D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
1月の末に予約しました。
一桁代は初めてです。実機も触れました。連写の凄まじさに圧倒されました。いつになるかはわかりませんが、とにかく届くのが楽しみです。
ところで、D5には、内蔵フラッシュが、無いようですが、C社の1DXにはあるようです。D5の高感度であれば不要な気もしますが、どうなんでしょうか。私の勘違いでしたらすいません。
書込番号:19569568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの一桁機にはずっとありません。今度のD500にもありません。
そういうカメラです。
内蔵フラッシュが欲しいならD800系をどうぞ。
書込番号:19569587
11点

sonoyan21さん
ニコンのフラッグシップ機には歴代とも内蔵フラッシュが付かないですよ。
そういうもんです。
CANONの1DXも内蔵フラッシュがついていないと思ったんですけど・・・・
(CANONのカメラは詳しくないけど、HPで見る限り内蔵フラッシュが付いていないように見えました)
書込番号:19569604
6点

kyonki さん
早速、ありがとうございます。
一桁機は、今回初めてニコンプラザで触りました。これまでの一桁機にも無いんですね。そういうカメラだったんだ。
ありがとうございました。了解しました。
書込番号:19569620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Canonのフルサイズ機にはフラッシュは内蔵していません。
1DX初号機も内蔵していませんし、1DXMarkUの上部の膨らみはGPS受信部品の格納部分です。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-extensibility.html
書込番号:19569637
9点

システムとして外付のスピードライトが用意されています。
書込番号:19569639
2点

yamadori さん
ありがとうございます。
私の認識不足でした。
失礼しました。
書込番号:19569646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしもの誤作動予防にも私は内臓フラッシュ要らない派です。
灯りが欲しいときは、外部ストロボを使うと決めています^^
一桁機の簡易的なポップアップフラッシュ・・・・なんか逆に想像できません^^
書込番号:19569669
13点

かえるまた さん
ありがとうございます。
C社の膨らみは、GPSだったんですね。
ご紹介のサイトでは、すごい機能のGPS
のようですね。
勉強させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:19569682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵フラッシュが、いるか、いらないか、ではなく、・・・、でかいレンズを付けるカメラに、小さくて頼りない内蔵フラッシュが合っても、何の役にも立たないばかりか、逆に正しく撮るのを阻害するような、要因になります。
百害あって、一利くらいしかないので、D5や1DXやD500や7D2なんかには、つかない事が普通になってますね。
・・・、キットの、標準レンズつけて、蹴られるようなフラッシュは、あるだけ邪魔だし、逆にけられないような、大型の内蔵フラッシュがあったとしたら、それもなんか、すさまじいカメラになる、気がします。
書込番号:19569718
7点

内蔵フラッシュがあると、不意の日中シンクロに便利なんですが、
この手の機種を使う場合は用向きを予め決めてますから普通は不要という考えですね。
高電圧回路を内蔵したり湿式の活性豊富な電解液を使うキャパシタなど、設計上は避けたいでしょう。
書込番号:19569724
3点

DevilsDictionary さん
ありがとうございます。
確かに仰る通りですね。
そんな内蔵フラッシュだったら
チョンマゲぐらいですまないですね
ど素人の質問に、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:19569789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネット さん
ご返信ありがとうございます。
ずいぶん専門的な内容に敬服します。
これ以上は、ついていけそうにありませんので
この辺で締めさせていただきます。
みなさんご丁寧にありがとうとございました。
書込番号:19569819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonoyan21さん
こんばんは!
ご予約おめでとうございます。
一桁機は機能もさることながら所有欲も満たしてくれますので、これからたくさんの思い出や場面を切り取って楽しんでくださいね。
わたし的には、外付けフラッシュ付けた一桁機の姿は、とてもかっこよく見えます(^^♪
書込番号:19569874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MINOLTAαー9やペンタックスMZーSはフラッグシップなのにストロボ内蔵型だったですね。メカニズムには詳しくない小生ですが、αー9の様にストロボ内蔵型のフラッグシップが有っても良いかもしれません。ニコン・キャノン・ライカのフラッグシップだとストロボ内蔵型という発想は思いつきませんが、他社ならOKですね。
書込番号:19569922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

evilsDictionary さま
>>D5や1DXやD500や7D2なんかには、つかない事が普通になってますね。
おそらく、勘違いではと思いますが、7D2は一応内蔵ストロボあります。念のため。
書込番号:19570250
6点

ニコンのD800の内蔵ストロボは、遠隔ストロボ連携用でしょ? ニコンでブツ撮りしようと
思ったら、これがないと非常に困る。
ニコンのストロボは、今後電波式連携システムになるものと思われ、したがって、
内蔵ストロボも付かないのが普通になると思います。
D4sは、内蔵ストロボがないので、苦労している人もいる。ブツ撮り講習会に
D4sを持ってきた人がいて困ってた。
5D3に内蔵ストロボがないのは、キヤノンが早々と電波連携式ストロボを
開発したから・・
昼間に顔を明るくできるんじゃないかと使ってみたけど、やっぱりストロボ臭くて
ダメ。
ニコンの安い一眼はともかく、中級以上は、ストロボ内蔵しなくなるものと
予想してます。
書込番号:19570718
7点

