D6 ボディ
- すぐれたAF性能を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。前機種「D5」からAF性能が大きく向上している。
- 全点、クロスセンサーで選択可能な「高密度105点AFシステム」を搭載。AF/AE追従で最高約14コマ/秒、最大200コマまでの高速連続撮影が可能。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」により高い画像品質を提供。撮影後のワークフローも高速化し、フリック操作で優先して送信できる「送信指定」を搭載。

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2023年5月24日 14:27 |
![]() ![]() |
155 | 41 | 2023年3月6日 20:25 |
![]() |
8 | 2 | 2022年11月29日 21:02 |
![]() |
56 | 15 | 2022年11月20日 15:21 |
![]() |
19 | 11 | 2022年9月1日 19:43 |
![]() |
13 | 3 | 2022年7月6日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


原文のまま
ニコンは5月10日、一部のミラーレスカメラ、デジタル一眼レフカメラ、コンパクトデジタルカメラ、NIKKORレンズ(ZおよびFマウント)の出荷価格を5月18日に改定すると発表した。同社Webサイトに価格のリストが掲載されている。
原材料費の高騰など厳しい環境の中、効率化・合理化を進めコスト削減に努めてきたが、企業努力だけでは中長期的にコスト上昇を吸収できない状況となったためとしている。
D6…79万8,600円→91万7,400円
書込番号:25254700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こっちも
売る時期間違えた○| ̄|_
書込番号:25254713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

翌日に発注するつもりだったのでニュースを聞いて慌てて注文しました。
間に合うかな?
ニコンはコストが上がってもギリギリまで値上げしないので、上げた際の幅が大きいですね。
過去の値上げ、と言っても数十年前ですが、に比べれば可愛いものです。
実際には国内生産からタイへ生産を移管した後の円安も響いているはずです。
書込番号:25255537
0点

>kyonkiさん
物価高騰!
賃金そのまま。
カメラ意外にも高騰して行きますね
書込番号:25255584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
私は持っていませんが、ほしいです
でも資産価値ある時計に注ぎ込みました。
書込番号:25255586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D6…79万8,600円→91万7,400円
っか!。
流石にこれは新品では買う気が遠のく。
といってもD6のような高速連写機では中古は怖いし、
私はD5も所有しているので、
絶対に必要、というわけではなかったのだが、
去年D6買っといて良かったわ。
書込番号:25255767
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
価格高騰前のD6入手。
よかったですね。
私には、手の届かぬD6です(≧∇≦)
D4sで頑張ります。
書込番号:25256011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんなんぬんぬんさん
もし新品というのにさほどこだわりが無いのであれば、
Z9が出た後、D6の中古価格が大幅に下がって、
中古美品でも新品よりも20万円くらい安かったので
そういうのを狙うのも悪くないと思います。
ただ、前述のようにD6のような高速連写機では
外観は綺麗でもシャッター回数はかなり行っている危険性がありますので、
シャッター回数のチェックは必須で、
流石に一万回未満という出物はまず無いと思いますが、
一桁万回台ならまあいいのではないでしょうか。
(D6のシャッター耐久回数は公称40万回)
私も、流石に20万円の差額はでかいので、
最初は中古美品にしようと思っていたのですが、
外観が非常に綺麗な中古美品を取り寄せてもらったところ、
残念ながらシャッター回数が十万を超えていたのでその機体は止めて、
ニコンへの最後の貢献と思って、清水の舞台から飛び降りるつもりで
思い切ってD6を新品購入しました。
でも、D4sも素晴らしいカメラですし、
画素数がD6と同等でAFシステムも従来の51点AFから刷新されている
D5も良いと思いますよ。
書込番号:25257022
1点

僕はD5で十分なのでD6は見送りました。が、流石に90万は買えないですね。メモリーカード諸々入れると100万円。僕の買ったD5CFの2倍です。D850の値上げは、Zシリーズに比べれば可愛いもんだと思いますがD6の90万円はもう売る気が無いのでしょうか。ラインナップとして残しているだけかも。D5とD500新品で買っといて良かった。
書込番号:25257042
0点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
貴重なご意見ありがとうございます
それぞれ個性がありますね。
中古は生理的にダメな人、気にしない人それぞれです。
物の価値観を自分なりに!と自己満足で良いと思います。
何を撮るかですもんね。D一行機はオリンピックを基準として新機種を出し、プロカメラマンの構築によって完成度の高い機能を開発していると聞いたことあります。
「人間の瞬時を逃さず切り撮る」でしょうか。
宇宙にも行きましたね
私は動きの早い被写体は撮影する機会がありません。
子供撮らないでと言われる年頃。
今のスペックで十分かなと思って、壊れたら修理して使って行きたいと思います。
でもD6があればウキウキして余分な物まで撮ってしまいそうです。
高騰は仕方ないご時世ですが、やはり高いですね。
3倍の腕時計はマラソンにて入金待ちです
書込番号:25257115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
本当に驚き‼️ですね。高騰してもご購入される方はいらっしゃると思いますが...
私は、DFを最後に今ある機種を大切にしておこうと思います。
D5もきっと、D4sに比べたら素晴らしい機種なんでしょうね。更にD6はもっとスペックがすごいのでしょうね。
D3xが市場の中古で未だ高騰価格で出回っていますが、15年ぐらいしたらD6も中古市場価値がそれぐらいになるのかなぁと、それ以上の価格??
メッセージ打ちながら思っています。
D6は生産台数は少ないのでしょうか?わかりませんが品薄であれば何十年先でも中古の価値観が高くなるのでしょうね。 勝手な想像です。
私は使用していて、修理しなければ直らない時は中古品を購入して、部品取りとしてストックしています。
ネジ一つでも貴重です(о´∀`о)
D一行のほとんどがニコンのサポートで修理は不可能ですね。
悲しいですが、Zシリーズ(Z世代が今後を担う)
になってしまうのでしょうね。
書込番号:25257134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大手カメラ店が軒並み値上げする中で、ニコンダイレクト楽天市場店は、「【訳ありアウトレット】ニコン D6」を旧価格のまま出している。
私もD500を使ってきて迷っていたが、今回の価格改定でD6購入に踏み切れた。
ニコンに皮肉な感謝を捧げたいが、そちらも各家庭1台の制限を設けている。
書込番号:25265679
0点

>akipy2さん
D6購入に踏み切られたとのことで、
おめでえとうございます。
そういえば、古い話ですが、
フィルムカメラのF6の時も
価格改定前に駆け込み需要が急増しましたね。
私もその時F6を購入して今でも所有しています。
でも、ほんの数本しかフィルム通してない。
ごめんよ、F6。
書込番号:25265885
1点

>akipy2さん
こんにちは
D6のご購入おめでとうございます。
買える方が羨ましい限りです。
主に何を撮影されるのでしょうか?
良い写真撮れましたらアップお願いします。
書込番号:25265996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥・鉄鳥撮り好きさん
なんなんぬんぬんさん
こんにちは。
私はここ数年の趣味で、鳥撮りをしています。
ボディはD4,D300s → D500 → D6、レンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II +テレコンAF-S Teleconverter TC-20E III → AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR → AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR と変遷してきました。
D500も良いカメラだと思いますが、カメラマンの問題なのか適正露出を外すことが多く、特に林の中や上空など野鳥の出現条件が変わるたびに露出補正が必要(昔はそれが当たり前でしたが)で歩留まりが悪かったです。
出現した一瞬をきっちり写してくれるカメラが欲しくて、D6を狙っていました(作例の画像はD6のもので露出補正なし。まだ購入から日が浅くて、テスト撮影程度の画像しかなくてすみません)。
鳥・鉄鳥撮り好きさん、なんなんぬんぬんさん の情報で、購入に踏み切れました。
もちろん高額なものなので、少しでも出費を抑えられるよう、防湿庫に眠っている機材の整理をしていきます。
>なんなんぬんぬんさん
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
書込番号:25270765
1点

