでは大幅な性能アップはありませんでした。
16〜17万円前後という価格を考えると買い替えは得策じゃないと思います。
書込番号:19786649
1点
センサーが違うようなので微妙に違いがあるのかなとは思います。あとのメインテナンスの料金を鑑みると
G40のほうがコスト的に有利だと思います。業務用機器は、料金も業務用レベルですね。
現物を実際見られない地方もあるので、どちらを買うにしても、一発勝負購入に違いはないと思います。
4Kと2Kとでは、フォーマート自体(各社記録ファイル 転送レートが違うみたなのであってないような何でも有のようですが)が違うので、同等に比較するということは全く的外れでしかありません。2Kがどう逆立ちしても4Kを超える魔法のようなものはあり得ないと思います。作れたら凄い !!
同等に比較できるのは4Kカメラを2Kで撮影したときのみだと思います。
書込番号:19795738
2点
こんにちは。現在HF S21を5年ほど使用しています。そろそろ新しい機種が欲しいと思い最初はG20を購入しようとしていたのですが、いつの間にか家電量販店からキャノンのビデオカメラコーナーごと消え去ってしまい…ソニーやパナソニックも考えましたが4Kも別に今の所必要ないし、使い慣れているキャノンがいいと思いXA30を検討していました。
しかし、つい先日ですが皆様ご存知の通りG40が発表されて気になり始めました。ですが、ホームページを見ていてもXA30とG40の違いがイマイチわかりません。
そこでお伺いしたいのですが、まずこの2機種にはどういった違いがあるのかと、皆様でしたらどちらがオススメかをお伺いしたいのです。G40はキャノンの直販のみで値段が税込み161,784円、XA30は価格.comの現時点での最安値が税込み163,729円とほとんど差がありません。
今すぐ購入ではなく、もう少し間を置いてから購入する予定なのですが、高い買い物になりますので皆様のご意見をお伺いしたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
4点
こんにちは。
違いは
G40=S21と同じミニアドバンストシュー仕様
XA30=ハンドルユニット(HDU-1)装着可
他の部分は同じだと思います。
G40の場合、ミニアドバンストシュー仕様のアクササリー(マイクやライト)をお持ちであれば活かせますね。
私は20倍ズームに惹かれ、G10からの買い替えでXA30を購入しました。
書込番号:19632197
4点
G40は、店頭には無いしなぁー............。ビンテージみたいなもんだ !!!
書込番号:19637367
1点
G10ユーザーです。
自分の場合、手持ちのミニアドバンストシュー用のマイク(DM-100)を
活かそうと思えばG40ですが…
やはり直販の長期保証なしは不安です。
今、直販でSDカード(64G)+追加バッテリー(BP-820)付きのモニター販売を
やってますが、大容量のBP-828じゃないと言うのも微妙です。
一方のXA30は、ショップによって大容量バッテリーBP-828やSDカード(32G)
バッグ等の特典が付属してたり長期保証も選べたりできます。
ショップごとに特典の組み合わせが違います。
価格の安いショップならG40と殆ど同じ価格で購入できます。
ハード的な違いは、ビューファインダー上の拡張機器を装着する部分の形状が
違うだけみたいです。
G40 : ミニアドバンストシュー用のシュー形状
XA30 : ハンドルユニット用の端子(左右ネジで固定)
それぞれ互換性なし(XA20で見た事ありますが、端子の形状は似てますが…)
あと、中の設定メニューはそれぞれ装着する機器用に内容が違うと思われます。
自分は、ほぼXA30購入で決まりです。
書込番号:19641465
3点
二つの似たモデルですが修理費がかなり違うかもしれません
ソニーだと2倍ぐらい違うようです。
書込番号:19642341
1点
ご参考までに|∀・)っ
▽HF G40修理基本目安
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=HFG40
▽XA30修理基本目安
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=XA30
書込番号:19642454
6点
>NaoNakagawaさん
テキトーな事を書いて申し訳ありません。基本料金がちょっと違うだけのようです
本体も高くなって修理料金も高くなりました。ますます売れなくなると思います。
G20の本体価格に比べて修理料金の高さはぴっくりです。
これなら個人的にはハンドルがあるXA30にします。
書込番号:19642961
4点
こんばんは。短期間の間に色々とアドバイスをいただいて嬉しいです。
G40とXA30は性能は同一のようですね。今使っているHF S21ではマイクを使用していますがXA30だと使えないようですね…。ハンドルユニットを購入しないといけないというのは気づきませんでした。
それと長期保証や修理費用といった所にまで考えが及びませんでした。またXA30を購入だとお店によって特典内容が違いますがお買い得感はありそうですね。XA30を購入で検討しようかと思います。
本当に質問して良かったです。ご丁寧に回答していただき皆様本当にありがとうございました。
書込番号:19644623
4点
量販店でXA30取り寄せで購入できて、長期保証できるのなら、こっちも一つの考え方ですね。ハンドルをつけられるというのも撮影の時に便利なことが多いかもしれない感じもします。G40も取り寄せ購入ができたらとも感じるけど。
書込番号:19687831
0点
XA20ユーザーです。
HF S21〜G10〜昨年の4月からXA20
ステップアップしたごと格段によくなっています。
手持ちでの撮影があるならハンドルユニットは必須アイテムです。
XA30が良いと思います。
G40はハンドルユニットの取り付けが出来ないんですよね。
絶対後悔しますよ。
書込番号:19711603
1点
ハンドルがあるとウエストポジション撮影が手軽にできるので小さい子供の子供目線での撮影もできるメリットもあります。
普通のカメラでも三脚の穴にアダプターを付ければ同じこともできるし。
業務用機と民生用機のため修理代も異なる点と似た感じだけど業務用はそれなりの施しがされていると見ないとわざわざ分けて販売しているメリットがなくなるから詳細に比較すると違いはあるんじゃーなかろうかという気がしなくもないです。
書込番号:19968583
0点
ミニアドバンスシューは、普通のシューのものを取付できないし、キャノンから変換シューが出ているかといえば、出ていないようだし、結局アマゾンで変換シューを買うというパターンに。高いほうのもののほうが、作りはしっかりしています。一つあると便利です。
書込番号:20307169
0点
初めて書き込ませて頂きます。
今までビデオカメラは借りた事しかなく、今回初めての所有がXA30です(奮発しました 笑)。
使ってみた感想ですが、はっきり言って使い物にならない映りになってしまいます(涙)。
ライブハウスでまだ3回ほどの使用ですが
1回目(オート) スポットライトが強かったせいか、酷い白とびで、全体的明るすぎる。ピントを外す時がある。
2回目 暗めの会場ながらスポットだけはやたら強く当たる事があるのが解っていたので、とりあえず『Wide DR』を使ってみたが、すべてが暗めでノイジー。
3回目(オート) スポットライトは強くなく、全体的に明るめで肉眼で見る限り撮影には難があまり無さそうな照明でしたが、赤紫がかり全体的に暗い。そしてピントを外す事がある。
WBや露出、フォーカスをマニュアルで行えばある程度改善されるとは思うのですが、会場がそこまで大きくなく、さらにアコースティックライブなので立ってカメラに張り付いてるのもちょっと抵抗がありまして・・・。(それらを総合的に調整する腕もありませんが・・・)
ちなみに以前借りた事のある機種
ソニー CX670 → ノイズが多くてお話になりません・・・
パナ W870M → 上の『3回目』と同じ会場で以前撮りましたが、明るく比較的綺麗に撮れてまずまず!
