D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2016年12月5日 10:49 |
![]() ![]() |
286 | 67 | 2016年11月23日 12:17 |
![]() |
48 | 7 | 2016年10月20日 23:19 |
![]() |
195 | 38 | 2016年10月20日 23:16 |
![]() |
128 | 23 | 2016年10月19日 23:10 |
![]() |
32 | 11 | 2016年10月4日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
D5のJPEGはlightroom6で読み込みできるのですが
RAWは読み込めません・・・
「これらのファイルはlightroomのraw形式のサポートで
認識されません」とでます・・・何故でしょうか?
0点

アプリ側が対応出来ていないだけでは。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Nikon
書込番号:20454640
0点


ほんとに対応してないようですね。
もうすぐ発売1年なのに、驚きました。
ちなみにD500にも対応してないようです。
ノイズ低減の関係で、なんか複雑なデータなんでしょうか?
クレーム見たのは初めてですが、問題にする人は多いような
気がします。
私はまだD4sですが、D4sは、発売1ヶ月もしないうちに対応されました。
書込番号:20454798
0点

がんも^^さん こんばんは
下のLightroom CC 2015.5 / 6.5では D5やD500は 対応しているので いまだに対応していないのでしたら もしかしたら Lightroom 6では 対応しない可能性もあります
https://blogs.adobe.com/creativestation/photo-lightroom-cc-2015_5-acr9_5-update
書込番号:20454885
2点

>がんも^^さん
こんばんは
ライトルーム6.5で対応していると思います。
以下参照。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/748723.html
現在は6.7で5D4までサポート。
ヘルプメニューからアップデート出来ませんかね?
書込番号:20454892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LR:6.5.1
CameraRaw 9.5.1
で問題なく利用できています、アップデートご確認ください。
書込番号:20454980
4点

がんも^^さん
Lightroom パッケージ版は Lightroom 6.5で対応していたようですね
中途半端な返信ごめんなさい。
書込番号:20455143
1点

蝦夷縞栗鼠 さん jet bさん デジタル系さん もとラボマン2さん
fuku社長さん パスタ&ドリアさんへ
色々アドバイス有難う御座いました♪
なんとか四苦八苦しながらなんとか6.7へとアップデートでき
無事にraw画像が取り込めるようになりました♪
「https://helpx.adobe.com/lightroom/kb/lightroom-downloads.html」
本当に価格コムの口コミには毎度毎度助けられて感謝感謝で一杯です!
有難う御座いました!!感謝×100000です!!!
書込番号:20455278
3点

>「これらのファイルはlightroomのraw形式のサポートで
>認識されません」とでます・・・何故でしょうか?
既に回答で出ていますが、Adobe社のLightroomもPhotoshopも、同社製のプラグイン(付加ソフトウェア)である「Camera Raw」で現像するシステムですが、現在お使いになっている「Camera Raw」がD5のRAWに対応していないのですね。
で、Adobe社はD5発売前に既に、D5のRAW現像に対応する「Camera Raw 9.5」をリリースしていて、私は、D5発売日から既にPhotoshop CC 2015 でRAW現像できていました。
しかし、Photoshop CS6 では、RAW現像できませんでした。
というのは、CS6 では、Camera Raw はver.9.1.1までしか使えないようになっているからです。
Lightroom 6 も、Photoshop CS6 と同様、Camera Raw が9.1.1までしか使えませんから、いくら待っても、今後ともD5のRAWをそのままで現像するようにはなりません。
ただ、Lightroom 6 でD5のRAWを現像する方法はあります。(^_^)
同社は、無料で DNG Coverter というソフトを公開していて、これでD5のRAWをDNGファイル(同社が提唱する共通RAW形式)に変換できます。
DNGに転換すれば、DNGをLightroom6(のプラグインであるCamera Raw 9.1.1)で現像できます。
DNG Converter の最新版はこちら↓からダウンロードできます。
https://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
書込番号:20455343
0点

TAK-H2 さんへ
アップデートで6.7にしたら
現像もできるようになりましたが?
どうなんでしょうか??
書込番号:20455626
0点

フォトショップCCは2017にバージョンアップ、ライトルームCCは2015。
バージョンアップあるかなと予想はしています。
パッケージ版は最後かライトルーム7になるか。
CCに移行するようAdobeは促すかなと予想しています。
書込番号:20455694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんも^^さん
おお・・・6.7にアップデートできたんですね。(@_@)
Camera Raw のバージョンが9.5以上になっているんでしょうね。
現像できたのでしたら、それで良いのだと思います。
私は、Lightroomは、現像には使わず、画像管理だけでしたし、フォト・プラン月額980円のCCの方に移行してしまいましたので、6.7は知りませんでした。m(_ _)m
Photoshopと同様に考えていましたが、考えてみれば、単体Photoshopは高額で、これを現像に使わない人にとっては、複数PCで使う場合など、単体Lightroomのパッケージの方が安いケースも出てくるのかもしれず、今後ともLightroom単体パッケージ(CS)を残さざるを得ないのかも。
現在、Lightroom の単体CCがないことを考えると、そんな感じですね。
そう考えると、Photoshopが不要なLightroomユーザーの方々は、今後とも単体Lightroomを更新していけばよいのかも・・・
書込番号:20455888
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
みなさん、おはようございます。
昨日、娘の結婚式の衣装合わせだったので、D5で試し撮りしました。
いろいろ、セッティングを変えて撮ったのですが、スマホのほうがきれいに撮れるんです。
腕なのはわかりますが、どんなセッティングにすればよいか、アドバイスください。
@ストロボは使うor使わない?ワイドパネルを使うor使わない?
Aその場合バウンスするorしない?
Bホワイトバランスは?
Cシャッターモードは?
DISO感度は?
娘から、めっちゃ期待されているのに、スマホのほうがきれいに撮れたら、面目まるつぶれですわ (´;ω;`)ウッ…
9点

レンズは、24-120mmf4VRと70-200mmf2.8VRU、.ストロボは、SB-600です。
書込番号:20385062
0点

バウンス 反射側の壁の色には注意
スピードライト補正はマイナス
足りないぶんは定常光を足し
カットまいバラつきを押さえるためホワイトバランス固定
書込番号:20385072
5点

問題はホワイトバランスのようですね。
ボクはミラーレス使ってるのでモニターやファインダーで色味を確認できますが。
レフ機ですと撮影の度に確認する必要がありますよね。
ホワイトバランスブラケットで撮影するとどうなるのかな?
まあ、式場では光源も変わりますからグレーボードを使ってホワイトバランスをプリセットすることがおススメです。
※初心者さんだという事を忘れてました。解らない言葉があったら聞いてください。
書込番号:20385077
4点

晴天の設定でRAWで撮影 現像で追い込む
色温度で設定できるならそれでも
式場で当日と同じ照明条件で予行演習
ストロボはバウンス
書込番号:20385142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
時間が無いかもしれませんけど(^^;(^^;(^^;
写真は「設定」では撮れんです。。。
写真は・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れるわけでは無いので。。。
だれも・・・「5+5」で大丈夫だよ♪とか・・・「7+3」の方が良いよ♪とか?? 具体的な数値は教えられないと思います(^^;
正直申し上げて・・・お写真のEXIFを見る限り滅茶苦茶です(^^;(^^;(^^;
いくら高感度番長のD5とは言え・・・ISO20000ってのは上げすぎですし。。。
フラッシュ撮影で・・・SS1/1000秒と言うのもほとんど無意味だと思います(^^;
プログラムオートに設定して・・・ISO感度の上限を6400 SSの下限を1/60秒に設定して撮影されるか?
マニュアル露出にして・・・SSを「X接点」に設定して撮影されるのが良いと思います♪(ISO感度の上限は上に同じ)
@ストロボは使うor使わない?ワイドパネルを使うor使わない?
↑なるべく使って下さい
直射するときはワイドパネルを使う(デュヒューズする)・・・バウンスの時は外す。
広角レンズで、被写体遠い(光が届かない)場合は・・・ストロボを使わない。
ストロボの光が届く撮影距離では・・・積極的に使う。
Aその場合バウンスするorしない?
比較的被写体が近い(いわゆるポートレート/テーブル内のレンジ)時
天井の高さが、自分の身長の3倍以内(およそ5m・・・普通の家の2階の天井程度??位かな?)
白色系〜グレー系の無彩色の壁である。
↑この場合、積極的にバウンスさせる(天井だけでなく、壁、パーテーション・・・反射できるものは何でも使う)
Bホワイトバランスは?
オートでOK・・・RAWで撮影して後で補正する。
※バッテリー、記録メディアの予備をお忘れなく♪
Cシャッターモードは?
プログラムオートでカメラにお任せする(低速限界を1/60秒に設定しておく)
もしくはマニュアル露出で「X接点(ストロボ同調速度)」に設定する。
※フラッシュの閃光は1/8000秒〜1/10000秒程度の時間でしか光らない=1/8000秒のシャッタースピードで撮影しているのとほぼ同じ効果である=ブレ難い。
※フラッシュで撮影する場合・・・露出(写真の明るさ)はシャッタースピードに影響されない(絞りとISO感度でコントロールする)
DISO感度は?
ISO400〜800・・・最悪でも1600で撮影できるはず??
ご参考まで♪
書込番号:20385178
20点

ああ・・・ホワイトバランスは「晴天」固定の方が・・・後で補正するにしてもメンドーないかも??
書込番号:20385184
3点

sunachiさん、こんにちは。
アップしてくださったお写真を見させてもらいましたが、どのお写真も、シャッタースピードが、メチャクチャ速すぎるようです。
そのためISO感度が上がり、ノイジーになってしまったのが、綺麗に撮れない最大の原因だと思います。
ちなみにこのようなお写真の場合、シャッタースピードは、1/60秒〜1/125秒もあれば十分ですので、シャッタースピードがこの程度になるように、ISO感度を下げてみてはどうでしょうか。
書込番号:20385188
5点

>腕なのはわかりますが、どんなセッティングにすればよいか、アドバイスください
iso感度が必要以上に高すぎますね・・・
WB設定がおかしいですね・・・これは最悪RAW撮りしていればなんとかなります。
などなど・・・・
大変失礼で申し訳ないのですが、
D5というよりも室内撮影を「デジタル一眼レフ」でする基礎知識などが根本的に身に着けてらっしゃらないような作例に思えてなりません^^;
室内であれば、式場でなくても自宅でも練習できます。
ネットが使える環境でしたら、室内撮影の仕方、ストロボ撮影の仕方など豊富な参考沢山あふれかえっています。
書店にいけば、ストロボテクニックの本も売ってます。
腕というよりもデジタルカメラで室内撮影の知識を先に入れないと、本番は怒られそうですね^^;
書込番号:20385209
17点

D5はフラッシュ撮影時のISO感度上限設定できるはずですが、ISO800程度で。
バウンス(上向き)+リフレクタ立てですが、SB-600にはレフ板付いてなかったのか。名刺を貼ってください。
70-200mm多用かと思います。
書込番号:20385219
3点

