D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 3 | 2016年4月11日 08:31 |
![]() |
61 | 7 | 2016年4月8日 08:36 |
![]() |
141 | 15 | 2016年4月5日 23:59 |
![]() |
138 | 40 | 2016年4月21日 10:56 |
![]() |
444 | 27 | 2016年4月3日 06:17 |
![]() |
246 | 53 | 2016年4月24日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
D5で、カワセミを撮ってきました。
エリアは少し外しましたが、153点測距、グループエリアモード。SS1/1600、f5.6、ISOオート。
今まで、ピントがぼけぼけだったのですが、結構、ピントきていますね。
AFは、格段に進歩している感じです。
36点

機材も良ければ利用者の人徳も伴うものという感じがいたします、素晴らしい…
書込番号:19772455
10点

お見事!!!
写真が素晴らしいのは、単に最高カメラを使ったからだけではなく、カワセミに精神集中した結果と思います。
書込番号:19773191
7点

素晴らし過ぎます!
お見事過ぎます!
羨まし過ぎます!
ウチの所は諭吉先生がお留守しはって・・・
書込番号:19778006
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
高感度の作例は多数あるので、iso100で撮影した写真を掲載します。
アクティブDライテイングはoffです。
ハイライト部の諧調もD4Sと同等に感じました。
画素数が増えたので、自然、風景でも十分対応できますね。
20点

ファイルムの場合はISO100以下の低感度なものほど高画質になるという傾向がありましたが、デジカメの場合は低感度で長時間露光になると、逆にノイズが出やすいということを言われます。
最新機種ではそのあたりも織込み改善してるんでしょうが、ISO100は頻繁に使わなくなってきました。
だからこそISO100で撮るとどうなるかというのも検証課題ですね。
書込番号:19764451
7点

確かに、ISO100を意識して設定することは、このD5になり無くなりましたね・・・・^^
僅かな差なんでしょうが、D4sの時はiso100は結構意識してました。
というのも、isoオート設定は自分のなかでトリミング仕上げもしたいのでiso10000までかなと思っていた所もあります^^
今回D5になり、まず、オッ!って驚いたのが誰もが言うAF性能。
そして痒いところに手が届いたと思えた、isoオート撮影。
日中の撮影では常用ではiso3200までぐらいだから、完全にisoオートモード。
今まで絞り優先で使っていたカメラでしたが、D5になりMモード使いになりました^^
シャッターと絞りを決めて、あとはカメラがisoを選択してくれる。
それが心地よいぐらいに決まるのでストレス減り快適になった印象です^^
まだ、肝心のモータースポーツ撮影はしていないのでどうなのか解ら無いですが
今のところ、スナップ、静かな鉄撮りなどでも違い感じています。
いま、解っている段階で言えるのは、チューンされたオリンピック仕様カメラかなって。
中央ー4EVは確かに素晴らしい食いつきですが、中央外すともたつきます。
今後、D5sとかになるときは、中央だけじゃなく広範囲に広げるといいのになって、今のD5でちょっと痒いとこです(笑)
iso100で撮れてるのを選んで載せてみます(選んでっていう事が言えるぐらい同じところで撮ってもisoバラバラです)
書込番号:19768915
14点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
ISO100 & ISO200
今朝起きて窓を見た時、すごくシンプルでわかりやすいダイナミックレンジを試す方法があったじゃないかとふと思い、強い逆光環境下におけるダイナミックレンジを最後にちょっと試してみました。
LRでハイライトを-100、シャドウを+100にしただけで、他は何もしておりません。
13点


参考になります。ありがとうございました。
この結果を見ると巷で言われている「ニコンD5の低感度のダイナミックレンジはニコンのフルサイズ機で最も狭い」は如何なものか
書込番号:19754624
7点

どーせなら、シャッタースピードを上げるなりして、露出を揃えてくれればいーのに
ついでにゆーと、ハイライトやシャドウをいじるんじゃなく、プラスマイナス3EVとかでの比較画像をのせてくれると分かりやすいんじゃないかな?
書込番号:19754698 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

