D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 24 | 2016年4月22日 13:28 |
![]() |
50 | 17 | 2016年6月7日 15:10 |
![]() |
44 | 17 | 2016年4月8日 23:02 |
![]() |
224 | 54 | 2016年5月17日 21:32 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2016年4月10日 20:20 |
![]() ![]() |
76 | 37 | 2016年4月15日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
おはようございます。
この度の地震で熊本・大分で被災している方々に,お見舞い申し上げます。
また,今後の余震や暴風雨にも十分お気を付けください。
さて, D5 は,いろんなことに興味・関心を高めてくれるカメラで,
撮影だけではなく,メーカーオプションやカメラ用品を揃えたり,楽しいですね。
そこで,今回はローパスフィルターの清掃を自分でやってみたいと思いました。
地方在住なので,清掃をやってくれるニコンのサービスセンター等がありません。
まずレンズフィルターから挑戦してみようと思います。
【購入注文したもの】
○ Nikon クリーニングキットプロ2 CKP2
http://www.nikon-image.com/products/nog/other/120907891/
○ 無水エタノールP 500ml 健栄製薬
http://www.amazon.co.jp/%E5%81%A5%E6%A0%84%E8%A3%BD%E8%96%AC-%E7%84%A1%E6%B0%B4%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%ABP-500ml/dp/B000TKDKA8?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
【参考にしたいもの】
● キットに付属の説明用DVD
● ユーチューブ
・https://www.youtube.com/watch?v=tP6e8wZ9X1I
・https://www.youtube.com/watch?v=dHRzlGKQwx8
・https://www.youtube.com/watch?v=oW0SRokv8uA&ebc=ANyPxKoH6qIr2lgOYwjoVJmKwaunTVIWqRZVp5pVwVxtyrKu7UXYcpfDEvP_Mxe9vyWn_AFVVvkzkuek2nmw0Bm6TKCLNf351w
・https://www.youtube.com/watch?v=0418uq4Esq4
・https://www.youtube.com/watch?v=NM5KEgHh3yg
清掃作業で留意すべき事項や,各種アドバイスをお伺いさせてください。よろしくお願いします。
(※ ニコンのセンサークリーニング講習も受けたいです。ニコンさん,地方でも実施してください。)
1点

>送料含めて無料(ピックアップサービス利用)
SC閉鎖で、
メーカー送りか、
自分でかと、苦慮中です。
最終的には、
自己負担で、保険をかけて、
メーカー発送でしょうかね。
無料ピックアップは、
配送事故の補償額は、
30万円が限度のようなので、
ご注意下さい。
ニコン側が、
発送時の事故は、
補償してくれませんから・・・・
書込番号:19795246
7点

カメラはD5だけしかお持ちでないですか?
DX機があれば、まずそちらで練習したほうがいいかも。
センサーサイズが2倍というだけで、結構難易度あがります。
あと、自分もセンサー清掃のスレを立ててて、そこにいろんな情報を皆さんが書き込みしてくれてますので、ご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19526987/#tab
自分は、キットだけでやってましたが、このスレの情報で工業用綿棒もつかってみました。
ゴミが綺麗になるのは工業用綿棒ですが、最初はシルボン紙でやった方がいいでしょう。
慣れてきてから、他の素材に挑戦したほうがいいと思います。
あと、エタノールは、DVDで紹介されているより、すこし付けすぎ?と思う程度につけたほうが良いです。
DVDは安全サイドに振っているので、少量なのですが、あの量だと、すぐに乾燥してしまい、清掃しにくいです。
これは講習会受けるとわかるのですが、DVDより1.5倍〜2倍近くつけてました。
実際に結構つけても大丈夫なんですねと聞くと、DVDは安全サイドにしているので、実際にはもう少しつけても大丈夫ということでした。
書込番号:19795352
9点

下記セットに付属の使い捨てスワブが楽ちんでした。
http://www.system5.jp/products/detail36080.html
書込番号:19795472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
DX機ですが、ニコンのクリーニングキットで掃除しています。
私は2度拭きがほどんとです。
一回目で少し多めにアルコールを付けてふき取ります。この時は乾くのが遅いのでたいていウォーターマークが残ります。
2回目は、少な目につけて息を吹きかけて気持ち乾かしてから、
筆先から5ミリくらいで乾くスピードでふき取って終了です。
傷つけた方がいらっしゃるようですが、基本的に、力はほとんど入れません。
木の棒でこするというより、5ミリ程度はみ出し巻き付けているシルボン紙の先の円筒形の通称「鯉の口」部分の弾力で擦っているいる程度です。
この力でやれば傷が入る可能性はほとんど無いと思っています。
ただ、DXは間口が小さいのでやりにくいですね。FXのほうがやりやすいと思っています。
なお、拭いている表面は正確には赤外カットフィルターです。ガラスなので簡単には傷はつきません。
ちなみに、ミラーレスカメラはミラー付に比べると赤外カットフィルターがセンサー表面からだいぶ離れた位置にあるので、かなり大きなゴミが付かないと映り込みません。
ミラー付はスペースの問題などでどうしてもセンサーの近くにおかざるを得ないのでしょうね。
書込番号:19795809
4点

初めにしゅぱしゅぱして、ペンタックスの『ぺったんこ』使ってます。
PENTAX イメージセンサークリーニングキット O-ICK1 39357
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
あまりやりすぎて傷つけたくないので、適当?を心がけてます。
で、1年に一度、点検を兼ねてニコンのサービスセンターに¥1000-ぐらいで清掃を頼んでます。
書込番号:19795911
6点

最近はアマゾンあたりでも販売がなくなりましたが
私はずっと“VisibleDustのArcticButterfly”と言うのを使ってます。
基本は柔らかいブラシに微弱な静電気を発生させて、
これで撮像素子(厳密にはローパスフィルター)の表面を軽くなぞるだけです。
これまで1DXや5DM3なども全てこれで済ませてます。
絞って映り込むゴミは基本的に上手く取り除けました。
もっとも油汚れのようなしつこいのが付くとムリなんでしょうが、
その手のゴミはなかったです。
ペンタのぺったんこタイプも持ってますが一度も使わず終いです。
因みに、ファインダー内に映り込むゴミも上記ブラシタイプを使って
ファインダースクリーンを軽く吹けばきれいになります。
私はすごくお気に入りですので、D5、D500もこれで対応の予定です。
書込番号:19796263
3点