私はフラッシュを使うことはほとんどありません。 ボランティアで小学生や園児のカメラマンを務めていますが、水族館やキッザニアなど暗い所でもフラッシュOffです。 感度の良いカメラにF値の小さい明るいレンズで対応しています。 理由は発光させると次々とシャッターが切れないこと、子供は遠近ばらばらで明るさの差が出ること、フラッシュ撮影時の色合いが私の好みでないことなどです。 特に蛍光灯が付いている室内で窓には自然の光、そこにフラッシュを発光すると3光源で色温度の補正不可能。
書込番号:19571031
3点

記入ミス失礼しました。
Devil改め、Evilです。
そういえば、7D2で、撮った写真の下側に、必ず黒い影が、・・・、って相談、有りましたね。
>そんな内蔵フラッシュだったら
>チョンマゲぐらいですまないですね
逆に、はしご車のはしごみたいなのを内蔵しておいて、使うときはスルスルと伸ばして使うとか。
根本あたりで90°倒れるようにしておくと、SONYのストロボみたいで使いやすいかも。
でも、そんなの付けたら、様式美にうるさい、おじいちゃんたちに、総スカン食らいますね。
たぶん。
書込番号:19571518
2点

内蔵フラッシュ
無くても良いが有れば使う時もある
書込番号:19571692
4点

有るとペンタ部がチャチィーになっちゃうから嫌!
書込番号:19572268
2点

まあプロ機やハイアマ機には内蔵ストロボついてないのが多いですね。
使うときは外付けストロボを用意するから中途半端な内蔵は不要という考えでしょう。
むかし内蔵ストロボが閉じなくなったカメラを見たことがあります。仕事だとそういうトラブルも困りますし。
書込番号:19572529
1点

長文なので、興味がなければ無視して下さい。(^_^;)
既に出ていますが、ニコンのD1桁機にもキヤノンEOS−1系にも過去も現在も内蔵フラッシュは有りませんね。
理由はいろいろ言われますが、しかし、有れば有った方が便利さの点ではいいです。
使う理由は、暗い場所だからではなく、日中シンクロや、リモート・ストロボのコントロールです。
例えば、晴天下でたまたま女性の写真を撮ってあげる事になった場合、レフ板が使えないときは、木陰に入って撮影(グリーンかぶりすること、色温度が高くなる(青くなる)などのデメリットも有る。)するか、逆光で日中シンクロするかになりますが、私は、日中シンクロが好きです。
髪が逆光で輝き、肩や頬などラインライトが入り、日差しが感じられますし、顔が細めに見えたりもしますから。
この日中シンクロのでは、瞳にキャッチライトが入り、顔肌が明るくなります。
(カメラは逆さにして日中シンクロするのが私の流儀です。)
必要ない人は使わなければよいだけのはずなのですが・・・
ガイドナンバー12(ISO 100時)の内蔵ストロボでも、D5のようにISO400で全く綺麗に撮れるカメラならば、ガイドナンバー24、ISO1600ならばGN48にもなります。
写真プリントを入れるショー・レックス袋を内蔵ストロボにかぶせれば、柔らかく光が回りますから、結構内蔵ストロボも使いようで生きます。
しかし、実は、第1に、内蔵ストロボは、故障の原因になります。
フラッグシップなどは重量が有りますから、ペンタ部などに自重がかかるようなぶつかり方をすると壊れやすい。更に、可動部があると防滴に不利だということも有ります。
第2に、フラッグシップ系ともなれば、ファインダースクリーンが素通しガラスのようなものではダメで、背景ボケなどもある程度正確にファインダー像をスクリーンに視覚化させようとすると、拡散特性が高い(その分、光量ロスが大きく、暗く見える)スクリーンが必要となり、これを明るく見せようと思えば、大きなプリズムをペンタ部に組み込んで光をファインダースクリーンに沢山集めなければなりません。
(初級機との違いですね。)
ボディ内も高性能を確保するため部品がぎっしり詰まっていて、ペンタ部にもスペース的に余裕が無い、・・・ならば無理して、中途半端な内蔵フラッシュは組み込まなくてよい、・・・
第3に、内蔵フラッシュはカメラ本体の電源を使いますから、寒冷地などでは特に、ストロボは予想以上に電力消費が大きくなることもありますが、カメラ本体が予期に反して早めに電源ダウンすることが許されないプロからは嫌われます。
という判断になっているはずです。
この手のカメラを使う人は、どうせ、いろいろ機材を持つのだから、ストロボが必要ならば別途持参すればいい、という考えもあるでしょうね。
アマチュア用途では、内蔵ストロボの代わりには、これ↓がお薦めです。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/sb-300/
内蔵ストロボは、レンズ光軸から近いというメリットも有り、光軸から遠ざかる外部ストロボとは違った利点(平面的に写る)も有りますけれどね。
女性の顔は、てかったりしなければ平面的に写った方が実物より可愛く見えるのです。プリクラとか女性が好む写真は凹凸が見えないものですし、望遠レンズで撮影するのも顔の凹凸を弱くするため(と背景をぼかしてピント面だけを強調するため)です。
リアルならいいってものでも有りませんからね。
実際、妻やその友達が「これが素敵」と言って自分達の写真プリントをしたりするのは、キヤノンやニコンのプロ用機で撮影したものではなく、アルファ9というミノルタの旧フラッグシップ機に85mmF1.4をつけて内蔵ストロボでお手軽日中シンクロをした写真がほとんどです。
ということで、有れば便利だったりもしますが、無い方がいい、というユーザー層なのでしょうね。
プロの仕事にとっては、内蔵ストロボなど全く不要、使い物にならないでしょうから。
要するに
1.ストロボは照度の低い場所や夜だから使うというものではなく、高感度なら要らないというわけではない。
2.プロの仕事には内蔵ストロボは脆弱化の意味しかなく、邪魔。
3.お手軽用途の内蔵ストロボ代わりの高機能小型ストロボが用意されている。
です。(^_^)
私は、ニコンは、F3、F5、F6、D3、D3s、D4sなどを使って長年撮影してきましたが、内蔵なら便利だと思う事もあるけれど、もう、慣れっこになってしまったというか・・・
書込番号:19572912
5点

