D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2017年3月20日 15:19 |
![]() |
57 | 19 | 2017年1月30日 22:15 |
![]() |
47 | 11 | 2017年1月11日 15:10 |
![]() |
81 | 13 | 2016年12月14日 20:01 |
![]() |
2 | 6 | 2016年12月7日 18:30 |
![]() |
12 | 12 | 2016年12月5日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
D4sからD5に機材変更後において、AFや画質に関してはかなり良く、
D500と共に日々の業務使用でも活躍しております。
しかしながら、スピードライトのi-TTL BL,i-TTL使用時において、
かなりの確立で、題名の通り「発光精度」に問題を抱えております。
使用(検証)した純正スピードライトは、
SB-5000、SB-910、SB-900の3機種です。
内容と致しましては、
1.純正ニッコールレンズ
2.スピードライト側にてi-TTL BL設定。
レンズのAF動作の最短距離から3-4m付近で、
+2から+3位の大幅な発光オーバーになります。
※一番スナップで使用する距離辺りです。
一応、上記検証に用いたスピードライトは、
SB-5000が新品購入後、またSB-910,900はこの症状が出たため、
Nikonサービスで、オーバーフォールしたものになります。
ちなみに、手元のD810やD7200、3200では、
この様なTTLが暴れる事は、発生せず、
同業のD5,D500を導入し使用している複数の友人達も、やはり同じ症状との事です。
発光精度が抜群のNikonだったのに、
少し?です。
同様の症状が出た方、いらっしゃいますでしょうか?
0点

プリ発光して反射を元に本発光を決める方式なのかなあ。
距離情報も加味するとか?
書込番号:20710294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラとフラッシュのメーカー違いますけど、
似た経験有ります。
距離 3mくらいを堺にして
ワイド域の調光がオカシクなる。
そのフラッシュの後継機もそうだったんですよ。
仕様だと諦め
最初はマニュアル発光で対処してたけど、
面倒なのでそのフラッシュを手放してしまいました。
他の人も同じなら
プログラムの欠陥でしょう。
メーカーや、アップグレードで
直れば良いですね。
書込番号:20710335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SB-5000が新品購入後、またSB-910,900はこの症状が出たため、
>Nikonサービスで、オーバーフォールしたものになります。
>ちなみに、手元のD810やD7200、3200では、
>この様なTTLが暴れる事は、発生せず、
>同業のD5,D500を導入し使用している複数の友人達も、やはり同じ症状との事です。
D5はオーバーホールというかSCでみてもらってないのでしょうか?
発光量決めるのはカメラなので、同業のかたの状況からも
カメラ側の問題ですよね?
外光オートはストロボが制御しますが、TTLはボディが制御します。
ストロボがプリ発光で実力を発揮できず、本発光では120%の
実力を出す、なんて可能性がないわけではないでしょうけど、
バウンスでも使えるようになっている事から、プリと本発光は
比例してなければおかしいです。
D810やD7200、3200でOKならなおさら。。
書込番号:20710553
0点

>柴の助さん
おはようございます、
確認したいのですが、カメラの測光モードスポットになっていませんか。
スポット測光モードですとiTTL BLで無くなり、スタンダードのiTTLに成ります。
又、1. 2. だけの情報だけでは情報が少ないです。
ポートレートで使用するレンズすべてでなるのか?、絞り値、シャタースピード(基本は同調速度ですが)、ISO感度は、P・S・Mどのモードか?
1番いいのは、お手数ですが現象が起こった写真を投稿お願いします。
もしD5 D500のファームウェア変更必要に該当するのであれば、いい情報ですので・・・
書込番号:20711285
2点

EXIFに全て記録されているといいですね。
絵を見なくても、見せなくても判断できるから。。。
書込番号:20711365
0点

プリ発行をファインダー内(開放測光)の180KピクセルRGBセンサーで測光し、減光率を設定します。
D810が91KピクセルRGBセンサー
7200が2016分割RGBセンサー
3200が420分割RGBセンサー
低域特性が悪くなってるのかな
書込番号:20711416
0点

測光用というより、撮像素子をもう一つ積んでいる感じですね。
書込番号:20711427
0点

皆さま、短い時に沢山のレス有難うございます。
>けーぞー@自宅さん
レンズからの距離伝達があるようですね。
エンコーダーがその役割と思います。
>M郡の橋さん
そうです、まさに被写体までの同じ距離感です。
一応、NISSINのDi866Mk2も持っているのですが、
こちらのストロボでは、まだ未検証です。
推測ですが、どうもD5,D500の新しい世代のプログラムに、
まだスピードライト側が対応しきれてないような気がします。
>MA★RSさん
D5は、昨年の11月に購入し、まだ5000ショットです。
D500は、昨年の6月に購入し4万ショット弱です。
D500を先に使用し始めて、同様の発光オーバーがでましたので、
つい先日もサービスで点検したもらいましたが、
D5も同様の状態ですので、近日中にサービスで点検予定ですので、
確認してみます。
>taka-miyuさん
ご指摘の通り、カメラの測光モードが、スポットの場合には、
BLモードにならないことは、理解しておりますので、
私のカメラの測光モードは、中央部重点モードにいつも設定しており、
撮影前に、スピードライト側での液晶で、BLモードを確認して撮影しております。
撮影時には、ISOは固定、ホワイトバランスは、AUTOもしくは色温度指定。
露出に関しては、MモードもしくはAモードです。
問題の写真に関しては、学校関連のアルバム撮影で、
ここに掲載するのはできませんので申し訳けございません。
書込番号:20711570
1点

すみません、文字数制限で、先ほどの皆さまのレスの返答の続きです。
>けーぞー@自宅さん
新しいボディ側のシステムでプログラム側か別にプロセッサ搭載しているかも?とも感じます。
ちなみに、SB-5000に新しいファームVer.14.002で、
「- 低温時にズーム(照射角)が正常に動作しない場合がある。」に対策がされてますので、
こちらを手持ちのSB-5000に昨日アップしてみましたが、
まだ実戦に使用しておりませんので、発光精度が落ち着いたか確認してみます。
>ひろ君ひろ君さん
私もRGBセンサーの兼ね合いかな?とも思います。
AFセンサーとSGBセンサーが独立しましたので、
その影響もあるのかな?とも思います。
-----------------------------------------------------------------------------
皆さま、
一応、すべての機材を持ってNikonサービスに、
近日中に伺い再度点検などの情報をアップさせて頂いきます。
書込番号:20711603
1点

D500とSB5000を使用していますが安定していますよ。
ですので、特に問題は感じていません。
D5は持っていません。
何か設定とかあるのですかね。
私はi-TTL BLで撮っています。
関係あるか分かりませんが
D500のファームアップは
Cは1.10
LDは2.013になっています。
SB5000は14.001です。
書込番号:20712095
0点

