D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 18 | 2017年11月27日 17:14 |
![]() |
75 | 11 | 2017年9月6日 11:17 |
![]() |
84 | 7 | 2017年7月24日 10:11 |
![]() |
137 | 24 | 2017年6月29日 07:32 |
![]() |
97 | 24 | 2016年12月11日 21:32 |
![]() |
20 | 4 | 2016年9月19日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
D5Sのことで皆様方侃々諤々の所気休めに3コマ、
栗林公園に白い鴨が飛来してきていると言うことで、
撮影してきました。
一寸息抜きして下さい。
8点

アルビノ?
書込番号:21384422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

珍しいカモ?
書込番号:21384439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルビノです。
栗林公園 真鴨 で検索して下さい。
NHKのニュースでやっておりましたので、
紅葉と共に撮影に行きました。
500oでは一寸足りないかなと言うところでしょうか。
書込番号:21384446
5点

目が黒いので、アルビノとは違うんじゃないかな?
書込番号:21384565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家禽で アヒル(鶩・家鴨) ガチョウ(鵞鳥) は似ているけど
ガチョウは大きくなるし白とは限らないし くちばし違うし。
書込番号:21384997
1点

>安全太郎0516さん
自分が撮った白化個体のカルガモの写真を
載せておきます。
とは言っても自分の写真も白化個体の
カルガモなのか?自信は無いですが
いちおカルガモと一緒の場所に居ました。
書込番号:21385058
2点


>安全太郎0516さん
「栗林公園 真鴨」で検索してみたら
野鳥の会の支部長さんが断言しているようなので
そうなんでしょう。
書込番号:21385187
1点

散々弄られついでに一言申し述べておきます。
栗林公園は「りつりんこうえん」と読みます。
決して「クリリン」や「くりばやしこうえん」では有りません。
香川県人が泣きます。
なお、今でもよく調べていないので判りませんが、
私が子供の頃の栗林公園には栗の木はありませんでした。
何故栗林公園なのだろうと子供心に思っておりました。
ただ地元の公園なので調べることはしておりません。
日本3名園には入っておりませんが、他の3園に負ける
ことの無い立派な公園です。
ミシュランガイドの三つ星にも選ばれております。
是非一度来園して下さい。
松が素晴らしいです。また近くには盆栽で有名な鬼無にも
いけますよ。
書込番号:21385253
6点

まじめに話せば、この個体は便宜上アルビノと呼ばれたりするのは事実ですが
上で書かれているように目が黒いので専門用語でのアルビノでは無いです
白変個体(白変種)という羽の色が白い突然変異体です
書込番号:21385532
3点

>安全太郎0516さん
栗林公園懐かしいです!讃岐うどんはもっと!?
そして、醜いアヒルの子を思い出しました!
でも、白鳥にはならない...。
話は変わりますが、安全花子を知っています。
書込番号:21389244
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
こんにちわ。
おわら風の盆、9月2日土曜日に行ってきました。
人が多くて、大変でした。ポジションが取れませんでした。一人アップで撮るのがやっと。
AF70-200mmF2.8FLのレンズでした。S.S1/250、F4。ISO2万〜4万。フラッシュは禁止だったので、ノンフラッシュ。
S.Sは1/125でも良かったのかな?ぶれるのが怖かったので、このスピードにしました。
ISO4万はさすがにちょっと厳しいかな?2万くらいなら、A4引き延ばしでも十分かな。
なぜか、+0.3補正してました。マイナス補正だったでしょうか?
何とも風情のある盆踊りですね。10箇所くらいに分かれて踊っています。
人工2万人の町に25万人訪れたそうです。
1時間ほどで雨に降られ、退散しました。250ショットくらいでした。
19点

>sunachiさん
こういう踊りの被写体でしたら、1/250で正解だと思います。
自分もダンスをとりますが、胴体まで止めるなら1/125、指先までほぼ止めるなら1/250以上、激しい踊りなら1/500くらいとしています。
夜の踊りでこのSSでこのISO。さすがD5の高感度特性は素晴らしいですね。
ISO32000とかの作例見て、これ十分使えるじゃんって思いました。
さすがにISO40000はちょっとキビシ目ですが、でも写っている事が重要って事もありますし、通常鑑賞なら十分行けますね〜(^^)
書込番号:21169104
10点

>sunachiさん
9月2日深夜(日付が変わって9/3 AM1:00過ぎ)
交通規制が解除になった後に行ってきました。
観光客の皆様がお帰りになられた後だったので、スクーターで八尾の街まで行けました。
ゆっくりと撮影するには深夜から早朝にかけてが良いと聞いていたので(^^♪
笠を被らず、ほぼ顔出しの状態だったので後姿しかアップできませんが・・・
前夜祭や本祭りとは違う一面が見れたと思います。
書込番号:21169285
9点

>sunachiさん
はじめまして。いつも子供撮りばっかりの者ですが、
年に一度だけおわらに行きます。
機種違いで申し訳ありませんが、同じ下新町を撮りました。
私はD800なので、高ISOを使うことができませんので
うらやましい限りです。
ですので、どちらかと言えば低速シャッターで手先など
ブレさせる方向性で撮っております。
しかもレンズはFLではなくVR2です。
完全にスレ主様とは違いますが、おわらと言うことで…。
書込番号:21169394
7点

>sunachiさん
>人工2万人の町に25万人訪れたそうです。
フィルム時代に撮影に行った時は、カメラマンは
20人もいたかな?って感じでしたよ(笑)
風の盆は踊りの型が決まってるし、動きが遅いので
阿波踊りに比べると撮るのは楽でした。
書込番号:21169429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗いのでピント合わせが大変でした。露出補正はマイナス気味のほうがよいと思いますよ。
男踊りと女踊りがあり、どちらも菅笠(編笠)を被っていますが、浴衣姿の女のほうは素顔が見えないように深く被っています。かつて手ぬぐいで顔を隠して踊っていたようで、その名残りだとか。
ここには貼りませんでしたが、多くの撮影時間を素顔を撮るのに費やしました^^; なお、カメラは1DXです。
書込番号:21169725
7点

