D5 XQD-Type ボディ のクチコミ掲示板

2016年 3月26日 発売

D5 XQD-Type ボディ

  • 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
  • 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
  • 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥223,700 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2133万画素(総画素)/2082万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1235g D5 XQD-Type ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D5 XQD-Type ボディ の後に発売された製品D5 XQD-Type ボディとD6 ボディを比較する

D6 ボディ

D6 ボディ

最安価格(税込): ¥917,400 発売日:2020年 6月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:2133万画素(総画素)/2082万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1270g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5 XQD-Type ボディの価格比較
  • D5 XQD-Type ボディの中古価格比較
  • D5 XQD-Type ボディの買取価格
  • D5 XQD-Type ボディのスペック・仕様
  • D5 XQD-Type ボディの純正オプション
  • D5 XQD-Type ボディのレビュー
  • D5 XQD-Type ボディのクチコミ
  • D5 XQD-Type ボディの画像・動画
  • D5 XQD-Type ボディのピックアップリスト
  • D5 XQD-Type ボディのオークション

D5 XQD-Type ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月26日

  • D5 XQD-Type ボディの価格比較
  • D5 XQD-Type ボディの中古価格比較
  • D5 XQD-Type ボディの買取価格
  • D5 XQD-Type ボディのスペック・仕様
  • D5 XQD-Type ボディの純正オプション
  • D5 XQD-Type ボディのレビュー
  • D5 XQD-Type ボディのクチコミ
  • D5 XQD-Type ボディの画像・動画
  • D5 XQD-Type ボディのピックアップリスト
  • D5 XQD-Type ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5 XQD-Type ボディ」のクチコミ掲示板に
D5 XQD-Type ボディを新規書き込みD5 XQD-Type ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信24

お気に入りに追加

標準

D5による「秋を写した写真」

2016/11/18 14:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件
当機種
当機種
当機種
当機種

「食欲の秋」日比谷公園では、漁協系の上手そうな料理のイベントが・・

絵になりそうなところも見つけられず・・・

噴水の像の形がわかる位置に移動して

11月も下旬近くなのに、花アブのようなものが飛んでいて・・

D5板では、11月のスレッドは3つしか立っていないようで、発売日直前・直後の騒ぎは昔日の祭りで、今は、過疎化著しいように思われます。

それだけ、D5ではとくに問題なく快適に使えているということなのだろうと思います。(私自身はそうです。)

しかし、秋らしい写真もほとんどアップされておらず、来てみるとちょっと寂しい気がします。(^_^;)

D5を検討される方には、秋の風景をD5でどう撮られているかのイメージも掴みにくいと思います。

そこで、作品というより、D5の絵作り等、ハードの性向などの参考のため、・・・まあ、「無いよりはまし」、「D5カメラについて些少は参考になりそう」、という程度でも、「秋の写真」をアップされませんか?

言い出しっぺの私自身は、仕事ばかりで、この秋、野山でD5で撮影する機会がありませんでしたので、お昼休みの移動中の日比谷公園程度ですかね。
昼飯を食べようと思ってとおりかかったら、イベントで人がごった返していました。

人々の写り込みをなるべく避けて何コマか撮影しました。
日比谷界隈で昼時間内に昼飯を食べることは、それほど容易ではありません。
ほとんどの店が、待ち客がならんでいて、飯にありつくまで時間がかかります。


さて、皆様のD5による「秋の写真」アップを期待します。(^_^;)


なお、返信等がほとんどできないと思いますが、御容赦をお願い致します。m(_ _)m

書込番号:20404924

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2016/11/18 14:49(1年以上前)

あ、レンズは安くて軽い75-300mmF3.5-5.6 VR一本のみです。

書込番号:20404940

ナイスクチコミ!5


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/18 14:59(1年以上前)

う、美しすぎる(O.O;)
まさに神レンズだ(oo;)

書込番号:20404958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/11/18 16:21(1年以上前)

>TAK-H2さん

当レンズ私も所有しています。
良い作例有難うございます。

書込番号:20405117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2016/11/18 18:53(1年以上前)

多分、所有者の桝がD500とかに比べて少ないんでしょうね。

書込番号:20405496

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2016/11/20 12:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

秋と冬のコラボ 四季桜です ^^

時期的にはもう終わってますが秋の写真として^^

秋の海はなんとなく寂しくなりますね   なんちゃって(笑)

D5は動体撮影が主ですが、たまにISOオート、手持ちで失敗しないように写したいって思うときはD5の安心感は別格ですね^^

昨年はD810と24-70で気軽にって手持ち撮影し全滅した教訓から、今年はこちらを持っていきました。

カメラ内調整、jpeg撮影です^^


書込番号:20410889

ナイスクチコミ!11


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2016/11/21 08:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

秋と無関係ですが「撮って」と拡散希望の新人アイドル。12月17日イベントだそうです。

ISO64000 秋の祭り

ISO10万2400ですが、光の無いところではD5でも酷い。見方によっては錦屏風?

ISO10万2400。午後4時半頃でもこんなに暗いのに、紅葉を撮るなど・・・

すみません。レンズ表記を間違えておりました。m(_ _)m
既に、皆さんおわかりのようですが、正しくは70-300mmF4.5-5.6VRでした。(^_^;)
この9月には望遠側が少し暗く価格も安くなった後継機っぽいレンズが出ましたが、作例は旧型のほうです。
旧型はいつの間にか価格が上がって希望小売価格が\86,400にもなっていたのですね!

>弘之神さん
>太郎。 MARKUさん

このレンズは、今となっては300mm側では手振れ補正が不十分で像の揺れが止まりませんよね。

しかし、高感度に強いD5でならば、高速シャッター使えて、絞り込んだりもできるので結構使えるようになりますね。
このときは、10年以上前に買った分厚いCPLフィルターを装着しているので、約2段近く露光係数がかかっています。
ですから、望遠側の実効開放値は約F11ですね。そこから更に1段絞り込んでいますので、昼12時あたりでもISO400は必要になりますし、反射率の低い樹木が密集する森林では更に何段も感度を上げなければなりませんから、その程度で多少なりともノイズが出る他機種ではノイズリダクションでシャープさも落ちてしまいますね。

このレンズのよいところは、マクロには及びませんが、300mm側で約1/4倍で撮れることだと思います。(サードパーティ製ではさらに寄れるものもありますが、AEやストロボ自動調光の精度が不安があります)

言うまでもなく、東京日比谷界隈では広角では余計な通行人や人工物が入るため、自然写真っぽい狙いのときは、望遠で切り取るしかないので、このレンズ1本で十分なことが多いですね。

>みきちゃんくんさん

確かに、所有者は相当に少なそうですね。


>esuqu1さん

呼応して頂き、有り難うございます。(^_^)
「秋」ですねぇ。眼前に広がる秋という感じで羨ましいです。
1,2枚目の四季桜・・・と言えば個人的には、愛知県豊田市付近に秋冬に満開の四季桜で覆われる山があることは知っておりますが。
南国の方では桜は秋に咲くものがむしろ一般的なそうですが、日本では紅葉とのコラボはとても新鮮に見えますね。
2枚目は、全くもって羨ましい絶好の光の状況で、巧みにその瞬間を逃さずに見事に捉えておられますねぇ。
3枚目、添景(実質は主要被写体)の電車は見る人が見ればわかるのでしょうけれど、単線らしい情緒がありますね。
4枚目、言われてみれば確かに秋の海にも見えますが、フィルム時代のフォトコンで好まれたシルエット写真ですが、それは表情を推測させる意図ですよね。
ゴーグルをしているようですが、満足そうに笑っておられるのだと思います。

こういうフォトコン入賞クラスの写真をさりげなく出されると、後に続く人がやりにくいと思われますので、もう一度、ハードルを下げるため、ちょっと酷い(しかし、D5の性能の参考にはなる)写真をアップさせていただきます。(^_^;)


私は、今度は、無謀にも、夕刻だというのに三脚無しで500mmF8レフレックス<New>一本で日比谷公園に行ってきました。
D5自慢のAFは使えず、ニコン自慢の3D-RGBマルチパターン測光も使えません。
しかも、夕刻なのでF8レンズでMFだと暗くてピンがよく見えません。
でも、D5のファインダーならばある程度は、ですが、何とかなるものです。

書込番号:20413628

ナイスクチコミ!4


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2016/11/21 09:13(1年以上前)

当機種

このレンズ、当時、周辺までリング惚けが崩れないニコンだけの。千夜一夜物語にも

補足ですが、上記の反射望遠での写真4枚は、いずれもPhotoshop で、ノイズリダクションをいずれもゼロにして現像してあります。
D5、ノイズリダクション無しでも、ノイズが本当に少ないですね。
輝度ノイズはありますが、フィルム時代に慣れ親しんだ銀の粒状のようです。

書込番号:20413659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:40件

2016/11/21 09:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>TAK-H2さん

自分は高画素機持っていないので、D5で風景もたまに撮っています。
皆さんのセンスある写真には遠く及びませんが、
秋の感じられる写真があったので。

書込番号:20413691

ナイスクチコミ!5


hide-cameさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件 D5 XQD-Type ボディの満足度5

2016/11/21 12:10(1年以上前)

今年からD5を愛用しております。ここに呼応したくてHDD内を探した所、紅葉の写真は全てD750で撮影しておりました(笑)

『紅葉=D5は使わない』と意識した訳ではありませんが、『撮っては歩く、撮っては歩く』を覚悟する撮影の場合、軽量化の為、D750を持ち出しす結果となってる事に気が付きました。投稿出来ずに残念(泣)

写真だけのブログ『May the Photo be with you!』にD5とD750の写真を掲載しております。まだまだ紅葉写真多数ありますが、現像と掲載が全然間に合っておりません(汗)

esuqu1さんは、めちゃくちゃ上手い方ですよ! レンズも神的なヤツを多数使いこなされている方で、PHOTOHITOでよく拝見しております。

書込番号:20413976

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2016/11/22 01:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

四季彩が美しい場所で香嵐渓より好きなんです^^

小原 四季桜

こんばんわ ^^

ご察しの通り、豊田の山奥、小原 四季桜 です。

毎日の開花情報と紅葉情報を見て、少し早めにいってみました^^

D5と2本のレンズをもって出かけたのですが、三脚は結局使いませんでした。
それほど安心し、手持ちで撮れる信頼のボディなんですよね^^

解像度を求めるのではなく、雰囲気、味わい、奥深さを求めた四季彩撮りにはD810よりも好きと個人的には思っています♪

書込番号:20415986

ナイスクチコミ!7


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2016/11/23 21:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう南天の実が真っ赤

小石川植物園には珍しい植物がいろいろ

コダチダリアというメキシコあたりの花らしいですが、秋の終わりに咲くとは

右下に実を付けているのも何か珍しい植物っぽいですが

>KID.R33GTRさん

呼応して頂き、有り難うございます。
12mm !!(@_@)
枝の中にレンズを突っ込むような突撃撮影は新鮮です。
宇宙のビッグバンの爆発のような・・
4枚目、手前の枝の先端の方が太いという、不思議な枝の広がりですね。
1枚目は天候が悪く、ISO1600ですが、D5は心強いですね。
シャッター速度は、手持ちのときは、フィルム時代と違って等倍鑑賞もするなら、安全なのはシャッター速度より2段くらいが安全シャッターになりますしね。

私も、今日は、東京は雪空のように暗かったので、手持ちの安直撮影でとんでもない高感度を使いました。

>hide-cameさん


> 今年からD5を愛用しております。

テスター以外のユーザーは全員そうですよね(^_^?