XA30は業務機なので、『基本的には知識ある者がセッティング出した結果、民生機とは違う綺麗な映像を撮れる』という事なんだろうと思ってはいますが・・・。
ただ、全体的に照明が優しい明るさの状態でのMC時、話してますから顔が少々動いてる程度なのに途中でピントを外してる時には参りました。
夜景の撮影等と違い、セッティングがあまり出来ない一発勝負的な使い方だと厳しいものなのでしょうか?
お使いの方、または特性は少し違うのかもしれませんがXA20所有の方のご意見などもお聞き出来ればと思います。
0点
こんにちは。
撮影時のカメラの状態について、もう少し詳しい情報があると返答も多いと思います。
構図は、舞台全体が入るようなものでしょうか、それとも一人の奏者が映るくらいのアップでしょうか。
カメラはフルオートでしょうか、今後はマニュアル調整を加えたいとも思いますか。
ライブ中はカメラを操作しないのでしょうか、ずっと固定とか。
書込番号:19552449
0点
>opus1さん こんにちは!
返信ありがとうございます。
構図は基本アップです。
3回撮影したうち2回はフルオートです。色々と覚えてマニュアルに挑戦したい気持ちはありますが、演奏前のわずかなスタンバイ時間で構図を決め、演奏が始まる時にはすぐに着席する流れです。
ですので操作しないというか、操作する事が厳しいという状況です。
ただ次に行くライブハウスは少し大きめになるので、壁際でカメラ見ながら立って撮る事も出来そうです。なのでマニュアルで挑戦する気でおります。
書込番号:19552741
0点
>茶トラきなこさん
こんばんは
前機種のxa20を所有しています。
ライブハウスでの録画を一度試みたことがあるので、その時の反省点を書きます。
縦長の狭いライブハウスだったので、アングルの移動はなし、固定です。
とりあえずオート設定ではうまいこと映りません。
まずピントが安定しないです。迷い続けます。
ステージが明るいうちに、オートフォーカスである程度マイクなどにピントを合わせた後、マニュアルフォーカスに切り替えて放置します。これでピントは安定します。
できればモードをM マニュアルにして、いい感じの明るさを見つけられると良いのですが、それが難しいとなると、TVの1/60固定にしておくのがましなのかなと思います。
今出先なのでより詳しいことが言えないのですが、参考になれば嬉しいです。
書込番号:19552796 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>yukasitanさん 出先からありがとうございます!
なるほど、歌う場所は決まっているので予めその辺りに合わせておくのですね。
確かにアコースティックなので動き回りませんから、良い方法ですね!
そうですね、しぼりもシャッターも両方は自分にはまだ厳しいので、シャッターだけでも固定してしまうのも手ですね。
貴重なご意見ありがとうございます、参考にしてみます!
書込番号:19553595
1点
民生機のG10でピアノや合唱の発表会を撮影しております。
ライブとは少々勝手が違うと思いますが、自分の場合、経験していくうちにフォーカスについては、基本MFという結論に行き着きました。
前の方もおっしゃってますが、置きピンであらかじめ合わせておき、極端に被写体が動いたらタッチフォーカスで合わせる。
ただし、ピアノ発表会くらい演奏者の動きが少なく、また会場照明が明るい場合だと結構顔認証追尾AFでもピントは合わせ続けてくれる場合もあり、ケースバイケースなのかもしれません。いずれにせよカメラにつきっきりになってしまいますが、これは仕方が無いと割り切ってます。
なお、フォーカスリングでリアルタイムで合わせるとなると、頼みの綱の液晶が小さいため、ちゃんとあってるのか不安になります。(ピーキングでも頼りない感じ)
REC中でも拡大フォーカスが効く設定があればなぁとか思ってしまいます。(メニューで有効/無効にできるとありがたい。)
あとノイズ対策については、リハーサルの照明でAGCと露出の妥協点を確認しておくことでしょうか。そしてカスタムダイアルで調整しながらの撮影になると思います。
兎に角いろいろ試して場数を踏むのが一番です。オート機ではまず撮れないであろうライブ映像でも、本機種ならマニュアルで追い込んで高画質に撮れるのが魅力だと思います。
まだ持っていない私が言うのは厚かましいですね。失礼しました(^_^;)
書込番号:19553784 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>CATBIKEさん ありがとうございます!