色味 - 本番現場ではグレーカード使ってWB合わせするのは一寸苦しいかも。ウェディングドレス、テーブルクロス、ブーケの花など、白の基準になるものを構図のなかにいれるか、前後のコマで撮っておけば、あとでWB合わせに使えます。
夾雑物 - 披露宴ではゴミ箱、スマホなどは目立つところには無いでしょうが、控え室には色々雑多なものがあってしまうと思います。それらをなるべく写りこまさないためにカメラのほうが色々動き回る工夫が必要です。場合によっては90度の縦横ではなく、中途半端に画面を傾けても良いでしょう。被写体の方が気にしなくなるくらいまでどんどん撮って良い表情を引き出せれば、です。
良い結婚式になりますように。
書込番号:20385255
3点

こんなむちゃくちゃな設定でも綺麗に撮るD5ってすごい〜〜
D5にオートモードあればいいのにねーー
フラッシュなんですけど、室内でこんだけ近距離なら、白いバウンスアダプターつけて、さらに方向もバウンスさせて、いくつかの方向を試してとりますね、じぶんなら。
WBは悩みたくないので、JpegとRAWの両方記録し、とりあえずオートで。
露出はISOオートにして、絞り優先。こういう被写体なら開放か1段絞り。集合写真ならF8くらいかな?
書込番号:20385292
3点

>sunachiさん
ホントにおめでとうございます!キレイですね、味があって記念になるはずです。
本番はプロにお願いしてあるんですよね?
花嫁の親がパシャパシャやってるのは見たことないです!
書込番号:20385323
7点

>sunachiさん
まずは定番の、涙をぬぐう父親の役をお忘れなきよう。
スピードライトは、SB-800/SB-900級が欲しいところです。10m先、200mmで狙ったりしますからね〜。
SB-600でフラッシュ時ISO設定上限を変えてみて、どこまで届くか事前の確認をどうぞ。
直射じゃないのでバウンス(+レフ立て)で届くのか?
数枚のマニュアル連写でチャージアップが間に合うか?
書込番号:20385366
2点

sunachiさん
あえて言わせてもらいます。
ここで質問された勇気を称えたい。
そして娘さん可愛い。
お幸せに。
書込番号:20385376
9点

写真を拝借して、スマホでちょっとレタッチしてみましたが。
それぞれ左が元画像、右がレタッチ後です。
1枚目は色温度だけ寒色寄りに
2枚目は露出補正(ドレスの色が飛ばない程度に2/3段プラス)と緑被りが気になってちょっとマゼンタ寄りに
どちらも、好みでもう少し明るくしてもいいのかと。
どうでしょう、これだけでもだいぶ印象は変わるのでは?
やはり、露出補正とホワイトバランスで、
「白は白く写す」
これが一番重要かと思います。
書込番号:20385427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sunachiさん
こんにちは。
撮れるの本番までだと思います。
たくさん撮って撮りまくりましょう。
本番はどなたかに頼むのが無難だと思いますよ。
花嫁の父が席を外してカメラマン…
見た事ないです…
書込番号:20385438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sunachiさん
おめでとうございます。
ところで新婦のお父様でしたら当日はとってもお忙いのではないでしょうか?
当日は物理的にも撮影の設定時間等でも、この最高の機材はかえってお荷物になるかと思うのですが。
今回は高性能なコンデジや小型のミラーレスのレンズキットを用意して、フルオートで撮るのが最も失敗がなく綺麗に撮れると思います。
書込番号:20385457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり結婚式の写真はプロに任せたほうがいいですよ。
結婚式やの写真は、照明が特殊だったり進行状況の把握等いろいろと慣れが必要で、場数をこなさないと話になりません。
素人カメラマンは、現場では邪魔者でしかないですからね。
式場によっては、でっかいカメラやレンズを持ち込むとプロと判断され、撮影を禁止したり、持ち込み料を請求するところもあります。
あ、私も娘がいますので、ご自身で撮影してあげたいお気持ちはお察ししますが…。
いずれにしましても、娘さんのご結婚おめでとうございます。
書込番号:20385472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがD5としか言えません。
ISO感度を14400とか20000まで上げてもこのノイズ感・・・!!
伊達にニコンのフラッグシップは名乗って無いってのが良く解りました。
>スマホのほうがきれいに撮れるんです。
って写真のどこを見てそう言われてるんですかね?
たぶん、ちょっと拡大してみれば一目瞭然の差があると思います。
>いろいろ、セッティングを変えて撮ったのですが、
ってF値は5.6のままでシャッター速度は1/1000秒と1/800秒
感度はそこらへんの機種では到底写真にならない14400とか20000
どこをどう変えられたんですか?
そのへんが知りたいです。
さらに、アップされた写真でもレタッチすればそれなりの写真になると
思うんですが、RAWでなくてもjpeg撮って出しでもです。
イヤイヤ、それにもましてD5のスゴさ・・・・・
改めて見せ付けられました。ありがとうございます。
書込番号:20385475
5点

みなさま、こんにちは。
お返事をする前に、たくさんアドバイスいただき、ありがとうございます。
お一人ずつ、お礼すべきところ、ずぼらしてごめんなさい。
写真撮影は、娘から頼まれました。プロにまかすと12万円かかるそうです。
式当日は、写真撮影でもしていないと、泣いちゃいそうです。
ストロボ、バウンス、プログラムオート、ホワイトバランスオート、ISO800固定。
くらいでしょうか?
SB800は、カメラのキタムラで、中古、2万円ででています。
まあ、あとモデル撮影会でつかうので、買い替えてもよいかな。って、思っています。
現役機種では、ないですよね。新品のSB700とどおなんでしょうか?
書込番号:20385544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡単なオートモード付きのモデルの方が使い良いのでは?
書込番号:20385557
3点

会場によって詳細な設定は変えますが、自分が結婚式を撮るときの設定です。
○ISOは最終的に出力するサイズ計算でノイズが許容できる最大限いっぱいまで上げとく
→D5なら青天井に近いですが、まあ最大でも6400あたりまであれば足りるはずです。
○SSはストロボ使う前提なら1/200か1/250
→ストロボ使わない場合は適宜調整。あんまり低いと被写体ぶれします。
○F値は解放〜1段絞り程度
→パンフォーカスが必要なタイミングはかなり限られますから、基本的にほとんど弄りません。
○クリップオンはGN60前後のものを基本的に天バン
→天井高が高すぎたり、色がかぶりそうな天井であれば已む無くディフューザー直射
○色温度は始まる前にグレーカードなりカラーメーターでチェック
→最終的に調整することもありますが、手間が段違いです
会場の下見の際、使用する照明の状態とパターンをチェックしておくと当日流れに合わせて設定を変えていくだけなので楽ちんです。
大体こんな感じが多いです。
書込番号:20385694
5点

sunachiさんへ
sunachiさんは、カメラの初心者さんということでよろしいでしょうか?
もしそうでしたら、、、
> ストロボ、バウンス、プログラムオート、ホワイトバランスオート、ISO800固定。
くらいでしょうか?
ストロボとISO感度固定は難易度がグッと上がりますので、大切な撮影ではやめられた方が良いと思います。
ということでオススメは、ノンフラッシュ、プログラムオート、ISO感度オート、RAW記録でしょうか。
> 写真撮影は、娘から頼まれました。プロにまかすと12万円かかるそうです。
娘さんが、写真を残すことを重要視せず、まあ撮れれば撮れたで良し、上手く撮れなければそれでも良し、というお考えなのでしたら、それはそれで良いと思いますが、、、
綺麗な良い写真を撮ってくれると思って、sunachiさんに頼まれたのでしたら、今からでも断って、プロに任せた方が良いと思います。
書込番号:20385713
6点

プロが撮った写真と親族が撮った写真なら、どっちが思い出になるのかな?
唯一の欠点は、主役とのツーショットが得られないことかも。
まあ、それはそれでちゃんと大役を果たした証拠、それも立派な思い出に
なることでしょう。
衣装合わせまで参加してくれるプロは少ないのかなあ。
お金の問題?
式当日に初顔合わせなのかな。
カメラマン(男女を含めて)と駆け落ちされたら、式場の責任問題
ですからね。
なお、親族であっても男子禁制の空間があります。
予備のカメラ、予備の撮影者を女子限定で用意したほうがいいかも。
涙でファインダーが曇らないことを祈ります。
書込番号:20385742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>式当日は、写真撮影でもしていないと、泣いちゃいそうです。
撮影してても泣いちゃうでしょう。
ファインダー像が
娘さんの花嫁姿が
涙で滲んで
だんだん見えにく…く…くっ、くぅぅ。
書込番号:20385897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


大変失礼ですが、なぜD5で撮影しようとおもったのでしようか?
自分好みに撮りたいのであれば
一にも二にも設定が重要です。
良いカメラを使ったからといって設定がきちんとできなければ、
無用の長物となってしまします。
ISO800とか固定などの考え方はやめた方がよろしいかと。
設定が分からないようですので、まずはどうしたいか学ぶ必要があります。
スキルが無いままD5を持ち出してもどうにもならないかと。
今のなってはどうにもならないかと思いますので
それでもなんとかしたいのであれば
ストロボなしでD5の高感度体制に期待し
撮影モードはプログラムで撮った方が良いかも。
あとは、D5500等のキットレンズで外付けストロボのSB-600を
使用しフルオートで撮られることをおすすめします。
書込番号:20385982
1点

そんな12万くらい出してあげてくださいよ!
撮影はプロにまかせて、父親としてよく花嫁姿を見てあげて頭に記録した方がいいですって。
どうしてもプロが嫌なら、
1 2万くらいのコンデジを5個くらい買って、出席されている方に適当に撮ってとお願いする。
2 自分で撮るが、父親代役としてタレントを手配する。
3 病気を装い欠席する
書込番号:20386011
3点

12万の代償は大きいかもしれませんよ。
今からプロに頼めるのであればその方がよろしいかと。
書込番号:20386067
3点

機材を売ってお金を作ってでも、プロを雇うべきです。
お嬢様は期待されているとのことですが、おそらく普段の作品ではなく、大きく高価そうな機材をご覧になってそう思われたのではないでしょうか?
しかし、このままでは一生後悔させてしまうことになります。
ご自身の面目を気にしている場合ではありません。
書き込みを拝見すると、買ったばかりではなさそうです。
それでも冒頭のような設定で撮られているということは、この先数日で適正にできるようになるとは思えません。
また、露出やホワイトバランスは後から調整もできますが、何を撮るか、構図はどうするのか、という点はセンスと経験が必要です。
まさか人物だけ撮るわけでもないでしょう。
テーブルに置かれた小物や料理を切り取ったり、ケーキ越しに新郎新婦をぼかしたりとかするでしょう?
それをずっと父親が撮ってたら変人ですよ。
お祝いする気持ちがないのかと思われてしまいます。
出席者からは眉をひそめられ、出来上がった写真はスマホに劣り構図もイマイチ。
ご自身の面目ではなくお嬢様を悲しませないために、プロを雇うことを強くおすすめします。
書込番号:20386231 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>まあ、あとモデル撮影会でつかうので、買い替えてもよいかな。って、思っています。
冗談のような撮影方法をしないで普段のモデル撮影会と同じように撮ればよいと思います。
>式当日は、写真撮影でもしていないと、泣いちゃいそうです。
式当日に父親がメインカメラマン?
そんな恥ずかしいマネはしない方が良いと思います。ありえません。
控え室だったり、式当日でない場合の撮影は良いですが、式当日はカメラを持たないくらいの気持ちで望むものだと思います。
書込番号:20386277
9点

