D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 14 | 2016年5月2日 21:59 |
![]() ![]() |
99 | 8 | 2016年5月1日 12:52 |
![]() ![]() |
102 | 19 | 2016年5月1日 11:41 |
![]() |
104 | 24 | 2016年4月22日 13:28 |
![]() ![]() |
76 | 37 | 2016年4月15日 12:31 |
![]() |
225 | 33 | 2016年4月14日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
ニコンは今年はじめ、D5やD500などと同時にSnapBridgeを発表しました。
下記ページ内のリンクにある SnapBridgeスペシャルサイトも御覧ください
http://www.nikon-image.com/products/accessory/software/snapbridge/
でも下記のページ※2の通り、何故かD5は対応してないようです。
(現時点ではD500のみが対応)
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0106_snapbridge_05.htm
ニコンの報道資料にもある通り、2016年以降のカメラにはエントリー機種も含め対応されるとのことで、
Nikon Rumorsの情報だと、来週あたりにはダウンロード出来るようになるそうです。
http://nikonrumors.com/2016/04/16/rumors-nikon-snapbridge-to-be-available-next-week.aspx/
いずれファームウェアで対応されるのか???
2点

ISO Ramping用にWT-6購入しようと検討していたところなのでこちらの話題にちょっと興味あります・・・
まあ、今後のユーザーの使用状況を見て判断するとともにハード的にD5Sで対応でしょうかね〜^^;
書込番号:19797211
2点

常時接続とか、SNSへ自動的にアップとか…
仕事で使うカメラでは、遠慮したいです。
書込番号:19797251
12点

ただ単に、D500はWiFi機能が有りD5は無いために SnapBridgeに非対応じゃないのですか
私は、そう思うのですが・・・私の解釈が間違っておりましたら、ごめんないさい。
書込番号:19797290
8点

需要がないと見たのと、少しでも故障の原因となる要因は排除したかったからというのではないかなぁ
書込番号:19797360
8点

各国の電波法が絡んでいる可能性は?
D5ともなればプロユースが想定されると思いますが、国によっては使用する周波数帯がすでに埋まっていて、その国の法律で規制されてるという可能性があります。プロの報道カメラマンがD5を持って行ったら、その国で使うと違法行為に問われるなんてことになったら、笑いごとではすみません。だから、D5には敢えて搭載しないと考えるのは無理があるでしょうか?
書込番号:19797437
12点

海外に持っていくときだけではないですが、通信機能を持つ物の制限を受けるところがあるのでWiFiにしろBluetoothにしろ別体になっていることは歓迎です。そういったところでの使用も想定されるので今後もD一桁機には内蔵されないんじゃないかと思っています。まあ、必要なら足せばいいので^^
今のところSnapBridgeはあまり魅力なくWT-6を利用したISO Ramping機能を有したサードパーティー製のアプリに期待しているのですが、数が出ないからといってWT-6の6万円以上の価格は高く感じます。見通し200mの通信距離をどう評価するかにもよりますが・・・
書込番号:19797444
4点

スマホ、タブレットやSNSに自動転送というのは、私などには無用な気がしますが・・・
私などは、スマホなどモバイル端末に常時接続(WiFiですよね)していたら、モバイルのバッテリーが大変ですし、そのうえ、7GB通信制限に引っかかって、その後は死ぬほど通信が遅くなって翌月まで不自由しますし。
私が勘違いしているんでしょうか? (^_^;?
私などには、WT-6などの高速無線LANの方が汎用的で通信距離が長いですし、PCでいろいろ自由に設定できますから、高速無線LANを磨いてほしいです。
そう言えば、以下の機種は、SnapBridge対応とされていますが、
後2日過ぎれば「4月下旬」ですが、未だに発売日が発表されないのは妙な感じです。
まさか、今頃になってモバイル通信端末の7GBとか制限に気づいて考え込んでいる、とかではないとは思いますが、何なんでしょう?
2016年4月発売予定
COOLPIX B500
COOLPIX B700
COOLPIX A300
COOLPIX A900
2016年4月下旬発売予定
D500
そう言えば、EOS-1DXmarkIIも同様ですが、これもスマホなどへの画像転送機能が有りますねぇ・・・。
書込番号:19798980
0点

それと、よく知らないのですが、WiFiの高速通信エリアは、docomo以外では、かなり限定されていませんか?
JPEGだけでも、D5で連写したら、転送が大変な気が・・・
書込番号:19798992
1点

LTEとWifiを一緒くたに考えてはいけません。
( ̄▽ ̄)
書込番号:19799355 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SnapBridgeってBluetoothですよね。
Wi-Fiとは無関係だと思いますが。
書込番号:19799425
5点

>tonno2106さん
ご無沙汰をしております。^^
いづれにしましても、この件でD500は遅れているのでは?との噂が。。。。(笑)
もろもろ解決したあとに対応できればいいですね。。。
書込番号:19800477
2点

失礼しました。
Wifiではありませんでしたね。
いずれにしても、スマホ、タブレットとカメラ間の転送についてはもとよりとくに既存の容量制限の問題はありませんが、しかし、
SNSやNIKON IMAGE SPACE などへの転送はそのモバイル端末からのLTE等によるネット接続しかないのではありませんか?
スマホ、タブレットに自動転送すること自体も、私の場合は、128GBがかなり一杯になっていますから使えませんけれども。
そうでなくとも、自動転送途中で満杯になることは少なくなさそうです。
満杯やその他の理由でデータを送れなくなったときのカメラの挙動が懸念材料になりそうな気が・・・
D5ユーザーならば、早急にデータを渡す必要があるときには、軽量パソコン(SDスロット付き。当然、USB3.0外付けHDDも付けられますが。)持参で、無線LAN接続するのでは?
コンデジ使用者とかなら、撮影現場にPCを携行することは普通無いでしょうし、また、何かの不具合によってカメラまでハングアップしても(これを利用する以上)大した損害ではないのでしょうから、役に立ちそうですが・・・
D1桁ユーザーとしては、万が一ハングアップしても、電源OFFにしてWTを取り外してから再起動すればまず大丈夫だ、というのが安心材料でもありそうですが。
書込番号:19800664
0点

