D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 8 | 2016年4月1日 20:33 |
![]() |
13 | 0 | 2016年3月29日 21:45 |
![]() |
65 | 14 | 2016年4月2日 01:28 |
![]() |
130 | 25 | 2016年4月1日 00:33 |
![]() |
18 | 1 | 2016年3月27日 08:16 |
![]() |
155 | 22 | 2016年4月2日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
今夜D5を受け取りました。高感度でVRがつかえないという書き込みがあったので早速照明が少ない部屋で簡単な高感度テストをしてみました(今夜はもう遅いのでホントにシンプルです)。
レンズ:AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR (おすすめでないリストに載ってるレンズです)
VRをオンにしたままRAWで撮影。LRでJPEGにコンバートしただけで、他は一切いじってません。
この状況ではとくに異常はありませんでした。
それにしてもD5の高感度すごいですね。D4のISO81200で撮影をしたら、ここまできれいには撮れませんよ。
28点

官能検査ならば背景、被写体依存なのではありませんかね。
ファイルサイズの変化に着目すると???
書込番号:19744793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素晴らしい高感度性能、
お得過ぎます!
ウチ「激変! ど根性フルサイズ。」はんをパクりました。
もう堪忍どすえ。
書込番号:19744880
5点

本当に高感度が素晴らしい。 これなら水族館で魚を鑑賞している子供たちをF2.8ズームレンズで問題なく写せそうです。
書込番号:19745154
1点

まあ別に、リストにあがってるレンズも「使えない」と言ってるわけではないので。
オススメではないと言っているだけです。
たぶん、基本的には、普通に使ってよいのだろうと思います。
ほぼ、大きな心配はしなくてよいだろうと思います。
書込番号:19745168
8点

ISO 12800でノイズ感がなければOKです(W)
書込番号:19745699
5点

VRレンズで高感度時に問題になる状態を実使用に当てはめると、常用最高感度で10分間以上露出する状態なので、例え拡張最高感度使っても手持ちで使うようなシャッター速度なら問題にぶち当たることはないでしょう。
書込番号:19748435
5点

> 空の星さん
お詳しいですね。(@_@)
実は、私が持っている該当レンズは、旅行のときしか使わないAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRだけで、他は、旧世代レンズだったり、大口径レンズでないなどの理由により、私が現在持っていないレンズなので、わざわざ上記レンズを持ち出して、その現象を出してみようと試していました。
夜に、同じ場面でVRのONとOFFを繰り返しながら拡張感度まで含めてテスト撮影していたのですが、どうしてもVRがONの場合でも現象が出なくて、いったい全体、どんな条件で出るのか、と不思議に思っておりました。
おっしゃるような使い方は、私は生まれてこの方ずっとしたことはありませんし、今後ともすることはないでしょう。
しかし、ニコンはこのことを1月には告知していたようですが、どうやって、その現象が出る事を知ったのか、と驚きました。
お陰様で、安心して撮影できます。m(_ _)m
書込番号:19749481
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
Imaging Resorce.com の ISO 204800 のテスト画像です。
添付画像を、それぞれ「新しいタブで開く」を実行すれば比較しやすいと思います。
2機種間で並べて比較するにはこちらで↓
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
添付写真の 2コマ目、3コマ目のテスト画像の右下の秤とボトルの間の暗部では赤ノイズにかなり差が有りますが、逆に言えば、このような高感度にならないとあまり差はない感じでもありますね。
御参考まで。
13点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
皆さま、こんばんは。
ISO感度設定ボタンが、シャッターのすぐそばにあるので、使いやすいですね。
72コマ連射がストレスなしで撮れました。
週末のカワセミ撮りが楽しみです。
16点


近大の近所かな?
ナンバープレート読めてしまうんで注意が必要ですよ!
書込番号:19741079
4点

ISOボタンがココにきたのは非常に良かったんですが、そのかわり
MODEボタンが左側に移ってしまい、私にとってはこれはマイナスでした。
対象を止めたい時や流したい時など、露出優先モードとSS優先モードの切り替えが
やりづらくなっちゃったなぁ・・・
自衛隊は年度末近辺は通常フライトがないためいつも撮ってる戦闘機が取れなかったので、
近くの土手でテストがてら鳥を撮ってきました。
D4よりも若干画素数が増えたのでトリミング耐性はどんなもんかいなと思ったんですが、
個人的には結構イケるんじゃないかと思った次第。
14BitRAWで撮ってSILKYPIXで現像しています。
流し撮りは前述のモード切替でモタモタしてたので撮り逃しました・・・orz
書込番号:19741125
5点

sunachiさん
私は今まで録画ボタンに割り付けていたんですが、専用ボタンに昇格って事は要望も多かったんでしょうね。
F4ファントムさん
録画ボタンに「MODE(露出)」を割り付けられますよ。
私も止めたり流したりとちょこちょこ使うので、録画ボタンに割りつけています。
画素が増えるのは戦闘機のトリミングにもいいっすね。
書込番号:19741361
9点

ISO 400は眠たいですがISO 51200でちょうどいいトーンですね。 まさにスポーツプレス用のセッティングですね。
書込番号:19742618
2点

>river38さん
おお、ボタン機能の振り替えですか。情報ありがとうございます。ちょっとやってみますね。
D4では、人差し指でMODEボタンを押しながら親指でダイヤルを操作して
素早く切替えられたので便利だったんですよね〜。
オマケでRAWで撮っててよかったーってな写真をのせときます♪
書込番号:19743659
4点

ISO400の絵も少しアンダー目で撮れば、もうちょっとシャキッとしそうな・・・?
書込番号:19743730
2点

>river38さん
D5では、録画ボタンをモードボタンを割り当てできるんですね!
ISOとMODEボタンの位置が変わっただけなので
使用に障害はなさそうですね。
(D4とかD800他からの乗換えなら)
D5の取説ってもう上がってたかな? ニコンのページみてみようかな。
書込番号:19744089
2点

