D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2023年5月6日 20:32 |
![]() |
98 | 59 | 2022年11月28日 14:05 |
![]() |
11 | 1 | 2021年2月12日 14:48 |
![]() |
18 | 3 | 2020年12月5日 09:00 |
![]() |
77 | 7 | 2020年9月30日 06:24 |
![]() |
149 | 33 | 2020年2月5日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
古いD一桁機を取りそろえ使っている変人ですが、やっぱりD5を使うとその洗練られた感触に痺れます。
今さらながらなのですが、これぞD5ならでは!という作例をアップしていただけないでしょうか?
8点

993C4Sさん、こんばんは。
上下左右、変幻自在にコースを変えながら高速で飛翔するツバメの撮影は
撮影者の動体撮影技術を磨く、とても良い練習になりますね。
使っているカメラは違いますが、これからもお互いカメラの性能を引き出して
いろいろな動体撮影を楽しみましょう。
書込番号:25250170
4点

>isiuraさん
返信ありがとうございます。
また、素晴らしい画像を上げていただきありがとうございます。
>皆様、
僕の腕が下手なだけでD5が悪いわけではないこと、を証明する画像アップをぜひお願いします。
書込番号:25250177
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
先日、キタムラネットショップでA美品、備品欠品なしの中古を見つけ、写真を丹念に見るとほとんど使用感がないものを発見しました。シリアルナンバーも比較的遅め。何か運命的なめぐりあわせを感じ、324,000円で即断購入しました。
先ほど現物が届いたのですが、当時のDMみたいなものまできれいに入っており、備品は全部梱包されたまま。これはもしや、と思って、JPEG1枚だけ撮影して「ショット数.com」に上げた結果が添付の通り。
このD5は今使っている別のD5が修理不能になるまで、未使用のまま温存します。
ちなみに、この個体は今までどういう経緯で、こうなったのだと想像しますか?
元々この個体があったキタムラのお店は秩父店でした。
D5板も閑散としており、ここは想像話で盛り上がれませんかね?
15点

ありえますね。
私はD4Sをあまり使わないうちに売ったことがあります。買ったひとは、かなり得したと思います。
当時、ものすごく評価が高く、思わず買ってしまったのですが、D一桁シリーズはスポーツ撮影用だったんです。
私は景色撮影が主で、景色もきれいに撮れましたが、過剰性能に気がついたので、売って、レンズ購入にあてました。
D一桁は、連写しても、反動が全くないところがすごいと今でも思ってます。
高級カメラは、買っても使いこなせず、売ってしまう人は少なからずいると思われ、そうういうカメラにあたると幸せになれますね。
書込番号:25006528
5点

>sonyもnikonもさん
返信ありがとうございます。
でもショット数77枚って、一回誰かに買われたにしては少なすぎませんかね?
D4sの時はショット数はいかがだったのでしょうか?
書込番号:25006549
0点

買った持ち主が早々に次々亡くなり
その都度家族が売りに出しているとか?
冗談です
予備だったが
ミラーレス買ったのでは?
書込番号:25006765
1点

>993C4Sさん
購入おめでとうございます。
ラッキーでしたね。
自分もキタムラですがシャッター回数一桁の個体を購入したことがあります。
D5のような一桁機ではありませんが後継機が出てからと言っても2世代前、使用感なしのようなコメントだったので取寄せて購入しました。
ラッキーなこともあるなと思いましたね。
D6が発売されて約2年半、その頃の最終ロットなのかも知れませんが、今の状態でストックするのはオススメしません。
バッテリーは使えば良いと思いますが、メカ部分は適度に動作させた方が故障が少ないように思います。
デジタル一眼レフを20年くらい使ってますが、撮影機会が無くても月一程度は確認を含めて動作させてます。
もちろん個人の考え方次第ではありますが、併用して修理期間が終わる頃にオーバーホールした方が良いように思います。
書込番号:25006808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ktasksさん
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
毎月月初に動作確認をすることにします。
毎月の動作確認を「作業」ではなく「イベント」にするような、何か楽しみになる工夫はありますかね?
書込番号:25007080
1点

D一桁機は、徹底的に使いこまれているか、殆ど使われていないかのどちらかだと思います。僕もD5を購入して以来、一桁機は伊達に高額で無いことを認識しました。中で精密機器が動いているような剛性感は他のニコンシリーズを一蹴します。どんな場面でも撮れる安心感がありますね。これは使ったことのある人しか解らないでしょう。D5購入依頼、新機種の購買欲は無くなりました。逆に、古い一桁機を物色するようになり、昨年はD2X、今年はD3を購入しました。どちらもそれぞれ2000ショット、4000ショット程のほぼ新品です。冒頭の殆ど使われていない範疇に入るのでしょうね。流石に、経年変化でモニターの曇りがありますが、現場での画像チェックはあまりしないし、バックライト点灯下では全く問題ありません。どの機種もその時点でのニコンの技術の粋を集めて作られており、今でも充分に通用するカメラす。どの機種もシャッターの切れは.抜群で、これを味わえるだけでも幸せな気分になります。最近、久々にD610を使用しましたが、シャッツターが軽い軽い。コレはコレで軽快で良いのですが、コストの差を感じます。
ニコンがレフ機を見切、ミラーレス機に注力するようですが、この素晴らしいレフ機の技術を継承できる機種を残して欲しいものですね。メカシャッターレスは従来のカメラ好きには受け入れがたい。ビデオカメラの延長の様に思えて、60万円も出して買う気が起こりません。電子部品の塊なら、コンデジの親分ですね。レンズ交換式のコンデジでしょうか。
ニコンは、他メーカーと横並びの路線から脱却して、独自路線を模索してほしいものです。NASAが50台のD5を購入したという意味を考えてほしいものです。野口宇宙飛行士がシャトルの中でD5を使用していた映像が忘れられません。
書込番号:25007114
6点

申し訳ありません。
昨日は思いがけないショット数の少なさに驚いて気持ちが昂り、経緯を想像して盛り上がりませんか、と書き込みましたが、
考えてみると、使わずに売りに出されたということは盛り上がるような経緯はあり得ないですよね。
そこで、閑散なD5板を盛り上げるために、D5愛好家の方々に最近の作例アップをお願いしていいでしょうか?
僕は今から千葉県市川市の野鳥の楽園に行ってきます。
書込番号:25007152
0点

>みきちゃんくんさん
入れ違いになり、申し訳ありません。
返信ありがとうございます。
まったく同感します。メカニカル好きとしては、完全電動商品では気持ちが盛り上がりませんよね。
車も同じで、排気ガス臭がないと気持ちが盛り上がりません。
時代についてこれず、もはや高齢者の入り口、と言われようが、効率性、合理性だけではない感性を大切にすることは、決して意味のないことではないように思います。
書込番号:25007162
1点

千葉県市川市の「野鳥の楽園」に行ってきました。
野鳥というより海鳥の楽園という感じでした。
隣接して宮内庁が管理する「新浜鴨場」があります。(もちろん、こちらには入れません。)
積極的に皆様にお見せするほどの作例ではありませんが、言い出した以上、アップします。
これで作例アップのハードルは相当下がったと思いますので、ぜひD5愛好家の皆さんと、
閑散D5板を少しでも盛況にできたら嬉しいです。
書込番号:25007940
3点

993C4Sさん こんにちは
予想ですが もしかしたら 一眼レフ柄撤退した為 ガラスケース内に収められていた 通電されていない展示品が出てきたのかも
書込番号:25007971
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
もし「一眼レフから撤退」ということが僕が当たりを引いた遠因だとすると、
複雑な気持ちになります…。
書込番号:25007984
1点

>みきちゃんくんさん
今改めて返信を熟読しました。僕の行動や感じ方と共通点が多数あります。
僕は去年まで写真撮影は何年かご無沙汰で(少年野球のコーチで手一杯だったため)、今年の半ばごろから写真撮影を再開し、なんなら発表当時、そのスペックや評価に度肝を抜かれたD5を買っちゃおう、ということでそこそこ程度のいい中古のD5を入手しました。使ってみて、言葉では表現できない驚きと感動と新体験感が入り混じった感覚を覚え、その時代時代の最高レベルの技術の集大成であるD1桁機の、発展の過程を知りたくなり、すぐに中古でそこそこ程度のいいD4を買いました。今のところ、D4にも何の不満も持てない状況なため、実はD4がメイン機となっています。早くD4に不満を持てるレベルに成長したいところです。(正直言うと、シャッター音はD5よりD4の方が好きです。)
先日、入間航空祭に行ったとき、広角標準担当で久しぶりにD610をサブで持って行ったのですが、重量が軽いうえにシャッター音が小さく「ケショケショケショ」で、自分の感覚がすっかりD1桁機によって変わったんだということを痛感しました。
カメラの方向性はすっかりミラーレスですが、僕はOVFじゃなければ「真」が見れず(EVFは電気処理された画像なので「真」とは思わない)、OVFじゃなければ写真とは言えない、と思ってます。(ミラーレス支持派の方々、ごめんなさい。あくまでも僕個人の感覚であり、一般論ではないことは認識しています。)
僕は自動車も、エンジン音がして、ガソリン臭・排気ガス臭がするのが好きという、今の世の中では変人なので、異論のある方は変人のたわごととスルーしていただき反論無きようお願いします。
書込番号:25008107
4点

>993C4Sさん
ニコンの人が聞いたら泣いてしまうかも?
一眼レフの光学ファインダーは絶品ですよね!
私はF4フィルムの頃からの光学ファインダーでして、
(その前はFM、FM2、ですが?
どうもミラーレスの電子ファインダーには馴染めない
Z9が各社ミラーレスの中ではベストファインダーではあるが、、、
D5は写真を撮る道具で、最期の本物
書込番号:25008251
1点