とりあえずスマホに送って、SNSへのアップはスマホからやりやすくなるというだけで、常時アップされる訳じゃないと思いますが。クラウドへの保存も想定しているようですが、この場合は常時接続なのでパケットが食われますよね。Wi-Fi接続時のみクラウドへのアップができるように設定できるといいのですが。
まあ、私はそれほど必要性は感じません(^_^;)
書込番号:19800824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信いただきました皆様、お返事が遅くなり申し訳有りません。
忘れていたのではないのですが、私自身が勉強不足のため、D500が発売された後、この機能が果たしていかなるものか、しばらく様子を見させていただいておりました。長きにわたり自分の立てたスレを放置していたことをご容赦下さい。
ニコンは今後発売される全機種にこの機能を搭載するようですが、実際まだ手探り的であることは否めないようですので、D5のような業務用(高い信頼性が要求される)フラグシップ機において採用するのは様子見なのかもしれませんね。
私事で恐縮なのですが、D5導入後、既に一月余りになるにもかかわらず、鳥運にも恵まれないのもあって、ほとんど実践投入出来ておりません。
価格コム参加のD5ユーザーが羨ましく思えます。
書込番号:19839786
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
センサーが自社製じゃなく、性能のいいメーカーが選べるから。
またそのメーカーに対して、設計段階から、あれこれ注文つけられるしね。
複数社を競合させて性能のいい方を選ぶとなるとセンサーメーカーも一生懸命高性能なものを開発するんでしょうね。
もとのセンサー性能が高ければ、画像処理エンジンでのお化粧も、少なくて済むという感じでしょうかね〜(^^)
書込番号:19832322
5点

マルチ気味のネガスレにマジレスしない方がいいかも…
書込番号:19832398
29点

>なんで、ニコンは高感度に強いんですか?
格闘技で鍛錬したのでは,と思います.
書込番号:19832606
3点

ニコンは高感度に強いみたいですが、スレ主さんの好感度は低いみたいです。
書込番号:19832772
38点

ニコンもいろいろ、キヤノンもいろいろ、人生もいろいろです。
書込番号:19833454
4点

技術力
書込番号:19835591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンは高感度に強いみたいですが、スレ主さんの好感度は低いみたいです。
スレ主さんが、D5を買ったら高感度があがるかも?
書込番号:19835612
13点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

暗所AFはスピードライトのパターン照射に勝るものなし
書込番号:19830273
3点

こんにちは。
はいこの商品はたいへん好感度が良いですよ。
高感度にも強く、さすがにまっ暗闇でAFを合わせるのは難しいと思いますが、この程度なら難なく合います。19時頃です。
書込番号:19830276
9点

あなたの好感度は…!?
書込番号:19830284 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

女性をとても綺麗に撮ってあげれば、貴君の好感度がアップするのは間違いないですね♪
そのためにも高機能・高性能なカメラ・レンズがあることにこしたことはなし、
しかしその対価として、お財布に厳しいことが否めないのは苦しいですね (;^ω^)
書込番号:19830297
3点

素人は 購入条件には 関係ありません
買いましょう
書込番号:19830302 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おっ
あんたこっちにも書いとるけど、
買えるんかいな?
買われへんてあっちでゆうてたやん
まあええけどな。
書込番号:19830322 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


欲しいのはスレ主さんだけではありません。
営業なら好感度UPです、好感度が良くても暗闇では変態?危ない人と見られると思うよ。
書込番号:19830597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欲しいなら買えばいいと思うけど、、、暗闇で何撮るんだろ???
書込番号:19830604
3点

高感度でした。
暗闇はいいすぎましたが、
そこそこ暗くてもAFあうのかなーと。
D5欲しいっすなー
書込番号:19830749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しんちゃんののすけさん
この機種では無いですが、蛍を撮る時に高感度は役に立ちますよ。
肉眼ではウッスラ見えても望遠レンズでファインダーでは見つけられず
肉眼とライブビューで見ると巧くいきました。
超高感度は作品としては役に立たないと思いますが、
モニターのピント合わせで役に立つと思っています。
>ぬこ222さん
なので最悪AFがダメでも被写体を増感した画像をモニターで確認出来れば
MFで撮影できるのではと思います。
持ってないので予想ですが、
スペック通りなら肉眼で厳しい暗さでもAF効くはずです。
書込番号:19831344
1点

欲しくてカネありゃ
買えばイイぢゃん
ついでに1DX2も
欲しいんでしょ
書込番号:19831871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど〜
80Dもなかなか良いのですか〜
欲しいっすなー
書込番号:19832138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この際 D5、1DXMkU、80D、D500
獏買い しましょう。
書込番号:19832182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>獏買い しましょう。
夢を食うような話ですね。
D5、D500は、有りかと・・・・
私は、D5、D500とK-1でいくつもりです。
書込番号:19832623
4点

昨日、やっと引き取りにいってまいりました。思ったより軽い。D800+縦グリの方が重くてかさ高いですね。がんがん使お!
書込番号:19835457
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
おはようございます。
この度の地震で熊本・大分で被災している方々に,お見舞い申し上げます。
また,今後の余震や暴風雨にも十分お気を付けください。
さて, D5 は,いろんなことに興味・関心を高めてくれるカメラで,
撮影だけではなく,メーカーオプションやカメラ用品を揃えたり,楽しいですね。
そこで,今回はローパスフィルターの清掃を自分でやってみたいと思いました。
地方在住なので,清掃をやってくれるニコンのサービスセンター等がありません。
まずレンズフィルターから挑戦してみようと思います。
【購入注文したもの】
○ Nikon クリーニングキットプロ2 CKP2
http://www.nikon-image.com/products/nog/other/120907891/
○ 無水エタノールP 500ml 健栄製薬
http://www.amazon.co.jp/%E5%81%A5%E6%A0%84%E8%A3%BD%E8%96%AC-%E7%84%A1%E6%B0%B4%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%ABP-500ml/dp/B000TKDKA8?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
【参考にしたいもの】
● キットに付属の説明用DVD
● ユーチューブ
・https://www.youtube.com/watch?v=tP6e8wZ9X1I
・https://www.youtube.com/watch?v=dHRzlGKQwx8
・https://www.youtube.com/watch?v=oW0SRokv8uA&ebc=ANyPxKoH6qIr2lgOYwjoVJmKwaunTVIWqRZVp5pVwVxtyrKu7UXYcpfDEvP_Mxe9vyWn_AFVVvkzkuek2nmw0Bm6TKCLNf351w
・https://www.youtube.com/watch?v=0418uq4Esq4
・https://www.youtube.com/watch?v=NM5KEgHh3yg
清掃作業で留意すべき事項や,各種アドバイスをお伺いさせてください。よろしくお願いします。
(※ ニコンのセンサークリーニング講習も受けたいです。ニコンさん,地方でも実施してください。)
1点

