D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
286 | 67 | 2016年11月23日 12:17 |
![]() |
128 | 23 | 2016年10月19日 23:10 |
![]() |
50 | 14 | 2016年9月29日 19:56 |
![]() |
48 | 7 | 2016年10月20日 23:19 |
![]() |
32 | 11 | 2016年10月4日 12:16 |
![]() |
9 | 10 | 2016年9月16日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
みなさん、おはようございます。
昨日、娘の結婚式の衣装合わせだったので、D5で試し撮りしました。
いろいろ、セッティングを変えて撮ったのですが、スマホのほうがきれいに撮れるんです。
腕なのはわかりますが、どんなセッティングにすればよいか、アドバイスください。
@ストロボは使うor使わない?ワイドパネルを使うor使わない?
Aその場合バウンスするorしない?
Bホワイトバランスは?
Cシャッターモードは?
DISO感度は?
娘から、めっちゃ期待されているのに、スマホのほうがきれいに撮れたら、面目まるつぶれですわ (´;ω;`)ウッ…
9点

終ったところなのに、すいません。
ワイシャツで試してみました。距離は3mくらいです。
条件は、前出の通りです。
デフューザーのほうが、ナチュラルな感じがします。近距離だからでしょうか。
書込番号:20397234
2点

sunachiさんへ
> ワイシャツで試してみました。距離は3mくらいです。
このお写真を撮影することで、何を試されたかったのかが分からないのですが、ディフューザーの効果を知りたいのでしたら、それ以外の条件をできるだけ揃える必要があります。
なのでこの場合でしたら、少なくとも画角は揃える必要があったように思います。
書込番号:20398239
1点

sunachiさん、こんにちは。フラッシュの練習されているのですね。
暑さや緊張から、花嫁さんのお顔は披露宴の後半にはテカる事が多いです(自分や友達もそうでした)。女性は写真で自分の顔がテカテカしているのを好まない人が多いです。このため、目線もらって写真撮る時には、フラッシュあり/なしと両方撮られると良いと思います!
添付されたお写真については、ディフューザーありの方が少しだけ影が柔らかい…かな?
書込番号:20398570
3点

secondfloorさん
> シャッタースピードが、メチャクチャ速すぎるようです。
> そのためISO感度が上がり、ノイジーになってしまったのが、
> 綺麗に撮れない最大の原因だと思います。
この作例では、高ISO感度のノイジーが綺麗に撮れない最大の要素ではない。
この作例のノイジーはそれほど大したことないじゃん。
この汚さは、フラッシュ直射のクッキリてかてかテカリと、色被りが悪い。
クッキリ影が出ている。白衣が茶色、純白でない。
あるいは、茶色壁際で中途半端にバウンスをしたか?
(バウンスの角度設定が悪く直射成分大+色被り反射光)
あるいは、高ISOのため室内電球色照明+蛍光灯+フラッシュ光の
カクテル照明となったか?(最難関の光の組合せ)
いずれにしても、光そのものが一番汚い、高ISOはほとんど関係ない。
書込番号:20398812
3点

sunachiさん
ご成婚おめでとうございます。
スマフォの方が綺麗だったのは、ノーフラッシュだったからであろう。
下手にフラッシュ直射やバウンス撮影するくらいならば、
ノーフラッシュでRAW現像処理で後出し調整(救済)の方がまだマシ。
フラッシュ直射だけは救済のしようがない。
(今回の作例では直射成分が大+色被り)
僕がある親族を撮ったときは、海外の大聖堂の中だったので、
バウンスが使えなかったので、全てノーフラッシュ、
室内照明(白橙色電球)だけで撮った。
RAW撮影でRAW現像。
その方が下手な汚い影が出ず、そこそこ綺麗に撮れた。
でも彼ら(新郎新婦)は、4名のプロカメラマン撮影クルーを数十万円で雇った。
(だから、僕は好き勝手な設定で、安心して気ままに撮れた)
なお、会場の天井が白ならば、一般的にはバウンス撮影した方が
綺麗に撮れる確率が上がる。
しかし、会場の天井が白でなければ、バウンス撮影はかなり困難となる。
(無地単一色の天井ならば、RAW現像で修正・補正できる場合もある)
フラッシュのバウンス角度は真上が良い。
または75度 or 60度後ろ向き(壁も白色の場合)。
フラッシュの照射角を絶対に斜め前方にしてはいけない、
反射光よりも直射成分が強くなり、光が汚くなるから。
ただし、会場の天井や壁付近にミラー(鏡)があれば、
バウンス撮影はまったくできない。
鋭く切れたとんでもなく汚い反射光が床面や被写体に、不規則に拡散し、
汚い光で無残に被爆してしまう。
RAW現像での修正もまったく不可能となる。
バウンス撮影が使えるかどうかは、会場次第。
まずは会場を事前に下調べして、ついでに試写しておこう。
当日はRAW撮影で、バウンス撮影とノーフラッシュ撮影の両方で
複数枚毎に切り替えて撮ることをお勧めする。
そうすれば、仕上がりの良い方を選んで現像救済が可能となるだろう。
その場合(両方で撮る)は、カラーバランスはオートで撮影した方が良いだろう。
(その都度いちいち細かく最適に切り替えてられない)
光を制する者が写真を制する
書込番号:20398818
3点