>柴の助さん
ボディとスピードライトの同一機種が少なくとも2組は必要ですね。
切り分けをユーザーが出来れば対応早いですからね。
こちらは別製品を2台2組、計4台背負って都内ヨドバシに修理交換品の
再修理を依頼すべく移動中です。
トホホ。
書込番号:20712143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柴の助さん こんにちは
少し確認ですが カメラを三脚に固定し ストロボ撮影する時 近距離にピントを合わせた時と 遠距離にピントを合わせた時光量変わりますでしょうか?
D300とSB-800の場合 距離情報使っている為 近距離の時は近距離に光量が合い 遠距離にすると近距離はオーバーになりますが 遠距離に露出が合います。
このテストで 光量が変わらない場合距離情報が伝わっていない可能性があります。
書込番号:20712203
0点

自動露出なら分かりにくいかも。
チャージ時間で発光量を類推するのかなあ。
EXIFに発光量が載っているのかなあ?
書込番号:20712257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柴の助さん
柴の助さんの情報からSB5000のバージョンが14.002になっていることを知りました。
先ほどファームアップして14.001から14.002にしました。
試しに、15枚ほど撮影しましたが、特に問題は発生していません。
尚、絞り優先、F5、ISOは固定で400、WBはオート。
レンズは、DX16-80。
被写体までの距離は3m位。
背景は白い壁や茶色の壁、2m位離れた被写体を狙いました。
やってみるとしたら、
使用しているレンズとボディ、ストロボとボディとのそれぞれの接点に問題はありませんかね。
一度拭いて確認することくらいですかね。
あとはボディの初期化ですかね・・・
書込番号:20712358
0点

皆さま、途中経過報告です。
本日、銀座のサービスに写真の通り、
D5-CFでシリアルが2502xxx番でファームウェアが、C:Ver.1.10、Ver.2.015を一台、
SB-910×2台でシリアルが2366xxxと番と2465xxx番を出してみました。
プロサービスは定休日でしたので、一般のサービスでのご報告になります。
※時間があまり取れませんでしたので、とりあえずの機種です。
>okiomaさん
私のD500もボディのファームは、最新のバージョンです。
C:Ver.1.11、Ver.2.015です。
2台持っていまして、シリアルは、201xxxx番の2台です。
SB-5000は、発光精度が、+1ぐらいのオーバーでしたので、
SB-910、900より少なめのオーバーでした。
一応、最新ファームVer.14.002が出てますので、
距離情報の修正がされてると思います。
>けーぞー@自宅さん
そうなんですよ、障害切り分けとバックアップで2台必要なんですよね。
D500は2台持ちですが、さすがにD5は2台は厳しいです。
>もとラボマン 2さん
主に、近距離側で暴発する傾向が高いです。
4m以降では、明らかなオーバーの傾向は無いようです。
--途中経過のご報告--
サポートに受け取りの際にボディ、SB-910共に問題なし、
念のため、接点清掃しましたとの事で、
もし、再発するようであれば、工場に送りますとの事で、
サービスには情報が無いとの事で、受領し帰宅しました。
ただし、ここで他の件で、
重要な問題発生です。
D5、SB-910の2台とも、本日持ち込んだ機材は保証期間内ですが、
「点検は有料です!!」と言われましたので、
修理扱いで、見てもらいました。
皆さん、確かにサービスセンターの経費が掛かり、
維持するには、大変だと思いますが、保証期間内の機材も修理以外なら全て有償化されてますので、
ご注意くださいませ。
書込番号:20712563
3点

皆様、
少し間が空きましたが、
先日のサポートセンターで、D5、SB-910×2台を点検後、
卒業式のスナップ等で使用してみました。
SB-5000の方はバージョンアップ後、
少し安定した感じがありますが、
SB-910の方はやはりi-TTLが相変わらずオーバー気味で安定しない様です。
マイナス側に補正すれば何とかSB-910も使えますので、
引き続き検証してみたいと思います。
と言うことで、一度本スレを解決済みとさせれ頂ければと存じます。
Goodアンサーは、皆様にお付けしたいのですが、
システム関係上、難しい様ですので、
>けーぞー@自宅さん
>M郡の橋さん
>MA★RSさん
最初にレス頂いた方3名様にお付け致します。
書込番号:20753435
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
この度、ミニバス撮影の為に全ての機材を投げ売ってD5と70-200f2.8VRUを購入しました。
今まではペンタックスのK3使っておりましたが、ニコンのカメラはF100以来でして…。
K3でミニバスを2年間ほど撮影してきたのですが、ペンタのレンズ含め全てをD5購入にあてたので、
手持ちのレンズはMFの28mmと50mm…そして今回購入した70-200のみです。
一応、K3で撮影してきたので(苦行でした。)最低限の知識はあるつもりなんですが、AFエリアモードを中心にわからない事だらけです。
諸兄の方々で、屋内スポーツのオススメ設定がありましたならばご教授ねがいます。
もちろん、自身の努力が必要な事は自覚しております。
何卒、宜しく御願いします。
1点

まずAFモードは
ダイナミックAFモード9点、25点もしくはグループエリアAFモードの使いやすいモードで
あとは、好みでAFロックオンの設定で
被写体の動きはランダムかな
横切りへの反応をどうするか・・・
書込番号:20607579
2点

AF-C
グループエリアAF
感度自動制御ーON
上限感度ーISO6400〜好みで
低速限界SS−SS1/500前後
AFロックオンー敏感+ランダム
フリッカー低減ーON
思いつく処はこのくらいです。
書込番号:20607676
4点

http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/320/D5.html
推奨設定ガイド(スポーツAF編)
参考になるかも?
書込番号:20607687
4点

ミニバスは撮ったことないのですが、バスケは選手の動きが激しいので、AFが難しいですよね。
特定の選手中心に撮るならグループエリアAFがいいと思いますが、いろいろな構図で撮るならオートエリアAFも意外と使いやすいです。中央に被写体がいるとは限りませんので。
D700ですが、オートエリアAFで撮影したバスケ写真を貼ってみます。
書込番号:20607767
5点

私は孫がミニバスやってます。
普段は花撮り、風景撮りと時折商品撮影の依頼等
あまり動き物は撮りません。
なので、ほぼ素人です。
昔人間ですので、フィルム時代から着かず離れずでカメラは楽しんでましたので
最近のカメラの機能にも付いて行けません。
孫のミニバスにはAPS-Cの×1.5倍の望遠の有利さでD7200を使ってます。
レンズは18-300 f/3.5-5.6G ED VRの純正ズボラズームです。
基本的にミニバスと言えど動きが早いので少し広めに撮って
後でトリミングするしかありません(動きに付いて行けない・・・ハハハ)
SSはもう少し上げたいのですが、望遠端 f値5.6の哀しさ1/500秒で撮ってます。
SS優先で絞り値はほぼ開放常態です。
ISOも上限12800まで上げたいのですがAPS-Cの哀しさ6400上限にしてます。
(3200以上になると辛いです。)
D5とf2.8のレンズだと余裕の数値ですね。羨ましいです。
フォーカスは昔人間ならではの中央一点のみで
さすがにオートフォーカスに頼ってAF-C
あとは(ここ)って言う場面は連射で追い込みます。
流石の素人!単射でベストショットは下手な鉄砲数撃っても当たりません。
概ね見事にハズします。
よっしゃぁ!って思って再生してみると・・・・・・・アレッ?なんで?みたいな!
単射で一発見事に決めたいんですけど・・・ネ(泣)
何試合か体育館のカーテンが開いてた時があってその時撮った
ミニバスの写真アップしてみます。
世界最高峰のカメラとレンズを手にした訳です。
イヤーッ!カメラがチョットって言い訳できなくなりましたね。
(と、ちょっとプレッシャーをかけて・・・・笑)
書込番号:20608034
6点