>D5は写真を撮る道具で、最期の本物
僕もそう思います。スチルカメラの基本を押さえた最後のレフ機だと思います。GPSとかは要らないのでD6は不要。GPS搭載のおかげでD6のペンタ部はプラスティックになってしまいました。残念ですね。又、動画はビデオカメラに任せれば良いと思います。
最近1000画素前後の低画素機の方が諧調豊かな表現が出ているように思います。高画素機は、確かに硬質で綺麗な写真が多いですが、何か造られたような写真に思えます。写真で見ると綺麗ですが、はたして人間の目であんなふうに見えているのかという疑問がつきまといます。
最近思うのは、長く使用しているD50やD200の写真の方が、Zで撮られた写真よりも自然で諧調豊かです。D2XやD3を購入したのは単に安くなった一桁機を選んだ訳では無く、わざとデジカメ初期の低画素機の完成機を指名買いしました。歴代の一桁機が画素数を抑えているのはそれなりの理由があると思います。とても立体感のある写真が撮れるのは、低画素機の高感度域の粘りがあるからかなと推察します。採用しようと思えば、高画素センサーはいくらでも搭載できるのに、あえてしない理由はそこらあたりにあるのかな。それ以上の難しいことは分かりませんが。
書込番号:25008897
1点

D5は値千金の機材だと思ってます。
ところで、XQDタイプのD5って、何台くらい生産されたんでしょうか?
僕が持っているD5のシリアルナンバーはは、購入1台目が2003xxx、2台目が2006xxxです。
中古市場に出ているモノを見ても201xxxxのものは見たことがありません。
みなさまがお持ちのD5のシリアルナンバーはどうですか?
発売当時はXQDタイプよりもCFタイプの方が人気で、XQDタイプは生産台数が思っている以上に少なかったのかとも考えられます。
書込番号:25009779
0点

僕のはCFタイプなので分かりません。CFも流通が少なくなってきていますが、XQDも高級機で採用されているけれど、それほど普及していない感じを受けます。やはり、価格がネックなのでしょうか。他メーカーの新型機でもSDが主流見たいですね。D5はCFスロットルからXQDに換装できたようですが、はたして.どれくらいの方が利用したのかも疑問です。D2,D3,D4とCFがメインで使えたのでD5もCFの方が多かったのかな。D4はXQDも使えたようですが、その頃は大変高価だったし一桁機の流れはCFできているしね。僕は64G二枚入れていますがそんなに枚数を撮る方じゃないので十分です。
書込番号:25009992
0点

>993C4Sさん
こちらのサイトに製造されたシリアル番号が載っています。
2007145まで有るみたいですね。
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/camera.html
書込番号:25010154
2点

>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
僕もD5にはXQD64G2枚、D4にはXQD64G1枚入れてますが(いずれもSonyのG)、1日ごとに外付けHDDに移すので、支障を感じたことはありません。
>チャンネルベースさん
返信ありがとうございます。
こんなデータが公開されているんですね。
日本生産だと、XQDタイプが7145、CFタイプが3590で、合わせて1万台強ですか。
ずいぶん少ないんですね。
ますます、希少な名機を大切に使わなければ、という気持ちが強くなりました。
書込番号:25010387
1点

>チャンネルベースさん
僕も同じように感じました。合わせて一万台は随分少ないように思います。D3,D4の台数に比べると本当に少ない。CFなんか3000台ほど。50都道府県で割ると一府県60台。いくら何でもこれはないと思いますが如何でしょうか?
どちらにしても、もうニコンがレフ機を作らないのならば、レフ機のの完成型として貴重な機種なので、不注意な取り扱いでの故障や破折は避けたいものですね。
書込番号:25010403
1点

プラモとかなら「買って積んどくだけ」の人もいますが、カメラとなるとそういう人は稀有でしょうからやっぱ金融玉ですかね?
「カード枠の現金化」とかでパチンコ屋の文鎮と同じ機能を果たしたものかな?
でどこかの倉庫で眠っていた?
デジタル機器は寝かしても価値上がりませんからやっぱり不思議ですね(笑)。
書込番号:25011088
1点

>いぬゆずさん
返信ありがとうございます。
現行機ではなく、後継機(D6)が出てから2年半も経っているので、金融がらみではないと思います。
金融目的なら、現行機を新品でカード決済で買う→すぐ売却して現金化、とするはずなので。
でも、もう経緯を想像するのは止めました。
冷静に考えたら、大体察しがつきましたので。
書込番号:25011254
0点

>993C4Sさん
過程はどうでもよいですね。結果、程度の良いものが利口に手に入ったのだから。良かった良かったです。
書込番号:25011375
2点

>みきちゃんくんさん
おっしゃる通りだと思っています。
あとは、10,735機(7145機+3590機)のうち2機を所有するものとして、純粋なレフ機の完成機(D6のWifiとかGPSとかは撮影性能とは関係ないので)であるD5を大切に、でもガンガンと使っていこうと思っています。
書込番号:25011399
0点

あ、D6ユーザーの方々、気分を悪くしたら御免なさい。
「僕にとってはD5ですら過分」と言いたかっただけなので…。
書込番号:25011429
0点

レフ機好きとしてはなんか、程度のよいD4をもう1台かD4sが欲しくなってきている自分と、「それは撮影能力向上とは違う方向だろう。単なる機材集めだろう」と思う自分、更には、どうせ残りの人生3分の1を切っているんだから少しでもやりたいようにすれば、という気持ちが葛藤してます。
古い機材ほど安くなっている(当たり前だろ!)のが良くないんですよね…。
車みたいに、古い名車はとんでもない価格になっていれば、そんなこと思わないんですが。
書込番号:25011451
1点

>993C4Sさん
前述したように、僕は昨年D2x、今年D3を買いました。それぞれ2000ショット、4000ショットのあまり使われたいない機体だったので購入しました。この時期のニコン機は、液晶曇りが玉に傷ですが、LV撮影とかをしないので、設定や画像確認には問題ありません。やはり中古一桁機で一番重視するのは、ショット数でしょうね。
僕の場合、高画素機の写真の不自然さが気になります。明らかに人の目よりも綺麗に写るのはおかしいですよね。低画素機の方が、諧調も自然だし、色も綺麗に出るようです。勿論、Zの写真の様な硬質高解像感の好きな方はそちらを選べばよいのですが。
D2x、D3は共に1.2MP辺りの画素数なので指名買いでした。価格も安く性能はピカイチ。発売時60万近いカメラが1/10以下の価格で買えるのですから、ある意味幸せですよね。また、この頃のニコン機はたっぷりコストをかけて作られているので機械としての出来も素晴らしい。
D4はまだまだ高額なうえに、D5との住み分けが難しそうなので今のところはパスしていますが、一番売れた一桁機なので良いカメラなのでしょうね。僕は、買い変え時に下取りに出さない主義なので、ニコンレフ機だけでも10台近くありますが、それぞれ個性があって面白いです。
実は先月一週間ほど入院しました。還暦過ぎの体は、若い時と違い何時おかしくなるか分かりません。家族に迷惑をかけない範囲で、したいことをして欲しいものは買えば良いと思いました。現役時代知人からよく”75歳までにしたいことはしておく方が良い”と言われました。健康寿命が延びているので、大病さえしなければ最近では85歳くらいまでは元気な方が多いようです。D4お買いになれば良いと思います。
機種違いですが、昨日近くの紅葉をD3で撮りました。立体感のある写真と、撮影時の高揚感は一桁機ならでわですね。ミラーレスの作られたシャッター音では味わえないリズミカルな撮影が出来ますね。
書込番号:25011847
2点

>みきちゃんくんさん
季節感にあふれる素晴らしい作例をアップいただき、とてもうれしいです。
D3の絵作りも素晴らしいですね。
言われなければ1,200万画素機だとは思えません。(少なくとも僕の目では。)
最近の、ともすればビビット過ぎる絵作りと比べると、人の目通りで、なんだか安らぎます。
ニコンのフルサイズデジカメ初代機のD3、いろいろな思いが込められて開発されたんでしょうね。
僕もD3欲しくなりました。
お体、どうぞご自愛ください。僕ももうすぐ還暦なので、身体トレーニングや食事に配慮しています。
いつまでも「見た目は45歳」をキープすべく。
書込番号:25011878
2点

チャンネルベースさんに教えていただいたデータに基づいた、各モデルのグローバルな生産台数は以下の通りです。
D3:約10万台
D3s:約7万台
D4:約7万台
D4s:約4万台
D5:約4万台
D6:約1万台(現行機)
Z9:約3万台(現行機)
D4sで下限に到達して横ばい、ということでしょうか。
ニコン頑張ってほしいな…。
ASMLの牙城を崩す製品を出せれば、カメラ開発にも資金が回せるんだろうけど。
書込番号:25013113
2点

一桁機って意外と少ないんですん。D3,D4系のトータルが多いですね。実際D3やD2を使用して見て思うことは、今でも充分使用に耐えるという事です。どの時期においても超高額機だったので(今ではこの価格帯はザラですが)思っているよりも購入者はいないことと、まだ、使用し続けている人が多いという事でしょうか。D6はD5の性能があればプラス20万のアドバンテージはないと思います。
ミラーレス化が一段落したと思えば、又、.画素数と連写枚数の追いかけっこが始まりましたね。もう辟易とします。この使いもしない性能を追いかけるユーザーがいる限り続くのでしょうね。ただ、どれほどの人がこれを必要としているのか。ほとんどいないと思います。
フィルム時代は、ノートリミングの為に為にあえて大判カメラを風景で使用していた写真家は多いようです。トリミング耐性を上げる為の高画素化ならそれは?ですし、で無ければPCで等倍鑑賞しなければ人間の目では判別が付きません。むやみな高画素化や、要らない機能で価格を吊り上げるのはやめてほしいものです。
マップカメラの統計では、欧米人は程度の良いレフ機を購入していくようです。本物を見極める目は彼らの方が確かなようです。その昔、家電量販店にカメラや時計はありませんでした。デジタル化、クォーツ化が進んでからの登場だと思いますが、もはやミラーレスカメラは白物家電と同列ですね。レフ機を使うと、リズミカルなシャッターフィーリングで撮影そのものを楽しめるように思います。適材適所で、ミラーレス機が不要とは思いませんがレフ機をなくすのは惜しいですね。
書込番号:25013147
3点