ホコリの少ない部屋、環境で作業してください。
ご自身が普段どこまで絞って摂るか?
そこよりもう1段、2段絞って気にならないならそこで
止めておく。
それがいいと思います。 掃除しすぎて壊す派な私です。(笑)
書込番号:19796309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴミを一箇所に集める感じで最後のすくい取りがキモかな、自分の場合。
書込番号:19796404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fuga8787さん のような方を好ましく思います。けど、自分のことは自分でやるのが原則ですから、それが当たり前。できない者に1眼レフを使う資格はないとも思います。あるいは、そんなメンテに手を焼くカメラは発売すべきではないとも思います。
蛇足ですが、もう3年以上オリパナを使っていますが、ただの一度もセンサーゴミが気になったことはありません。蛇足の蛇足ですが、「ピンズレとはなんぞや?」でもあります。
書込番号:19796520
2点

みなさま,
お忙しい中,各自秘伝の技を教えていただき,感謝いたします。
私は,ニコンの最新技術が詰まった最新機種でも,日々のメンテナンスは必要と考えます。
そのために必要な 道具(グッズ) や 腕(テクニック) の数々のご紹介,とても参考となります。
数日前にセーム革を入手し,ボディやレンズの手入れに使おうと考えています。
昨日は,上記のクリーニングキットを,
今日は,予備のバッテリー EN-EL18a と バッテリー室カバー BL-6 を注文しました。
趣味のカメラにはいろいろ時間もお金も掛かってしまいます。
D300 → D800&D800E → D5 +各種レンズと
2台の防湿庫はもういっぱいです。
もちろん D5 にはまだ全くゴミが付いていませんが,
ローパスフィルターの清掃は,幸い他機種で慣らし運転ができる環境です。
皆様からお寄せいただきました コツ を早く掴んで,本番を迎えようと思います。
しかし,いろいろなアイデア商品があることは正直驚きました。
何でも道具ですかね〜。(高いですけど。)
当面,手頃で基礎的なニコンのキットで対応してみます。
それと,メーカーの保証期間中は無料ということであれば,
1年後に利用する手もありますね。
ピックアップの送料も無料とは知りませんでした・・・。
いろいろ,お世話になります。
今後もご投稿を楽しみにしています。
頑張ります!!
書込番号:19796847
3点

>みなさま,
お忙しい中,各自秘伝の技を教えていただき,感謝いたします。
暇な奴しかいないよ。
秘伝を言いたい奴ばかりだし、
書込番号:19796928
0点

わたしならば絶対に自分ではローパスの清掃はしません。
わたしの知り合いのプロはレンズの清掃ですら自分でやらないのですから。
ローパスの清掃よりもまずは、D5とよく使うレンズをセットにして、ニコンさんにピント確認からですね。
意外と鬼門だったりします。
書込番号:19797154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わたしの知り合いのプロはレンズの清掃ですら自分でやらないのですから。
↑
失礼ながらよほど機材を活用しない「プロ」なんですね。
同業者では、みな現場対応でLPFの清掃など当たり前にします。
ブロアで吹いて取れない場合は、ペンタックスの通称「ぺったん棒」も活用。
D3の頃は地獄でしたが、クリーニング機構の付いたD4以降は回数が激減しました。
ただし世の中には手先が不器用な方もいらっしゃるので、そういう方はメーカー送りでしょうね。
書込番号:19797761
7点

カメオタさん
その通りですね!
レンズは埃がいっぱいついてましたから、それでもクリーニングしない。下手にやるとキズつけるという。
その方は長年日通の広報カメラマンをやっていた方です。F3で(笑)
書込番号:19797902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロにも色々あるということです。
少なくとも、5年間に一度も洗車していない、社内清掃
していないタクシーに、私は金を貰っても乗りたくないです。
書込番号:19797944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生半可な知識ではではかえって傷つき、汚れがひどくなる場合があるので清掃についての留意点は、専門の業者に任せるのが確実という場合もありますね。部屋掃除の専門業者もあるくらいですから。
自分でローパスフィルターの清掃をする場合は埃の立たない屋内で必ず作業してください。空気清浄機があればなおいいです。でなければかえって作業中に別な埃、ゴミが付く可能性があります。
書込番号:19797995
2点

ニコンの名前忘れてしまいましたが、「クリーニングキット・プロ」でしたっけ? あれには説明のDVDも付属していましたね。
メーカーもユーザー自身での解決を望んでいるような気もしますが、まあ自身のない人や慎重派の人などはメーカーに任せますよね。
ただし、メーカーであってもやるのは人間で、自分でやるのと大差ない場合もあります。
終了後のLPFをルーペで見るとよくわかります。
tmc3933さん>
取りようによっては失礼な書き方でスミマセンでした。
書込番号:19800482
2点

カメオタさん
わたしは確かに不器用だからローパスの清掃はやらないのかもしれません。
一回だけ緊急的にやったのは、ライカm8を売却する際に、ローパスに黒いものが付いてる、と指摘され行いました。
ローパスの清掃はキズつけたらそれこそ大枚を支払う結果になりますから、行う必要があるか熟慮した上に慎重に慎重に行ったほうがよろしいかと思います。
書込番号:19800606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トイレの便座や便座カバーによっては、
乾いた布で擦ると傷が付くものがあります。
気にするひとは気にします。
だから、メーカーは注意喚起しています。
傷が付いたからといっても簡単には水に流せません。
さて、撮像素子の最前面を清掃するときに、
誤ったら簡単に傷が付くのでしょうか?
ユーザーによる清掃を啓蒙しているメーカーの
カメラのほうが良いと思うのは私だけではないような。
書込番号:19800692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuga8787さん
こんにちは
ローパスフィルターの清掃なんて、騒がれる程に気を遣うもんじゃ無いですよ
ツメでひっかいたくらいじゃキズなんぞつきませんから
地方在住との事ですが
各地のニコンSCは行けませんか?
もし行けるなら、清掃講座の受講をお薦めします
表に出ない裏技とかも教えてもらえますよ
私もD2Xより10年以上自分で清掃していますが
今だなんの問題もありません
万が一ゴミに気がついた時
いきなりローパスの清掃をするのでは無く
先ずはブロアー(シュパシュパ)で吹いてみて下さい
経験上・・8割方はこれだけでゴミが無くなります
書込番号:19809627
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ

出すとしたら、学研 CAPA編集部やインプレス、デジタルカメラマガジンあたりでしょうか。
実際出てみないとわかりませんが。
書込番号:19790529
3点

D4のときも
ニコンD4スーパーブック―プロの要求に応えるフラッグシップモデル (Gakken Camera Mook)
http://www.amazon.co.jp/dp/4056065985
は発売されていましたので、D5用も発売されると思います。
書込番号:19790638
6点