>isoworldさん、>モンスターケーブルさん、>Yuchimosayuさん、>nack'sさん、>Paris7000さん、
おはようございます。
入り口近くの福島町、下新庄の2箇所でした。演舞場まで、登り坂で徒歩40分。帰りのことを考えたら、無理でした。
70-200mmF2.8FLのレンズは解像度もなかなか優れたレンズのように思いました。
D5は、予想通り、厳しい条件のなかでも良く撮れたと思ってます。
高速連写を使えば、もっと良いシャッターチャンスがあったかもしれません。
シャッタースピードは、被写体ぶれよりも、カメラぶれが怖かったので、やむを得ないかな?
+0.3補正は失敗でした。
書込番号:21171133
3点

10年来念願のおわら風の盆ツアーに参加。
D5の重さから逃げてD810で臨みました。 機種違いですが、おわら続きということで。
9月2日演舞場で3チーム見た後天満町、下新町、諏訪町と上がっていく心算が雨に動揺して一気に諏訪町へ。
世話役さんが待機している処の動向で演舞するかどうかわかるだろうと思いながら待つこと20分。
9時40分に諦めて駆け下る途中で演舞していましたが人の山越しにワンショット。
連れにバスの集合に間に合わないと電話を入れると西町で演舞していたとのことで急遽寄り道して演舞にギリギリ間に合いました。
写りの良否よりも体力と読みの必要性を感じました。
ちなみに前日の長良川の鵜飼いは残念ばかりでした。
書込番号:21171822
3点

写真を見ると土曜日(9月2日)はすごく混んでいますね。それに雨もあったようで。
実は、私はどこに撮影に行くにしても天気予報で天気を確かめてからにしており(なので、直前に決まります)、おわら風の盆も始まる数日前に行くことを決めました。
日程を9月3日(日)にしたおかげで前日まではあらゆるホテルが満室だったのに、さすがに日曜日は予約が取れました。翌日に仕事がある人は、日曜日の夜遅くまで富山の僻地(と言っては現地の越中八尾のみなさんに失礼ですが)に滞在しておれないでしょうからね^^
この日の現地状況(混み具合)が分かる写真を貼っておきます(機種違いですみませんが)。空模様は晴れで、満月に近い月がよく見えました(これを入れた写真も撮りました)。おわら風の盆はなかなか晴れないという話も聞いてきました。
書込番号:21171872
3点

こういうのって下からあおって撮ると、鼻の穴が目立って演者がかわいそう。
目新しいアングルを狙いたいのも判るけど、踊ってる女性の身にもなって考えたい。
書込番号:21173650
5点

違うでしょ〜、顔を撮りたいだけでしょ〜(^_^)
実際の話、本当に覗き込んでまで撮る人が居て嫌がっておられました。
そもそもが、そんな祭りじゃないすからね。
書込番号:21173827
2点

>gajitojunさん、>isoworldさん、>横道坊主さん、>レブ夫さん、おはようございます。
脚立持ち込み禁止なので、撮影ポジションによっては、下から仰ぐしかないのですよ。
顔が映れば、アップ出来ないし、編笠かぶっているから、情緒あるお祭りですし、顔を写すのが目的なら、編笠かぶらずに踊っている町も有りますし。
今回、初めて撮影に臨んだのですが、もっとよいポジションが有りましたね。
準備不足でした。途中で雨に降られたりで。
今の私の体調では、もう一度挑戦することはできません。膝通、腰痛のため。でも来てよかったですね。
書込番号:21173913
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
D4sからの移行にあたり、D5はベースISO100感度時のダイナミックレンジがEV12+程度しかなく、そのため高感度を優先してISO800以下の低い感度時の立体感や階調性能を犠牲にしているという噂があった。正直、D5への移行をためらった要素であったが、実際に、利用してみると、完全な杞憂であった。D5は、他のカメラと同様に、ベース感度時のピークのダイナミックレンジから高感度ISOになるに従ってレンジは落ちていくが、その落ち方が他の機種に比べて、とてもなだらかな特性をもっている。従って、感度変化によるダイナミックレンジの変化が小さく、このフラットな特性のほうが、撮影者にとって変化が予見しやすい。特に、マニュアル露出モードや単体露出計を使った撮影では、従前以上に安心して多様なISO感度を選択できるメリットがあると感じた。冷静に考えてみれば、リバーサルフィルムのエクターEPRやPROVIAのダイナミックレンジが狭めなので立体感や階調が不足するという議論はなかったし、いつも素晴らしい撮影結果をもたらしてくれた。確かに、D5はリバーサルフィルムはもとより、D4sよりも、全域でフラットで余裕あるダイナミックレンジで、立体感や高い階調の描写性能を持っていると感じた。特定感度でのピーキーな性能重視ではなく、フラットな感度特性は撮影者にとって使いやすいので、この方向性はありがたい。
16点

内容は参考になり良いと思います。
適度に改行されていると読みやすかったですね。
書込番号:21056043 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ひと昔前のキヤノンセンサーのような特性っすね
ま、あまりそーゆー数字にとらわれないほーがいーってことかな
そんな差なんかより、レンズのコントラスト性能みたいなの方がよっぽど重要かもね
書込番号:21056569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>fuku社長さん
>
>適度に改行されていると読みやすかったですね。
ありがとうございます。その通りですね。今後、適度に改行したいと思いました。
>黒シャツRevestさん
>あまりそーゆー数字にとらわれないほーがいーってことかな
同意します。確かに、「そーゆー数字」はカタログスペック競争としては酒の肴になりますが、
実用レベルでは、無意味な要素だったような気がしました。
また、昔から写真はレンズで決まるともいいますし、レンズ性能がもっと重要な要素なのでしょう。
書込番号:21057665
9点