”最近のカメラは高すぎます”と言うお話を、とあるプロ写真家のプロモーションビデオで拝見しました。全く同感です。ゼロから一式そろえるとなると、レンズ込みで最低でも20万。コンデジでも10万は覚悟しないと手に入りません。普通に考えて、この金額をポンと出せるのは、一握り。ソニーは残価設定方式を採用しているらしいですね。車じゃあるまいし、カメラは何時から下取り価格を考慮して買う商品になったのでしょうか?彼曰く”カメラは中古で十分”最近の中古はほぼ新品並の物がザラありますからね。その昔、車は車検ごとに乗り換える風潮がありましたが、今そんなことをしている人は数えるほど。カメラも賢く使わないともったいないですね。
僕の経験では5万円の中古カメラも、50万円の新型機も、特別な条件以外は同じです。価格のスレで、高額機種の写真を見せて頂きますが、どこが違うのか分からないというのが本音。ソニーα1なんてショップによって違いはあるものの80〜100万近い価格ですね。理解できません。今回、D一桁機シリーズが思っていたより販売台数の少ないことを知りました。そりゃそうですよね。70万近いカメラがポンポン売れる方がおかしいです。僕の知っている女性プロカメラマンは未だにD800で素晴らしいポートレートを撮ってます。スチルカメラは静止画を撮る道具という事を考えれば、一昔前のカメラで十分ですね。僕の購入した、D2xやD3も販売時は60万を超える超高級カメラですが、今は数万円で購入出来ます。考えようによっては幸せなことですね。
書込番号:25014223
2点

チャンネルベースさんに教えていただいた表をもう一度見たところ、僕のD6の集計間違いと、大変興味深い事実に気が付きました。
シリアルナンバーに欠番がないことが前提ですが、D6は欧州向けになんと2万台生産されていました。日本向けが3,000台、米国向けが500台なので、僕の脳内で欧州向けは2,000台と思ってしまっていました。なので、現時点でのD6の総生産台数は約2.5万台でした。
興味深い事実とは、D5、D6、Z9の仕向け地別生産台数の推移です。
日本向け:D5 約1万台、D6 約3千台、Z9 約1.8万台 (D5からD6で激減)
米国向け:D5 約1万台、D6 約500台、Z9 約5千台 (D5からD6で激激減)
欧州向け:D5 約1.5万台、D6 約2万台、Z9 約6千台 (D5からD6で増加!)
となっています。
この推移から言えそうなことは、
1.日本人は新しいもの好き。高額カメラ市場は大幅拡大。(D5の1万台から「D6+Z9」合計が2.1万台)
2.米国人も新しい物好きだが、高額カメラ市場は大幅縮小。(D5の1万台から「D6+Z9」合計が5.5千台)
3.欧州人は保守的で、高額カメラ市場は大幅拡大。(D5の1.5万台から「D6+Z9」合計が2.6万台)
市場規模は、ニコンのシェアにも依存するので、「当たらずしも遠からず」程度の精度すら怪しいですが、、
日米人は新しい物好き、欧州人は保守的、という傾向は言えるのではないでしょうか?
欧州でのレフ機支持が続いてくれれば、たとえ日本でディスコンになっても欧州からの逆輸入で買える?
書込番号:25014925
2点

D6の必要性を感じてる方は多く無いようですね。Z9はカメラ本体よりもレンズの問題もあるし、レフ機からの乗り換えよりもZ6,7辺りのミラーレス機からの乗り換えが多い気がします。
それにしても一桁機って想像以上に台数出てないんですね。これには驚きました。まぁ、pro仕様カメラはニコンだけ出ないので当たり前ですか。キャノン使用者が多いですしね。
僕は、レンズの事もあり、今更マウント変更はできません。あれこれ言いますが、メーカーフラッグシップカメラは、どのメーカーも最高の性能で五十歩百歩だと思います。ただ、僕の周りの野鳥撮影仲間の間では、キャノンの評価は今一です。故障が多いというのが一番。ニコンのカメラは壊れませんね。報道写真で極限での使用を考えられている問われています。知る所では植村直樹さんもニコン。星野道夫さんもニコン。何よりNASAがD5。悪いはずがないですね。
僕もミラーレス機は使います。Nikonではニコ1V2,V1。オリ機は5台。ソニー機2台。カメラが良いというよりは、オリンパスレンズやOLDレンズを使いたいというのが大きいです。勿論野鳥撮影での連写性能はレフ機を彷彿しますが、静音で撮影していると、撮ってる感がない上に、どうしてもファインダーの遅れがあって、狙っている所と写っているところのズレが出ます。まあ、野鳥撮影なんかは、編集でトリミングが常なので構図的にはさほど問題はありませんが、撮ってる時は”アレッ”ていう感じです。これがダメと言う友人は多いですね。
野鳥撮影では、一時雪崩を打ってミラーレスに流れなしたが、レフ機に戻る人も増えているようです。今後の各メーカーの動向が楽しみですね。
書込番号:25015672
2点

>みきちゃんくんさん
文化と伝統を重んじる欧州人に、今後ミラーレス主導(後発ソニーの誘いにニコンとキヤノンが乗らされた方向)なのか、数十年にわたる光学とデジタルの融合体であるレフ機が復権するのかが、かかっていると思ってます。
伝統を持ちえない、寄せ集めの新しい国家である米国は、新しいもの好きが国民性であって当然で、それがゆえに市場の新ジャンルを切り開くのは例外なく米国企業となっています。(古くはインテル、マイクロソフトに始まり、アマゾン、グーグル、アップル、ネットフリックスetc)
一方で、日本は文化と伝統を欧州レベルと同等に持ちながら、なぜか新しいもの好きになりました。1980年代のバブル崩壊以降、日本人は自己否定的な自虐的見方を無意識にする人達が増えてしまったようにも思います。でもいつまでたっても「技術立国日本」と言い続け、製造業の競争力は低下の一途をたどったままです。
更に言うと、予算編成はポピュリズムに寄り添い続けた結果、足りない分は赤字国債発行でごまかし続けてきた結果、政府債務残高は先進国中で対GDP比で群を抜いて1位です。でも(まだ)だれもその点を批判対象にしていません。名目GDPは30年間増えていなのに!
カメラ選びでもなんでもも究極的に言えば「作られようとする流れに素直に乗る」のか「作られようとする流れが間違っていると思うならが抗うのか」という事に帰着するのではないでしょうか?最近の日本で最もよくないと思うのは「抗う事=空気を読めていない=悪」という図式が醸成されていることです。一方で「ジェンダー平等=みんな違ってみんないい」ということが積極的に肯定されていることと明らかに矛盾しますが、そういうことをロジカルに指摘すると「もう昭和の高齢者は時代についていけないのよ」と言われる始末。
まあ僕がディスられるのは全然かまわないんですが、日本が今のままだと将来とても不安です。
言い過ぎかもしれませんが、その一つの象徴が「レフ機vsミラーレス」のように思います。
今「将来はミラーレスの限界に直面して、レフ機が復活すると思う」と言ったら、正気の沙汰とは思えないような反応をされるでしょう。
でも、僕はそう思っています。
欧州人が味方です。、
書込番号:25016717
1点

D5と言うレフ機の究極と正反対のカメラ。2001年発売のファインピクス885。リサイクルショップで¥500で買ってきました。300万画素CCD機です。レンジファインダーでパララックスの補正も無いので見たまま見撮れない。こんなカメラでも結構面白い写真が撮れます。一枚撮るのに一分ほどかかります。勿論連写なんかには使えない。
機能はこのカメラで紅葉見物に行きました。そりゃもう最新高級カメラを持ったお年寄りのお祭りですね。どんな写真家は知りませんがスポットに群がって撮るのは他の観光客の邪魔。知ったか知らずか我が物顔でした。こんなちっぽけなカメラの僕は隅の方からパチッ。レンズシャッターなので本当にパチッでした(笑)
ここでも低画素機の良さが出るのでしょうか、結構立体感のある写真が撮れます。最近のミラーレス機は、綺麗な写真に仕上げる為に、解像感を高め、隅から隅までクリアな写真を目指いているようです。正にアイホンのカメラと同じ。なので、綺麗だけれど平面的な写真に仕上がります。適度なノイズと甘いピントの部分(ボケでは無い)が写真に立体感を生むと考えているので、僕は高画素機は要りません。
高感度耐性にしても、よくよく比べれば常用感度域では20年前のカメラとさほど変わらない。普通6300以上の感度域を使う撮影って、本当に特殊だと思います。もう一つの売りの高速連写も、野鳥撮影でも飛んでいる野鳥は1秒もファインダー内に残りません。其の一秒で何十枚も撮ったところで意味が無い。
これらは、本当に使っている人しか解らないと思います。ひたすらカタログスペックを追いかけるペーパー写真家は理解できないでしょうね。レフ機の良さやミラーレスの良さはそれぞれあると思いますが、古いものの良さを大切にする欧米人はレフ機のメカニカルな良さと構築する技術の素晴らしさを理解しれいるのでしょうね。正に機械式時計とクォーツ時計の関係です。
沢山の年金をもらって、使い道のない高齢者には格好の”おもちゃ”なのでしょうが今のカメラ業界の方向は、カメラを含む写真文化の継承に良い影響があるとは思えません。若い人の志をうばぅような気がしてなりません。
昨日885で撮った写真です。綺麗に撮れました(笑)
書込番号:25017215
2点