D500の方はAmazonで予約受付してますよ。
4月末に発売になる分と5月末に発売の分、2冊あるようです。
早くD5のムック本も欲しいですね。
書込番号:19791442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コバ7000さんにとってD5は夢なんでしょうか? ならば、そうした本もほしいでしょうし、カタログも集めたいですね。
しかし、リアルユーザーなら、いじくりまわして使いこなしていけばいいと思います。昔、教科書ガイドというのを売ってて、教科書の内容が懇切丁寧に書いてありましたが、それを有効に使って成績向上につながっている優等生はいなかったと記憶します。
書込番号:19792122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MiEVさん
おはようございます。
返信頂きありがとうございます。
インプレスには取説に出ていない設定の解説に期待したいです。
書込番号:19792317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さいてんさん
おはようございます。
返信頂きありがとうございます。
そうでしたかCAPチェックしてみます。
書込番号:19792322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
おはようございます。
返信頂きありがとうございます。
ムック本は出来れば数社から販売して頂きたいと思います。
書込番号:19792328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>優勝虎さん
おはようございます。
返信頂きありがとうございます。
D500のムック本は販売されるのでD5のムック本にも期待したいです。
書込番号:19792334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沖縄に雪が降ったさん
おはようございます。
返信頂きありがとうございます。
確かにおっしゃる通りだと思います。
ただムック本を作られらる方は少なからずカメラに関しては経験豊富な方が多いと思いますのでその方達の
意見を参考に出来ればと思い。
ムック本の販売に期待しております。
書込番号:19792355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D4は、出版されたので、
出るでしょうが、
D500のようには、
種類は出ないでしょうね。
D4sは無かったようです。
購入記念出版物や眺めて楽しむ分に
購入しますが、
実機を触って、
ここで疑問を聞いた方が、
手っ取り早い気がします。
あるいは、
何方かのように、
メーカーに電話です。
書込番号:19792377
2点

わたしも待ち侘びて、D4のを見返したりしてます。
書込番号:19797167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ映画やライブのパンフレットのようなもので、記念品の類ではないでしょうか。
書籍から得られる情報は、操作に関しては全て取説から得られます。
取材ソースが広報資料と取説、実機見聞ですから。
しかしムック本には、開発秘話とか、デザインのオルタナティブ(別案)など、マニア的には楽しい内容もありますね。
書込番号:19797762
3点

カメオタさん
プロフのポリシーがいいですね!!
共感出来ます(笑)
わたしの場合は、使いこなし?や開発秘話、レンズ描写など気になるところ満載です(^^)
書込番号:19797926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D4も1DXも、CAPAだけだったと思います。
やっぱり、フラッグシップ機を使う方は、殆どがカメラ操作に戸惑う人はおらず、使いこなしているからでしょう。
私の場合、殆どから外れた下手な素人ですが。
書込番号:19801760
1点

D500のムック本は作例が良いものの、同じポートレートでもプロの方の設定が全く違うのであまり参考にならないかもしれませんね。
まあ、プロの方はマニュアルで撮る方多いですし。
多くのプロの方の使いこなしテクニックが見たいので、分野ごとに発行し、数人のプロの方の使いこなし方と作例解説が多いと嬉しいのですが
書込番号:19918452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンD1桁機やキヤノン1Dシリーズの場合、あまり部数が出ないので採算が厳しい、と出版社の人から聞いたことがあります。
その一社の話がどの程度普遍性があるのかはわかりませんが、まあ、あまり儲からないのでしょうね。
販売台数が少ないうえ、「自分の方が分かっているわい」というユーザーが多めだということのようです。
私も、フラッグシップ機では、昔、CAPA誌でレンズテストをしていた西平英生さんが書いたニコンF5のムック本(結構、突っ込んだ記述があって、取説よりも良かった)を買った程度で、デジタルになってからは買ったことがないです。
フィルムカメラと違って、自分で好きなだけ撮影チェックしてもお金がかからないので、
しかし、メイン機材でないカメラについては買うことがあります。
お座なりな内容だと価値無しですが、各機能を本格的に使用してみたうえで書かれたムック本だと、自分が知らなかった活用法が書かれていたりして、結構役に立ちますよね。
よくある、入門者用の通り一遍の内容のムック本なら、D5に関しては売れないと思います。
各AFモードの特性チェックまでテストした結果など実使用を踏まえての活用を記述したムック本ならば、これは、自分だけの世界ではなく他人の目でも見てみたいということで、そこそこ売れるでしょうし、私も見てみたいです。
そういう、「役に立つ」ムック本が出るといいですね。
書込番号:19936924
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
D5気に入って使っております。
ところで、シャッターを中指使うと、isoボタン 露出調整ボタンは人差し指になり グリップを握り返さずに iso 露出調整ダイヤルが回せる事に気づきました。
フィルム時代からシャッターは人差し指だったので、自分には新鮮な発見で 思わず投稿させて頂きました。
ディープな話でなくて申し訳ないのですが、皆さんはどうなさってますか?
書込番号:19768380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様こんばんは
違う機種で試してみましたが
中指レリーズだとグリップ握りが弱くなりますね。
着眼点は興味ありましたが一瞬でスルーになりましたっ(笑)
書込番号:19768433
6点

>ULTIMATE120さん
今、自分の実機で試してみました。
自分の場合、指が短い為かグリップを握る力が弱くなってしまい、此の方法はチョット難しいかな?と思いましたが、カメラを支える腕を左腕メインにすれば何とか上手く出来そうな感じもしました。
ある程度慣れが必要だとは思いますが、結構役に立ちそうな技術ですね。
早速週末のイベント撮影で試してみたいと思います。
良い情報を有難う御座います(^ー^)
書込番号:19768477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン使っているプロの方はあったことがあります(女性の方だったかな?)
ニコンでは見たことありませんね。
自分は、ニコン使いですが どうしてもホールドさせるには 中指シャッターではぐらつくので しませんが。
キヤノンのその人は 指を入れ替えることも無く使っていたと思います
(自分も、1Dでやってみましたけど やはり、ホールド感がありませんでした)
ニコンもこういった使い方している方もいらっしゃるでしょうね。
書込番号:19768492
2点