>黒シャツRevestさん
同感です。これはD5だけでなくすべての新製品に言えることだと思います。所持していないのにカタログスペックで性能を語る人が結構いますよね。僕は、販売戦略のための数字のマジックだと思ってます。例えがおかしいかもしれませんが、ゴルフのドライバーと同じ。
”10ヤード伸び”るにつられて買い替えても変わらない。結局は、経験と使いこなしだと思います。そういう意味では、各社フラッグシップ機以外は、たいして変わらないかと。
書込番号:21058814
10点

私的にはMモードで好きなシャッタースピードと絞りを設定(isoはオート)できて、尚且つ
オートマチックで撮れるのがいいです。スレ主さんが言うように、isoが変化しても(isoを気にしなくても)階調が変わりにくい恩恵ですね。
書込番号:21061284 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々参考になります。
D5は、なかなか良さそうですね。
とりわけ、ダイナミックレンジは、やはり大事な要素ですね。
当方、予算捻出タイミングの事もあって(汗)、今度出そうなD5sにしようかな?と考えています。
書込番号:21066737
7点

>楽をしたい写真人さん
出るんですかね?僕はもう満腹ですが。100周年記念でD5のチタンカラー出ましたからね!
書込番号:21066787
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
発売日に購入して、色々撮影してましたが、
今回、小学校の運動会の撮影で使用しました。
動体相手は無敵ですね。 以前はD4で、AFは色々と悩んでいましたが、
D5なら、AF-Cのオートで殆ど対応出来ます。
何も考えずに押すだけでピントが合って写るなんて、 今までは有り得ませんでした。
以前室内で使った高感度の耐性もD4以上で、文句が無い写りです。
ハッキリ言って、腕要らないですね。
一眼レフカメラとして、 文句が無い完成形だと感じてます。
予算があれば、初心者こそ、このカメラを使ってみるべきだと思います。
・・・と言い切れるほどの性能だと思ってます。
21点

この場合のチョンは、別にあの国の人をしめす
差別用語ではないので 問題は少ないかと
違う意味での差別ではあるけど
書込番号:20928096
3点

もともとは差別用語でもなんでもなかったのに、時代の流れで差別用語となり今では放送禁止用語ですねー
ちょんって、まーる書いてちょん、の ちょん、つまり点のこと。小さいこと、些細な事、転じて小さいヤツ、つまらないヤツ、役に立たないヤツという罵倒する用語。そういう意味では馬鹿と一緒。
ちょんまげのちょんも、語源は同じようです、マゲの断面が点に見えるかららしい。でもちょんまげを差別用語としたら時代劇がみんなロン毛になるなー(笑)
スレチスマソ
書込番号:20928215
16点

みなさんこんにちは。確かにAF/AEともに優秀で、自分が撮る写真の99%はカメラ任せでOK。
でも残りの1%をうまく撮ることで、自分をカメラ担当にしてくれた人に恩返しをしている。
度を越えた強い逆光
D5をもってしても画質を犠牲にする高iso、高速シャッターでの撮影
問題は、99%の撮影を安易にカメラ任せにしていると、勘がくるって肝心な1%を失敗してしまうこと。
悔しいが、その1%を失敗しても、誰も困らないけどね。
書込番号:20944241
4点

カメラの価格と使い易さは、比例するものだと思います。
カメラの価格に見合うだけのセンスを、身に着けたいものです。
書込番号:20946853
5点

可比等さん
> バカチョンってハッキリ書きましょうよ^ ^
> バカでもチョンでも使える?
今現在は放送禁止用語でもあり、差別用語である。
jjmさん
> この場合のチョンは、別にあの国の人をしめす
> 差別用語ではないので 問題は少ないかと
それは既に差別用語である。
特定の民族が差別的に呼ばれた時代が存在した。
差別の意図があってもなくても、
差別的に感じる人がいるのは事実なので、控えた方が平和だろう。
隣の国の僕の友人が
「不快な気持ちになるのでその言葉を使わないで欲しい」と言った。
僕は彼に謝罪した。
そして僕はそれ以降、その言葉を使わないように努力している。
> ちょんまげのちょんも、語源は同じようです、
語源は同じだが、語義が異なる。
広辞苑では「ちょん」に4つの語義があり、
ちょんまげ第3番目の語義
(しるしに打つ点、ちょぼ)
隣の国の人を差別する意味ではない。
差別用語の方は、広辞苑では第4番目の語義(19世紀発祥)
(愚かな者、取るに足らない者としてのあざけり言う語)
この第4番目の語義で隣の国の人が侮蔑的に呼ばれた時代がかつて
昔(20世紀戦中・戦前に)実際にあった。
例:「ちょん」以外にも、
「ちょんころ」(まるで、イヌころ呼ばわり)
「よつ」(指が1本無い意だが、指が5本あってもその民族をそう呼び差別していた)
「そういう汚い言葉を決して使うな、大変なことになる、注意しろ」
と昔祖父に言われたことを思い出した。
しかし、この事実は、どの辞典にも載っていない。
昔、そういう経緯が実際にあったので、
それを「差別用語ではない」「問題ない」と自分勝手に解釈し豪語するのは、
マズイだろう。だから実際に放送禁止用語にもなっている。
その歴史的事実は重い。
特に、民族差別を助長する言葉は非常にマズイ。
書込番号:20966646
10点

>どこかでも、AF-CでオートエリアAFが一番ピントを合わせたいところに合わせてくれると評されているのを読んだことあります。
これってカメラが判断した点と自分の思っている点がたまたま同じであるということですよね?
そのたまたまが実はたまたまではなく膨大な構図データ等によりカメラが判断してたまたまではなくしているということでしょうか?
それとも暫くオートエリアでなく通常にAFポイントを動かして撮影していたらカメラが学習してオートエリアでも自分の思い通りの点に合わせてくれるようになるということでしょうか?
でも動き回る集合体の中で自分の思っている点をカメラが判断する理屈が想像付かない……。
顔認識で顔を登録していたらその顔に合わせるとかは割りと簡単かも知れませんが目線が来ている写真ばかりではありませんし。
書込番号:20966687
2点