おじゃまします。
F4ファントムさん
おぉ〜飛んでるのに飛んでないですね〜(笑)。
是非お試しあれ〜
好秋さん
購入するまで、ISOは録画ボタンでいいから MODE残しておいて欲しいなぁ〜って思ってたのですが、
ISOボタンが出来て、録画ボタンから ISO設定が無くなった代わりに MODE 設定が出来るようになりました。
ちゃんと考えてくれてますね。
書込番号:19744422
2点

>D5の取説ってもう上がってたかな?
アップされたようですね。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/320/D5.html
書込番号:19744596
2点

>1641091さん
ここ数日見れないのですけど
このページに取り説の表示有りますでしょうか?
書込番号:19746629
2点

>このページに取り説の表示有りますでしょうか?
PCに、ダウンロードして、
見ています。
スマフォがあれば、
スマフォにアプリ入れて、
取説が見れます。
Nikon Manual Viewer 2
詳しくは、
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_app.html
書込番号:19746990
2点

ISO 12800の画像の発色とコントラストが素晴らしいですね。
書込番号:19750300
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
鳥撮りは門外漢でほとんど経験が無いのですが、Nikon 200-500F5.6 VR という価格破壊のようなレンズの実用性と、対応するレンズの開放値F8でのD5でのAFの感触などをチェックする意味も含めて夕刻狙いで撮影してみたので、御参考まで。
いずれもトリミング無し(サイズの関係が全体をリサイズしたものは有り)
・レンズ:Nikon 200-500F5.6 VR + Nikon 1.4倍テレコンIII
・AFモード:AF−C(シャッター優先設定のまま。つまりピントが合わなくてもシャッターが切れる)
・AFエリアモード: ダイナミック153点 (1点を選択するけれどもそれを153点全体で補佐してくれるということだと思います。)
ドライブ:12コマ/秒モード
1コマ目は、このレンズ状態での描写を見るために撮影。
前ボケには2線ボケっぽい描写の部分も有り。
2〜4コマ目は、フォトジェニックな鳥(アオサギですかね? 動体の横に黒色が入ってましたかね?)を見つけ、取り敢えず「手持ち撮影」したもの。
テレコン付きですが、手ぶれと分かるコマは1コマも無かったので、「手ぶれ補正」はまずまずのよう。
合成700mmを手持ち撮影できる日が来るとは、写真を始めた頃には想像も出来ませんでしたが。
15点

アオサギの方はその後ずっと同じ枝に止まったままで、頭上をかなり高速で飛び去る鳥が居たので、試しに連写。その最初から連続した4コマ目まで。
アオサギは移動しそうもなく、レンズ+カメラの重量に耐えがたいので、ここから三脚撮影に切り替え。
選択AFポイントは右上の端っこ(D5になって新たに広がったエリア)。
これはカラス?
闇夜ではありませんが、日も沈んでかなり暗くなってきました。(ISO感度参照)
真っ黒で質感もわかりませんが、1コマ目からピントは多分合っているのでしょう。
選択したAFポイントからは外しまくりですが、他のAFポイントからの救済ですね。
しかし、これを見ると、倍率色収差らしきものが出ています!
もしかしたら、ボディ内の自動補正は、レンズ情報だけから判断していて、テレコンによる「色収差拡大」は計算に入れてないのかもしれません。
(テレコンにもいろいろな差異があるので、無理でしょうね)
高速で遠ざかる被写体の例
以後、15コマほど連写してピントは同様。
(全て連続したコマで、ノントリミング)
書込番号:19735864
16点

またアオサギに焦点を合わせました。
そのうち人が近づいてきた気配がして、母親と子供らしき声がしたので、思わずファインダーから目を離してその人達を見たときにアオサギが飛び立った!
私がファインダーを覗いた時点では画面内にアオサギが無い状態で、最後に尻尾がちょっと見えてその後見失いました。
完全に逃したと思ったのですが、ノーファインダー状態でシャッターを押したものに写っていたわけです。
そして、あまりにも慌ててレンズをあちこち降って力がかかったせいか、レンズ情報の無い暗いコマと極端にオーバーなコマができました。
テレコン介在のせいか、レンズ・カメラの接点が接触不良になったものかもしれません。
以後の撮影ではこのような問題は起きませんでした。
書込番号:19735879
8点

アオサギは、対岸からこちら側の岸に飛んできたので、距離的には緩やかに近づいている状況です。
選択AFポイントからは完全に外れていたし、さらに2コマは完全に画面外に逃したのに、また、アオサギの尻尾にピントが合うとは・・・!!
AF敏感度が出荷時設定で、153点ダイナミックの威力に驚きました。
おそらく、画面外にアウトしても、シャッターボタンを押し続けたままだと、同じ方向に同じ速度で進んでするはずだ、と推定してAF駆動をしている印象です。
書込番号:19735893
11点

いずれにしても、慣れない鳥撮りでは、合成700mmの極端に狭い画角内に飛ぶ鳥を捉え続けるのは難しい、と痛感しました。(^_^;)
以後は、これまでの結果を考慮して、全面的に設定を変えますので、私からのこのようなサンプル提出も終わりです。
書込番号:19735908
19点