>ULTIMATE120さん
中指シャッターとは面白いアイディアですね。確かに合理的で一理ありと思います。
人間なんにだって、訓練すれば慣れちゃうと思うんです。最初はうまく押せなくともバランス悪くとも、その方が合理的だと思えばしばらくそういう操作をしているうちに人差し指と同じように違和感なく操作できるようになると思います。
ジャンルは違いますが自分、オートマ車の運転で左足ブレーキを練習しました。
最初はガクンガックンでしたし、なかなか右足のように微妙な力加減ができませんでしたが、今では微妙なコントロールも、パニックブレーキも躊躇なく操作できるようになっています。
もちろん右足で踏むことも多いのですが、都心で渋滞している時や細い路地裏などStop & Goを繰り返すとき、右足はアクセル、左足はブレーキにした方が、右足だけよりはるかに早くブレーキが踏めます。
世間一般的には危険といわれている左足ブレーキですが、訓練すればこれはこれで合理的だと思ってます。
すみません、脱線した話題で〜(^^;;
書込番号:19768588
6点

まあ
レリーズするときはグリップを握らないのが一番基本の構えでもあるので
中指シャッターもやりやすければいいと思う♪
書込番号:19768593
1点

ULTIMATE120さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。羨ましい限りだと思います。
縦位置グリップ無しの機種での縦位置親指レリーズなどもありますので、あなたが使いやすければどの指で押されても良いと思います。
人間何でも訓練次第で私はオートマ車では左足ブレーキを常用していますがマニュアル車に乗れば何も問題なく左足でクラッチを踏めますし、右手の指を折ったときに左手で箸が使えるようになりましたしあなたの訓練次第でもっと良い使い方が出来るかもと思います。
書込番号:19768755
2点

>あふろべなと〜るさん
>Paris7000さん
>好秋さん
>Uehara課長さん
>AF Nikkoriさん
ありがとうございます。
もしかしたら 中指が常識になっていて、自分だけが 知らないのかな? などと思ったのですが、違うみたいですね。
確かに右手でカメラ支える指 一本減りますが、D5グリップの指の掛かりが深いんで イケそうな気がしてます。
書込番号:19768767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写歴40年さん
どうもありがとうございます。
車は 自分も左足ブレーキなんです。
カメラも車も同じ事考えるもんですね (笑)
書込番号:19768775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それなら前面グリップの上部にダイヤルがあると
便利かもしれませんね。
人差指でレリーズ・中指で大よる操作が出来るので・・・
書込番号:19768794
1点

御免なさい↑
>人差指でレリーズ・中指で大よる操作が出来るので・・・
人差指でレリーズ・中指でダイアル操作が出来るので・・・
です。
書込番号:19768802
1点

ULTIMATE120さん こんにちは
カメラの持ち方 自分が一番使いやすい方法でいいと思いますし シャッターも一番押しやすく ソフトに押せる指でいいと思います。
自分の場合は 違い機種ですが ISO感度撮影時変えることありませんし 露出補正も簡易補正にしているため 中指で押す必要がなく中指で押す場合 人差し指が浮いた感じがするので 人差し指で押していますし カメラを握ったとき 人差し指の原の部分でシャッター押すのが 一番振動なく 素早くシャッター押せます。
書込番号:19769026
1点


ULTIMATE120さん
D5を使い慣れていくと、これまで以上に多くの人がマニュアル露出+ISOオート+露出補正というスタイル(ISOボタンに専用の指は要らない)に移行するような気がしています。
表現重視派ならば、絞りとシャッターを自由に決められるの「夢の両優先モード」ですし、必要ならば露出補正をしてISOはカメラのAE任せだけで、かなり細かくISO設定してくれますから。(^_^;)
ISOを変更する場合も、ISOボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回してISOを設定した後で改めて絞り優先、シャッター優先を切り替えてシャッターまたは絞りを決める2,3段階の操作よりは、単に、シャッター(サブ)か絞り(メイン)かをクリッと回すだけの操作するだけの方が、ISO変更と意図する絞りとシャッターを決める操作が一瞬で済みますので、はるかにスピーディです。
これまでは、どうしても感度が上がらないようにと、限られた感度の中で、露出をやりくりして来ましたが、D5くらいの高感度画質ならば、ということでISOオートを標準的スタイルにする人が多くなっているように見えます。
となると、人差し指でシャッターボタン、中指でメイン・コマンド・ダイヤルというスタイルに収束していくような気がします。
私は、Nikon F5 以来、指のポジションはこのスタイルです。
前面のFnボタンも使うとなれば、中指シャッターには無理がありますし。
もちろん、ユーザー自身の好みでやれば良いのですが、多くのD5ユーザーは人差し指シャッターになるだろうという予測です。(^_^;)
中指シャッターを見た他のD5ユーザーは、何も言わないでしょうが、「あ、この方はD5初心者だな。」と思われるかもしれません。
私もD5初心者なんですけどね。(^_^;A
これに対して、キヤノンユーザーでは中指シャッターの人は結構多いです。
コマンドダイヤルの位置のせいですね。
キヤノン機を使うときは私もそうですし。
シャッター中指で、人差し指は前コマンドダイヤルや軍幹部ボタンの専業となり、絞りプレビューボタンは小指で押すスタイルです。
グリップが弱くなる心配をされる方も居られるでしょうが、シャッターを押すとき以外は人差し指の指先はシャッターボタンを通り過ぎてグリップを握っていますので、左手でしっかりレンズを持てば大丈夫ですね。
書込番号:19769158
2点

>ISOオートを標準的スタイルにする
私も、MモードのISOオートが、
メインですが、
困るわけでも無いけど、
気になる点が、・・・・・
ISOオートのISO設定範囲が、
上限で、
拡張Hiの範囲まで可能ですが、
下限は、
100までで、Loの範囲は使えません。
露出BKT撮影では、
Mモードで、SS/F値の固定でも、
SSやF値が変化して、
ISOだけ可変の露出BKT撮影は、
できません。
他社では、ISO可変のみの
露出BKTはできますね。
書込番号:19769600
1点

マジレスすると、
一瞬のシャッターチャンスを捕えるような動体撮影で、人差し指より感覚の鈍い中指でのレリーズというのは考えられません。
一桁機はそのためにシャッターストロークを短くし、レリーズタイムラグを極力短縮しているのですから。
書込番号:19769778
2点