>akipy2さん
D6購入おめでとうございます!
ボディはD4,D300s → D500 → D6
良い機材をお持ちでうらやましいです。
D500も良いカメラだと思いますが、カメラマンの問題なのか適正露出を外すことが多く、特に林の中や上空など野鳥の出現条件が変わるたびに露出補正が必要(昔はそれが当たり前でしたが)で歩留まりが悪かったです。
出現した一瞬をきっちり写してくれるカメラが欲しくて、D6を狙っていました(作例の画像はD6のもので露出補正なし。まだ購入から日が浅くて、テスト撮影程度の画像しかなくてすみません)。
これからもいい作品を残してください。
私個人的にも、買えるならばD6を購入しますね。
書込番号:25271413
0点

>なんなんぬんぬんさん
>akipy2さん
私も便乗させていただいて、
まだD6を使い始めてから日が浅いので
あまり良い写真は撮れておりませんが、
何点か上げさせていただきます。
D6がD5より良くなったのか?は
正直言ってあまりよく分かりません、が、
これからもD6とともに鳥撮りを
楽しんでいこうと思います。
書込番号:25272518
0点



【使いたい環境や用途】
小学生と幼稚園の子供撮影と、キャンプでの風景撮影
【重視するポイント】
AFの素早さ、正確さ
【予算】
70万円
【比較している製品型番やサービス】
D6かZ9
【質問内容、その他コメント】
今はマイクロフォーサーズ(LUMIX G9)を使っていて、フルサイズを購入しようと思い、比較検討しています。
書込番号:25133806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一日中 肘を上げて待ってる力量がないなら Z9 それでもチャンスを逃さないようにするのは体力勝負です
書込番号:25133811
0点

>Macで音楽制作さん
D6でもいいかと思います。
でも、レンズの予算は別なのでしょうか?
書込番号:25133822
2点

予算が潤沢で羨ましいです。
ニコン機が初めての購入なら、ボディよりレンズにお金をかけた方が良いと思います。
AFの素早さを求めるなら、レンズに投資した方が確実だと思います。
書込番号:25133841
0点

AFはレンズも重要です。
そもそも動く子供を狙っても、数十枚に1枚、構図等を含めて見られる写真が撮れればいいのではないでしょうか。
ところで、どういった場所かわかりませんが、キャンプでカメラで追いつけないほど動き回るのは危険が伴うので、教育もしたほうがいいでしょう。
書込番号:25133859
14点

>Macで音楽制作さん
こんにちは。
どちらもAFは優れていると思いますが、
今後長く使われるなら、Zマウント機を
選ばれたほうが良いと思います。
また、子供さんを撮影する場面なら、
サイレントシャッターが有効な場面も
多いと思いますので、ミラーレスの
Z9がそういう意味でも良いように思います。
書込番号:25133932
11点

>Macで音楽制作さん
D5とZ9を使っていましたが、花火で遊んでいる子供などを撮ることを想定するなら、D5一択です。
高感度ノイズは、比較になりません。
でも、暗いところで使用しないなら、将来的に考えるとZ9になると思います。
書込番号:25134091
9点

もし、動き回るお子さんが近距離なら
どの機種であっても期待しない方が良いかと思います…
また、使用を考えているレンズや焦点距離も関係してきますからね。
単純にボディでの比較ならまた、将来性を考えるならミラーレスかな?
いずれにせよ、重さや大きさを考えると気楽には持ち出せない機種かと。
書込番号:25134241 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Macで音楽制作さん
Z9は、電子シャッターしかないモデルなので、
まだ歪みが残る様です。
なので、D6がおすすめになります。
まあ、レンズもZ24-70/2.8とZ70-200/2.8とZ100-400の3本は使うかと思います。
書込番号:25134268
0点

なんで、D6を勧めながら
Zマウントのレンズを?
相変わらずいい加減なレスをするね。
書込番号:25134331 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>おかめ@桓武平氏さん
すみません、ニコン機にうといので教え下さい。
Z9 の電子スキャンはほぼメカシャッターと同じ速さがあったはず。
D6 ってそれよりもはるかに速いんですか?
書込番号:25134403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
まだ、電子シャッターは、
動体撮影では、完璧でない様です。
https://photo-monograph.jp/2022/02/06/nikon-z9-electronic-shutter/
書込番号:25134450
0点

ありがとうございます。高速なAFを叶えるレンズだと、どのあたりが良いのでしょうか?
出来れば運動会用の望遠含めて2本で完結させたいです。
書込番号:25134480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにサイレントのこと抜け落ちてました!ありがとうございます!
そこはどうしようもないですもんね、、、
書込番号:25134481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星空撮影もしたいのですが、メインではないと考えるとやはりZなのですかね。
Zでも星空撮影はマイクロフォーサーズと比べたら遥かに良いと思うので。
書込番号:25134484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気楽さ、ここは悩みどころです、、、
近所散歩はG9、遠出でがっつりはZかDかで考えていました。
書込番号:25134485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Macで音楽制作さん
>> 星空撮影もしたい
星空も計画しているのでしたら、
バッテリーの消耗が少ない、D6がいいかと思います。
まあ、発電機とかお持ちで、
充電出来る環境でしたら、Z9でもいいかと思います。
書込番号:25134542
0点

>おかめ@桓武平氏さん
Z9 ではほぼ問題にならないと繰り返して述べられているようですが?
書込番号:25134600 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>りょうマーチさん
>> Z9 ではほぼ問題にならないと繰り返して述べられているようですが?
神経質な方の場合と
無頓着の方の場合とで
異なるかと思います。
依頼した仕事が出来たと言っても、
上司によっては、
結果は異なるかと思います。
これは、上司によっても変わるし、
部下によっても
認識が異なる問題です。
書込番号:25134665
0点

>おかめ@桓武平氏さん
幕速がどうなの?という質問には答えないんですね。
幕速がほぼ一緒ならどちらも結果は変わらないです。
書込番号:25134796 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ランダムに動き回るような被写体ならファインダー全面に測距点があるカメラの方が良い。
スレ主さんの提示する2択ならZ9だね。
しかし、子供撮るのにZ9のようなハイスペック機がいるかね?
APS-Cのレフ機で十分だと思うよ。
レンズを含めた予算もZ9の十分の一程度で済むでしょう。
余った資金は子供との大切な時間を過ごす為に使ってください。
書込番号:25135060
5点