上がっていたので新しいスレだと思ったら先月のスレだったのですね……。
FXはAFエリアをもう少し外側まで広げて欲しいです。
書込番号:20966727
2点

小鳥さん
> 上がっていたので新しいスレだと思ったら先月のスレだったのですね……。
数日前にレスしたが、削除されてしまったようだ。
削除対象となったであろう言葉を慎重に再編集して、再レスしてみた。
書込番号:20966767
3点

あえて使う必要もないけど
曲解や難癖つけられて
差別用語になったものも多いよね
書込番号:20966908
5点

jjmさん
> あえて使う必要もないけど
> 曲解や難癖つけられて
> 差別用語になったものも多いよね
そういう別の用語があるかもしれない。
しかし本件の論点はそこ(そういう別の用語の有無)ではない。
本件の差別用語が、差別用語として用いられた歴史的事実についてである。
「この場合のチョンは、別にあの国の人をしめす差別用語ではないので」
と豪語したjjmさんが、今さら論点をすり替えるな。
書込番号:20967187
7点

D5(所謂フラッグシップ)が実は最も簡単に綺麗に撮れる。
と言う事実は本当ですよね。(^ ^)
この場を借りて、いつも思う事を書いてみます。
露出設定についてです。
一番簡単な設定はISOオートのM設定だと思います。
所謂入門機とかに付いているシーンセレクトでした?の類いのオートはもとより、絞り優先、シャッター優先も、実は初心者を混乱させ、更にはカメラの仕組みを覚えようとする事を後回しにし、いつまで経っても初心者マークが外せない根本原因では無いかと。
露出の仕組みは簡単でしょ?
落ち着いて教本でも読めば、当たり前の事です。
今のカメラは露出計が有るので、あとは、シャッタースピードと絞りを適当に決めちゃえば撮れちゃいます。(^ ^)
それに、本来は露出補正という概念も無かったのでは?と思います。感度 SS 絞り のどれかがオートになって初めて成り立つ概念(今のカメラでは)だからです。結局そのオート部分をカメラが調整するだけの事ですからね。やっていることは暗めにするなら感度下げる、SS上げる、絞り絞る、の単純な調整です。
つまり、多くの便利だと思われている機能は、実は初心者を余計に混乱させ、カメラを難しい物だと思い込ませ、何時迄も初心者から抜け出させない元凶ではないかと思ってしまうわけです。
S優先 絞り優先 露出補正 は、カメラの事をシッカリ理解した人こそが自由に便利に扱える機能だと思います。
こう言う意見はおそらく賛否両論有って当然だと思いますが、良い機会なので書いてみました。(^ ^)
書込番号:20967461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Giftszungeさん
>豪語したjjmさんが、今さら論点をすり替えるな。
すり替えたつもりも無かったけど
>問題は少ないかと
と書いても 豪語したと書かれる位なので
多分 かみ合わないと思うので
すり替えて
本レスを最後に自分の考えを書き逃げしますね。
>別にあの国の人をしめす差別用語ではないので
本来の意味で 間違っていないと思っています。
差別でも無いのに差別用語として使われている用語なんていくらでもある。
差別用語=放送禁止用語と思っていません。
間違った意味で広まるのを好ましく思っていないし、
相手に間違ったままの意味が正しいと思ってほしくない。
>その歴史的事実は重い。
捏造を含め歴史なんていくらでもあるよね。
差別とか言う人ほど差別視していると思っている。
言葉狩りは あまり好きでは無い
スレ主さんごめんなさい 伏せ字にする方が差別を連想させる。
>僕は彼に謝罪した。
意味を説明しました?
wikiで見たけど 私の嫌いな議員が間違った解釈を広めたみたいですね
今問題になっている件と同じですね。
>控えた方が平和だろう。
程度の差はあれ 同意です。
書込番号:20967809
6点

D5は確かに万能なカメラです!
ニコンのデジ一の業績が不振(コンデジも含めて、スマホカメラの便利さと性能に押されて?)なのが気がかりですが、
D5については、ブラッシュアップすべきところがないくらいの存在感があります^^
個人的にカメラシステムを入替をしておりますが、D5と70-200oだけは残しました(^^;
差別になるかも(差別用語かも)と懸念される場合、伏字にするということは賢明な判断だと思います。
他に、釣り用語や相撲の決まり手及び肥後の独楽遊びに「チョン掛け」というのがあります。
書込番号:20968678
4点

これも数日前に前々のレスと一緒に削除されていたので、再掲する。
(再削除対象とならないように一部再編集)
karkunさん
> 究極のバカチ○ンカメラ
多少の問題性を認識していながら、わざわざ伏せ字にするな。
(伏せ字は価格コムのルールで禁止されている)
一部の無責任な声援エールがあるようだが、それを真に受けるな。
なお、主張内容の本質そのものについては、同意する。
上級機ほど初心者に優しく、可用性が高く、中級者上級者でも誰でも使いやすい。
初級機ほど初心者に優しくなく、制約多く、中級者上級者でも誰でも使いづらい。
高機能が決して難しいカメラではなく、低機能が優しいカメラではない。
全ての機能を使う必要性は無い。
豊富な機能の中から一部の必要な機能だけを使えばよい。
それをマイメニューに登録しておけば、マイカメラとなる。
上級機ほど必要な機能が豊富。(マイカメラ化容易)
初級機ほど必要な機能すらないことが多々ある。(マイカメラ化困難)
初級機の優しさとは、お財布と移動時の重量が優しいだけ。
上級機は移動時には大きく重いが、
撮影時にはホールディング性が圧倒的に優れており、
体感重量が非常に軽く感じられる。
それゆえ上級機の方が非常に撮りやすい。
特に重量級の望遠レンズを装着した場合、上級機が圧倒的に軽く、
初級機の方が非常に重く感じられる。
それはテコの原理である。
4本指(小指遊ぶ)で不安定にグリップするか、
5本指でしっかりグリップできるか。
小さいボディでは重量級レンズは重い。
さて、このことを言うと、
「カメラを片手で持つからいけない。両手で持つべきだ」
「左手でレンズ下をしっかり支えて、右手で軽く握りシャッターを押すべきだ」
と主張する者が必ずいる。
しかしそれは、撮影する瞬間に有効なアドバイスであって、
撮影中または移動中に右手で持つことは多々あるし、
両手でホールディングしていても、大きいカメラほど
しっかり安定させやすいのは、事実である。
書込番号:20968862
1点