あげている写真の冗談みたいな設定は、本気なんでしょうか?
(釣りではなく本気だとしたら)
とりあえず、結婚式の撮影はプロに任して、写真教室でも行かれたらいかがでしょうか?
SB800とSB700 どっちか?なんて問題ではありません。
あと現像も覚えた方が良いですよ。クオリティを何段階か上げることができます。
写歴も長いようだし、最高の機材を持たれているのに…
宝の持ち腐れ感が半端ないですよ。。
新婦の父親って結構忙しいんで、写真撮ってる暇ないような気もしますが。
ここは人それぞれなんで、私は、披露宴で挨拶まわりをせずに、父親がカメラマンになってバシャバシャ写してても全然アリだと思います。
ただ、スレ主の技術や知識では、ゲストのスマホで撮った写真の方が良かったりなんてことも。。
そうじゃなくても、結婚式だと一眼持ってくる人も結構多いので、D5で撮ってこれ?ってなったら、ちょっと恥かしいかも?!
書込番号:20386752
10点

え〜と〜 なんか今更なんですけど〜
最初の写真ってホワイトバランスオートになってますか?
普通ここまで狂うことはないので色温度の設定をしてるんじゃないかと・・・
あと、お嫁さんのドレスが純白でしたらそこでホワイトバランスをプリセットすると上手くいくと思います。
書込番号:20386797
4点

式当日のホワイトバランスはオートで良いかなーと思います。
スレ主さんはどうやってもマニュアルで合わせきるように思えないってもありますが。
結婚式の撮影は、色温度が目まぐるしく変わるケースが多いです。
よくあるケースだと、会場の照明が白熱灯、大きな窓から自然光が降り注いでいて、席の場所によって3000〜6000Kの差がある。
そこにスポットライトやスピードライトの光がのっかってきたり、キャンドルライトの光だけになったりします。
そのホワイトバランスをマニュアル操作していると、シャッターチャンスを逃す可能性がありますし、そもそもミックス光でどうやってもキレイに出来ない場合もあります。
ですので、ホワイトバランスはオートで撮って、現像で調整するってのが良いのではないかと思います。
(業者さんによっては撮って出ししているケースもありますが、それはコスト面からです)
もちろん、衣装合わせなど時間に余裕があるなら、マニュアルで合わせれば良いと思いますが。
マニュアルプリセットでも良いですが、ライブビューで見ながら一番にキレイに見えるケルビンの数値を合わせれば人間の目で見て一番自然な色に設定することができます。
書込番号:20386849
1点

sunachiさん こんにちは
ニコンでのストロボ撮影 自分も同じったのですが ストロボ撮影するとホワイトバランスがストロボになるのか 黄色くなることがあり その時はRAWで撮影したのですが ホワイトバランスを太陽光に直したら 正常な色になったことがよくあります。
一度 ホワイトバランスを太陽光に合わせてテスト撮影してみたら良いかもしれません。
後 SB-600と言う事ですが 古い機種ですので ヘッド部が変色しているということは無いですよね?
書込番号:20386969
2点

みなさま、こんばんは。
お騒がせしております。
一応、プロにお任せする方向で、再検討しております。
「おぎゃあ」と産声をあげてから、24年間、娘を撮ってきました。
アルバムにして、10冊くらい。
その集大成として、私なりに、この結婚式に臨むつもりです。
花嫁の父として、最高のアルバムを、娘にプレゼントしたいのです。
あとひと月。
みなさまにおかれましては、いろいろと、𠮟咤激励いただきまして、ありがとうございます。
グッドアンサーが3件しかないので、苦渋の選択なのですが、申し訳ありません。
書込番号:20387232
5点

>「おぎゃあ」と産声をあげてから、24年間、娘を撮ってきました。
>アルバムにして、10冊くらい。
>その集大成として、私なりに、この結婚式に臨むつもりです。
それにしても、ほんとに親とは有り難いものですね。
集大成の写真集と共に、どうかお幸せに。
「追伸」
僅か一日足らずで、まさにこの怒涛のカキコミ、それにももう驚きでーす!
やはり、カメラの板って、すっごいですね! (^-^;
書込番号:20387737
5点

スレ主様
娘さんのご結婚おめでとうございます。
私も娘を持つ親として、一カメラ好きの人として娘を撮り続けています。
いつか巣立って行く時にはスレ主様と同じ心境になるのではと共感しております。
プロに依頼を検討されているのであれば安心しました。
恐らく当日は新婦の親として感動しすぎて撮影どころでは?
素敵な結婚式になります事を期待しております。
書込番号:20388353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sunachiさん
2ヶ月前、弟の結婚式で、 メインカメラマンをやりました。 プロは雇っていません。
普段、写真屋さんのヘルプで学校などの行事写真を撮ってると言うのもありますが・・・
私は、スナップ用はD5+シグマ24-105/4+SB-5000+SD-9で撮りました。
バウンスを多用すると仕上がりが良いので、 そこそこ大光量のストロボと、チャージが追い付かなくなるので
SD-9等の追加バッテリーがあると楽です。
設定は、婚礼は露出や色温度がことごとく変わるので、 WBはオートでプログラムモード使用。
ISOもオートで、最低感度から、上限はキャンドルサービスをノーストロボで撮るのを考えて25600程度、
AFもAF-Sのオートで、 撮影時に触るのは露出補正のみ。 でも十分でしょう。
ストロボの向きは色々と試すと良いかと思います。
出来れば、後々の為にも、RAW+JPEGで撮っておくべきです。
私は全てRAW現像しています。
大体の式場は、 ブライダル専門の業者を使用する事が多いようですが・・・
正直言って、私が今まで見て来た中では、 本当に写真の基本を分かって撮ってる業者は少ないです。
照明や露出の事を分かってなく、 式場で見せられたサンプルも、ドアンダーやヘタに持ち上げて
ノイズだらけの酷い物でした。殆どが光が全く回っていない写真でした。
可能であれば、 街の写真館等に依頼出来るのであれば、間違い無いと思います。
少なくとも、私は、式場の業者よりは、遙かに良い出来で仕上げられました。
後は、あくまでもスナップだけに止めておく事です。 集合写真や、型物はプロに任せましょう。
私は、D800E+シグマ24-35+ニコン14-24,24-70、三脚。 照明はGODOXのAD360を2発と、コメットPMT-1200、
アンブレラやスタンドX2、 ひな壇も持ち込みました。 台車で何往復という機材が必要になります。
そして、アシスタントも使って、 何とか撮れた。 という感じです。 気軽には撮れないと思います。
まずは、自宅内でも良いので、 窓際や窓が無い所、 逆光気味の場所、 色々な所で、
思い通りに撮れるように練習して下さい。 余りゴチャゴチャいじらなくても、 最初に書いた設定で、
露出補正とストロボの向きだけでそこそこ何とかなると思います。
頑張って下さい。
書込番号:20389071
5点

出来云々よりも、お父さんが撮った事に意義があると思いますよ。
専門家に頼むのも良いかもしれませんが、お父さんも頑張ってくださいね。
写真の出来以前にお父さんは娘を24年育てた事に大きな意義があると思います
書込番号:20390286
4点

披露宴をもう一回やる覚悟があれば、なんだってできますよ。
娘さんからの感謝の気持ちだと思って撮ってあげてください。
お近くに嫁ぐなら、
お孫さんが生まれて沢山撮影機会増えますからね。
ちょっと気が早いですかね。(笑)
書込番号:20390495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

息子の結婚式でプロが撮った写真の設定を紹介します。
ちなみに屋内の場合です
@ストロボは使うor使わない?ワイドパネルを使うor使わない?
Aその場合バウンスするorしない?
→ストロボは全部の写真で使っていて、デフューザーを使ってバウンスせずでした。 天井が高い場所だったのでそのためかも。
Bホワイトバランスは?
→AUTO(プロだけど)
Cシャッターモードは?
→M
DISO感度は?
ISO:800固定
シャッタースピード:1/30〜1/120
F値:4.5〜5.6
レンズは24-105
息子の結婚式は5Dで撮られていたのですが、D5を使われるんでしたら、
ISO1600まで上げても問題ないと思いますので、
スピードライト:天井バウンスでまず撮ってみて、暗くなったらデフューザーつけてバウンスなし。
ISO:1600固定
シャッタースピード:1/60固定
F値:5.6固定
レンズは24-120
WB:AUTO
で、RAW+FINE
が、「確実に撮る」ということを考えるといいのではないでしょうか?
書込番号:20391071
3点

お嬢さんのご結婚、おめでとうございます。
うちも、20代前半、まだ結婚を考えてはいないようですが、娘ばかりで、・・・(/_;)
写真は業者に頼んで、自分は好きなように撮ったらいいと思います。
「ご歓談」タイムに新郎側客をきちんと撮るよりは、コミュニケーション重視で、お酒頂いてしまって一部は撮れなかったなどでもOKですしね。
おっと、結婚披露宴の写真の撮り方ですよね。
すごい設定で撮っておられますね(^_^;)
あ、いや、私も買って最初はテストのため必要も無いようなムチャクチャな設定で撮ります。
いろいろ好みや流儀もありますから、以下、「参考」程度にご覧下さい。
@カメラがD5ならば、ストロボ使用は、場の光がトップライトで目がシャドウになってしまう場合は使う(天井がとても高いとか、間接光照明とかで、ひな壇に柔らかく光が廻っている会場ならば不要ですが、それは一部の有名式場くらい?)。
ストロボはオートならばストロボ光のみマイナス1/3段(カメラの露出補正は好みで)
Aストロボは、天井が低い会場ならばバウンス。そうでなければ大光量ストロボ(GN50くらい)にサイズが大きめのディフューザー装着で直接照射。
ワイドパネルは、24mmにズーム対応していないストロボをダイレクト照射するときしか必要ないです。
B写真を拝見すると、ホワイトバランスが大問題のようですね。
好みの問題ではありますが・・・
回答で触れられていないようですが、D5ユーザーならばオートWBが3種類有って、使用開始時などに設定していると思います。
華やかさを写すには、「白を優先」AUTO 0 を選択。
(私自身はオートWBの使用頻度は低めですが、オートを使いたいときは白を白に写したいときなので、普段からこれに設定しています。)
あるいは、チャンスがあれば、ひな壇でプリセット・マニュアル(私は、A3版の基準白のコピー用紙をカメラバッグに入れてあります。)。
Cシャッターモードとは?
ドライブモード、AFモードではなく、露出モードですかね?
露出は、使い慣れているモードで良いですよ。
ただ、シャッタースピードが1/250秒を超えるなど、無茶な設定をしますとストロボがFP発光になってしまい、ストロボ電池の減りが激しいです。
結婚式、披露宴では、シャッターは1/125秒より速いのはまず不要でしょう。
測光モードはマルチパターンが無難。
DISO感度は、D5ならばオート(上限ISOは2万5千)でいいと思います。実際、私は、D5ならば焦点距離の2倍くらいのシャッタースピードで撮影することが多いですが、それでもISO6400で足りるはずですが。
●フリッカー光源の蛍光灯などのところもあるのでしたら、静止画撮影メニューからフリッカー低減をONにしておいた方がいいですね。
少なくとも、「フリッカー検出」はONにして、更衣室などフリッカーじゃないのかはチェックしておかれた方が。
●私の場合は、大口径単焦点(バウンス、ディフューズさせるなど大きな光量ロスをするケースでは、ストロボ調光可能距離がF2.8ズームとは倍も違ったりするのは切実です)と大三元(F2.8ズーム)を使います。
単焦点は50mmF1.4(マクロ用ストロボでお客様に差し上げる客席写真を撮影。歪曲は失礼なので50mm。顔にしわが多い人などはあえて絞り開放付近で)、85mmF1.4(新婦を撮る)です。式次第を見て進行と撮影計画に合わせてレンズを予め替えています。
●WBは、私はプリセットマニュアルで完全補正してからアンバー2.0にシフトして、うっすら暖色系にして撮影していました。
オートだと色付きスポットライトが補正されたりしてRAW現像の手間が必要になるので。
●私のように露出はマニュアルでISOも固定で使う場合は、ストロボを直接照射する場合は、新郎側(新婦が遠い)位置から撮影するなどは基本ですが、プログラムオートなどだと、撮影。(手前側が白のウェディングドレスではなく黒っぽい衣装の方がストロボ撮影には好都合)
●ご承知でしょうけれど、撮影は特段の意図がない限り、FINE+RAW(ロスレス圧縮)が無難ですね。記録メディアと電池は多めに。
単なる基本的な撮影方法の質問は価格コムの趣旨(機材、購買関係情報)には反するような気もしますが、しかし、作例写真が添付されていますので、有用なスレッドですね。(^_^)
書込番号:20395282
3点