>みきちゃんくんさん
ステキな作例ありがとうございました。
特に3枚目の色調が素晴らしく綺麗です。
とても20年も前の機種で撮影したとは思えません・・・と書いている途中で気づきましたが、20年前は立派に活躍して高評価だったのでしょうから、そんなコメントは的外れですね。
僕が初めて買ったカメラはCCD機のD80でした。
D80で撮った青空の綺麗さを、その後のどの機種でも出せていません。
欧州人の文化と伝統の捉え方には、僕は強く共感します。
僕の時計は欧州製の機械式です。(どうでもいいことで申し訳ないです。)
書込番号:25017532
1点

僕の時計は16年使っています。
また、僕のHNは今まで一番愛用した愛車にちなんでいます。
21年愛用しましたが、色々な事情で少し前に泣く泣く手放しました。
ところで、そろそろD5での作例をアップしていかないと、価格の管理人の方からおしかりを受けそうで、心配です。
とりあえず、天気は悪かったですが、今日羽田空港で撮った写真をアップします。
D5+シグマ150‐600です。
書込番号:25018266
1点

僕は高校時代からの写真の愛好家ですが、本格的に再開したのはリタイヤする10年ほど前からです。丁度、D50、D200が発売された時期ですね。D200の発売時価格が20万位でしたから、当時のニコンフラッグのD2の60万に比べると随分バーゲン価格だったのですね。今では当たり前の価格ですが、当時の60万のカメラはとても素人が手にする価格では無く、今の様にラインナップも豊富で無かったので、D2の下位機種がいきなりD200で、プロカメラマンも沢山使用していたと思います。20万でも随分高額に思えました。
プロカメラマンの鈴木新さんの動画をよく見ます。多くのコマーシャルプロと違い、本音で意見を言ってくれるのでとても好感が持てます。彼が、よく使うフレーズは”カメラが高額過ぎる””高いカメラでも写真は同じ”
なるほど頷けますね。僕は、中古党ですが、それでも新品を買う事もあります(笑)僕は、買い替えで下取りに出さない主義なので、今は4マウント20台ほどのカメラを使い分けますが、新品で買ったのはD5,D500,DF,E-M1,E-M5Uの五台だけで後は全て中古です。その新品機種もD5は別として20万を超える機種はありません。
鈴木氏の最近の動画で、ご自身が使用しているα7Sと現行のα7SVの話をされていました。中古10万の前者と40万の後者の30万の開きに相当する価値が後者にあるのかと言えば、後者の方が動画性能が優れている以外スチル性能は変わらないという事でした。結論は、40万出して買う必要はないという事です。最近の中古は個人売買を以外は、商品管理もできているので、余程程度の悪い低価格品で無ければ性能は問題ないですね。
カメラはアマチュアにとっては嗜好品なので個人の価値観が違うのは当然で、100万の骨董品の壺を安いと思う方が居てもおかしくないように、50万のカメラに対する価値観もまちまちです。でも普通に考えれば、最近のカメラは高すぎます。ベーシック機でも20万を下るカメラはありません。レンズを足せば簡単に100万近くになってしまいます。写真ってこんなに金の係る趣味やったかな?
僕の最近買ったカメラは、α7は6万、D2Xは4万、D3は7万を超えません。この価格で充分良い写真が撮れます。むしろ、最新高画素機よりも良いように思う時が多々あります。メーカー戦略に乗せられて、皆さん価格感が麻痺してるんじゃないですか。良い悪いは別として、ソニーのα1の価格なんて??????です。
とりとめのないお話になりましたが、昨日紅葉撮影で、高齢者の皆さまが本当にすごいカメラとレンズを使ってられるのを見て驚きました。言葉は悪いですが、価格に見あう写真が撮れてるのかな?と思いました。要らぬおせっかいと、買えない者の僻みと読み流してください(笑)
書込番号:25018383
2点

>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
興味本位で(購買意欲はゼロですが)、現在の最先端の技術で作られているであろう、Z9、R3、α1のクチコミを見ました。
HSSでのシマシマ問題はともかく、いったん奥に行ったピントが手前に戻って来にくい、という問題があるようですね。
AF機能がちゃんとしたレフ機では、そんなこと起きないのに…。
(もちろん、全機種を使ったわけではないですが、少なくとも今使っているD7200、D610、D4、D5ではそのような挙動はありません。)
最新の技術を追い求めるのが、たとえ過程や結果が旧来の技術の機種より劣っていても、あるべき姿ということなんでしょうか?
製品開発者ならそうあるべきだと思いますが、ユーザーがそうあるべきなのかは正直疑問です。
(まあ、個人の好き好きであり、最新機種を買い替え続け、自分は技術と進歩とともに歩んできた、と思うことを喜びと感じる人たちの存在を否定するつもりは毛頭ありません。自分とは違う、というだけのことですから。)
電子シャッターの連射速度はメカシャッターに比べて凄いのは今に始まったことではないですし。
以前、ミラーレスとはどんなものかという興味でNikon1 J3 Wズームキットを買いましたが、僕の場合は一通り使っておしまいでした。
(今でも手元にありますが。)
僕にとっては、OVFでないし、メカ感が一切ない、という点でだめでした。(そんなこと、買う前からわかっているだろ!という突込みが来そうですね。)
価格の管理の人にお叱りを受けぬよう、D5の画像をアップしました。D5+SIGMA150-600のテレ端です。
書込番号:25019426
1点

僕も、シグマ150〜600スポーツ+X1.4純正テレコンキットを、D500購入時期に買いました。ニコンのロクヨンを買おうと思いましたが、友人の野鳥撮影の先生から止められました。価格を考えれば元は取れないし、最近のズームレンズは高性能なのでシグマで十分とのアドバイス。やはり先人のアドバイスには耳を貸すべきですね。シグマズームで何の不便もありません。
一時、野鳥撮影にハマり、機材もかなり追いかけましたが、撮影の幅が段々と狭くなって鳥しか目に入ら無くなるので、最近は少し距離を置いています。野鳥撮影する時も、図鑑写真はすぐに飽きていしまいました。出来るだけ、季節感や周りの環境を入れる写真を心がけています。
レンズも新品で買ったのはこのシグマのレンズとニコン500f5.6、オリンパス40〜150プロぐらいで、後は全て中古でまかなっています。少し前にお世話になったキタムラの店長(転勤で他の店舗に移動)の話では、純正新品に拘るのは日本人だけで、欧米の愛好家はサードのレンズや中古レンズでも良いものはドンドン使うそうです。”新品レンズの価格で中古レンズ2〜3本は買えるし、少々のゴミや外観の傷は全く影響がない。その方が為になるよ。”と教わりました。でも、中古でも吟味して高性能の良いものしか買いませんが。
人のアドバイスは聞くものですね。御蔭で、カメラもレンズもかなり利口に使っています。僕も一時、新型機に目移りして、追いかけたことがありましたが、D5を買ってからは新機種に全く間が以下無くなりました。旧型機で撮った写真が評価されることが多くなると、綺麗な写真≠良い写真と言う事が良く解るようになり、むしろ低画素機の方が良い写真が撮れることに気づいた事が分かれ目でした。
人間の目は素晴らしい機構で、近くの物から遠くのものまで、ピタリとピントが合います。丁度スマホの写真がそうですね。スマホの写真は人間の目に最も近い写真かもしれません。最近の高画素ミラーレス機はこれに近く隅々までクリアな写真が撮れます。その為に綺麗だけれどすごく平面的な写真になります。レンズによりボケは、ある意味誤魔化しの画像で、人の目で見た物とは全く違う物です。が、文化的、芸術的に考えればそれが味になるのですね。ボケや、高感度ノイズ、ピントの強弱が、立体感のある、味のある写真を生むのだと思います。そういう点では、高画素、高感度ミラーレスは段々と写真と言う芸術から離れて行ってるのでしょうね。
沢山の作例を見ていると、ニコンのカメラはD850辺りからの写真が凄く不自然な感じがして、特にZシリーズの写真はすぐに分かります。メーカーは商売なので、振り返ることなくユーザー受けする売れるカメラを作るのでしょうが、価格や商品開発がおかしいと感じ始めているユーザーも多くいます。むしろ、価格のスレが異常で、最新カメラを追いかけている人ってそんなにいないと思いますよ。
書込番号:25019632
3点

>みきちゃんくんさん
度重なる返信、ありがとうございます。
正直言いますと、最新鋭各社フラッグシップミラーレスのクチコミを見て、なんか何年か前と比べて美術論とか芸術論よりも技術論が主体になり、あんまり興味をそそられません。
D4、D4s、D5の口コミの、出る前の期待感、出た後の満足感がひしひしと伝わってくるのと対照的です。(申し訳ありませんがD3s以前は見ていません。)
iPhoneもX以降、機種j更新による付加価値がどんどん少なくなっていることと似ているのかもしれません。
僕はIPhone12miniから買い替えすることなく、今に至ります。
今日iOSは16にバージョンアップしましたが、今のところありがたみは感じられていません。
書込番号:25019675
1点

D5(D4sやD4もですが)初期の口コミを見ると、使ってワクワク感が伝わってきます。
でも、最近のミラーレス最上位の口コミでは、それが伝わってきません。
なぜなんでしょうね?
ミラーレス機の依然として残る問題点を追及したいから?
時代の先端を行きたいから?
個人個人は考え方や好みが違っていて何の問題もないですが、僕個人的には残り限られた人生、楽しく過ごしたいと思います。
書込番号:25020950
0点