ご覧頂いた皆様、有り難うございました。m(_ _)m
(不具合が出るまでは、また、価格コムからは次第に遠ざかると思います)
書込番号:19735923
8点

>TAK-H2さん
鳥撮りのサンプルありがとうございました。
大型の鳥がゆっくり飛翔するのは何とかファインダーでも追えますが、
小さな素早い鳥の飛翔は照準器が無ければほとんど無理だと思います。
D5の新AFシステムは流石に凄そうですが、
あとは比較的コントラストが高い背景の前を飛ぶ鳥の場合に
どこまで背景にピンが取られずに被写体を追い続けてくれるのか?ということと、
横飛びならこれまでのAFでもほぼ問題ありませんが、
例えばこちらの方へ真っ直ぐ飛んで近付いてくる鳥にどこまでピントが追従できるのか?
ということが最大の関心事です。
究極のことを言えば、不規則な動きをしながらこちらに近付いてくるツバメに
AFが追従できれば凄いことだと思いますが、流石にそれば無理ですかね?。
書込番号:19736354
4点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
鳥撮りに長けた方にお見せするには恥ずかしい始末です。
ヨドバシで約13万円という、このスペックにしては超低価格なレンズにテレコンということで、600mmF4 E など最新のレンズならばさらにレスポンスは良いのでしょうね。
>あとは比較的コントラストが高い背景の前を飛ぶ鳥の場合に
>どこまで背景にピンが取られずに被写体を追い続けてくれるのか?
私は、いい加減に1回試しただけなのですが、
カラス(色が黒いというだけであって、パタパタという羽ばたきの速さや飛翔2秒程度で彼方に飛び去るスピードの速さからは到底カラスとは思えませんでしたが、鳥素人なので。)の先に掲げたカラス連写の最後のコマに、ほんの多少なりとも参考になるかもしれないものが有りましたので添付します。
一応、背後のアンテナ(一部反射で鈍く光っていた)などと重なったりしましたが、ピントは取られませんでしたね、このときは。
(まあ、同じくらいのコントラストなので参考にはならないでしょうね。)
アオサギで、画面外に逃してもAFが迷わなかったことからすると、新しい何かが有りますね。
真っ直ぐに向かってくる動体については、D3sの頃からサンニッパで時速280kmとかに約8mくらいまで安定して追従していたと思いましたが、小さい被写体ですとどうなんでしょうね。
> 不規則な動きをしながらこちらに近付いてくるツバメに
これは、ツバメのスピードで急激なカーブをされたら・・・当分は無理でしょうね(^_^;)
書込番号:19736604
5点

>TAK-H2さん
私が一般論として申し上げましたつぶやきみたいなものに、
わざわざご返信いただきましてありがとうございました。
(決して、お忙しいスレ主様にずうずうしくも検証してくれ、
などとお願いしたわけではありません)
もちろんAF速度や追従性につきましてはレンズとの兼ね合いが大きいですし、
被写体までの距離や、被写体の大きさ、天候(明るさ)などによって大きく変わりますので、
正確な検証というのは非常に難しいと思います。
ただ、高感度画質につきましては、RAWで撮ってソフトで丁寧にノイズ処理してやれば、
ある程度はD4sでもD5に迫れるか?と思いますが、
AFシステムにつきましては、どう頑張ってもファームアップなどでどうにかなるものではありませんので、
D4sとD5にどのくらいの差があるのか、正直最も気になっているところではあります。
(まあ取り敢えずそのうちD500を導入して検証するつもりではありますが)
書込番号:19736663
1点

こんにちは
鳥撮りのサンプルありがとうございます。
大型のアオサギでしたがAFの捕捉力は感動モノでした。
また、夕刻の悪条件での高ISO感度での作例には驚きです。
これは小遣いを貯めて購入しなければならないカメラの登場です。
書込番号:19736752
4点

>730243さん
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
ニコンの公式アナウンスとしては、テレコン使用時の合成開放値F8の場合には、対応するAFポイントが中央寄りに限られていました。
しかし、従来、実際には、対応AFポイント以外でも、合成開放F8でも結構立派に機能していました。
そこで、(あまり声高に言うわけにはいかないけれど、)この点が、個人的な使用感としてテストしたかったところでした。
そのため、わざわざ廉価版ズームレンズにテレコンをかませて合成開放F値8にしたうえ、さらに念のため午後4時頃以降〜夜の低照度下でテストするという、悪条件に悪条件を重ねてテストに出かけたものでした。
そのうえ、ニコンが対応を謳っているAFポイントから最も遠い、角のAFポイント(作画上、このポイントの存在は大きい)などでの撮影をしたのでした。
その結果、公式アナウンスの手前、大きな声では言えないのですが、「対応外AFポイント」でも迷いもせず、シュッと俊足に合焦することを確認し、個人的には「イケる!」と嬉しくなった次第だったのです。(個人的に、です 笑)
但し、−3EVでは保証されない、という感じでしょうか。
それと、この廉価な超望遠ズームの描写性能、AF性能も、これは非常にお得だ、と感心しました。
その2点が私が目的とした収穫でした。
D5のAFは、演算速度の高いAF専用エンジンを新たに搭載したとのことで、多分、それが効果を発揮しているのかもしれないと個人的に納得しました。
鳥撮りは門外漢で、上述の目的で試しただけで、鳥撮りの皆さんの真似はできません。(^_^;)
書込番号:19737826
6点

連投すみません。
そう言えば、確かに、アオサギの飛翔シーンではISO7200での12コマ/秒の連写でしたね。
D3sなどでもそうでしたが、ニコン1桁機を使っていると高感度ノイズレスは感覚麻痺してきますね。
ISOオートです。
書込番号:19737879
3点

>TAK-H2さん
言われて、「えっ?」と見返してみれば、
ISO9000でF8、1/2500秒とかなんですね。
この撮影データを見ると、「凄え〜!」という感想しか出てきません。
書込番号:19738073
3点

解像度に限定すれば、200-500は500に肉薄しています。
1.4倍テレコンも使えます。最近の検証結果を示します。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#nikkor200-500
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#7200_vs_750
書込番号:19738225
2点

>TAK-H2さん、>woodpecker.meさん
私も二か月ほど前にこの200〜500ズームを入手して使い始めましたが、
確かにこのレンズはテレ端開放から十分使えるシャープネスを持っていますね。
私はニコンが新サンヨンのPF技術を用いて
比較的軽量・コンパクトでリーズナブル、かつ当然画質も優れた
400mmF4、500mmF5.6、600mmF5.6などの開放一段落ちシリーズを
出してくれることを熱望していましたが、
この200〜500mmF5.6ズームは、
その500mmF5.6に相当すると考えてもよいくらいだと思います。
これだけ画質が優れているのであれば、もう少し高くなってもいいので
ナノクリスタルコートを採用して欲しかったと思わなくもありませんが、
多くの人に使ってもらうという意味ではこれで正解だったのかも知れません。
書込番号:19739014
4点