そういえば、縦撮りのときに グリップを下に 親指でレリーズの人は
結構プロの人にもいますね(知り合いの、645使いの ファッッション写真撮っている方とか)
スタジオ撮影では この方がテンポよく撮れるって言ってました
今日、キヤノン使いで 中指レリーズの人に会いましたが(こちら男性の方 ファッション広告系の人です)
ポートレイト 標準系のレンズでピントの薄さを重視して絞り値を頻繁に変えるときに使うそうです
望遠系の(300,2.8なんか)重いレンズを使うときは人差し指でレリーズするって言ってました
その人いわく、ニコンはそのまま握ってもダイヤル回せるからいいんじゃね?
ニコンあんまり使わないから よく知らないけどモードとかISOとか頻繁に変えないでしょ
(後 ワンアクション作動しないとこに常に指置いてどうすんの)?
確かに、ダイヤルをどこまで重視して使うかによるかも知れないですね ^ ^
後一つ
拳銃中指で引くやつなんかいないでしょ トリガーは人差し指で・・・ 絞るように・・・
基本出来てて 分かってやってるのはいいけど 変に癖つけるのは良くないよ ケースバイケースで!
と、言ってました・・・ (何かっこつけてんだよ ww )
書込番号:19769903
1点

皆さん 色んな ご意見ありがとうございます。
全て真摯に勉強になります。また 拙い投稿すると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:19770767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
今日,ヤマト運輸にて商品が届きました。
早速開封し,大きなバッテリーを充電しながら,
本体の外観をチェックし,ニコンの製品登録,早速試写のための準備・・・。
★ここでのチェックポイントはありますか?
本体は思ったり (手持ちのD800にバッテリーグリップを付けたより) 軽いですね。
70−200 f2.8 のレンズを取り付けて,ベランダから見える公園の散りゆく桜を撮ったりしました。
その後,本体からUSB3でパソコンに画像を取り込んでみましたが,画像がハッキリ・クッキリ,とても綺麗です。
★XQDの高速で容易なメモリーカードリーダーが欲しいです。お薦めはありますか?
XQDのメモリーカードは,ニコンさんお薦めの
レキサーの LXQD128CRBJP2933 [128GB] を1枚用意しました。
★SONYも追随して,安くなりますかね?
今後,連写をしたり4Kビデオを撮影したりすると,ファイルナンバーでは把握できなくなるので,
総レリーズ回数の把握の仕方を知りたいです。
一般的な JpegAnalyzer のソフトでやショット数comのサイトでは情報表示しませんでした。
★高性能なので,シャッター数が気になるところ!!
今はD5を所有する喜びを感じていて,
このカメラを大切に使っていこうと思っています。
みなさま,これからどうぞよろしくお願いします。
6点

>fuga8787さん
>1641091さん
勘違いしてました。失礼しました。
MacですがSafariもChromeもD4s以降は非対応でした。
書込番号:19776001
2点

>MacですがSafariもChromeもD4s以降は非対応
なるほど、勉強になりました。
IE以外は、D5に非対応のようですね。
同様に、IEでないと正常に見れないサイトも
あるので、
ショット数.comのヘルプに、
ブラウザ種類別の対応機種の表記があれば、
混乱しないで、別ブラウザで対応できますね。
書込番号:19776633
1点

>職場は、Windows10で、
職場に置いてる、
Windows 10、IE 11の
個人ノートPCでは、
D4sは、OKですが、
D5は未対応でした。
ブラウザ、OS両方で、
対応状況が違うようですね。
Windows 10で対応するまで、
待つしかないようです。
書込番号:19778247
1点

こんばんは,D5 購入5日目の夜です。
うにとにらさん,1641091さん,ありがとうございます。
対応状況はどうやらOSやブラウザによって異なるようですね。
書込番号:19779951
0点


> fuga8787さん
私はfuga8787さんの後に予約なしでD5を購入できました。液晶保護シートも同じものを貼りました。
そうそう4月8日にニコンプラザ銀座に行った時、D5を購入した人が箱からカメラを取り出して説明を聞いているのを見ました。
今ではD5は一般のお店にもそこそこ在庫があるようです。
ショット数.comも写真のExif情報を読み取っていると思うので、総レリーズ回数についてはメーカーノートを含む詳細なExif情報を直接読み取るのが確実だと思います。
私もD5で最初に写した写真のExif情報から総レリーズ回数1を確認しました。
後、私はD4sでXQDカードを使用していたのでソニーのカードリーダー(MRW-E80)を使っています。
カメラにUSBケーブルを接続してPCにデータ転送するより楽にできます。
勿論レキサーの128GB(2933x)XQDカードもソニーのカードリーダーで使用できます。
書込番号:19784920
2点


凛貴さん,★ご購入おめでとうございます。★
また情報提供,ありがとうございます。
そのうち,カードリーダーが欲しいです。
今日,セーム革を注文しました。
それと,私も ☆1☆ を確認しました。
気持ちいいですね。
ニコンはテスト後,0にリセットするのかな?
書込番号:19785293
1点

> fuga8787さん
> ★ご購入おめでとうございます。★
ありがとうございます。
実戦投入はまだ先なので2ケ月ほど様子を見ようと思っていましたが、D5の評判があまりにもいいので早めに購入しました。
D5はD4sと同じ設定に合わせ、細かなところを確認しています。
ISO変更がファインダーを見ながら右手だけでできるようになり使い勝手がよくなりました。
書込番号:19786147
1点

1641091さん
ショット数.comが,ようやく Windows10+Edge に対応したようです。
私も 1 を確認しました。
凛貴さん
D4s に D5 を買い増しでしょうか?
凄いですね。
いろんなコメントを楽しみにしていますね。
書込番号:19787812
1点


>fuga8787さん
やはり、最初に自分で撮影したショットのカウントが1だと、気持ちいいですよね!
なんか、この1枚だけは削除しないで取っておこうって気になります(笑)
> ニコンはテスト後,0にリセットするのかな?
たぶん、そうだと思います。
実際には、製造の最終工程で、きっちり試験しているはずなので、相当数のシャッターを切っていると思います。
でも、箱詰めする前には、設定を工場出荷時の設定にし、ショット数をゼロリセットしているのでしょうね。
おそらく、診断用の機器を接続し、そこからオールリセットみないな操作をすると、設定値やカウンターがリセットされるのでしょう。
書込番号:19787935
1点

>Windows10+Edge に対応
良かったですね。
システム変更があったようですね。
2016/4/12
新システム並行しました。
書込番号:19787989
1点

Paris7000さん
カメラの新調で,気持ちも一緒にリセットされました。
今日で D5 購入から1週間経ちました。
[Lv]ボタンも押したりしたので,すでにショット数とファイルNo.には相違があります。
1641091さん
この度はお世話になりました。
書込番号:19788186
0点