D5はちょっと敷居が高いのですが、D5以外をお使いの方もレスしているようなので私もちょっとお邪魔します。
部活で陸上(短距離)をやっていた息子を撮りたくてD7100を購入し、引退間近に少しでも良い写真が撮りたくて1年でD7200に買換えました。
カメラを買い換えた時やレンズを買った時は重さや操作に慣れるまでは子どもは出ない大会に出掛けて一日練習したりもしました。
設定も新宿のニコンプラザとかで聞いたり、そこでスポーツ撮影ならと勧められた講師の方の講座を見つけてニコンカレッジに行って、休憩時間に写真を見て頂いてアドバイスをもらったりしました。
ニコンカレッジでは外部講師ではなくニコンの講師の方にカメラの設定をみて頂いてアドバイスも貰いましたが、どうしてもAFロックオンだけはお勧め設定に違和感があり、こうゆう時上手く追いかけられないと重ねて尋ねたりもしました。(D7200はAFロックオンなしが選べるのですが、AFロックオンありを勧められ結局なしの方が私の場合追いやすかった。)
他の方が勧めている推奨設定ガイドも参考になるかもと読んだことがあります。
基本はお勧め設定で撮ってみて、う〜んという部分を色々試してみるのが良いと思います。
息子が部活を引退した後は、ラグビーやバスケなどを時々撮るのですが、パブロフの犬のように連写は3〜4枚で一度止める習慣が身についてしまい、バスケのゴールシーンなどちゃんと撮るぞと心がけないと肝心の瞬間を撮り逃したりなんて事も未だにあります(苦笑)。
先日D7200でBリーグを撮った時の写真です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2656727/
お勧めの設定はどこからどう撮るかにもよりますし、この方が追いやすいという部分は個々人で違う部分もあると思うので、ここで勧められた設定を試しながらしっくりくるものを見つけていくしかないかなと思います。
私は AF−C シングル(かd9点) ISOは100 で自動制御でその会場毎に試し撮りして上限を決めています。
あとレンズのVRはACTIVE (最近はオフで撮る事も多くなってます)
息子が引退してバスケを撮り始めた頃は全然追えなくて…
NX-DやNX-iでExifの詳細(ダイナミックAFは何点だったかとか)と撮れた写真、その時の感触でこっちの方が良いなと設定を詰めたり、今でもフォーカスポイントを表示させてどんな動きが追えないのか、このアングルで撮りたかったかなどを色々確認しています。
既に2年ほど撮っているようですので、カメラとレンズに馴染んで設定が決まれば素敵な一瞬が撮れるでしょうね。
書込番号:20608210
7点

>DLO1202さん
>ハワ〜イン♪さん
>アナスチグマートさん
>好秋さん
>kyonkiさん
>okiomaさん
短時間の間に、皆様…本当にご教授有難う御座います。
実は、まだ本体が来てなくて…説明書を熟読出来ないのでD5のカタログとk-3での格闘撮影記憶を照らし合わせておりました。(たぶん明日納品で明後日ムスコの練習試合で実践になりそうなんです。)
皆様…のお陰で(何となくですが)設定のイメージが照らし合わせ出来そうなきがしてきました。
本当に有難う御座います。
DLO1202さん…スバラシイお爺さんですねっ!
しかも、お孫さんは立派な体育館での試合…チームが強いのでしょうね。
私は九州の地方都市なんですが、ミニバスの試合は地元のボロい体育館ですので…暗幕開けられてもくらいです。
まぁ…観客席とか二階席なんて無いので、コートサイドからの撮影が主になっております。
ペンタでは50-135f2.8で頑張ってたんですが体育館の照明が暗すぎてss/500はiso3200以上じゃないと厳しいです。
ムスコのミニバス撮影がなければk-3で超広角〜望遠域&単焦点レンズ揃ってたんですが…D5の為に全て下取りです。
本当に「言い訳」出来ない状況に自分で追い込んでしまいましたっ!(しかも後一年間だけなんです。)
バカ親です…。
書込番号:20608354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみませんメーカー違います。
1DX
中央1点
サーボ(AFC?)
SS1/500でほとんどの動きは止められます。
ISOで露出調整。東京体育館ではISO1600とか2000でも行けそうですが、小学校の体育館は一校ずつ明るさは違うので注意が必要。だいたいISO5000から画像の破綻ギリギリのISO10,000までで増減。
また、1D4でしたが、最悪の場合、5連写で5枚ともフリッカーに見舞われたこともありました。7D2のフリッカー低減でも防ぎ切れないと言ってました。D5はフリッカー低減があると思いますが事前に確認が必要です。
レンズは70ー200F2.8。ハーフライン辺りから撮るとほぼフルコートをカバー、エンドラインから撮るときはハーフより手前だけで勝負。
そんな感じです。
書込番号:20608406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
>バカ親です…。
とんでもない!親なればこそって言うか親にしか出来ない事です。
でも、まあ強いて言うなら・・・
カメラバカ・・・にしといてください(笑)
私が中央一点にしてるのは
D7200でも51点のフォーカスポイントがありますが
ゴール下での攻防などは、孫にフォーカスが行かず、それこそ相手チームに
フォーカスが行きます。
最初撮り始めの時はカメラに「お前はバカか!」って言いそうになりました。
風景(花撮り)なんかでも、狙った花にフォーカスが行かず
とんでもない処にフォーカスするもんで、所詮はオートって言ってもあまり頼りにならず
結局は中央一点で狙って置きピンが正解かな?って思ってます。
ミニバスの場合は置きピンなんてやってるヒマが無いんで、
孫を中央で捕らえて連射の連続で(まあ5枚程度ですけど)トリミングで対応って具合ですね。
コートサイドから撮れれば良いじゃないですか!
私の場合は孫になるんで立場上、そこまでは踏み込めない気がして(気弱なもんで)
いつも2階席から撮ってます。
シュートの瞬間なんか下の方から斜め上に向けて、
ジャンプしてる選手と少し手を離れたボールと少しリングのネットが映る写真が撮れれば
かなり迫力のあるシーンが撮れるんじゃないかって思います。(想像です。)
ドリブルも手とボールが少しブレる程度で背景を流して撮っても面白いような・・・
スピード感のある絵にしたいですね。
ってそんな事を考えてるんじゃないかな?って思います。
そうすると・・・
バカ親じゃなくて・・・
カメラバカの類に所属すると思います。1年間思いっきり楽しんで下さい。
書込番号:20608823
1点

以前ミニバスを撮っていました。
絞り開放のF2.8で小学校の体育館なら
シャッタースピード1/500前後でISOは3200〜6400位。
確実に1/500をキープするならば6400以上になることもありました。
公共の体育館で1600〜3200位でしょうね。
D5は、高感度耐性もいいですからね。
またフリッカー軽減の機能がありますので安心かと。
K3と比べて大きな違いにびっくりするかも。
AFに直接関係ありませんが、
クロップ機能も使えるしね。
書込番号:20608833
2点