基本、勇気と決心が必要なのかな?
DVDにありますように、まずはフィルターで練習です。
次に67万円のD5になりますが、基本作業方法は一緒です。
67万円と3千円の違いは勇気と不安との葛藤ですが、結構
やってみると、なんだ、こんなものかと思うはずです。
@効率良く作業するために、シルボン紙を捲くスティックは1本では
不便なので10本用意しています。
Aシルボン紙を捲く練習は十分にしてください。
スティックの先端が出ていたり、捲きが少ないとCMOSに
傷をつける事になりますので・・・・10万円くらいは修理で飛びます。
B無水アルコールですが、ハンドラップを使ってつけますが、
シルボン紙の束を用意しておいて、つけすぎたアルコールを
吸い込ませて、量を調整します。
量はフィルターで拭き始めて約1〜2秒で蒸発する量が適切です。
時間がかかると、蒸発後、むらが残ります。(これは体感で覚えてください)
Cライトルームなどを使ってテザー撮影にすると、PCにすぐ表示できますので
時間短縮できます。
D忍耐と妥協の作業です。
慣れない何時間やっても綺麗にならない事もありました。
また、最小絞りでのゴミかF16レベルのゴミをターゲットに
するかも大切です。
E結構、エアーブローで取れる事も多いですが、ボンベでガスtypeは
避けた方がいいです。
まあ、とにかく経験です。勇気をもってやってみてくださいな。
書込番号:19794944
19点

fuga8787さん
普通に成功しても面白くないで お約束ですなww
書込番号:19795038
7点

ネットなどでは、無水エタノールがイチオシのようですが、IPA(イソプロピルアルコール)も良さそうな気がします。
無水エタノールにしろIPAにしろ湿度の高い部屋で作業すると、塗布面が蒸発潜熱で結露しますから、微量での使用が肝心ですね。
書込番号:19795090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

fuga8787さん こんにちは。
私もこのキットで清掃しています。
とにかく優しく軽くなでることを心掛けて、一度使ったシンボル紙は使わない。
DVDの通りやると別にむずかしくないと思います。
但し、完全にきれいにするには何度か繰り返し作業する必要があります。
こだわると、なかなか終われません・・・今ではメーカーにお願いするよりきれいになります!?(笑)
でも、メーカー保証期間中は送料含めて無料(ピックアップサービス利用)なのでメーカーにお願いするのが安全・確実ですよ!
(例えば、購入後半年と保証期限が切れる直前とかがいいかも・・・)
書込番号:19795166
3点

>送料含めて無料(ピックアップサービス利用)
SC閉鎖で、
メーカー送りか、
自分でかと、苦慮中です。
最終的には、
自己負担で、保険をかけて、
メーカー発送でしょうかね。
無料ピックアップは、
配送事故の補償額は、
30万円が限度のようなので、
ご注意下さい。
ニコン側が、
発送時の事故は、
補償してくれませんから・・・・
書込番号:19795246
7点

カメラはD5だけしかお持ちでないですか?
DX機があれば、まずそちらで練習したほうがいいかも。
センサーサイズが2倍というだけで、結構難易度あがります。
あと、自分もセンサー清掃のスレを立ててて、そこにいろんな情報を皆さんが書き込みしてくれてますので、ご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19526987/#tab
自分は、キットだけでやってましたが、このスレの情報で工業用綿棒もつかってみました。
ゴミが綺麗になるのは工業用綿棒ですが、最初はシルボン紙でやった方がいいでしょう。
慣れてきてから、他の素材に挑戦したほうがいいと思います。
あと、エタノールは、DVDで紹介されているより、すこし付けすぎ?と思う程度につけたほうが良いです。
DVDは安全サイドに振っているので、少量なのですが、あの量だと、すぐに乾燥してしまい、清掃しにくいです。
これは講習会受けるとわかるのですが、DVDより1.5倍〜2倍近くつけてました。
実際に結構つけても大丈夫なんですねと聞くと、DVDは安全サイドにしているので、実際にはもう少しつけても大丈夫ということでした。
書込番号:19795352
9点

下記セットに付属の使い捨てスワブが楽ちんでした。
http://www.system5.jp/products/detail36080.html
書込番号:19795472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
DX機ですが、ニコンのクリーニングキットで掃除しています。
私は2度拭きがほどんとです。
一回目で少し多めにアルコールを付けてふき取ります。この時は乾くのが遅いのでたいていウォーターマークが残ります。
2回目は、少な目につけて息を吹きかけて気持ち乾かしてから、
筆先から5ミリくらいで乾くスピードでふき取って終了です。
傷つけた方がいらっしゃるようですが、基本的に、力はほとんど入れません。
木の棒でこするというより、5ミリ程度はみ出し巻き付けているシルボン紙の先の円筒形の通称「鯉の口」部分の弾力で擦っているいる程度です。
この力でやれば傷が入る可能性はほとんど無いと思っています。
ただ、DXは間口が小さいのでやりにくいですね。FXのほうがやりやすいと思っています。
なお、拭いている表面は正確には赤外カットフィルターです。ガラスなので簡単には傷はつきません。
ちなみに、ミラーレスカメラはミラー付に比べると赤外カットフィルターがセンサー表面からだいぶ離れた位置にあるので、かなり大きなゴミが付かないと映り込みません。
ミラー付はスペースの問題などでどうしてもセンサーの近くにおかざるを得ないのでしょうね。
書込番号:19795809
4点