>Macで音楽制作さん
こんばんは!
自分の子供の成長記録や、子供たちのサッカーなどイベントの記録係を頼まれたりしますので、z9とかD500とか色々使ってます。
子供の成長記録なら、発表会とか、近くでビデオを撮ってる保護者への配慮も欲しいところなので、その2択なら個人的にはz9を使うと思います。
ただ、z9までの性能がいるのかな?ということと、z9って積層センサーな事もあるとは思うのですが、ノイズレスという訳でもないので手放しではおすすめしにくいかなっと…(^_^;)
>高速なAFを叶えるレンズだと、どのあたりが良いのでしょうか?
どのくらいの撮影距離を想定されてるのかな?と思いますが、キャンプ場での仕草とか、運動会とかくらいなら…
z9としたら、z24-120mmと望遠はz100-400mmの組み合わせかな?と考えます。
この辺りは、今使われているレンズとか必要な焦点がハッキリすれば、他にも出てくるかもしれません。
室内の発表会とかだと、明るさ優先でz70-200mmF2.8とかも必要になるでしょうし。
室内で、近距離を走り回る子供とかがメイン被写体だと、そもそも撮り方自体を考えないとz9だから撮れるとはならないですし。
あと、予算はボディだけで70万円として、レンズはいくらくらいまで大丈夫なんでしょう?
私は、そこまで予算かけたくないから望遠側はFマウントを流用して、AF-s70-200mmF2.8iiやAF-P70-300mm、AF-S200-500mmをFTZで繋いでます(^^;;
子供の運動会とか発表会なら充分事足りてますが、z70-200mmとかをレンタルして使ったりすると、露出の安定性やフォーカス速度などz9にはzレンズだなーと痛感します。
それと、電子シャッター云々と言ってますが、私が鈍いだけなんでしょうね(^^;;
先日、子供たちのサッカー大会で相当撮りましたけど、気にはならなかった…
おかめさんは、そもそも実体験としてあるのかな?
書込番号:25135066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>fioさん
>> そもそも実体験としてあるのかな?
そんなのは、調査分析だけ十分で、所有は不要です。
どうせあなたは、色々と「オタク」だし。
書込番号:25135076
0点

>Macで音楽制作さん
Z9狙いに気持ちが移る前に、
ライバル対等の
EOS R3とSONYα1/α9IIも
調べて見ては如何でしょうか?
書込番号:25135140
0点

>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは。
さすがに、所有してないと発言はできない…とか、ヤボなことは言わないですよ。
ただ、答え合わせできないなー残念だなーとしか(^_^;)
D6と同じ条件(同じSS)で撮影したら、こういう被写体では目立つよねとかあるなら、知識として深めたかったなと。
それより、最後に付け足された文言の方が、どういう意味だろうとか色々思うところありますが…(^^;;
どっちにしてもスレの内容からは脱線しちゃうし、個人的な使用経験から今回の撮影内容の大半には問題とはならないんじゃないかな?と感じますので、この件に関してはここまで。
あ、星空はz9で撮らないので分かりません(^^;;
書込番号:25135155 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おかめ@桓武平氏さん
あそこまで電子シャッター云々仰っていながら、α1ですか?
メカ後幕はありますけど、メカ先幕無いから電子シャッターと同じです。
それに、α1より Z9 のほうがスキャン速い。
(フルサイズミラーレスの中で最速)
>そんなのは、調査分析だけ十分で、所有は不要です。
調査分析の結果、α1を出した主旨の説明願います。
書込番号:25135183 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Macで音楽制作さん
こんばんは。D6ユーザーです。
お尋ねの目的であれば、どちらでも良いのではないでしょうか。
むしろ、自分なら、どのくらいの距離でどのくらいの大きさで撮りたいのか、ボディは1台だけで足りるのかを考えるように思います。
レンズを付け替えたりしている暇はないように思われるので。
環境にもよりますが、24−70と70−200のf2.8は必須と思われます。
サイレント撮影について補足すると、子供が動き回る程度のスピードであれば、D6でも追随するように感じます(自分調べ)。
ただしレンズ次第です(Eタイプ推薦)。
それから、レフ機なので、LVにする段階・終わった後でどうしてもカシャっという音は響きます。
そういう音も消したいという環境もあると思うので、そうした用途であれば、Z9をお勧めします。
実は私、かねてからG9を憎からず思っております。買い増しを考えたこともありました。
ボディを2台にして、明るい短焦点レンズを付けて運用すれば十分戦えるかもと思ったりしています。
ボディ側の強力な手振れ補正が味方になることも多いと思います。
何より、フラッグシップ機は2台を持つと結構重いので。。。。。
良い出会いがありますことをお祈りしています。
書込番号:25135379
0点

> 気楽さ、ここは悩みどころです、、、
近所散歩はG9、遠出でがっつりはZかDかで考えていました。
あえてD6かZ9、というのはMacで音楽制作さんの好みが合うからでしょうか?普通に考えたら近所散歩と遠出でがっつり、の中間の用途が多くなるはずで、迷うストレスってけっこう大きいですよ。遠出先でも、D6かZ9ってかなり周りから浮くので扱いにくい事もあると思います。プロカメラマンとして大量に撮る人には向いているにしても。
子供撮影が多いのなら、被写体認識に優れたカメラでキャノンR6Uかα7W、AIAFでさらに骨格から認識するα7RXなども候補に挙げて良いのではないでしょうか。7RXのAFは条件次第じゃ軽くα1を超えています。
>https://youtu.be/CWO7YGHmGsU
書込番号:25135821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういう迷い方をするならキヤノンの1DX3を買ったらどうかと思うんですけどね。
一線級のレフ性能とそれなりのミラーレス性能を持ってるプロ機ということでは
唯一無二と思います。
ニコンの場合はD6はライブビューがコントラストAFでショボいですが、
D780であれば位相差AFでバランスよくレフ・ミラーレス性能を両立させていると思います。
ミドルクラスなのでご希望のものではないかもしれないですけどね。
僕はD5/D780/Z6IIを持ってますが子ども撮影はZ6IIかD780がほとんどで、
そこらへんで動き回ることが前提ならD780を使います。
D5は望遠専用です。重量はさして問題ではないですが、
カメラの存在感が強すぎることがあまりよろしくないと思ってます。
書込番号:25135881
0点

>Macで音楽制作さん
いまの手持ちはZ9とZfcですが、過去にNikonはD750、D850、D500、D5と使用歴があります。
動き廻る子供はフィルカメラの頃にしか撮っていないので参考にならないので割愛しますが、動き廻る愛犬を海岸で撮影した時の感想ですが、D5よりZ9の方が瞳AFの恩恵もあってよく撮れています。レンズはどちらも70-200の大三元です。
あとから後悔するようだったら、初めから最高の機種「Z9」を選ぶべきだと思います。
Z9で上手く撮れなかったら腕を磨いてください。練習あるのみ!
フィルムの時と違って、デジカメはフィルム代や現像代を気にせずガンガン撮ることができるのですから(^^)
書込番号:25137484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Macで音楽制作さん
はじめまして。
ワタシも子供の写真を長く撮ってきたので、幾つか実体験から書かせてください。
まず、Z9とD6を比較すると、ワタシならZ9を選びます。
理由は、D6はライブビュー撮影がほぼできないからです。
初心者さんの場合、ファインダーを覗きながら撮影すると、ファインダーの中にしか注意がいかなくなる
傾向にあります。
公園とか車通りの多いとこで撮る場合には、周りにも注意できるライブビュー撮影ができるカメラがいいです。
そういう意味でZに1票。
あと、ワタシもEOS-1というD6と同じようなカメラを30年程使ってきましたが、重いです。
子供と走りながら遊ぶ場合には、相当の体力がいると思います。
これも実体験なのですが、EOS-1で撮影した後に家族と合流して水族館に行ったのですが、
その時のEOS-1は鉄アレイのように重かったです。
そこで予算があるのなら、Zfcのような軽いカメラも併せて購入するのが良いと思います。
一緒に遊ぶ時はzfc、運動会とかはZ9と使い分けるのが良いと思います。勿論軽いカメラはLUMIXでも良いです。
或いはお気楽撮影はスマホと割り切るのも手ですが。
最後に、子供はカメラなんかよりも遥かに大事です。
子供の安全を最重要視した上で機材選びをするようにしてくださいね。
参考まで
書込番号:25137504
1点