自己訂正:
> (伏せ字は価格コムのルールで禁止されている)
上記は間違っておりました。
訂正し、その一文(一行)のみを削除します。
karkunさん、申し訳ありません。
かつてはそのことが禁止されていたのは事実である。
数年前または約十年前。
しかし、価格コムの第13条(禁止行為)の最新ルールを
今新たに確認してみたら、そのことが規定されていない。
その規定がいつの間にか削除されている。
伏せ字そのものは解禁か?
まあ、伏せ字した内容そのものが社会的に問題なければ、
特定の民族主義を煽ったり、公序良俗に反する等の内容でなければ、
具体的な個別識別情報を意図的に伏せたければ、
伏せ字または覆面文字OKは、
それはネットで一般的な妥当なルールであろう。
例:○○店、○○社、A社、B社、等
書込番号:20968926
1点

>差別になるかも(差別用語かも)と懸念される場合、伏字にするということは賢明な判断だと思います。
その場合は「使わない」というのが一番懸命だと思います。
伏字にすることで強調されます。
ただ、価格コムで伏字を禁止していたのは、店や価格の情報掲示板なのに伏字にするのは主旨に反するという理由だったと思います。
>個人的にカメラシステムを入替をしておりますが、D5と70-200oだけは残しました(^^;
もう入れ替えは完了ですか。
私はニコンをやめるときは写真をやめるときだと決めています。
全てを処分しなかったということは……、またニコンに戻ってくると思いますよ。
書込番号:20969057
3点

横から失礼します。
>小鳥さん
こんばんは^^
小鳥さんの的確なアドバイスで、D5と70-200(+TC-14EV)とプラナーマクロ100oを残して、一週間後の出張買取に備えて準備完了です!望遠とマクロに弱いという面を補うのと、孫の運動会用に必要でありD5は買って間もないからです。
私もニコン大好き人間ですよ。昔観た外国映画のシーンで首からNIKONが首から下がっていたのを覚えています^^
でも、写欲減退の自分には刺激的なカメラが必要だったし、初心に帰ったような新鮮な気分を味わっています。
私がカメラを止める時は、死ぬときです(^^;
書込番号:20969971
3点

>footworkerさん
>でも、写欲減退の自分には刺激的なカメラが必要だったし、初心に帰ったような新鮮な気分を味わっています。
刺激的と言えば、ニコンもまだ飽きさせてくれないので次は魚眼ズームを買おうかと思っています。
私も、写欲は減退してるかも知れません。
写真撮ってるより写真撮る仲間と飲んでる方が楽しかったりして…。
書込番号:20972276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

偶数機はパットしない、奇数機は断トツの性能で高評価 伝統ですね
書込番号:21004189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主が変なスレタイをつけたものだから、スレタイに関する話で盛り上がるつまらない内容になってしまった。
書込番号:21004209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
「食欲の秋」日比谷公園では、漁協系の上手そうな料理のイベントが・・ |
絵になりそうなところも見つけられず・・・ |
噴水の像の形がわかる位置に移動して |
11月も下旬近くなのに、花アブのようなものが飛んでいて・・ |
D5板では、11月のスレッドは3つしか立っていないようで、発売日直前・直後の騒ぎは昔日の祭りで、今は、過疎化著しいように思われます。
それだけ、D5ではとくに問題なく快適に使えているということなのだろうと思います。(私自身はそうです。)
しかし、秋らしい写真もほとんどアップされておらず、来てみるとちょっと寂しい気がします。(^_^;)
D5を検討される方には、秋の風景をD5でどう撮られているかのイメージも掴みにくいと思います。
そこで、作品というより、D5の絵作り等、ハードの性向などの参考のため、・・・まあ、「無いよりはまし」、「D5カメラについて些少は参考になりそう」、という程度でも、「秋の写真」をアップされませんか?
言い出しっぺの私自身は、仕事ばかりで、この秋、野山でD5で撮影する機会がありませんでしたので、お昼休みの移動中の日比谷公園程度ですかね。
昼飯を食べようと思ってとおりかかったら、イベントで人がごった返していました。
人々の写り込みをなるべく避けて何コマか撮影しました。
日比谷界隈で昼時間内に昼飯を食べることは、それほど容易ではありません。
ほとんどの店が、待ち客がならんでいて、飯にありつくまで時間がかかります。
さて、皆様のD5による「秋の写真」アップを期待します。(^_^;)
なお、返信等がほとんどできないと思いますが、御容赦をお願い致します。m(_ _)m
10点

D5は動体撮影が主ですが、たまにISOオート、手持ちで失敗しないように写したいって思うときはD5の安心感は別格ですね^^
昨年はD810と24-70で気軽にって手持ち撮影し全滅した教訓から、今年はこちらを持っていきました。
カメラ内調整、jpeg撮影です^^
書込番号:20410889
11点