虎819さん
> 本番はどなたかに頼むのが無難だと思いますよ。
> 花嫁の父が席を外してカメラマン…
> 見た事ないです…
これには激しく同意。
僕が結婚するときには、プロの腕利きカメラマンを雇った。
知人、友人、親族の結婚式を撮りまくった僕だが、
自分の結婚式には、素人には頼まなかった。
僕の友人たちからは、自分で自分を撮るつもりか?
だれがGiftszungeを撮るのか?
と問われたが、自分の結婚式には、素人には頼まなかった。
当日、僕が花嫁を撮ることも一切無かった。
主役や準主役がうろちょろ席を外して撮っちゃ、駄目でしょ!
新郎新婦の両親も、準主役である。他の親族とは立場が違う。
スレ主さん
> プロにまかすと12万円かかるそうです。
12万円はそれなりのハイレベルプロの相場だよ。
僕が結婚するときには、プロの腕利きカメラマンを12万+税で雇った。
事前打ち合わせをしっかり行った。
腕と仕上がりも、5-8万円台プロとは大違いだよ。
(大した腕前と自信がなければ、12万円も請求できない)
プロを頼まなければ、誰が集合写真を撮るの?
誰がプロ並みの仕上がりの集合写真を撮れるの?
素人が撮った集合写真、ぜんぜん駄目でしょ!
集合写真、これが一番難しい。
12万円プロをぜひお薦めする。
書込番号:20398865
6点

Giftszungeさんへ
このスレはもう閉じられていますし、スレ主さんの関心も他の方に移られているようですので、いつまでも最初の話題に固執されなくても良いように思います。
あとスレ主さんがアップしてくださったお写真は、どう見ても高ISO感度の悪影響が出ているようにしか見えませんが、Giftszungeさんにはそう見えないのでしたら、それはそれで構いません(もう終わった話ですので)。
いずれにしても、すでに閉じられたスレに、すでに他の人が書いてくださっているような内容を書き込んでも意味がないように思いますので、私の書き込みはここまでにさせてもらいます。
書込番号:20398916
3点

secondfloorさん
> あとスレ主さんがアップしてくださったお写真は、
> どう見ても高ISO感度の悪影響が出ているようにしか見えませんが、
ISO感度を上げれば、その悪影響で、色が悪くなるの?
ISO感度を上げれば、その悪影響で、フラッシュ直射の影がクッキリ出るの?
ISO感度を上げれば、その悪影響で、フラッシュ直射のテカリが出るの?
ISO感度を下げれば、スレ主さんがスマフォで撮ったようなスッキリとした色になるの?
その考え方は、僕には到底受け入れられない。
> Giftszungeさんにはそう見えないのでしたら、それはそれで構いません
高ISOによる悪影響(粒状感、ザラザラ感)よりも、
茶色被りとフラッシュ直射光の悪影響の方がはるかに汚いと評価した。
少なくとも、スレ主さんが綺麗に撮れたというスマフォで撮った低ISO写真よりも、
D5で撮った高ISO写真の方が、粒状感、ザラザラ感がまだ若干優れている。
それゆえ、スマフォとD5の決定的な違いは、
高ISO低ISOによる粒状感、ザラザラ感ではない。
両機の作例写真の決定的な違いは、フラッシュ撮影をしたか、していないか。
フラッシュ撮影特有の悪影響(直射光+反射光の色被り)が大きいと僕は判断した。
secondfloorさんには、ISO感度の影響だけしか見えないのならば、
それはそれで構わない。
> (もう終わった話ですので)。
> いずれにしても、すでに閉じられたスレに、
挙式はまだ終わっていないから、追加の意見はまだ間に合う。
ぼくは、secondfloorさんだけではなく、スレ主さんにもレスをした。
スレ主さんのできることと、その立場を考えて述べたつもりだ。
壁や天井の色のせいで色被りしやすいバウンス撮影の難しさも述べた。
そういった意見まで排斥するのか?
書込番号:20399037
5点

はは… 面倒くさい人だな。笑
理論、無茶苦茶だし。。
書込番号:20399066 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

定常光として、蛍光灯と白熱灯があってミックスなのに。
そこにスピードライトが入ると難しいですよね。
露光時間に寄って、ミックスの割合が変わるし。
まあ、そこが楽しいんですけど。
最後の?娘孝行に応えてあげてください。
ハッピーシューティング!!
書込番号:20399621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>定常光として、蛍光灯と白熱灯があってミックスなのに。
>そこにスピードライトが入ると難しいですよね。
>露光時間に寄って、ミックスの割合が変わるし。
プロを見ていると、よくカラーフイルターを使っていますね。
それを付けないでスピードライトを発光すると、それの光が当たったところと、奥の色調が合わないから・・・。
いずれにしてもそれは、後で膨大な画像の処理をし易いからでしょうね。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight_colorfilter/
書込番号:20399955
2点