>woodpecker.meさん
テストなさっていたのですね。
参考にさせていただきました。
このレンズ、一絞り絞ったところでMTF最高だと感じましたので最初はD5をマニュアル露出にして絞りは1段絞って感度オートで撮っていたのですが、露出補正が必要になり、途中からシャッター優先にせざるを得ませんでした。
(マニュアル露出+感度オートのとき、露出補正ができるようにしていただきたい・・・) orz
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
確かに。(^_^)
子供(小中高校)の運動会を撮りたい親にとって最適の焦点域とAF性能なので、撒き餌のようなレンズかもしれないと思いました。
私も使う予定もないのに、この値段は何かの間違いかもしれない、価格訂正されないうちに、と思って買ってしまいました。
>ジナー6さん
そ、それは、私では役者不足です。
ニコンの公式サイトやニコンにサンプル写真を供給したプロのページをご覧頂いたほうがよいと思います。(^_^;)
公式サンプルに書かれているフォトグラファー名を検索すると結構でてきます。
書込番号:19741402
1点

こんにちは、
f8合焦の使用感についての感想ありがとうございます。
当方はD4にてゴーヨン、1,4テレコン使用、ISO800〜2000の条件でのカワセミ撮影を楽しんでおります。
先日D3をお嫁に出してD500の納入待ちの日々です。
予想通りf8非対応のAF測距点も微妙に良い感度を示してくれるようですね。
カワセミ等小型の野鳥撮影では高速連写の際、AFの中抜けや背景飛びで苦労してきました。
D5が順当に販売され皆さんからの撮影結果を拝見し気を良くしております。
書込番号:19741740
1点

>730243さん
カワセミ、可愛いですね(^_^)
D500もD5のAFシステムとほぼ同様なのでしょうから、今回は、カワセミ撮影のためのAFロックオンの設定やAFエリアモードの選択について、特性を把握するのが一仕事になりそうです。
AFロック・オンの設定がまず重要そうですね。
カワセミならば、小さくて弾丸のようにダイブしますから、「横切りへの反応」は鈍くして、「被写体の動き」は「ランダム」ではなく「スムーズ」の方に少しシフトだろうと思われます。
AFエリアモードは、@ダイナミック、A3D−トラッキング、Bグループエリア、Cオートエリアと、いろいろ有って混乱しますが、野鳥撮影ならば、ダイナミックAF153点で決まりかな、と感じました。
このD5では、人の顔は認識しますが(BCのとき)、鳥の顔は認識してないと思います。
3D−トラッキングは、D5では、AF専用の高速エンジンを初搭載ということで、非常に速くなった印象ですが、「顔認識の有無」「捕捉領域」の設定の勘どころは私はまだよくわかっていません。
ただ、ニコンでは、テニスならば3D−トラッキング、フィギュアスケートならグループエリア、野鳥撮影ならばダイナミック153点、陸上競技やモータースポーツならばダイナミック25点、それ以外のサッカー等のフィールドスポーツはダイナミック72点か3D-トラッキングと考えているように思われます。
ニコンは、今回のD5で、それぞれの撮影対象領域ごとにAF特性をかなり突き詰めて調整して出してきたように思います。
その結果、どうも、153点ダイナミックでは、狙いのAFポイントがかなり外れてしまっても背景にピントがすっぽ抜けることがほとんど無さそうです。
このスレッドは、まさに、その点も重要な動機です。
これだけ長い時間被写体を逃したのに背景の家その他にピントがすっぽ抜けることが無かったし、見失った時点よりも距離が近くなったアオサギにまだジャスピンでピントを合わせ続けていたことに驚嘆したわけです。
使い手の方では、これらのAFのクセを見切るには、結構な修練が必要だと思いました。
D500の羨ましいところは、AFポイントが画面全体を網羅していること、望遠効果なども有りますが、開発がD5の後になったのが幸いしたようで、発売時から、スチル写真でのフリッカー対策と4K動画の長時間化が組み込まれていることです。
D5は、ファームウェアで対応するとニコンが言ってましたが、それはD500の発売後になりそうで。
D500、早くお手許に届くとよいですね。(^_^)
書込番号:19744629
3点

御参考のため、VewNX-iでフォーカスポイントを表示した画像を添付します。
1コマ目
F8非対応のポイントでアオサギの目を狙っています。
2コマ目
咄嗟に頭上を飛び去った鳥を撮ろうと考えてそのままレンズを振ったのですが、その1コマ目で早くもピントを捉えたAFの速さに驚きますが、しかし、それ以上に驚くのは、私はフォーカスポイントをかなり外しているのに・・・ということです。
3コマ目
鳥の速さに追いつけておらず、従来ならば、完全に背景のアンテナ にピントが取られるところです。
4コマ目
これも先に掲げた写真ですが、ノーファインダーから慌ててファインダーを覗き、アオサギを見失ったシーンですが、これも従来ならば電柱にピントが取られるシーンだと思います。
この直後には諦めてシャッターボタンから指を放したのですが、その最後のコマがアオサギの尾っぽをジャスピンで捉えていた、ということです。
何十年もキヤノン、ニコンのフラッグシップと言われるカメラを使ってきましたが、これには驚嘆してしまいました。
わからない方にはわからなくていい、と思ってましたが、真摯に考えておられる方の御参考のためにはフォーカスポイントを示した方がよいと考えました。(^_^;)
書込番号:19744656
5点