EVを上げればノイズが発生しますから各低感度できれいに逆光を修正する感覚で比べてみたのですが、ちょっと無意味でしたかね(笑)。こんどはEVのみを上げたのです。
書込番号:19754918
11点


ISO 100とISO 200で太陽光下(12:30)でハイライトとシャドウのある建築物を35mmF8くらいで撮って頂きましたら、ありがたいです(ADLはOFFでヒストグラムで飛ばず、つぶれずに)。
書込番号:19755052
4点

フィルムカメラの標準感度はISO100でしたが、デジカメはISO200なんでしょうかね
書込番号:19756257
2点

書込番号:19756443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

再度,テストご苦労様です.
どうやら「ISO低感度時のダイナミックレンジは狭い」は,根拠のない”ガセネタ”のようですね.
書込番号:19757108
13点

この画面内だとISO100 EV+2で撮ってもハイライトは修復出来そうですね。もしかして+3でも?
書込番号:19757473
6点

巣晴らし過ぎます!
羨まし過ぎます!
お得すぎます!
でこれ何の比較なの?
書込番号:19761044
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
昔、といってもフィルムカメラ全盛のころ。
こんなテストがありましたね。迫ってくる電車を連射で捉え、何コマ目までピントが合っているかって。
今はもう昔のことで、こんなテストは、取り上げることは、もう必要ないようですな。
40コマくらいならなんのストレスもなく、連射できますね。隔世の感ありですな。
実は、午前中、カワセミを狙いに行ったのですが、当てが外れて、こんなことになりました。
桜も、曇天で絵にならず、とほほ。
22点

桜も撮りました。闇夜のカラスじゃあないけど。曇天の桜。
ISO51200で撮ってみました。
もっとましな作例はないのか!って、お叱りを受けるのを承知で、UPしました。
D4Sより確実に進化していますね。連射機能も、ISO高感度も、申し分ないですね。
あとは、私の腕と、感性かな?
書込番号:19753020
14点


奥から迫ってくる被写体に連写でAF追尾というのは9年前のD3/D300でもしっかりと追従しました。
フルモデルチェンジされた153点AFシステムは、AFの初動から食い付きが一段と向上されたものと思います。
ニコン渾身の新AFのポテンシャルがどのようなものかは本当に楽しみですね。
書込番号:19753614
4点

>今はもう昔のことで、こんなテストは、取り上げることは、もう必要ないようですな。
全然そんなことないと思いますよ。
高価な機種で発売されたばかりですので、今購入を考えてる方は1枚でも多く写真を見たいでしょうから。
電車の写真、ニコンはエクスピードにより色合いが変わったりしますので、色合いや画質なんかも参考になると思うし、
桜の写真は、敢えて高感度撮影されたと思いますが、そこらへんも参考になるのではないでしょうか。
レンズは、70-200 f2.8ですか。
よかったらレンズ名も記載して頂くと…
書込番号:19753618
7点

>ジナー6さん、>kyonkiさん、>Rising.Sunさん、おはようございます。
ヤマハのNS890ですか?1978年発売の4ウェイ4スピーカーの名機ですね。当時NS1000にあこがれていて欲しかったのですが、高くてよお買えませんでした。
カワセミでテストしたかったのですが、残念です。
AF-S70-200mmf2.8VRUです。気に入っているレンズなのですが、重くて・・・
書込番号:19753788
2点

ヤマハのMCカートリッジは、意外に良かった。
入り口と出口(SP)は大切。
ラピートは開港時に乗ったきり。
ここ3日、橿原近辺は...宮様フィーバー?
書込番号:19753958
2点

MC-7の試聴会に当選して伺ったら、DL101と比較テスト。 重厚すぎるDENONよりMC-7の方がポップスには軽やかで向いていました。 初代SX3は道頓堀ピカデリーの4Ch演奏で聞き、ソフトドームの音の柔らかさと指向性の広さに魅了され購入しました。 ニコン70-200mmF2.8G2は大きく重いので持ち出さなくなり、ニコン DX18-300mmF3.5-5.6Gと買い替えをしました。
書込番号:19754709
2点