> fuga8787さん
> D4s に D5 を買い増しでしょうか?
買い替えです。
日ごとにD5の価格が下がり、D4sの買い取り価格はしばらく横ばいなので本当は5月頃購入したかったのですが。
今回下取り(査定はAB+の最高額で31万円)に出したので売却する手間が省けました。
4月8日にニコンプラザ銀座に行ったのはD4sのクリーニングをするためでした。
以前D4を売却した時ファインダーが汚れているということで減額されたことがありましたから。
D4sより画素数が増えトリミング耐性の向上を実感しています。実戦投入が楽しみです。
書込番号:19788325
1点

凛貴さん
新型から最新機種へ乗り換え,思い切られましたね。
実践までに慣れる期間があるようで,今回の買い換えは良いタイミングでしょう。
欲しい時に売り切れだと困りますからね。
それにしても下取り価格はそんなもんなんですね。
今,D500の発売前なので,XQDカードの需要が高まっているようです。
私は地方の政令指定都市在住なので,NIKONのサービスセンター等はないので,
点検や修理など,簡単にサービスは受けられません。
東京の方が羨ましいです。
書込番号:19788449
1点

> fuga8787さん
私はD3s以来D1桁機を買い替えています。
屋内スポーツの撮影では高感度画質が重要になりますから。
以前ニコンプラザ銀座には会社帰りに立ち寄ったりしていました。
4月8日にニコンプラザ銀座に行った時に写した写真をアップします。
銀座通りから少し東に入ったところにあります。銀座は外国人観光客が多いです。
当日ニコンプラザ銀座に外国人が来てカメラを受付に出しているのを見ました。
3枚目は2階の受付です。右にはプロサポートの部屋があります。
ローパス清掃60分,点検30分と短時間でリーズナブルな費用でできるので便利に利用できます。
書込番号:19788820
1点

D5は、なかなか良さそうですね。
予算が許せば、欲しいです! (^-^;
>やれやれ、初心者がいきなりフラグシップを買うから、こういう質問をすることに・・・
>D5の前に、D5500等からステップアップすべきですね。<
↓
>> もしかすれば、めるあどりんさんが断罪している「初心者」ではないかもしれない。<<
スレ主様は冒頭で
[本体は思ったり (手持ちのD800にバッテリーグリップを付けたより) 軽いですね。
70−200 f2.8 のレンズを取り付けて,ベランダから見える公園の散りゆく桜を撮ったりしました。]
・・・と、仰せですから、その使い手からすれば初心者ではありませんね。
少なくも、何を言われてもカッカしないスレ主様を、見習おぅートッ! (^-^;
書込番号:19883638
2点

渚の丘さん,こんばんは。
趣味でかじっているだけですから,腕は全くありません。
しかし, D5 の実力は素晴らしいです。←私でもわかります。
一番最初にファインダーを覗いたとき,そう思いました。
次々,「 ・・・のとき」,そう感じました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:19883713
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
この度D5を購入し、舞い上がってしまっている外科メラと申します。
D5はAFが進化したなどの評価を見ているとうれしくなってしまいますが、皆様はどのような設定をされているのでしょうか。
検索していますと、サッカー撮影の時は
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d4s/img/catalogue/D4S_TG_(Jp)01.pdf#search='D4s+AF+%E6%8E%A8%E5%A5%A8'
といったサイトが見つかった(D4sですが)ので、
AF モード: AF-C
AF エリアモード: ダイナミック AF・9点
カスタムメニュー a1(AF-Cモード時の優先) レリーズ、
a2(AF ロックオン) 2、
a5(フォーカスポイント表示、ダイナミックAFモード時の表示) する
がお勧めなのでしょうか。
では、@昼間、屋外で子供の運動会(徒競走)を撮影する場合
A夜間に飛行機を撮影する場合
B昼間に野鳥を撮る場合
C昼間にモータースポーツを撮影する場合
では、どんな設定がお勧めなのでしょうか。子供の運動会が近いのでぜひご教授いただければ幸いです。
レンズは70-200 2.8G ±1.7 テレコンで行こうと思っております。
グループエリアモードなどもあるので、個人のこだわりでも構いませんのでどうぞよろしくお願いいたします。
1点

D5は持ち合わせていませんが一般的には
AF-C
レリーズ優先
ダイナミックAF(点数は25〜135まで、お好きなものを)
子供の徒競走なら上記の設定で問題なく撮れるはずです。
ただ、D5の取説を読んでみると、面白いのはオートエリアと3Dトラッキングで顔認識をするかしないかを選べることです。
これらの設定で顔認識を「する」にした場合、どのようなものか試してみるのもいいと思います。
自分のお子さんの前の競争で色々と試されてはどうでしょう?
折角、現在世界中でナンバーワンの動体撮影カメラを手にされたのですから存分に試してください。
報告をお待ちしています。
書込番号:19766923
4点

D4sでの話ですが(こちらも、貸し出し機で所有ではないですが)
この様場合ですと
AF-C レリーズかレリーズ・フォーカス ダイナッミクがグループ(グループでひたすらジョイステック?で追う)
自分は、基本MFですが。
書込番号:19767024
2点

ダイナッミクがグループ かですね ^ ^
追記---
ロックオンはなし
昼間で動き回るものならこんなものですかね?
夜間の飛行機なんかは 撮ったことがないので あれなんですが?
動画撮るように追いかけて撮るかな?(答えになってないですね ^ ^ )
D5 日曜日に借りられるみたいなんで楽しみなんです ^ ^
(買えませんが 支給してくれないかな〜)
書込番号:19767056
4点

運動会でわが子を主に撮影するのであれば、9点〜25点位が良いでしょう。 153点のように広い範囲を選んでしまうと必ずしもわが子にピントが合うとは限らない、 フォーカス範囲の最も近い所に合ってしまいます。
小鳥が空を飛んでいるところを捕らえたいときは153点を選びます。
書込番号:19767122
2点

kyonki さん、好秋さん、昭和のおじさんさんアドバイスありがとうございました。
子供の運動会が6月にあるので、参考にさせていただきます。
書込番号:19770398
0点

>ロックオンはなし
D4で設定してたから、探していたのですが
設定が無いのでニコンに問い合わせしたところ
こんな回答が、
D5では、AFロックオンの仕組みにおいて、「横切りへの反応」と「被写体の
動き」という項目の新設に伴う全体最適化を行なったため、AFロックオンの
「0」がなくなりました。
これまでAFロックオン「0」をご使用されていた場合は、D5では、「横切り
反応=1」に設定していただくことをおすすめいたします。
書込番号:19773542
2点