>TAK-H2さん
詳しいご説明ありがとうございました。
D5のAFの性能がかなりよく解りました。
予想以上にD5のAFの進化は凄そうで、
やはりD4sをD5に買い替えた方が良いだろうか?とも思いますが、
ここは初志貫徹、新AFシステムの恩恵はD500の方で受けるとして、
D一桁はD5sまで待とうと思っています。
なにせ私はSマニアなものですから(D2Xs、D3s、D4s、D300s所有)。
書込番号:19744993
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
気になったので比べてみました。
知りたかったのは、実際に使用しそうな範囲での高感度画質の比較(JPEG画質とRAWのレタッチ耐性)です。
何十万とか何百万とかいうISO感度では今回jは撮影していません。
条件は以下の通りです。
・三脚固定
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II (マウントアダプターはRAYQUAL製)の200mmで撮影
・露出はマニュアル、絞りはF16に固定でシャッタースピードとISO感度のみ変更
・ホワイトバランスは晴天
・ピクチャーコントロール、ノイズ低減等、アクティブDライティング、ヴィネットコントロール等はデフォルト
・ISO 6400〜25600での高感度画質を比較しました
1.JPEG撮って出しを等倍トリミング後にα7Siiの画像サイズに合わせてリサイズして比較
2.RAWで撮影したものをCamera RAWで+1.5段分露出補正したものを同様にリサイズして比較
当然といえば当然ですが、JPEGは各機種のノイズリダクションの効き方の違いを見ているだけのような印象でした。
デフォルトだとα7Siiはノイズは少ないものの、精細感があまり感じられませんでした。D4SとD5は似たようなノイズの消し方で、画質にも大きな違いはないように感じました。
RAW現像したものだとα7Siiも精細ですが、個人的には解像感とノイズのバランスはD5が最も良いように思いました。
ただ、それほど大きな違いがあるわけではないと思いますし、各機種とも超高感度でこれほどのレタッチ耐性があるのは凄いことだと思いました。
簡易ですが、フルHDでのD4Sとの動画の比較もしてみました。こちらは静止画以上に違いが出ました。
https://youtu.be/HmqiEMcRcQw
ご参考になれば幸いです。
15点

詳細な検証結果ありがとうございました。
EXPEED4と5の進化の差がどの程度かに興味があり、下記の記事の検証になるか、注目しています。
*****************
nikkor club 会報誌238 「D5/D500開発者に聞く!」の記事より
*****************
---画像処理の点で、従来からの変更点はありますか?
穴田徳光(ニコン映像事業部開発統括部第一開発部第四開発課)
高感度性能を向上させるためにノイズリダクションのアルゴリズムを大幅に変え、最新のピクチャーコントロールも搭載しています。さらにオートホワイトバランスのモードが3つになりました。(以下略)
---D5とD500の画像処理はおなじですか?
穴田
イメージセンサーが異なることによる差異はありますが、機能面や色階調再現などは同じです。
*****************
書込番号:19732478
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
本日、受取りましたので、いつもの跨線橋で高感度テストしました。
しかし、今夜は雲が多く、また、時間も遅過ぎて電車庫&電車の明かりも少ないため、
暗部が多く悪条件ですので、あしからず。。。m(_ _)m
さらに、簡易的なやっつけテストですので、その辺も考慮してください。。。
悪条件の今夜のD5と、2年前の空の澄んだ時のD4Sは同等かな???
といった結果になってしまいました。
とはいっても、室内撮影などで1段は確実に向上しています。
また、今回、自分的の購入ポイントは新AF。
脇のクロスセンサーでD4Sからの更新に踏み切りました。
結果は昼間、逆光or半逆光(レフあて有り)で人物撮影したのですが、F1.4 開放バストアップ、ニーアップの精度が上がったのを
実感できました。
それと、ピクチャーコントロール『SD』での話ですがカメラ生成Jpegの色のりがいいです。
D3Sのこってりでもなく、D4Sのあっさりクリアでもなく、さらに進化したWBのお陰か、本日の少々の撮影での第一印象は、
『色のりいいのにクリア』です!!
ちなみにLightRoomでRAWを見る限りはあっさりD4の傾向ですが、簡単にD5のJpegにも合わせられましたので、好みの現像
に振りやすいです(笑)
↑
Expeed4からより進化して、Expeed5の画像処理、Jpeg撮って出しもますます良い感じです(^^)
これはますますポトレやダンス撮影など楽しくなりそうです♪
【作例】
レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
露出モード:M(f/5.6固定)
WB:AUTO 0
ピクチャーコントロール:スタンダード
ノイズリダクション:NORMAL
画質:JPEG FINE★
カメラ生成JPEG撮って出し
32点


高感度での作例大変参考になりました。
D4と比べるとノイズの処理が格段に良いですね。
低照度でのAFも素晴らしい出来のようですね。
書込番号:19732403
4点

>730243さん
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
本日、3人バスケ、3×3 JAPAN championshipを観戦しながら撮影してきました。
近くから標準域での撮影をあえてしました。
まだ、出先でパソコンで確認はしていませんが、WB、AF、体育館高感度耐性、いい感じです(^-^)/
書込番号:19733776 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドルフィン31さん
おひさです〜 いつもの跨線橋撮影、ありがとうございます&お疲れ様です。
便乗して昨夜の高感度飛行機です。
高感度になってくると、D4sとα7Sを比べた時もそうでしたが、RAWだと 12800〜25600あたりまで同等レベルで
それを越えてくると、余裕で現像出来るα7Sに対して、D4Sはキツくなってきましたから、51200でも余裕で現像
できる D5はやはり RAWでも1段ほど良くなっているんでしょうね。 撮って出し JPG処理はうまいですよね。
α7Sの場合は、5万超えてくるとディティールは残っていても色のバランスが崩れだして、色の再現性が乏しく
なるのですが、このD5は余裕で色が出てきますね。
昨夜の伊丹はかなり暗かったので、高感度はまた改めて傾向探りますが、ただ日中の低感度写真が好みの
雰囲気にもっていき辛く現像耐性が悪くなった気がしているのですが・・・ 日中のお子さん撮影など問題無かった
ですか?
夜の AFは格段によくなって、ダイナミック25点の食い付きもが非常によく感じられました。
ま、本日は仕事で撮影出来ず、日中も高感度もまだ1日ですが(笑)。
書込番号:19734999
16点