sunachiさん、おめでとうございます!お父様「も」、是非写真を撮った方が良いと思います。
ただ、全部撮るのは難しいかもしれないので、いくつか「これは絶対撮りたい」というシーンを決めておいて、事前に暗めの室内でぬいぐるみとか撮影して練習するのが良いかもしれないです。
だって、写真には愛が写るから。
自分の場合は、結婚式や子供の七五三の時に、家族に撮ってもらった写真の方が他の人に撮っていただいた写真よりずっと素敵だと思いました。(確かに画質は劣りましたが)
取り急ぎ、
書込番号:20396375
4点

makotzuさんに習って、申し訳ありませんが画像を拝借します。
このドレス・ルームは厄介ですね。
白熱電球と蛍光灯のミックス光源のようですね。
ホワイトバランスはどちらかを犠牲にするか、妥協の中間的な補正にするか・・・普通は後者にならざるを得ないと思います。
ストロボダイレクト照射は、3種類の光源色が出てこまりますね。
ストロボ発光部に、シート・タイプのLBフィルターのアンバー(富士フィルム製ならWBA12)でおおってストロボを使うことをオススメします。
するとストロボのGNは2/3くらいに落ちますので、調光可能距離も同様に短くなります。
しかし、そうしてD5のAWBのゼロ(白優先)で撮影すれば、綺麗に色補正されますよ。
スマホの方が綺麗に撮れるとか、D5が可愛そうですので、orz
「お父さん、頑張って!」
私の上記の方法は、お借りして補正して添付した写真のように撮る方法(完全色補正タイプ)です。
書込番号:20396447
2点

あ、初心者マークをつけてご質問しておられますので、失礼かもしれませんが、かみ砕いておきますね。
「ストロボ発光部に、シート・タイプのLBフィルターのアンバー(富士フィルム製ならWBA12)でおおってストロボを使うことをオススメします。」
というのは、その場の光、つまりストロボ光が届いていない光と同じ色のストロボを照射するので、ストロボ光が当たっている部分とストロボが届かない部分の色がほぼ同じ光源色になるのです。
そしてD5が白を白に写すモードのAWBゼロにしておくと、主要被写体も背景も一気に正しい色になる、というわけです。
質問主sunachiさんの写真が、ストロボ(晴天より色温度が高い、つまり、ブルーな光源)が当たっている部分と、奥の背景(赤みが近強いですね)が、かなり色が違っているわけですが、これは、ストロボ光とタングステン光(こちらは晴天よりもの凄く色温度が低い)の色温度の差からこうなるわけですね。
書込番号:20396634
1点

>もとラボマン 2さん、>渚の丘さん、>allex 777さん、>karkunさん、>ねこまたのんき2013さん、>けーぞー@自宅さん、>13トリートさん、>雲の絶間が気になってさん、>TAK-H2さん、みなさん、こんばんは。
アドバイス、いろいろとありがとうございます。メインカメラは、プロにお任せするとし、私は、私なりに、花嫁の父として、かんど〜のアルバムを作成したいと思っています。
@ストロボは、中古で購入したSB800.。バウンスせずに、付属のディフューザーをつけて撮影したいと思います。>TAK-H2さん、ごめんなさい。
Aプログラムオート
BWBはオート0もしくはオート1。当日控室で、試し撮りして、決めたいと思います。
CISO感度は800〜1000.上限6400オート。
娘の可愛らしい表情が撮れたら、良し。とします。
ありがとうございました。
書込番号:20396906
2点

終ったところなのに、すいません。
ワイシャツで試してみました。距離は3mくらいです。
条件は、前出の通りです。
デフューザーのほうが、ナチュラルな感じがします。近距離だからでしょうか。
書込番号:20397234
2点

sunachiさんへ
> ワイシャツで試してみました。距離は3mくらいです。
このお写真を撮影することで、何を試されたかったのかが分からないのですが、ディフューザーの効果を知りたいのでしたら、それ以外の条件をできるだけ揃える必要があります。
なのでこの場合でしたら、少なくとも画角は揃える必要があったように思います。
書込番号:20398239
1点

sunachiさん、こんにちは。フラッシュの練習されているのですね。
暑さや緊張から、花嫁さんのお顔は披露宴の後半にはテカる事が多いです(自分や友達もそうでした)。女性は写真で自分の顔がテカテカしているのを好まない人が多いです。このため、目線もらって写真撮る時には、フラッシュあり/なしと両方撮られると良いと思います!
添付されたお写真については、ディフューザーありの方が少しだけ影が柔らかい…かな?
書込番号:20398570
3点

secondfloorさん
> シャッタースピードが、メチャクチャ速すぎるようです。
> そのためISO感度が上がり、ノイジーになってしまったのが、
> 綺麗に撮れない最大の原因だと思います。
この作例では、高ISO感度のノイジーが綺麗に撮れない最大の要素ではない。
この作例のノイジーはそれほど大したことないじゃん。
この汚さは、フラッシュ直射のクッキリてかてかテカリと、色被りが悪い。
クッキリ影が出ている。白衣が茶色、純白でない。
あるいは、茶色壁際で中途半端にバウンスをしたか?
(バウンスの角度設定が悪く直射成分大+色被り反射光)
あるいは、高ISOのため室内電球色照明+蛍光灯+フラッシュ光の
カクテル照明となったか?(最難関の光の組合せ)
いずれにしても、光そのものが一番汚い、高ISOはほとんど関係ない。
書込番号:20398812
3点

sunachiさん
ご成婚おめでとうございます。
スマフォの方が綺麗だったのは、ノーフラッシュだったからであろう。
下手にフラッシュ直射やバウンス撮影するくらいならば、
ノーフラッシュでRAW現像処理で後出し調整(救済)の方がまだマシ。
フラッシュ直射だけは救済のしようがない。
(今回の作例では直射成分が大+色被り)
僕がある親族を撮ったときは、海外の大聖堂の中だったので、
バウンスが使えなかったので、全てノーフラッシュ、
室内照明(白橙色電球)だけで撮った。
RAW撮影でRAW現像。
その方が下手な汚い影が出ず、そこそこ綺麗に撮れた。
でも彼ら(新郎新婦)は、4名のプロカメラマン撮影クルーを数十万円で雇った。
(だから、僕は好き勝手な設定で、安心して気ままに撮れた)
なお、会場の天井が白ならば、一般的にはバウンス撮影した方が
綺麗に撮れる確率が上がる。
しかし、会場の天井が白でなければ、バウンス撮影はかなり困難となる。
(無地単一色の天井ならば、RAW現像で修正・補正できる場合もある)
フラッシュのバウンス角度は真上が良い。
または75度 or 60度後ろ向き(壁も白色の場合)。
フラッシュの照射角を絶対に斜め前方にしてはいけない、
反射光よりも直射成分が強くなり、光が汚くなるから。
ただし、会場の天井や壁付近にミラー(鏡)があれば、
バウンス撮影はまったくできない。
鋭く切れたとんでもなく汚い反射光が床面や被写体に、不規則に拡散し、
汚い光で無残に被爆してしまう。
RAW現像での修正もまったく不可能となる。
バウンス撮影が使えるかどうかは、会場次第。
まずは会場を事前に下調べして、ついでに試写しておこう。
当日はRAW撮影で、バウンス撮影とノーフラッシュ撮影の両方で
複数枚毎に切り替えて撮ることをお勧めする。
そうすれば、仕上がりの良い方を選んで現像救済が可能となるだろう。
その場合(両方で撮る)は、カラーバランスはオートで撮影した方が良いだろう。
(その都度いちいち細かく最適に切り替えてられない)
光を制する者が写真を制する
書込番号:20398818
3点

虎819さん
> 本番はどなたかに頼むのが無難だと思いますよ。
> 花嫁の父が席を外してカメラマン…
> 見た事ないです…
これには激しく同意。
僕が結婚するときには、プロの腕利きカメラマンを雇った。
知人、友人、親族の結婚式を撮りまくった僕だが、
自分の結婚式には、素人には頼まなかった。
僕の友人たちからは、自分で自分を撮るつもりか?
だれがGiftszungeを撮るのか?
と問われたが、自分の結婚式には、素人には頼まなかった。
当日、僕が花嫁を撮ることも一切無かった。
主役や準主役がうろちょろ席を外して撮っちゃ、駄目でしょ!
新郎新婦の両親も、準主役である。他の親族とは立場が違う。
スレ主さん
> プロにまかすと12万円かかるそうです。
12万円はそれなりのハイレベルプロの相場だよ。
僕が結婚するときには、プロの腕利きカメラマンを12万+税で雇った。
事前打ち合わせをしっかり行った。
腕と仕上がりも、5-8万円台プロとは大違いだよ。
(大した腕前と自信がなければ、12万円も請求できない)
プロを頼まなければ、誰が集合写真を撮るの?
誰がプロ並みの仕上がりの集合写真を撮れるの?
素人が撮った集合写真、ぜんぜん駄目でしょ!
集合写真、これが一番難しい。
12万円プロをぜひお薦めする。
書込番号:20398865
6点