あとフラッグシップ機を含め高画質を謳う機種では高性能な大きなレンズを使う場合が多いので
内蔵ストロボだと標準ズームレンズでもケラれるってのも理由の一つだと思います
光量より発光点を上げたいです
例えばGN20くらいの首ふり自由な単三2本程度のコンパクトなストロボが有れば欲しいです
(GN14でも欲しいです)
書込番号:19573207
2点

hiro写真倶楽部さん
返事が遅くなりました。
わたしのお粗末な疑問に多くの方の返信をいただき、驚いております。
たくさんのご返信を読ませていただき、果たして自分に必要なカメラかと、疑問を抱いております。
ただ、道楽らしい道楽もなく生きてきて、自分で買えるもので贅沢を味わうのも、許されてもいいだろうと、
ポチってしまいました。
hiro写真倶楽部さんが言われるように、ただ所有欲だけなのかもしれません。
書込番号:19573986
0点

帝国光学]さん
ご返信ありがとうございます。
少し疑問がわいてきました。
フラッグシップといわれるカメラは、趣味で写真を撮りたいという人間向けではなく、
職業上で道具として使いやすいように作られたものだということでしょうか。
フラッグシップという言葉の意味が、そのメーカーとしての最高の技術を結集した製品であるという
ことであれば、使い方に多少のルールがあったとしてもアイテムとしてフラッシュがあってもおかしくないと思います。
フラッシュを設けることで技術的に脆弱になるというご指摘は、メーカーサイドに偏った議論のように感じます。
ユーザーはそんな技術的な話にはあまり興味ないのではないかと思います。使えないより使えるほうがいいに決まっています。
そんなド素人の話は聞く耳をもってもらえないでしょうか。
書込番号:19574067
2点

デジタル系さん
ご返信ありがとうございます。
D800を購入したときにSB910も同時に買ってみましたが、正直あまり使っていません。
室内撮りがメインになるような場面の時は仕方なく持っていきますが、あれをつけると、
カメラがお辞儀して始末が悪いので、使う場面の時だけ、という使い方なので、物撮りのような
テクニックはもちあわせていません。したがって残念ながら遠隔ストロボもこれまで試しに2回ほど
しか使っていません。・・・・それももうなくなって、電波連形式ですか・・。
新しもの好きの自分ですが、だんだん追いつかなくなってきているようです。
書込番号:19574145
2点

>sonoyan21さん
ご返信恐縮です。
所有欲は大切なことだと思います。
使っていて気持ちが高揚するなんて最高ですよね(^^♪
届いたらたくさん楽しんでくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:19576190
2点