NS-10Mは2度、新品購入しました。 DS-201は色付けのないダイヤトーンらしい無機質な音でした。
書込番号:19754718
3点

NS-1000M もってました。アンプは山水
でも、あまり知られてないですが、NS-1000ってのがすごくナチュラルな音で良かったです。
1000Mは、少々硬かった
書込番号:19754733
3点

MC−3 使ったんだけど、ベリリウム(真空蒸着)のカンチレバーで、それはNS−1000Mで開発された。
ムッチャ軽くて 取り扱いにナーバスになったのを憶えてる(笑)
ちなみに、HP−1(ヘッドフォン) DSP−1(デジタルシグナルプロセッサー)も使ってたよ。
書込番号:19754864
3点

>さすらいの「M」さん、>ジナー6さん、>Paris7000さん、こんにちは。
昔は、ラックスのSQ505に、ビクターのSX-5で、クラシック聴いていました。音が硬くて、キンキンした音だったように思います。
今は、アキュフェーズの純A級に、ターンベリーで聴いています。ちょっと、自慢。
カワセミを求めてあちこち行ったのですが、空振り。
書込番号:19754876
0点

初代SXシリーズはフォーカスの甘いピントに芯のない印象派の絵画のような雰囲気で聞かせるサウンドです。 「週刊FM」のべストバイコンポで各部門の1位を組み合わせてクラッシックLPを著名評論家が試聴。 SPはNS-1000M、プリメインアンプはKA-7700、他は忘れました。 「これじゃ、多摩川の花火大会だ」とすさまじいドンシャリをうまく表現されていました。 オーディオも機材より組み合わせのバランスを聞き採れるセンスが最重要です。
書込番号:19754983
1点

ここは カメラ板だった。
関係ない話してると削除されてしまうww
けど、ま 振動板の素材開発は凄まじかったね。
平面SPとかもあったし、CD黎明期までは華やかだった。
Aurexは懐かしい。
書込番号:19755015
2点

東芝はシブいね。 画像センサーもいい。 ローディのSPも色付けがなかった。
書込番号:19755078
2点

オーディオ御三家(STP)
ミュージック御三家(DVY)
原発御三家(LAD)
そこに、SやらTやらOやら...
書込番号:19755213
1点

紐では、N A T A も忘れてはならん。
書込番号:19755252
1点

ヤマハ1000モニターかぁ・・・・懐かしい話です^^
スタジオ用モニタースピーカーとして名をはせ、私も持っていました。
あこがれはJBL!大音響でSmoke on the Water(DEEP PURPLE)聴いたときは鳥肌立ちました!
ですが、家が木造のスカスカな家だったので共振してしまうのと近所迷惑もあり買えませんでした(笑)
いつしかレコードもCDに変わり、音質もなにもかにもがデジタル化されノイズも少なく
サンスイのアンプ、DENONターンテーブル、シュアーカートリッジもいつしか小屋の片隅に追いやられ無くなりました・・・
オーデォテクニカのリール・・・・あぁぁ思い出すと、だいぶ捨てちゃいましたね(笑)
さてさて、前置きはこれぐらいで、私も向かってくる列車と過ぎ去る列車の実験をしていましたが
D4sでも辛かった環境下、D5はクリアしたのに感動しました^^
レンズは300/2.8VR2、VR切っての撮影です。
書込番号:19755397
9点

3カット目の車両に入ったハイライトがいい。 MCカートリッジはオーディオテク二カが繊細でクリアーなサウンドで好きでした。
書込番号:19755475
3点

SHUREのV-15 TYPEVを愛用していましたが、
audio-technica AT-15とAT-14を聞き比べとかよくしてました(笑)
こだわりのレコードだけSHUREのV-15 TYPEVとかね^-^
おっとっと、ここはカメラスレでした(笑)
突発性に強くなったAFはうれしい限りです^^
書込番号:19755530
5点