みなさん、こんばんは。
しつこくって、ごめんなさい。
ストロボなしで、WBオート0もよいような。
D5とストロボを下手にいじくるより、S.S優先1/250、WBオート0、ISO800、上限6400オートで良かったりして。場合によって、デフューザーあり。
あとは、ピンボケしないこと。構図までは、考える余裕なし。
書込番号:20400584
1点

>sunachiさん
お嬢様のご結婚おめでとうございます。
お嬢様の晴れ姿をご自身の手で撮影してあげたい、という想いは痛いほど分かりますが、
(折角写真が趣味で素晴らしい機材も揃っているのですから)
僭越ながら、やはり結婚式や披露宴では新婦の父役を普通にこなされた方がよろしいかと思います。
父親が男泣きして、後で写真やビデオを見て恥ずかしい思いをするのも良いではありませんか。
結婚式や披露宴の写真を撮るのはプロに任せ、
プロでも手が届かない親族でしか撮れないような写真は、
親戚の方などに機材をお貸しして撮ってもらっては如何でしょうか?。
さらに本当に両親でしか撮れないような写真は、
ポケットにコンデジを忍ばせておいてそれで撮るとか。
ただ、親戚の方に撮影をお願いするにしても、その方が写真に詳しければよいのですが、
その方も写真に詳しくないのであれば、事前に設定をきちんとしておいたり、
使い方をレクチャーしたりする必要があると思いますので、
このスレでの皆様のアドバイスを参考にされたり本を読まれたりして
結婚式の撮り方をよくお調べになることをお勧めします。
ちなみに私なら、機材がデカく重くなるD一桁機は使わず、
D7000系などのDX中級機か、D600系・D750などの比較的小型軽量なFX機を使い、
式全般を撮るにはDX18〜200、FX28〜300などの高倍率ズーム(全体の99%はこれ1本で撮ります)、
一応会場の全景を押さえておくための広角ズーム、
ボケを活かしたイメージフォトみたいなのを撮るための標準〜中望遠くらいの単焦点レンズ1本
の3本でいきます。
書込番号:20401340
1点

「スレ主様」
>ストロボなしで、WBオート0もよいような。 <
と、申されますと、やはり冒頭のはやはりWBオートではなかったのですね?
私も色温度を合わせて撮ろうとあれこれ工夫するんですが、会場の色調が一定で
無いこともあり、概してオートの方が自然で綺麗に写る場合が多いです。 (汗
また、デイフューザーあり or なしも、拝見する限り、差ほど変わりませんね。
まあ、アンブレラの様な大きなバウンスではないのですから仕方ないですね。
いずれにしても、高感度に超強いカメラですから、言われるようにスピードなしが
会場の雰囲気も捉えられて、自然に撮れる場合も多いでしょう。
それにしても、素敵なお嬢さんで良いですね!
うちは愚息ですので、高校あたりから、もうロクに口も聴いてくれず、いつも仏頂面・・・。
また、どこに出かけるにも、まったくと良いほど親と一緒に来たことは有りません。
もう、「あの幼かったころの人懐っこさは、一体どこへ行ってしまったのかーっ!」って。 (^-^;
あっ、羨ましくてつい余計な愚痴を・・・、失礼しました。 (大汗
書込番号:20401385
2点

sunachiさんへ
> D5とストロボを下手にいじくるより、S.S優先1/250、WBオート0、ISO800、上限6400オートで良かったりして。場合によって、デフューザーあり。
sunachiさんは、RAW撮影をされたことはありますか?
結婚式場は、光が複雑な状態になっていることが多く、また普段の撮影以上にWBの調整にシビアになる場面だと思いますので、可能でしたら、RAWで撮影されて、あとでWBを調整された方が、良い結果が得られると思います。
またシャッタースピード優先モードですと、おそらく絞りは開放になり、ボケボケ写真を連発してしまうかもしれませんので、それよりは絞り優先モードにして、絞りを多少絞り、シャッタースピードは、ISO感度オートの低速限界設定機能で制御した方が良いかもしれません。
あとディフューザーは、おそらくこの場面では、ストロボの光を弱めるだけで、メリットはないように思いますので、使わなくても良いかもしれません。
> あとは、ピンボケしないこと。構図までは、考える余裕なし。
あと手ブレにも注意、でしょうか。
慣れない場面では、基本がスッポリと抜けて、イージーミスが多くなりがちですので、ちょっと注意してみると良いかもしれません。
書込番号:20401416
1点