>舞星27さん
スレ主ではありませんが 美味しい情報ありがとうございます。
書込番号:19773722
0点

今日、触ってみたら 半押しタイマーが無かった気がする?
(結局、貸出機は無くデモ機しかなかった 残念)
見過ごしたかもしれませんが?
あと、AFロックオンが 強弱になっていた その下に三段階のスピード調整見たいのがありました
説明書見ると解るとは思いますが、見ると欲しくなるので 確認はしていません ^ ^
書込番号:19776527
1点

後一つ、D5 デビューされた方がいて 連写で撮りまくっていたら
記者会見見たいって モデルの女の子が 笑ってました(確かに?) ^ ^
書込番号:19776557
0点

>笑ってました
CH(12コマ)設定で、
レリーズしてみせると、
かなり笑いが誘えますね。
(笑えるぐらいスゴイ!)
時と場合によっては、
CHを10コマ設定にしたり、
LHでさらに低速で使っています。
書込番号:19776672
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
皆様、こんばんは。
D5購入を機に画像編集用のパソコンの買い替えを検討中です。現在使っているノートパソコンではRAW画像編集や回覧に時間がかかりストレスを感じパソコンを新しく購入したいと考えてます。
希望としてはモニターはフルHD以上、15インチ以上はほしいと考えてます。予算は20万位まで、もちろん安いに越したことはないですが。
念のため、私の撮影スタイル?は撮影した画像はニコンのフリーソフトで編集、写真をプリントする時は街のカメラ屋さんでプリントしてもらってます。
皆様のオススメのパソコンやアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。
書込番号:19765004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安価なディスプレイ+キャリブレーションツール
対
高価なディスプレイ
なら、前者のほうを薦めます。
書込番号:19769736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おへそのくにさん
こんにちは
ツクモオリジナルBTOパソコンはどうですか?
メモリーは8GB以上で16GBあたりが良いのかな。
グラフィックボードはGForceが無難ですね。
書込番号:19769805
1点

高価なカメラ、レンズは何のため。
RAW編集するならよいモニターを。
書込番号:19770598
4点

おへそのくにさんの写真は、おへそのくにさん御自身が鑑賞して楽しむための写真だろうか。
それとも、御自身では鑑賞せず、プリントやウェブ公開などにより他人に見せるための写真だろうか。
おへそのくにさんの写真は、プリントして鑑賞することが前提の写真で、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示も鑑賞の対象なのだろうか。
プリント店利用時、どのような仕様で注文しているのだろうか。
今お使いのノートパソコンと街のカメラ屋さんのプリントとを見て、それぞれ、おへそのくにさんの希望どおりの色になっているのだろうか。
今お使いのノートパソコンに写真を表示して、やや上から見下ろすような視点から見たり、やや下から見上げるような視点から見たりすると、写真の見えがかなり変わるだろうか。
変わる場合、その程度の変化は、おへそのくにさんにとっては、許容範囲だろうか。
書込番号:19770841
3点

>おへそのくにさん
予算と使用目的を考えると、PC15万円・モニター5万円位がバランスが取れると思われます。
ノートはわかりませんが、デスクトップの場合、内蔵SSD(500GB又は250GB×2位)にOS・ソフト・撮影データを入れて編集、
完了したものを同じく内臓HDD保存。バックアップ用に外付けHDDで保存が一般的ではないでしょうか。
(まあ、クラウドもありますが、まだやられている方は少ないと思います。)
画像処理ならば、メモリーは8GBあれば十分です。(これでも半分は遊んでいます)
ビデオカードは安いものでOK(それでも内臓グラフィックスよりも速いです)
予算に合わせて、core i7・core i5の選択をすれば、何とか15万円で納まるのではないかな。
モニターは、まだ4Kは一般的とは言えないと思います。
5万円位のものでしたら、PC板でいくらでも評判の良いものが探せると思います。
(4Kも含めて…)
これがスタートライン。この先もっと興味がわけば、色々なことにチャレンジしていけばよいのでは。
色々な意見が出ますが、予算20万円を頭に入れた意見をするべき。
キャリブレーション可能な15万円のモニターを進めてどうするの・・・
本格的に画像処理するなら、4コア程度のPCでは遅いし・・・
書込番号:19771703
0点

>ミヤコショウビンさん
>キャリブレーション可能な15万円のモニターを進めてどうするの・・・
ボディだけで約67万円のカメラを買い、JPEG撮って出しに飽き足らず、RAW現像にこだわるような人が、写真鑑賞の感動に影響する出力機器(ディスプレイやプリンターなど)には金を惜しみ、処理速度の向上の方が重要だと判断するのだろうか。
自分の場合、ディスプレイやプリンターなどの方が写真鑑賞の感動に影響するので、処理速度向上よりも重要だと感じるのだが。
あと、RAW現像時、理想どおりの色調に映るよう写真データを仕上げたとして、いずれディスプレイを買い替えた際、あるいは買い替えなくても、ディスプレイの経年変化により、同じ写真データが違う色調で映るようでは、せっかく手間暇かけて仕上げたのが無駄だったということになる。
そのような事態を避けるためには、キャリブレーションを行うことが有効。
>本格的に画像処理するなら、4コア程度のPCでは遅いし・・・
おへそのくにさんのRAW現像用ソフトがCapture NX-Dだとしたら、i5やi7に金をかけても、せっかくの4コアが活用されないので、無駄が多い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18948450/
2コアでクロック周波数の高いCPUの方が有利ということになる。
また、Capture NX-Dの場合、GPUによる支援機能はないのでは。
GPUによる支援機能がなければ、グラフィックボードを買っても、速度は内蔵と変わらない。
書込番号:19780405
5点

>DHMOさん
だろうか だろうかだけではなく、具体的にどういう組み合わせが良いのかを、スレ主さんは求めていると思うのですが?
別にD5を使うからと言って、スレ主さんはあくまでも、予算内でのBESTを求めているはず。
あなたのように予算を無視すれば、私でもカラーエッジクラス(4Kが購入できれば最高)を薦めますが・・・
今どき2コアPCって何がBESTなの? 教えてください。 だろうか だろうかではなく。
書込番号:19781988
1点

>ミヤコショウビンさん
おへそのくにさんの価値観が分からないので、何に金をかけるべきなのかが分からない。
例えば、おへそのくにさんの写真が、御自身の鑑賞用ではなく、ウェブ上で人に見せるための写真だとしたら、ディスプレイにあまり金をかけても意味がない。
一方、御自分がディスプレイ表示を鑑賞して楽しむための写真だとしたら、ディスプレイに金をかけることで感動が深まるかもしれない。
ディスプレイ表示を鑑賞せず、写真鑑賞はプリントを見るものだという価値観ならば、プリンターに金をかけるべきかもしれない。
>今どき2コアPCって何がBESTなの?
i3。
書込番号:19782193
3点