Giftszungeさんへ
このスレはもう閉じられていますし、スレ主さんの関心も他の方に移られているようですので、いつまでも最初の話題に固執されなくても良いように思います。
あとスレ主さんがアップしてくださったお写真は、どう見ても高ISO感度の悪影響が出ているようにしか見えませんが、Giftszungeさんにはそう見えないのでしたら、それはそれで構いません(もう終わった話ですので)。
いずれにしても、すでに閉じられたスレに、すでに他の人が書いてくださっているような内容を書き込んでも意味がないように思いますので、私の書き込みはここまでにさせてもらいます。
書込番号:20398916
3点

secondfloorさん
> あとスレ主さんがアップしてくださったお写真は、
> どう見ても高ISO感度の悪影響が出ているようにしか見えませんが、
ISO感度を上げれば、その悪影響で、色が悪くなるの?
ISO感度を上げれば、その悪影響で、フラッシュ直射の影がクッキリ出るの?
ISO感度を上げれば、その悪影響で、フラッシュ直射のテカリが出るの?
ISO感度を下げれば、スレ主さんがスマフォで撮ったようなスッキリとした色になるの?
その考え方は、僕には到底受け入れられない。
> Giftszungeさんにはそう見えないのでしたら、それはそれで構いません
高ISOによる悪影響(粒状感、ザラザラ感)よりも、
茶色被りとフラッシュ直射光の悪影響の方がはるかに汚いと評価した。
少なくとも、スレ主さんが綺麗に撮れたというスマフォで撮った低ISO写真よりも、
D5で撮った高ISO写真の方が、粒状感、ザラザラ感がまだ若干優れている。
それゆえ、スマフォとD5の決定的な違いは、
高ISO低ISOによる粒状感、ザラザラ感ではない。
両機の作例写真の決定的な違いは、フラッシュ撮影をしたか、していないか。
フラッシュ撮影特有の悪影響(直射光+反射光の色被り)が大きいと僕は判断した。
secondfloorさんには、ISO感度の影響だけしか見えないのならば、
それはそれで構わない。
> (もう終わった話ですので)。
> いずれにしても、すでに閉じられたスレに、
挙式はまだ終わっていないから、追加の意見はまだ間に合う。
ぼくは、secondfloorさんだけではなく、スレ主さんにもレスをした。
スレ主さんのできることと、その立場を考えて述べたつもりだ。
壁や天井の色のせいで色被りしやすいバウンス撮影の難しさも述べた。
そういった意見まで排斥するのか?
書込番号:20399037
5点

はは… 面倒くさい人だな。笑
理論、無茶苦茶だし。。
書込番号:20399066 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

定常光として、蛍光灯と白熱灯があってミックスなのに。
そこにスピードライトが入ると難しいですよね。
露光時間に寄って、ミックスの割合が変わるし。
まあ、そこが楽しいんですけど。
最後の?娘孝行に応えてあげてください。
ハッピーシューティング!!
書込番号:20399621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>定常光として、蛍光灯と白熱灯があってミックスなのに。
>そこにスピードライトが入ると難しいですよね。
>露光時間に寄って、ミックスの割合が変わるし。
プロを見ていると、よくカラーフイルターを使っていますね。
それを付けないでスピードライトを発光すると、それの光が当たったところと、奥の色調が合わないから・・・。
いずれにしてもそれは、後で膨大な画像の処理をし易いからでしょうね。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight_colorfilter/
書込番号:20399955
2点

みなさん、こんばんは。
しつこくって、ごめんなさい。
ストロボなしで、WBオート0もよいような。
D5とストロボを下手にいじくるより、S.S優先1/250、WBオート0、ISO800、上限6400オートで良かったりして。場合によって、デフューザーあり。
あとは、ピンボケしないこと。構図までは、考える余裕なし。
書込番号:20400584
1点

>sunachiさん
お嬢様のご結婚おめでとうございます。
お嬢様の晴れ姿をご自身の手で撮影してあげたい、という想いは痛いほど分かりますが、
(折角写真が趣味で素晴らしい機材も揃っているのですから)
僭越ながら、やはり結婚式や披露宴では新婦の父役を普通にこなされた方がよろしいかと思います。
父親が男泣きして、後で写真やビデオを見て恥ずかしい思いをするのも良いではありませんか。
結婚式や披露宴の写真を撮るのはプロに任せ、
プロでも手が届かない親族でしか撮れないような写真は、
親戚の方などに機材をお貸しして撮ってもらっては如何でしょうか?。
さらに本当に両親でしか撮れないような写真は、
ポケットにコンデジを忍ばせておいてそれで撮るとか。
ただ、親戚の方に撮影をお願いするにしても、その方が写真に詳しければよいのですが、
その方も写真に詳しくないのであれば、事前に設定をきちんとしておいたり、
使い方をレクチャーしたりする必要があると思いますので、
このスレでの皆様のアドバイスを参考にされたり本を読まれたりして
結婚式の撮り方をよくお調べになることをお勧めします。
ちなみに私なら、機材がデカく重くなるD一桁機は使わず、
D7000系などのDX中級機か、D600系・D750などの比較的小型軽量なFX機を使い、
式全般を撮るにはDX18〜200、FX28〜300などの高倍率ズーム(全体の99%はこれ1本で撮ります)、
一応会場の全景を押さえておくための広角ズーム、
ボケを活かしたイメージフォトみたいなのを撮るための標準〜中望遠くらいの単焦点レンズ1本
の3本でいきます。
書込番号:20401340
1点

「スレ主様」
>ストロボなしで、WBオート0もよいような。 <
と、申されますと、やはり冒頭のはやはりWBオートではなかったのですね?
私も色温度を合わせて撮ろうとあれこれ工夫するんですが、会場の色調が一定で
無いこともあり、概してオートの方が自然で綺麗に写る場合が多いです。 (汗
また、デイフューザーあり or なしも、拝見する限り、差ほど変わりませんね。
まあ、アンブレラの様な大きなバウンスではないのですから仕方ないですね。
いずれにしても、高感度に超強いカメラですから、言われるようにスピードなしが
会場の雰囲気も捉えられて、自然に撮れる場合も多いでしょう。
それにしても、素敵なお嬢さんで良いですね!
うちは愚息ですので、高校あたりから、もうロクに口も聴いてくれず、いつも仏頂面・・・。
また、どこに出かけるにも、まったくと良いほど親と一緒に来たことは有りません。
もう、「あの幼かったころの人懐っこさは、一体どこへ行ってしまったのかーっ!」って。 (^-^;
あっ、羨ましくてつい余計な愚痴を・・・、失礼しました。 (大汗
書込番号:20401385
2点

sunachiさんへ
> D5とストロボを下手にいじくるより、S.S優先1/250、WBオート0、ISO800、上限6400オートで良かったりして。場合によって、デフューザーあり。
sunachiさんは、RAW撮影をされたことはありますか?
結婚式場は、光が複雑な状態になっていることが多く、また普段の撮影以上にWBの調整にシビアになる場面だと思いますので、可能でしたら、RAWで撮影されて、あとでWBを調整された方が、良い結果が得られると思います。
またシャッタースピード優先モードですと、おそらく絞りは開放になり、ボケボケ写真を連発してしまうかもしれませんので、それよりは絞り優先モードにして、絞りを多少絞り、シャッタースピードは、ISO感度オートの低速限界設定機能で制御した方が良いかもしれません。
あとディフューザーは、おそらくこの場面では、ストロボの光を弱めるだけで、メリットはないように思いますので、使わなくても良いかもしれません。
> あとは、ピンボケしないこと。構図までは、考える余裕なし。
あと手ブレにも注意、でしょうか。
慣れない場面では、基本がスッポリと抜けて、イージーミスが多くなりがちですので、ちょっと注意してみると良いかもしれません。
書込番号:20401416
1点

>sunachiさん
娘さんのご結婚、おめでとうございます。 ^^
冒頭の4枚のお写真拝見しました。
僕の感想は全く心配する事、無いんでは? です。
数名の方が仰っていますが、僕もスピードライトは要らないと思います。それこそD5が何とかしてくれると思います。
最初の3枚の写真に比べ、4枚目なんか全く問題ないではないですか。^^ 4枚目だけはストロボ使ってない様だし。
ちょっと失敗したのは、シャッタースピードが不必要に速くて、ISOが上がっただけの事でしょう。
4枚目を例にすれば、1/800を1/400にするだけで、ISOは6400になり、1/200にすればISOは3200になります。
実際の結婚式はもっと、光が複雑でもっと暗いかもしれませんが、ここはD5のノイズ処理能力を信じましょうよ。^^
ご不安なら、スピードライトも良いと思いますが、練習しておいた方が良いでしょう。
露出はマニュアル露出。 絞りは5.6ベースで任意に調整。 シャッタースピードは露出を見ながら調整。ただし、不用意に上げない事。1/300より上げない様にするといいと思います。そして、ISOオートで露出を自動調整。
冒頭の4枚目のお写真が少し暗いようです。この傾向が有るのであればプラス補正で対応が良いと思います。
ポイントは、絞りとSSは自分で決め、露出はISOに任せる。という事です。ただし、両方とも上げすぎに注意。しつこいですかね。^^;
なぜならば、露出決定のオートはなるべく少なくするのが、分かりやすく、制御しやすいからです。
ホワイトバランスはオートでRAW撮り。後、現像。
花嫁の父親が写真撮る事に反対意見が有るようですが、僕は、いろんな形態があって良いとおもいますよ。
生まれてからずっと撮って来てるんですよね。結婚式が、その総仕上げなんですよね。ならば、常識にとらわれず、逆に最後までしっかり撮ってあげるのが良いと思います。
プロに頼むとお金が掛かるから、という理由も有るのでしょうが、娘さんも、お父さんが撮ってくれるのを楽しみにしているんですよね。本当に迷う事なんてないでしょう。
絶対に撮ってあげるべきでしょう。 ^^
それとは別に、プロを雇うのは大賛成です。
頑張ってください!
書込番号:20402452
8点

ちら見なんでレスあるかもしれませんが、
設定うんぬんも大切ですが、測光モードも併せて説明してあげるといいんじゃない?
諸先輩方よろしくおねがいします。
書込番号:20416585
1点

>のり太郎 Jrさん、みなさま、こんばんは。お世話になっております。
測光モードは、マルチパターン測光だと思っていたのですが、違うのでしょうか?
肌の色に合わせるのか、ウェディングドレスに合わせるのか?
フォーカスポイントは、顔に合わせるのでしょうけど。絞りを絞って、パンフォーカス気味に撮るのでしょうか?
焦点距離は35mm〜60mmくらいでしょうから、f4〜5.6くらいかな。って、思っていたのですが。
書込番号:20417940
1点