>sunachiさん
娘さんのご結婚、おめでとうございます。 ^^
冒頭の4枚のお写真拝見しました。
僕の感想は全く心配する事、無いんでは? です。
数名の方が仰っていますが、僕もスピードライトは要らないと思います。それこそD5が何とかしてくれると思います。
最初の3枚の写真に比べ、4枚目なんか全く問題ないではないですか。^^ 4枚目だけはストロボ使ってない様だし。
ちょっと失敗したのは、シャッタースピードが不必要に速くて、ISOが上がっただけの事でしょう。
4枚目を例にすれば、1/800を1/400にするだけで、ISOは6400になり、1/200にすればISOは3200になります。
実際の結婚式はもっと、光が複雑でもっと暗いかもしれませんが、ここはD5のノイズ処理能力を信じましょうよ。^^
ご不安なら、スピードライトも良いと思いますが、練習しておいた方が良いでしょう。
露出はマニュアル露出。 絞りは5.6ベースで任意に調整。 シャッタースピードは露出を見ながら調整。ただし、不用意に上げない事。1/300より上げない様にするといいと思います。そして、ISOオートで露出を自動調整。
冒頭の4枚目のお写真が少し暗いようです。この傾向が有るのであればプラス補正で対応が良いと思います。
ポイントは、絞りとSSは自分で決め、露出はISOに任せる。という事です。ただし、両方とも上げすぎに注意。しつこいですかね。^^;
なぜならば、露出決定のオートはなるべく少なくするのが、分かりやすく、制御しやすいからです。
ホワイトバランスはオートでRAW撮り。後、現像。
花嫁の父親が写真撮る事に反対意見が有るようですが、僕は、いろんな形態があって良いとおもいますよ。
生まれてからずっと撮って来てるんですよね。結婚式が、その総仕上げなんですよね。ならば、常識にとらわれず、逆に最後までしっかり撮ってあげるのが良いと思います。
プロに頼むとお金が掛かるから、という理由も有るのでしょうが、娘さんも、お父さんが撮ってくれるのを楽しみにしているんですよね。本当に迷う事なんてないでしょう。
絶対に撮ってあげるべきでしょう。 ^^
それとは別に、プロを雇うのは大賛成です。
頑張ってください!
書込番号:20402452
8点

ちら見なんでレスあるかもしれませんが、
設定うんぬんも大切ですが、測光モードも併せて説明してあげるといいんじゃない?
諸先輩方よろしくおねがいします。
書込番号:20416585
1点

>のり太郎 Jrさん、みなさま、こんばんは。お世話になっております。
測光モードは、マルチパターン測光だと思っていたのですが、違うのでしょうか?
肌の色に合わせるのか、ウェディングドレスに合わせるのか?
フォーカスポイントは、顔に合わせるのでしょうけど。絞りを絞って、パンフォーカス気味に撮るのでしょうか?
焦点距離は35mm〜60mmくらいでしょうから、f4〜5.6くらいかな。って、思っていたのですが。
書込番号:20417940
1点

露出モードと測光モードを分けて考えられるか?
Mモードならばスポット測光のほうがやりやすいです。
構図を変えたに露出が暴れませんから。
人肌基準かウエディングドレス基準か?
白ドレスならば、
Mモード、スポット測光でドレス基準、+2.5 かなあ。
ドレスが飛んだら切り絵になっちゃう?
書込番号:20418019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sunachiさんへ
先にご質問されていた、ワイシャツで試された、ストロボの件は解決されたのでしょうか?
アレもコレもと手を出されても、結局身に付かなかったでは意味がないと思いますので、一つずつ丁寧に理解していかれた方が良いように思います。
書込番号:20419758
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
あれば、撮ったフォトをコンビニに行ってプリントしてその場でプレゼント(*^。^*)
もっとも、これがもしも発売になって使えば、連射は難しくなると思いますが。
6点

タイトルを見て、てっきり夜熊さんの書き込みだと思っていたら...違った...
書込番号:20263750
7点

はなから、最新鋭機D3400でSD---MicroSDでいいじゃん。
書込番号:20263763
5点

D800にDX18-55使うヤツとか、D5にSD使わせろとか‥‥‥
最近は色々いるね。
書込番号:20264000
15点

いくら、気軽なスナップ撮影でも、
わざわざ、コンビニに連れてかれて、プリント渡されてもねえ…。
欲しくない写真でも、
プリントって「物」をわたされたら、
要らないって言えず、嫌でも「ありがとう」って、
言わなきゃいけないし。
気楽に渡したい画像なら、
フツー、
スマホで撮って、LINEとかで、画像を送りませんか?
書込番号:20264166 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きいビートさん
スレ主の画像はスマホで撮るのは
無理じゃね?
スマホ経由なら出来るかも?
書込番号:20264221
0点

もちろん、
D5と同じクオリティーの画像は、
スマホでは撮れませんよね。
イベントやレジャーの最中、
大きな一眼レフで撮影され、
コンビニへ連れてかれ、
(まあ、自分ひとりで行っても良いのですが)
プリントを渡されるより、
スマホで気軽に撮った画像を
転送してもらう方が、
受けとる方も、
気楽でいいよね、って話です。
プリントをアルバムに貼って残すって事、
しない人の方が多いと思いますし。
スマホ(データ)で残すなら、
保存も破棄も、気楽に出来ますし。
プリントで渡すって、
意外とありがた迷惑って言うか、
僕なら、プリントを渡されても、
「ええ?。わざわざプリントなんかしないで、データの方をちょうだいよ」
と、思います。
僕も、
子供のレジャーやイベントで、
他の家族や友達に、
一眼レフで撮った画像を、その場で渡す事がありますが。
(もちろんD5なんか買えない、ビンボーな僕は、D3300ですが)
スマホに、100円ショップのUSBカードリーダーを差し、
D3300のSDカードの画像を、LINEで直接送ります。
転送とかも不要で、
一眼レフだけじゃなく、その時スマホで撮った画像も一緒に送れて、
便利ですよ。
書込番号:20264292 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>撮ったフォトをコンビニに・・・・・・・・
であれば、
連写継続枚数と転送速度が、
若干有利なXQDタイプでなく、
CFタイプを購入すべきでしたね。
今から、CFタイプに装換したら・・・・・・
XQDタイプでなく、
汎用的に使用できる
CFタイプを私は、選択しました。
書込番号:20264444
6点