私も子供たちの成長期にはD一桁を持って走り回っていました。
決して軽くはありませんがバランスが非常に良くなおかつ所有する喜び
もあり辛いと感じた事は皆無です。
その子供たちが所属していた柔道少年団(道場)時は指導員役員の依頼で
記録係として大会等では望遠付けて一日中撮りっぱなしでしたよ。
まして、所属する少年団が主催の大会では自分トコだけではなく他の道場
の子供らも撮らなければならず大変でした。
ただね、子供たちが小学校まではいいんですが物心が付くようになって
くると、でかいカメラに長いレンズはウザイと思われるようになってきます。
そこが一番辛かったかな。。。
書込番号:25137642
5点

>Macで音楽制作さん
LUMIX S5MK2が良いんじゃないですか?位相差AF搭載されましたし。
G9使っておられるならメニューとか設定とか同じ感覚で使えると思いますよ。
6Kフォトとかは無くなったみたいですけど。
書込番号:25137987
0点

ニコンのミラーレスだとほぼ一択だもんなぁ。
レフ機でいいならD850/D500でほぼほぼ行けると思いますよ。
他社機でいいならキヤノンR5/6とかSONY α7Wとか。
書込番号:25139089
1点

>Macで音楽制作さん
>小学生と幼稚園の子供撮影
可愛い盛りですね。
ブローニングさんも仰っているように、中学生になるころになると途端に写真を撮られることを嫌がるようになります。
D6にせよZ9にせよ、ニコンの最高機種で写真を撮らせてもらえるうちに、ぜひたくさん撮影してあげてください。
個人的にはメカシャッター音がするD6のほうが、ご本人にとっては「撮ってるぞ」感が、子供たちにとっては「撮られてるぞ」感があって、お互いに気持ちが盛り上がると思いますが、何よりも「写真なんかいいから子供たちの面倒を見てよ!」と言われかねない状況とのバランスが重要だと思います。
書込番号:25140884
0点

他社機だと現状R8がベストじゃないですか?小さくて軽いのに動体AF、連射惜しみなしだし。
フルサイズに拘りないならR7とか?
書込番号:25142337
0点

holorinさん
> AFはレンズも重要です。
それはとても重要。
> そもそも動く子供を狙っても、数十枚に1枚、構図等を含めて見られる写真が
> 撮れればいいのではないでしょうか。
それは個人の主観や、個人的な価値観の問題次第である。
> ところで、どういった場所かわかりませんが、キャンプでカメラで追いつけないほど
> 動き回るのは危険が伴うので、教育もしたほうがいいでしょう。
「教育もしたほうがいい」とは
それは僭越な余計なお世話である。
正しい答えは必ずしも一つではない、それぞれの家庭の方針次第である。
そもそも
「キャンプでカメラで追いつけないほど動き回る」
とは、スレ本文にもタイトルにもどこにも書いていない。
答え:
「小学生と幼稚園の子供撮影」と「キャンプでの風景撮影」
holorinさんは、児童と園児を
家庭内や公園で動き回る姿を撮った経験が全然無いらしい。
だから、スレ主さんの気持ちがゼンゼンわからない。
子育て、子供撮影の経験ない人が
「教育もしたほうがいい」とは、あまりに僭越おこがましい。
書込番号:25154527
1点

おかめ@桓武平氏さん
> Z9は、電子シャッターしかないモデルなので、
> まだ歪みが残る様です。
> なので、D6がおすすめになります。
その根拠意味不明。
一眼レフでも、超高速回転体、超高速移動体には少し歪むよ。
一眼レフで、飛行機のプロペラを撮ってみれば分かる。
駅のホームを快速通過する電車を撮ってみれば、僅かに歪んでいることが分かる。
約1−2度の角度
Z9のストロボ同調速度が1/200s, 5ms, スキャン速度約4ms
D6のストロボ同調速度が1/250s, 4ms, 幕速度約3ms
なので、その差は約1ms
幕速またはスキャン速度は僅差である。
それゆえ、理論上では、歪みは
D6の方がZ9よりもほんの少しマシかもしれないが
ほんの少しの差でしかないことが分かる。
倍も違わない。
おかめ@桓武平氏さん
> まだ、電子シャッターは、
> 動体撮影では、完璧でない様です。
> https://photo-monograph.jp/2022/02/06/nikon-z9-electronic-shutter/
完璧ではないのは事実だが、しかし。
このURLを見てみたら、この記事を書いた人はZ9で試写していない。
スマフォで撮って、電子シャッターでの動体撮影では完ぺきではない
と言っても、それは当たり前のこと。
おそらくはこの筆者はZ9を持っていない。
しかし、スキャン速度の速いZ9ではどうなの?
が何も分からない。
D6とZ9ではどう違うの?
がこの記事からは何も分からない。
Z9で実測していないこんな紹介記事、ポンコツである。
ちなみに、D780によるミラーレスサイレント撮影でのローリング歪は
けたたましく凄まじく大きい。
スキャン速度は約25ms相当であろうかと、目測で察した。
電車を撮ると、明らかにひし形になる。鋭角約75度くらい。
ひな祭りの菱餅に図柄に丁度良いか?
その点、Z9のスキャン速度は、D780比で約8倍から10倍ほど優れており
D780によるレフ撮影のストロボ同調速度とほぼ同じ。
D6, D5, D850には若干劣るが、D780の幕速相当には匹敵するかと察する。
おかめ@桓武平氏さん
> >fioさん
> >> そもそも実体験としてあるのかな?
> そんなのは、調査分析だけ十分で、所有は不要です。
> どうせあなたは、色々と「オタク」だし。
そんなの、調査分析だけでは上記で不十分であること
すなわち机上空論であることが、たっぷり証明された。
(いや、机上の空論にさえなっていない、僕の机上の空論にボロ負けている)
スレ主さんのタイトルの
「動き回る子供を撮影するにはD6とZ9どちらがよい?」
に関しては、何も分からない。
むしろスレ主さんの質問に対しては、Z9のローリング歪の大小よりも
Z9とD6のAF性能の差の方が大きいかと察する。
しかしこれについても
両方の2台使った人でないと、その違いが分からない。
僕も店頭でD6とZ9を試写してみたが
走り回る子供を持参していなかったので
動体に対するAF性能の差は、全く分からなかった。
ただし、Z9ユーザによる
「Z9のAF性能は、D6(またはD5)ほどではない。ストレスが大きい」
というご意見が少ないながら複数あることは
Z9板のユーザ報告で知っている。
でも、どの程度の違いなのかは、僕には分からない。
> どうせあなたは、色々と「オタク」だし。
これは僕に言った言葉ではないが
僕もかなりのオタクだが
おかめ@桓武平氏さんもそれなりのご立派なオタクじゃん。
天唾、目くそ鼻くそ友達だよ
みんなお互いさま
机上の空論だけで
「調査分析だけ十分で、所有は不要です」
と断言し、言い切るとは、上から目線恐ろしいほどにご立派な熱烈オタク。
恐れ入りやした。
書込番号:25154558
4点