ビデオカメラも行き着く所はMFなのですね。
初めてAPS−Cのカメラでレンズ交換した時、あまり良い写真が撮れず、ふとMFにしてみた所、あっさりと問題が解決した事がありました。
何となくビデオカメラは
『機械が良いもの撮ってくれる』
というイメージでしたが、暗く照明が特殊なシーンではさすがに通用しないようですね(笑)。
拡大してくれるFアシストは待機状態だけでしたか。今知りました・・・。使いこなせるようになればきっと便利なんだろうな思ってましたがそれは残念です。
すいません、AGCというものを理解出来てないので勉強します。
スタッフならリハで調整出来るのですが・・・(苦笑)
>オート機ではまず撮れないであろうライブ映像でも、本機種ならマニュアルで追い込んで高画質に撮れるのが魅力
このお言葉、何だか熱くなってきます(笑)
自分には無理か・・・と思ってましたが、頑張ってみようと思います!
>まだ持っていない私が・・・
とんでもございません!貴重なご助言、ありがとうございます!!
書込番号:19554019
0点
〉シャッターだけでも固定してしまうのも手ですね。
この機種に限らず(家庭用最下級機を除けば)、
「シャッター速度優先AE」になってしまうと露出が変わらないし(もちろん制約の範囲内)、
低照度環境であれば、第三の調整要素「ゲイン(※ISO感度の役割)」が登場してきます。
結果的には露出補正が一番簡単で確実、ということになるかもしれません。
書込番号:19554215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶トラきなこさん
CANON のビデオカメラを複数使って舞台の撮影をしています。
XA30購入おめでとうございます。
私も機会があれば使ってみたい機種です。
ここ数年に出た機種を使って、普通の会場で露出オーバーで困ったことはなかったので、あれっ?というのが第一印象です。
遊びで使う安い民生機でも、最近のはよく出来ているなぁと感心することが多いからです。ハイビジョン出始めの頃の機種は、無人で撮っていたらセンターピンのため大事なところが真っ白な画面になっていたなんていう失敗はありました。
ライブ会場で撮るときに気を付けている基本的なことは、構図、露出、ホワイトバランス、音声、人物の表情がちゃんと撮れているか、撮られる側の望むことを撮れているかあたりで、ライブハウスの場合は、ホワイトバランスには気を遣いますね。
リハはあっても本番と同じにされないことが多く、使われる色もホールなどに比べてどぎつい感じのものが多いので、なるべく現場で状況に合わせておかないと、編集ソフトでも修整しきれない等々。
大きなホールのセンターピンなどは凄まじい光量なので、露出オーバーにならないよう気を付けますが、ライブハウスで同じような苦労をしたことはないです。
どうしても露出オーバーにしかならないというときは、ズームして撮ることになるかもしれません。いったん一番明るいところにズームして合わせて、じわじわと引いてどこまでいけるかみるのもいいと思います。
そうそう、同じ照明でも肌の色によってかなり違うので、色白の人には気を付けてますね。
>立ってカメラに張り付いてるのもちょっと抵抗があり
とのことですが、それが質問者さん側だけの事情なら、克服されたほうがよいです。
立って張り付く必要は全くないので、照明が変わるようなポイントで確認すればよいです。座った状態でもタッチパネルは確認出来るのでは。
いい絵を撮ることを望まれるなら、ご自身がライブを楽しまれることは一度忘れたほうがよいかもしれません。放置プレイ以外で、場の空気を悪くしないスキルを磨かれることだと思います。
ライブハウスの場合、照明のプロではない人がセッティングしたり操作したりすることが多いので、本来明るくしなければならないところに照明が当たってなかったり、どうでもいいところが明るかったり、そこでそんな色を使うかい…みたいなことが本番になって初めて判明し、一体どうするんだい、みたいなことがむしろ悩みの中心となります。後は音ですね。
ピントについては、ギター等のアップを欲しいときに暗かったり、反射したりでピントが合いにくいみたいなことはありますね。
もちろんストロボを多用されるような場合は、ピンチですね。
オートでサイドから撮った絵は、ピントが甘くなりがちです。
少なくともメインで歌っている人のところや大事なことを喋っている人のところには照明が当たっているはずなので、そうなっていなければ照明ミス。センターカメラからは失敗映像でも、別アングルからOKなら結果オーライ。同じカメラでもどの角度、位置から撮るかによってもかなり印象の違う絵になります。
カメラを複数使うのは、単調な画面にならないようにということ以外に保険ということもありますが、カメラ1台ではバンドなどの場合、動かしようがなくなり完全固定カメラみたいになりかねないからです。演奏チェックが目的ならそれでもいいでしょうが、ビデオ1台で見る人を長時間惹きつける絵を撮るのは至難の業です。
>夜景の撮影等と違い
近いものとしては満月を撮るような感じでしょうか。月を月らしく撮れるでしょうか? どう設定しても裸電球みたいにしか撮れなければ、機械側の問題という可能性もあります。一度、サポートに相談されてはいかがでしょうか。
SCN(シーン)モードのスポットライトモードを使ってみるというのも手かもしれません。(取説92p)。
>AGC(Automatic Gain Control)
ライブハウスの場合、AGCリミット値を高く設定すると健全な印象の画面になります。背景の映らなくていい粗や客席も詳細に映ります。ダーティーな雰囲気が好ましいならあまり高くしないほうがいいです。暗くてどうしようもないときはmaxで撮ります。逆に低く設定すると、客席が暗くなって舞台が浮かび上がります。余分な要素を排除したいときは低くします。照明が適切でないときは、必要な部分まで暗くなるのでほどほどに。
一般的にはノイズを軽減したいときに設定を触られることが多いようです。
地域の祭りのオープンステージなど撮っても怒られないような気楽な場所で、設定を色々いじりながら舞台を撮る練習をされるとよいかもしれません。
書込番号:19554422
![]()
1点
>ありがとう、世界さん ご返信ありがとうございます!
一応カスタムダイヤルに露出を割り当てており、調整してみようという気はありましたが触らずじまいでした。
そうですよね、明るすぎる、暗すぎる。だから露出を調整するという本当に基本中の基本ですよね。
4度目の失敗はさすがに厳しいので、積極的に調整してみます!