D5は重いですからね。
長いトレッキングではD750にするのはわかります。
登山ならば、不慣れな素人がD5携行すると命に関わるかも知れませんね。

>esuqu1さん

またまた有り難うございます。

四季桜の里は、これまでは印刷物で見ただけですので、こんなに大きい画像を見たのは初めてです。(^_^)
1枚目も味がありますね。
車椅子の乗っているのは幅からして父親でしょうか。
押している男性も額が後退して壮年期のようですが、笑顔で、体の不自由な父親と会話しているのでしょうか。
絵としては、車椅子を押している男性が、もう一歩進んでしまうと面白くなかったかもしれませんね。

車椅子の乗っている人が指さしているのが気に入りました。
まさに、瞬間、カメラも俊敏な方がいいですね。


さて、「美しい写真」は皆様におまかせして、私は、高感度での秋の写真を上げておきます。

東京あたりは今日は本当に雪空のような感じで暗いです。
天気が良くても遠出する時間もないのですが。(勤労感謝の日も返上で、今も仕事場)
しかし、2時間ほど、近くの小石川植物園に行ってみました。
私のような者にはD5の高感度性能がないと空き時間に撮影を楽しめません。
仕事カバンと、レンズ1本つけたD5を持つのが精一杯で、スタコラ歩きながらパシャパシャと。
D5様様です。

書込番号:20421298

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2016/11/23 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シャッターを遅くする選択肢もありますが、スタコラ歩くには一発勝負ですから

娘達が幼い頃は私もここに来てましたが、デジャブのように

精子発見60周年記念樹とは・・・ 東大医学部の発祥地付近ですからね

入場料取っているのに(東大生以外)、手入れが行き届かないのでしょうか

他のカメラではこんな高感度で撮影する気にはなりませんが・・・・(^_^;A
D5だと、高感度でも銀塩リバーサルフィルムのような感じなので、長年フィルムを使っていた者には、つるんとした画像よりしっくりくるくらいです。

書込番号:20421342

ナイスクチコミ!4


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2016/11/23 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この植物園は東京大学のものですが、銀杏の古木は多いです(OB会が「銀杏会」だし)

ハゼの木も

かなり大きな古木

ナンキンハゼと言って中国原産らしいです

ついでなので、もう少し、高感度写真を。(^_^;)

書込番号:20421382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:34件 D5 XQD-Type ボディのオーナーD5 XQD-Type ボディの満足度5

2016/11/30 22:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

栗林公園で南庭です

同じく南庭です

これも同じです

やっとこさの紅葉です

先日栗林公園に行ってきました。もっとあるのかな
と思いながら紅葉狩りをいたしましたが、思ったほど
綺麗では無かったですが、お目汚しにいかがでしょうか?

書込番号:20442211

ナイスクチコミ!3


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2016/12/01 13:04(1年以上前)

>安全太郎0516さん

呼びかけに応じていただき、有り難うございます。

栗林公園というのは不覚にも全く存じませんでしたが、高松市にあって、2009年ミシュラン観光ガイドで三つ星(最高)だったそうですね。
それにしても、やはり日本列島、東京近辺より秋は遅いような印象ですね。

私は、ほとんど日本中、仕事等で行ったつもりでしたが、四国は、行きたいけれどなかなかチャンスが無かった場所で、勉強になりました。m(_ _)m

書込番号:20443712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:34件 D5 XQD-Type ボディのオーナーD5 XQD-Type ボディの満足度5

2016/12/01 16:36(1年以上前)

>TAK-H2さん
お褒め戴き有り難う御座います。
地元の公園なので贔屓目に考えていると言われればそうかもしれませんが
日本三名園全部廻りましたが、自分では番外の栗林公園が一番だと
思っております。
パンフレット見て戴くとお解りになると思いますが、近くに盆栽で有名な
鬼無を配しております。だからというわけでは無いですがその公園内の
松は有名です。また紫雲山を背景にした公園内からの景色での借景は
最高ですよ。
                            ぜひ一度おいでください。

香川県では65歳を過ぎると長寿手帳を戴けます。そうなると入園料は
無料になります。また自転車で行けるぐらい近いのですが、近すぎて
中々いけないです。

書込番号:20444161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件 D5 XQD-Type ボディのオーナーD5 XQD-Type ボディの満足度5

2016/12/01 18:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

先週の土曜日にこれが最後かも、と近くの
兵庫県は武田尾温泉に撮影に行ってきました
稚拙な作品ですが貼り付けておきます

書込番号:20444427

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2016/12/03 01:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白鳥庭園

手持ちでぶらつきながら ISO6400

近所の地元にある庭園に出かけてみました ^^

超広角以外は手持ちで園内を散策してました♪

書込番号:20448644

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2016/12/05 03:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

国立西洋美術館。クラーナハ展ですね。まだ人が結構ならんでます

国立西洋美術館の庭に有って入場券無しで見られるいくつかの彫刻の1つ

同じく。右奥の彫刻は、ダンテ「神曲」の地獄門を表現したものだったかな?

こちらは「ゴーギャンとゴッホ」がテーマの展示中

>SAI MASTERさん

応じていただき、有り難うございます。

列車は、おそらく、入っていくところではなく、出てきたところなのでしょうから、ずっと待っておられて瞬間を捉えられたのでしょうね。
単線での列車となれば、たまにしか来ないのでしょうから、待つ時間が長かったのだろうと拝察致します。
武田尾温泉は宝塚市、西宮市なのですね。
「関西の奥座敷」とも言われるそうですが、私は、行ったことがなく、初めて見る光景です。
有馬温泉には何度か行きましたが。


>esuqu1さん

またまた、有り難うございます。
白鳥公園には行ったことがありませんが、中部地方最大級の日本庭園で、名古屋市熱田区にあるとか。
望遠レンズは、200mmF2をお使いなのですね。(@_@)
日暮れ後に望遠レンズを手持ちで撮影されたとは。
さすがに高感度になっていますね。
夜の庭園も美しく撮られていますね。
200mmを1/60秒とかでは、デジタル時代は厳しいですね。
(フィルム時代は、等倍ピクセル鑑賞しないので少し楽でしたが)


私のほうは、月曜日に使う書類をいろいろ作成したりで時間はあまり有りませんでしたが、上野恩賜公園を通りましたので、つまらない写真で、観光案内でも。(^_^;)
とにかく、東京では人が多くて・・・

「芸術の秋」ともなると、この公園一帯は、動物園だけではなく、東京の芸術のメッカで、国立西洋美術館(重要文化財、世界遺産)、東京都美術館、上野の森美術館、東京藝術大学美術館があり、また、博物館・資料館も、東京国立博物館、国立科学博物館、黒田記念館、下町風俗資料館があり、音楽演奏が多く行われる東京文化会館も有りますので、人がいっぱい集まります。
カメラ:D5
レンズ:70-300F4.5-5.6G VR
三脚無し(スローシャッターで絵作りしたいところですが、東京の中心部では人がごちゃごちゃ居て、三脚は使いにくいです。)

書込番号:20455376

ナイスクチコミ!3


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2016/12/05 03:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

桜の季節は花見客でごった返す「桜通り」も、今は秋

あまり知られていない仏塔(パゴダ風)サンスクリット文字らしき文字が・・・

不忍池の弁天堂。日曜夕方なので、そろそろ人が少なくなりました

不忍池の秋の夕暮れ。逆光に飛ぶ鳥が美しかったり

ついでに、少し、上野恩賜公園の写真を・・・


それにしても、今回は、このスレッドを立てたことを意識してD5を持参しましたが、これら上野の写真や、三脚使用の写真ではD5である必要はないので、普通は軽くて小さいカメラを選びがちですね。
「D5である必要はない」・・・D5での秋の写真が少ない理由の一つなのでしょうね。
まあ、それでも、使っていて絶対の信頼感みたいなものが有りますけれどね。

書込番号:20455383

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2016/12/06 18:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このカメラは周りの明るさを気にせずにスナップ出来ますね^^

暗くなってきたなって思ったら、迷わずD5に持ち替えファインダーを覗き写す事にだけ考えていられる安心感は
やっぱフラッグシップだからですかね^^


レースシーズンが終わり
妙に風景スナップが増えてる近頃です(笑)


書込番号:20459660

ナイスクチコミ!3


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2016/12/09 01:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

何の不安も無く普通の感覚で手持ち撮影していますが、ISO8000

人がはっきり写らないよう絞りを浅くして暗く写して、最低でも ISO2500

遠慮がちなf値でも ISO16000。考えてみると皆さんどのような写真を?