Macで音楽制作さん
> 小学生と幼稚園の子供撮影と、キャンプでの風景撮影
> AFの素早さ、正確さ
> 70万円
> D6かZ9
こういう目的にはどちらも問題ないかと察するが
至近距離での動きの速い子供のAFには
カメラよりも高速AFレンズが大事である。
Z9なら、Z 24-70mm F2.8S
D6なら、AF-S 24-70mm F2.8E(旧F2.8GはAFが遅い)
しかしこれらのレンズはとても高い。
カメラ本体+レンズで70万円は無理かと察する。
> D6かZ9
こういう目的にはどちらも問題ないかと察するが
Nikonをゼロから今さら買うには
今さらの衰退の一途のレフ機ではなく、これからのZ9をお勧めする。
ただし、僕は、Nikonレフ機でカメラ本体もレンズも一通りそろえているので
今後数年間はミラーレスに手を出すつもりはない。
書込番号:25154580
4点

>Macで音楽制作さん
こんにちは。
「動き回る子供を撮影」に限定すればZ9です。
瞳AF+AF-C でキッチリ追ってくれますし、
フォーカスエリアが全域なので、AFロックと
フレーミングを駆使して、なんてことから開放されます。
比較動合成で面白い写真を撮るのも楽しそうです。
ただ、対象が何かによって変わってきます。
私はD6からZ9に移行しましたが、「使える写真」の
撮れ高はまだD6のほうが上のように思えています。
もちろん慣れまありますが。
例えばウェディングなどで、多くの人がいる中の
花嫁にピンを持っていこうとすると、被写体検知が
邪魔で、ファンクションボタンでシングルポイントに
切り替えるのですが、その後スパッとピンが行かない
とか、クロスセンサーでないことが原因かと思いますが
どうってことないタイミングでピントを迷うとか、
「D6なら絶対にハズさなかったな」ということが
ちょいちょいあります。
かと言って、今からD6戻れるかというと投資を別に
考えても、戻れないと思います。
Zマウントレンズの解像の良さや、次の下取りのこと、
全体的にどうシステムを組んで行くか、など総合的に
考えてZ9が良いのではないでしょうか。
書込番号:25165426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12歳(♀) 10歳(♀) 1歳児(♀)の父をやっております8339とんちんと申します。
カメラはD850×2とD6を、レンズは純正24-70F2.8(EとG)、純正24-120F4、純正70-200F2.8E、純正20oF1.8 、純正35oF1.8 純正60oF2.8 を運用しております。
晴天好条件の時であればD850、深みがあって好みの写真を出してくれます。
しかしながら、旅行や誕生日・夏祭り・クリスマス・冬季など、室内 暗所も重要になるイベント時だと、どうしてもISO感度を上げざるを得ず、他方D850での個人的許容感度は1200〜1600くらい⇒D6装備に至りました。
結果、子供を撮る上では「不安なく」撮れるようになったと感じております。
私のようなド素人でも、イメージに近い像を残せます。感謝。
合焦スピードで評価される事が多いですが、その他アクティブDライティングの効きが非常に良いと感じます。
但し、時折嫁さんのZ6A(+Z24-70 F4)を拝借して撮ってみますと、
Fマウント信者には悔しい事でございますが、何ともキレイな写真が撮れまして。
シャッター音も静かなので屋内の発表会なども問題なし、合焦も、50pの近距離で顔アップだけを追い続ける事は無いでしょうから、鳥や飛行機のようなシビアさを求められる感じでもなく。
所有欲という点では余り充たされませんが、高感度に強いZ6A 用途によっては侮り難し、でございます。
D6でも勝てないと感じられる時もあります。
あと、(D850ので経験した)4500万画素、やはり重たいです。
子供の笑顔についついRAW+L FINEで撮ってしまい、後で途方に暮れる事に。御留意下さい。私は高性能PCも装備せざるを得ませんでした。
という事で、Z9の知見が無く、御問い合わせから逸脱して申し訳ないのですが、ひょっとしたらZ6Bなど、近日中に発表になるかもしれませんし(出なかったらゴメンナサイですが、フィリピンのニコンの暗示的な告示 気になりますよね)
Z6A周辺も御検討の選択肢に加えられては如何でしょうか? Zレンズ、使えるなら使うに越したことはなく。
私としましては、3300万画素程度のZシリーズが出たら、即ゲットしてしまいそうです。
画像が荒くなく重くなく、暗所耐性も不安無く、街中でもD6よりは目立たず、運び易く(=疲れ難く)、子供撮りにうってつけの仕上がりにならないかな?と期待しております(これは、そのままZ9への懸念事項でもあります)。
ついつい、「隙無く待ち受け」を目指す余り複数カメラで子供と移動、集中力を欠いた写真を量産する事もあったりで、できれば一台でなんでもこなせる方がいいですよね。
私の場合、どれか一台、と言う時はD6+24-120oF4(昼戦)、夜戦・暗所が予想される時は24-70o F2.8 Gに落ち着いてきました。
最高の組み合わせ、と言うよりは無難なセッティング、という扱いです。
以上です。カメラの事はサッパリ判っておりませんが、子育て上で遭遇する撮影条件を思い出して書いてみました。
一例報告ですが、御参考になれば幸甚でございます。
長文 失礼致しました。
素敵な写真を沢山撮ってあげて下さい。私も頑張ります。
追記:私はあまり動画を撮りませんが、動画も撮られるようでしたら、やはりZレンズの方に発展していかれた方が良いと思われます。
ピアノ発表会でピント固定の時は問題ありませんでしたが、Fマウントレンズ、Zレンズに比べてシュコシュコ音が目立つかも、です。
書込番号:25171165
4点




私もファームアップしてみましたが、最初のプログレスバーが全然進まず、終了までかなりの時間を要したのでドキドキしました。
今回のファームウェア容量の割には時間が掛かったような気がします。まぁ無事に終わったので安心しました。
書込番号:25031382
1点

>VDOさん
こんばんは。
ファームウェアのバージョンアップは慎重になりますよね。
私はいつもと同じ5分程度で終わりました。
まあ、無事にステータスが進行して良かったですね。
書込番号:25031501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