あれこれ考えすぎてましたがちょっと冷静になりました。ありがとうございます!!
書込番号:19555324
0点
>一杯のコーヒーさん
ありがとうございます! 民生機はどんどん4Kになってますが、技術的、製品的にも熟成されてるのではと思い選びました!
>民生機でも、最近のはよく出来ているなぁと感心することが多いからです。
私もパナのW870Mで驚きました!電源入れると『ギュイーン』とえらく安っぽい音が出るのに(笑)
1回目に撮った際は逆光もかなりあった為、人物が暗めになると思いきや全く逆でした。カメラ側の逆光に対して補正が強すぎた結果なのかなとも思います。おっしゃる通りホワイトバランスで人物の印象が随分変わってしまうので、現場で判断して素早く調整出来るスキルを身につけたいです。
撮影対象の方は色白なので、さらに難易度が高いという事になりますね。
確かに他のアーティストさんで専属のカメラマンさんがおられる時、その方が気になってしまうという事はあまりないので(最近は自身でも行えるような小技がないか、あえて気にしてこっそり観察してますが)、カメラの場所や動き(ビデオ担当の方が動き回る事はありませんが)を研究して、そうですね、自身が慣れないといけませんね。
アコースティックなのでストロボは出ませんが、そうなんですよ!ギターがこちら側に向いた時と向いてない時で明るさが変わってしまってましたが、あれはギターの反射の影響なのですね。そして撮影場所は最前サイドです。
音に関してはスピーカーの真横にカメラを設置なんて事もあったので、追加購入で予定してた外部マイクの導入はやめて、PCMレコーダーを用意しました。良さそうな場所があれば置けますし、マイクスタンド型の小型三脚なら比較的設置もしやすくビデオに入れるより確実に録れるのかなと素人ながら思いまして。ただこちらも初めてなもんで、とりあえずオートにしておいたら、途中で何か大きな音を拾ったらしくレベルが極端に下げられてしまい失敗。
マルチはかなり興味があり、映像的にも面白いですし、露出、WB等の調整が必要な時は、その数秒別アングルの映像にしておけば自然な仕上がりになるのでは!?と思い、面白さとおっしゃる通りの保険、カメラ調整時の時間稼ぎとなり、腕が無いのに妄想ばかり膨れております(笑)。
>月を月らしく撮れるでしょうか?
これはすぐ試してみたいと思います。おっと、2月は明るい月が出るのがちょっと先になりそうです。
アサインボタンにSCNを割り当てており、すぐにスポットに出来るようにもしてますが、先日の3回目の時はそこまで強烈な光ではない事が解っていたので使いませんでしたが、結果としては暗くなりましたので、もし今度露出オーバーとなってしまった1回目の会場で撮る機会があったら試します。
そうですね、もしマニュアルでもダメなら一度相談してみます。
AGCの説明ありがとうございます。お話を聞く限り低い設定が合ってる気がします。
>地域の祭りのオープンステージ
全く思いつきもしませんでした。撮れそうなイベントを探してみたいと思います。
本当に詳しくありがとうございます!一つ一つ出来る事から挑戦していきたいと思います!!
書込番号:19555433
1点
オートでスポットライトの入るステージなら、ズームを引き過ぎないことです。適度にミドルアップくらいの引きで撮るとオートもそれなりに白飛びも少なく割と見やすい画面(白飛びしそうになるまでの範囲いないでです)で撮れます。引いてしまうとまず暴れまくって観るに堪えないですね。
このカメラではないですが、スポットライトモード入れ忘れて撮影せざるを得なかった時の体験でした。
書込番号:19618686
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
随分前ですが、ご助言を頂きながら返信せず大変失礼しました…。
おっしゃる通り、アップだと確かに安定していました!
その後の検証でオートでカメラが不安定になる原因は、恐らくアコースティックギターのボディーがスポットライトを反射し、その光の影響からのものと思われます。
結果やはりマニュアルで撮るようになり、下手くそですが(笑)そこそこ撮れるようになりました。
諸事情でもう手離しておりますが、撮影出来る環境が整いましたらまたキャノン機を使いたいと思います!
書込番号:20361486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ歴は長いのですが、ビデオは初めてです。
店頭ではソニーとパナソニックの新製品が他を圧倒していますが躊躇しています。
その理由は、4Kを売りにしているものの、我が家のTVは4Kではない事と、画像の保存・録画方法が4Kは難しい(らしい)ことです。
よく考えると、家庭用のTVで見ることと録画保存の実用性からハイビジョンで十分ではないかと思えるようになりました。
優先すべきは、ダイナミックレンジの広さとズーム機能で、その点ではXA30が優れているようですし、大きいと言ってもハンドルを付けずに持てばデジイチよりはるかに軽いので問題なさそうです。
特にXA30の光学20倍はレンズが明るく、広角側が26ミリ相当なのが使い勝手が良さそうです。
ビデオ入門ならもっと安い機材で・・と言われそうですが、ある程度しっかりした絵をとりたいので思い切ってXA30をと考えているのですがどなたか詳しい方のアドバイスを頂けるとありがたいです。
2点
同じくXA30を検討しているものです。
民生機のG10を2台使ってまして、3カメ目として検討しています。
Out focusさんの重視されている機能、仕様から察するに本機種で充分だと思います。
映像撮影を始める上で、ゆくゆくは必要になってくるであろうビデオカメラ三脚や
編集ソフト、また用途によっては外部モニタなどの予算も片隅にいれておいてください。
4Kについては、当方もまだ時期早々なのかなと考えています。
よく映像は「現時点で最高の画質を」といわれていますが、
撮影した映像を配布するにあたり、いまだDVD、良くてBDというのが実情です。
ただひとつ気がかりなのは、民生機G10/G20に搭載された機能「波形モニタ」が
無くなったこと。白トビを確認するうえで便利なこの機能。
ゼブラだと絵が見えなくなるので、こっちをよく使っていたのですが、
なぜ削除してしまったんでしょうね。ちょっと残念です。
書込番号:19541331
4点
G20の後継機の発表がない現状では、選択筋はXA30しかないですね。4月までには、あるといいなぁーと思います。ソニーには無くなってしまいましたが、CX900があったなら選択筋の一つになり得たかもしれませんね。
気がかりなのは、キャノンが民生用ビデオカメラから撤退しなければよいなぁーと思っています。