ISO20000。街灯照明も無いので、他のカメラでは三脚無しではなかなか

>esuqu1さん



どうも有り難うございます。(^_^)

>暗くなってきたなって思ったら、迷わずD5に持ち替えファインダーを覗き
>写す事にだけ考えていられる安心感は

私も感じております。
もっとも、私の場合は、それほど暗くならなくても高感度域になりますので(悪天候、CPLフィルター使用など)、フラッグシップと言っても、D5以外では苦しいのですが。

とくに、私の場合、東京のど真ん中あたりであくせく暮らしていますので、撮影のためだけに出かけられることは少なく、平素、仕事が終わった後、夜に、軽装での撮影が多いので、D5様々です。
D3登場以前には考えられなかった撮影スタイルです。



さて、そろそろ秋も終わり・・・東京では11月下旬になると、イルミネーションが増えてきて、表参道、六本木ミッドタウン、欅坂、外苑西通りetc.の夜が華やかになって、カップルなどが道一杯に溢れています。

「D5による秋を写した写真」のスレッドは、新しい方の投稿もなくなり、秋の終わりとともに、そろそろ終わりでしょうか。
応じていただいた皆様方、有り難うございました。m(_ _)m

季節の移ろいも速く、秋というより、冬に入った感じですが、東京ドームシティの夜の作例をアップして見ます。
レンズは24-70mm一本です。
また、30分程度の「通りすがり撮影」です。


高感度になりますと、どうしても輝度ノイズが多くなり、色が黒ずんでしまいますが、D5とて輝度ノイズから完全に自由にはなれませんが、それでもD5ならではの高感度域での色純度ですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=canon_eos1dxii&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=fujifilm_xt2&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.3733313274158768&y=-0.8002757859900719

書込番号:20467008

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2016/12/11 04:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白鳥庭園

>スレッドは、新しい方の投稿もなくなり、秋の終わりとともに、そろそろ終わりでしょうか



是非、冬版も継続でお願いします(笑)

残り少ない秋の写真、また貼っておきます^^

書込番号:20473000

ナイスクチコミ!4


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2016/12/11 21:32(1年以上前)

当機種

D5 は、低価格レンズを一線に復帰させてくれました。70-300で夕景も

>esuqu1さん

最後までお付き合いいただき、有り難うございます。
白鳥公園の夜景も美しいですが、3枚目のカップルと紅葉の対比にニヤリとさせていただきました。
自撮り棒と言うのでしょうか、覗き込む女性の口元が写っているのが秀逸ですねぇ。
カップルさんとしては、自撮り写真より、esuqu1さんのこの写真を欲しがりそうですが、お幸せに。

こんなスレッドを立てましたが、私自身、秋に写真撮影に出かけないでしまったせいもありますが、D5で撮った秋の写真が少ないです。
仕事カバンの隅に入れている富士フイルム製ミラーレス(X-Pro2など)や、大きめの仕事カバンに入れたEOS5Dとか、小さめのカメラでありきたりの秋の街頭などを撮っていました。

しかし、東京では冬写真と言えば、風情のある自然も少ないので夜景写真・・・こうなると三脚も立てにくいので、D5の独壇場になります。

ほかならぬesuqu1さんのリクエストですので、私ごときが、厚かましくも冬写真のスレッドを立ち上げさせて頂きます。(^_^;A

書込番号:20475258

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1388

返信123

お気に入りに追加

標準

APSには二度と戻れません。

2016/08/27 05:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ

クチコミ投稿数:237件
当機種

この空気感。

APSサイズでは出せません。

遅かれ早かれAPSサイズの一眼レフはミラーレスに淘汰されると思うので、ニコンもキヤノンもペンタもフルサイズに開発に全力を集中していくべきであります。

書込番号:20146975

ナイスクチコミ!15


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/08/27 05:39(1年以上前)

>APSサイズでは出せません。

違いが・・・・理解できるように修行します\(◎o◎)/!

書込番号:20146976

ナイスクチコミ!76


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/08/27 06:03(1年以上前)

空気感……。

スレ主の優越感、満足感、(縦グリ)一体感、重量感は良く分かりますが……。
でも、お買い得感は無いかな……。

いずれにしても、D1とは隔世の感…。

書込番号:20147003

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/08/27 06:31(1年以上前)

D3の時から実感はしていますが、全てのショットで空気感が漂うわけでもなく、適材適所かと思います。
時として思いこみが過ぎたりもして反省しております。

書込番号:20147031

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:237件

2016/08/27 06:34(1年以上前)

>杜甫甫さん

APSとはそもそもコダックが音頭で立ち上げたフィルムサイズ。

コダックの目論見はことごとく外れる定めにあるのです。

ところで、コダック社はまだあるの?

>つるピカードさん

女性に大人気のルイ・ヴィトンにお買い得感を求める人はいますか?

書込番号:20147039

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:237件

2016/08/27 06:53(1年以上前)

>うさらネットさん

山奥の人がランクルを購入しても本当に4WDでなければならないのは全行程のほんの一瞬でしょう。

でもその一瞬こそ4WDでなければ車はスタックしてしまうのです。

同じこと。

でもAPSを全面否定する訳ではないですよ。

APSをいじくってから、フルサイズを持つと、フルサイズを持つ幸福感を改めて実感できるので。

書込番号:20147061

ナイスクチコミ!13


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/08/27 07:07(1年以上前)

APS-CセンサーのサイズがたまたまフィルムのAPSのCサイズに近かっただけ。フィルムとは無関係。その証拠にニコンやミノルタのAPSフィルム一眼レフのレンズが今のAPS-Cセンサー一眼レフに使えるわけではない。
APS-Cのセンサーは昔も今もそして未来も1工程が1回のフォトで可能なサイズということ。このコストメリットは昔も今もたぶん未来も変わらない。

書込番号:20147076

ナイスクチコミ!24


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/08/27 07:09(1年以上前)

空気感・・・・・???  感じ方は ひとそれぞれということを実感、、 

杜甫甫さんと同じく、理解できるよう 修行せねばなりません (´ω`*) 
   

書込番号:20147079

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2016/08/27 07:09(1年以上前)

いいなぁ。大鑑巨砲主義。漢のロマンです。

書込番号:20147080

ナイスクチコミ!15


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/08/27 07:10(1年以上前)

コダック社はまだあるのでは…

書込番号:20147082

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:237件

2016/08/27 07:22(1年以上前)

>VallVillさん

コストメリットも何も存在が中途半端なんよ。

フルの側のありとあらゆる技術革新が続けば、APSは存在価値がなくなっていくはず。

キヤノンは将来的にAPSを辞める可能性を示唆しているし。

てかあなたは書き込みの内容からAPSサイズしか持った事がない人じゃないの?

書込番号:20147101

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:237件

2016/08/27 07:24(1年以上前)

>syuziicoさん

ポートレイトをやれば実感できます。

ニコンがD3を出す前に、フルサイズを求めてニコンからキヤノンに大移動がありました。

書込番号:20147104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/27 07:28(1年以上前)

>VallVillさん

自社が開発したデジカメによってつぶれました。

書込番号:20147110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件

2016/08/27 07:29(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

気分はタイガー戦車に乗ってT34戦車をいたぶったオットー・カリウスです('ω')

書込番号:20147113

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2016/08/27 07:30(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000644276/

PENTAX 645Z 中判デジタル一眼レフカメラにされてはどうでしょう?

書込番号:20147114

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:237件

2016/08/27 07:38(1年以上前)

>たそがれた木漏れ日さん

別にこのカメラの悪口を書き込むわけではないのですが、このカメラには戦う男のハートが感じられませんでした。

気分は坂井三郎です。

書込番号:20147123

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/27 07:47(1年以上前)

>越中一揆さん

私も人物を撮った時に違いを感じた事があります。

機材は初代5D と20D でしたが。

風景なら、コンデジも区別つきません。

書込番号:20147135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/08/27 08:01(1年以上前)

フィルム時代、645を導入した時に圧倒的な空気感は感じましたけど、
おそらくボケ量からくるものかと考えています。余裕と言いましょうか。
デジタルの場合にも言えますが、粒状性・残留ノイズの影響も---雑味感。

DX(APS-C)はレンズがコンパクトになりますから、その分だけコストも下がりますしリーズナブル。
が、FX同様の被写界深度を求めると大口径になって大きくなりますね。
被写体次第の選択が肝要かも。

書込番号:20147157

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/27 08:05(1年以上前)

APSも小型・軽量・安価・連写・望遠域の優位性があります。

適材適所で、すみ分けがなされていると思います。

書込番号:20147164

ナイスクチコミ!17


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2016/08/27 08:10(1年以上前)

いいんじゃない、人それぞれ何を求めるかで変わってきますから。

一眼レフ自体、衰退してきているといわれてきているようですから…

書込番号:20147170

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/08/27 08:15(1年以上前)

買わない私が言える立場じゃないですが、可能であれば今度は同条件でAPS-Cと撮り比べてアップして頂ければ嬉しいです。
D5のような高級機には手は届かないですけど、フルサイズは検討したいと思っているもので・・・。
私が鈍いのか、空気感がいまいちわからないので、違いを実感させて頂ますよう是非お願いします。

書込番号:20147182

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:237件

2016/08/27 08:15(1年以上前)

風景でも、前ボケを生かした撮影をする時などは露骨に差が出る時があります。

キヤノンが初めてフルサイズデジ一眼を出す時に、最近所在不明の風景写真家の竹内敏信が開発に全面的にかかわったのですよ。

それまでデジカメを良く思っていなかった竹内先生はフルサイズ限定でデジカメに夢中になられました。

その前からAPSサイズのデジ一眼を竹内先生は使っておられましたが、それはスポンサーの絡みで仕方なくだったのです。

当時、竹内の元でアシスタントをしていた友人のモリシ―から聞きました。

書込番号:20147185

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/27 08:17(1年以上前)

まあ総括的に言えば デジカメは何れも一緒なので、

好きなものを使い人の悪口は言わない事が重要です。

書込番号:20147187

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/08/27 09:15(1年以上前)

ニコンは頑なにフルサイズを否定した時代があっただけに最近のフルサイズへの傾倒ぶりはちょっと残念な感じもします。
言ってることとやってることの一貫性がない感じがしまして…ま経営者や経営方針を変えるというのは企業にとって必要ですね。

書込番号:20147312

ナイスクチコミ!13


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/08/27 09:21(1年以上前)

ライカ版も所詮妥協の産物
適材適所

書込番号:20147328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/08/27 09:59(1年以上前)

フルサイズの良い悪いはおいときまして・・・
竹内敏信カメラマンは、2007年に脳溢血に倒れて、3年間活動をお休み、その後一時期復帰されましたが車いす生活を
されておりました。現在活動をお聞きしておりませんが、年齢が年齢ですから・・・・

書込番号:20147418

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/27 10:03(1年以上前)

まあ、フルサイズてのは一番ぼかせるフォーマットだからね
それを重視するならベストでしょう

ただ、解像度とか重視だと必然的に中判にいくから…

適材適所だと思う♪

書込番号:20147431

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/08/27 10:12(1年以上前)

infomaxさんと見解が一致したo(^o^)o

書込番号:20147450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/08/27 11:20(1年以上前)

最近D500を導入してAPS-Cの良さを再認識しているところです。

DXの良さはレンズをコンパクトに出来、予算も抑えられるということ。
例えば、FXではサンニッパが必要なところでもDXなら70-200/2.8で同じ画角と明るさは得られるわけでして、重さは約半分、価格は1/3程度ですみますね。
標準ズームにしても同じで重量も価格も半分以下に抑えられます。

ただし、単焦点レンズを使う場合はDXで1.5倍となるのは煩わしいです。名玉と言われるような単焦点はやはりフルサイズで使いたいものです。

要は使いようということですね。

書込番号:20147682

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/08/27 11:33(1年以上前)

スレ主さんが「戻れない」と強く感じるなら、それはそれで良いし、生活に困窮しない限り戻る必要など皆無でしょう。しかし、APSC一眼レフが淘汰されるかどうかは不明です。
庶民の心理として、”最高”から2〜3番目くらいの、かつ”最高”に比べてそう大差ないと言われもする安価なモノってとても魅力的なのです。結果がそこそこでも、使いこなせなくても、「安かったから」「◯番手だから」と思えば自分はあまり傷付きません。保険のようなものです。

書込番号:20147717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2016/08/27 11:33(1年以上前)

少なくとも、私には。

「この空気感。」
との出だしで掲げている、
今回のスレの作例からは、
APS-Cに戻れなくなる、空気感とやらは、
全く感じられません。

空気感ってより、
ただの逆光にしか…。

え?この逆光写真って、
わざわざ、あんな大きいカメラ使わなきゃ撮れないの?
スマホじゃダメなの?って。

私の感受性が低いのかな?