>ドルフィン31さん
サンプル掲載ありがとうございました!
参考になります!
感謝です^^
書込番号:19735698
2点

【 ドルフィン31さん
有益な情報ありがとうございます^^
まだ手にすることは叶っていませんが楽しみとして撮りにいくのが楽しみになっています。
近場には同じように、名古屋駅操車場、そして四日市工場地帯など夜景に適したところがあるので
今から夜景撮影行くのが楽しみです^^
【 river38さん
お待ちしてました! river38さんの伊丹の夜 ^-^/
これを一番待っていて指針にもなる作例でもありました。
Jpeg撮って出しを見ると、D4sでのISO25600よりもディテールもしっかりしていて綺麗で、12800に近いくらいに私には感じます^^
1/250シャッタースピード確保できているので、被写体ブレもだいぶ抑えられるせいでしょうかね♪
こういうところにも恩恵あるのがよくわかるような気がしました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19731783/ImageID=2457315/
↑ LR CC 現像ってなんですのん?( ̄^ ̄)
これ、めっちゃきれいにお化粧されてて、まるでiso6400くらいに見えるのですがぁぁぁ
ノイズ除去とか目立たないような加工あるんですか?
私は、純正viewNX2ソフトでしかRAW現像してないので、興味深々です。
夜の動態撮影用に、いよいよソフト買おうかなって思っちゃいました^^
えっと、できたら400/2.8での夜の高感度ドアップ作例も魅せてください♪
・・・・まぁ・・・・・river38さんの伊丹の写真は、高感度だろうが無かろうが、全部好感度写真ばかりですからね(笑)
PS:知り合いの鈴鹿レース写真報告では、AFの食いつきがすごくよくなっている報告がありました。
D810使いだったんですが、比べ物にならないぐらい良いとのこと。
D4sとD810は似ていたので、かなりD4sからは進化しているの、これで間違いないなって好印象です^^
特に、鈴鹿でも、伊丹でも、各務原でも、身体の前から高速で去りゆく被写体追いかけるの大変でしたが
D5はバチコンみたいですね!
これで今まで失敗が多かったバックショット撮影楽に出来そうでうれしい限りです^^
高解像度に慣れたD810持ちの知り合いも、もう800系に戻ることはないって言ってましたが
逆に、D5のトリミング考えると、興味なかったD500に急に関心が出てきたとのことです(笑)
新500/4FL使っているのですが、主に戦闘機、バイクレースを撮影されています^^
AF差だけでもD4sからD5に買い替える価値は十分あったようですね^^
書込番号:19735730
7点

「スレ主様 、river38様」
早速大変有用なる投稿をいただき、ありがとうございます。
とりわけD4sとの比較画像は、大いに参考になります!
当方、その画像を並べながら色々拝見していますが、当モニターではD4sも結構良い線を
いっているように思います。
たいへん恐縮ながら、2機種の他の高感度場面の比較も、もし上げていただけるなら幸甚です。
勿論、「バスケのご投稿もぜひに!」と、心よりお待ち致しております。 (^^,
書込番号:19736697
3点

カタログスペック上、D4Sより2段向上してるはずですから、D4Sの25600とD5の102400が同等でないとおかしいのではないでしょうか?
1段の向上で喜ぶようでは…どうなんでしょう。
書込番号:19737069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おかしくはないんじゃないですか。
撮影対象や環境、また個人の許容値によって一段でも二段でも感じるんじゃないですかね。
機種が新しくなって一段向上なら十分だと思います。
それよか、これだけの高感度で色がコケないのが凄いな!!
僕の撮影対象で自分で決めたISO許容値だと、どの機種でも常にカタログスペック以下に感じてますが、不満はないですねぇ。
そこから一段向上してくれるならだいぶ楽ww
書込番号:19737293
5点

>river38さん
おひさ〜です(^^)/
夜間飛行機撮影での所感も参考になります。
高感度常用の river38さんなので、51200の処理のし易さに説得力がありんす♪
機体の写りこみの金属感の滑らかさと、夜空のノイズレス感、色調素晴らしい!!
51200以降の色再現がα7Sを超えたとなると流石、力の入ったD5様様ですね。
下のレスにもありますが、、、1段で満足をしては駄目なようなので、、、
102400以上の現像、高感度耐性も是非是非お待ちしてます(^^)ヒトマカセ
◆脱線◆
私はもっぱら、ホール撮影が多くなり、消音性を求められる現場ではサイレント撮影可能のα7RUを購入しました。
発表会などは、ISO3200までならプリント仕上げOKです!!裏面照射4200万画素頑張りますね!!
動体は全く使えませんが。。。(爆×100連発)
>タミン7155さん
レスありがとうございます。。。変わらずのご指導御頼み申し上げますm(_ _)mワラ
是非、大砲の鳥さん作品お待ちしております(^^)/
>esuqu1さん
入手はもうしばらくの辛抱なのですね(><)
いつもながらの躍動感溢れる作例をお待ちしています♪
>LR CC 現像ってなんですのん?( ̄^ ̄)
>純正viewNX2ソフトでしかRAW現像してないので、
これはちょいとびっくりです。
LRもPSもマスターかと思っておりました。
てか、現像補正が不要のシャッターを切っているってことですね!!
でも、ならばなおさらRAWデータが活きますよ♪
いろいろ現像ソフトはあり、無料期間お試し期間が大抵設けられておりますので、
esuqu1さんのスキルの方なら是非是非導入を!!
>楽をしたい写真人さん
お久しぶりです。
こちらこそ、D4sでもいろいろ参考にさせていただきました。
D4Sとの25600比較掲載は、天候と時間帯の条件が違い、今回のD5の撮影時の方がかなり不利な状況でした。
モニター鑑賞では色合い等も違いますので、詳細な比較は出来ませんが、まあ、見た感じは互角かな〜!?って感じでした。
D4Sのこれ以上のISO比較「いつもの跨線橋」も追って参考UPさせていただきます。
バスケもしばらくお待ちください。亀ですいません。。。
>ミノルタファンになりましたさん
レスありがとうございます。
カタログ上は2段ですよね!?
この2段とは常用感度が25600から105200ですよね。
常用感度という言葉なので、画質、ノイズ、色再現性などが、25600=105200 とも限らないと思われます。
しかし、スタジオなどできっちりと光源とEVなどもろもろと同条件にて行った、D4SとD5の比較テストは私も拝見したいです。
残念ながら、D4S下取り更新で私は比較テスト不可能なのですm(_ _)m
コレマタヒトマカセ・・・・・・
ではでは。
書込番号:19737311
2点