スレヌシ様こんばんは。
返信が遅れて申し訳ありません。
フラッグシップにフラッシュが内蔵されていても個人的には便利ですので理解します。技術論は横に置いて、フラッグシップの概念は保守的な使用哲学を下にバランスの良い堅牢堅固なカメラと言う設計思想で開発されている様に思われます。ライカもニコンもキヤノンも太陽光の下で撮影するカメラとして開発された経緯からその名残でフラッシュ内蔵をしていないのではないでしょうか?最高性能=フラッグシップのメーカーも有れば、堅牢堅固=フラッグシップのメーカーも有るでしょう。ニコン、キャノンはフラッグシップは堅牢堅固な保守的model、ライカは趣味性の高いmodelを作っている様に思います。フラッシュ内蔵の最高性能を求められるなら、ニコン現行機ならD810でしょう。
書込番号:19579621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro写真倶楽部さん
>帝国光学]さん
忘れた頃のスレに、ご丁寧な返信いただき、恐縮です。
職業で写真を撮る人にとっては堅牢であることが必須条件だと思いますし、
同時に今回のD5改良点はそういうプロの要望に沿ったものになっているのだと思います。
アマチュアがこういう道具を使うということは、個人の自由ですから勝手ですが、
基本的なところで勘違いがあって、自分の価値観だけで良し悪しを判断しようと
してしまいます。
そういう意味では、今回のスレでは良い勉強になりました。
私の力量(金銭面だけ)でD5を買うのは、そんな勘違いのおかげですし、こういう場にスレを
書き込むことも出来ました。
次回はD5で撮った、ど素人写真を掲載したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19581794
1点

SB-910を3台以上、所持されている方の使うカメラですから。
書込番号:19621439
0点

新型クリップオンストロボ SB-5000を3本、新品購入されローテーションで使うことをお勧めいたします。
書込番号:19621498
0点

FX24-70mmF2.8とFX70-200mmF2.8を2カメ体制で使うプロ用カメラですからSB-910(SB-5000)を装着しないと光がレンズ本体でケラれてしまいます。
書込番号:19634141
0点

ワイヤレスアダプターなど売ってますので困りませんよ?
純正高かったら外品もありますし。
ただ、sb-5000が造りがチャチすぎたのと、D5すらWi-Fi内臓でないので少し面倒ですね。
NPSで剛性を求めたら電波貫通困難になったと言ってましたね。
まぁワイヤレスアダプターつければ飛ぶのでよし。sb-5000は2機追加しましたがもう5回不良交換してますね。ヨドバシもかわいそうに。
書込番号:19813031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonoyan21さん
こんばんは、D5いいですよ、多くのプロカメラマンが使用するから意見を聞きモデルチェンジごとに改良されてます。だからいいのです!
初めて買うのがD5ある意味正解ですよ。私の個人的意見ですが、次から次へと買い替えるより費用が結局は安く済みますし、次のモデルチェンジがあった時、買取価格は安定してます。
ボディ内臓フラッシュは、キャノンの1DX markUにもありませんので、外部ストロボはSB-700が安定してますので此れをオススメします。
後にどの被写体(風景、ポートレート等)に関心あるかによって、ストロボ・交換レンズを揃えていかれた方が、私みたい交換レンズ沼にハマりアレよアレよとお金が、なくなりますのでご注意を!
それでは、D5ライフを・・・・・
書込番号:19813296
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
高校生の頃、写真部に入り、夏休みにバイトしていた写真屋さんのカウンターにあった、ニコンFのカタログに、題名のコピーが目に飛び込んできたのが、ニコンカメラとの出会いでした。
夏休みのバイト代でニコマートFTNを購入、それからは、F、フォトミックFTN、F2フォトミック、F2チタン、F4、F5、サブでFE、F100、デジカメではD3、Df、サブでD70、D300、そして今回、D5を予約しました。
ニコンカメラを使って50年になります。不変のFマウント、そして所有している全てのニコンカメラが一度のトラブルもなく、瞬間・瞬間をフィルムにメモリーに記録してくれました。今でも全て完動しております。
これまでも、これからも、ニコンカメラを使い続けていきます。なぜなら、『 光の名機 』だからです......。
39点

私的には名機と感じているF3がないのが興味津々です。
書込番号:19496993 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

個人的に名器と言われるSP(Gでは無いよ・・・)も責めてね?
書込番号:19497008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光の名機さん
ニコンFはそういうキャッチコピーで売られていたとは知りませんでした。(^^;
自分の方が大分?若輩物かも知れませんが
自分の場合、フィルム機で一番最初に買ったのは、F4S,そしてF801S,F5でした。(^^;
デジタル機になってからは、D2H,D2X,D3S,D3X,D4S,D600,D5100です。
今でも手元にあるのは、フィルム機ではF4S,F5
デジタル機ではD3S,D3X,D4S,,D5100です。
今でも完全に稼働します。(^.^)
ニコンFが「光の名機」として売られていたと聞いただけで感動しました。(^^;
書込番号:19497042
9点

ああ、残念。
歴代のNikonの代表的な機種を渡り歩いているのに、
その遍歴に、伝説の名機D40が入っていないなんて。
書込番号:19497102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実は…僕はFE2が大好きなんです。
書込番号:19497340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