初めにしゅぱしゅぱして、ペンタックスの『ぺったんこ』使ってます。
PENTAX イメージセンサークリーニングキット O-ICK1 39357
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
あまりやりすぎて傷つけたくないので、適当?を心がけてます。
で、1年に一度、点検を兼ねてニコンのサービスセンターに¥1000-ぐらいで清掃を頼んでます。
書込番号:19795911
6点

最近はアマゾンあたりでも販売がなくなりましたが
私はずっと“VisibleDustのArcticButterfly”と言うのを使ってます。
基本は柔らかいブラシに微弱な静電気を発生させて、
これで撮像素子(厳密にはローパスフィルター)の表面を軽くなぞるだけです。
これまで1DXや5DM3なども全てこれで済ませてます。
絞って映り込むゴミは基本的に上手く取り除けました。
もっとも油汚れのようなしつこいのが付くとムリなんでしょうが、
その手のゴミはなかったです。
ペンタのぺったんこタイプも持ってますが一度も使わず終いです。
因みに、ファインダー内に映り込むゴミも上記ブラシタイプを使って
ファインダースクリーンを軽く吹けばきれいになります。
私はすごくお気に入りですので、D5、D500もこれで対応の予定です。
書込番号:19796263
3点

ホコリの少ない部屋、環境で作業してください。
ご自身が普段どこまで絞って摂るか?
そこよりもう1段、2段絞って気にならないならそこで
止めておく。
それがいいと思います。 掃除しすぎて壊す派な私です。(笑)
書込番号:19796309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴミを一箇所に集める感じで最後のすくい取りがキモかな、自分の場合。
書込番号:19796404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fuga8787さん のような方を好ましく思います。けど、自分のことは自分でやるのが原則ですから、それが当たり前。できない者に1眼レフを使う資格はないとも思います。あるいは、そんなメンテに手を焼くカメラは発売すべきではないとも思います。
蛇足ですが、もう3年以上オリパナを使っていますが、ただの一度もセンサーゴミが気になったことはありません。蛇足の蛇足ですが、「ピンズレとはなんぞや?」でもあります。
書込番号:19796520
2点

みなさま,
お忙しい中,各自秘伝の技を教えていただき,感謝いたします。
私は,ニコンの最新技術が詰まった最新機種でも,日々のメンテナンスは必要と考えます。
そのために必要な 道具(グッズ) や 腕(テクニック) の数々のご紹介,とても参考となります。
数日前にセーム革を入手し,ボディやレンズの手入れに使おうと考えています。
昨日は,上記のクリーニングキットを,
今日は,予備のバッテリー EN-EL18a と バッテリー室カバー BL-6 を注文しました。
趣味のカメラにはいろいろ時間もお金も掛かってしまいます。
D300 → D800&D800E → D5 +各種レンズと
2台の防湿庫はもういっぱいです。
もちろん D5 にはまだ全くゴミが付いていませんが,
ローパスフィルターの清掃は,幸い他機種で慣らし運転ができる環境です。
皆様からお寄せいただきました コツ を早く掴んで,本番を迎えようと思います。
しかし,いろいろなアイデア商品があることは正直驚きました。
何でも道具ですかね〜。(高いですけど。)
当面,手頃で基礎的なニコンのキットで対応してみます。
それと,メーカーの保証期間中は無料ということであれば,
1年後に利用する手もありますね。
ピックアップの送料も無料とは知りませんでした・・・。
いろいろ,お世話になります。
今後もご投稿を楽しみにしています。
頑張ります!!
書込番号:19796847
3点

>みなさま,
お忙しい中,各自秘伝の技を教えていただき,感謝いたします。
暇な奴しかいないよ。
秘伝を言いたい奴ばかりだし、
書込番号:19796928
0点

わたしならば絶対に自分ではローパスの清掃はしません。
わたしの知り合いのプロはレンズの清掃ですら自分でやらないのですから。
ローパスの清掃よりもまずは、D5とよく使うレンズをセットにして、ニコンさんにピント確認からですね。
意外と鬼門だったりします。
書込番号:19797154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わたしの知り合いのプロはレンズの清掃ですら自分でやらないのですから。
↑
失礼ながらよほど機材を活用しない「プロ」なんですね。
同業者では、みな現場対応でLPFの清掃など当たり前にします。
ブロアで吹いて取れない場合は、ペンタックスの通称「ぺったん棒」も活用。
D3の頃は地獄でしたが、クリーニング機構の付いたD4以降は回数が激減しました。
ただし世の中には手先が不器用な方もいらっしゃるので、そういう方はメーカー送りでしょうね。
書込番号:19797761
7点

カメオタさん
その通りですね!
レンズは埃がいっぱいついてましたから、それでもクリーニングしない。下手にやるとキズつけるという。
その方は長年日通の広報カメラマンをやっていた方です。F3で(笑)
書込番号:19797902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロにも色々あるということです。
少なくとも、5年間に一度も洗車していない、社内清掃
していないタクシーに、私は金を貰っても乗りたくないです。
書込番号:19797944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生半可な知識ではではかえって傷つき、汚れがひどくなる場合があるので清掃についての留意点は、専門の業者に任せるのが確実という場合もありますね。部屋掃除の専門業者もあるくらいですから。
自分でローパスフィルターの清掃をする場合は埃の立たない屋内で必ず作業してください。空気清浄機があればなおいいです。でなければかえって作業中に別な埃、ゴミが付く可能性があります。
書込番号:19797995
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
皆様、こんばんは。
D5購入を機に画像編集用のパソコンの買い替えを検討中です。現在使っているノートパソコンではRAW画像編集や回覧に時間がかかりストレスを感じパソコンを新しく購入したいと考えてます。
希望としてはモニターはフルHD以上、15インチ以上はほしいと考えてます。予算は20万位まで、もちろん安いに越したことはないですが。
念のため、私の撮影スタイル?は撮影した画像はニコンのフリーソフトで編集、写真をプリントする時は街のカメラ屋さんでプリントしてもらってます。
皆様のオススメのパソコンやアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。
書込番号:19765004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノートPCだと以下がスペック的には良さげかなと。
富士通のグランノートは4Kにi7。
asusのzenbookpro501は4KでsRGB100%、AdobeRGBが74%。
予算は多少オーバーになりますが。
書込番号:19765139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おへそのくにさん
こんばんは┏○ペコ
皆さんカメラやレンズだけにとらわれがちですが、モニターもそれらと肩を並べるほど大事だと思っています。
カメラやレンズが撮りきってても、モニターがHD程度だとしょーもないと思います。
今の時代写真投稿サイトやブログにアップされてる画像をプリントアウトしてみてる人は居ないと思います。なのでモニターだけで予算いってしまうとおもいますが、モニターで世界が変わることもある事を知って頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:19765177
5点