>ひびたすさん
ご購入おめでとうございます。
羨ましいです。
私はD4sに70-200mm VRIIですが、そりゃあもう、すごい写真が撮れますよ。
設定はフォーカスはAF-Cのグループエリア、ホワイトバランスはオート、シャッターは500くらいですかね。Fは3.2から4くらい。ISOは6400から8000でも、余裕で鑑賞に耐えます。D5なら、10000越えでも大丈夫と思います。
プロの会場は明るいですけど、小学校の試合の体育館は暗い場合がありますから、ISOは高めの方が良いかと思います。
必ず試合前に試し撮りをして、シャッタースピードの変更で明るさを調整して見てください。
D5は2スロットですから、一つをJPG、もう一つをRAWで設定しておけば、万一の場合でも後から修正ができますよ。
少々めんどくさいですけど 笑
せっかくの70-200ですから、できるだけ寄ると、素敵な写真が撮れますよ。また、前の方が言われていたように、下から見上げるような画角にすると、もっと素敵になりますよ。
小学校のミニバスで、サイドからの撮影が可能なら、お子さんのオフェンス側のゴールに向かって左側の角の辺りから撮影するといいですよ。許されるなら、ゴール下辺りにできるだけ近づいて。
そちらには審判は滅多に来ないので、よほどコートに近づかない限りはぶつかる心配もありませんし、審判が邪魔になって、子どもが撮れないということも無いので、安心して撮れますよ。
書込番号:20609096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひびたすさん
おはようございます。
設定は皆さんが書かれてるのを是非試してみてください。
私の室内スポーツ撮りはD3&D3Sでした。
D5、今や最強の高感度番長機!ですよね。
AFも更に進化してるみたいで…羨ましいです。
とにかく会場へ行って撮りまくりながらモニターチェック!わかってきますよ!
楽しんでくださいね〜。
書込番号:20609100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様…本当に有難う御座います。
今日の昼過ぎに入荷の連絡があったので、仕事が終わってから(無理矢理終了)受取りに行きましたっ!
皆さんのご教授のお陰で…AF-Cは当然として、ダイナミック9点のiso6400上限…横切り対策は無視ぎみで先ずはやります。
たぶん、この設定が今まで使っていたk-3と近いので慣れた感じで先ずはやってみます。(k-3でiso6400は厳しかったですが。)
ただ、まだバッテリーの充電が終わらなくて…説明書は読みふけっていますが、本体の起動に至りませんっ!(充電100%まで我慢します。)
ミニバス撮影のアドバイスを頂けた方々を含め…本当に感謝します。
明日、ムスコの練習試合なんで…今晩は徹夜で皆様のアドバイスを元にソコソコ使えるまでもって行く所存であります。
このカメラは…「道具」として頑張って使います。
明日、旨く撮影出来たならば画像をあげたいとおもいます。
一先ずは…電池無しのフテクサレ画像でご容赦下さい。
書込番号:20611087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ははっ! マウント変更のお陰で…防湿庫スッカラカンです。
我ながら…思いきった事をヤッチまいました。
標準ズームも無しですっ!
書込番号:20611111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5 お子さんの試合前に無事到着のようで何よりです♪
お写真と一緒の書込みからも喜びが伝わってきました〜
D5お使い(でしかも他機種で2年も撮影していた)にしてはちょっと妙な質問だと思っていましたが、到着前だったのですね。
ISOなんてば〜んと上限16000とか
(2年前のD7200での撮影でミニバスケじゃありませんが http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2659329/)
カメラ任せ(ISO自動制御)でも綺麗な写真が撮れると思いますので、明日(もう今日ですね)の撮影お楽しみください。
書込番号:20611678
1点

今日…ムスコの練習試合でD5使いました。
正直に申しますと…「なんじゃコラッ〜!ッゲホッ!」「凄すぎるっ!」です。
ミニバス撮影で前機種のつもりでやると…9割近く被写体を捉えてますっ!(以前は3割以下です。)
調子にのって…ズボラになっても7割以上はピントが合ってますっ!
そして…カウンター攻撃でハーフラインを超えたチビ選手達がシュートに行くまで「マシンガン」状態で淀みなく捉え&撮影してくれました。
被写体を変えた時や、ロングパス後の撮影対象変更等々ノンストレス…(もう、片目は閉じても良いかなって思いましたよ。)
ただ、皆様のお陰で急の初使用でこんなに感動できたとおもいます。
ただ、様々な機能と性能を使う為には…かなりの努力が必要とも思いしらされました
今日、ミニバスで予定に無かったオヤジカップなるモノに3Q連続出場してクタビレてますのて…皆様…お先に…オヤスミナサイ。
書込番号:20614432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他のカメラマンが帰る暗さでしたが・・・ |
この感度でも質感がかなり出せますのでA3ぐらいで使います |
夜に手持ちで絞り込んで、というと結構高感度になりますね |
ISO10万2400なのですが他社ソフトでは想定されていない感度のようで |
>ひびたすさん
遅ればせながら、D5購入が成功だったようで、お目出度うございます。(^_^)
K-3は私も持っていて、たまに、街歩きやら出張などで使っています。
ファインダーが誤魔化しないホンモノで、機能満載なコスパの極めて高いカメラだと思っています。
しかし、動体撮影となりますと、D5は異次元ですね。
私個人の感想としては、AF専用エンジンを増設したことにより、動体対応力は、優秀だった前機種からも結構進化したように感じてます。
シーン解析から撮影者が狙っているものを推測してピントを合わせるAI的な挙動でもあり、人によっては、とまどいを感じることもあるかもしれませんが、多くのプロの声もフィードバックされたものだろうと思います。
許容できる高感度は、個々人のRAW現像能力と相まって、人によって違うでしょうけれど、私の場合は、露出はマニュアルでISOオートで撮影することが多いのですが、その際の上限はISO25600に設定しています。
A3ノビくらいでプリントする場合に私が納得できる安全圏で、それ以上が必要になった場合は、個々に判断することにしています。
D5は、AEではハイライト飛びが本当に少なくなりましたが、逆に、高感度時の露出アンダーには優秀ではなく凡庸だと思いますので、露出アンダーにならないように留意しています。
同じニコンでもD5とそれ以外は違うような性能もあります。
開放値F5.6のズームレンズに1.4倍テレコンを付けて照度不十分な中で、4隅のAFポイントが結構使えることも自分で試すまではわかりませんでした。
(ニコンのHPを見ると、合成F値F8では4隅のAFポイントは選択できないように読めましたが)
D5以外のカメラの常識は良い意味で当てはまらないことが多々ありますので、ご自身でいろいろお試し下さい。
それでも、バスケットボールなどでは、フェイント動作、ディフェンス側の選手がAFエリアにかぶさってくることなど、高速AFでもなかなか大変ですね。
余計なお世話かもしれませんが、D5板の過去スレッドに使った使い回し画像で、ご参考になるかもしれないと思うものを貼り付けてみます。
PENTAX使いの人だと、カメラ内JPEGがかなり良いのでカメラの設定変更だけで済ませてRAW現像はあまりしない人が多いように思いますが、私は、Nikon Canon を使うときは、結構、高感度を使い、PhotoshopでRAW現像することが多いです。
D5は良い意味でも悪い意味でも奥が深い気がしますので、自分でいろいろと試してみた方がよさそうですね。
お楽しみ下さい。
私も、日々、試行錯誤なのですが。(^_^;)
書込番号:20615173
2点