切磋琢磨の要因が一つなくなってしまうことは残念なことになります。
書込番号:19541982
1点
早速のアドバイスありがとうございます。
4Kは時期尚早と考えて良いようですね。 編集して誰かに差し上げるとすると結局4Kの機能は意味がないとなるようです。
もう一点の拘りはビューファインダーも使いたいと言うことです。 昔からの癖(?)でしょうか手振れを防ぐには顔に密着させるのが一番安定するのです。 デジカメでも液晶を見ながら両手を前に突き出して撮るのはいまだに違和感があるのです。
姿勢によっては両手で支えて液晶画面を見ることもあるのでしょうがVFが使いたいと思います。
三脚も何脚かありますが、ビデオでも一脚が活躍しそうです。カメラ用の1/4のネジで共通ですよね。
もう一点教えてください。
カメラ用ににはニコンのCaptureとViewNXを使っています。 画像処理の知識はあるつもりですが、動画の編集は未経験です。
お勧めのソフトがありましたら教えてください。
ネットにも解説記事がありますが、使ったことがないので判定できずにいます。
主な使途は、飾り絵や凝った文字をを入れたりせずに画像を自然に繋ぎ合わせて纏める程度です。
書込番号:19542049
2点
個人的感想です。
娘の吹奏楽部に配布、現在は知人の小学生の
サッカークラブの卒団式用の動画を製作中です。
ロイロスコープ2
操作が非常に簡単。文字入れも楽です。操作も軽い。
フォトムービーはオートでのトランジッションが3.5.10秒
しか選べないのが欠点です。
動画の操作も簡単です。youtubeに製作者が使い方をUPしています。
(約2時間)
さすがに物足りなくなりPowerDirector 14 Ultimate Suite+
PhotoDirector 7 Ultra を買い足しました。
電話サポートがあるので安心です。
書込番号:19542373
0点
Out focusさん
当方もニコン機の一眼レフ機(D700)を愛用しておりまして、
ファインダーを覗いての三点支持による安定性は十分承知しています。
ただ静止画と違いビデオにおいては、
・パンニングやチルトといったカメラワークを行うこと
・撮影時の情報(ピーキング、オーディオレベルメーター、ゼブラ、波形モニタ)を
常時する必要があること
以上を考えると大きく表示できる液晶モニタ、または外部モニタ頼りの撮影スタイル
になることが多いです。あくまで当方の場合ではありますが。
ただ、手持ちにおいてもなるたけ手ぶれを防ぐために、
下記のようなグリップを取り付け、三点支持で持つように工夫しております。
VIDEO GRIP HANDLE ビデオ グリップ ハンドル
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8ANORDWARD%E3%80%8BVIDEO-GRIP-HANDLE-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%80%91%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00B3PKA9M
上記ハンドルを取り付けて、
・左手で液晶パネルの左側部分を軽くつまみ
・グリップ後方を胸に当て
・右手ボディーを包む
このような持ち方でも結構ブレが抑えられます。
また持ちやすいため、少々長時間持っていても疲れません。
あと編集ソフトは、グラスバレー社のEDIUS6(最新版はEDIUS Pro8)
DVD/BDへのオーサリング(家庭用DVDプレーヤーで再生できる形式に変換)を
ペガシス社のTMPEG Author Works5で行っています。
一本化できれば良いのですが、ペガシス社のコーデックはとても優秀で画質が良く、
またメニューの自由度も高いのでまとめられないのが現状です。
あと三脚は写真用とビデオ用では用途が全く違います。
静止画はきっちり「固定できること」が求められますが、ビデオではカメラワークが
スムーズに行えることが求められるため、「動き」の方が重視されます。
よってビデオカメラ用の三脚でないと非常に使い辛いのではないでしょうか?
長々と駄文ですみません。
書込番号:19542789
2点
CATBIKEさん、ありがとうございます。
スティルと異なることは幾つかあるでしょうね。
大昔8ミリが出た頃に何度か使ってパンの動きは、一寸静止して撮りだし、ゆっくり一定のスピードでパンして、終わりも少し静止しないと見ていられないという失敗の経験があります。今は、デジタルはフィルムの無駄を考えなくても良いのはありがたいことです。
費用が掛からないのだから習うより慣れろでしょうか。。。
三脚はパン棒のついたヘッドがありますので、当面それを乗せて利用するつもりです。結局はメンドッチイので手持ちが殆どかと思います。 スティル用の三脚は重いので持ち歩くのも一苦労です。 その点ホームビデオ用として売られているものは玩具みたいに軽くてヤワですが、そんなので良いのかと不安になります。意外と一脚が便利なのではないかとも思っています。
カメラ購入後に考えることにします。
ソフトは本当に色々あって迷います。取りあえず評判のいい無料の物を使ってみてからでしょうか。
DVD、BRに落として家庭のTVで見るようにできれば当面の目標は達成です。 4Kは数年後(オリンピックの頃?・・・生きているかな??)までお預けです。
皆さんのご意見で、AX30に決めるつもりです。 ネットで16万強の店がありますのでここで買うことになると思います。
ありがとうございました。
これからも色々と教えて頂きたいと思っております。
書込番号:19543301
1点
>Out focusさん
私もハンドルユニット付き19万円台のものを発売直後に購入しましたが、もの凄く満足しています。
私はEDIUS Neo3を使用していますが、必要十分な編集機能です。
書込番号:19543496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在 SONY HDR-PJ790を使用しています。
ほとんどというか全て子供撮りです。
家庭内や屋外、学校のイベントなどで使っています。
体育館での音楽会で望遠(光学10倍三脚使用)で使用したところ
画像に満足できませんでした。
何というか塗り絵っぽく、ノイジーで白飛び気味に感じました。
屋外の撮影や室内でも広角よりでは気になりません。
買い替えを考えていますが
SONY FDR-AX100(またはCX900中古)かその後継機
CANON XA30
まで絞りました。手持ち撮影が多いのでLUMIXGH4やG7は除外です。
AX100とXA30でセンサーのサイズが違いますが、実際の映像でどの程度の差がでますでしょうか?