「自分が撮った写真は、必ず喜んでもらえる筈」
と言う根拠希薄な自信。
(^-^)
書込番号:20264709
13点

単にusbカードリーダーをカメラバックのポケットに入れれば良いだけ
書込番号:20264738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きいビートさん
データで欲しがる人もいれば、プリントを喜ぶ人もいる。
もし、データで欲しがる人がいれば、チョン国製のラインなんかでちまちま送らないで、ギガファイル使って丸ごと送ればよいだけの話。
有難迷惑の人がいれば(そんな人とあった事がないけど)最初からあげなければ良かっただけの話。
人それぞれなんだから、各自を好みに合わせてあげるのが人付き合いのコツ。
兎にも角にも、私は私なりの接し方で被写体になって頂いた方にお礼をしているのだから、白ける書き込みしないで。
書込番号:20265304
3点

>白ける書き込みしないで。
大変失礼いたしました。
では、ガチンコで。
1)
コンビニプリントの機械は、
ほとんどUSBメモリーに対応していると思います。
2)
もしも、XQD - mSDのアダプターがあったとしても、
連射(正確には連写ね)速度が確保出来ない可能性が高い上に、
信頼性に不安が残ります。
以上、2点から、
USB接続のXQDリーダーを使用するのが、
最善策と思われます。
蛇足&ご無礼を承知で。
有難迷惑を露骨に訴える人は、私もお会いした事がありません。
こちらの有難迷惑を悟ってもらえず、自己満足に浸る方は、
少なからず、お会いした事があります。
スレ主様の、被写体となった方へのお礼の気持ちが、
お互い、気持ちの良く伝われば良いですね。
書込番号:20265946 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

要するにD5のはったりは必要だが高速連写を多用しない方もいるって事で
だからといってCFモデルも有るのに
書込番号:20266625
2点

>きいビートさん
いろいろ有難うございます(#^.^#)
私も最初の説明が足りなかったのですがね、写真を一番欲しがるのは祭りやイベントに参加している人たちなのですよ。
無数のカメラマンが来て、(可愛い女の子ほど)お金を貰う訳でもないのに無数に写真を撮られるけれども、誰も後で見せてくれないもんだから自分たちがどんな感じで撮られているのか全然分からないそうです。が、当人たちは何らかの形で自分たちの映像を欲しがっているもんなんですよ。
そんな人たちにさっとプリントしてきて渡すと一瞬ですむし、喜ばれますし。
勿論、プリントよりもデータで欲しがる人たちもそれなりにいますよ。
そんな人たちはほぼ間違いなく、プログなどで自分たちの映像を公開したがっている人たちなのであります。
書込番号:20266654
1点

XQDはマルチカードリーダーへの対応も遅いし
変換アダプタはしばらくはでないとおもいます
それより 今のかなりの子達はスマホ持ってますので
WIFIでスマホ転送 コンビニでスマホ印刷でも
転送でも出来るので WIFIの方が便利な気がしますが
気に入った写真は待受画面に使いたいと言う子は
結構いるのでWifiのほうが良いと思いますがどうでしょう?
越中一揆さんがスマホ所有していなければ
タブレットとか顔へのイタズラガキとかの
アプリもあるの、で盛り上がれますけど
釣り人では印刷物下さいといわれたこともありますが
書込番号:20279019
3点

>mauihiさん
確かにね、最近のコはプリントをしません。
プリントの写真を手に入れるのも証明用か、卒業アルバムか成人式の時ぐらいのもんであります。
だからプリントで下さいという発想そのものが浮かばない。
しかし、だからこそここはプリントで差し上げてプリントの温もりを味合わせてあげると、貰った相手は新鮮な感動に浸れるのです。
Wi-FiでプリントできるのだったらWT-6買おかいな?
最初からつけてくれれば良かったのに。
ただ、Wi-FiやGPS内蔵のカメラはシナ国で使えんそうだから、冬の北京オリンピック対策でつけなかったのやろか?
書込番号:20283849
2点