皆様の…お陰で撮れた写真…だしてみます。
ヘタクソなんで…恥ずかしいんですが、初D5撮影の画像です。
でも、自分自信は…ピント「即」が合うのが嬉しくてたまらなかったですっ!
その他の機能を含めて…使いこなすのは大変やなぁ〜とも思いましたが、このカメラの能力を引出す努力を続けないとイカンなって思いしらされました。
皆様…有難う御座いましたっ!
書込番号:20616879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D5なら、ミドルシュート→リバウンドを待つ選手→シュートが入って喜ぶベンチ数カット、これらのほんの1〜2秒の出来事も、AFスピードに任せて全部OKカット撮れそうですね。(1DXはいけます)
暗幕無しで外の光が入ってるのでISO低く出来ますね。ただし、被写体の向こうに窓が来た場合はせっかくのいい瞬間も台無しになります。
僕は暗幕ありの方が好きです。
書込番号:20616969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
素人質問ですみませんがこちらの後継機にはwifi機能が搭載されると思われますか?
当方D5を購入しようと思ったのですが出来ればwifi機能が欲しいので次期型に搭載されそうなら待ちたいという考えに至っております。
とても便利な機能だと思うのですが、D5に無いのには何か理由があるのでしょうか?
書込番号:20554986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

搭載ではなくて、外部アクセサリーでの対応になると思います。
他のカメラでも同じことを書きましたが、国によって、その国の電波関係の法律によって、使用できる周波数帯が違います。D5やキヤノンの1D系などのプロユーズボディでは、当然そういう国での撮影が含まれる可能性があるわけで、プロが外国に行って撮影できないでは商売になりませんから、プロの使用を顧慮する限り搭載されないと思います。
書込番号:20555170
18点

失礼、
× プロの使用を顧慮する限り
〇 プロの使用を考慮する限り
でした<m(__)m>
書込番号:20555208
5点

カメラの上位機種でWi-Fiの必要性があるのかだと思いますが。
Wi-Fiを使用してのデータの受け渡し、リモコンとしての使用など。大容量のデータの受け渡しですとやはりメディアを使用しての受け渡しになりますし、Wi-Fiでのリモートは余り受けが良くないみたいですし。
書込番号:20555815
3点

遮光器土偶様
素人ながら納得しました。
的確なアドバイスありがとうございます。
確かにこの機種の用途を考えればその通りですね。
先日娘の買った入門機にスマホに飛ばせる機能があることを知り羨ましく思った次第で
これまでそのような機能の存在自体知りませんでした。(笑)
しま89様
本来のプロユースならそうなのでしょうね。
素人の私はココ一番で家族の集合写真を撮った際に1枚程度のデータをすぐ家族全員のスマホに送れたら便利だなあという程度の浅はかな考えでした。
どうやら将来的にも内蔵はされそうにないと思いましたのでD5か来年出るであろうD5S辺りを購入しようと思いますが
諸先輩方、D5からどのような点が改良されると思われますか?
またWEBでアクセサリーを見ると2種類のWi-Fiトランスミッターがありますが使い方にどのような違いがあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:20556321
0点

グローバル機にはローカル対応の機能は標準では乗せない
オプション対応
wifiを使うユーザーがこのプロ機でどれだけいるか?
書込番号:20556512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンジで991さん
確かに、WiFi機能というのは素晴らしいと思っている一人です。
皆さんの解説にある通り、少なくともすぐには搭載されそうにありません。。。
D5とiPadの接続通信のために、WT-6を注文しちゃいました(^^;
書込番号:20556605
5点

>wifi機能が・・・・・・
"CFタイプ"限定ですが、
CF/SD変換カードに、
FlashAir(SD)を突っ込めば、
WiFiで、画像転送可能かと・・・・・
元画像を、FlashAir(SD)に、
ボディ内コピー後(サイズ変更可)
転送かな・・・・
私は、実際使用してないので、
ご参考程度に、
お願いします<m(__)m>
Wifi SD対応 SD カードからCF TYPE I への変換アダプター
海外パッケージ品
5つ星のうち 4.0
38件のカスタマーレビュー
価格: ¥ 2,180 通常配送無料
https://www.amazon.co.jp/Wifi-SD%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8B%E3%82%89CF-%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%93%81/dp/B00RK2MJHS
CFは、D5の場合、
TYPE I なので、
Uと間違うと挿入不可だと思います。
書込番号:20556674
1点

>レンジで991さん
>素人の私はココ一番で家族の集合写真を撮った際に1枚程度のデータをすぐ家族全員のスマホに送れたら便利だなあ・・・
確かに撮ってすぐスマホ等で共有できると便利ですよね。
私はWT-6を買ってからずっとD5につけっぱなしです^^
別にD5に限ったことではありませんが、山に行ったり、競技会に参加したり、仲間とイベントで遊んだり、家族で旅行した際に撮った画像はアフターの飲み会やホテルなどで小型のプロジェクターを繋いで鑑賞会して楽しんでいます^^ D5は暗所にも悪天候にも強く綺麗に撮れる頼れるカメラということもあり撮った画像をその場でお渡しするとSNS等でUPし感謝されることも多々あります。
また、人物撮影でもモデルやアシストしてくれる方の構図確認用にD5で撮影した画像をプロジェクターで投影したりタブレットに転送したりして使っています。大人数を撮影する時などは配線の煩わしさはないですし、いちいちPCに繋がなくても良いので重宝してますよ。D5自体がWiFiのアクセスポイントになれる機能を持っているので野外のWiFi環境がないところでもスマホ等につながります。私はスマホ・タブレットにつながるワイヤレスカードリーダー(重さ100gとそんなに重くないので)を持ち歩いておりその場でSDカードでデータをお渡しすることもあります。
御自分の環境で使用し易いかどうかはなかなか販売店では確認できないないと思いますがニコンSCに行けるのでしたらD5とWT-6を貸してもらえるので試すことができます。お使いのスマホやタブレットを持参すれば使用した感じや御自分に合うかどうか判断できると思いますのでお勧めします。私もスマホを持参しニコン新宿SCで試させて頂きました(電話等で予約しておけばちゃんと準備しておいてくれます)。
書込番号:20558649
5点

>レンジで991さん
Wi-Fi便利ですよね。他機種ですが、
スマホに転送するのに使っています。
みなさんがおっしゃる通り、プロユース機
なのでやはり国別の電波の法律があるので、
次期種にもその国に合ったWi-Fiアクセサリー
での対応になるのではないかと予想します。
ただ、便利な反面ミスしたことがありまして、
撮影したデータを数枚スマホにアップしたら
パソコンに全データを転送したと思い込み、
みごとにカードをフォーマットして
しまいました(^^;; スマホに転送した
データ以外全部消してしまう痛恨のミス!
便利な反面、ちょっとした勘違いで
かなりの痛手を食らいました。
書込番号:20559117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「今更」Wi-Fi搭載はないと思います。
搭載されるなら、とっくにD4sあたりで採用しているはずです。
便利なんですけどね…
でもD5はプロ用機であり、プロからの需要がないんだと思います。
画像転送するなら、PCを使って本社に送信とか?でしょうか?
(我々アマチュアはスマホを使ってSNS等にアップ!)
書込番号:20559418
0点