>993C4Sさん
D4,D5,D6からの乗り換え組はどのくらいいるのでしょうね。写真はカメラだけでは撮れないし、レンズが必須。一桁機の使用を考えれば、当然望遠系レンズの使用率が高いと思われます。Zレンズのラインナップが充実してこないと、乗り換え組も多く出てこない気がします。現状、Fマウントレンズと一桁機の組み合わせで、報道、スポーツ等は問題なくこなせているようなので、コストを考えれば中々Z9への入れ替えは進まないカモしれません。現行D6もまだ販売しています。その辺りにニコンの狡猾さが見え隠れしますね。併売して市場動向の探りかも。
ミラーレス機はオリ機やソニー機で使っています。確かにレフ機の比べれば小型にまとまっています。ただ、撮ってる感は有りません。その辺りが従来のレフ機の様な機械としての楽しみも求めるユーザーには不評なのかもしれません。道具としては優れていても官能的な部分が倍ので、ワクワクした感想がないのでしょうね。
未だに高画素、高感度、連写速度でカタログスペックが飾られていますが、冷静に考えれば、そんなに暗い所ストロボ無しでで写真を撮る機会はあまりないし(一部の作品制作しか思いつかない)、マッハで動く物を撮るわけでも無い。高画素が決して良い影響のみを与えないことは周知の事実です。僕の使用範疇では、トリミングを多用する野鳥撮影以外で、高画素のメリットはありません。
今欲しい国産カメラは新型機では存在しません。買えないのではなく、食指が動きません。低画素機の良さが分かり始めると、軒並み高画素のミラーレスは不必要。唯一、考えられるのはソニーα7SV位ですが高額なうえに、Eマウントレンズを持たない身としては中々動けません。中古でα7S初代辺りが出てくればと思いますが、これがまた出てこないんですね。デジカメ黎明期のレフ機はどれも低画素で所持するD50,200等はプラスCCD機なので、この辺りで楽しみます。D2Xや指名買いしたD3も軒並み12MPなので良い絵が出ます。
唯一欲しいなと思うカメラは、ライカQ2です。三年前にM6を購入しました。写真を愛好するものは何時かは一度ライカを手にしてみたいものです。中古のAランク品があったので36回無金利ローンで買いました(笑)その当時はM6の復刻なんて話題にもならなかったのに、三年で様変わりしましたね。新品で70万。それに伴い中古も値上がりしているので、今なら買えません。で、流石ライカですね。もう、手にした瞬間からオーラーが伝わります。買って良かった。ただ、これはフィルムライカの話で、欲しいQ2はデジタルライカです。価格は70万程ですが、気になるのはメンテとバッテリー供給です。デジカメはこの2点の問題が付き物ですね。デジタル機器である以上、長期にわたる部品の供給は難しいだろうし、バッテリーも同じ。まあ、考えればD5も価格は同じような物ですが、信頼性はライカよりもはるかに高い。残った人生を考えれば安い物なんですが、中々踏み切れないでいます。
確かに還暦可を過ぎた身としては、残りの人生の方が少ないのですが、のんびりと時間の制約を受けずに過ごせるのは、現役時代には無かったメリットです。先月、始めた一週間ほど入院しましたが、改めて、一番大切なのは健康と感じました。何百億とお金を持っていても紙屑ですね。お互い健康には留意しましょう。
書込番号:25021219
1点

今日は東京は真冬並みの寒さと一日中雨天という事で、外出することも少なく、今まで見たことないソニー製品、ライカ製品の製品リストを価格コムで見る時間が取れました。以下率直な感想です。
まずソニー製品に関してですが、
1.センサーの種類が多い。さすがセンサーを内製化しているだけのことはある。(1200万台画素機から6000万越え画素機まで)
2.製品の位置付けがわかりにくい。α7で始まる製品が何種類もあり、ニコンやキヤノンとは違う商品構成。
3.α7Sが低画素機という事を知り、暗所撮影に振った機種なのかと思いきや、口コミを見て動画に振った機種だと判明。口コミの雰囲気も、作例アップとかほとんどなく、使い方が中心で、僕には理解できない用語が飛び交う様相。
そうか。今は視覚的に快感を覚えたい人の多くは美しい動画なのか!
ユーチューブとか向けに?それとも自家使用?いや、何らかの形で他人に見せるためですよね、多分。
美しい動画の追及は僕には未知の世界で、静止画(写真)には気を使うものの動画は昔はカムコーダー、今ではiPhone
という僕にとっては発見でした。なるほど、現代社会での視覚マニアは動画に行っているんだ、という事を認識しました。
ライカに関してですが、口コミも少なく、なんでスペックのわりにこんなに高いのかは理解できませんでした。
僕は、フィルム時代には全くカメラに興味がなく、もっぱらスポーツ(テニス、スキー、ゴルフ)と非合法合法のモータースポーツ(公道でのドリフト&競技でのダートラ)で過ごしてきたので、
ライカのブランドバリューがわかっていません。ブガッティのようなものだと言われれば,わからなくはないですが、なおスペック不相応と思える価格は理解できません。
ぜひ、D5よりもライカがはるかに高価でしかるべき、という理由を教えていただけないでしょうか?
なお、僕は「性能=価格」が正比例の関係にないことは、十分承知しています。
そうでなければ欧州製の機械式の高級腕時計など存在し得ません。
書込番号:25022369
0点

>ぜひ、D5よりもライカがはるかに高価でしかるべき、という理由を教えていただけないでしょうか?
”ライカだからです”としか答えようがない(笑)確かに性能的にはD5のほうがはるかに優れています。よく”ライカで撮った写真は空気感が違う”とか”レンズの描写が素晴らしい”とか言いますが、正直僕には分かりません。ライカ使用者でも、10枚並べた写真の中から選べと言わたら難しいカモしれませんね。先入観がかなり入っていると思います。その上、ライカのデジカメの内部はパナソニックだそうです。とあるクルーズ船の中のライカショップで、僕が”ライカの銘板が付いているけれど、底面見たら中国製じゃないですか?”と質問すると、周りの欧米人も皆ドン引きでした。だから、購入には二の足を踏んでいます。でも、対象はあくまでドイツ製のライカで、所謂パナライカは対象外です。
ライカもピンキリで安い物から高価なものまでありますが、安いライカはそんな状況です。パナライカと言われる範疇の物ですね。でも、やはりドイツ製のライカは魅力ですね。実際手にとれば違いは分かると思います。カメラは実際に手にとってみると分かる、質感が大切です。コストダウンを念頭に置いたカメラは、実際手にとるとその軽さや剛性の無さが良く解ります。カタログでは見えない部分ですね。一度店頭で触ってみて下さい。
”ロレックスとグランドセイコーはどちらが良いでしょうか?”と問われると、機械として見れば後者が良いと思います。ただ、物として見た時はロレックスのブランド力には勝てません。”ロレックスのあの価格は適正ですか?”と聞かれると”ロレックスだからです”としか答えられません。やはり、歴史と共に変わらない姿勢がブランド力を上げるのでしょうね。最近の日本のカメラのように、一年たてば旧型機になり、ユーザー受けする目新しい装備を躍起になって探しているようでは追いつけないとおもいます。
最近のソニーのカメラは高額過ぎて買う気になりません。ベーシック機でも40万。α1なんて100万もします。それがわずか1〜2年で旧型機で商品価値は半分以下。カメラを投資対象には見ていませんし、今まで下取りに出したこともありませんが、商品としてあまりにお粗末です。でも、中古で買ったα7初代や7Uはシンプルで良くできています。旧レンズを使う為だけに買ったのですが、いずれも10万以下。これ位なら許されますね。この2機種も小さいけれど持つとずっしり重く良い感じです。所謂質感は紙やWEBでは分からないし、反対に高感度特性体制などはカタログ値は当てになりません。
欧州製高級時計を使用されているのなら、ライカも是非一度実際に手にとってみて下さい。何となく通じるものはあると思います(笑)
書込番号:25022603
1点

>みきちゃんくんさん
僕の時計は欧州製機械式ではありますが「高級」ではありません。(笑)
ライカの価値に関する説明、ありがとうございました。たぶんそうなんだろうな、と想像していた通りでした。
製品の質感と、なんといっても「持っている人が少ない、いいものを自分は持っている」という所有満足感ということですね。
おそらく、時計で言ったら、ロレックスというよりもランゲ&ゾーネ、ピアノで言ったら、スタインウェイというよりもベーゼンドルファーという感じでしょうか。
車で言ったら、フェラーリやランボルギーニじゃなくて、やはりブガッティという感じですね。
機会があればぜひドイツ製のライカに触って、自分がどのように感じるのか試したいと思います。
ところで、昨日ソニー板を見て、各製品の価格が高いこともさることながら、多くの人が静止画ではなくて、動画撮影にはまっていることに驚きました。
それを見て改めて思ったことは、時計が最初は機械式しかなくて、その後電池式が出て、さらにはスマートウォッチが出ましたが、機械式も駆逐されることなくいまだに立派に存続しているように、カメラも同様なのでは?つまり、レフ機、静止画寄りのミラーレス機、動画寄りのミラーレス機、と新しいものが出ることにより旧来のものがなくなるということではなく、各製品が併存していくのではないでしょうか。
用途や価値観は人それぞれ、ということはどの趣味的分野でも同じだと思うので。
なので「レフ機vsミラーレス機」みたいな議論は、的を射ていないように思います。
書込番号:25022795
1点