久しぶりに書き込みます。(#^.^#)
(中古ですが)D6購入しました。\(^o^)/
これでニコン機の一眼レフ機は、D一桁機ばかりで
D3X,D4S,D5,D6 4台所有することになりました。
平日は会社員、カメラを触れるのは週末だけという典型的な“週末カメラマン”?ですが、趣味で撮影するだけなのにD一桁機4台も必要か?と言われたら、即座に「必要なし」と答えますが、自分にとっての唯一の趣味?はカメラだけ と自分勝手に言い聞かせで購入に踏み切りました。
今現在、自分が所有している4台のレフ機の紹介をしますと
@D3X
2010年12月 ネット販売にて購入
このカメラは、2008年12月に発売されたと思いますが、行きつけのカメラ屋さんで値段を確認したところご祝儀価格?で「80万円」が付いていました。(;^_^Aとても買える値段ではなかったのですが、2年後、こちらの価格ドットコムさんでの販売店で 大分こなれた値段だったので購入に踏み切りました。(それでも高かったですが、、、、)
有効画素数2450万画素、基本ISO感度,100~1600,拡張感度でISO50^6400,動画機能もなし、ニコンで今売られているD780と比べてもスペック的にはかなり劣りますが、このカメラのISO100で撮影した画像、今でも気に入っております。
それとD3Xのフォルムも好きなので、今でもお気に入りで使用しています。
AD4S
2014年4月 カメラのキタムラさんにてD600を下取りにして購入
前回買ったD3Xに比べても初値は「80万円」もしなかったので、ほぼ発売されて数週間でD600を下取りにして購入。
自分の記憶では、D一桁機でAFエリアモードで「グループエリアAF」が採用されて初めて使用したのがこのD4Sだった記憶があります。
肝心の画質の方は、D3Xに比べたらインパクトが少なかったですが、(有効画素数1620万画素)トータル的に小気味よくレスポンスの良いカメラで今もお気に入りです。
BD5
2018年4月 カメラのキタムラさんにてD3Sを下取りにして購入
D5も発売されてから2年以上経て購入しましたが、基本感度ISO100~102400
拡張感度ISO3280000には度肝を抜かれました。
有効画素数2082万画素、D4Sに比べて460万画素ほどアップ、画像処理エンジンも一新されたので、よりメリハリ感のある画質なった印象。
シャッターストロークもさらにブラッシュアップされて官能的な音がお気に入りです。
D6を手にした今でもこのD5に関して言えば完成度が高くて、今現在でも購入されても全く忖度のないカメラだという印象です。
CD6
2022年9月 カメラのキタムラさんにて中古購入
中古購入という事で程度はA(良品)
D6を選んだ理由は、フォーカスポイント105点全点選択可能、グループエリアAFモードが17種類のパターンを選択できる点でした。
画素数も2082万画素とD5と比べて据え置いたイメージがありますが、画像処理エンジンの世代が変わっているため、画質も刷新された印象です。
以上箇条書きでグタグタ?と述べましたが、自身は
【動画機能は使わない、ライブビュー撮影もせずファインダーを使っての撮影、
通信機能も使用しない】
という事であまり参考にはならなかったと思います。
今現在ニコンはミラーレス機に注力している感じですが、ミラーレス機にはあまり魅力を感じておりません。
これからもこの4台を大切に使い続けたいですね〜(#^.^#)
22点

D6はOVFでの瞳AFが世界初だたね
(*´ω`*)
書込番号:24956081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nukegonzouさん
僕もD5を新品購入して、完成度の高さに驚きました。レフ機としてほぼ文句のつけようがありません。D6の必要性を感じなかったので見送りました。僕の範疇ではD5でも使いこなせないので。
その代わりと言っては何ですが、昨年10月にD2x、先々週にD3をそれぞれ中古で購入しました。どちらもショット数4000未満の個体なので年月は経ちますが、安心して使えそうです。
ニコン機はD50からD500まで一桁機以外に7機使用していますが、一桁機の造りは別格です。最近買ったD3のシャッターの切れはD5に負けず劣らずの素晴らしいものです。腐っても一桁機ですね。僕は、琴線に触れる機種以外は中古で楽しみますが、販売時60万の機種が数万円で楽しめるのは中古の恩恵でしょうか。
一桁機は、徹底的に使いこまれた物か、大切にしまわれていた物かに分かれるようです。じっくりと程度の良いものを探すのも中古マニアの楽しみですね。
僕は、Fマウントで行くと決めたのでZにはあまり興味がありません。ミラーレスは野鳥撮影で使いますがオリ機があるので十分ですね。
海外では、未だにニコンレフ機の人気が高いようです。日本でも、レフ機の回帰する動きが出てくるかもしれません。写真は、カメラのスペックだけでなく、撮る楽しみが必要だと思うので、今所持しているレフ機を大切に使いたいですね。部品供給と修理の問題があるので、乱暴な使い方でのトラブルだけは避けたいです。
書込番号:24957855
6点

>みきちゃんくんさん
どうもご返信の方、どうもありがとございます。
確かにD一桁機のボディーの造りに関しては、同じニコン機でのD二けた機、三桁機と比べて、確実に一線を画するものでしたね^
自身の経験では、D一桁機以外で手にしたものは、2013年に購入したD600だけですが、D600に関していえば、同時期使用していたD3Xとほぼ同じ画素数で、出てくる画像はほぼ変わらない印象でしたが、撮影する楽しさは断然D3Xの方でした。
何もかも違いすぎましたね^AF性能やらファインダーのクリアさとか、シャッター音にシャッターストロークの良さ、シャッターユニットの違い等、
あまりにも別次元の出来でした。
それ以来、ずっとD一桁機使用でした。(#^^#)
みきちゃんくんさんが購入されたD2Xも2006年〜2010年の間使用していました。良かったですね〜
〜D一桁機に魅了された者より〜
書込番号:24957906
5点

>nukegonzouさん
こんばんは。ご購入おめでとうございます。
ものすごいラインナップですね。
自分は昨年D3Xをオーバーホールに出しましたが、ニコンにはおそらく事前に示された値段以上にあれこれ直してもらったように思います。
こういう面倒見の良さも、一桁機ならではでしょうか。
赤と青の発色が良く、D6と比較してもシャドーに色気があるので、出番はかなり限られますが、気に入って使っています。
ただ、ご存知だとは思いますが、AFは全く別物ですね。
D6はとにかく堅実だと思います。
特に、あまり指摘されていませんが、上で書かれているとおり、瞳を優先したAFはレフ機としてかなり画期的な機能だと思います。
どうぞ撮影を楽しまれてください。
自分も、たぶん、将来Z9(の後継機)を買い増すことはあっても、入れ替えることはないと感じています。
書込番号:24961209
3点

>裸眼で玉ボケさん
一桁機の良さは使ったことがある人しか解らないと思います。一桁機の官能的な操作感や質感、OVFの自然なファインダー像は、最新ミラーレス気では味わえないですね。
僕は、Fマウントレンズを沢山所持するので、おいそれとはZマウントに乗り換えることは難しいです。欧米では、未だにニコンレフ機の人気と信頼性が抜群のようでミラーレス機よりも売れているそうです。ミラーレス後発(でも無いか、ニコ1があるからね)のニコンの出方が注目されますね。最高のレフ機を作れる技術は捨て去るには惜しいです。
Z9はAFの問題等で、ニコンフラッグシップを名乗れる出来のようには思えません。AFではキャノンに先行されているようですし。後継機がフラッグシップを名乗れるような機種になれば、導入を考えるかもしれませんが、レンズありきのカメラなので乗り換えは難しいでしょうね。世界中に星の数ほど広がっているFマウントレンズから簡単に乗り換えられるユーザーは多くないようにも思います。
書込番号:24961428
2点

>裸眼で玉ボケさん
どうもはじめまして!
ご返信の方、どうもありがとうございます。
年数的に言えば、自分が所有しているD3Xはオーバーホールしなければならないですけど、全く何もしていません〜(笑)
精密機械ですから、メンテナンスはやらないといけないですね〜(;^_^A
おっしゃる通り、D3Xのシャドウ部は色気があります。D6と比較すれば、機能性やら操作性は、やはり年数分だけの違いは感じられますけど、これからも大事に使いたいですね〜
どうもありがとうございました。
>みきちゃんくんさん
おっしゃる通り、D一桁機はカタログステップでは語りつくせない持った時の質感だったり操作性だったりしますね〜
ミラーレス機に興味がわかないのは、未だにEVFに映し出される像には違和感があります。
その辺、従来の一眼レフ機のレンズを通して見れる自然なファインダーの方が、慣れている点もあり好みですね〜
Zマウントを採用したことによりZレンズの描写の優秀さは感じますけど、まだ完全にZマウントへの移行は考えられないですね〜(;^_^A
書込番号:24961516
1点