書込番号:20147718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!90


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2016/08/27 11:48(1年以上前)

 FXもDXもCXもどれも好きです。

書込番号:20147753

ナイスクチコミ!5


393tmcさん
クチコミ投稿数:62件

2016/08/27 12:09(1年以上前)

>越中一揆さん
わたしはモデルが気になる〜

書込番号:20147815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/27 12:14(1年以上前)

ここの空気感は確かにカメラやモノやなくてスレ主しか出せへんやろなあ

書込番号:20147833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/27 13:09(1年以上前)

私も戻れません…!?

書込番号:20147965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/27 13:41(1年以上前)

時代とともにフォーマットは小型化しています。フィルムからデジタルになって、かつての中判がいまのFF、135サイズがAPSC〜m43に置き換わったと思います。

フィルム時代の主流は135サイズでしたから、現在はAPSC〜m43がそうなるのが自然でしょう。FFもあってしかるべきとはとはいえ、実用性だけを考えるなら、必要としないユーザーが大半だと思います。

スレ主さんは戻れないそうですが、ある限定された条件の中では違いがあるというだけで、APSC以下をまったく使わないことはないでしょう。

書込番号:20148026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:237件

2016/08/27 15:31(1年以上前)

APS規格のフィルムが発売になった時の話ですがね、当時の会社四季報によるとニコンはカメラの全販売台数の七割をAPSカメラにする予定だったのですよ。

が、見事に大コケしました。

てかね、最近カメラを始めたばかりの女の子達が最初からフルサイズを使っているのですよ。

で、その子たちの気合を入れて撮る写真がこれまた凄い事凄い事。

昔、強烈なイメージのポートレイトでアサヒカメラや日本カメラのコンテストを荒らしに荒らしまくっていた千葉県の港町にお住みのHI
さん以上にHIさん風の写真を撮っておるのですよ。

正直価格コムにアップされている作品群なんか彼女たちの撮る作例からみたら鼻くそみたいなもんですよ。(私のも含めて)

で、彼女たちの話を聞いたら、やはりカメラを選んでいるのですよ。

日ごろのメモ代わりのカメラには小さな撮像素子のカメラを使えても、気合の入った作品作りにはフルでないと、自分的には不可能です。

書込番号:20148263

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2016/08/27 16:16(1年以上前)

>APS規格のフィルムが発売になった時の話…見事に大コケしました。

突然、何の話をし出すのかな?

当時のAPSフィルムが普及しなかった話が、
APS-CサイズのDXフォーマットが使えない話しに結びつくのでしょうか?



>てかね、最近カメラを始めたばかりの… やはりカメラを選んでいるのですよ。

突然、何の話をし出すのかな?

自分の周りの初心者が、フルサイズ使って、自分よりも良い作品を撮る事が、
APS-CサイズのDXフォーマットが使えない話しに結びつくのでしょうか?



>日ごろのメモ代わりのカメラには小さな撮像素子のカメラを使えても、
>気合の入った作品作りにはフルでないと、自分的には不可能です。

これは、個人の価値観だから、
反論はしませんが。
好きな機材で撮影すれば良いと思います。

書込番号:20148362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2016/08/27 16:42(1年以上前)

おぉお 眩しい〜〜

ある程度の性能になるってくると使っている本人にしかわからないですよね。
PCに取り込んで現像しているときに「おっ!」って思ったところで、価格で画像アップしても他人には中々伝わりません。

使う人間が新しい機種で今までの機種では出せなかったと満足しても、それを他人に評価してもらえる写真かは別問題という・・・

好きなことは趣味レベルが一番ですね。

書込番号:20148430

ナイスクチコミ!6


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/08/27 17:00(1年以上前)

作品としての写真の話をされているのだと思いますが、他人の作風を追っかけてどうするのでしょう? 作品を作るなら、自分なりの創造をもってしかるべきかと思いますが。

自分の作品はD5じゃないと表現できない、ってことならそれでいいんじゃないでしょうか。ご自身の問題です。

アイコンは若いですが、実際はお年を召されてるんでしょうかね。中途半端に古い話を挟んでいますが、そのなかでAPS規格のフィルムの話とセンサーのAPS-Cサイズを混同して話に関連をつけようとしているのは、支離滅裂でいささか理解を超えます。

なお、ここにアップされている写真は、作品よりも作例やメモが圧倒的に多いですけどね。

書込番号:20148492

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:10件

2016/08/27 17:02(1年以上前)

てかね、自分の写真に説得力がないとなったら、今度は人のふんどしで相撲取りかな?
それも、最近カメラを始めたばかりの女の子達に助けてもらおうとしてる??

その子達、本当に上手なのなら(HIさん風って、それがどうかしました?って感じですが・・・)、あなたと違ってセンスがある子達で、そういう子達は機材何を使っても上手ですよ。
鼻くそみたいな写真しか撮れないと自覚しているのに、気合の入った作品作りにはフルでないととは、作品と言える様な写真を撮れる様になってから、そういう事は言った方が良いのでは?

そもそも「空気感」って、どういう意味でこの人使っているのだろう?
正確な意味は定まっておらず、各々が主観で使う極めて曖昧な言葉だよね、これって。
あと、この空気感とやらは、機材が勝手に生み出してくれると勘違いしている人も、これまた多い。

書込番号:20148496

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/27 18:37(1年以上前)

>最近カメラを始めたばかりの女の子達が最初からフルサイズを使っているのですよ。
>で、その子たちの気合を入れて撮る写真がこれまた凄い事凄い事。
一般論からすればFFがいいということになります。だから本気で写真を始めようといういうのなら、最初からFFにしようという人たちがいるのは不思議ではありません。ただ、それが合理的な選択だとはいえませんし、良い作品が撮れてるのはカメラのせいではなく、彼ら彼女らの感性や努力の賜でしょう。

繊細価格が下がったために、今はちょっとしたFFブームになっています。だから、そのような人たちは、ある意味「闇雲」にFF1眼レフを買ったのでしょう。しかし、「重量対効果(画質)」を冷静に考えるようになるにつれて、とくに、「必要画質」というものを冷静・冷徹に捉えるようになると、この先しだいにFF離れが起こっていくだろうと思います。

FFでないと表現できないもの、1眼レフ出ないと撮りづらい写真、そういうのがないと言い切ることは難しいですが、全体のなかでは、ごくごく一部に過ぎません。もちろん、それを賛美することは言論の自由だし、カメラメーカーには喜ばしい発言でしょう。しかし、そのイメージに釣られて、本来必要のないひとたちがFF1眼レフを購入することは、むしろ彼らに不利益をもたらしていると考えます。

書込番号:20148766

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/08/27 19:39(1年以上前)

オットー・カリウスよりもミハエル・ヴィットマンが好きです。

書込番号:20148891

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/08/27 19:52(1年以上前)

フォーマット論って、本人に腕や感性があれば、あるいは結果として”良い写真”が撮れれば関係ないみたいな話になりがちだけど、理論的レベルで云えばそんなことはないです。小林秀雄とかヴァレリーとか、それなりの大学生並みに読めれば了解できます。
ただし、趣味的に楽しく撮りたい殆どの人にとって深刻に関係することはないだけであって。例えばスポーツでも一流選手モデルのラケットとかシューズとかあることだし、そこに拘ったからと別に実害もないんだよね。

書込番号:20148920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


393tmcさん
クチコミ投稿数:62件

2016/08/27 20:05(1年以上前)

別機種
別機種

高速のインターの作例はAPSのミラーレス機?です(笑)
このような写真であればAPSもフルサイズも大して変わらないと思いますが、素人目からすればd5みたいなカメラで撮影していれば、さぞかし凄いカメラで撮影してると見られます。また、ヒヤヤカな目で見てます(笑)

書込番号:20148954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/27 20:57(1年以上前)

こちらのスレ、


なにがなんだか  ぜんぜんわかりませ〜ん! 

どなたか仕切り直しを〜


でも、なんだかおもしろいで〜す ^^

書込番号:20149067

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/28 00:15(1年以上前)

てかフィルムのAPSに関しては出したことが謎の規格だったからなあ…
すでに将来的にデジカメの時代が来るのが明白だった当時

なんでフィルムで新規格を立ち上げたんだろう?

すでにフジもコダックもデジカメの研究に注力していたわけで…

個人的には当時なんてまぬけな規格を出したんだろうと感じました???

書込番号:20149578

ナイスクチコミ!3


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/08/28 00:28(1年以上前)

あれは外圧、無きコダックの陰謀ですよw
ほぼ自滅に終りましたが。

書込番号:20149600

ナイスクチコミ!3


393tmcさん
クチコミ投稿数:62件

2016/08/28 01:53(1年以上前)

>秋津洲さん
そう言えば、コダックディスクカメラっていうのもありましたね〜(笑)
フィルム?がゆびの爪くらいで円の放射状についているやつ(^^)

書込番号:20149710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2016/08/28 05:59(1年以上前)

>てかフィルムのAPSに関しては出したことが謎の規格だったからなあ…
>すでに将来的にデジカメの時代が来るのが明白だった当時

>なんでフィルムで新規格を立ち上げたんだろう?

APS良かったですけどね。
カートリッジだしコンパクト。
撮影途中でISO感度を変えられるのも良かったです。
標準で出来る日付管理も楽。

デジタルになってからもスキャンが楽だったし。

ただ、結構大きくなってしまう一眼レフではAPSの意味はないと思いました。


その頃、そこまでデジカメの時代が来るって明白でしたか?
デジカメが出てからも写真としてなんとか使えるようになったのは世紀末くらいからだし…。

書込番号:20149885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/28 07:27(1年以上前)

>小鳥さん

> その頃、そこまでデジカメの時代が来るって明白でしたか?