>なので「レフ機vsミラーレス機」みたいな議論は、的を射ていないように思います。
そうですね。本来、並列関係であるべきものが、日本のメーカーが作ると直列関係になるのですね。ミラーレスはレフ機の発展番で性能は劣るようなコピーになってしまっています。
センサーや画像処理のエンジンは同じで、シャッター機構の違いだけだったものが、いつの間にかレフ機の進歩版にすり替えられています。ソニーは、その間の子の様なTRMなる物を出しましたが、あっという間に消え去りました。ミラーがあるかないかよりも、ファインダーで実像を見て撮るか、ビデオのようにい映像を見て撮るかを区別することが大切で、そこに合った被写体や撮影者の好みが反映されるべきなのに、何でもかんでもミラーレスになってますね。
これは明らかにソニーの仕掛けた戦略に一本取られた感じです。ビデオ分野でのノウハウの蓄積があるソニーは、ミラーレス機に特化するのは簡単で、その延長線上に動画撮影があるんですね。ミラーレス機はビデオカメラのデチューン版といわれる所以ですね。
本来並列関係であるべきなのに、今のニコンは両立させる体力は無さそうです。ソニーはもとよりレフ機を作る気は無い。ミノルタとの関係で初期はミノルタの技術でカメラを作りましたが、今やカメラ本体もレンズも全く別物です。商売上手なキャノンは体力的にはあるのかもしれませんが、流石のキャノンも二つの機構のカメラとマウントを出し続けることは出来ないでしょう。本来、ニコンはペンタックスの様な立ち位置で、積み重ねたノウハウと光学技術を生かし、レフ機で真っ向勝負を挑んでほしかったのですが、目先の利益を追いかけると今の様な状況に陥ってしまったのでしょうね。
僕が、従来からのニコン使用者で無ければ、ミラーレス機ならばソニーを選びます。価格は少し高いですが、Zに比べると圧倒的にスタイリッシュで若い世代が持ってもカッコイイ。キャノンも良い線行ってますね。スポーツシーンでの白レンズの使用を見れば圧巻されます。ある種の憧れを持ちます。カッコイイ。その点Zのデザインは頂けませんね。田舎のおっちゃんが似合う様な武骨なデザイン。性能的にも先進性は無い。ソニーの一歩後を追う感じですか。勝負に出た(価格面でも)Z9のメカシャッターレスも”何だかなー”という感じ。”僕なら買わないです。(実際買ってないですが)従来からの一桁機の使用者ならば、もろ手を上げて乗り換えるかと思いきや、レンズマウントの関係もあり、ニコンの目論見からは外れているように思えます。
今からの路線変更はできないのかなー?レンズマウントはZマウントに一日の長がある様なのでZマウントの利点を生かした、高性能レフ機シリーズを開発すれば、巻き返せるような気もしますが。でも、そんな度胸のある経営陣なら今のニコンに状況にはなりませんよね。
書込番号:25023020
1点

>みきちゃんくんさん
>これは明らかにソニーの仕掛けた戦略に一本取られた感じです。
その通りだと思います。
ニコンにもキヤノンにも、自分の得意な土俵から相手の得意な土俵に移動することを余儀なくしたわけですから。
>本来並列関係であるべきなのに、今のニコンは両立させる体力は無さそうです。
過去の経緯は変えられず、企業の体力もすぐには変わりませんから、ニコン(おそらくキヤノンも同様か)の今後の展開を予想してみます。
現状としては、
1.すでに、数年前からスマホのカメラ性能向上により、カメラ(静止画も動画も)を買う人は明確に減少。
2.ソニーの旗振りの甲斐あって、レフ機からミラーレス機に切り替えたい人は、どのフォーマットサイズでもすでに相当数それを実行していると思われる。
僕の今後の予想としては、
1.スマホのカメラ機能はさらに向上していき、エントリー機(レフ機、ミラーレス機両方とも)の需要は減少傾向が続く。(減少のペースは漸減していくとは思われるが。)
2.「性能、価格、重量など合理的な理由はないけど、とにかくレフ機が好き」という人は、現在でも一定数存在し、今後も存在し続ける。現在を起点にすれば、グローバルベースでの人数の減少は極めて限定的ではないか?
上記の予想を前提に、今後予想されるニコンの展開は、
1.レフ機エントリーモデルの復活の可能性はない。
2.現在残っている現行レフ機はD6、D850、D780、D7500の4機種だけになったが、レフ機が全部ディスコンになることはない。少なくともD6(フルサイズ連射機)とD850(フルサイズ高画素機)は現行機として残る。(後継機が出るのかは微妙。)
とここまで書いてきて、なぜD500(DXフラッグシップ機)がディスコンになったのか?DXフォーマットはCXフォーマットと同様に、バッサリと切り捨てられるのか?と思えてきました。
もし僕がニコンの経営者だったら、D500はディスコンにしなかったのにな・・・と考えていたら、いかん、物欲が!
「きれいな個体が手に入るうちにD500を買っておかねば!」
書込番号:25023123
3点

フィルムからデジタルに移行した際にF6だけは最近まで販売していました。なので、D6はしばらくは販売すると思います。D850は微妙ですnね。Zマウントレンズを売りたいでしょうから、”高画素機が欲しければZ7シリーズをどうぞ”という感じかな。おおせの様に、ミラーレス機への移行は一段落したようなので、レフ機継続使用者はこれ以上大きな減少は無いと思います。
なので、世界中に星の数ほどばらまかれているFマウントレンズの需要を切り捨てるのは勿体無いので、DFの様な2000万画素前後のFマウントレンズ対応機をFX,DXで出すカモしれないと思います。どうですかね?DX以下はマイクロフォーサーズが押さえているし、1インチはニコ1で撤退したし、DX以下は難しいですね。
価格のスレを見ていても、ニコン関係のスレは殆ど無い感じですね。頼みのZ9もパッとしないようだし。Z7は高すぎる。Fマウントアダプターもモーター内蔵レンズしか使えないので中途半端。この辺りもソニーは先見の明がありますね。モーター非内蔵のAマウントレンズが使えるアダプターを出してますから。Aマウントからの移行もウェルカムですよという感じです。従来からのニコン使用者以外は、ニコンカメラに感心がないように思います。新規参入組はやはりソニー、キャノン、オリ辺りかな。カッコイイですしね。ニコンもZ5とか、Z50とかはかなりバーゲン価格だと思うけれど、デザインが悪すぎる。都会的でないですね。やはり人は形から入るので、損してますね。
書込番号:25023263
1点

話を全然変えて恐縮です。
先週末の撮影後から(D5+シグマ150−600C+三脚座+1.4テレコン、を手持ち)右腕の肘から下が痛くなり、湿布(ロキソニンテープ)を貼ってしばらく様子を見ていたのですが、痛みが改善する気配がまったくなかったので、今日の午前中に整形外科を受診しました。その結果、上腕骨外側上顆炎(いわゆるテニス肘)と診断され、肘に注射を打ってもらいました。
自分の体の頑丈さには自信を持っていたのですが、加齢には勝てないのか…。
皆さんも「重量級ボディ+重量級レンズ」での手持ち撮影の際には、手首を反らせた状態で腕に負荷がかかりすぎないよう、お気を付けください。
書込番号:25024483
1点

これは確かに重いですね。僕の150〜600スポーツはより重いので三脚使用が前提です。振り回すときはD500+シグマ100〜400。これにも三脚座付けましたが、こちらは手持ちでも大丈夫です。重いですが。
D500はD5の後に買いましたが、これは買っとく方が良いと思います。DX機としては完成されています。最初は中古狙いでしたが、キタムラのスタッフに、これの中古は止めとく方が良いと言われました。連写機なので使われ方が分からない。と言っても、もはや新品は無いので(あるけど凄く高い)手当てされるのなら、できるだけ早く良品を見つける方が良い見たいです。D5とD500はニコンが百周年記念バージョンを出しています。ニコンの中でもレフ機の区切りと考えているのかもしれませんね。
書込番号:25024573
1点

>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
D500はもはや買う気満々です。
これまでの中古ボディ購入経験を生かして「たぶん良品」が出てくるのを待っています。
書込番号:25024702
1点

D500は、どのようなものが買えたかは、必ずこのスレでご報告します。(もはや買わないという選択肢はない!)
僕の目利きのなさ、運の悪さを笑われないことを願います。
見た目は別として、ショット数はどの程度なら当たりでしょうかね?
10,000以下くらい?
書込番号:25024908
0点

そうですね。一万ショットは目安かもしれません。キタムラは店員によってはショット数を教えれくれません。なので、僕は必ず自分のPCを持ちこんで、その場で撮影さしてもらい確認します。ニコン機はどれもソフトで分かるので。ショット数は当てにならないという人もいますが、昔の中古車のオドメーター巻き戻しじゃあるまいし、ある程度の目安のはなりますね。
僕の知り合いの職業カメラマンは、カメラの中古は底面を見れば、前所有者の扱いが分かるとおっしゃってました。グリップなんかは使えばヘタルのは当たり前ですが、底面で丁寧に使われていたかどうかはある程度分かります。良品の機体に当たると良いですね。
書込番号:25025310
1点

>みきちゃんくんさん
焦らず、でも急ぎで程度のいいD500を探しています。
必ず買おうと思っていますので、ご報告までしばしお待ちを。
明日はいい天気のようなので、今日ニコンプラザ東京でセンサークリーニングをしてもらったD4に70-200F2.8VR2+TC−20EIIIという軽量仕様で、クリーニング確認と上腕骨外側上顆炎からのリハビリ(?)を兼ねて、大好きな羽田空港第2ターミナル展望デッキにいくつもりです。
今日ニコンプラザで順番待ちしているときに、スタッフの方と「レフ機とミラーレス機は競合関係ではなくて、本来は共存関係ですよねー」みたいな話をしていたら「最近D500ユーザーの方が、予備機として程度のいい中古D500確保に走っているみたいですよ。」とこちらの現在の物色を見透かされたようなことを言われて、内心「焦らさんでくれー、煽らんでくれー」でした。
書込番号:25026266
1点