RAW現像行うならそこそこの性能必要になりますね。
現在のスペックはお分かりになります?
Core i5 以上をオススメ。 20万だせるなら Core i7をオススメ。
メモリは8GB以上を推奨。
HDDは沢山現像するなら容量は大きいに越したことは無いかなと。1〜2 TBはあった方がいいかなぁと。
とりあえずパソコン工房の現像推奨PCをご覧になってください。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=578588
書込番号:19765205
5点

ていやぁ天八さんの言われている様にモニタも大事にはなりますが、趣味として使うのであればほどほどのものでよろしいと思います。
お仕事で使われるのならモニタはEIZOなどの高品質なものをお選びいただいた方がいいかと。
書込番号:19765227
7点

モニターを
P2415Q 価格.com限定モデル [23.8インチ ブラック]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000776065/
にすると、
パソコンにかけることができるのは、15万円位までになると思いますので
クリエイター、フォトグラファーに最適!「RAW現像向けPC」
モデル名:DAIV-DGZ500S1-RAW(CP+2016展示モデル!!)
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1604DAIV-DGZ500S1-RAW
¥149,800 (税別)
もいいかなと思います。
書込番号:19765402
2点

本格的にやりたいのなら、ノートよりもデスクトップの方が良いです。
モニターは4Kの物が増えてきたので、そろそろ買っても良い時期に入って来たと思います。お買い得感で言ったら、家電メーカー製よりもBTOが良いでしょう。
現像主体で、ゲームに興味がないのなら、i7 + Quadro が長く使えて良いと思います。予算に余裕がないならば、はじめはグラボ無しでスタートでも良いでしょう。グラボはGforceでも悪くは無いですが、ゲーム向けなので、無駄に電気食っている気がして私は好きになれません。
書込番号:19765683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主として Raw 現像であれば、
GPU内蔵のCPUのほうがいいのかなあ。
GPU側のメモリとCPU側のメモリの転送を反復する無駄がないので。。。
例えば、、、これくらいの操作の快適性を要求されますか?
http://www.youtube.com/watch?v=bW8hFX72unI
Adobe Lightroom Photo Editing Tips: Nikon D5 + 600mm F4 "5 Min Portrait" RAW Files
書込番号:19765736
0点

4K14型ノートPCを使っていますがNX-Dで現像する時色々文字が豆粒程度で拡大ツールが無いと見えにくいです。もし4Kをお考えならば少し大きめの画面をお勧めします。画像は綺麗ですよー。
書込番号:19765817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノートPCに加えて、ディスプレイポート経由で外部ディスプレイを
併用するのもありかも。
メモリーを食われるかもしれませんがー。
書込番号:19765854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノートパソコンでは
一部の機種を除き、
一般のノートPCでの
ディスプレーでは、
無理かと思います。
AFチェック可能ですが、
”RAW画像編集に拘る”なら、、
一般のノートのディスプレーで、
画像の色を調整しても・・・・
現像・画像編集なら、
デスクトップか、
別の外部モニターが必要でしょう。
書込番号:19766014
0点

皆様
早速の返信ありがとうございます。
>fuku社長さん
勉強不足で恐れ入りますが、sRGB100%とは色域の事だと思いますが(間違っていたらすみません)
ノートパソコンでsRGB100%のモニターを積んだ機種ってまだまだ市場には出回ってないものなんでしょうか。
オススメしていただいた富士通のパソコンはsRGB100%をカバーしているのでしょうか?
>ていやぁ天八さん
HDだとしょーもない(笑)ですか。やはり今の時代、アマの方でも画像を編集する方々は4K以上のモニターで
作業をおこなっているのは当たり前の事なんでしょうかね?
>金日君さん
私のパソコンのスペックはCore i5の4GBでした。やはり最低メモリは8GBはいりますよね。
画像編集は仕事ではなく趣味で編集しているだけですので、EIZOやNANAOのモニターまでは考えて
ません。というか、普通のモニターと比べEIZOやNANAOのモニターはどういったところが違うのでしょうか?
>けーぞー@自宅さん
URL先の動画を見ました。ここまで快適に操作できるといいですがそうなるとパソコンのスペックもそれなりのものになると
考えるとここまでの速さは求めてないかもですね。
書込番号:19767573
0点

>おへそのくにさん
あそこまでの速度がいらないなら、ノートPCでもOKかも。
必ずメモリスロットが二つあるものにしてください。
最大メモリにも要注意です。
まずは8GB/1枚か16GB/1枚から始めてみては?
7,000円くらいかな?
書込番号:19767663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はドスパラfanなのでraytrekシリーズがおすすめです。
カスタマイズしても納期が早めなのでいいですよ。
とにかくHDDは保存用のみになるべく控えてSSDを使っていくのが気持ちよくなる一つの要素ですね。
書込番号:19767668
0点