今でも普通にアナログレコードを愛聴してます。
ていうか、CDの高DR、高解像度は疲れます。
これはデジカメでも言えることですが、スペックを追及するのは本来の音楽や写真を楽しむこととは違います。
レコードを聴いているとCDの音に全く魅力を感じなくなります。
写真も同じような時期に来ているのかもしれません。
書込番号:19755574
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
低感度ISO100ダイナミックレンジ ビフォーアフター その1
日本や海外のサイトでD5の低感度ダイナミックレンジが狭いということで、海外の掲示板では特に反ニコン派とフラッグシップを買わない・買えない人たちがこの事で盛大なD5バッシングを繰り広げていますが、実際どうなのか自分なりに試してみました。
レンズ: Nikkor 28-70 2.8 (VRが無い古い方)
最もダイナミックレンジが狭いとされるISO100 NEFで撮影。画像のダイナミックレンジをフル活用し、LRでどこまでちょっと不自然なHDR風にできるか試してみました。LRで加工前の「Before」と加工後の「After」をjpegにコンバートしました。加工後の「After」のノイズはそのままで一切いじっておりません。劇的ビフォーアフターの音楽をかけながらご覧ください。
D5を購入する前、D4とD810を使っていたのでD810の低感度ダイナミックレンジの凄さをわかっております。確かにISO100でのD5のダイナミックレンジはD810より少し狭い感じがしますが、ぜんぜん悪くないと思います。他のニコンFF同様ふつうに何も気にせず低感度使えます。これD810で撮ったんですって嘘ついてほかの人に見せても誰も疑わないと思います。D5は新しいのでD4が発売された時と同じようにD5のNEFとJPEGエンジンが色々と最適化されるファームウェアがいくつかでるのは間違いないですし、LRも次のアップデートなどでD5のNEFをもっと上手く読み取り、さらに良い加工ができるようになると思います。
48点




厳密さはともかく,アップされた写真からはISO100でも,ダイナミックレンジが十分あるように見えます.普通に使うには十分過ぎるでしょう.
何を根拠にISO低感度でダイナミックレンジが低下する,なんて話が出てきたのだろうか,「関係者出てこい」かな.
書込番号:19748847
21点

キヤノンのコンデジのような発色のヘタな加工はいらない。 D5にふさわしい作品を見せて頂きとうございます。
書込番号:19748897
29点

テスト画像どうもです。
まぁ、例のサイトの突発的極端なテストでダイナミックレンジどうとか気にしちゃう輩なんて素人もいいところでしょう。ダイナミックレンジなんてD4の時から既に狭かったのはDxOで出てたんだし、その時点でD5のあの話題は大して影響ある事じゃないのは予測がつきますからね。
書込番号:19749004 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なにしろ60万円オーバーのカメラなので、誰かがD810より広い低感度DRを期待したところで別にバチは当たらんと思いますな。それにバッシングといっても本気ではなかろうし、少なくともこちらの価格コム上でのバッシングは殆ど冷笑的にしか扱われていません。
>他のニコンFF同様ふつうに何も気にせず低感度使えます。これD810で撮ったんですって嘘ついてほかの人に見せても誰も疑わないと思います。
そもそもカメラって、肉眼で見る「ふつう」を超えるところに存在意義があるのではないですかね。その意味では、D810で撮ったものとこういう画像で区別がつかないなんてあまり自慢にはならないかと。それにD810が凄くレベルが高いとも思いません。Stephen Shoreの「Uncommon Places」などを日々眺めれば、D810もまだまだ子供だなあと思うし 富士の唱える「フィルムライクな画質」なんてほとんどお笑い草ですね。
書込番号:19749029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記。
ついディスってしまったけれど、富士の絵作り、モノクロの”アクロス”に関してはけっこう良い線いってるのかも知れない。まだ使ってないので確信はないが。。。
脱線失礼しました。
書込番号:19749061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、D4やD4sとおなじような味付けだし、1DxUもこんな味付けなんじゃないの?
D4sより400万画素増えても、若干ノイズ減ってるし、正常進化じゃん。
ただ、発表時にセンサーのスペック盛り過ぎたから、いろいろ言われるんだよね。
ニコンは業績どんどん落ちてるから、こんなことばかりやってると、団塊ニコ爺がいなくなると
マジでやばい。
書込番号:19749126
19点