露出モードと測光モードを分けて考えられるか?
Mモードならばスポット測光のほうがやりやすいです。
構図を変えたに露出が暴れませんから。
人肌基準かウエディングドレス基準か?
白ドレスならば、
Mモード、スポット測光でドレス基準、+2.5 かなあ。
ドレスが飛んだら切り絵になっちゃう?
書込番号:20418019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sunachiさんへ
先にご質問されていた、ワイシャツで試された、ストロボの件は解決されたのでしょうか?
アレもコレもと手を出されても、結局身に付かなかったでは意味がないと思いますので、一つずつ丁寧に理解していかれた方が良いように思います。
書込番号:20419758
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
いつもJPEG+RAWで撮影しているのですがね。
この三日前ぐらいから撮影したRAWデ−タが急にキチンとRAW現像できなくなりました。
サムネイルはキチンと適正露出で写っているのにRAW現像すると約二段ほどアンダーになってしまうのです。
試しにCapture NX-Dで現像してみたら今度は適正露出となりました。
D5を初期設定に直しても直りません。
更に試しに、三日以上前に撮影したRAWデータをCCで現像してみたら、今度はキチンと適正露出で現像されるのです。
どして?
なお付属映像は一切補正をかけておりません。
3点


読み込み時のデフォルトをいじっちゃったのかも?
露出関係のパラメータ、グレーになってるけどおかしな数字が入ってないっすか?
書込番号:20230012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Active D Lightingが影響しているのでは?ADLは暗めに写して、あとで持ち上げる仕組みだったと思います。
書込番号:20230036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えっ
アクティブDライティングの影響でCameraRaw現像が2段も
アンダーになるの?
ウチCameraRawでちょこちょこ現像してるけど、
そんなことあらへんえ。
だいたいニコン純正以外の現像ソフトではアクティブDライティング
とかノイズ低減などのカメラ独自の設定は全て無効(OFF)になります。
書込番号:20242635
12点

ちなみに純正ソフト以外では反映しないカメラの設定ですが
ピクチャーコントロールとその微調整
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション(NR)
自動色収差補正
周辺減光補正=ビネットコントロール
自動ゆがみ補正
などがあります。
書込番号:20242690
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

財力/体力共に許せば、それもありではないでしょうか。
自分はどちらもないので、800Eから750を経てDL(発売までFZ1000で繋ぎ中)へダウングレードしましたが。
書込番号:20131030
3点

買えるなら買ったらいい。
私はD4でとまっていますのですこぶる評判のいいD5が欲しい。
書込番号:20131053
5点

D5買うお金があるとして!
私ならD5(高感度+連写)を買うか、D750(高感度)+D500(連写)の二台を買うか悩んで、D750+D500にするかと(^^;
バッテリー共通に使えるのと、望遠効果(D500)を得やすくなるので。それに安く済みますし・・・
書込番号:20131073
4点

すみません。D810+D750+D500の三台体制作りという意味です(^^;
今、D810+D750+D5300の三台体制でやってますが、非常に便利ですので・・・
書込番号:20131078
3点

D810での作例が無いので、D810を使いこなしているのかどうかわかりませんが
まあ、誰も止めないと思います。
書込番号:20131088
7点

予算さえ許すのなら、あって困るものではないし、高感度と連写にはめっぽう強そうなので買うべきだと思います。
書込番号:20131104
3点

他人の意見を求めないと決断出来ないのなら、辞めといた方が良いと思います。
イヤミとかネタミとかではなく、いや、マジそう思います。
書込番号:20131123
32点

迷って買う機種ではないですが、使わなくても最良の置物として君臨はできます。
書込番号:20131128
8点

欲しいのなら手に入れるのが原則でしょう。
もしもお金がなければ金策のための努力をすればよいでしょう。
ロクな努力もせずに買えない理由や買わない言い訳を模索することは無意味ですよ。
書込番号:20131142
10点

>しまぱん先生さん
わたしはD5とD810両方持ってますが、圧倒的に使用しているのはD5です。
理由は重くても撮れる安心感があることです。
d810の下取りの値段が下がらないうちに、また、D5の値段が上がらないうちに買いかえをおすすめいたします。
ちなみに、本日8/21朝7時現在、新宿マップカメラで、624,390円です。
書込番号:20131157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高感度性能は非常に高いです。
夜の遊園地で乗り物を乗りながら乗り物を撮っても夜景が写りますし、お化け屋敷の中でも人物を含めて肉眼で物体の認識さえ出来れば撮影が出来るほどAFが凄いです。
連写は5から12では体感をすれば全く違うのできっと驚きますよ。
書込番号:20131168
2点

D4s、D810と使っている時にD500の発表があり非常に悩みました・・・・ニコンボディは二台態勢しか考えてなかったので
D810を手放すか、D4sを手放すか相当悩みました。
とりあえずD500はD300s後継機をずっと待っていたので予約だけはして、発売までの間考えることに^^;
実機がニコンSCに並び、D500に初めて触れた瞬間思った事は、あれ?なんか?あれ?ってちょっと作りに納得出来ず
予約取消そうかな・・・・と思った程です。
店員さんと長時間話し込んでいるうちに「D5」操作されましたか?と聞かれ
「いや・・・・今回は買う予定ないので」と答えたところ
「D4sで痒かったところ改善されてますよっ♪」っと悪魔の誘い^^;
どれそれ・・・と操作を説明してもらい驚きが・・・・
決めた!D500を買う予算でD4s下取りしたらD5が買える!って事で、D5の導入になりました(笑)
その時思ったのが、D810を下取りに出すことなど一切考えて無かったって事なんです^^
D810も発売日から高値で購入し、レビューにも書きましたが白点病との戦いをしてきた思い入れある機材。
夜の撮影を除けば不満も少なくD800、D800Eと使い続けて完成度が充実した感があるいいカメラだと今も思っています。
一番の良いところは、望遠力を補える画素数でありクロップっし連射するとD7200並の機動力あるという事。
風景やポートレート撮る時は高繊細で、今、ニコンでこの機材が一番描写力有ると思いますから手放せないですね^^
D4sを持ったのは、夕暮れや夜間、天気の悪いときに高速で動体撮影をしていたため必要でした。
夜間戦闘機、新幹線、飛行場、レースなど光の条件が良く無いときはD4sに任せ、日中撮影iは高繊細なD810を使っていました。
現在、D5に持ち替わりましたがD810は残してて良かったと思っています。
D5は確かにニコンのフラッグシップですが、D810もダブルフラッグシップだと今も思っています^^
予算に余裕があるのであれば、D5追加導入お薦め致します。
D810とD5は全く違うものです^^
今はAボディもレンズ交換と同じで、撮影対象により交換していくぐらいの感覚で良いと思います♪
サンニッパ予算でD5を買うぐらいの感覚で良いと思います(笑)
ボディ買うならサンニッパの方が値打ち下がるの遅いかも・・・・とか
でもフラッグシップ機を一度は持ってみたいな・・・・
などと、葛藤が始まり結局両方買うようなキリがないドツボにハマって行くのが一桁機との出会いですからヨロシク(笑)
余談ですが、D5を持ち、AFの進化には驚かされました。
作りのチープさで諦めていたD500も結局はAF性能で導入決め「これはDXレンズだ!」と自分に言い聞かせ
3台態勢になってしまってますが、それでもD810はお盆休み期間はメインボディとして1台だけ持ち旅をしていました^^
D810の解像バカに慣れてしまっていると、D5のローパス画像は物足りないと思いますが
諧調豊かな奥深さはD5ならでわと感じています。
チャンスに非常に強いカメラであり
今までのニコン機はD4sでさえ、絞り優先で使う事が殆どだったんですが
D5になり、自分のなかでシャッター優先。
ようはisoオートで感度をカメラに任せる撮り方が出来たと喜んでいます^^
いいカメラに仕上がってますよ♪ D5
書込番号:20131172
19点

>連射が弱いので
目的が明確ですし、目的にあった機材でもありますので
D5を追加で購入するのはありだと思います。
必要に応じて、必要な性能のカメラを買うというには自然な流れだと思います。
書込番号:20131228
2点

>しまぱん先生さん
欲しいとお決めでしたら、
これから、お買い上げに最寄りのお店に出かけては如何でしょうか?
書込番号:20131257
1点

>esuqu1さん
おはようございます
質問なのですが、投稿写真のYAMAHA YZR-M1 このような撮影場所どのような許可・またはYAMAHAの関係しゃですか??
一般の私でも、テスト走行とうで撮らしてもらえるのでしょうか。
私は、去年に続き鈴鹿8時間耐久に観戦しに行きました。
書込番号:20131377
4点

>しまぱん先生さん
こんにちは。
D5欲しい!
買えるなら買いましょう!
買えるなら買うしかないですよ!
欲しくても買えないD3系使いの戯言でした(笑)
書込番号:20131621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経済的に問題がなければ、他の機種でお茶を濁しても必ず欲しくなります。ミラー駆動の一眼レフとしては、現時点では最高の機種でしょう。次期フラッグシップはミラーレスに移行という噂もあるので、F5のような結末を迎える可能性もありますね。人生一度きり。後悔の無いように。
書込番号:20131713
6点

私は、D5は持ってませんが、購入はありだと思います。
D800E を持っていて、D810に買い換えようと、ニコン銀座に行ったのですが、
D4sに触ってみて、連写性能に驚愕して、D4sを追加で買うことになりました。
その後、D800EもD810に買い換えましたけど。
D800シリーズは素晴らしいとおもってますが、D一桁機はそれ以上です。
撮影時、特に連写時の安定性は抜群です。
購入を考えているなら、購入しましょう。絶対後悔しませんよ。売る時も
高く売れるし・・・。
書込番号:20131972
2点

>虎819さん
二年後にD3S購入予定です。
私の場合。
書込番号:20132203
1点

D5ですか。AFにせよ連写にせよ高感度にせよ、今の技術レベルにおいてはなかなか頑張っているカメラではあるのでしょう。たかが60万円ですから誰でも買えますが、D5で撮ったからといって写真の面白さが倍増しますか?もしくはD5で撮った写真で是非とも個展を開きたいとか思いますかね?機材オタク的な方向にいくと、価格などで腕前を褒められても色々失うことになるでしょう。
まあ買うのは簡単ですが、60万円のカメラで遊ぶより素敵なことや学びも沢山ありますので、しばらく保留で良いと思いますな。
書込番号:20132508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
数年間様子見の場合も多いです。
書込番号:20132550
2点

>D5で撮ったからといって写真の面白さが倍増しますか?
連写している時の爽快感は抜群ですよ。
結果としての写真にも違いが出ると思います。
書込番号:20132925
7点

>価格などで腕前を褒められても色々失うことになるでしょう。
価格comでさえ褒められたことがない人の僻みにしか聞こえないのは何故でしょう?
書込番号:20132995
21点

>価格comでさえ褒められたことがない人の僻みにしか聞こえないのは何故でしょう?
あなたの感覚、感性がおかしいからですよ。
書込番号:20133097 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D5使っています。
D一桁機には、高画素にはない画質・諧調の豊かさがあります。
似たような画素数のD750とは画質が違います。
そして、人の瞳にも確実にピントを合わせれるAFがあります。
バシバシピントが合うのは痛快ですよ。
これから出る105mmF1.4なんかもD5でないと開放ではピント合わせが難しいと思います。
ダイナミックレンジは多少狭さを感じるのが弱点かなと個人的には思います。
書込番号:20133434
6点