>モずパパさん
撮り手側の的確なフォローレスありがとうございます。
>撮影対象や環境、また個人の許容値によって一段でも二段でも感じるんじゃないですかね。
この対象、環境変化によってってのが、大切ですね(^^)/
書込番号:19737329
3点

ドルフィン31さん
エッ! 10まんですか! あるよ(笑) ANAと読めるのがすばらしい〜
おっ 7RUいいですね〜 サイレントってホント無音だし、高画素なのに結構高感度も良いんですよね。
私は、D5資金に D4sと 7Sを処分して Eはレンズだけが残ってます(笑)。
esuqu1さん
最近、こちらへ出不精になっちゃってすいません。
AFに関しては、ダイナミック25点と言わずにアシスト込みで 9点で小スポットも有ったらいいのにって思ってた
のですが、なかなかどうして -4/-3 の効果が大きいようで、25点でも中央付近のみで吸い付いてくれるような
感じがしています。
おしりは元もと排熱の影響で AFつかみにくくかつコントラストも良くないので、ダイナミックで撮っていると宝塚
の明かりに持って行かれてると感じる事もあったのですが、まったくそんな感じなく食い付いてますね。
オートAFも試してみたのですが、バックに抜ける事なく機体周辺を AFポイントが走り回って捉えてました(笑)。
岐阜の戦闘機にも期待出来るんじゃないでしょうか。
置きピンだとミラーアップ14連写が使えるので、快感です(爆)。 ただ連写100軽く越えるかと思ったのですが、
RAW+JPG 夜のNR処理連写だと5,60枚で息継ぎしちゃいますね〜?
LR CC は、Adobe Lightroomの月払いのやつの事です。 Photoshopもついて 980円(税抜)/月でパッケージ版
と違ってアップデートもこまめにやってくれます。
最初はとっつきにくいのですが、慣れると NRの処理なども部分的にしやすいので、今はお気に入りですね。
今日の処理はちょっと手抜きをしていますが、飛行機の高感度処理は、全体をざっくり仕上げてから、機体、空、
地上と分けて処理してますので、まじめにすると結構な時間がかかります。
あとで写真見て気付いたんですが、昨年末、伊丹に来られたときも近所で撮ってたようです(笑)。
このD5撮影の日は、なんか集団でやってくるなと思ったら、中野耕志さんがおられて私の D5を横目にして?
少し離れて撮られてました。 あとで見ると Nikonの伊丹撮影会だったようです。
早く D5入手出来るといいですね。 また伊丹でぶっ放しましょう〜
楽をしたい写真人さん
ありがとうございます。
私も D4s売却で比較が出来ませ〜ん。 感覚だけで語ってます(苦笑)。
ミノルタファンになりましたさん
10万余裕だといいですね〜
希望を言えば、最高感度がバカ伸びするより 12800 の RAWレベルでノイズレスなんですけどね。
それだと 51200の現像などボタン一つで OK! いいなぁ。
モずパパさん
おひさ〜 そうなんです。 色がコケないので、処理もしやすいんです。
LRだと色ノイズも初期値レベルで気にならないですし。
書込番号:19738402
7点

別スレでも上がりましたが、デジカメinfoでdpreviewにてD5は低感度でのアンダーからのEV3とか5の持ち上げ耐性が悪いとか、ダイナミックレンジが狭いとか出ましたか。。。???
まだ、感じるほど撮影していないので私はなんとも。。。
>river38さん
さすが、というか早速というか、
そりゃ〜あ、『あるよ!!』ですよね!!
でも、51200いいですね。
有名なポイントですが、58mmでハミ出てしまうのですね!!機会があれば訪れたいですね〜(^^)
最近、娘もなかなか撮らせてくれないんですよ(TT)
そんなもんで私は基本、ホールでのそこそこの高感度撮影 or 低感度のロケ&スタジオポトレ撮影がメインになっています(><;;;;;
今週末、低感度で桜を絡ませたポートレートしてきますので、仕上がりがどんななるか楽しみです(^^)
=====================================================================================
先日、娘のダンス撮影の会場で行われた(ダンスは決勝戦前のパフォーマンスとして盛り上げ役でした)
3×3 Japan Championship の試合の標準域での動体追従テストを少々UPします。
測光モード: マルチパターン
露出モード: M
ISO : Auto
露出補正 : -0.3EV 〜 -0.7EV
WB : Auto 0
露出 : ss1/250 ・ f/4.0
AF設定 : ランダム ・ 敏感
Lense : AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
照明 : 水銀灯&LED
書込番号:19740655
3点

【 ドルフィン31さん
>LRもPSもマスターかと思っておりました。
・・・・LR。ライトルームは解りましたが、PS?^^; ぷ、プレーステーションなら2まで持ってました(笑) チガウンダロウナァー^^;
>デジカメinfoでdpreviewにてD5は低感度でのアンダーからのEV3とか5の持ち上げ耐性が悪いとか
日頃、-2から+1ぐらいまでしか使っていない私にとってはどうでも良い事のように思ってます^^;
低感度が必要なのは、NDフィルタ持っていくのを忘れて、レースの流し撮りをするときに重宝するってぐらいです(笑)
そういう意味ではD810のiso64から使えるって性能は助かっています^^
D5などに求めるのは低感度ではなく、高感度。
RAW処理で+3?+5? ・・・・・そんな真っ暗にしか写ってない写真あったら捨てます(笑)
ある意味、今回のD5、D500導入においてD810の処遇をどうしようか迷っていたのですが
これでハッキリしたような気がしています。
D5と共にD810も、じつはニコンのダブルフラッグシップ機なんですよね^^
次期D810後継機には、AFはD5流用して欲しいですが、低感度活かす性能のまま開発して欲しいものです♪
【 river38さん
今夜はもう眠いので、またドドドと書きます(笑)
あっ、ちなみに今日、ケーズデンキの担当から電話ありました^^
店舗管理から本店に圧力かけ交渉してくれたそうで、今日か明日には届くそうです。
1台だけだったようで、その後の納期はいまだにニコン担当者出せないそうです^^;
XQDのカードリーダーと液晶フイルムまだ買ってないや・・・・
書込番号:19741526
4点