その昔、F/F2Aなど居たのですが、所用で質屋さんに。
使ったのはEMまで広がり、その他、懇意のカメラ屋さんの色々触って借りて、懐かしい時代です。
>橘 屋さん 仰せのSPは高くて手が出なかったです。
F4E/F3/801sは残しています。最終がF4Eで、その後オリのC-3030Z辺りからデジタルに本格移行しています。
F4Eで絞りレバー不具合に遭遇 --- ROTAの写真だった〜。
書込番号:19497426
6点

パリダカパジェロのスポンサーなんて知らないなー
書込番号:19497580
3点

>光の名機さん
フィルム機はモデル寿命が長かったからか愛着の度合いが違うような気がしてます
今でも歴代のフラッグシップが 足元に転がっています???
私は父がカメラ趣味だったことでNIKONとはFフォトミックからの付き合いです
歴代のF1桁機は一通り 自身で購入したのはF501以降だったような
デジタルもD1からスタートしたものの 途中で軸足がぶれたのか
現在はミラーレス系カメラ中心に そして いつしかスチルからムービーへと転換してしまいました
NIKONも もう少しミラーレス系と動画に特化したモデルがあったなら 数10本あるFマウントレンズが活かせたのにと思っています
『 光の名機 』当時(1960年代)のカメラ・レンズカタログを今でもニマニマしながら酒のあてにしています
これからも不滅でいてほしいブランドですね
書込番号:19498646
2点


>松永弾正さん
そうなんですネ。私の仲間のニコン党誰一人、F3を持ってないし、話題にも上がらなかったです、不思議だなぁ〜。
たぶん、F1桁で初めて電子制御式シャッターを取り入れたことが、今思えばと.....。
カメラに電池等いらない、露出をメーターに頼るのは素人だと。 ASA100(現在のISO)だったら、絞りいくつでシャッターはこれでと感覚で決めてたんですネ。
たまに、セコニックのスタジオデラックスで確認する位だったです。
書込番号:19499231
4点

>使ってもいない機種に良はおかしいでしょう。
「恋は盲目!」
まあ、それくらい惚れ込んでるってことで・・・。 (^-^;
書込番号:19499250
2点

>橘 屋 様
ニコンSP復刻モデルを購入しようか、とても迷いましたが
結局のところは、ライカM6を買ってしまいましたネ。
書込番号:19499294
3点

>ガリオレさん
私も常々思っているのですが、現在持っている、F2チタンノーネームと
Noctニッコールf1.2が復刻すればなぁ〜と。
F2チタンはモニターレス、電池なし、巻き上げレバーを36回手動で
チャージしコンデンサに充電、RAWのみで撮影、自宅に帰ってから
NX−Dで現像、もちろん露出計なしのシングル撮影のみ。
Noctニッコールはマニュアルで。
再来と言われた、58of1.4を購入したのですが、筐体の質感にはガッカリしたなぁ〜.....。
書込番号:19499417
1点

カメラではありませんが、私の体には名器がありますよ!
書込番号:19499857 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もその昔、カメラを初めて使う時に親戚のカメラ屋で
長く使いたいので間違いないカメラが欲しいと言ったら、
F2フォトミックと55of1.2の組み合わせでした。
その後広角系をフィッシュアイ16oまでそろえた後
レフ500oなど計10本揃えましたよ。
またボディはその後F3Tを購入し色々と楽しみました。
確かに名機でしたね。今でも使えますよ。
その後、フィルムが流行らなくなると共にカメラを封印しました。
最近、また虫が動き始めD4や大三元などに手を出しております。
書込番号:19499925
2点

私はFAとNewFM2が好きでした。
名機とは呼んでもらえないタイプなんでしょうけど古き良きニコンの時代を感じます。
F1桁は評価を言うまでもないんですがね…
書込番号:19500442
2点

名実ともにニコンFは名機と言ってよいでしょうね
1959年に発売した当時の価格は50cmF2のレンズを付けて67000円・・・・・・・・
当時の物価水準が大卒初任給が1万円程度ですから現在の物価に置き換えると130万円ほど・・・・・・・
日本のカメラがドイツのカメラを抜いて世界のトップに躍り出たカメラですから
当時ライカが慌てて一眼レフの市場にミノルタの力を借りてRシリーズを出しましたが全くもってニコンFには適わない
キャノンもニコンFに対抗させるべくF-1を登場させましたが登場したのはニコンFの登場から10年以上後の事
すなわち1960年代の世界中のほとんどの一流のプロの御用達のカメラだったりします(ブローニーは除く)
またNASAに採用されたのもニコンFからだったりします
ちなみに1959年発売初期の1959年モデルのニコンFは通称640Fと呼ばれていてコレクターズアイテムになっていたりします
ニコンFってシリアルナンバーから発売時期や微妙なチェンジなどが解ったりします
また本当の初期の5cmF2のレンズはコストが掛かっていて絞り羽も7枚ではなく9枚の円形絞りが採用されていて通称チックレンズと呼ばれていらりします
見分け方は簡単でピントリングの手前の「R」の文字が刻まれています
とはいえほとんど市場に出てこないレンズですので綺麗なレンズが見つかれば記念に購入するのも良いと思います
このレンズの価値を知らない質屋などで安く売っている場合もあります(笑
書込番号:19512280
6点