>nukegonzouさん
>みきちゃんくんさん
既にスレを閉じた後かもしれませんが。。。。。
D6は、D5にミラーレス由来の機能を盛り込んで、レフ機として出せる範囲でブラッシュアップし尽くしたしたような印象を受けています。
グループエリアAFの考え方とか、瞳を優先したAF辺り、サイレント撮影などにそうした特徴を感じます。
特にAF微調整をしなくても、それぞれのレンズごとにピントが微妙におかしいと感じたことはほとんどありません。
ホワイトバランスも、夕暮れのごく一瞬(空に薄いピンク色のもやが残っているときとか)にもう少し実際に近づけてもらいたいと感じることはありますが(稀にオレンジっぽくなる)、EXPEED5の世代よりは転ぶこともずっと少ないし、白すぎることもありません。
露出も同様です。
道具としては、レフ機としてほぼ完成の域に達しているように思います。
ただ、結局のところ、カメラは最後はレンズの性能を超えることはできないところもありますし、カメラやレンズを変えずにそのままクロップを素早く切り換えて済ませたい(その場合でも画素数は欲しい)というシーンがあるのも現実のところです。
そうした意味で、f1.2シリーズには注目しているし、先のことになるとは思いますが、いずれはZ9の後継機の買い増しも考えています。
個人的には、Zマウント径の中で入る中判(で、高画素機)も希望しています。
それぞれ別の世界で十分棲み分けることができるのではないかと考えています。
画素数を抑えた分だけ余裕のある描写って、なかなか伝えづらいですよね。
スレ主さんの写真は綺麗に撮れていると感じました。
私はあまり飛行機は撮らないので。。。。。
書込番号:24967104
1点

>裸眼で玉ボケさん
どうもご返信の方、どうもありがとうございました。
返信遅れましてどうもすみません。
確かにD6は、今主流になっているミラーレスの技術を出来るだけ取り入れての製品だと感じます。
自分にとっての一番の魅力は、AF関係がさらに強化されている点でした。
105点フォーカスポイントはすべてに選択が可能であり、フォーカスポイント一つに対して「タテ・ヨコ3列のセンサー」を
取り入れているのが魅力でありましたし、「グループエリアAF」に関しては17種類のカスタマイズがなされている点は、
D5よりもさらに商品力をアップさせたというイメージですね〜
裸眼で玉ボケさんが言われているようにレンズ性能もかなり重要ですね〜カメラボディーとレンズのタッグでより大きな相乗効果を
生むというイメージがありますし、ハイスペックなカメラには、それに見合う高性能なレンズというイメージがあります。
Zマウントを採用されたことにより、レンズ設計の自由度が上がってより高性能なレンズを生み出すイメージですね〜
今売り出されていますZ 50mm f/1.2など価格はそれなりにしますが、ポートレートには良いようです。
Zマウントに中判のセンサーというのも面白そうですが、値段は結構なモノになると思いますが、たとえ需要が多くなくても一考の余地はありそうです。
自分はここ数年は飛行機撮りが多くなりましたが、夜間での撮影も結構する機会が多いので、400 f/2.8Gのような明るい単焦点レンズがほしくなるのが悩みの種です。笑
書込番号:24968488
1点

>nukegonzouさん
確かにフィルム時代は、レンズの性能が写真の出来に大きくかかわったと思いますが、最近のデジタルカメラは、それほどシビアにならなくても良いように思います。夜間や野鳥撮影などは、それなりに明るく解像度の高いレンズが必要で、僕も、自分の予算の許す範囲でレンズを選びますが、特別な場面以外の撮影では、キットレンズでも十分だと感じています。
僕はソニーAマウント機も使いますが、フィルムカメラからの延長でミノルタのAFレンズを良く使います。最近のミラーレス高画素機の様な、カリカリ解像、等倍マニアさんで無ければ充分実用に耐えるレンズばかりです。まぁ、何処まで求めるかは個人の好みですが。
また、純正レンズで無くても良い写真は撮れます。日本人、特に高齢の写真愛好家では、とても純正志向が強いようです。行きつけのキタムラやヨドバシのスタッフの話なので、大きなくくりでは間違っていないと思います。又、欧米の方は、サードのレンズでも、良いものはどんどん取り入れるようです。費用対効果をよく理解しているのでしょう。極論ですが、キタムラのスタッフはレンズは中古で十分と言います。少々のゴミやチリ等を気にして、高価な純正レンズを買うのはナンセンスだとか。純正一本の費用で、実用上問題のない中古が2〜3本買える方が、僕は楽しいです。まあ、これも個人の価値観なので、人それぞですね。
書込番号:24968612
2点

>nukegonzouさん
遅レスで申し訳ありませんがD6購入おめでとうございます。
私も先日の小松航空祭前にD6を買いました。
本当は小松航空祭で良い写真が撮れたらアップしようと思っていたのですが、
天候がイマイチであまり良い写真が撮れなかったのが少し残念でした。
(しかし台風14号が接近していたのに開催できただけでも奇跡的でしたが)
それと、最近はD一桁機を2台持って行くのが段々キツくなってきたので、
サブにはD750を持って行ったのですが、連写速度が遅いのは仕方がないとして、
RAWでは連写が全然続かなくてバッファ詰りが頻発したため、
我慢出来ずにD750をD780に入れ替えてしまいました。
私も、みきちゃんくん さんのように
今更Zマウントに移行してまた機材集めをする気は起きませんので
今後もFマウントのデジタル一眼レフを使い倒していくつもりです。
今後、ニコンから新しいデジタル一眼レフが発売されることは望み薄だと思われますので、
この2台が我がデジ一遍歴の最後になるかも知れませんが(中古は別として)、
撮れる写真には何の遜色も無いと思いますので
これからもニコンのデジ一を使って写真撮影を楽しんでいきましょう。
書込番号:24980438
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
どうもはじめまして
返信の方、どうもありがとうございます。
鳥・鉄鳥撮り好きさんのことは以前から存じ上げておりました。
D6ご購入の方おめでとうございます。
D6はまだ使い始めたばかりですが、いろいろな点で撮影者を気持ち良くしてくれるカメラなので、
これからも大事に使いたいですね〜
確かに撮影地に出かけるときはD一桁機2台持ちだと(レンズにもよりますが)持ち運びが大変です。
ですから、自身はZ7で代用していますが、確かに持ち運びに関しては楽になりました。
ただ、完全にZマウントへの移行は考えていません。
小松空港航空際へ行かれたのですか^^;確かに今年は台風があって開催はどうかなぁと思いましたが、開催されてよかったですね〜
自身は今年のゴールデンウィークに小松空港の展望台へ行って民間機は撮影しましたけど、白山が見えてよかったですね〜
こちらの航空際へは行きたいと思いながら行ったことがないですね〜是非、行きたい航空祭です。
書込番号:24981118
1点