どーせ、内蔵だけでは足りなくなるので、
SSDとHDDを内蔵と外付けで使い分けできると
いいですね。
今なら、480GBのSSDも2万円を切るくらい
なのかなあ。
あー自分も新しいPCが欲しくなりました。
これから買うなら10GbEかも。
書込番号:19767747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくこの手の話が出てきますが...
パソコンだけが必要ではないと思います。
RAW現像を行うという事から色を変更しまよね。
そうした場合 その色を正確に見える事が必須になります。
その為にはカラーマネージメント環境の整備が必要です。
最低は i1等でモニターのプロファイルを作成する事が必須です。
ノートPCの性能も上がって来ましたが、やはりナナオのCGシリーズのディスプレイ等と比較すると
きちんと色を表示するという事はノートPCには期待できません。
また正しい色が出たとしても それを街の銀塩印刷では 確実に正しい色で印刷できませんので、
折角RAW現像している意味自体が 非常に弱くなります。
銀塩プリントもそいうデメリットを知りつつ使う必要があります。
お勧めとしては
銀塩プリント及び自前プリンターも用意して それぞれにカスタムプリンタープロファイルを作成した
環境でコストや印刷の違いを認識して 使いこなすのが良いと思っています。
特にD5レベルのカメラを購入される方は、
パソコンだけでなく、但しく印刷できる環境も勉強し揃えられるのが バランスの良い
投資だと思います。
なを sRGBカラースペースで作成しているから 銀塩プリントでも正しく印刷できると思ったら
間違いです。sRGB領域を全て印刷できる 銀塩プリントなどは 99%存在しません。
書込番号:19768763
3点

印刷はカメラ店のデジカメプリントを利用すれば、
初期投資と維持費を節約できます。
お店によっては、補正の有無を指定できます。
それでもカラーキャリブレーションは欲しいですね。
何が正しいのかと、何が好きなのかは独立です。
それを印刷にまで求めるか?
書込番号:19768892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最低8GBくらいはないとちと遅くなるでしょうね。
4GBだとOSは何をお使いになられているかは、分かりませんがOS起動時に既に2〜3GB占有してあります。
それから、ソフトを、しかも画像処理を、、と考えたら4GBではきついでしょう。
XPを使用しているなら4GBでもいけるかな、、な感じですね。
モニターに関しては、他の方も答えが出ている感はあるのですが、簡単に言うと
安価なモニターと高品質なモニターを比べた時に
高品質なモニターの方がより原画に近い発色やコントラストなどを表現可能です。
なので、写真家の方が最後の色調整などを行う際にモニターも大事になってくる訳です。
趣味程度、深く調整しないのであればほどほどの物でよろしいかと。 資金に余裕があると言うのであれば高品質なモニターも買ってやって下さいな(≧∇≦)
書込番号:19769345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安価なディスプレイ+キャリブレーションツール
対
高価なディスプレイ
なら、前者のほうを薦めます。
書込番号:19769736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おへそのくにさん
こんにちは
ツクモオリジナルBTOパソコンはどうですか?
メモリーは8GB以上で16GBあたりが良いのかな。
グラフィックボードはGForceが無難ですね。
書込番号:19769805
1点

高価なカメラ、レンズは何のため。
RAW編集するならよいモニターを。
書込番号:19770598
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
いつも参考にさせていただいています。
スナップ的なポートレートを撮影するのを趣味にしているのですが、大半のレポートが高感度に偏っていまして、ISO100-200といった感度での一般的ポートレートの評価があまりなくて、判断に悩んでいます。一部では、D4sに比べて立体感がなくノッペリとか・・・ネガティブな情報は出てくるのですが、D4、D4sよりもD5のほうがISO100もすごいよ、ポートレートでも、というレポートは無いんでしょうか?カタログやHPには肌色の再現性とか、ブライダル業界にもと書かれていましたが、なんか、ほんとかなと。
ポートレートの実際はノッペリ画像なのでしょうか?そんなことないですよね。
明るい場所でのポートレート撮影をD5で楽しもうとしている私に、購入するきっかけのダメ押しをしていただけないでしょうか。誠にお手数と思いますがよろしくお願いいたします。
5点

D810にしないのは何故?
書込番号:19747104 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

> 明るい場所でのポートレート撮影をD5で楽しもうとしている私に、
D5のどの部分というか、性能が必要で、明るい場所でのポートレートということになるのでしょうか?
スレ主さんがD5に魅力を感じている、そこがハッキリしてくると、D5の価値が見出せると思いますよ〜
書込番号:19747118
8点

>たそがれた木漏れ日さん
恐れ入ります。画素数ですね。PCが古いので処理能力が・・・なんです。さくさく撮影ができて綺麗に1画素大きいメトットの恩恵を受けたいと思っています。
>Paris7000さん
ありがとうございます。動いている被写体の連射ですね。ジャンプとか振り向きや、縦位置グリップがついている分、後付けのグリップで重くならないとか(重さは微差でしょうけど)。高性能AFを生かした動きのポートレートがさくさく撮りたいってのをD5の魅力と信じたいのです。
書込番号:19747151
4点

>ニコ〜ンさん
なるほど〜
一瞬の表情の変化を捉えたいって感じですね!
まだまだポートレートの作例って出てきてないのでなんとも言えませんが、ほんとに低ISOでのDRが低いなら、今のうちにD4s確保という選択肢もありかもですね。
書込番号:19747170
9点

>Paris7000さん
恐れ入ります。これまでの世間の評価からだけで判断するのなら、やはりD4sという選択肢が出てきますよね。わかります。しかも使い慣れているNX2での処理もできますし。
ただ、せっかくなら最新機で心地よく撮影ライフを楽しみたいという反面、一部の性能面でD4s>D5という後退現象がありえるのか、にわかに信じがたくて、素人ながら得心行かない部分もあるのです。
書込番号:19747209
5点

なんだか、底isoのダイナミックレンジが低い事が信じられてますね〜
常用域でのダイナミックレンジと高isoでの画質なども考えて、決めた方が
悔いはないですよ~ D5購入する方が、幸せになれると思います。
書込番号:19747254
10点

まだ出たばかりですから、ユーザーレポートも誰にでも簡単にテスト出来る高感度性能ばかりなんでしょう。
細かい部分は実機のある店舗等で自分で確かめるしかないでしょう。
急ぎで無いならもう少し様子を見てはどうでしょうか?
ここ最近のニコン機は何かと不具合もあるようですし(^^;
書込番号:19747299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タケシェフさん
>なんだか、底isoのダイナミックレンジが低い事が信じられてますね〜
どうも恐れ入ります。じつは、ここ数日、ご記載の件、ひっそりながらもよく目にする内容です。低ISO性能低下、信じざるを得ない状況に陥っています。D4、D4s、D5、たぶんマクロな視点での画像そのものは、新旧機種に依存しないと思われますが、やはり新しいD5で後悔って、こんな悲しいことないですよね。D5でいいのかなぁ。わかりません。
書込番号:19747313
2点