昔のレンズは、ロッコールの方が良いと言う人もいます。
書込番号:19514675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The 1stさん
>>昔のレンズは、ロッコールの方が良いと言う人もいます。
1980年代はロッコールレンズが最も白が白に写ると評判がありました
とはいえプロの世界ではフィルムを一度スキャンして印刷にするので色補正が出来ますのでレンズを支えるボディーの耐久性が求められていました
ミノルタがプロ向けに登場させたミノルタX-1もモータードライブを搭載されたのは1977年とニコンFにモータードライブが採用されてから10年以上後の事です
当時はスキャンの精度も現在よりももちろん悪く速写向けのユーザーは既にニコンF2やキャノンF-1のシステムを使っていたのでミノルタX-1やペンタックスLXなどはプロから見放されました
ロッコールレンズが評判良かったのは1970年代にライカと協同開発したライツミノルタCLが日本だと同じ設計でロッコールレンズを生産してドイツだとライカブランド生産していたのですが同じ設計で作ったレンズなのにライカブランドよりも日本で生産されたロッコールレンズのほうが性能が良い・・・・・・・
すなわち1970年代で完全に日本製のレンズのほうがライカを上回ってしまったと言えます
とはいえニコンに比べて20年近くキャノンに対して5年以上遅くプロ向けにボディを登場せせたミノルタにはもはや勝ち目はありませんでした
ライカと提携しても既にライカは日本のカメラ産業に負けていましたのでどうする事も出来ませんでした
ちなみに当時のライカの一眼レフの中身は全てミトルタ製だったりしますがニコン、キャノンがプロ向けのカメラを作っていたのにライカのカメラの中身は今で言う中級機でした
ペンタックス」やマミヤなどは中判カメラでプロの市場をある程度確立しましたがミノルタやオリンパスはそれが出来ませんでした
個人的にはミノルタXDなんか世界で初のプログラムオートを搭載していて好きだったのですが
ちなみにミノルタXDはプログラムオートとは言わずグリーン、グリーンオートと言っていましたが実質的なプログラムオートでした
書込番号:19515778
4点

>ニコンに比べて20年近くキャノンに対して5年以上遅くプロ向けにボディを
>登場せせたミノルタにはもはや勝ち目はありませんでした
流通業界等では、新興勢力が既存を凌駕していくことがよく有るようですが
こと、高度な技術・製造の世界では、その積み重ねがものをいうということですね。
まあ、2強の流れは今後も当分続くと思いますが、あっという技術でそこに
食い込むメーカーが現れてほしい気もします。
いずれにしても、「このハイエンドカメラ業界は、押しも押されず今も世界のトップを
邁進している我が国には希有な産業ですので、ますますの発展を」と願っています!
書込番号:19519494
2点

>餃子定食さん
キヤノンF1が新聞の朝刊に
全面広告が出た事を鮮烈に覚えております。
『 やっと、追いつてきたな.....。と 』
ミノルタX-1モーターは篠山紀信が
使っていたのは覚えておりますが、今だかつて
実機をみたことがないのです。
本当に、市場に販売されたのか???
書込番号:19520667
0点

ロッコールはヨーロピアンテイストの味でCLEでもライカが認めたトーンとボケですからね。
書込番号:19523441
2点

きいビートさん
> 伝説の名機D40が入っていないなんて。
えっ!!!!
D40が名機だったの?
コンデジよりも安い超激廉価デジタル一眼レフの超エントリー機の先駆けとして
デジタル一眼レフカメラを一般家庭に広く普及させたパイオニアとして、
一世風靡したのはまぎれもない事実だが、
いまだにこれよりも安い機種(発売価格と発売後の価格下落特性)は無いが、
D40の名機性とは、超激廉価だけ?
むしろ、発売当初は、AFモータレス第一号であり、
既存ユーザからは、かなりの酷評をガンガンに浴びていた。
しかも、これで露出マニュアル撮影をしようと試みるならば、猛烈な苦痛が伴う。
上級者でもマニュアル撮影は困惑してしまう機種だった。
この機種(コマンドダイヤル1つしかないエントリー機種全般)で、
楽にマニュアル撮影する秘訣は、Mモードだけで操作しないで、
Aモードで絞り設定、Sモードでシャッター速度設定をして、
Mモードで撮るというやり方が、失敗が少ない。
やはり、マニュアル撮影はダイヤルが2つある中級機以上で行うのが、
一番楽である。
僕もD40を一応持ってはいるが、サブのサブルーチンとして使っている。
しかし、上記の通りマニュアル撮影で猛烈に難儀するので、
次第に使わなくなってしまった。
書込番号:19527106
3点