【 river38さん
>ダイナミックで撮っていると宝塚の明かりに持って行かれてる
千里川の撮影ポイントを知っているだけに、リアルな表現良くわかります^^
今回25点がとても優秀みたいですね!
動体撮影、それも去りゆく被写体を捕まえられるというのは凄い凄い!
>RAW+JPG 夜のNR処理連写だと5,60枚で息継
NR処理込みでも50枚以上とは凄いと思いますよ!
通常、倍かかる処理ですもんね!
>LR CC は、Adobe Lightroomの月払いのやつの事です
メモメモ・・・・
photoshopは、winXPまで対応の古いのしか持っていなかったので
これを機会にって事なんでしょうかね・・・
river38さん添付の、58/1.4の写真のノイズ無い綺麗な写真みると
こりゃ必要だな・・・・なんて感じちゃいます!
>今日の処理はちょっと手抜きをしていますが、
こ、これで手抜きですか^^;
>飛行機の高感度処理は、全体をざっくり仕上げてから、機体、空、地上と分けて処理
すげーーっ、そんな細かい事が出来ちゃうんですね!
こりゃ、まじめに購入考えないといけないのかな・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19731783/ImageID=2458323/
400f2.8 ISO6400 のこの写真・・・・あんぐりです。
この解像の良さ、えぐいですやん!
D4sではとても表現できなかった、まるでiso400ぐらいで撮ったような出来。
これは、伊丹行くのが楽しみになって来ました^^
>Nikonの伊丹撮影会だったようです
いっちゃ悪いですが、中野さんよりも、river38さんの方が伊丹では精通されてるので
みなさん、D5のriver38さんの講義を聞いたら良かったのにね(笑)
>早く D5入手出来るといいですね。 また伊丹でぶっ放しましょう〜
いま、連絡が入りました!
届いたそうです^^
夕方、仕事帰りに受け取りに行ってきます。
そのまま・・・・そのまま・・・・へっへっへ
今日は何故か車に充電されたバッテリーとXQDが積んであります!
なんで、なんで入ってるるんやーーーーーっ(笑)
書込番号:19742782
4点

デジカメinfo 新ネタで。
Imaging Resource に、ニコンD5とD4、EOS-1D X との比較サンプルが掲載されたようです。
>レンズはどの機種もシグマの70mm F2.8 マクロで統一されているようです。
>低感度は、D5は、D4Sや1D X に比べて彩度やコントラストが高くクッキリした絵作りという印象です。
ISO100での彩度、コントラストが高くクッキリしているは、私の第一印象と相違ありません。
価格コムでお仲間にさせていただいている大先輩方にも
「D3sのこってりでもなく、D4Sのあっさり系でもなく、色のり良く、クリアな感じ」とそのように報告しました。
>高感度はISO102400での比較では、D5はD4Sや1D X と比べて明らかにノイズが少なく、
>D5が頭一つ以上抜けているという印象です。
これは、このスレの作例の如く、D4sと条件が整わないため比較は出来ていません。
>比較ツールでD4Sや1D X と比較すると、ISO6400程度ではそれほど差は大きくありませんが、
>高感度になればなるほどD5が有利になるようですね。
■引用■
http://digicame-info.com/2016/03/d5d4seos-1d-x.html
あとは、ダイナミックレンジがD4Sとの信憑性の高い比較が出るのが楽しみです。
自身も未だ、輝度差のすごい逆光ポトレなどはしていませんので、シャドーを極端に上げたくなるような撮影はしていません。
普通に撮影している分には、脇のAF精度向上とあいまって、テンポいいポトレシャッターが切れ、仕上がりも上々ですけどね(^^)
楽しみ楽しみ♪
>esuqu1さん
本機種の到着、おめでとうございます!!
作例、楽しみにしてます♪
今晩はいじり倒してください(^^)/
ではでは。。。
書込番号:19743193
4点

esuqu1さん
ケーズさん頑張ってくれましたね〜 また明日〜
書込番号:19744429
1点

スレ主様
秀逸なるバスケの作例を上げていただき、ありがとうございます。
もとよりスレ主様の場合は腕もおありだからでしょうが、やはりD5は相当なもんですね。
当方は、学校や公共体育館の薄暗いところでのスポーツ撮影が多いので
苦労しますが、そういったところでもD5なら更に使えそうですね。 (^^,
river38さん
補正の極意の一端をご披露いただきありがとうございます。
自分は、いつまでたっても発展途上の身の上につき(汗)、大変参考になります。
やはり、撮りっ放しではなく、現像や補正等は大事ですね。
それにしても、ピッカピカな機体に映る街の灯って、綺麗なもんですね! (^^,
書込番号:19748028
1点

到着後、速攻でどこに撮りに行こうかと近所で思い浮かぶ夜の動態撮影に行ってきました^^
最初の連写で瞬間的に感じたのが「違うっ!」
そう、いい意味でD4sからの進化をまず身に染みて感じましたが、まだ漠然とした感覚であり
具体的な大きな違いではないんですが、とにかく使いやすくなってるんですよね^^
まず、液晶画面がきれいすぎて、家のパソコンに取り込んだとき、あれれ???って解像度で残念だったり(笑)
肝心のレース関係はまだ撮る機会がないのでなんとも解りませんが、
この時期桜スナップなど持ち出して楽しんでいます^^
書込番号:19750391
4点

好感度・・・・・って、背伸びして無理して闇夜を意識するのではなく
ほんとは、薄暗いところで被写体だけに集中し撮影でき、そしてその写真が崩れていない
そんな安心感が、「好感度に強い」って事だと思いました ^^
この写真がこの時期の夕方6時過ぎ、絞って、さらに1/400で手持ちで望遠が使える。
そしてiso9000でこれだけ撮れてるっていうのが
D4sからの更なる進化垣間見ました^^
高感度は夜ではなく、悪天候など厳しい光時にすごい武器になるという事なように思えませんか?
無理してD5買ってよかったです^^
書込番号:19750398
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