こういう数値的なことが気になる方は、私がたまに使うD600を使うが宜し。わっしは半分くらい参考程度に。
DxO Overall Score Color Depth Dynamic Range Low-Light ISO
D600 94 25.1 14.2 2980
α99 89 25 14 1555
書込番号:19749173
3点

>キヤノンのコンデジのような発色のヘタな加工はいらない。
キヤノン関係ないと思うけど、、、キヤノンユーザーにも関係ないけど、、、
一々キヤノンの悪口言いたいなら自分で堂々とスレ立てればいいんじゃない。
書込番号:19749520
52点

>ジナー6さん
SkyMeowさんはあくまで「ダイナミックレンジの広さ」を強調するためにこのような加工をされたのでしょう?
そしてその思惑通り、私はD5のダイナミックレンジは決して低くはないと判断する事ができました。
判断材料としては至って的確な作例だと思います。
大体、同じ作例を何度も使い回したり、新品購入新品購入と呪文のように唱え続けるような貴方がそんな偉そうな口叩けるのですか?
SkyMeowさんに失礼極まりないですよ。
書込番号:19749617 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>SkyMeowさん
実験結果のお知らせありがとうございました。
>ジナー6さん
キヤノンのコンデジのような発色のヘタな加工はいらない。 D5にふさわしい作品を見せて頂きとうございます。
またですか? やれやれ。 なんと喧嘩好きなこと。^^
作品を見たいなら、別の所にお行きなさい。
スレ主様は、作品を見せようとしているのではないのですよ。 懸案のダイナミックレンジの検証を伝えているのです。
そんな、意図すら読み取れないとは.....
わざとですよね。 ぼく、つられているだけですよね。
書込番号:19749618
34点

あらー、ホントにキヤノン並だ 笑
でも、普通はこれで必要にして十分じゃないの?
書込番号:19749828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ところがぎっちょん・・・1DXUの方は キヤノンでは未だかつて無いDRの広さらしい。
書込番号:19749837
5点

低感度でのDRが狭くなったことを書くなら、高感度領域でのDRはむしろ改善されたも一緒に書いたほうが公平だと思います。
そうしないと、ただただ叩きたい輩がわらわらと湧いて収集がつかなくなります
書込番号:19750056
8点

とりあえず、D800以来言われ続けている、緑の発色の不自然さが、D5になってもこのサンプルでは改善されていないのが確認出来て、参考になるスレではありました。
書込番号:19750241
12点

確かにこの緑色は酷いね。
毎回毎回新機種が出るたびに発色が良くなったと言うやからが多いけれど。
昔から何も変わっていない。
書込番号:19750692
9点

緑って?
色は本体よりもライトルームに依存してる部分が強いんじゃないの?
書込番号:19750722 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
羽をすぼめたその形態は超高速突入スタイルですね。
羨まし過ぎます。
書込番号:19747344
10点

おお! 素晴らしいですね。
地球上の動物で最速と言われる「ハヤブサの急降下」ではありませんか。
時速400km近くも出るとか。
私も、D5のAFが、瞬時に合焦する、食らいついたら本当に放さない(たとえ画面外に見失っても背景にピントを外したりせずに現在位置を予測してピント送りを続ける)能力に本当に驚嘆しています。
書込番号:19747449
17点

>ブローニングさん
今晩はいつも見事な猛禽の写真拝見させていただいております、D5ぜひブローニング様に使って頂きたい。
書込番号:19747451
7点

〉へぼな僕でもここまで撮れる。
いや。
シャッターチャンスを逃がさなかったス 主さんは素晴らしい!
書込番号:19747471 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コバ7000さんのウデと、 D5 の AF の優秀さがうかがい知れる素晴らしい写真ですね!
ハヤブサの高速飛行スタイル、なんだか ステルス戦闘機のようです (◎_◎;)
書込番号:19747610
6点