>越中一揆さん
「撮ったデータを何らかの形で直接すぐに渡したい」という撮影者としてのお気持ちよくわかりますし、すぐ見たいので欲しいという被写体の方々も多いと思います。
>人それぞれなんだから、各自を好みに合わせてあげるのが人付き合いのコツ。
あげる際の方法・媒体は様々ですが、まだまだXQDからのデータ吸出しの手段は限られていますよね。
ご参考までに私がやっている方法を2つ紹介します。
@ D5 + WT-6 → WiFi
書込番号:19950395
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19950395/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=WT%2D6#tab
A XQD → SD or WiFi
PCがなくてもデータコピーOK。スマートフォンがあれば、専用アプリを使って、XQD-SD間でのデータコピーができます。もちろん直接スマホからXQD内の画像をダウンロードすることも可能です。専用アプリはよくできており操作性も良いですが、別にスマホにアプリをインストールしなくてもスマホの標準ブラウザで操作できます。
製品リンク
http://www.meopad.com/products/MeoBankSDHS.html
簡単な使用方法
https://www.youtube.com/watch?v=ZQsntVenQ0Q
この方法であれば色々な媒体・方法でD5(XQD)で撮影した写真を簡単に相手に渡すことができます^^
SNSを使用していない方、使用しているメールやSNSのアカウントを知られたくない方、スマホに速度制限がかかっていて困っている方でもSD又はUSBメモリースティックで受け渡しができます。
1・2GBのSDカードだと数百円ですので旅先など時間がない時などはそのまま差し上げたりしています(古いSDカードがけっこうあるので有効活用もしています)。
スマホではなかなか撮れない写真(UpされているISO20000のような写真など)をサッとお渡しする一助になれば幸いです。
書込番号:20288204
14点

>Berniniさん
横から失礼します。
この「MeoBankSD HS」と言う製品ですが、これと「D5」をLANケーブルで接続すれば、スマホで画像を閲覧及び転送が可能ということでしょうか?
書込番号:20308051
0点

スレ主さま、横レス失礼しますm(_ _)m
>ゆずっこ ゆずっこさん
XCDカード → XQDカードリーダー → MeoBankSD HS → SDカード/WiFi
データの流れは上記のようになります。D5本体と直結するわけではありません。
利点は小型なので上着のポケットやかばんに突っ込んだままで利用でき、最大5名まで同時アクセスして画像等の閲覧が可能(転送も可能)です。また、WT-6のようにカメラ本体のバッテリーを消費するわけではないので精神衛生上助かります^^;
書込番号:20313077
3点

上記一部訂正します。
(誤)XCDカード → (正)XQDカード
書込番号:20313089
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
どんなに高感度に強くてもね、撮影時に自分の目で被写体を確認できんとあかんのですよ。
既に、暗くて肉眼ではよく見えない被写体でもピントを合わせて撮影できるのですがね、外付けでEVFが付けれれば助かるのであります。
背面のモニターで見てたら、キチンとかまえられんし。
4点

液晶ルーペを顔面に押し付けて撮って下さい。
かなり安定する筈。
書込番号:20245074
12点

近視で遠視な人には、背面液晶をバッテリー放電に
使っているのかも。
書込番号:20245148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その内にOVFとEVFの交換可能カメラなんて出てくると面白いですね。
書込番号:20245176
5点


google glass みたいなのに電波で飛ばしてくれるとなおいい。
書込番号:20245366
3点

>☆M3☆さん
傍から見ると変すぎます。
書込番号:20245949
2点

贅沢な悩みと言いますか・・・
被写体の動きを確認して良い形の瞬間を写したいならば、OVFで位相差AFで合わせてカメラのほうでMFに切り替え、その後、ライブビューに切り替えてリモートケーブル等で撮影するしかないと思います。
SONYとかならば、動画撮影用の大型液晶が付着できてピント・ピーキング機能が使えたりしますけどね。
まあ、このシーンならば、Micro レンズではなく、AF Nikkole 135mmF2などの開放値が明るいレンズの方が被写体の動きを確認しやすいと思いますが。
ただ、ニコンは、OVFとEVFを切り替える画期的な特許を申請しています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-03-25
商品化が待たれますが、この原理だと、フォーカシングスクリーンを交換しなくても拡散特性の高い(大口径レンズでも背景惚けが撮影結果に近いものがファインダーで確認できる。)スクリーンに切り替えたりできるはずです。
書込番号:20246693
3点

蛇足ですが、高感度画質を最優先にするのであれば、EVFは難しいはずですよ。
応答速度の速いEVFを実現するには、撮像センサーからずーっと毎秒60回以上とかの高速読み出しが必要になり、撮像センサーの温度が上がらざるを得ず、ノイズが多くなるはずですから。
書込番号:20246719
3点

ピーキングって最初からコントラストの高い被写体には無力です。
まつ毛、瞳とか。
書込番号:20248273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのE-M1mark2にしはったら?連射もすごいみたいしね!
書込番号:20249244
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
いつもJPEG+RAWで撮影しているのですがね。
この三日前ぐらいから撮影したRAWデ−タが急にキチンとRAW現像できなくなりました。
サムネイルはキチンと適正露出で写っているのにRAW現像すると約二段ほどアンダーになってしまうのです。
試しにCapture NX-Dで現像してみたら今度は適正露出となりました。
D5を初期設定に直しても直りません。
更に試しに、三日以上前に撮影したRAWデータをCCで現像してみたら、今度はキチンと適正露出で現像されるのです。
どして?
なお付属映像は一切補正をかけておりません。
3点