>nukegonzouさん
こちらこそ、ありがとうございます。
また、以前よりお見知りおきいただいたとのことで恐縮です。
私も、性能的にはD5で十分だ、との思いはあったのですが、
ニコンへの最後の?貢献のつもりでD6を新品購入しました。
D6は私も使い始めたばかりですので、
その性能の全容はまだ全く掴めておりませんが、
今後じっくりと使いこなしていきたいと思っております。
なお、あまり良い写真ではなくてお目汚しですが、
折角のD6のシェイクダウンでしたので、
小松航空祭の前日予行で撮影した写真を数点アップさせていただきます。
スレ主様におかれましては、
機会がありましたらぜひ小松航空祭に足をお運びください。
書込番号:24982055
2点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
どうも小松基地航空祭でのお写真のアップ、どうもありがとうございます。
1枚目は所属のF-15J 、4枚目はアグレッサー部隊ですかね〜
ますます小松基地航空祭へ行きたくなりました〜笑
来年9月に無事に航空祭が開催されて、自分が行ける様に努力します。
お使いのレンズ 500mm/5.6E PFは航空祭では良い働きをしそうですね〜
かつては300mm/4E PF+1.4倍テレコンで航空祭へ臨まれるというお話は良く聞きましたが、
500mm/5.6E PFはテレコンなしで、500mmの単焦点レンズにしては軽量で、アクティブに活動できそうですね〜
自身も今までニコンにはお世話になっておりますので、今回D6に関しては中古購入でしたが、
今度は望遠の単焦点レンズを新品購入を狙いたいですが、お金を貯めるのに何年かかるやら、、と不安に思っています。笑
どうもありがとうございました。
書込番号:24982482
1点

556良いですよ。僕はD5とD500で野鳥撮影に使いますが、振り回せるので助かります。よーく見れば違いが解るのでしょうが、知り合いのロクヨンと比べても僕は解りません。どの道、野鳥撮影は多かれ少なかれトリミングするので振り回しやすい方が良いです。三脚も結構面倒ですしね。
価格面でも妥協できるギリギリの価格です。これ以上高額になると中々元が取れません。僕は発売時にほぼ待ち無しで手に入りましたが、今はどうなんでしょうね。Fマウントレンズなので、早く手を打たないと無くなる可能性がありますね。中古価格も上がりそうです。
書込番号:24982527
2点

裸眼で玉ボケさん
> D6は、D5にミラーレス由来の機能を盛り込んで、レフ機として出せる範囲で
> ブラッシュアップし尽くしたしたような印象を受けています。
D6に盛り込まれたミラーレス由来の機能とは何だろう?
書込番号:25017791
0点



D6に付属されているバッテリーチャージャー MH-26aで
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18dは、充電できません。
別途バッテリーチャージャー MH-33と本体充電ACアダプター EH-7Pを別途購入する必要があります。
もうバッテリーを購入したので、バッテリーチャージャーを注文しました。
2点

>fuga8787さん
そうなんですよね〜(笑)
私も、D6と同時購入したんですが別で購入しました。
しかも、半導体不足とかで注文してからACアダプター来るまで一ヶ月くらいかかりました。
ホルダーとACアダプターが別々ってのも泣ける(笑)
来るまで社外のACアダプター使ってました。
書込番号:24901793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさくん☆さん
充電しようとしたら、Lとキャリブレーションのランプが交互に光って充電できないので、
ニコンカスタマーサポートセンターに電話で問い合わせて、初めてわかりました。
オペレーターの方もWebサイトに記載がないので、提案するとおっしゃっていました。
書込番号:24901803
1点

しかも、このMH-33でEN-EL18dは充電に約4時間。
EN-EL18d/EN-EL18c/EN-EL18bを1本充電可能。(EN-EL18aは使えない)
書込番号:24901814
1点

>fuga8787さん
EN-EL18dは容量が大きいから仕方無いのかも知れませんね。
私は、D4sとD810縦グリには社外品の大容量バッテリーも使ってます。
何年も使ってますが、今までトラブルは無いので。
純正EN-EL18系は、EN-EL18d以外容量少ないですからね。
EN-EL18cは、まだ良いですけど。
D6とD850にはEN-EL18dとEN-EL18cで、社外は怖くて使ってませんが…
同じ系列のバッテリーなんだから、全て使える充電器にして欲しい。
D300Sで使ってるEN-EL4なんか、形が同じなのに端子の付いてるのが左右逆で、これまた充電器が別…
防湿庫の中が、バッテリーと充電器とでスペース取りますよ(笑)
書込番号:24901844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuga8787さん
ニコンのMH-26aのページに「Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18dは使用できません。」と書いてありますけど…。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/mh-26a/
書込番号:24901906
1点

スレ主さんが問い合わせされたから修正されたのではなく、以前からそう書いてあったのだと考えるのが自然だと思いますが…。
まあ以前の記載の証拠を出せと言われると困ってしまいますが。
でも私自身どこかで何らか情報見かけて、MH-26AでEN-EL18Dが充電できないことは知っていましたけど。
ちなみにEN-EL18Dの方では「専用充電器を使用して下さい」表記。
確かにここに具体的に「MH-26Aは使えません」とは書かれていないので、オペレーターの方はこのことを仰っていたのかと思います。
こちらの表記からして、スレ主さんが問い合わせされたから修正された説は成り立たないと思います。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el18d/
書込番号:24902405
1点

>ニックネーム・マイネームさん
ご指摘ありがとうございます。
有益な情報かと思って掲載しましたが、
Z9のトリセツP.74にきちんと記載がありました。
書込番号:24902699
2点

https://download.nikonimglib.com/archive5/KrROm00OOKpU05nNZTW25uJuTr91/Z9RG_(Jp)02.pdf
書込番号:24902702
1点

>fuga8787さん
前の私からの返信、少々棘のある言い方になってしまいごめんなさい。
仰る通り、Z 9の方ではちゃんと説明があるのですよね。下記のシステムチャートも同様です。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/system_chart.html
ちなみに、他社機(パナソニックGH5s)ですが私も同様の経験があり(新型バッテリーが手持ちの充電器に対応していないことに気付くのが遅れ、もう少しで買うところだった)、
新旧バッテリーのサイズと価格、それと新型充電器の価格を考えて、わざと旧型バッテリーを買い足したことがあります。
書込番号:24903400
2点

>ニックネーム・マイネームさん
返信ありがとうございます。
いえいえ、大丈夫ですよ。そうなんですね。
本日、Amazonからバッテリーチャージャー MH-33が届きました。\9,551
本体充電ACアダプター EH-7Pは明日届きます。
(こちらは新品在庫がないので、メルカリで購入しました。)\2,500
痛い出費です。
また、MH-33でバッテリーEN-El18aは充電できません。
いずれにしても、企業が儲かるようなしくみになっていますね。
書込番号:24903493
3点



早速やってみましたが、それなりに時間かかりますね。
書込番号:24793495
2点

「NX MobileAir と USB ケーブルで接続して画像を転送できる」という機能に興味を惹かれました。
PCを立ち上げるほどではないけど、とりあえずipadとかで少し大きめに見たいという時があるので。。。。。
書込番号:24794997
0点

有難うございます。D5でファームアッツプしておきました。表に出ていない修正や改良があるかも知れないので。ZシリーズにシフトしてもD5、D6のファームアップしてくれるのは良いですね。
書込番号:24823832
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