>飛竜@さん
どうも。様子見というのもありえますよね。いい物なら早く手に入れたいというのも人情ですし、賭けとまではいきませんが、いいものだと信じて、清水の舞台から飛び降りる気持ちで行きたいのですが、飛び降りた衝撃でダメージ受けるのも怖いものがありまして。確信を得るための画像、レポートはすぐには出そうにありませんね。
書込番号:19747337
2点

> スナップ的なポートレートを撮影するのを趣味にしているのですが
ポートレートならD7200です。つまり、DXです。
ただし、「ポートレート」を、
「85ミリF1.4の開放〜ちょっと絞ったところで、モデルの目の前縁のみにピントが合っていて、
既に目尻はボケはじめ、耳は当然大ボケ。
したがって、モデルの背景はさらにボケ、森だろうが湖だろうが、ビルだろうが、映画の看板だろうが、区別がつかない」
というのを目指すなら別です。
もし上記のような写真を、「立体感があってさすがフルサイズだ」と信じるのであれば、個人の趣味なので止めませんが、
「スナップ的なポートレート」って、おそらく、上記とは対極にあるのだと思います。
書込番号:19747461
6点

全身だとD810とかD610とかのフルサイズが良いけど、バストアップだとAPS-Cで良いよ。
D7200でもD3300でも。
差が出難い。
あとは、レンズによるところが多いです。
書込番号:19747475
1点

> ダメ押しを
大事なのは「気分」です。
撮る方も、撮られる方も。
ポートレートは相手あっての撮影なので、モデルさんのテンションはとても重要。
コンデジより一眼。一眼のなかでも旗機。ここも見ているモデルさんがいるのも事実。
肌色とかDRとか解像度といった実質的なスペックも気にされていると思いますが、旗というスペックは一桁機にしかなく、間違いなく「気分」に繋がります。
お互い、ポートレートを楽しみましょう。気分よく。
書込番号:19747499 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ニコ〜ンさん
こんばんは。
>やはりD4sという選択肢が出てきますよね。わかります。しかも使い慣れているNX2での処理もできますし。
Capture NX2に対応しているのはD4/D800までで、D4sは対応していないと認識しています(裏技とか無しで)。
すみません。私の思い違い勘違いでしたらスルーして頂ければと思います。
書込番号:19747545
4点

デジタル物は、高性能、高機能を追及して、高感度、高解像度を求めています。
わざわざ、低感度を求めるのは、明るい現場で、明るいレンズ、高速シャッターが間に合わない?。
ISO感度を下げると画質が落ちる。これを懸念していると、思うのですが?
ISO拡張は、余程の時に使います。
無暗に、低感度を使う必要は無いと、思いますよ。
露出調節の補助として、NDフィルターが、有ります。
(明るいシチェーションで、レンズは開放で、スローシャッターを使いたい等)
ポートレートがメイン。
スナップショットがメイン。
重さと資本に余裕が有れば、最高の機材を購入する事をお勧めします。
今さら、D4sは、無いでしょう(笑)
パソコンも新調しましょう。
D5は、ニコン渾身のプロ用一眼レフですから。
書込番号:19747558
6点

D5を購入する予算が確保できるなら、D810+新しいPCって選択肢もあるのでは?
書込番号:19747597 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

どんなカメラでも動きのあるポートレート撮れないことはないと思いますけど・・・ミドルクラスの高画素モデルやミラーレスのフルサイズでも長所はそれぞれあるのでそれらの点(機能・性能)をニコ〜ンさんがどう評価するかでしょうね。
動きまわるモデルさんをD4Sで撮るには動体追尾AFか置きピンで撮っていましたが、D5の動体追尾AFはD4Sと比べて別物ですね。AFは瞬時に合います。絞り開け気味でもピント外したカットはかなり少なくなりました。D5ではファインダー像消失時間も短く連続したモデルの動きも見やすいですね(AF/MF共通)。撮っていて楽しいですよ。
私の場合MFで撮影することが多いのでファインダーの見えって大事です。D4Sより優秀なペンタプリズムで透過率が高くクリアで隅々まで見やすいです。MFレンズでもフォーカスエイドは併用して使っていますがそちらの精度もD4Sより上がっているのでより使い易いです。
画像処理は色々試しているところですが、ピクチャーコントロールだと(輪郭強調2/明瞭度0/コントラスト-2/明るさ+1/彩度-3)あたりで中間域を少しだけ持ち上げたあたりがポトレ(女性)だといい感じかなと思っています。
D4Sだとニコン純正Capture NX2が使えますがD5では使えないといった点が違ってきますね。ニコンの純正ソフトのコントロールポイントに慣れた方ならCapture NX2が使えるのでD4Sの方が良いような気がします(色味も含めて)。しかしながら最近はコントロールポイントテクノロジーのベースになった本家Nik(今はGoogleですが)がプラグインとして無料でニックコレクションを配布開始したので機能的にはかなり充実してきています。
グーグルニックコレクション:
https://www.google.com/nikcollection/
ちょっと前までは数万円のソフトが無料なので隔世の感があります^^;LRやPSから呼び出せますがPSの方が扱いやすい印象があります。ポトレやウェディングだとAnalog Efex ProやColor Efex Pro辺りががフィルム調にしたりウェディングドレスの白色を調えたりするのに重宝しますね。
オートホワイトバランスはD4SとD5のAuto0はほぼ同じ傾向ですが、D5では赤が若干抑えられているように感じます。D5の方がクリアに感じますが、シアンの調整によりほぼ同じような感じにもなります。肌色の再現性でD4Sの傾向が好みの方ならD5でも気に入るのではないでしょうか(極端な差はない)。D4に合わせるならAuto1もあるのでここら辺りは好みでしょうか。
以前は編集耐性も高いのでD800系も併用していましたが、ポトレやウェディングやイベントで使っていると撮影枚数も1日1000枚を超えるのはざらでデータのハンドリング(PCへの負荷やデータの保存)を考えるとD4Sの使用頻度が高くなっています。ここら辺りはD4SとD5は画素数に差がありますがはそれほど使用感に違いがないです。
キヤノンやニコンの一桁機を人物撮影で使う方は、プロアマ問わず耐久性や耐候性を重視されている方が少なくないと思います。私は人物撮影では雪、雨、砂の舞う中や星空ポトレなどを撮るのが好きなので一桁機のタフネスさに十分助けてもらっていると感じています。厳しい撮影環境での信頼性や良いファインダー、AEを重視する方にはニコンではD5が最適なのは確かです。
ニコ〜ンさんは既に撮影機材は十分お持ちのようですので、撮影機会を逃がすこともないんですよね^^ 迷うなら焦らずインターネット上にいろいろな環境下で人物撮影した写真のRAWファイルが出回るのを待ちお持ちのPCや現像ソフトにおける編集耐性等を確認し十分吟味されるのが良いと思います。
書込番号:19747922
31点