皆様ありがとうございます。
素人の稚拙な疑問にもかかわらず、的確なご回答感謝申し上げます。
追加パーツで転送が出来る事とプロユース機へのローカル機能の搭載は難しいという事を学べました。
また、同様に思って頂ける方もいらっしゃった事は嬉しい限りです。
今現在はD3Sを使用しているのですが何となくSの響きが気に入っているので来年D5Sを狙いたいと思います。
書込番号:20559670
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
お邪魔します。今現在私はD810を狙っているのですが表題の件で気になっており迷っています。
ニコンD5のカタログの写真を見ると、それまでのニコンのカタログと違って写真もJPEGで撮影と記載してあり、メーカーもJPGE画質にかなり自信があるように見受けられます。(D810などのカタログの写真ははRAWから〜となっています。)また記事やユーザーさんのレビューでも賛否両論あれど、一般的にはきれいになったと評判ですよね。実際ネットでD5のオーナーの方のブログを見るとJPEG撮って出しで載せている写真もあり、しかもかなりきれいで驚きます。(ちなみにD810はオーナーのかたのブログをみてもRAWからいじってあるものが多く、JPEG撮って出しで載せているものははあまり見当たりません・・・)
そこでD5オーナー方に聞きたいのですがエクスピード4世代のカメラとのJPEGの画質の差について、どうでしょうか?D810やD750、D4sをかつて所有していた、または今でも併用している方いましたら、比べてみて等の感想を聞かせてください。よろしくお願いします。「そのままでも十分きれいで撮って出しでもかなり使えるようになった」、「エクスピード5に比べると4は色は薄く見えるかな?」等、意見はなんでも結構です。
今↑の通り私は今D810を狙っているのですが、エクスピード5世代のJPEG画質が気になっており、買い控えてエクスピード5世代になるD810後継機を待つか迷っています。しかし、噂ではD810の後継機は大幅に画素を上げてくるという予想や、値段もキヤノンに合わせて大幅に上げてくるなどの予想もあり、待ったはいいけど待ってみて墓穴を掘る可能性もあり、今買えるなら買ってしまおうかとも思っています。
ちなみに意見の中で「そんなもんいいレンズをつかったり、いじれば済むだけのこと」等の外れた意見はいりません。あくまでもJPEG撮って出しについてどうかという意見をくださる方にお聞きしています。また、あえてD5の掲示板に質問させていただいたのはD5オーナーの方のほうが、D810オーナーの方よりも、エクスピード4、5世代のカメラを使っている可能性が高いと思ったからです。
5点

意見を聞いて参考にするのが悪いとは思わないけど、発色は大切ですし、機材レンタルして自分で確認した方が良いと思いますね。
書込番号:20474062 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

以前D810 を使用し今はD5 を使っています。expeed4から5に変わった時は特に大きく変わった印象は有りませんでした。世代が進めば当然良くなると思いますが、それは感性の域ですので個人それぞれだと思います。まだ発売されていない機種はわかりませんが、画質という面ではD810の方が良い印象を持っています。しかし高感度や動き物などの対応力ではD5ですね。さらなる画素数への対応や処理スピード向上があるかもしれませんがそこまで劇的変化はないと思っています。D4SもダイナミックレンジではD5に優っていると聞きますので、D810の後継が出てもさほどガッカリはしないのでは無いでしょうか?
今はキャッシュバックも有り断然お得ですし。良い選択をしてください。
書込番号:20474740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕も以前どこかのスレで書き込みましたが、D5のカタログ写真は全てjpegですよね。このカメラはrawでいじくるカメラではないですよ、ということでしょうね!
書込番号:20476136
7点

わざわざ現像のテマ(コスト)を掛けるまでもない。
撮影者のスキルが上がったのかも。
書込番号:20476215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今D810を狙っているのですが、エクスピード5世代のJPEG画質が気になっており
現在、D5使っていますが、それまでD4s、D810使っていました^^
表題のJPEG画質についての事ですが、数値にしたりいろいろな鑑定をすれば違いはあるかと思います。
ですが、そんなのあまり気にしていません(笑)
D4sのexpeed4からD5expeed5に買い替えたのは、jpeg画質を気にして買い変えたわけでは無いという事です^^
同じように、D810 を先日手放しましたが、いまだに凄いなって写真撮れるのはD810の方だと思っています。
後継機のD850にも関心あり、一時的に高画素機から離れようと思ったきっかけは
D5とD810の併用よりも、D5とD500の併用の方が操作に迷いなく失敗が減り快適だったからという事で
それが画質などではなく、カメラの操作性、撮影目的にあったAF精度、高感度と総合的に優れていたらが一番の理由です^^
動体撮影が多いので、瞬時を切り取る安心感、またカメラ任せにしてもハズレが無い安心感もD5にはあります。
D810では高感度弱いとか手振れの心配とかいろいろ気を使って撮らなきゃいけないのですが
D5は言いようによっては、バカチョンカメラと一緒というか・・・・(笑)
とにかく、カメラ任せでもそこそこ撮れるのですが、それ以上にカメラ内設定をガンガン変えて撮影に挑むという
そんな楽しみもあるカメラなんです^^
今でも、現地で時間がなくイメージする色温度が決めかねてるときは迷わずRAW選択します。
ただ、合間合間に時間が必ずあるので、そのときモニターチェックをしながら作りたいイメージを決め色温度だけじゃなく
コントラスト、彩度など、露出補正組み合わせてjpeg撮影に切り替えます^^
RAWで撮らなくなった一つの理由として、データーサイズがデカすぎ(笑) D810などとくに^^;
動体撮影すると一日に撮る枚数が数千枚にも及びますが、全部をRAWで・・・・・など無理(笑)
この一瞬しか撮れないかもと思えばRAWで撮りますが、また撮るチャンスある撮影が多いので尚更jpeg撮りが板についてきます。
意図して、expeed4よりもexpeed5のjpeg、RAWが良くなったという理由なんかではないと思いますよ^^
私も以前はD800EやD810でRAW撮りしてましたが、工場夜景など夜撮るときだけで
日中はデータが重たいのでjpegばかり設定してました。
D800EよりもD810の方がニコン独特の緑被りも少なくなり、撮って出しでもポートレートなどの出来に好印象もっています^^
現在のD5、D500も継承していいですが
気になるのは、逆にexpeed5になり、色が濃いです、線が太いです(笑)
いかにもオリンピックイヤーに向けて作られたような、荒さは現段階で感じています。
ただ、本当に動きモノには強く安心できるAF、そして操作性能と思ってます。
今後、D5やD500のSシリーズが出るような予感もある機材だなと思っています(笑)
ある程度、写真の正確さ、綺麗さ、繊細さを求めていくとD810というカメラはホント完成品に近付いたコストパフォーマンス優れた
カメラであるのは間違いないと思います。
ただ、暗いのに弱い・・・・手持ちで気軽にというのが出来ない・・・・
そういう痒いところを埋めてくれるのが、DfであったりD750であったりするわけで、
その親玉がD5って思ったらいいと思いますが、いかんせん何度もいうように操作性というのが主であり
出てくる描写力などを思えば、私はD4sの方が滑らかで好感持てますね^^
書込番号:20476878
20点