>DHMOさん
Raw現像をメインな作業と考えると、
GPUが無いほうがいいと思います。
例えば、GPUをサポートする現像アプリって何がありますか?
書込番号:19782273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼、説明がややこしい。
GPUをPCIe側に積んだPC
と
GPU内蔵CPUを積んだPC
との比較です。
書込番号:19782346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DHMOさんに同意ですね
CPUやHDDだけ速いPCを購入したって、正しい色が出せないディスプレイを使っていたら、なんのための現像なんでしょうね?
僕は、5D3のファイルをDPP4で現像して、最終出力はPRO10でプリントをしています
CPUはCorei7ですが、CPUメーターを見ていると、レタッチ中のCPU負荷は常に10%以下です
Corei7の前はCeleronを使っていたけど、正直、レタッチ中の体感速度は全然向上していないけどなぁ
OSの入っている大容量記憶装置は3年前に買った256GのSSDだけど、画像データは外付けHDDの中だから、
外付けHDDの速度がボトルネックになって、現像中はSSDの速度の恩恵もほとんど無いね
この手のスレがたつと、いつもCorei7を薦める人ばかりだけど、
本当にレタッチでCorei7のCPU負荷が100%近くまで使うことなんてあるの?
photoshopCS6やCCを使い倒しているなら解るけど・・・
Corei7がCPUメーターを振り切るなんて、3Dのオンラインゲームしているときくらいだが?
それ以外は、ほとんど10%以下の稼働率だがなぁ・・・
マジで現像やるつもりなら、何がともあれハードウエアキャリブレーションできるディスプレイを買うべき
最終出力がプリントアウトならなおさらです
発色が正しくないディスプレイで現像しても、プリント結果と合わないので、現像する意味がないと思うよ
べつに4K対応していなくても十分現像できるよ?
書込番号:19782610
3点

? i3はPCではなくCPUだよ。
それを使ったPCとモニターの組み合わせでいくらになるの?
スレ主さんの要望に応えられるのかな?
書込番号:19785023
1点

>けーぞー@自宅さん
>例えば、GPUをサポートする現像アプリって何がありますか?
Adobe社のソフト、Adobe Photoshop Lightroomなど。
>ミヤコショウビンさん
おへそのくにさんの要望が予算ぐらいしか分からないので、具体的な組み合わせ例を示すことはできない。
もしかしたら、5〜6万円のパソコン本体を買い、残金をディスプレイやプリンターなどに当てる方が幸せになれるのかもしれないし、ミヤコショウビンさんのお薦めのように15万円のパソコン本体と5万円のディスプレイで良いのかもしれない。
あるいは、これまで、ノートパソコンの表示とプリント業者によるプリントとを見比べた際の色差が全然気にならなかったということならば、5〜6万円のパソコン本体と2万円のディスプレイ程度で十分なのかもしれないし、そもそもRAW現像なんてせずにJPEG撮って出しで十分なのかもしれない。
適切にカラーマネージメントが行われていないディスプレイ環境では、次のウェブページの写真にように、同じ写真データを表示しても、かなりのばらつきがある。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
おへそのくにさんの現用ノートパソコンの機種が不明だが、よくあるTN液晶パネル採用機だとしたら、少し視点が上下するだけで、結構な色差が生じる。
一方、プリントの方も、「補正なし」として業者に注文しなければ、通常は補正されて印刷されるので、おへそのくにさんが調整したデータの色調どおりではない。
「補正なし」として注文しても、プリント業者のカラーマネージメント状況次第。
これらの要因による色差は、おそらくRAW現像データとJPEG撮って出しデータとの色差よりも大きいだろう。
書込番号:19785242
2点

モニターの値段なら、色域がsRGBで良ければ、
ハードウエアキャリブレーター付のColoredgeCS230-CXNが、
amazonで約64,000円 で売っているので、予算が20万円なら十分購入可能だと思うが?
書込番号:19785245
0点

>ミヤコショウビンさん
DHMOさんは、スレ主の質問に対して、ただ単純に答えを返そうとしているわけではないよ?
DHMOさんは、スレ主の質問は理解したうえで、
さらに「スレ主が、まだ問題として認識していない将来的なリスク」も考慮して返信しているんだよ?
だから、スレ主からできるだけ情報を引き出して、スレ主に後々の負担にならないよう最小限のコストで、
ベストな答えを出すために、「〜だろうか?」と基本的なところを何回も確認したんだよ?
マジで解らないの?
それに対して、DHMOさんの「〜だろうか?」の質問に対して、上げ足取っている人が少々いるが浅はかだとおもうよ?
もう少し、文章の読解力を深めるよう努力した方がいいとおもうぞ?
書込番号:19785353
4点

>DHMOさん
当方の間違いのご指摘ありがとうございます。
諸説あるようですか、メリットあるのかもしれません。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq04221634.html
現時点では、GPU アクセラレーションが機能するのは現像モジュールのみです。現像モジュール以外のコマンドや処理は GPU 処理の対象ではありません。例えば、HDR ファイルやパノラマを作成する際の複数画像の統合処理に GPU は用いられません。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/acr-gpu-faq.html
Camera Raw はご使用の互換性のあるビデオアダプターでプロセッサーを使用し、いくつかの操作をスピードアップします。このプロセッサーは GPU(グラフィックプロセッサーユニット)と呼ばれます。
書込番号:19785483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dr.Ci:Laboさん
勉強してください。
某氏も「このモニターはパネルが良くなくて・・・」と言われていますよ。
ただ単に、予算に合わせるための値段合わせ?
スレ主さんの事を考えましょう。
書込番号:19788236
0点

後からパーツを交換できるほうが良いという人もいれば、
決して拡張、増設、換装しないという人もいますから。
万人に薦めることができるPCもカメラも車も家も配偶者も
存在しないということでしょう。
生まれ変わっても、また一緒になりたい人もいますから。
書込番号:19788440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミヤコショウビンさん
>某氏も「このモニターはパネルが良くなくて・・・」と言われていますよ。
某氏ってだれのこと?
>ただ単に、予算に合わせるための値段合わせ?
べつに予算合わせで選んだわけではない
実際に姉妹品のCS240-CNXを、僕自身が使用している上での提案だ
色域をsRGBとするならば、10万近くするCS240-CNXより、CS230-CNXを薦めたまでだ
アマチュアが現像する分には、十二分の性能だと思います
>スレ主さんの事を考えましょう。
あなたこそ、考えましょうね
書込番号:19790005
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