D810とD5を両方使っていますが、結論的にはD5sを待ってみても良いかなって思います。
D810を使った後にD5を使うと、やはりカメラとしての出来は圧倒的に違いますし、おお〜ってなります。そして何より使ってるときの安心感と満足感は格別です。
ただ、画質は圧倒的にD810です。
何を持って画質が良いとするかは個人差がありますが、D810の画質は別物です。特に低感度は。
RAWで弄るならD810
jpeg撮って出しのD5でしょう。
あ、ただ高感度は圧倒的にD5ですよ。
書込番号:20134655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>太郎。 MARKUさん
流石です。そんな忍耐力があればマイホームも余裕で購入できますね。
>デジタル系さん
連写が気持ち良いですか。私は弓道部の女子に憧れました。ハハハ。
書込番号:20135891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
>蝦夷縞栗鼠さん
体力的には普段D810にMB-D12を付けて使用してますので大丈夫だと思います。
>太郎。 MARKUさん
>ブローニングさん
>フェニックスの一輝さん
>虎819さん
買えるなら買ったほうが精神的にも良さそうですよね。
>かづ猫さん
3台体制とは恐れいります。
確かにD500も視野に入れて考えたことはありますがやはりフラグシップと言う言葉に弱くてD5で揺らいでます。
>VallVillさん
最近PHOTOHITOに登録したので少ないし下手くそですが参考までに
http://photohito.com/user/photo/102363/
>ラニラニさん
やはりその2点が欲しいとなると買いになりますよね。
>sweet-dさん
まぁそうなのですがどちらかと言うと背中押して欲しかったのでスレ立てたところもあります。
>うさらネットさん
確かに使わなくても見てるだけで悦に入りそうですしね
>そうかもさん
買わない探しをしていたところもないとも言えません
>t393mcさん
両方使っておられる方からの意見はありがたいですね。
ちなみにD810は売らずに併用予定です。
>tuinaさん
こういう話を聞くと俄然買う気になりますね。
>esuqu1さん
良い写真ありがとうございます。
やはりD810に追加する形が良いですか。
>おかめ@桓武平氏さん
欲しいと思ったら迷うより買えってことですかねやっぱり。
>みきちゃんくんさん
実は高感度に関して別のカメラにしてお茶を濁そうとしてました。
でもそのうちもやもやして来ると思ったのでD5、1本に絞って悩んでたところなんです。
>デジタル系さん
やはり一桁機は違いますか
>アダムス13さん
まぁそう言われればそうなのですが連写性能はどうやってもある程度でしか補えませんので難しいんですよね。
>spinlobさん
瞳にAF合う機能は良いですよね。
ダイナミックレンジについてはそこまで気にしてなかったりします。
>もももどもさん
D5sを待つのも有りですか。
私の場合待てるか自信なさそうですね・・・。
書込番号:20136588
1点

>しまぱん先生さん
なるほど併用ですね…
しかし、D810の3倍近くの価格差がありますから…
けれども、D810をお持ちのまま新型が出たら買い替えもアリですね!
また最近わたしのスレが消されてますので、ご注意を…(笑)
書込番号:20137650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景主体の撮影で今迄D810+D750使用でした。そろそろ動態(民間飛行機や新幹線等)撮影もしようかと思い
連写に有利なD500の発売に合わせて購入を予定していましたが、夜景撮影等高感度撮影が必要な場合も
多くなってきましたのでAPSCのD500よりも思い切ってD750を処分してD5を買いました。
朝景&夜景撮影の多い私にはD5は重宝していてD810との使い分けもハッキリできます。何と言ってもフラグシップ機
所有と言う感覚は写真撮りを楽しくする要素もあって、今ではD810よりD5の出番が増えています。
資金が許すのであればD5を併せて所有するのはありだと考えます。動態撮影の撮影ジヤンルも増えます。
書込番号:20138339
2点

>しまぱん先生さん
オレは最近レスが消されて悩んじゃう〜(笑)
書込番号:20145503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しまぱん先生さん
D810を売却して、レンズ今所有が無いもの プラス D5ではダメですかね(^^)
私は、プロ機と云われるD5ですが、逆にボディの重さをのけて、どの場面でも確実に撮影出来る(当たり前ですがね〜f^_^; )デジタルカメラだと、
身軽にスナップ、旅行ように私はニコン DL検討しましたが、ソニーのRX100シリーズにしました。
参考までに・・・
書込番号:20146086
0点

>しまぱん先生さん
またまたで、申し訳ありません!
追伸、D810 3600万画素 D5 2080万画素 ディスプレイ 等倍 特にRAWでは差は判りません。(フイルムで言えば、
現像前、生データですので)
JPEGで、その機種の画像処理エンジン、画像処理アルゴリズム、画素の差、光センサー等が判ります。
参考までに・・・
書込番号:20146151
1点

D810で不足を感じる撮影シーンがあるのでしたら、当然、「あり」ですね。
D5は、現在のニコンが持てる技術の最高を投入した(それが旗艦「フラッグシップ」)カメラですからね。
暗所でのAF、動体に対するAFも新次元だと思います。
撮影領域は大きく広がると思います。
・フリッカー光源下での静止画フリッカー回避も良好です。
・私の使用感では、センサーもゴミが付きにくいです。
・AF精度の自動調整機構もいいですね。
・私の経験では、夕方の残照の頃でも、テレコン使用の合成開放値F8の状況でもAFエリア4隅を使ったという最悪の条件でもAFはちゃんと合ってましたし。
・他のカメラでは合焦しないような暗いところでもピントが合います。
・高感度性能も最高と言ってよいでしょう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=nikon_d810&attr13_2=canon_eos5dmkiv&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_3=highres&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.3839522753672159&y=-0.8009494519788497
(実は、PENTAX K-1も凄いですけどね)
マシン性能としては、これまでに撮れなかったシーンも撮れる理屈です。
・・・が、それが価値ある写真になるかどうかは、出会うシーン、センスにかかっていますけどね。(^_^;)
XQDを専用カードリーダーでPCに取り込んでますが、その取り込みの速さが有りがたいです。
但し、Win7の人はSONYのサイトから転送上限変更プログラムをもらってレジストリーを書き換えないと十分な転送性能発揮はできませんが。
私自身は、75万円ちょっとで購入したので(ポイント10%)、「高いなぁ〜」と思いましたが、高感度はもう、技術革命(これはsとしては出さない)がない限り頭打ちだと思われますし、不満も無く、満足していますよ。
必要無いのならばお金がもったいないですが、フラッグシップを使いたいと思ったのならば、長く使える素晴らしいカメラだと思いますよ。
書込番号:20182737
1点

>spinlobさん
「似たような画素数のD750とは画質が違います」ということですが、「画質」とは具体的に何でしょう。
書込番号:20186011
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
あれば、撮ったフォトをコンビニに行ってプリントしてその場でプレゼント(*^。^*)
もっとも、これがもしも発売になって使えば、連射は難しくなると思いますが。
6点

そういえば以前モバイルプリンターで印書してプレゼントしてた。
やろうと思えばA4まで印書できたからね
書込番号:20263580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に、USBのリーダーで良いんじゃない?
書込番号:20263609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

投稿される時は最後に確認されたらいいのに…
書込番号:20263728
3点

タイトルを見て、てっきり夜熊さんの書き込みだと思っていたら...違った...
書込番号:20263750
7点

はなから、最新鋭機D3400でSD---MicroSDでいいじゃん。
書込番号:20263763
5点

D800にDX18-55使うヤツとか、D5にSD使わせろとか‥‥‥
最近は色々いるね。
書込番号:20264000
15点

いくら、気軽なスナップ撮影でも、
わざわざ、コンビニに連れてかれて、プリント渡されてもねえ…。
欲しくない写真でも、
プリントって「物」をわたされたら、
要らないって言えず、嫌でも「ありがとう」って、
言わなきゃいけないし。
気楽に渡したい画像なら、
フツー、
スマホで撮って、LINEとかで、画像を送りませんか?
書込番号:20264166 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きいビートさん
スレ主の画像はスマホで撮るのは
無理じゃね?
スマホ経由なら出来るかも?
書込番号:20264221
0点

もちろん、
D5と同じクオリティーの画像は、
スマホでは撮れませんよね。
イベントやレジャーの最中、
大きな一眼レフで撮影され、
コンビニへ連れてかれ、
(まあ、自分ひとりで行っても良いのですが)
プリントを渡されるより、
スマホで気軽に撮った画像を
転送してもらう方が、
受けとる方も、
気楽でいいよね、って話です。
プリントをアルバムに貼って残すって事、
しない人の方が多いと思いますし。
スマホ(データ)で残すなら、
保存も破棄も、気楽に出来ますし。
プリントで渡すって、
意外とありがた迷惑って言うか、
僕なら、プリントを渡されても、
「ええ?。わざわざプリントなんかしないで、データの方をちょうだいよ」
と、思います。
僕も、
子供のレジャーやイベントで、
他の家族や友達に、
一眼レフで撮った画像を、その場で渡す事がありますが。
(もちろんD5なんか買えない、ビンボーな僕は、D3300ですが)
スマホに、100円ショップのUSBカードリーダーを差し、
D3300のSDカードの画像を、LINEで直接送ります。
転送とかも不要で、
一眼レフだけじゃなく、その時スマホで撮った画像も一緒に送れて、
便利ですよ。
書込番号:20264292 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>撮ったフォトをコンビニに・・・・・・・・
であれば、
連写継続枚数と転送速度が、
若干有利なXQDタイプでなく、
CFタイプを購入すべきでしたね。
今から、CFタイプに装換したら・・・・・・
XQDタイプでなく、
汎用的に使用できる
CFタイプを私は、選択しました。
書込番号:20264444
6点

「自分が撮った写真は、必ず喜んでもらえる筈」
と言う根拠希薄な自信。
(^-^)
書込番号:20264709
13点

単にusbカードリーダーをカメラバックのポケットに入れれば良いだけ
書込番号:20264738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きいビートさん
データで欲しがる人もいれば、プリントを喜ぶ人もいる。
もし、データで欲しがる人がいれば、チョン国製のラインなんかでちまちま送らないで、ギガファイル使って丸ごと送ればよいだけの話。
有難迷惑の人がいれば(そんな人とあった事がないけど)最初からあげなければ良かっただけの話。
人それぞれなんだから、各自を好みに合わせてあげるのが人付き合いのコツ。
兎にも角にも、私は私なりの接し方で被写体になって頂いた方にお礼をしているのだから、白ける書き込みしないで。
書込番号:20265304
3点

>白ける書き込みしないで。
大変失礼いたしました。
では、ガチンコで。
1)
コンビニプリントの機械は、
ほとんどUSBメモリーに対応していると思います。
2)
もしも、XQD - mSDのアダプターがあったとしても、
連射(正確には連写ね)速度が確保出来ない可能性が高い上に、
信頼性に不安が残ります。
以上、2点から、
USB接続のXQDリーダーを使用するのが、
最善策と思われます。
蛇足&ご無礼を承知で。
有難迷惑を露骨に訴える人は、私もお会いした事がありません。
こちらの有難迷惑を悟ってもらえず、自己満足に浸る方は、
少なからず、お会いした事があります。
スレ主様の、被写体となった方へのお礼の気持ちが、
お互い、気持ちの良く伝われば良いですね。
書込番号:20265946 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