(解像度、暗所ノイズ他)
XA30は1/2.84ですが業務用ということで気になっています。センサーサイズの差を埋める何かがあるのか?
XA30は展示されているお店もなく新しいからか作例もあまり無いようです。
デジイチは現在5Dmk3を使っていて歴は長いでのですのでそっちの知識は大体あります。一眼でしたら画質だけを優先すれば文句なしでセンサーの大きいほうが有利ですがビデオではどうなんでしょうか?
また4Kはなくてもかまいません。
アドバイスお願いいたします。
1点
XA20を使っています。それまではG20でした。5D3をお使いならXA30のほうが良いのでは?
お使いのHDR-PJ790は望遠が35mm換算で260mmですので体育館での撮影ですとアップには撮れないと思います。私がG20の不満の一番大きな理由が焦点距離でしたのでXA20にしました。FDR-AX100でも焦点距離は不足すると思います。
>一眼でしたら画質だけを優先すれば文句なしでセンサーの大きいほうが有利ですがビデオではどうなんでしょうか?
この2機種では差はほとんど変わらないと思いますよ。
ビデオの場合は保存フォーマットが色々とあるのでXA20のそれは使い辛い面もあったのでXA30も同様だと思います。使い勝手を考えるならFDR-AX100のほうかな?
書込番号:19470834
3点
4Dでなくてよいなら、5DmarkIIIよりFS100のほうが全然良いですよ。
この差をみてください
https://www.youtube.com/watch?v=pwLUgQG0Oro
あと、G40というのもありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/#19467917
書込番号:19470836
1点
この件に関しては、 ありがとう、世界氏 がスレを見てくれたら、詳しく解説してくれると思います。
書込番号:19470886
0点
レンズのズーム比が10倍で良いなら AX100で4K撮影して2K視聴というのは
どうでしょうか 解像感はなかなかです。 感度は低いのですが。
今度のソニーの新型の望遠時の解像感はどうでしょう。
センサーサイズも1画素のサイズとそれがいくつかというサイズもあります。
書込番号:19470917
3点
JTB48さん
書き込み有難うございます。
体育館とかのイベントの場合はビデオは3脚固定で自分の子だけでなく回りの子などを含めて雰囲気がわかるように撮って、スチルで超望遠でアップを撮影していますので260mmあれば現在の学校では足りないという事はないです。
出来れば2機種で画質がほとんど変わらないと思われる理由を教えて頂けるとありがたいです。
ミクロミルさん
書き込み有難うございます。動画には5Dは使っていません。PJ790Vを使っています。FS100はちょっと大きすぎで学校には・・・ 5Dに白レンズなども持っていってるので XA30程度の大きさが限界です。
書込番号:19470923
0点
PJ790VとAX100(CX900)のFHDと比較したら、
パッと見の印象は変わらないよ。
ソニーの絵作りの傾向はPJ790V当時と変わってないから。
ただ、撮影対象物が子供ではなくて風景寄りの調整になっている。
シーンモードの風景のように薄っすらと緑が掛かった傾向に。
PJ790Vは子供撮りに合わせてマゼンタ寄りの赤みが少し乗っている。
これは赤ちゃんや子供の肌をきれいに見せるため。
大きく違うところは、
センサーサイズに余裕があるから階調や表現力は大きく向上している。
全く別物に進化している。
ダイナミックレンジに関してはあまり伸ばしてないですね。
あまり変わらないと思います。
総合的にAX100やCX900の方が断然に良くなっていますが、
肌の色の表現が好みに分かれるところだと思います。
それを踏まえて、比較映像をどうぞご覧ください。
CX720VですがPJ790V相当だと仮定して見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=UDquH7J4FH8
https://www.youtube.com/watch?v=dKakZynl0wU
https://www.youtube.com/watch?v=-QmmyZCuh2E
XA30に関しては所有してないの分かりません。
HF M43との比較動画ならあります。
XA30相当だと仮定して見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=ClNrpINWvso
HF M43もマゼンタがのって肌の色は赤みがあって良い感じです。
PJ790Vもそうですがマゼンタが少しのった方が肌が綺麗ですね。
XA30も同様な傾向かどうかは分かりませんが。
あとXA30は60pに対応しているので若干は改善されていると思いますが、
センサー解像度が低いのでシーンによっては画が甘くてスッキリしないことが多いのでは。
風景などの遠景や被写体が遠いものに関しては解像力不足でイマイチです。
被写体が近い、または人物を近くで撮る場合はエッジか効いてクッキリ映ります。
XA30も同じような傾向だと思われます。
XA30は映像力を求めるカメラではなく、雰囲気を求めるカメラだと思います。
書込番号:19470967
1点
AX100のズーム映像
https://www.youtube.com/watch?v=CnaANamESl8
デジタルズーム120〜140倍ぐらい(最大の160倍まではいってないと思う)
https://www.youtube.com/watch?v=r1pj69necEU
書込番号:19471055
1点
XA30はまだ使ったことがないので、XA25やXF205からの推測になりますが。
まずAX100ですが、解像感や立体感などは、このクラスでは群を抜いてます。
記録ビットレートも高いので、滝や渓流などの細かい描写も余裕です。
ソニーはノイズ処理も上手いので、ある程度のところまでゲインを上げても、そんなにノイジーにはなりづらいです。
ただし、1画素あたりの面積がそんなに広くないのと、レンズが暗いので、基本的な暗所性能はそんなに高くないです。
画調も全体的に寒色系に振られる感じがあります。
またダイナミックレンジも普通のビデオレベルです。
なので結構白飛びはします。
対してXA30。
AX100やデジカメムービーの解像感に慣れてしまうと、やっぱり解像力が甘く感じます。
また、ノイズ処理もソニーほど得意ではないようで、ゲインを上げるとすぐにノイズが乗ってきます。
XF205はピクチャープロファイルでかなり追い込めましたが、XA25は細かく設定できませんでした。
XA30も細かい設定は無理かな・・・?