来年2017年、Nikonは創立100周年を迎えます。
長きにわたり光学界を牽引してきたNikonの1つの筋目の年
これまでの100年とこれからの未来をどう切り開くかとても楽しみな会社だと思います。
来年は創立100周年記念モデルが計画されているとか・・・
今からとても楽しみです。
書込番号:19540282
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
今日所用があり、新宿サービスセンターでD5を触ってきました。
そこで、気がついたことは、ファインダー内表示がとても見やすくなっていることです。
D4sでは、黄色い文字でしたが、D5では有機ELになり明るい白い文字になりました。
明るい屋外でも、確実に各種の情報が確認できそうです。
また、カタログには全く記載されていませんが、水準器も搭載されています。
表示は、D4s と同様ですが、フォーカスポイントが細かくなったので、その分微妙な傾きに対しても細かく表示され、
精度も上がっているようでした。
高感度に関して、iso102400で感度ノイズ低減を「しない」と「標準」で見比べましたが、「しない」では、黄色いノイズが見られて使いモノになりそうにありませんでしたが、「標準」にするとそれらのノイズは綺麗に消えて、それなりに見られる画像になりました。
常用、というのは無理かもしれませんが、緊急で使うことはできそうでした。
9点

> 「標準」にするとそれらのノイズは綺麗に消えて、それなりに見られる画像になりました。
EXPEED5のノイズリダクションが、優秀なんですねー
書込番号:19488545
3点

個人的にはプリントが最終なので、高感度撮影されたプリントを見てみたいですな。
画素数が増えてもD4sより進化しているのでしょうが。
書込番号:19488563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
私はD4sを使用していますが、モニターでみる限り高感度での画質ではかなり改善されているように思えます。
実際には、データをプリントで見比べなければ分からないこともあるでしょうね。
書込番号:19488620
8点

高感度は、モリモリだと嬉しいですが、正直言って今のカメラに満足しているので、そこまで必要なのかと?思います。
カメラも道具のなで、使い方次第で何とでもなる。
緊急時でもiso51200あれば十分な私には、300万超えの高感度とは、一体何を撮るのか?
しかし今回のD5は、技術の進歩に天晴れです。
書込番号:19490006
5点

高感度、期待できそうですね。 自分はねiso12800が常用出来ればそれで満足なんですが、
皆さんの書き込み見ていると使えそうですね(^_^)v
D5 楽しみです。(*^_^*)
書込番号:19490209
2点

被写体、背景によってファインダー情報の色や明るさ変えて
欲しいと思うことがあります。
常に補色でもいいし、縁取りした文字でもいいんですけど。
書込番号:19490213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>551dutamanさん
レポートありがとうございます。^^
老眼に悩む小生にとり、有機ELで見やすい表示は相当の朗報です!!
いやぁ〜楽しみです。^^
書込番号:19490515
1点

>タミン7155さん
D4sのファインダー内情報も見易いものでしたが、D5ではさらに明瞭な印象ですね。
ペンタプリズムのコーティングも改良されたようで、ファインダー像もさらに抜けが良くなっているようでした。
カタログスペックには表記されない部分も、さすがD一桁、プロ機材です。
書込番号:19490564
4点

>551dutamanさん
ありがとうございます。
近々ニコン銀座SCに行ってこようかと思います。^^
書込番号:19490712
2点

すばらしい作品がたくさん掲載されています。
http://oleliodden.com/photo-gear/field-reviews/beta-test-report-nikon-d5/
書込番号:19498463
4点


>551dutamanさん
素晴らしい情報ありがとうございます。
地方在住でSCに行けない自分には、大変有益な情報でした。
ゆっくりと見ましたが、12,800文句なし・25,600使えそう・10万越えも証拠写真には十分。
もちろん、プロのスキルは十分に承知した上ですが、カタログ以上に参考になりました。
本当に、久しぶりに入手したいと思わせるカメラです。
3月は鳥枯れで、自分にとって都合のよい時期です。
ニコンさん、発売日延期しないでね。
書込番号:19500497
1点

MODEボタンと、ISOボタンが、入れ替わってしまったんですね。
プロが使いやすいように…かもしれませんが、
今まで、ボタンを確認せず、、暗闇でも操作できたのに、
しばらく混乱しそうです。
書込番号:19500711
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
既に多くの方が触られたと思いますが、ニコンプラザで触る機会があったので感想を。
感度について
高感度ノイズ低減標準で、ISO25600がギリギリ許せるか許せないかといところ。ノイズ低減なしだとISO12800がギリギリラインかと。感覚でD4sのより一段ちょい良くなった感じですね。他のスレッドの書き込みの意見とほぼ同じです。
AF性能について
動体もなく、撮影環境が厳しくなく凄さを実感できず。。。^^;
デザイン
D4の丸さが取れてかっこいいですね!
結局買わない(買えない)と思いますが、Df2にセンサが引き継がれるのを、首を長くして待っておきます。
書込番号:19474574 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ISO12800がギリギリラインかと
D5のメーカーHPによると、
>>高感度画質は、スポーツ撮影などで多用される
高感度域ISO 3200〜12800でも、高い映像品質を実現
画質では、
メーカー説明通りの
ISO12800が限界ってことですね。
光の明るさ、トリミング等で、
状況は変わりますが・・・・・
総画素数増加で、
耐高感度向上ですね。
D4sでの
1、2枚目・・・・・・・ISO 11400
3、4枚目・・・・・・・ISO 25600
>ひろひろっクスさん
連写時の
ファインダー内像や音は、
どんなフィーリングでしたか?
書込番号:19474652
9点