ニコ〜ンさん
デジタルカメラのダイナミックレンジと出力・表示の関係について、ご存じでない方が多いから低感度でのダイナミックレンジなどが話題になるのでしょうねぇ。(^_^;)
現行の一般販売されるデジタル一眼では、その低感度でのダイナミックレンジで、ポートレートや風景を写真表現するのに、ダイナミックレンジが不足しているカメラは無いでしょう。
「立体感がなくノッペリ」というのはトーンカーブやライティング、あるいは輝度ノイズを除去したため輝度情報が不足した場合の問題でしょう。
視覚的な立体感だけならば、レンズの焦点距離が超望遠だったりすると立体感が無くなるかもしれませんけれどね。
JPEGは各色8bit(=256階調)しか表せないのです。
D5の14bitRAWの階調が足りないなどということはあり得ないでしょう。
あとはコントラストの問題で、仕上げの問題です。
ですから、ピクチャーコントロール、絵作りの問題であり、これはユーザーが自由に変更できます。
1から説明するのは大変なので省略しますが・・・
魚住誠一さん(現在はSonyメインのよう)など多くのプロがポートレートに使用していたEOS 5D markIIIなどキヤノン勢は、低感度でもニコン勢よりダイナミックレンジが狭いですが、いい写真を沢山撮られていますよ。
山岸伸さんが使用していた前世代のカメラは更にはるかにダイナミックレンジが狭いです。
これだけを考えても、無意味な話だとわかるのではないでしょうか?
最初に添付したのは
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M5-Mark-II-versus-Nikon-D4s-versus-Canon-EOS-5D-Mark-III___1006_945_795
の計測グラフです。
こちらには、工場出荷状態設定での撮って出しの画像が掲載されていますから、ご自身でいろいろ比較されたらわかるでしょう。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
いかがですか?
画素数による解像力はモニターでわかりやすいでしょうけれど、ダイナミックレンジの差などが現れているはずもないですね。
ダイナミックレンジは主に暗部側に広がっているのですが、暗い部分になるほどノイズは出ているわけで、ダイナミックレンジが広いからと言って、それが必ずしも実用になるわけではないですしね。
低感度サンプルを出さないのは、低感度のダイナミックレンジが自分達の実用には無意味だからですよ。
4段以上もの露出不足の写真を量産する人には意味があるかもしれませんが。
しかし、高感度だけは、ゴマカシがきかない、カメラの性能限界にぶつかるのです。
さて、基礎知識で字数を使ってしまいましたが・・・(^_^;)
【 本題 】
十分有り得ますよ。(^_^)
スナップ的なポートレートというのがどのようなものか、よくは分かりませんが、
私の場合は会話しながらの撮影が多く、その場合、その中で最良の、自然で生き生きとして美しい瞬間を捉えようとしているのですが、人物写真では表情の変化は予想以上に速く、最高の一瞬を捉えるのは大変です。
目にピントを合わせてから構図を整えることによるタイムラグ、それとコサイン誤差・・・これでは最高の瞬間は捉えられませんよね。
3D−トラッキングで瞳にロックオンすると、その後は(シャッター半押しをやめない限り)構図を頻繁に変えても自動的に瞳の位置のフォーカス・ポイントでピントを合わせてくれるので、全押し→半押し→全押し・・・とするとずっと瞳を追ってフォーカス・ポイントが移動してピントを合わせ続けてくれます。
3D−トラッキングが最速なのはD5でしょうね。
大電源でエネルギー効率のため一体化されたボディは、バッテリーグリップで僅かな接点でつながる形では得られないパワーが出せると思いますから、AF速度も有利だと思います。
瞬きも入ることがあるので、ワン・シャッターで3,4コマ連写すると瞬きのために失敗、ということが無くなります。
ただ、弱点は、ご承知の通り、重い・大きい・高額という三重苦が有り、おまけに、レンズまで、フルサイズ用は重い・大きい・高額で更に三重苦を上乗せしてくれます。
私自身は、青少年期からフィルム時代が長かったもので、単焦点の距離感がフルサイズで染み付いていてDXは苦手なのですが、しかし、そうでない人やズームばかり使う人はフルサイズにこだわる理由はなく、D500が良いということも有りますね。
フラッグシップ機というのは、そのメーカーの最高を象徴するもので、総力を挙げて調整して製品化しているものでしょう。
大きさ・重さ・価格・画素数以外はオールマイティの最高性能に作られていると言ってよいと思いますよ。
書込番号:19748108
19点

わたしはキヤノンなんですが、
5DUや5DVが、アマチュアのポートレート派に使われていますよね。
ただ、プロは、1Ds→1DsU→1DsV→1DX とポートレートで普通に使っています。
それは、まさしく、縦位置とレスポンス、それと大口径レンズとのバランスが理由になります。
よほどトリミングしたり大きなプリントでもしなければ、16MP〜20MPもあれば十分だと思うので、
「今は熟成されたD4sにしておき、次は熟成されたD5sを待つ」と言うのもアリかも知れません。
書込番号:19748177
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