要するにD5のはったりは必要だが高速連写を多用しない方もいるって事で
だからといってCFモデルも有るのに
書込番号:20266625
2点

>きいビートさん
いろいろ有難うございます(#^.^#)
私も最初の説明が足りなかったのですがね、写真を一番欲しがるのは祭りやイベントに参加している人たちなのですよ。
無数のカメラマンが来て、(可愛い女の子ほど)お金を貰う訳でもないのに無数に写真を撮られるけれども、誰も後で見せてくれないもんだから自分たちがどんな感じで撮られているのか全然分からないそうです。が、当人たちは何らかの形で自分たちの映像を欲しがっているもんなんですよ。
そんな人たちにさっとプリントしてきて渡すと一瞬ですむし、喜ばれますし。
勿論、プリントよりもデータで欲しがる人たちもそれなりにいますよ。
そんな人たちはほぼ間違いなく、プログなどで自分たちの映像を公開したがっている人たちなのであります。
書込番号:20266654
1点

XQDはマルチカードリーダーへの対応も遅いし
変換アダプタはしばらくはでないとおもいます
それより 今のかなりの子達はスマホ持ってますので
WIFIでスマホ転送 コンビニでスマホ印刷でも
転送でも出来るので WIFIの方が便利な気がしますが
気に入った写真は待受画面に使いたいと言う子は
結構いるのでWifiのほうが良いと思いますがどうでしょう?
越中一揆さんがスマホ所有していなければ
タブレットとか顔へのイタズラガキとかの
アプリもあるの、で盛り上がれますけど
釣り人では印刷物下さいといわれたこともありますが
書込番号:20279019
3点

>mauihiさん
確かにね、最近のコはプリントをしません。
プリントの写真を手に入れるのも証明用か、卒業アルバムか成人式の時ぐらいのもんであります。
だからプリントで下さいという発想そのものが浮かばない。
しかし、だからこそここはプリントで差し上げてプリントの温もりを味合わせてあげると、貰った相手は新鮮な感動に浸れるのです。
Wi-FiでプリントできるのだったらWT-6買おかいな?
最初からつけてくれれば良かったのに。
ただ、Wi-FiやGPS内蔵のカメラはシナ国で使えんそうだから、冬の北京オリンピック対策でつけなかったのやろか?
書込番号:20283849
2点

>越中一揆さん
「撮ったデータを何らかの形で直接すぐに渡したい」という撮影者としてのお気持ちよくわかりますし、すぐ見たいので欲しいという被写体の方々も多いと思います。
>人それぞれなんだから、各自を好みに合わせてあげるのが人付き合いのコツ。
あげる際の方法・媒体は様々ですが、まだまだXQDからのデータ吸出しの手段は限られていますよね。
ご参考までに私がやっている方法を2つ紹介します。
@ D5 + WT-6 → WiFi
書込番号:19950395
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19950395/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=WT%2D6#tab
A XQD → SD or WiFi
PCがなくてもデータコピーOK。スマートフォンがあれば、専用アプリを使って、XQD-SD間でのデータコピーができます。もちろん直接スマホからXQD内の画像をダウンロードすることも可能です。専用アプリはよくできており操作性も良いですが、別にスマホにアプリをインストールしなくてもスマホの標準ブラウザで操作できます。
製品リンク
http://www.meopad.com/products/MeoBankSDHS.html
簡単な使用方法
https://www.youtube.com/watch?v=ZQsntVenQ0Q
この方法であれば色々な媒体・方法でD5(XQD)で撮影した写真を簡単に相手に渡すことができます^^
SNSを使用していない方、使用しているメールやSNSのアカウントを知られたくない方、スマホに速度制限がかかっていて困っている方でもSD又はUSBメモリースティックで受け渡しができます。
1・2GBのSDカードだと数百円ですので旅先など時間がない時などはそのまま差し上げたりしています(古いSDカードがけっこうあるので有効活用もしています)。
スマホではなかなか撮れない写真(UpされているISO20000のような写真など)をサッとお渡しする一助になれば幸いです。
書込番号:20288204
14点

>Berniniさん
横から失礼します。
この「MeoBankSD HS」と言う製品ですが、これと「D5」をLANケーブルで接続すれば、スマホで画像を閲覧及び転送が可能ということでしょうか?
書込番号:20308051
0点

スレ主さま、横レス失礼しますm(_ _)m
>ゆずっこ ゆずっこさん
XCDカード → XQDカードリーダー → MeoBankSD HS → SDカード/WiFi
データの流れは上記のようになります。D5本体と直結するわけではありません。
利点は小型なので上着のポケットやかばんに突っ込んだままで利用でき、最大5名まで同時アクセスして画像等の閲覧が可能(転送も可能)です。また、WT-6のようにカメラ本体のバッテリーを消費するわけではないので精神衛生上助かります^^;
書込番号:20313077
3点

上記一部訂正します。
(誤)XCDカード → (正)XQDカード
書込番号:20313089
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
いつもお世話になっています(・・・てっ久々ですが^^)
フルサイズはD700よりヘソクリを貯めてようやく
憧れの一桁にたどり着きました♪
今回高価なD5を買う決め手となったひとつにAF微調整の自動設定
が搭載されたことがあるんですが・・・
私の撮影スタイルは手持ち100パーで三脚を持っていません--
やはり三脚使用でないと正確な微調整はできないのでしょうか?
今考えているのは三脚がないのでテーブルにカメラを置いて
それなりの大きさ(人のバストアップ)の被写体でセルフタイマーで
撮ってみようかなと考えていますが・・・どうでしょうか?
またAF微調整自動設定についてなにかアドバイスなどありましたら
宜しくお願いします(三脚必須なら買いますので・・・^^)
4点

セルフタイマーは使えません。ある程度、露出があった方がいい様なので
野外で三脚使用がいいと思います。
書込番号:20211292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚がなければしっかりとした台の上で固定させてシャッターを押すことですね。
被写体はコントラストのはっきりしたものをカメラに対してまっすぐに立てます。
なるべく日中の明るい時に行います。
LVにした後に一度AF-ONボタンでピントを合わせます。その後にAF+動画ボタンの長押しです。
私は撮影距離を替えて2.3回行いその中間の調整値をとるようにしています。
とにかく、一度試してみることです。
書込番号:20211374
3点

こんにちは♪
微調整・・・あくまでも「微」ですので(^^;(^^;(^^;
この微調整は何に対して行っているか??と言う事を考えてもらえれば理解できると思いますけど。。。
被写体側で何mm/何pズレている・・・例えば、瞳にピントを合わせようとしているのに、鼻にピントが合ってしまう。。。
↑って話ではなくて。。。(^^;
あくまでもセンサー側の「撮像面」基準の話で。。。像面に集まる点=焦点がどのくらいズレてるか?って話で。。。
調整幅は「o」以下の話なので(^^;(^^;(^^;
手持ちでは精度が出ないと思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:20211504
3点

>がんも^^さん
自分もレンズ自動調整は、台とか固定できるところでおこなっております。
書込番号:20212146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラを固定出来れば三脚を使わなくとも大丈夫です。
測定は中央1点で行うことになるので、そこにコントラストの高いものをもってきて撮影すればokです。
撮影環境の光源で撮影する距離で測定出来ればベターと思います。
この機能の優位性は現場で調整出来ることだと思います。
現場の光源が平常と著しく異なるシーンでAFでパシャパシャする時、現場にあわせて調整出来るのはとても良い。洞窟とか夕陽とか。
書込番号:20212228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えのき3号さんへ
説明書見ましたらセルフタイマーが
使えないことを確認致しました^^
kyonkiさんへ
三脚がなくてもできそうなのでよかったです^^
アドバイスも有難う御座います。
#4001さんへ
「微」妙な調整なのですね。
とりあえずはしっかりしたテーブルに置いて
挑戦してみます^^
ニコン議員さんへ
台などに固定してやっておられると聞いて
励みになりました^^有難う御座います。
sakurakaraさんへ
「この機能の優位性は現場で調整出来ることだと思います。」
なるほど・・・勉強になります。有難う御座いました。。
皆様色々とアドバイス有難う御座います。
とりあえず三脚無しで挑戦してみます^^
書込番号:20216115
1点

>儚G0.06さん
「三脚(3.5KG以上)を所持されていない方はD5を購入するレベルにない。」
言い切りましたね。
では、その証明をお願いします。
皆が納得できる証明がなされない場合、この価格スレにおいて儚G0.06さんの今後の発言の信ぴょう性がゼロになるとお覚悟下さい。
書込番号:20223657
9点

>がんも^^さん
この微調整機能ですが、僕の感想では、やはり
「あてにできない」
です。
僕もこの機能が決め手だったのですが、結局その現場現場でいままで通りの手動微調整しています。
本来厳密にいえば、距離によっても、天候によっても、またズームで有ればワイド端、テレ端でもピンの微調整位置は変わるものなので、当然と言えば当然の事ですが。
最終的には自分の目と感覚を信じるのが一番のようです。 ^^
とはいえ、この機能は焦点距離の短いレンズでは有効な機能だと思います。
ごめんなさい。よく考えたら、僕は望遠ばっかりなのでそうだったのかもしれません。 ^^;
どちらにしてもご自分で試されるのが一番だと思います。
書込番号:20223694
4点

始まりはstart結局エロ助さんへ
「最終的には自分の目と感覚を信じるのが一番のようです。 ^^」
以前使っていたD700よりD5のほうがスナップで使っている
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gのピントが合っている気がしてまだ
自動調整してません(おいおいしてみますが^^)
「ごめんなさい。よく考えたら、僕は望遠ばっかりなのでそうだったのかもしれません。 ^^;」
私もメインはD7100とサンニッパにて動物園の動物達を撮影してますが
D5でのピントはまだ確認をしておりませんが・・・今度実践で試してみます♪
書込番号:20228047
1点

その説はお世話になりました。
スナップのメインレンズ(単焦点)を
試したところ「+1」の結果となりました。
カメラ側で「微調節する」に設定して撮り
VewNX2で見たところメタデーターの
カメラ情報の項目にAF微調整「する」「しない」
の項目がありません。
以前にD700&D7100にて手動微調整したさいには
AF微調整「する」「しない」の項目があり
「する」の場合はちゃんと微調整した数字が
出ます。D5で撮った写真のメタデーターにないのは
カメラ情報にない項目
レンズ・AFエリアモード・AF微調整
画像設定にない項目
色空間・高感度ノイズ低減・画像真正性検証機能
ヴィネットコントロール・自動ゆがみ補正
あとピクチャーコントロールの項目がありません
何故でしょうか?カメラ側かソフト側の設定が
あるのでしょうか・・・宜しくお願いします。
書込番号:20264121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