>1641091さん
限界感度は好みや撮影対象によって変わってくると思いますが、おっしゃる通りメーカー説明通りですね。
ファインダーは覗いてすぐに広くなったなーって感じました。0.7から0.72と0.02増えただけで大きく違うんですね。
シャッター音はD810ほど静か(シャカッって感じの音)には感じませんでした。D4sと比べて気持ち静かになったかなという感じがしました。人それぞれですが個人的には好きな音ですね。
書込番号:19475349 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろひろっクスさん
ありがとうございました。
シャッター音は、静かに、
ファインダーは見易くですね。
果たして、より高速連写で、
被写体についていけるか、
少々心配してました。
>0.7から0.72と0.02増えただけで大きく違う
蛇足ですが、
D7200は、約0.94倍で、
D500は、約1倍なので、
D500も、かなり見易くなりそうですね。
書込番号:19475524
11点

>1641091さん
ファインダー倍率の向上は特にマニュアル撮影にも効果的ですもんね。
確かにD500のファインダーも気になります。DXフォーマットはどうしてもファインダーサイズが小さくなりがちなので期待ですね!
書込番号:19476249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

静止画を撮るにあたりですが、カタログ上では、雲泥の差を感じましたが、色々なサイトを見ている限りでは実際の使用感として、飛びぬけてる感はなさそうですね。
D4sが発売されて僅か2年で、全く別格?別物?のような機種を市場に出して来たら、ユーザーとしては率直には喜べないと思いますね。
※当たり前ですが、開発にあたり1〜2年ではとてもフラグシップ機を販売するまで仕上げるのは無理ですね。
既にD4s発売するころには、D5は概ね仕上がっていたはずです。
カタログ数値を見たときは、衝撃すぎましたが、日が経つにつれて、15万ほど安いD4sでも十分のように感じてきました。
ともあれ、NIKONユーザーには良いカメラが発表され良かったと思います。
何時も後出しジャンケンとは言え、今更仕様変更は出来ないCANONが1dxMark2を、どの様なカメラに仕上げてくるのか?
これもまた楽しみです。
書込番号:19477689
11点

私も今日、大阪のニコンプラザで、レンズ清掃のついでに、少しさわらせてもらいました。
確かにシャッターフィーリングはいいです。けどそれ以上は何とも・・・
実際にフィールドで使ってみない事にはどれ程の進化か、判断できないでしょう。
この後のキヤノン機がどれ程のものか、キヤノンユーザーのみならず 注目されるところです。
後出しとは言え、もうすでに仕上がっている事でしょうから、後は発表を待つのみですね。
書込番号:19478281
6点

>Kai-Yumiさん
確かに飛び抜けて進化したというより、D3からD4、D5と順調に進化してる感じがしました!が、恐ろしく高い拡張ISO感度は報道の方や警察、研究者は必要かと思いますが、私の撮影対象外ですし、私にとってはD4sでも十分すぎます^^; ただ欲しくなる所有欲を出させるのはやはりフラグシップの凄さですね!
>tonno2106さん
1DX mark2との対決楽しみですね!ニコン党とキヤノン党で口コミ荒れるの楽しみにしておきます笑
書込番号:19479020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様こんばんわ
遅まきながら今日昼に名古屋SCでD5,D500両機をいじくってきました。
独り占め状態で女子店員さんを横にはべらかして思う存分ボディを触りまくってきましたぁ。あ?
交互に覗きましたがFX・DXの像の大きさ以外のファインダー見え具合、山の掴み易さに違和感は殆んど無かった様に思います。
一番心配だったレリーズフィーリングはよく締まった音と反動です。
比べるとグリップ握った時の人差し指の位置はD5の方が自然にシャッターボタンの所に有りました。D500は他のDX同様に意識して指先をボタンに持っていく感じです。
所有する満足感に満ちたボディだとつくづく思ってしまった昼休みでした。
書込番号:19560430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AF Nikkoriさん
私は毎週のようにニコンプラザ大阪に通ってD5とD500いじってます^^;
仰る通り両者とも流石フラグシップていう質感ですね!
まぁお金もなく買えませんが。。。
今年はD5、D500以外にも1dx mark2、x-pro2、penfとデジカメが熱いですね!!
書込番号:19570446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