製品が発売されたのがQV-10から遅れること1年ですからね。既に勝負はついていたと思います。
ウェブやメールなどのインフラもそれなりに普及していたし、それに従って写真の利用も急速に変容したと思います。例えば『ピーちゃんがいなくなりました。見かけた人は連絡ください』みたいな張り紙に現物の写真を気軽に貼り込めるようになったのも、デジカメがあったからだと思います。

ただ、APSについてはメディアの姿勢が冷ややかな割には健闘したしたとは言えると思います。私は買いませんでしたが…。デジカメ派だったので。
それでも総括すれば、APSが世界を変えたのは江角マキコだけです。デジカメは世界の残りをすべて変えた。

書込番号:20149982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2016/08/28 07:55(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

同感!もうこのスレは止めるほうがいいんじゃないですか。

書込番号:20150029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/28 08:09(1年以上前)

>小鳥さん

当時すでにビデオのデジタル化が進んでいた時代ですからね
一番のネックはメディアの値段だった

ビデオならテープ媒体が使えるので問題なかった

コダックもフジもとっくにデジタルカメラを研究開発していました
だから、デジカメ初期に他社が動画からのキャプチャ画像のような画質だったのに
この2社はすでにスチルとしての画質を実現できた

APSって技術者がフィルムで出来る事を最後に追求したかっただけだったんじゃないかな?
だから確かにフィルムとしてはすさまじく使いやすい規格になった

だけども当時友達がコニカに就職したのだけども
なんでこんな終焉の確定した規格をいまさら出すんだろうね?
と僕と話してました
フィルム会社も未来は見えていたわけです

書込番号:20150058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/08/28 08:40(1年以上前)

ライカのようにフィルムの装填が難しかったものがあったのでAPSではそれを簡単にすることが目的の一つです。

書込番号:20150106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/28 08:46(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> フィルム会社も未来は見えていたわけです

未来が見えてなかったのはオリンパス。4/3計画のインタビューで、銀塩との共存は長く続く、と言ってのけた。

書込番号:20150120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/28 08:50(1年以上前)

APSの利点は熟知しているのです
フィルムの不便な部分をことごとく改善して
それまでのフィルム規格からは超絶進化させた

欠点はライカ判よりも画質が劣ること
当時フィルムメーカーは新乳剤でライカ判と同等の画質とか言ってたけど
その新乳剤をライカ判のフィルムにも使ったら画質の差はそのまんまじゃん
と思いっきり突っ込み入れたけどwww

凄く進化させたのはわかるのだけども
未来は全くない規格だったわけで
なぜ、あのタイミングで出したのか?ですよね

結局、構造が複雑すぎて現時点で使いようがない規格になってしまった…
シンプルな規格ならフィルムカットして使うことも可能であったのに

書込番号:20150134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/28 08:54(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> だから、デジカメ初期に他社が動画からのキャプチャ画像のような画質だったのに

電機メーカーが開発していたのは、DSVC(デジタルスチルビデオカメラ)というもので、テレビに表示することが前提になっていたようです。
フジとコダックは、プリントまで視野に入れていたのは、さすがに感材メーカーというところでしょう。

書込番号:20150142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/08/28 09:36(1年以上前)

「超絶」進化なんて言葉を使った時点で嘘くさいと気づくと思うけどね、当時の経営者や開発者は気が付かなかったんだろうか…

書込番号:20150232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2016/08/28 09:39(1年以上前)

APS擁護派の人たちは懸命にAPSの無理にAPSの用語をしておられますが、自分の見たところ、その人たちの中でフルサイズを使い込んだ人がどれだけいるの?

空気感が感じられませんの人はパソコンのモニターではなくて、スマホのモニターで見てるんじゃないの?

フルを使っているけど、あまり空気感が感じられませんの人は普及タイプのレンズだけ使用して、しかもいつも絞り込んで使用してるんじゃないの?

答えられる人は答えなさい。

書込番号:20150241

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/28 09:47(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 未来は全くない規格だったわけで
> なぜ、あのタイミングで出したのか?ですよね

好意的に捉えれば、デジタルカメラ市場が、いわゆるメモカメラと(報道用)プロ機のような分極した市場になることを予測していたのか、と思います。
実際に、ニコンの最初のデジタルカメラである、Coolpix100/300とかは、オフィス用品を思わせるものでした。
インターネット(ひいてはパソコン)が一般消費者には普及しないとした場合の需要予測です。

そういう考えに立てば、一般消費者向けには銀塩コンパクトカメラの市場が存続できると考えても不思議はないと思います。

現実には、規格策定を進めている間に、一般消費者の間にインターネットが想定外に普及してしまい、コンソーシアム故にサンクコストをバッサリともできず、発売強行に追い込まれたともおもいます。

書込番号:20150262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2016/08/28 10:03(1年以上前)

APSって私の記憶より大分最近の規格だったですね。
記憶は曖昧です。

デジカメが普及しなかったのはプリントだと思いました。
データ管理も大変でしたし…。

プリントはメガピクセルになってもLサイズはきつかったし、なかなか環境も一般化しなかった気がします。
写真愛好家(?)にとっては良い時代になりましたね。

書込番号:20150300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/08/28 10:35(1年以上前)

レンズ付フィルムはAPSの勝だよね、小さいから。
ミノルタのベクティスS-1…ちょっと欲しかったo(^o^)o

書込番号:20150377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2016/08/28 10:55(1年以上前)

空気感ね…

逆に聞きますが
スレ主さんは万人が納得できる空気感の説明はできますか?
空気感なんてその人の感性であって、どう感じるかは人それぞれ違いますか?
同じものを見ていても、感じ方は違いますよ。


使用しているレンズとか、絞っているとか全く関係ないのでは?


書込番号:20150426

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:237件

2016/08/28 11:16(1年以上前)

>okiomaさん

いろいろ作例を大きなモニターかおお引き延ばしのプリントで見ていれば自然と目が空気感を感じられるようになってくるはずです。

レンズや絞りは関係がない・・・・・・

そんな事を書き込まれるとあなたがせいぜい交換レンズ付き入門カメラセットしか使った事がないと、もろばれしますよ。

ニコンの開発総責任者もその超高性能を認めたツァイスのOtusを何十万円もだして購入して絞り解放で使う連中がいるのですよ。


書込番号:20150479

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2016/08/28 11:31(1年以上前)

越中一揆さん

>いろいろ作例を大きなモニターかおお引き延ばしのプリントで見ていれば自然と目が空気感を感じられるようになってくるはずです。

はずですか…
結局、越中一揆さんの感じる空気感て
言葉で説明できませんね。
できないのに空気感とが簡単に言うものではないかと。


>そんな事を書き込まれるとあなたがせいぜい交換レンズ付き入門カメラセットしか使った事がないと、もろばれしますよ。

レンズですか…
300oF2.8や70-200F2.8を持っています。
勝手に想像するのはいいですけど
使っていないという証拠もないくせに
いい加減な言い方は止められたほうがよろしいかと。


書込番号:20150515

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:237件

2016/08/28 11:54(1年以上前)

>okiomaさん

そんな事を言われたら、輸入物の冷凍牛と松坂牛との違いも証明できなとなりませんか?

実際、嘘ついて出してた店が沢山あったけど。

それだけの機材をお持ちでしたら、徹底的に使い込んであげてくださいね。

書込番号:20150585

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/08/28 11:59(1年以上前)

空気感が感じられないのは安物レンズを絞り込んでつかってるからといってみたり、レンズや絞りは関係ないといってみたり

どこかのHPの受け売り丸出し
作例も腕のなさの失敗?
ハイキーに偶然なっただけ??

書込番号:20150601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/28 12:20(1年以上前)

この際、『空気感』の有無を深層学習させて抽出された特徴から逆に定義すれば良いのでは?

まず、空気感のあり・なし、を示す大量のサンプルを作るために投票をして貰って…。

で、スレ主さんのサンプルは空気感ありかなしか、どちらに判定されるだろう?
また、フルサイズかどうかは重要な特徴として抽出されるだろうか?

書込番号:20150650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2016/08/28 12:45(1年以上前)

>それだけの機材をお持ちでしたら、徹底的に使い込んであげてくださいね。


なんかな〜
ご自身の言ったことに対してはきちんと責任も持って対処してもらいたいですね。
対処ができないのであれば、さらにはスレ主の程度差を皆に広めるだけですから、
もうレスするのは止められたほうがよろしいかと。


書込番号:20150712

ナイスクチコミ!17


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2016/08/28 12:46(1年以上前)

FXでしか撮れない空気感の写真がアップされればokiomaさんも納得するんでしょうね〜。

書込番号:20150721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2016/08/28 12:53(1年以上前)

アップされている写真ですが、人それぞれ考え方があると思いますが、失礼ながら私にはフレア処理に失敗したコントラストのない写真にしか見えません。

書込番号:20150738

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/28 14:11(1年以上前)

>未来が見えてなかったのはオリンパス

カメラメーカーで一番未来が見えてたのはオリンパスですよ
カメラメーカーでは一番早くスチル画質を実現できたメーカー
コダック、フジの次にです

フジとオリンパスがバカだったのは
調子にのってXDカードなんてオリジナル規格を出してしまった事
あれで一気に衰退した…

僕も同時、フジとオリンパスのデジカメだけは論外と全くチェックすらしなかった(笑)

書込番号:20150885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/08/28 14:31(1年以上前)

空気感というよりただの逆光画像では? 古いレンズの味とか空気感とか言う輩を私はただの機材マニアとしか思わない。

書込番号:20150915

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/08/28 14:50(1年以上前)

古いレンズの味というのはそのレンズが現役の現行品だった時代を過ごしてきた人たち特有の感覚です。
懐かしさとともに昔良いと思っていたものが現行品と比べれば写りが違うんだな…と感じるものです。
過去を知らない人にはいくら説明しても理解されませんし理解する必要もありませんが、過去の感性を安易に否定するのもいただけませんね。

書込番号:20150955

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/28 15:35(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> カメラメーカーで一番未来が見えてたのはオリンパスですよ

てか、APSコンソーシアムに入れてもらえなかったから、元々、B2B向けにやっていたデジタルに邁進したのでしょう。

http://dev.drnet.jp/mt-dig/archives/2006/07/deltis_vc1000_1.html

XDもだけど、一気に限界を露呈したのは、やっぱり、4/3だと思いますよ。成功体験の否定ができなかった。M4/3を出すなら、あの時点だったのかも^_^;。

書込番号:20151043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2016/08/28 15:44(1年以上前)

主殿へ
自己満足する分には否定する権利もないので何とも言えないですが、この写真をぱっと見た人の中で、結構な割合の人が、「D5って駄目カメラじゃん」と思われるのではないでしょうか? 理由は、正面から人物を撮って顔も写らないカメラと思われてしまいますよ。
それとも私なんかでは到底理解できない高度な技法・理論なのかな

あと、幾つか主殿の言葉について

@てかあなたは書き込みの内容からAPSサイズしか持った事がない人じゃないの?
AAPS擁護派の人たちは懸命にAPSの無理にAPSの用語をしておられますが、自分の見たところ、その人たちの中でフルサイズを使い込んだ人がどれだけいるの?
B空気感が感じられませんの人はパソコンのモニターではなくて、スマホのモニターで見てるんじゃないの?
Cフルを使っているけど、あまり空気感が感じられませんの人は普及タイプのレンズだけ使用して、しかもいつも絞り込んで使用してるんじゃないの?