読み込み時のデフォルトをいじっちゃったのかも?
露出関係のパラメータ、グレーになってるけどおかしな数字が入ってないっすか?
書込番号:20230012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Active D Lightingが影響しているのでは?ADLは暗めに写して、あとで持ち上げる仕組みだったと思います。
書込番号:20230036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えっ
アクティブDライティングの影響でCameraRaw現像が2段も
アンダーになるの?
ウチCameraRawでちょこちょこ現像してるけど、
そんなことあらへんえ。
だいたいニコン純正以外の現像ソフトではアクティブDライティング
とかノイズ低減などのカメラ独自の設定は全て無効(OFF)になります。
書込番号:20242635
12点

ちなみに純正ソフト以外では反映しないカメラの設定ですが
ピクチャーコントロールとその微調整
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション(NR)
自動色収差補正
周辺減光補正=ビネットコントロール
自動ゆがみ補正
などがあります。
書込番号:20242690
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
いつもお世話になっています(・・・てっ久々ですが^^)
フルサイズはD700よりヘソクリを貯めてようやく
憧れの一桁にたどり着きました♪
今回高価なD5を買う決め手となったひとつにAF微調整の自動設定
が搭載されたことがあるんですが・・・
私の撮影スタイルは手持ち100パーで三脚を持っていません--
やはり三脚使用でないと正確な微調整はできないのでしょうか?
今考えているのは三脚がないのでテーブルにカメラを置いて
それなりの大きさ(人のバストアップ)の被写体でセルフタイマーで
撮ってみようかなと考えていますが・・・どうでしょうか?
またAF微調整自動設定についてなにかアドバイスなどありましたら
宜しくお願いします(三脚必須なら買いますので・・・^^)
4点

セルフタイマーは使えません。ある程度、露出があった方がいい様なので
野外で三脚使用がいいと思います。
書込番号:20211292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚がなければしっかりとした台の上で固定させてシャッターを押すことですね。
被写体はコントラストのはっきりしたものをカメラに対してまっすぐに立てます。
なるべく日中の明るい時に行います。
LVにした後に一度AF-ONボタンでピントを合わせます。その後にAF+動画ボタンの長押しです。
私は撮影距離を替えて2.3回行いその中間の調整値をとるようにしています。
とにかく、一度試してみることです。
書込番号:20211374
3点

こんにちは♪
微調整・・・あくまでも「微」ですので(^^;(^^;(^^;
この微調整は何に対して行っているか??と言う事を考えてもらえれば理解できると思いますけど。。。
被写体側で何mm/何pズレている・・・例えば、瞳にピントを合わせようとしているのに、鼻にピントが合ってしまう。。。
↑って話ではなくて。。。(^^;
あくまでもセンサー側の「撮像面」基準の話で。。。像面に集まる点=焦点がどのくらいズレてるか?って話で。。。
調整幅は「o」以下の話なので(^^;(^^;(^^;
手持ちでは精度が出ないと思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:20211504
3点

>がんも^^さん
自分もレンズ自動調整は、台とか固定できるところでおこなっております。
書込番号:20212146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラを固定出来れば三脚を使わなくとも大丈夫です。
測定は中央1点で行うことになるので、そこにコントラストの高いものをもってきて撮影すればokです。
撮影環境の光源で撮影する距離で測定出来ればベターと思います。
この機能の優位性は現場で調整出来ることだと思います。
現場の光源が平常と著しく異なるシーンでAFでパシャパシャする時、現場にあわせて調整出来るのはとても良い。洞窟とか夕陽とか。
書込番号:20212228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えのき3号さんへ
説明書見ましたらセルフタイマーが
使えないことを確認致しました^^
kyonkiさんへ
三脚がなくてもできそうなのでよかったです^^
アドバイスも有難う御座います。
#4001さんへ
「微」妙な調整なのですね。
とりあえずはしっかりしたテーブルに置いて
挑戦してみます^^
ニコン議員さんへ
台などに固定してやっておられると聞いて
励みになりました^^有難う御座います。
sakurakaraさんへ
「この機能の優位性は現場で調整出来ることだと思います。」
なるほど・・・勉強になります。有難う御座いました。。
皆様色々とアドバイス有難う御座います。
とりあえず三脚無しで挑戦してみます^^
書込番号:20216115
1点

>儚G0.06さん
「三脚(3.5KG以上)を所持されていない方はD5を購入するレベルにない。」
言い切りましたね。
では、その証明をお願いします。
皆が納得できる証明がなされない場合、この価格スレにおいて儚G0.06さんの今後の発言の信ぴょう性がゼロになるとお覚悟下さい。
書込番号:20223657
9点

>がんも^^さん
この微調整機能ですが、僕の感想では、やはり
「あてにできない」
です。
僕もこの機能が決め手だったのですが、結局その現場現場でいままで通りの手動微調整しています。
本来厳密にいえば、距離によっても、天候によっても、またズームで有ればワイド端、テレ端でもピンの微調整位置は変わるものなので、当然と言えば当然の事ですが。
最終的には自分の目と感覚を信じるのが一番のようです。 ^^
とはいえ、この機能は焦点距離の短いレンズでは有効な機能だと思います。
ごめんなさい。よく考えたら、僕は望遠ばっかりなのでそうだったのかもしれません。 ^^;
どちらにしてもご自分で試されるのが一番だと思います。
書込番号:20223694
4点