秋と無関係ですが「撮って」と拡散希望の新人アイドル。12月17日イベントだそうです。 |
ISO64000 秋の祭り |
ISO10万2400ですが、光の無いところではD5でも酷い。見方によっては錦屏風? |
ISO10万2400。午後4時半頃でもこんなに暗いのに、紅葉を撮るなど・・・ |
すみません。レンズ表記を間違えておりました。m(_ _)m
既に、皆さんおわかりのようですが、正しくは70-300mmF4.5-5.6VRでした。(^_^;)
この9月には望遠側が少し暗く価格も安くなった後継機っぽいレンズが出ましたが、作例は旧型のほうです。
旧型はいつの間にか価格が上がって希望小売価格が\86,400にもなっていたのですね!
>弘之神さん
>太郎。 MARKUさん
このレンズは、今となっては300mm側では手振れ補正が不十分で像の揺れが止まりませんよね。
しかし、高感度に強いD5でならば、高速シャッター使えて、絞り込んだりもできるので結構使えるようになりますね。
このときは、10年以上前に買った分厚いCPLフィルターを装着しているので、約2段近く露光係数がかかっています。
ですから、望遠側の実効開放値は約F11ですね。そこから更に1段絞り込んでいますので、昼12時あたりでもISO400は必要になりますし、反射率の低い樹木が密集する森林では更に何段も感度を上げなければなりませんから、その程度で多少なりともノイズが出る他機種ではノイズリダクションでシャープさも落ちてしまいますね。
このレンズのよいところは、マクロには及びませんが、300mm側で約1/4倍で撮れることだと思います。(サードパーティ製ではさらに寄れるものもありますが、AEやストロボ自動調光の精度が不安があります)
言うまでもなく、東京日比谷界隈では広角では余計な通行人や人工物が入るため、自然写真っぽい狙いのときは、望遠で切り取るしかないので、このレンズ1本で十分なことが多いですね。
>みきちゃんくんさん
確かに、所有者は相当に少なそうですね。
>esuqu1さん
呼応して頂き、有り難うございます。(^_^)
「秋」ですねぇ。眼前に広がる秋という感じで羨ましいです。
1,2枚目の四季桜・・・と言えば個人的には、愛知県豊田市付近に秋冬に満開の四季桜で覆われる山があることは知っておりますが。
南国の方では桜は秋に咲くものがむしろ一般的なそうですが、日本では紅葉とのコラボはとても新鮮に見えますね。
2枚目は、全くもって羨ましい絶好の光の状況で、巧みにその瞬間を逃さずに見事に捉えておられますねぇ。
3枚目、添景(実質は主要被写体)の電車は見る人が見ればわかるのでしょうけれど、単線らしい情緒がありますね。
4枚目、言われてみれば確かに秋の海にも見えますが、フィルム時代のフォトコンで好まれたシルエット写真ですが、それは表情を推測させる意図ですよね。
ゴーグルをしているようですが、満足そうに笑っておられるのだと思います。
こういうフォトコン入賞クラスの写真をさりげなく出されると、後に続く人がやりにくいと思われますので、もう一度、ハードルを下げるため、ちょっと酷い(しかし、D5の性能の参考にはなる)写真をアップさせていただきます。(^_^;)
私は、今度は、無謀にも、夕刻だというのに三脚無しで500mmF8レフレックス<New>一本で日比谷公園に行ってきました。
D5自慢のAFは使えず、ニコン自慢の3D-RGBマルチパターン測光も使えません。
しかも、夕刻なのでF8レンズでMFだと暗くてピンがよく見えません。
でも、D5のファインダーならばある程度は、ですが、何とかなるものです。
書込番号:20413628
4点

補足ですが、上記の反射望遠での写真4枚は、いずれもPhotoshop で、ノイズリダクションをいずれもゼロにして現像してあります。
D5、ノイズリダクション無しでも、ノイズが本当に少ないですね。
輝度ノイズはありますが、フィルム時代に慣れ親しんだ銀の粒状のようです。
書込番号:20413659
2点


今年からD5を愛用しております。ここに呼応したくてHDD内を探した所、紅葉の写真は全てD750で撮影しておりました(笑)
『紅葉=D5は使わない』と意識した訳ではありませんが、『撮っては歩く、撮っては歩く』を覚悟する撮影の場合、軽量化の為、D750を持ち出しす結果となってる事に気が付きました。投稿出来ずに残念(泣)
写真だけのブログ『May the Photo be with you!』にD5とD750の写真を掲載しております。まだまだ紅葉写真多数ありますが、現像と掲載が全然間に合っておりません(汗)
esuqu1さんは、めちゃくちゃ上手い方ですよ! レンズも神的なヤツを多数使いこなされている方で、PHOTOHITOでよく拝見しております。
書込番号:20413976
2点

こんばんわ ^^
ご察しの通り、豊田の山奥、小原 四季桜 です。
毎日の開花情報と紅葉情報を見て、少し早めにいってみました^^
D5と2本のレンズをもって出かけたのですが、三脚は結局使いませんでした。
それほど安心し、手持ちで撮れる信頼のボディなんですよね^^
解像度を求めるのではなく、雰囲気、味わい、奥深さを求めた四季彩撮りにはD810よりも好きと個人的には思っています♪
書込番号:20415986
7点

>KID.R33GTRさん
呼応して頂き、有り難うございます。
12mm !!(@_@)
枝の中にレンズを突っ込むような突撃撮影は新鮮です。
宇宙のビッグバンの爆発のような・・
4枚目、手前の枝の先端の方が太いという、不思議な枝の広がりですね。
1枚目は天候が悪く、ISO1600ですが、D5は心強いですね。
シャッター速度は、手持ちのときは、フィルム時代と違って等倍鑑賞もするなら、安全なのはシャッター速度より2段くらいが安全シャッターになりますしね。
私も、今日は、東京は雪空のように暗かったので、手持ちの安直撮影でとんでもない高感度を使いました。
>hide-cameさん
> 今年からD5を愛用しております。
テスター以外のユーザーは全員そうですよね(^_^?
D5は重いですからね。
長いトレッキングではD750にするのはわかります。
登山ならば、不慣れな素人がD5携行すると命に関わるかも知れませんね。
>esuqu1さん
またまた有り難うございます。
四季桜の里は、これまでは印刷物で見ただけですので、こんなに大きい画像を見たのは初めてです。(^_^)
1枚目も味がありますね。
車椅子の乗っているのは幅からして父親でしょうか。
押している男性も額が後退して壮年期のようですが、笑顔で、体の不自由な父親と会話しているのでしょうか。
絵としては、車椅子を押している男性が、もう一歩進んでしまうと面白くなかったかもしれませんね。
車椅子の乗っている人が指さしているのが気に入りました。
まさに、瞬間、カメラも俊敏な方がいいですね。
さて、「美しい写真」は皆様におまかせして、私は、高感度での秋の写真を上げておきます。
東京あたりは今日は本当に雪空のような感じで暗いです。
天気が良くても遠出する時間もないのですが。(勤労感謝の日も返上で、今も仕事場)
しかし、2時間ほど、近くの小石川植物園に行ってみました。
私のような者にはD5の高感度性能がないと空き時間に撮影を楽しめません。
仕事カバンと、レンズ1本つけたD5を持つのが精一杯で、スタコラ歩きながらパシャパシャと。
D5様様です。
書込番号:20421298
2点