> 小じろうさん
> そこでD5オーナー方に聞きたいのですがエクスピード4世代のカメラとのJPEGの画質の差について、どうでしょうか?D810やD750、D4sをかつて所有していた、または今でも併用している方いましたら、比べてみて等の感想を聞かせてください。
同じ東京体育館で写したD5とD4sのJPEG撮って出しの写真です、参考にご覧下さい。
D5の方が高感度ノイズが少なく色が鮮やかで濃く、その分画質が向上していると思います。
但し、晴天屋外で撮った飛行機の写真だと色も含めて画質の違いは感じられませんでした。
高感度を使わなければ気にならないと思います。
書込番号:20477540
9点

みなさん色々意見や感想をありがとうございます。返信が遅くすみません。
>fuku社長さん
ご意見ありがとうございます。その通りかもしれません。でも、今現在機材レンタルまでは全く考えていません。今回は表題の通り、まずはエクスピード4と5、両方使った方の意見を参考にしたいので、質問しました。まあ、これでなっとくできなければ、アドバイス通りか、はたまた、行きつけのキタムラで写真を何枚か撮らせてもらい、データを持ち帰って家でにらめっこかもしれません。…しかし今の北海道はかなり寒く、天気も悪く、例年になく雪が多いので(明日も雪の予報です)、機材をレンタルしてもなかなか良い条件で写真が撮れないです。おまけに仕事も忙しくて…そうこうしているうちにキャッシュバックが…
>kailua beach boyさん
大きく変わった印象がないというのはJPEG撮って出しどうしでそういった印象を持たれたのですよね?ちなみにkailua beach boyさんのレビューを見させてもらったのですが富士もお使いのようで・・・実は私も今現在は富士が主流でカメラやレンズもいくつか持っています。いずれはX-T2も手に入れたいと思っています(羨ましい)。ちなみに富士と比べてJPEG撮って出しどうしの印象はどうですか?差し支えなければ教えてください。
>みきちゃんくんさん
私も今回D5のカタログを見て、JPEGに対する自信がうかがえましたので、エクスピード4世代と比べてもJPEG画質が劇的に違うんだろうかと、興味をもった次第です。
>けーぞー@自宅さん
??…カタログの写真を撮った写真家さんはみんなプロの方だったと思ったのですがさらにスキルが上がったんですかね!?
>esuqu1さん
お写真・・・素晴らしいですね!詳しく色々書いてくださりありがとうございます。私も露出や絞りばかりではなく色々セッティングしなければと反省します(焦)。esuqu1さんの印象だとエクスピード3から4に変わったときみたく、大きくは変わっていないと、とらえてよいのでしょうかね?確かにコントラストや色が濃くなったという話はよく聞いていましたが、線が太くなったというのは初めて聞きました。
>凛貴さん
おお!比較のサンプル写真ありがとうございます。こうして比べてみるとD5で撮った写真のほうがすっきり見えますというか、確かに色も鮮やかで発色も私好みですね。元々私がキヤノン、今は主に富士ユーザーという事も影響しているかもしれません。それに比べて、D4sの写真はネットの色も黄色っぽいというか、AWバランスの影響なのかな?この写真を見るとJPEGの好みはD5ですね。賛否両論はあるでしょうが私個人としてはキヤノン、富士と使ってきた身としてはこちらのほうが色を素直に受けとめられそうです。でも晴天化の外だと、おっしゃる通り、あまり変わらないとみて良いのでしょうか?そうだと嬉しいのですが・・・
書込番号:20477992
2点

> 小じろうさん
> D4sの写真はネットの色も黄色っぽいというか、AWバランスの影響なのかな?
プリセットマニュアルデータを取得しています、コートの色被りがあると思います。
それでは晴天屋外で飛行機を撮ったD5とD4sのJPEG撮って出しの写真です、参考にご覧下さい。
書込番号:20478345
4点

>小じろうさん
返信ありがとうございます。
D810とD5のjpegを比較して一段と少しD5の方が良いかなという印象を持っています。しかし画素数も圧倒的に違いますのであくまでもこの二機種を比べてという事になります。
XT-2はほぼjpegです。単焦点でスナップ、夜景と撮っていますが、まぁ綺麗に写る事、と言うのが正直な感想です。色で苦労する事が少ないです。ノイズはセンサーサイズの違いがありますのでiso1600迄としています。フジの方がノイズ処理が上手いのか気になる場面は少ないです。最近はもっぱらXT-2です。ニコンとフジ、ダブルマウントの方は意外と多いみたいですね。
書込番号:20479548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>凛貴さん
やはりエクスピード4世代でも大幅に改善されたとはいえ、黄色に引っ張られてしまうのでしょうかね?日中の比較写真を再び、ありがとうございます。背景などの違いもあるので一概には言えませんが、個人的にはD5のほうがメリハリがあるというか色も鮮やかでピシッと写っているように見えますね。D4sのほうが少し眠く見えます・・・が、よくよく見ると線も細いし、実はこちらのほうが本来のニコンの記録色に近いのかな?そう考えるとぱっと見はD5ですが、よくよく見るとD4Sもよく見え、甲乙つけがたく思えてきますね!
・・・ちなみに差し支えなければ、D4SのJPEG撮って出し画像をもういくつか添付していただけると、とてもありがたいですm(__)m。
>kailua beach boyさん
再び質問すみません。高感度比較の感想もありがとうございます。D810も画像処理エンジンをエクスピード5にするだけで、JPEGの高感度はかなり改善できるのでしょうけどね。ただ、D810の後継機は画素を上げてくるという予想が大半なので、個人的に画素数はもうこれでおなかいっぱいの私としては、下手に後継機を待つと墓穴を掘りそうです。なので現行のD810を購入することになりそうです。。
富士は私も基本JPEG撮って出しです。っていうか、カメラはキヤノン、オリンパス、パナソニック、と使っていますが、JPEGは富士がダントツで好みですね。たまにRAW現像するとしても、カメラ本体で露出やフイルムシュミレーションを変えて現像するくらいです。富士の絵作りは記憶色全開というか富士の色なのかな?で本当にきれいですよね。でもこの前、写真を見せた友人から、え〜?こんなに夕日、奇麗だった?うそ〜・・・といわれると、う・・・た、確かに(焦)。と思わないこともありませんが、美しさは正義!と思って納得することにしています(笑)。
書込番号:20480828
3点

皆さんアドバイスを本当にありがとうございます。とても参考になりました。もっと突っ込んで聞きたいこともあるのですが私自身が貧乏暇なしで忙しく返信が遅れそうなので、とりあえずはこれで解決とさせていただきます。グッドアンサーは 何度も質問に答えてくれたkailua beach boyさん 詳しくインプレッションを書いてくれたesuqu1さん 感想だけでなく、エクスピード4、5のJPEG画像を提供してくれた凛貴さんにつけさせていただきます。
書込番号:20480894
3点