始まりはstart結局エロ助さんへ
「最終的には自分の目と感覚を信じるのが一番のようです。 ^^」
以前使っていたD700よりD5のほうがスナップで使っている
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのピントが合っている気がしてまだ
自動調整してません(おいおいしてみますが^^)
「ごめんなさい。よく考えたら、僕は望遠ばっかりなのでそうだったのかもしれません。 ^^;」
私もメインはD7100とサンニッパにて動物園の動物達を撮影してますが
D5でのピントはまだ確認をしておりませんが・・・今度実践で試してみます♪
書込番号:20228047
1点

その説はお世話になりました。
スナップのメインレンズ(単焦点)を
試したところ「+1」の結果となりました。
カメラ側で「微調節する」に設定して撮り
VewNX2で見たところメタデーターの
カメラ情報の項目にAF微調整「する」「しない」
の項目がありません。
以前にD700&D7100にて手動微調整したさいには
AF微調整「する」「しない」の項目があり
「する」の場合はちゃんと微調整した数字が
出ます。D5で撮った写真のメタデーターにないのは
カメラ情報にない項目
レンズ・AFエリアモード・AF微調整
画像設定にない項目
色空間・高感度ノイズ低減・画像真正性検証機能
ヴィネットコントロール・自動ゆがみ補正
あとピクチャーコントロールの項目がありません
何故でしょうか?カメラ側かソフト側の設定が
あるのでしょうか・・・宜しくお願いします。
書込番号:20264121
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
D5のnefファイルがwin10付属のMicrosoftフォトで開けません
D800は開けます しかも自動現像がNX-Dで下手にいじくるよりきれい W
NEFコーディックは最新です
わかる方教えてください。
0点

コーディックは最新ということですが、バージョンはいくらですか?
1.28からD5、D500に対応しているようですが?
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files/ウィンドウ/8320e790-38e5-47e9-904b-3ef8a15146cb?auth=1
書込番号:20204577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速ありがとうございます。
1.29.0 ですが開くことはできますが、編集ができません。
NX-Dに比べて爆速なので残念です。
書込番号:20204673
0点

自分はキヤノン7D2ですが、Windows10アニバーサリーアップデート実施後に表示可能になりました。
もしかしたらD5のNEFファイルも対応しているかも知れません。
NEWAOさんのWindows10のバージョンはどうでしょうか?
アニバーサリーアップデート後はバージョン1607です。
書込番号:20204682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
あれ?
ニコンユーザーじゃなかったでしたっけ?
書込番号:20204956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NEWAOさん
編集ができなくて、
エクスプローラでサムネイル、プレビューは表示されるのですね。
だとしたらコーディックとしての機能は正常に動いてるようですね。
では、単純にWindows photoが未対応なだけです。
マイクロソフトはこういうのが遅いですね。
おとといかな、Windowsのパッチが出ていますので、とりあえず当ててみてください。
オプションの中にも関連するものが含まれているかもしれませんね。よく吟味してください。
使えるようになっているかもです。
書込番号:20204970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるくんパパさん
win10は、nef codecをダウンロードしなくても、
エクスプローラやフォトでNEFを表示できますよ。
書込番号:20205236
1点

アニバーサリーアップデート をすると編集もできるようになりました。
一晩かかった 山の中W
fuku社長さんありがとうございました。
さすがインターネット聞いてみるもんですね。一億の知恵
おそいNX-Dから解放される 癖はあるけど 適材適所で時間稼ぎ一晩200枚現像
皆さんありがとう
書込番号:20205397
2点

>はるくんパバさん
ニコンユーザーじゃなかったでしたっけ?
ニコンはD7000を中古で購入し使っていますが、メインはキヤノンです。
書込番号:20205587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サキどりさん
うちのPC 全てWindows10にしてあるので、わかってます。
今回の話は、D5とかの新しい機種に対応しているかどうかという話です。
マイクロソフトは、コーディックのバージョン1.28で対応したと言ってます。
WindowsUpdateに含まれていれば、ユーザーは何もしなくてもいいですが、コーディックが最新版でなければ、マニュアルで落とすか、アップデートしないといけませんねということになります。
コーディックは、名前の通り、コーディックなので、表示用にデコードするだけなので、編集は編集ソフトが対応しないといけませんという話です。
それで、評判の悪いアニバーサリーを落とさないと、Windows フォトが更新されないというオチがついたようです。
書込番号:20205697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーデック1.28はニコンが出しており、Windows7向けではと思います。
MicrosoftRAWコーデックもWindows7まで対応、Windows8からはWindowsでサポート、Windowsアップデートで新しい機種に対応しているのだと思います。
Microsoftがこまめにアップデート対応してくれるとは思えませんが、年1回ペースで対応するかなと予想しています。
書込番号:20205956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