ハヤブサの弾丸突撃スタイル♪カッコいいですね(*^^*)
僕は大したシステムでは無いのですが自分なりにとてもトリ撮りが楽しくなっているので、素晴らしい写真を見せていただいてワクワクしてきました。
今週末は桜ではなくハヤブサを撮りに行こうかなぁ〜(*´艸`*)
書込番号:19747613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>TAK-H2さん
おはようございます。
返信ありがとうございます、D5のAF本当にびっくりです。
お互いにD5での撮影楽しみましょう。
書込番号:19747740 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>小説ソウルさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
僕は鳥さんを撮り始めてだいたい3年位の初心者です。
周りで撮影していた鳥撮りの先輩方はもっと凄い写真を平気な顔で撮っていました。
僕も早くD5使いこなせるように頑張ります。
書込番号:19747759 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>syuziicoさん
おはようございます。
平気頂きありがとうございまし。僕の腕はダメダメですがD5のAFの速さは涙ものです。
僕はD5使いこなせるように精進あるのみです。
書込番号:19747770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぽん太くんパパさん
おはようございます。
返信頂きありがとうございます。
鳥撮り楽しいですよ。僕は鳥撮り始めたころは鳥さんを把握ハァインダーに入れる事も出来ず周りの方のシャッター音が聞こえると結構焦っていました。
話変わってD5良い相棒になる予感です。
書込番号:19747788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハヤブサの写真 素晴らしいですね。 1/3200秒では被写体ブレ・手ぶれはまず起こらない。 野鳥撮影は楽しいです、特に飛行中の野鳥を撮影できた時は喜びが数倍!!
私はもう後期高齢者で500mmレンズは持ちきれない、車も処分したし、 ただただうらやましい。
書込番号:19747896
7点

>昭和のおじんさん
おはようございます。
返信頂きありがとうございます。
カメラを趣味でやっている方、年配の方でも元気な方多いですよ。特に野鳥撮影してる方元気です。
この間800ミリを平気で振り回している(手持ち)方
年配の方をお見かけしました。本当に元気でした。
書込番号:19747920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

横から失礼致します。m(_ _)m
>昭和のおじんさん
サッカーなどのスポーツで、止めて写すとすると1/1250秒くらいですから、
ハヤブサの急降下では重力加速度でどんどん速くなり、時速400Km近くになるとすれば、
人間の足の動きの何倍にもなるので、1/3200秒でも本当は相当に被写体ブレする計算です。
スレ主コバ7000さんは、この急降下状態に入った状態を、1/3200秒で「流し撮り」しているのですね。
そして、レンズの振りがハヤブサの急降下の速度とシンクロしているから止まって写っているだけだと思います。
>私はもう後期高齢者で500mmレンズは持ちきれない
現場まで運べれば、三脚に自由雲台で、雲台をフリーにしておけば扱えるのではないでしょうか?
自然公園のような場所があれば、現場までは、カート車付きのカメラバッグで可能ではないでしょうか?
それに、このレンズ↓ですと、結構軽いですし、手振れ補正も優秀でした。
破格的にお得だと思います。
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000799664/
あとは、お孫さんにお小遣いを上げて助手にするとか・・・(^_^;)
いらぬお節介ならば、申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:19747961
2点

>ヒカル8さん
おはようございます。
返信頂きありがとうございます。
D5には感謝、感謝です、、
書込番号:19748033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


多くの方々がブローニングさんに期待しています。
書込番号:19748590
8点

>コバ7000さん
ハヤブサの羽を開いている写真は数あれど、このような姿勢はなかなかお目にかかれませんし、撮る事は本当に難しいです。
特に3枚目の写真が素敵ですね。
スレ主さんに「天晴れ」です。
書込番号:19749508
3点

>安物買いkazuさん
今晩は返信頂きありがとうございます。
ハヤブサに限らず野鳥撮影楽しいですね。
お互いに楽しみましょう。
書込番号:19749842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