>みきちゃんくんさん
今日は予定通り午前中に羽田空港第2ターミナル展望デッキに行き、お昼休みにキタムラネットショップをチェックしたところ、D500の美品で備品欠品なし、シリアル205xxxxのものを見つけました。例のシリアル表で、D500の最終シリアルが2054004であることは把握してましたので、これは最終ロットか?
どこの店か見たら、高速使えば羽田から無理なく行ける場所だったので、すぐに電話して店に見に行きました。
見せてもらい、手に取った瞬間「これはほとんど使われていない」と感じました。グリップの使用感が全くなかったからです。ショット数を確認する準備をしていかなかったのですが、シリアルナンバーと自分の感覚を信じ、即買いしました。なぜか、あるはずの箱がなく、何百円か値引きしてくれました。
帰宅してショット数.comにアップして、思わずガッツポーズ。ショット数1,308回でした。
先日のD5と違い、経緯は明白です。誰かにすすめられて買ってはみたものの、1回か2回使った後に「もうレフ機なんて古臭い。時代はZ(αやRにいってないことを祈ります)でしょ!」だと思います。
今日僕の手元に来たD500よ。前オーナーとの相性は悪かったようだけど、おかげでレフ機愛の僕のところに来ることができた。これから、たっぷり使ってやるからな。長兄のD4、兄のD5と仲良くしろよ!
書込番号:25027880
3点

良い機体に巡り会えてよかったですね。中古は一期一会なので、素早い決断が必要ですね。僕なんか、一週間ほどグズグズ考えてるうちに無くなってることがよくあります(笑)
書込番号:25028073
0点

本格的な試射は今週末以降になりますが、D500の感想ですが、まず軽いですね。
あとシャッター音がめちゃくちゃ静かですね。
過去の書き込みで「競技の邪魔になるほどうるさい」という意見もありましたが、だったらD4は即退場処分?と思いました。
このスレは、僕とみきちゃんくんさんとの公開文通みたいになってしまったので、改めてD500に軽量手軽なおすすめ望遠レンズは何ですか?というスレを建てます。
書込番号:25028112
1点

>みきちゃんくんさん
自分と同じような価値観を持つ、自分より少しだけ人生の先輩とのやり取りは、本当に楽しいものでした。
高い品格のあるお人柄を感じました。
どうぞ今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:25029166
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
Nikonのサイト情報です。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025227
人柱報告です。
Lexar Professional CFexpress™ Type B Card
LCFX10-64GCRB (64GB)
認識しました。
書込番号:23961616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

LCFX10-64GCRBNA (64GB) ※1
※1 北米での型番でした。
書込番号:23961715
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

最後のファームアップかもしれませんね。
いくつかのBugFixも付帯されてます。
無事ファームアップに成功しました。
当然、メニューなどには変更はありません・・・当然ですが。
時間はかかりましたが、リリースに感謝。
書込番号:23827791
3点

先ほどファームウェアのバージョンアップを行いました
Z 6の時のようにCFexpress カード(Type B)は使えるけどXQDカードと書き込みスピードはどうなんですかね
ボディのメモリーバッファによるのはなんとなくわかりますが出来る事ならスピードアップもしていて欲しいですね
変わるなら速攻ポチリたい気持ちが・・・(笑)^^
書込番号:23829742
2点

以前、以下のようなコメントをしました。
「XQD対応機器(D5等)でCFexpressカードを使用可能な場合も、CFexpress対応機器でXQDカードが使用可能な場合も、XQD規格でしか動作しない(速度等は現状のまま)だと(悪い方に?)考えておいた方がいいと思います。」
・2018/04/24の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21774059/#21775640
実際、デジカメinfoに掲載されているニコンからユーザーへの回答を読む限り、上記のコメント通りのようです。
・ニコンがD5/D850/D500をCFexpressに対応させる新ファームをリリース (デジカメinfo、2020/12/03)
https://digicame-info.com/2020/12/post-1402.html
【おまけ】
メモリーカードに関する解説記事等のお蔭で、約2年前よりは、若干、知識が増えました。もし、CFexpress等にご興味のある方は、目を通してみて下さい。ご参考まで。
・2020/07/15の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23526128/#23536370
書込番号:23830092
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
CES 2020会場で「ニコン D6」の実機を発見!2020/01/09 19:09(8ヶ月以上前)でコメントしましたが、私は、またD5購入した。
そんな人いますか?
Zマウントに移行しようとせっせとレンズを購入していたのです。
しかし、画質は確かにいい。それは新型と言われる各社のカメラ共々いいと思いますが、
レンズですよ。欲しいのが全然ない。元々、風景、ポートレート、赤道儀等で星を撮影していたのですが、
最近、カワセミ等の動体撮影をはじめると、まったくZの恩恵を受けない。というか、やはり、まだ一眼レフが最高となりました。
元々、最初にD70から、D3、D4、D4S、D5と来て、D850の高画素、連写も12ビットなら200コマ撮影可能等のカメラ(D850)も所有して
いまして、D5売ってもいいかと思ったけど、全く別物でした。D850で連写したことが無かったのです。
D5のいいとこは、現在では安い。買いなおしたのはそこです。前回、新品購入だったので、今回も気分的に新品購入しました。
D6よりかなりお買い得なのもありました。
自分の使用用途的にはD5でいいかなと思いました。
やはり、D6もセンサーを変えなかったように画素ピッチがとても重要だと思います。
淡い光をキャッチできるのは、画素ピッチですよ。輪郭でカリカリの画像も好きですが本来の色情報が正しければ
画素はそこまでなくても、もはや問題ないレベルでしょう。
その画素がフラッグシップの2,000万画素なんでしょう。D3だって今でもすごくいい色だしてますし。
今では携帯電話で一億万画素ってのもあるみたいですし。輪郭はすごいでしょうけど、色情報がついてこないのではないでしょうか。
何事も技術のバランスが必要でしょう。
なぜこの書き込みをしたかって言うと、単純にNikonを応援したいなって思ったのが大きいですね。
本当に所有してて満足ですし、故障がほとんどない。私はゼロですし。
レンズとラインナップも多いしカメラとは所有する喜びとかもあるでしょう。その中で、私はNikon製品に所有欲を満たされています。
確かに他社もいいカメラ、いいレンズありますが、私はNikonって事だけの話です。それは、性能とかじゃなく好きだからですね。
それでいいでしょ。もし、ノンブランドの性能がよかっても、ブランド品を買う。そんな理由です。好きだからそれが大きいウェイトですね。
最後にD5売った事をかなり後悔していたので、購入した報告も兼ねてます。
また、
D6、購入した方に違いを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
14点

まぁ、D一桁機にミラーレスが追いつくには5年以上はかかるでしょうね。
レフ機、特に一桁機の魅力は使った人でないと分かりませんからそういう意味ではミラーレスに置き換わるのは無理かもしれません。
適材適所、使い分けるのが一番です。
書込番号:23674544
10点

わっしなんか、50万のD3で息切れしたまま愛用中です。
そのD3も、ローカルイベントはDX機で間に合うようになって、出番は少ないですけどね。
Zは周辺まで抜けてくれる明快さが取り得ですが、
未だ散歩レベル用で、もうちょっと使い込まないと自信が持てず --- 自分が悪いのですが。
書込番号:23674584
5点

>単純にNikonを応援したいなって思ったのが大きいですね。
Nikonを応援したいのなら、Zマウントをフルコンプするのが一番でしょう。
D5を買い直されても、歌手で言えば「昔の曲は良いから、新曲を買ってくれよう」って所でしょう。
書込番号:23674664
3点

kyonkiさん
確かにそうですね。結局ミラーレスで一眼レフを超えるような撮影が出来たとしても撮影の楽しさは一眼レフにあると悟りましたね、私は(笑)。
車も自動運転になっては乗っていてもそれはもはや電車です。一眼レフ、生の眼でみて撮影するのがサーキット走行なのでしょう。ミラーレスは結果が見えている。結果がみえている彼女と楽しめますか?やはり、技術を取得していく工程が楽しいのでしょう。そして、写真は画質ではないと思ってます。構図であったり伝えたいものが伝わるようにしっかり伝えることが大切であると思います。昔の写真を見ても画質など関係ないと思える作品は多々ありますよね。
--------------------------
うさらネットさん
Nikon D3、最高ですよね。D700とも今でも最高です。要は使い方ですよね。確かに、kyonkiさんの言う、適材適所ですね。今でも現役で使えるカメラだと思います。現に使ってます。
--------------------------
横道坊主さん
〉Nikonを応援したいのなら、Zマウントをフルコンプするのが一番でしょう。
確かにそうですね。70-200までは、ほぼフルコンプでしたが、望遠はやはりFマウントだと使用して確信しましたね。確かに応援するならZマウントですね。Nikonさん申し訳ございません。一応、Z6は手元にありますし、70-200までのレンズは揃えました。そして、14-24は考えてますが、NISIのフィルターが対応してから購入する予定です。
書込番号:23674737
6点

>Nikonを応援したいのなら、Zマウントをフルコンプするのが一番でしょう。
何言っているのかさっぱりわからない。
収益ベースで言えば、Nikon製品買えば何買っても応援になる。
わざわざニコン板まで出張って嫌がらせしに来る必要ないよ。
書込番号:23674740
28点

> 携帯電話で一億万画素ってのもある
スンゴイ数字デスにゃ〜!! コロナ対策の予備費並み!
・・・野党から 「いくら何でも多すぎる」 って叩かれてるけど?
書込番号:23674787
2点