ただ、レンズ性能は同クラス内で群を抜いていいですし、センサーも無理をしてないので余裕があります。
何よりXA30から追加されたWide DRは、白飛びを効果的に抑えつつ、かなり記憶色に近い表現力を持ってます。
先にノイズに弱いと書きましたが、このWide DRを使うと、結構ノイズも抑えられてます。
画調もソニーに比べて柔らかく暖色系よりになります。
解像感優先ならAX100、映像としての表現力優先ならXA30ってとこでしょうか。
また、人物の肌などはXA30の方が得意で、風景の緑などはAX100の方が綺麗に発色します。
書込番号:19471340
6点
W_Melon_2さん
書きこみ有難うございます。
4K撮影2kも考えましたが、結構ファイルがでかくて扱いづらいかなと。i7 6700Kを使ってますが、2K60Pでも重たいなと思うことが多々あるので・・・
「何時もごろごろさん」があげてくれた比較例をみると確かに違いますね。
何時もゴロゴロさん
書きこみ有難うございます。また、比較映像が非常に参考になりました。
CX720とAX100はよく見ないと変わらないですね。おっしゃるように色味は全然違いますが。
>センサー解像度が低いのでシーンによっては画が甘くてスッキリしないことが多いのでは。
>風景などの遠景や被写体が遠いものに関しては解像力不足でイマイチです。
まさにここが気になってます。
>XA30は映像力を求めるカメラではなく、雰囲気を求めるカメラだと思います。
欲張りなので両方を求めてしまう。そうなるとこのランク・サイズのカメラではないですもんね。
悩ましいところです。
画質とは関係ありませんがプリンセス映像に癒されました(^−^) いいモデルさんですね。
うちの子はもう少し年上なので何時まで撮らせてくれるのかが一番の不安要素だったりします。
書込番号:19471689
1点
〉この2機種では差はほとんど変わらないと思いますよ。
さすがにAX100とXA30では、少なくとも解像力に差がありますから、
スレ主さんはyoutube画像ではなくて、実際に試用した画像で比較されてはどうでしょうか?
なお、PJ790について、
〉塗り絵っぽく、ノイジーで白飛び気味に感じました。
〉屋外の撮影や室内でも広角よりでは気になりません。
白とび気味の件は常にというわけではなくて、その撮影条件で顕著になったと思います。
(もちろん、デジイチの広大画素に対して、高輝度側の根本的なダイナミックレンジの違いを比べるても仕方がないのですが・・・)
もちろん、デジイチ?とビデオカメラの二刀流で露出補正の暇がなかったと思いますが
また、上記の欠点が広角側で目立たないのは、逆にその機種の望遠側の光学性能によるものと思いますが、
望遠側でF値が暗くなるのでゲインアップし、その結果として(ノイズリダクションが過剰になってお決まりの)塗り絵っぽくなると(^^;
書込番号:19472729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
消去法でキャノンXA30しかありません。
後悔しないと思いますよ。
ソニー含めて4Kは、まだ不要。この先、高性能、低価格が、年々進化して登場しますから、今、購入したら必ず後悔します。
書込番号:19473352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「電子機器みたいな進化」が、そのまま光学機器にも通じるわけではありません(^^;
書込番号:19473365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
望遠が260mmで事足りる、ということでしたら
キヤノンG20でもいいんじゃないでしょうか。
60Pがないので、解像度の点で不満が出る恐れがありますが
試聴が今どきのテレビという前提であれば、そんなに劣るものではないと思います。
問題は、いつなくなるかですが。
あるいは、急ぎでないならソニーの新型AX53の評価が定まるまで待ってみたらどうでしょうか。
XA30と似たような焦点距離ですし、センサーサイズもだいたい同じ。
4K用システムのFHD撮影時の画質がXA30と比べてどうかが未知数なので
人柱になるか、待つかになりますが。
望みは薄いと思いますが、XA30の民生版G40の日本登場を待つという選択肢もあります。
出たら、XA30よりもかなり安くなるでしょうね。
ただ、トータルな画質で言えばAX100で決まりだとは思いますが
問題はAF(特に望遠撮影時)にあります。
書込番号:19473836
3点
>問題はAF(特に望遠撮影時)にあります。
あ、4K撮影しないんでしたっけ。
FHD撮影時のAFに関してはわかりません(ほとんど4K撮影なので)。
書込番号:19473846
0点
金鎚さん
書き込み有難うございます。
AX100
・ダイナミックレンジは普通。
・レンズが暗いので暗いところは弱い
・寒色系。
XA30
・AX100に対して解像感が甘い。
・ノイズが気になる。
・レンズ性能が良い。
・WIDE DRが効果的。
・暖色系。
まとめるとこんな感じでしょうか。
完全にファミリーユースなのでXA30がお勧めでしょうか。
ありがとう、世界さん
書き込み有難うございます。
>実際に試用した画像で比較
XA30を置いてある販売店がないので困っております。
銀座のショールーム、ヨドバシ秋葉を含む東京近郊店には無かったです。
>その撮影条件で顕著
それは理解しておりました。買い替えではなく広角用にPJ790を手元に残し、
望遠専用にパナのFZ1000でも行ってしまおうかと思っていますが
リモコンが無いようなので、これも躊躇しております。
(望遠時、基本的には三脚に乗せっぱなしで軽くパンやズームする程度ですが
リモコンが無いと辛いですね。現在はリーベックZC-3DVを変換してPJ790につないでいます)
虎とフクロウ好きさん
書き込み有難うございます。
>消去法でキャノンXA30
私もそう思ってますが、AX100の後継機とAX53がどうなるのかが気になりますね。
運動会が5月なのでそれまでには購入したいところです。
なぜかSDさん
書き込み有難うございます。
>ソニーの新型AX53の評価が定まるまで待って
情報有難うございます。この機種はまるで知りませんでした。急いではいないので待ってみます。
調べてみましたが、かなりよさそうな感じですね。これで望遠のクオリティ(画質・AF)がよければ!