シャッターを遅くする選択肢もありますが、スタコラ歩くには一発勝負ですから |
娘達が幼い頃は私もここに来てましたが、デジャブのように |
精子発見60周年記念樹とは・・・ 東大医学部の発祥地付近ですからね |
入場料取っているのに(東大生以外)、手入れが行き届かないのでしょうか |
他のカメラではこんな高感度で撮影する気にはなりませんが・・・・(^_^;A
D5だと、高感度でも銀塩リバーサルフィルムのような感じなので、長年フィルムを使っていた者には、つるんとした画像よりしっくりくるくらいです。
書込番号:20421342
4点

ついでなので、もう少し、高感度写真を。(^_^;)
書込番号:20421382
3点

先日栗林公園に行ってきました。もっとあるのかな
と思いながら紅葉狩りをいたしましたが、思ったほど
綺麗では無かったですが、お目汚しにいかがでしょうか?
書込番号:20442211
3点

>安全太郎0516さん
呼びかけに応じていただき、有り難うございます。
栗林公園というのは不覚にも全く存じませんでしたが、高松市にあって、2009年ミシュラン観光ガイドで三つ星(最高)だったそうですね。
それにしても、やはり日本列島、東京近辺より秋は遅いような印象ですね。
私は、ほとんど日本中、仕事等で行ったつもりでしたが、四国は、行きたいけれどなかなかチャンスが無かった場所で、勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:20443712
3点

>TAK-H2さん
お褒め戴き有り難う御座います。
地元の公園なので贔屓目に考えていると言われればそうかもしれませんが
日本三名園全部廻りましたが、自分では番外の栗林公園が一番だと
思っております。
パンフレット見て戴くとお解りになると思いますが、近くに盆栽で有名な
鬼無を配しております。だからというわけでは無いですがその公園内の
松は有名です。また紫雲山を背景にした公園内からの景色での借景は
最高ですよ。
ぜひ一度おいでください。
香川県では65歳を過ぎると長寿手帳を戴けます。そうなると入園料は
無料になります。また自転車で行けるぐらい近いのですが、近すぎて
中々いけないです。
書込番号:20444161
3点



国立西洋美術館。クラーナハ展ですね。まだ人が結構ならんでます |
国立西洋美術館の庭に有って入場券無しで見られるいくつかの彫刻の1つ |
同じく。右奥の彫刻は、ダンテ「神曲」の地獄門を表現したものだったかな? |
こちらは「ゴーギャンとゴッホ」がテーマの展示中 |
>SAI MASTERさん
応じていただき、有り難うございます。
列車は、おそらく、入っていくところではなく、出てきたところなのでしょうから、ずっと待っておられて瞬間を捉えられたのでしょうね。
単線での列車となれば、たまにしか来ないのでしょうから、待つ時間が長かったのだろうと拝察致します。
武田尾温泉は宝塚市、西宮市なのですね。
「関西の奥座敷」とも言われるそうですが、私は、行ったことがなく、初めて見る光景です。
有馬温泉には何度か行きましたが。
>esuqu1さん
またまた、有り難うございます。
白鳥公園には行ったことがありませんが、中部地方最大級の日本庭園で、名古屋市熱田区にあるとか。
望遠レンズは、200mmF2をお使いなのですね。(@_@)
日暮れ後に望遠レンズを手持ちで撮影されたとは。
さすがに高感度になっていますね。
夜の庭園も美しく撮られていますね。
200mmを1/60秒とかでは、デジタル時代は厳しいですね。
(フィルム時代は、等倍ピクセル鑑賞しないので少し楽でしたが)
私のほうは、月曜日に使う書類をいろいろ作成したりで時間はあまり有りませんでしたが、上野恩賜公園を通りましたので、つまらない写真で、観光案内でも。(^_^;)
とにかく、東京では人が多くて・・・
「芸術の秋」ともなると、この公園一帯は、動物園だけではなく、東京の芸術のメッカで、国立西洋美術館(重要文化財、世界遺産)、東京都美術館、上野の森美術館、東京藝術大学美術館があり、また、博物館・資料館も、東京国立博物館、国立科学博物館、黒田記念館、下町風俗資料館があり、音楽演奏が多く行われる東京文化会館も有りますので、人がいっぱい集まります。
カメラ:D5
レンズ:70-300F4.5-5.6G VR
三脚無し(スローシャッターで絵作りしたいところですが、東京の中心部では人がごちゃごちゃ居て、三脚は使いにくいです。)
書込番号:20455376
3点

桜の季節は花見客でごった返す「桜通り」も、今は秋 |
あまり知られていない仏塔(パゴダ風)サンスクリット文字らしき文字が・・・ |
不忍池の弁天堂。日曜夕方なので、そろそろ人が少なくなりました |
不忍池の秋の夕暮れ。逆光に飛ぶ鳥が美しかったり |
ついでに、少し、上野恩賜公園の写真を・・・
それにしても、今回は、このスレッドを立てたことを意識してD5を持参しましたが、これら上野の写真や、三脚使用の写真ではD5である必要はないので、普通は軽くて小さいカメラを選びがちですね。
「D5である必要はない」・・・D5での秋の写真が少ない理由の一つなのでしょうね。
まあ、それでも、使っていて絶対の信頼感みたいなものが有りますけれどね。
書込番号:20455383
3点