>seven_seven_77さん
D6は確かにD5を凌駕するカメラかもしてませんが、あまりに高額すぎて購買欲が沸きません。20万円分のアドバンテージがあるのかも疑問です。僕も野鳥撮影をしますが、この範疇ではD500,7200があれば十分です。D5はオールマイティーですね。僕の使用範疇ではこれ以上のカメラは必要ありません。
今や、画素数を競う方もあまりいないと思いますが、2000万画素もあれば十分で、それ以上は持てあますだけ。僕は、下取りで買い替えをしないので、古いデジカメも沢山あり、すべて現役使用していますが、デジカメ黎明期の機種でも、現行機と何ら遜色のない写真が撮れます。勿論PCソフトの恩恵はありますが、極端な高感度領域や連写枚数以外は何も問題はありません。余計な画素数、余計な装備、一度も使わないであろうOOフィルターやOOエフェクト。こんな物に目を奪われないで、確かな目でカメラ選びをしたいものです。
書込番号:23695923
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
デジカメinfoよりの情報ですが
9月4日にD6のなんらかの発表があるそうです。
楽しみですね。
Canon CPS会員の知り合いからはCanonは
10月に1Dの後継機の発表があると言ってましたので
ついにって感じかもしれませんね。
書込番号:22890409 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D一桁機には、これからも熟成されたレフ機の姿を追い求めて欲しいです。
書込番号:22890442
10点

D2礎のD3〜D5に代わって、新世代レフ機の予感。
書込番号:22890490
3点

来年の春に販売しようとすれば、発表はそろそろかもしれませんね。
チャレンジャーのニコンは当然先出しです。
期待しましょう。
書込番号:22892392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

出たとしてもかなりの高額の可能性あり。D5使用の身として、価格に合う進歩があるのだろうかは興味がありますが、普通にアマチュアが使う分にはD5で何の不満もありません。フィルム機の集大成はF6ではなくF5だと感じている方は多いと思います。さてデジタルレフ機の集大成はどうなるのでしょうかね?
書込番号:22892541
10点

ハーケンクロイツさん
> ハイブリッドだろうな
何がハイブリッドになるのだろうか??????
想像力に欠ける僕は、ハーケンクロイツさんの豊かな想像力に
ワクワク期待している。
書込番号:22893942
4点

自分の用途はスポーツ撮影100%なので静音撮影とか瞳AFは全く興味ありませんので、今現在ミラーレスは全く必要ありません。
レンタルでZを使ってみましたが、動体撮影ではD500には全く及びませんでした。
D6,はどんなレフ機になるのか、そもそもレフ機なのかわかりませんが、
本当に楽しみです。
願わくばとんでもないスペックのレフ機でありますように。
書込番号:22898402
4点


何にもわかりませんわね、これじゃあ。m(__)m
書込番号:22899907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドはミラーレスとかなー。
無理だと思うが手振れ補正もついてきたら、歴史的な一眼となりますな。
書込番号:22899941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


現時点では、開発中のD6を商品化するということを情報開示しただけ。
仕様等はまだ発表する段階ではないということでしょうね。デザインも細部の変更はあり得るのかもしれません。
書込番号:22900090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

恐らくXQDの上位互換のCFexpressをネイティブ対応の初搭載機になるのでしょうかねぇ、デュアルスロットで。
現状のD5,D850,D500・Zシリーズは、ファームで対応表明してますが。
で、CFはD5で終了になるのかなぁと思いますが。。。
書込番号:22900119
2点

功夫熊猫さん
> 現時点では、開発中のD6を商品化するということを情報開示しただけ。
D3, D300以降の歴代Nikon力作は
いつも発売約3ヶ月前に「開発」を発表。
しかし、その時点で「開発」は事実上終了している。
> 仕様等はまだ発表する段階ではないということでしょうね。
> デザインも細部の変更はあり得るのかもしれません。
仕様は確定済み。
デザインや細部の変更はあり得ない、確定済み。
「開発を進めています」
この表現はテクニカル開発中ではなく、開発の終盤、試写を意味している。
そして、すでに量産中であり
およびテスト撮影で不具合洗い出し。
すなわち開発の最終盤。(テスト撮影、試写も開発行為に含まれる)
もし初期不具合があってもハードウェアの仕様変更は無し。
バグフィックスとファームウェアのパラメータ微調整ブラシアップのみ。
発売日まで一気に市場投入できるだけのある程度の球数を揃えてから
発売日を発表。
これが Nikonの今までの足跡。
書込番号:22900407
13点

>Giftszungeさん
上場企業には情報開示のルールがあります。
お時間があれば確認してみてください。
書込番号:22900519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D6はいい、D6は。予測していたから。
AF-S 120-300 f2.8 E FL ED SR VRが、やばい。
不意をつかれた、と言うか度肝抜かれた感じ。
あぁ~、欲しいかも~。
いったい、いくらなんだろう。
ところで、「SR」って、なに?
書込番号:22900654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

功夫熊猫さん
> 上場企業には情報開示のルールがあります。
> お時間があれば確認してみてください。
机上のルールよりも過去の事実の方こそ大切だ。
D3, D300, D5の「開発」発表から
およそ3ヶ月程度で発売されたNikon開発歴史をご確認してみてください。
過去の「開発」発表から、発売されるまでの短い期間に
デザインや仕様変更する時間はなかったし
デザインや仕様変更された事例はなかった。
過去の「開発」発表直後から、初期出荷分の量産は既に開始されていた。
そういう事実があった。
書込番号:22900681
11点

おお〜D6の開発発表がありましたネ。
どんなスペックで発売されるか
楽しみです。
D5の時は開発発表が2015年11月18日で、
発売日が2016年 3月26日。
4ヶ月ちょっとで発売されたので
D6は年明けか?
撮影地でカメラマンに「D6出たら買う?」と
聞かれると「多分、買わない」と
言ってたけど、開発発表された
途端に欲しくなる何時もの
病気が発病しました(^^ゞ
書込番号:22900880
8点

興味はあるけど、購買欲は無い。D5さえ使いこなせていないので。アマチュアが使う分にはD5,D500ペアで十二分。物欲だけで買い走るには高過新作です。レンズとボディーのシンクロ手ぶれ補正はオリ機で採用済み。超望遠域の手持ち時にはありがたいが、それ以外はあまりメリットは感じませんね。ただ、VRの無い旧レンズ使用では役立つかも。(D一桁の撮影対象でそんなレンズ使う人いるのかなー)製品の性格上、新規購入組よりも一桁機からの乗り換え需要を当て込んでいるのでしょうが、報道やスポーツ写真を撮るプロ以外の需要が多くあるとは思えないなー。
書込番号:22901268
2点

憧れのニコンの最新のフラグシップ機。
フラグシップ機は会社の顔という位置付けなので、高価ですが品質の良いパーツを使っていると聞いたことがあります。
実は、一番、コストパフォーマンスが高かったりして、、、
重い機材を持ち歩けるのは今のうちですが、手の届く価格かなァ、、、
書込番号:22901871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

東京オリンピックは日本のメディアもカメラマンを出すでしょうから、発売直後は品薄で需要を満たすには2〜3カ月かかるでしょう。
カメラマンがD6の撮影、取扱になれる時間も必要なので発売は来年比較的早い時期になるのかもしれませんね。
書込番号:22901892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5は絶対買わないと思ってたのに
最近老眼が進行したのか D4S が D5 に見える
5 が 6 に見えるようになったら困るので
AFが進化したという記事が出てもなるべく見ないように頑張るしかない
書込番号:22902414
3点

evfとovf両方ついてるってことじゃない?
書込番号:22905517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の方に予想している人がいたけど、OVFとEVFのいいとこ取りが可能な、必要に応じて切替が出来るハイブリッドじゃないでしょうか。
さらにトランスルーセントなら、レフ機とミラーレス機のハイブリッドが可能になるけどね。
書込番号:22905553 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D6も気になるが、F2.8通しの120-300も凄い気になる。ここで、Fマウントに弩級レンズの投入とは恐れ入りました
書込番号:22908119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D6楽しみですね。
私はカメラ歴短いですが、新しいモノ好きで買っちゃいそうです。
でも後に出ると思われるZ7の上位機種とも悩みます。
どれくらいの時期に出るかもわかりませんが、
どちらかを買うと思います。
でもやっぱりD6かなぁ。
D5より軽くなってくれることを期待します。
書込番号:22921021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコン買おうか? キャノン買おうか? 迷ってます。
PAY PAY 使って? でも、来年使えるのカナ??
書込番号:22969238
1点

ニコンD6の追加情報まだないんですかね?
来年3月には発売されると予想していますが・・・
書込番号:23028688
1点

Giftszungeさん
> D3, D300, D5の「開発」発表から
> およそ3ヶ月程度で発売されたNikon開発歴史をご確認してみてください。
> 過去の「開発」発表から、発売されるまでの短い期間に
> デザインや仕様変更する時間はなかったし
> デザインや仕様変更された事例はなかった。
D6の「開発」発表からもう既に4ヶ月が過ぎたが
まだ「発売日」はおろか仕様の発表すらない。
今回は、まだ本当に開発中だったようだ?
または、試写段階で初期不具合等が発覚し、難航しているか?
いずれにしてもハッキリしていることは
「開発」発表した時点では
D6がまだ完成していなかった、量産開始していなかった
ということだ。
その証拠にD5の価格が下がったと思ったら
直ぐに高値に揺り戻しを繰り返している。
D5まだまだ生産中。
僕のとんだ見込み違いだ。
功夫熊猫さん、申し訳ありません。
書込番号:23169795
0点

そろそろD6の仕様・発売日の公表があるかな?
2月前半、仕様・発売日の公表
3月前半、発売
かな?
ところで、yodobashi.comで
「D5」で検索すれば、今までXQDタイプが表示されていたが
昨日から表示されなくなった。CFタイプだけが表示される。
「D5 XQD」で検索し直せば、出てくるけど。
D5流通在庫が品薄かな?
D6の詳細公表そろそろかな?
D6のスペック、楽しみだね。
書込番号:23210727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