G20はまさに60Pで無かったので、候補から除外です。XA30の民生版も出てくれると嬉しいですね。
5月迄時間があるので、色々検討してみたいです。新機種が出ると悩みが増えますが待ち遠しいですね。
書込番号:19474165
0点
散々悩んだ末、XA30を先日、購入しました。暗い場面でズームすると、フォーカスのピントが中々、合掌しません。これは、マニュアルでゲイン値を最大にすれば、かなり明るく撮れそうなんですが、余計にピント合いません。
初心者なのですが、暗いシーンでも望遠のピントが合掌するには、どのようにすれば、良いのか教えていただけませんでしょうか?
なお、ハンドルユニットも同時に購入しました。ハンドルを持つと楽ですね。
ハンドルの赤外線ライトは、何メートル程度、届きますか?
最初のピントの件、皆様、宜しくお願い申し上げます。
合掌は、合焦の間違いに今、気づきました。申し訳ありません。
書込番号:19402738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
送信前に合焦の間違いに気づいたら、書き直せば良いんじゃないの?
書込番号:19402777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
で、旦那の浮気はどうなったのよ?
デジカメ板では書いた撮影目的が旦那の浮気だけど、ストーカーはどうなったのよ?
書いたことにに整合性が取れてないようだよ。
書込番号:19402791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
初心者の割には詳細な事を質問されますね。本当は違うんでしょ?
書込番号:19402813
4点
オバカな変換アプリでは
ごうしょう と打たないと 合焦 とでない。
即ち 合焦 は ごうしょう でも正しい。
もちろん がっしょう も正しい。
Macでは がっしょう と打っても出る。
南無(合掌)
書込番号:19402953
0点
皆さん真面目にお答えお願い申し上げます。
誠実で詳しい人からのご返事をお待ちしています。
ちゃかすヒマ人からの返信は不要です(怒)
書込番号:19403345
0点
こんにちは。
赤外線については使用経験もありません。4〜5メートルとの情報もありましたが、真偽はわかりません。
どのような暗さなのかはわかりませんが、私の経験ではホールでの撮影で、客席の照明が落ちて、まだ舞台に照明が灯っていない状態ではフォーカスは迷います。
もちろん、安全のため真っ暗ではないです。
このような時は、マニュアルでの固定しかないと思いますが。
書込番号:19403631
![]()
2点
別のスレで
スレ主さんはこう言っています。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456227/SortID=19402939/#tab
>その3機なら、迷わずキャノンXA30です。
理由は撮影ビデオとして、素晴らしいからです。
G20は画質は綺麗と定評ありますが、10倍ズームが致命傷。
パナ870は、トータルバランスに優れていますが、XA30に画質は劣ります。
勝っている点は、望遠IA50倍ズームだけかしらね。
それなのに
ご自身のスレでは、初心者で何もわからないのにXA30を素晴らしいと…
どうやって素晴らしいと判断するのか…
教えてくれませんか?
赤外線でピントを合わせようとしてもおそらくは5m離れて合えばよいほうでは。
そもそも、暗い場所での人の行動をとりたいのであれば、
照明とかを使わないと無理ですね。
まあ、浮気の現場を押さえたいようですが、
素人が手を出すべきではないかと。
どうしても暗闇の中で画像を撮りたいのであれば、高感度に強い何百万もするものが必要となるかと。
書込番号:19407762
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005801/SortID=19181075/#19190412
ここでは、ストーカー対策や防犯監視用って書いてるんだけどね。
書込番号:19407785
0点
キャノンのレンズなしで324万円のビデオカメラやソニーα7sや7sUなのが低照度最強なのは知っています。
価格が高くて無理です。
価格コムの回答者の方には、詳しく丁寧な人もいますが粘着質の陰湿なオタクが多い様子。
なので、もう質問はしません。
アタイはセミプロなんで、もう低俗な意見はウンザリ。バイなら。
書込番号:19407884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
赤外線を照射して そこに合わせるのが 正しい?やり方でしょ。
暗視下であれば。
軍事用・警備用システムでは常套手段。
書込番号:19408506
2点
〉アタイはセミプロなんで
ならば、本件では手動フォーカスしなければならないことを理解できるハズです。
書込番号:19408743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
セミプロの方に私のような完全な素人がご意見を申し上げたことは、非常に恥ずかしく思います。
しかしそのような知識の方ならば、照明の少ない状態で撮影が可能になるカメラのボディーと望遠レンズの価格は理解できるものと思います。
そして撮影を可能にする技術と忍耐力も。
カメラのスレでの意見ではなくなりますが、個人で行う費用と労力を考えれば、
@しかるべき調査会社の依頼する。
A事実が明らかならば弁護士に依頼する
B裁判を起こし、必要経費を含む損害賠償を請求する。
あと、少しお疲れではないでしょうか。
けして冷やかしや悪い意味ではないですが、精神科の受診をお勧めします。
内容的には掲示板やSNSなどで相談する内容ではないと思います。
しかるべき組織・機関に依頼することが現状の解決法と考えます。
書込番号:19408991
2点
もう来ないようですが
セミプロだとか素人だとか…
意味するものは違うのかな…
何を信じればいいのですかね。
そもそも言っていることに統一性がないしね…
だから信用性もなくなるよね…
そうなると、まともな回答も出ないよね…
いろんな意味でご自身が招いた結果かもね
書込番号:19410397
1点
この機種、赤外線モード約30メートル実使用出来るのと、下手にマニュアルモードにするより夜間のカラー撮影はオートが賢くて使えます。超低ルクスの白黒暗視カメラとは一長一短あるわ。本機種は個体がデカく携帯性悪いが、手振れ補正効く。暗視カメラはその逆です。面白いわね。
書込番号:19776916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