何れも薄っぺらい中傷用語ですね。こんな薄っぺらい中傷用語に腹立てる人なんかいないでしょう。
こんな質問答えられるわけないと思いますよ。答えられない理由と貴殿の質問が薄っぺらい理由を↓に書きます。

@ですが、「APSサイズしか持った事がない人じゃないの?」とありますが、フルサイズを持っている人はそんなに特別な人なのでしょうか? 私は違うと思います。
A「フルサイズを使い込んだ人」とはどういう状態の人なのでしょうか?? 50万枚写真撮った人?それとも100万枚? 私なんかまだまだフルサイズなんか50万枚程度しか撮っていないと思われますので、自分では若輩者だと思っています。
B見てもいないのに特定するのはよくないですねー
C「普及タイプのレンズだけ使用して、しかもいつも絞り込んで使用してるんじゃないの?」これも決めつけですね。それに「普及タイプのレンズだけ使用している人」ってそんなに駄目な人なんですか?
もう少し具体的に書いてみますと、カメラ雑誌のコンテストで賞撮る人って全てフルサイズ機ですか?? ちがうでしょう。

少しレス内容を見直されることをお勧めします。

書込番号:20151062

ナイスクチコミ!16


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2016/08/28 16:05(1年以上前)

機種不明

空気感?

フルサイズの空気感?ということで、私も試しに。

墓穴を掘ったかな?

書込番号:20151109

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2016/08/28 16:42(1年以上前)

holorinさん

 ナイスです!!

書込番号:20151194

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/28 16:51(1年以上前)

うちはペンタメインなんで逆光であんななる写真が撮れないw

645やフルは気軽にカバンにポンていかないのでQやm43は重宝してます。
普段使いではD3sは一番稼働率が低そうです。(かわいそう・・使わなきゃ)

まず、いい写真だね! てのが撮れてからレンズの味だの空気感だのを論じるべき。

書込番号:20151212

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2016/08/28 17:13(1年以上前)

ワシが気軽にポン的に使っているカメラはニコン1です

書込番号:20151244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/28 17:57(1年以上前)

世界はひとつ デジカメは何れも一緒です。

書込番号:20151337

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2016/08/28 20:21(1年以上前)

越中一揆さん

被写体のシャドウ部と背景のハイエストライト部では、もの凄い輝度差があるのに、「唐突に白飛び」せずに滑らかに繋がっている、というあたりが、おっしゃる「空気感」の正体ですかね?(^_^;)

肩から腰にかけてのラインライトと背景の描写の味は良い感じですね。

これはセンサーだけでなく、レンズに負う部分も大きいです。
普通のレンズでは盛大にゴーストやハレーションが出過ぎて階調が感じられないかも・・・

これで顔にもう少しライトが入って輝度差を縮めていれば、更に味のある写真になっていたでしょうね。

原理的には、センサーの画素ピッチが狭い(フォトダイオードの受光面積が小さい)と他の条件が同じならば光量飽和してすぐに白飛びしやすいはずですが、最近は、APS-Cでもいろいろ工夫されて、(フルサイズと同じとまでは言えませんが)実用上不足の無い機種が増えてきたように思います。


ニコンもキヤノンもフラッグシップ機板はあまり話題がないですね。

D5ユーザーの多くは、フリッカー回避や4Kも予想以上に良いファームアップで、満足しちゃっているんでしょうね。
私も、メニューのスクロールが使いにくいニコンの伝統以外には不満がみつからず、撮影あるのみです。

書込番号:20151675

ナイスクチコミ!2


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/28 20:36(1年以上前)

機種不明

1080円です

空気カン  

http://www.fujisan5.jp/store/ここで買えます



私は、フル APS-C APS-H それぞれ使ってます
ニコン キヤノン フジ SONY CMOS CCD それぞれ
色味で使い分けてます

基本RAW撮りですが色出しは
なかなか それぞれの個性がある ^ ^





書込番号:20151708

ナイスクチコミ!21


393tmcさん
クチコミ投稿数:62件

2016/08/28 22:34(1年以上前)

>holorinさん
かわいいですね(^^)

書込番号:20152129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2016/08/28 23:35(1年以上前)

>越中一揆さん
>山奥の人がランクルを購入しても本当に4WDでなければならないのは全行程のほんの一瞬でしょう。
>でもその一瞬こそ4WDでなければ車はスタックしてしまうのです。
>同じこと。
ランクルだと重くて道路が崩れてしまうような林道が日本には結構あって、
そういう道は軽四駆の独壇場だったりするんで、
山奥でランクルっていうのは例えとして意味が通らない気がします。
どうしても大きな四駆でというなら、
いっそウニモグまでクラスを大きくした方が実用的だけれど、
これだとカメラでいうと中型か。

自分の場合はデジタルはAPS-C以下で充分かな。
フルサイズはフィルム機使っているので。

書込番号:20152337

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/28 23:53(1年以上前)

>インターネット(ひいてはパソコン)が一般消費者には普及しないとした場合の需要予測です。

ああ
これはあるかもしれないか
僕的にはバリバリの大学の理系だったから1990年前後でパソコンは必須だったけども
一般人の感覚とは明らかにずれているかもしれん

APSの出た1996年だと大学の生協でマックを売りまくっていた時期だったかな

書込番号:20152397

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/08/29 05:29(1年以上前)

太郎。 MARKUさん
もはや ど〜でもいい事ですが、コダック社も「今は」存在していますよ、

書込番号:20152722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/29 07:27(1年以上前)

>VallVillさん

同じくどうでもいい事ですが f^_^;)

> コダック社も「今は」存在していますよ、

コダック社が、Eastman Kodak Companyを指すなら、『今も』存在している、ではないでしょうか?
チャプターイレブンは申請したものの適用は逃れたようです。

それとも、カメラブランドの話?!

書込番号:20152841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/29 07:46(1年以上前)

>XDもだけど、一気に限界を露呈したのは、やっぱり、4/3だと思いますよ。成功体験の否定ができなかった。M4/3を出すなら、あの時点だったのかも^_^;。

あの時点では4/3でもM4/3でもだめだったかも…
センサーサイズゆえにフィルムよりも高感度が使えなかったわけで

むしろ仕切りなおしでM4/3にしたことで
4/3のネガティブな印象をリセットできたからよかったのかもしれない

書込番号:20152865

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/08/29 08:32(1年以上前)

あれこれどれさん
イーストマン・コダックの事ですよ

書込番号:20152940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/29 09:24(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> センサーサイズゆえにフィルムよりも高感度が使えなかったわけで

それは他社も五十歩百歩だったと思います。(当時の)コンデジよりはマシには違いがない。

> むしろ仕切りなおしでM4/3にしたことで 4/3のネガティブな印象をリセットできたからよかったのかもしれない

最初にM4/3を買った人々は、どっちかというと、今までコンデジを使っていた人々だという印象を持っています。なので、Kiss Digitalが大きいというネガティヴなイメージはあっても、4/3については存在自体知らなかったのでは?

書込番号:20153027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/29 09:49(1年以上前)

>それは他社も五十歩百歩だったと思います。(当時の)コンデジよりはマシには違いがない。

んなこたないよ
少なくとも5DはISO800が使えた
個人的にはKDNでもISO800が使えるけど
ISO400でも微妙な4/3と一緒にしたらだめっしょ

この領域の1段、2段の差はものすごくでかい
明け方、夕方に手持ちスナップが出来るか出来ないかの差

いまの技術なら4/3でもさらには1インチでも何の問題もないけどね

書込番号:20153071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/29 09:56(1年以上前)

>最初にM4/3を買った人々は、どっちかというと、今までコンデジを使っていた人々だという印象を持っています

まあ大部分はそうだろうね
価格コムにいるようなカメラ好きな人にはリセットできただろうって話

個人的にはMFTになっても相変わらず小型軽量を重視しないのでいらっとしてたけどな(笑)
NEXショックさまさまだ♪

書込番号:20153088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/29 13:20(1年以上前)

>VallVillさん

どうでも良いかもしれませんが、ライカって最初は ライツ社のカメラで

ライカでした。 GmbH (有限会社)だったのです。 そして倒産。

今は資本が変わって ライカ社 AG (株式会社) です。

書込番号:20153558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/29 13:44(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> この領域の1段、2段の差はものすごくでかい

それはわかるけど、当時のコンデジほど論外ではなかったと思う。祖先?のE-10の4倍だし。

それはそうとして、肝心の『空気感』、写真表現だけ、他の表現とは(少なくとも字面としては)異なる定義なのは何故?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%84%9F

もっとも、写真表現でも、↓の意味で使う事が非常に多いと思うのだけど。

https://kotobank.jp/word/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%84%9F-482317

holorinさんの空気感は↑系かな?f^_^;)

書込番号:20153602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/29 14:10(1年以上前)

う〜ん、空気感ですかぁ。 (空気缶ウケました)

どうやら、カメラ本体の金額の高い順に空気感を強く感じられる写真が撮れるようですね〜 空気感は金で出せ!



ところで、フレアーっぽい写真が空気感が有るって本当ですか。そんな単純ですか?


スレ主さんも、冒頭で、

こういった写真はAPS-Cではちょっと大変。やっぱりフルサイズが楽だね!

くらいにしとけば、こんな訳の分からないスレにはならなかったろうに。と思います〜。

わざとっぽいところも有りますけどね。 ^^

で、結論は?

書込番号:20153649

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/29 22:02(1年以上前)

>当時のコンデジほど論外ではなかったと思う

つか
今は他のラージフォーマットと比べてどうだったかで話を進めているので
コンデジよりはいいなんて気休めにもならんから(´・ω・`)

書込番号:20154768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2016/08/29 22:13(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 今は他のラージフォーマットと比べてどうだったかで話を進めているので

他のラージフォーマットと比べられるようなコンセプトで出したこと自体が間違っていたと書いたつもりだけど?
最初からファインダーレスのミラーレス機で出せば良かったのでは、と。
それなら、比較対象は(高級)コンデジになったはず。

書込番号:20154811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/29 22:17(1年以上前)

>他のラージフォーマットと比べられるようなコンセプトで出したこと自体が間違っていたと書いたつもりだけど?