> 小じろうさん
解決済みですが、一応D4sのJPEG撮って出し写真をアップしておきます。
書込番号:20481069
4点

>凛貴さん
解決済みにしたのに、画像添付本当に感謝ですm(__)m。ありがとうございます!!
こうやって見るとやはりEXPEED 5(D5)のほうが色が濃く、くっきり写っているように見えますね。対してEXPEED4(D4s)のほうは色は淡く、少し眠い画質に見えますが(個人的に)、esuqu1さんがおっしゃっていたように線は細く見えます。 こうなると確かに画質は好みの問題かもしれませんね。
個人的にはEXPEED4のJPEG画質も十分に使えそうですし(esuqu1さんのように設定をガンガンいじってJPEGとって出しでも仕上げるのは私の腕と性格では難しそうですが)、RAW現像でD810の画質もいじりやすそうですので、D810をキャッシュバックで購入したいと思います。皆さん本当にありがとうございました。
…最後に、やはりD5オーナーの方々に感想を聞けてよかったです(^^♪。
書込番号:20483482
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
ゴーグル型 ウェアラブルHDMIディスプレイ をビデオ撮影で使っていますか。
使用感等お教えください。
800mmで使いたいと思います。
ビデオ撮影ではなぜAFが役に立たないのですか?
よろしくお願いします。
0点

追記
今は 状況によって AF 虫メガネ型ボックス 11インチモニターを使っています。
書込番号:20456946
0点

解像度が気になるところです。
フルHD、1920×1080なものはまだ少ないのかな。
書込番号:20456983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前も同じようなスレあったけど、
>ゴーグル型 ウェアラブルHDMIディスプレイ をビデオ撮影で使っていますか。
>使用感等お教えください。
転ぶでしょ、危ないでしょ
あとはタイムラグ
書込番号:20457448
1点

背面液晶やEVFもあるから時差は問題にはならないでしょう。
書込番号:20457465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンのHDMI出力って、解像度が落ちるといって、問題になっていたような・・・
ニコン HDMI で検索してみてください。
書込番号:20457728
1点

皆さんありがとうございました。
走る程度の者を撮るのですがピント合わせに苦労しています。
測距機と連動するような物ニコンは作ってくれないかな
書込番号:20462835
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
D5のJPEGはlightroom6で読み込みできるのですが
RAWは読み込めません・・・
「これらのファイルはlightroomのraw形式のサポートで
認識されません」とでます・・・何故でしょうか?
0点

アプリ側が対応出来ていないだけでは。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Nikon
書込番号:20454640
0点


ほんとに対応してないようですね。
もうすぐ発売1年なのに、驚きました。
ちなみにD500にも対応してないようです。
ノイズ低減の関係で、なんか複雑なデータなんでしょうか?
クレーム見たのは初めてですが、問題にする人は多いような
気がします。
私はまだD4sですが、D4sは、発売1ヶ月もしないうちに対応されました。
書込番号:20454798
0点

がんも^^さん こんばんは
下のLightroom CC 2015.5 / 6.5では D5やD500は 対応しているので いまだに対応していないのでしたら もしかしたら Lightroom 6では 対応しない可能性もあります
https://blogs.adobe.com/creativestation/photo-lightroom-cc-2015_5-acr9_5-update
書込番号:20454885
2点

>がんも^^さん
こんばんは
ライトルーム6.5で対応していると思います。
以下参照。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/748723.html
現在は6.7で5D4までサポート。
ヘルプメニューからアップデート出来ませんかね?
書込番号:20454892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LR:6.5.1
CameraRaw 9.5.1
で問題なく利用できています、アップデートご確認ください。
書込番号:20454980
4点

がんも^^さん
Lightroom パッケージ版は Lightroom 6.5で対応していたようですね
中途半端な返信ごめんなさい。
書込番号:20455143
1点

蝦夷縞栗鼠 さん jet bさん デジタル系さん もとラボマン2さん
fuku社長さん パスタ&ドリアさんへ
色々アドバイス有難う御座いました♪
なんとか四苦八苦しながらなんとか6.7へとアップデートでき
無事にraw画像が取り込めるようになりました♪
「https://helpx.adobe.com/lightroom/kb/lightroom-downloads.html」
本当に価格コムの口コミには毎度毎度助けられて感謝感謝で一杯です!
有難う御座いました!!感謝×100000です!!!
書込番号:20455278
3点

>「これらのファイルはlightroomのraw形式のサポートで
>認識されません」とでます・・・何故でしょうか?
既に回答で出ていますが、Adobe社のLightroomもPhotoshopも、同社製のプラグイン(付加ソフトウェア)である「Camera Raw」で現像するシステムですが、現在お使いになっている「Camera Raw」がD5のRAWに対応していないのですね。
で、Adobe社はD5発売前に既に、D5のRAW現像に対応する「Camera Raw 9.5」をリリースしていて、私は、D5発売日から既にPhotoshop CC 2015 でRAW現像できていました。
しかし、Photoshop CS6 では、RAW現像できませんでした。
というのは、CS6 では、Camera Raw はver.9.1.1までしか使えないようになっているからです。
Lightroom 6 も、Photoshop CS6 と同様、Camera Raw が9.1.1までしか使えませんから、いくら待っても、今後ともD5のRAWをそのままで現像するようにはなりません。
ただ、Lightroom 6 でD5のRAWを現像する方法はあります。(^_^)
同社は、無料で DNG Coverter というソフトを公開していて、これでD5のRAWをDNGファイル(同社が提唱する共通RAW形式)に変換できます。
DNGに転換すれば、DNGをLightroom6(のプラグインであるCamera Raw 9.1.1)で現像できます。
DNG Converter の最新版はこちら↓からダウンロードできます。
https://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
書込番号:20455343
0点

TAK-H2 さんへ
アップデートで6.7にしたら
現像もできるようになりましたが?
どうなんでしょうか??
書込番号:20455626
0点

フォトショップCCは2017にバージョンアップ、ライトルームCCは2015。
バージョンアップあるかなと予想はしています。
パッケージ版は最後かライトルーム7になるか。
CCに移行するようAdobeは促すかなと予想しています。
書込番号:20455694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんも^^さん
おお・・・6.7にアップデートできたんですね。(@_@)
Camera Raw のバージョンが9.5以上になっているんでしょうね。
現像できたのでしたら、それで良いのだと思います。
私は、Lightroomは、現像には使わず、画像管理だけでしたし、フォト・プラン月額980円のCCの方に移行してしまいましたので、6.7は知りませんでした。m(_ _)m
Photoshopと同様に考えていましたが、考えてみれば、単体Photoshopは高額で、これを現像に使わない人にとっては、複数PCで使う場合など、単体Lightroomのパッケージの方が安いケースも出てくるのかもしれず、今後ともLightroom単体パッケージ(CS)を残さざるを得ないのかも。
現在、Lightroom の単体CCがないことを考えると、そんな感じですね。
そう考えると、Photoshopが不要なLightroomユーザーの方々は、今後とも単体Lightroomを更新していけばよいのかも・・・
書込番号:20455888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