暗くなってきたなって思ったら、迷わずD5に持ち替えファインダーを覗き写す事にだけ考えていられる安心感は
やっぱフラッグシップだからですかね^^
レースシーズンが終わり
妙に風景スナップが増えてる近頃です(笑)
書込番号:20459660
3点

何の不安も無く普通の感覚で手持ち撮影していますが、ISO8000 |
人がはっきり写らないよう絞りを浅くして暗く写して、最低でも ISO2500 |
遠慮がちなf値でも ISO16000。考えてみると皆さんどのような写真を? |
ISO20000。街灯照明も無いので、他のカメラでは三脚無しではなかなか |
>esuqu1さん
どうも有り難うございます。(^_^)
>暗くなってきたなって思ったら、迷わずD5に持ち替えファインダーを覗き
>写す事にだけ考えていられる安心感は
私も感じております。
もっとも、私の場合は、それほど暗くならなくても高感度域になりますので(悪天候、CPLフィルター使用など)、フラッグシップと言っても、D5以外では苦しいのですが。
とくに、私の場合、東京のど真ん中あたりであくせく暮らしていますので、撮影のためだけに出かけられることは少なく、平素、仕事が終わった後、夜に、軽装での撮影が多いので、D5様々です。
D3登場以前には考えられなかった撮影スタイルです。
さて、そろそろ秋も終わり・・・東京では11月下旬になると、イルミネーションが増えてきて、表参道、六本木ミッドタウン、欅坂、外苑西通りetc.の夜が華やかになって、カップルなどが道一杯に溢れています。
「D5による秋を写した写真」のスレッドは、新しい方の投稿もなくなり、秋の終わりとともに、そろそろ終わりでしょうか。
応じていただいた皆様方、有り難うございました。m(_ _)m
季節の移ろいも速く、秋というより、冬に入った感じですが、東京ドームシティの夜の作例をアップして見ます。
レンズは24-70mm一本です。
また、30分程度の「通りすがり撮影」です。
高感度になりますと、どうしても輝度ノイズが多くなり、色が黒ずんでしまいますが、D5とて輝度ノイズから完全に自由にはなれませんが、それでもD5ならではの高感度域での色純度ですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=canon_eos1dxii&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=fujifilm_xt2&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.3733313274158768&y=-0.8002757859900719
書込番号:20467008
3点

>スレッドは、新しい方の投稿もなくなり、秋の終わりとともに、そろそろ終わりでしょうか
是非、冬版も継続でお願いします(笑)
残り少ない秋の写真、また貼っておきます^^
書込番号:20473000
4点

>esuqu1さん
最後までお付き合いいただき、有り難うございます。
白鳥公園の夜景も美しいですが、3枚目のカップルと紅葉の対比にニヤリとさせていただきました。
自撮り棒と言うのでしょうか、覗き込む女性の口元が写っているのが秀逸ですねぇ。
カップルさんとしては、自撮り写真より、esuqu1さんのこの写真を欲しがりそうですが、お幸せに。
こんなスレッドを立てましたが、私自身、秋に写真撮影に出かけないでしまったせいもありますが、D5で撮った秋の写真が少ないです。
仕事カバンの隅に入れている富士フイルム製ミラーレス(X-Pro2など)や、大きめの仕事カバンに入れたEOS5Dとか、小さめのカメラでありきたりの秋の街頭などを撮っていました。
しかし、東京では冬写真と言えば、風情のある自然も少ないので夜景写真・・・こうなると三脚も立てにくいので、D5の独壇場になります。
ほかならぬesuqu1さんのリクエストですので、私ごときが、厚かましくも冬写真のスレッドを立ち上げさせて頂きます。(^_^;A
書込番号:20475258
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
あいにくの天気でした。ブルーインパルスは、あきらめました。
D5の動体追随性能は、良いですね。
70-200mmf2.8VRUに2倍テレコンでした。露出補正が難しかったです。ちょっと補正しすぎ?
10点

>sunachiさん
お疲れさまでした。
天気は仕方ないですね。
書込番号:20217070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sunachiさん
小松までの遠征ご苦労様です。
私は早朝小松付近まで行ったのですが、
あまりに雨風が強かったので諦めて引き返しました。
その後、8時くらいから雨が収まってきて、
しまった!やっぱりそのまま行けばよかった、と思いましたが、
それからもう一度行く気にもなれず、
一応予行は撮影できたので(その日も曇天でしたが)今回は諦めました。
このように私は雨だったら撮影を諦めてしまう軟弱者なので、
今日のような天候でも諦めずに頑張って撮影される方には敬服いたします。
ちなみに、やはりレインカバーやタオルで機材をガードしておられたのでしょうか?
書込番号:20217314
1点

>虎819さん、>鳥・鉄鳥撮り好きさん、こんばんは。
70-200mmf2.8用のものと、ゴーヨン用と持っています。雨だけは、いつ降られるかわからないので、レインジャケットも車には積んでます。
今日は、幸い小雨だったので、これで足りました。
朝6時に起きたときは、さすがにヤバイと思ったのですが、決行しました。
大阪から来ていたので、簡単にはあきらめられませんでした。
それに、いつも仕事でお世話になっている人を、接待して、片山津温泉に前日から泊まり込んでましたし。
午後のブルーインパルスは、天気が下り坂になっていたので、混む前に退散しました。
それでも1300ショットほど撮ってました。
書込番号:20217499
4点

>sunachiさん
わざわざご返信ありがとうございました。
私も、この日は荒天が予想されましたので、
機材はD500と80〜400ズームだけの軽装とし(広角側は諦めました)、
レインカバーもポンチョも用意して意気込んで出掛けたのですが、
あまりの風雨に心が折れて、諦めて引き返してしまいました。
こんな荒天では航空祭自体の開催も危ぶまれるのでは?と思いましたが、
その後何とか天候が回復し、航空祭が恙なく開催されましたことは、
皆様方の日頃の善行の賜物だろうと思います。
私もこれからなるべく善行を積んで来年またチャレンジしたいと思います。
書込番号:20217830
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