個人的にはラージフォーマットと比べてこそ魅力があるのがFTセンサーだからね
コンデジと比較なんてしようとも思わないですよ

書込番号:20154826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/08/30 00:11(1年以上前)

スレ主さんが、いくつかの写真展に行って、フルフレームかAPS-Cのどちらで撮ったのか全て当てられたら、そうおっしゃっても誰も文句は言わないと思うのですが......いかがですか? レンズにもよるでしょうし。

書込番号:20155163

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/30 00:31(1年以上前)

>APSサイズでは出せません。

うん、こんな失敗作はAPSサイズでは撮れませんね。

私なら、恥ずかしくて、人様に見せるためにお出しするようなことはしません。

書込番号:20155200

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/30 06:33(1年以上前)

>てかフィルムのAPSに関しては出したことが謎の規格だったからなあ…
APSCと近いのは偶然じゃないでしょ。逆に、APSCを想定してAPS(フィルム)が出来たはず。

書込番号:20155469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/30 06:41(1年以上前)

>APSCと近いのは偶然じゃないでしょ。逆に、APSCを想定してAPS(フィルム)が出来たはず。

謎てのはそういう問題とは全く違う部分の話なので…

フィルムの終焉が確定していたあのタイミングで
なんで新規格なんか出したのか?だからね

当たり前にライカ判よりも先に消滅して
APSカメラはオブジェかゴミでしかなくなった(´・ω・`)

書込番号:20155481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/08/30 12:27(1年以上前)

子育て真っ最中の私には経済的にD5なぞ買えませんが、主様はゴリゴリの価値観で持論を展開される正に現代的暴走老人の様相を呈しておられる。皆様の書き込みを見るととても勉強になります。趣味とはいえランクアップしたいですし参考にさせていただいてます。主様は他人をけなさず、自身の空気感のある素晴らしい写真を個展を開いて売ったらいいのにね!沢山売れるかも…。因みにわたくしはF100の古サイズカメラに昔のニッコール50mmが愛機です。最近D810を買いましたので、高いレンズを買って空気感のある写真を撮りたいです。修行します!

書込番号:20156038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/08/30 12:37(1年以上前)

APS規格は、APS-Cサイズを意図したものではありません。
基本的に「APS-Hサイズ」が大前提であり、クラシック比率のAPS-C、パノラマ比率のAPS-Pが選択出来ます。

フィルム面への磁気記録とそれを使った途中巻き戻しや、フィルムカードリッジに巻き戻すというフィルムメンテナンスフリー
そして、ESPIOやμシリーズなどで限界が来ていた、コンパクトなカメラの設計にメリットはありました。

たまたま、デジタルカメラ用の素子が、APS-Cの画面サイズと比率に近かったため、APS-Cを便宜上に使っているだけです。
素子開発メーカがAPS-Cを想定して開発していたわけじゃないでしょう。

APS規格が読み切れなかったのは、あまりに早くデジタルカメラの画質・画素数が進化したことです。
APS出てきた頃のデジタルカメラは、QV-10からせいぜい60万画素程度。
まだまだ証明写真にも使えず、記録程度のもので、僅か数年で300-400万画素のキャメディアなどに進化するとはだれも
想定していなかったでしょうし、誰もフィルムがなくなるとまでは思っていない。

APS規格も短いながら、IXYシリーズ、RevioやコンタックTixなどなかなかのコンパクトカメラも存在しました。

書込番号:20156071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/30 13:30(1年以上前)

>たまたま、デジタルカメラ用の素子が、APS-Cの画面サイズと比率に近かったため、
たまたまじゃないと思っています。

言い換えると、apscのセンサーを想定してフィルムのapscを作った。しかし、そんなサイズのフィルムじゃ、実用レベルの画質にならないからミーハー用のカメラしか作らなかった。

書込番号:20156202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/30 21:09(1年以上前)

>秋津洲さん良いご意見有難うございます。

書込番号:20157176

ナイスクチコミ!0


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/09/09 21:02(1年以上前)

>>たまたま、デジタルカメラ用の素子が、APS-Cの画面サイズと比率に近かったため、
>たまたまじゃないと思っています。

>言い換えると、apscのセンサーを想定してフィルムのapscを作った。

わたしへのレスだったのね。

思うのは勝手だよ。
でも、APSでなくてなぜAPS-C?
それと、APSフィルムカメラとAPS(-C)サイズセンサーデジカメと両利用できる、カメラシステムがあってもよかったはず。前にも書いたけど、ニコンとミノルタのAPS用レンズはもはや使えない。

書込番号:20185629

ナイスクチコミ!0


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/09 21:35(1年以上前)

結果は、

(スレ主は恥ずかしすぎて)もうこのスレッドには、二度と戻れません。

でした、ちゃんちゃんw

書込番号:20185763

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:237件

2016/09/09 22:25(1年以上前)

>秋津洲さん

おめえ何寝ぼけたことを書き込んどんだ。

APSサイズなんぞ、遅かれ早かれ過去の遺物になるんだよ!

書込番号:20185968

ナイスクチコミ!4


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/09 23:10(1年以上前)

あ、帰ってきたw D4sとD750ありますけど?
もちろん、μフォーサイズも使いますし、DXであるD500も使います。

ばかじゃねーのw

書込番号:20186127

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:237件

2016/09/09 23:10(1年以上前)

時間の流れは脱APSサイズからフルサイズに向かっていることはニコンやキヤノンのレンズの開発状況を見れば一目瞭然。

APS用のレンズよりもフルサイズ用に遥かに予算や気合の入った開発をしている。

しかも、最近のプロカメラマン連中の使用カメラをみても圧倒的にフルサイズ。

とどのつまりは終焉の日を迎えつつあるAPS擁護派はイソップ物語の「すっぱい葡萄」出てくるキツネなんだわ。

http://www.ab.auone-net.jp/~grimms/aesop12/12.html

キツネはキツネでキツネ同士仲良く適当なAPSカメラのクチコミで会話しててね。

ここに来るとは完全なる場違いですよ。

書込番号:20186129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件

2016/09/09 23:13(1年以上前)

>秋津洲さん

お前、友達いないだろ。

書込番号:20186135

ナイスクチコミ!3


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/09 23:23(1年以上前)

>越中一揆さん

あらあら、この程度で切れちゃって、若いなw

書込番号:20186173

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2016/09/10 05:25(1年以上前)

優越コンプレックス。興味深い。

書込番号:20186644

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/10 05:56(1年以上前)

>おめえ何寝ぼけたことを書き込んどんだ。

「書き込んどんだ。」・・・・・「どんだ」って、なぁ〜に?
ちょっと、おちょくられると暴言を吐く、こんな人に友達がいるとは思えないね

>APSサイズなんぞ、遅かれ早かれ過去の遺物になるんだよ!

けどね。 スレ主じゃ、フルサイズのデジカメを使用しても、過去の遺物のカメラより、綺麗な写真を撮ることが出来ないだろうな。

書込番号:20186673

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/10 06:06(1年以上前)

ついでに、もうひとつ。

このスレを立てる所を間違っているよ。 APS-Cのカメラで、今年、発売になったD500のところでたてるべきだね。

D500をもっているみなさんが、どんな反応を示すのやら。

書込番号:20186682

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2016/09/10 08:14(1年以上前)

そもそもAPSってフィルムでのフォーマットであって
フィルムさえ2015年で生産を終えているんだよね。
だから、すでに終焉といってもいいかもね。

APS、APSってもね…

他を認めない人ってさ、了見が狭いく、哀れな人に見えるよ。

書込番号:20186899

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2016/09/10 08:30(1年以上前)

まぁまぁ、気を悪くされている方が沢山おられるようですが各自の写真機を持ち出して楽しく写真を撮りましょう!先輩方も周知の通り機材と出てくる写真は必ずしもリンクしませんから。ただ、作品を世に問うた場合他人評価が絶対的な指標ですから…。力のある写真が撮りたいものですね。切り取るとか産みだすフィールドではそのようなものじゃないですかねぇ、とおもいますわ。

書込番号:20186940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2016/09/11 01:54(1年以上前)

機種不明

レンズはシグマ12-24mm フルサイズじゃないよ〜

まーまー

くだらない言い合いするのなら、空気感のある写真を目指しましょうよ。
私なんかまだまだひよっ子。先人たちの足元にも及びませんが、100人のうち90人ぐらいは「空気感がある」と言ってもらえる写真を撮ってみたいです。

因みに、私は空気感を極めるのなら、望遠よりワイドレンズだと思っています。
添付はフルサイズたで撮ったものではないです。また他社のものなので、カメラ名は伏せておきますね。

書込番号:20189744

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/12 09:20(1年以上前)

遅レスですが、スレ主さんが、このスレの発言者のお歴々に対して「たいしてFFを使い込んだこともないのに」と言ってるのが、僭越至極というか、事実誤認も甚だしいというか、呆れかえってます。

ほとんど方はフィルム時代からの写歴をもつはず。酸いも甘いも経験した上での発言です。

たぶん、スレ主さんがいちばんものを知らないんじゃない? というか知らないからこそ、そういう考えなんだと思うと納得できます。

もし10年経って写真を続けてたとしたら、ずいぶん意見は変わってると思うなあ。

書込番号:20193428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/07 18:17(1年以上前)

何も悩む事も、喧嘩する事も一切ありません。

押せば写ります。

書込番号:20370702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/11/08 11:36(1年以上前)

スレ主はあんなレベルの写真出すから批判されるんだよ。

うん、きっと良い写真がいっぱい有るんだろうからぜひぜひ!!!!

書込番号:20373215

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/11/13 18:05(1年以上前)

APS??
フィルム時代の終わったフォーマット。
そら戻れないわな。

お金がないからもうカメラは当分買えないから戻れないの?

機材が泣いてるよ。ぷ

書込番号:20390049

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

小松基地航空祭2016

2016/09/19 18:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件
当機種
当機種
当機種
当機種

あいにくの天気でした。ブルーインパルスは、あきらめました。

D5の動体追随性能は、良いですね。

70-200mmf2.8VRUに2倍テレコンでした。露出補正が難しかったです。ちょっと補正しすぎ?

書込番号:20217052

ナイスクチコミ!10


返信する
虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/09/19 18:57(1年以上前)

>sunachiさん

お疲れさまでした。
天気は仕方ないですね。

書込番号:20217070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/09/19 20:10(1年以上前)

>sunachiさん


小松までの遠征ご苦労様です。

私は早朝小松付近まで行ったのですが、
あまりに雨風が強かったので諦めて引き返しました。

その後、8時くらいから雨が収まってきて、
しまった!やっぱりそのまま行けばよかった、と思いましたが、
それからもう一度行く気にもなれず、
一応予行は撮影できたので(その日も曇天でしたが)今回は諦めました。

このように私は雨だったら撮影を諦めてしまう軟弱者なので、
今日のような天候でも諦めずに頑張って撮影される方には敬服いたします。

ちなみに、やはりレインカバーやタオルで機材をガードしておられたのでしょうか?

書込番号:20217314

ナイスクチコミ!1


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2016/09/19 21:03(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

70-200mmf2.8VRU用

ゴーヨン用

>虎819さん、>鳥・鉄鳥撮り好きさん、こんばんは。

70-200mmf2.8用のものと、ゴーヨン用と持っています。雨だけは、いつ降られるかわからないので、レインジャケットも車には積んでます。

今日は、幸い小雨だったので、これで足りました。

朝6時に起きたときは、さすがにヤバイと思ったのですが、決行しました。

大阪から来ていたので、簡単にはあきらめられませんでした。

それに、いつも仕事でお世話になっている人を、接待して、片山津温泉に前日から泊まり込んでましたし。

午後のブルーインパルスは、天気が下り坂になっていたので、混む前に退散しました。

それでも1300ショットほど撮ってました。

書込番号:20217499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/09/19 22:13(1年以上前)

>sunachiさん


わざわざご返信ありがとうございました。

私も、この日は荒天が予想されましたので、
機材はD500と80〜400ズームだけの軽装とし(広角側は諦めました)、
レインカバーもポンチョも用意して意気込んで出掛けたのですが、
あまりの風雨に心が折れて、諦めて引き返してしまいました。

こんな荒天では航空祭自体の開催も危ぶまれるのでは?と思いましたが、
その後何とか天候が回復し、航空祭が恙なく開催されましたことは、
皆様方の日頃の善行の賜物だろうと思います。

私もこれからなるべく善行を積んで来年またチャレンジしたいと思います。

書込番号:20217830

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

燃える男の黒いD5

2016/09/09 08:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

クチコミ投稿数:237件
当機種
当機種
当機種

花火を使ってのゴージャス撮影でした。

そんなに私のD5が可笑しかったんかいな?

休憩中に顔を隠す踊り子たちに迫る男たち。あたしゃ、加わっていないからね。

因みにタイトルは「ヤンマー」のCMのパクリです。

で、今年も風祭に行って燃え尽きて参りました。

D4の時は、価格コムで暗黒場面での撮影で凄い言い争いになったから、今度は知人の女子大生のRちゃんを連れて行って「坂と風の町」を背景に花火をしながらの撮影を致しました。

はやり肌が綺麗なコの夜間撮影はいいね。お肌が大理石よりも綺麗に映えて見えます。

厚化粧のモデルを撮影するよりも快感ね♪

で、判明した事を何点。

夢中で撮影すると、一夜で128GのXQDが満タン。複数枚必要ね。

なぜかD5で撮影していると踊り子たちが笑いはじめるんよ。こんな事は初めて。

実に暗く、肉眼ではよく見えないような暗所で踊り歩く踊り子たちを撮影していると、従来のカメラよりは遥かにマシとはいえ、結構ピントを外しました。まだまだ改善の余地ありね。

ただ、ピントがあえば肉眼ではよく見えない暗所の風景がキチンと写っていたのは立派。

書込番号:20184034

ナイスクチコミ!7


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/09/09 08:54(1年以上前)

萌える男とはスバラシイ…
良い作例ありがとうございました。

書込番号:20184052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:237件

2016/09/09 10:23(1年以上前)

当機種

胡弓や三味線の生演奏に包まれながらの撮影。こんな事をやったのは多分私が初めて。

>VallVillさん

どういたしましてです。

あの、萌えるではなくて燃えるだったのですが(;^_^A

もっともこの場合に関してですが、当初、「燃える」にしようか?「萌える」にしようか?と迷ったので一向に構いませんが(*'ω'*)

書込番号:20184208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/09 11:14(1年以上前)

良い作例有難うございます。

書込番号:20184320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/09 11:43(1年以上前)

>黒いD5

こちらは真っ赤なデイゴです。
http://digicame-info.com/2015/04/dxomarkd7200.html

書込番号:20184390

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信2

お気に入りに追加

標準

サファリでの高感度

2016/08/28 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

スレ主 T&T3さん
クチコミ投稿数:67件
当機種
当機種
当機種

朝のヒョウISO4500

ナイトサファリのヒョウISO25600

ナイトサファリの象ISO51200

200-500とともにサファリで使ってきました。昼間はD500、朝晩はD5と使い分けてきました。朝晩の写真を載せます。
感覚的には、やはり当然とはいえD500より余裕があったと思います。AFも暗い場所でも合いやすく、安心してナイトサファリに出かけられました。残念ながら明るいレンズはまだないので、明るいレンズでもう少し感度を下げられると良いかと思います。
実際にD5,D500とサファリで使ってみて、クセも見えてきたので、次回のサファリではもう少し攻めていけるかと思っています。

書込番号:20151471

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/30 08:58(1年以上前)

高感度が素晴らしいですね。
高感度が良いと好感度も上がり、(多機種からの)交換度も
良くなります。

書込番号:20155687

ナイスクチコミ!4


スレ主 T&T3さん
クチコミ投稿数:67件

2016/08/30 20:04(1年以上前)

>ヒカル8さん
D500に続き、D5でも返信ありがとうございます。

D5は高価なため、投資に対する効果があるのかという話もありましたが、人生で一度のチャンスのため、価格が降下する前に導入しました。

高感度は、間違いなく良いと思います。旧1DXも良かったですが、D5も使えると思います。ただ、D500の高感度も面白いので、交換度が上がるのは、価格コムでも好感度が高いD500かなと思いますがどうでしょうか? ただ、私の中では、D5の好感度も高いです。今後、D5は舞台撮影や室内スポーツで活躍する予定です。

書込番号:20156981

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信13

お気に入りに追加

標準

きつい条件での測光テストだど。

2016/08/28 09:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ

クチコミ投稿数:237件
当機種

夜の演劇にて。

暗闇の中で白粉で顔が真っ白になった役者たちに強烈なライトをあてます。

明暗さが非常に激しく、しかも役者は動き回るは、照明状況もめまぐるしくかわるわで、撮影者の皆様方はいろんなカメラでいろいろ工夫して分割測光にしてもスポット測光にしても中央部重点測光にしても二段から四段は露出オーバーになって撮影しておりました。

適正露出を得ろうとすればオートブランケットを使用して撮影するしかありませんでした。

雑誌社ではこんなにきつい撮影状況でのテストはせんわな。

そんな状況でD5で撮ったのがこれ。

書込番号:20150287

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/28 10:01(1年以上前)

台風の影響、寒気団の影響でブランケットが必要なくらいに寒くなりましたね。

> 雑誌社ではこんなにきつい撮影状況

きついかどうかはなく、再現性があるかないかで判断しているかと思います。
再現できないと、機材を変えての繰り返しテストもできませんからね。

書込番号:20150295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/28 10:52(1年以上前)

良い情報ありがとうございます。

書込番号:20150414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件

2016/08/28 10:57(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

しかし、D5は露出を決めてみせたと言う事実は、ニコンの技術者たちはこのような状況下でもテストをしていたと言うことになりませんか?

昔は、吉祥寺や西荻あたりに小さな劇団が沢山あって作例のような演劇をやっていたけど、今でもあるんかいな?

書込番号:20150431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件

2016/08/28 10:59(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん


どういたしましてです。

D5をお持ち、もしくは購入をお考えの人たちに少しでも参考になればと、作例をせっせと貼らせて頂いてます。

書込番号:20150435

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2016/08/28 11:10(1年以上前)

越中一揆さん
>暗闇の中で白粉で顔が真っ白になった役者たちに強烈なライトをあてます。
>工夫して分割測光にしてもスポット測光にしても中央部重点測光にしても二段から四段は露出オーバーになって撮影しておりました。
>適正露出を得ろうとすればオートブランケットを使用して撮影するしかありませんでした。

測光モードでハイライト重点測光では駄目なんでしょうか?

書込番号:20150465

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:237件

2016/08/28 11:20(1年以上前)

>yamadoriさん


それを搭載したカメラをお持ちの方とは、残念ながら現場でお会いしたことがございません(;^_^A

書込番号:20150488

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2016/08/28 11:48(1年以上前)

越中一揆さん

>それを搭載したカメラをお持ちの方とは、残念ながら現場でお会いしたことがございません(;^_^A

D5はハイライト重点測光を搭載していますし、D810、D500も搭載しています。

書込番号:20150566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件

2016/08/28 11:50(1年以上前)

>yamadoriさん

実を申しますと今の今までハイライト測光モードの存在に気づきませんでした(;^_^A

書込番号:20150576

ナイスクチコミ!4


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/08/28 12:01(1年以上前)

なんて正直なお方なんでしょ(^_^)

こんにちは〜
わたしも撮った事ありますが、貴殿がおっしゃっておられる通り「強烈なライト」が当てられてましたので、
撮影条件的には楽々で、EOS Kissで遜色ないのが撮れてましたよ。
当然、なかにはオーバーになったものもありますが、連写で撮りまくって余裕でオッケ〜でした。

だって、人様には連写した分を全部お見せしませんもん♪

書込番号:20150604

ナイスクチコミ!9


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/08/28 14:21(1年以上前)

SS1/3200が必要なシーンには思えないのですが。
何か意図がおありで?

書込番号:20150902

ナイスクチコミ!11


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2016/08/28 14:58(1年以上前)

越中一揆さん

ハイライト測光モードでの撮影では、撮影開始か準備段階で、オートブラティングで露出をばらして撮り、そのシーンでの露出補正値を決めています。
もちろん、カットごとにオートブラケティングしても構いませんが。

書込番号:20150974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2016/08/28 21:38(1年以上前)

舞台は暗転シーンもあるので
それにあわせたisoだと1/3200がいる事もあります。

書込番号:20151915

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/08/29 08:35(1年以上前)

そういう時こそ感度自動制御の出番ですよ。
無駄に感度を上げずに済みますよ。

このようなシーンなら、低速限界SSを1/500に設定しておけばかなりの低感度で撮れたはずです。

書込番号:20152943

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「D5 XQD-Type ボディ」のクチコミ掲示板に
D5 XQD-Type ボディを新規書き込みD5 XQD-Type ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5 XQD-Type ボディ
ニコン

D5 XQD-Type ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月26日

D5 XQD-Type ボディをお気に入り製品に追加する <568

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング