D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2023年5月6日 20:32 |
![]() |
98 | 59 | 2022年11月28日 14:05 |
![]() |
11 | 1 | 2021年2月12日 14:48 |
![]() |
18 | 3 | 2020年12月5日 09:00 |
![]() |
77 | 7 | 2020年9月30日 06:24 |
![]() |
149 | 33 | 2020年2月5日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
古いD一桁機を取りそろえ使っている変人ですが、やっぱりD5を使うとその洗練られた感触に痺れます。
今さらながらなのですが、これぞD5ならでは!という作例をアップしていただけないでしょうか?
8点

993C4Sさん、こんばんは。
上下左右、変幻自在にコースを変えながら高速で飛翔するツバメの撮影は
撮影者の動体撮影技術を磨く、とても良い練習になりますね。
使っているカメラは違いますが、これからもお互いカメラの性能を引き出して
いろいろな動体撮影を楽しみましょう。
書込番号:25250170
4点

>isiuraさん
返信ありがとうございます。
また、素晴らしい画像を上げていただきありがとうございます。
>皆様、
僕の腕が下手なだけでD5が悪いわけではないこと、を証明する画像アップをぜひお願いします。
書込番号:25250177
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
先日、キタムラネットショップでA美品、備品欠品なしの中古を見つけ、写真を丹念に見るとほとんど使用感がないものを発見しました。シリアルナンバーも比較的遅め。何か運命的なめぐりあわせを感じ、324,000円で即断購入しました。
先ほど現物が届いたのですが、当時のDMみたいなものまできれいに入っており、備品は全部梱包されたまま。これはもしや、と思って、JPEG1枚だけ撮影して「ショット数.com」に上げた結果が添付の通り。
このD5は今使っている別のD5が修理不能になるまで、未使用のまま温存します。
ちなみに、この個体は今までどういう経緯で、こうなったのだと想像しますか?
元々この個体があったキタムラのお店は秩父店でした。
D5板も閑散としており、ここは想像話で盛り上がれませんかね?
15点

ありえますね。
私はD4Sをあまり使わないうちに売ったことがあります。買ったひとは、かなり得したと思います。
当時、ものすごく評価が高く、思わず買ってしまったのですが、D一桁シリーズはスポーツ撮影用だったんです。
私は景色撮影が主で、景色もきれいに撮れましたが、過剰性能に気がついたので、売って、レンズ購入にあてました。
D一桁は、連写しても、反動が全くないところがすごいと今でも思ってます。
高級カメラは、買っても使いこなせず、売ってしまう人は少なからずいると思われ、そうういうカメラにあたると幸せになれますね。
書込番号:25006528
5点

>sonyもnikonもさん
返信ありがとうございます。
でもショット数77枚って、一回誰かに買われたにしては少なすぎませんかね?
D4sの時はショット数はいかがだったのでしょうか?
書込番号:25006549
0点

買った持ち主が早々に次々亡くなり
その都度家族が売りに出しているとか?
冗談です
予備だったが
ミラーレス買ったのでは?
書込番号:25006765
1点

>993C4Sさん
購入おめでとうございます。
ラッキーでしたね。
自分もキタムラですがシャッター回数一桁の個体を購入したことがあります。
D5のような一桁機ではありませんが後継機が出てからと言っても2世代前、使用感なしのようなコメントだったので取寄せて購入しました。
ラッキーなこともあるなと思いましたね。
D6が発売されて約2年半、その頃の最終ロットなのかも知れませんが、今の状態でストックするのはオススメしません。
バッテリーは使えば良いと思いますが、メカ部分は適度に動作させた方が故障が少ないように思います。
デジタル一眼レフを20年くらい使ってますが、撮影機会が無くても月一程度は確認を含めて動作させてます。
もちろん個人の考え方次第ではありますが、併用して修理期間が終わる頃にオーバーホールした方が良いように思います。
書込番号:25006808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ktasksさん
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
毎月月初に動作確認をすることにします。
毎月の動作確認を「作業」ではなく「イベント」にするような、何か楽しみになる工夫はありますかね?
書込番号:25007080
1点

D一桁機は、徹底的に使いこまれているか、殆ど使われていないかのどちらかだと思います。僕もD5を購入して以来、一桁機は伊達に高額で無いことを認識しました。中で精密機器が動いているような剛性感は他のニコンシリーズを一蹴します。どんな場面でも撮れる安心感がありますね。これは使ったことのある人しか解らないでしょう。D5購入依頼、新機種の購買欲は無くなりました。逆に、古い一桁機を物色するようになり、昨年はD2X、今年はD3を購入しました。どちらもそれぞれ2000ショット、4000ショット程のほぼ新品です。冒頭の殆ど使われていない範疇に入るのでしょうね。流石に、経年変化でモニターの曇りがありますが、現場での画像チェックはあまりしないし、バックライト点灯下では全く問題ありません。どの機種もその時点でのニコンの技術の粋を集めて作られており、今でも充分に通用するカメラす。どの機種もシャッターの切れは.抜群で、これを味わえるだけでも幸せな気分になります。最近、久々にD610を使用しましたが、シャッツターが軽い軽い。コレはコレで軽快で良いのですが、コストの差を感じます。
ニコンがレフ機を見切、ミラーレス機に注力するようですが、この素晴らしいレフ機の技術を継承できる機種を残して欲しいものですね。メカシャッターレスは従来のカメラ好きには受け入れがたい。ビデオカメラの延長の様に思えて、60万円も出して買う気が起こりません。電子部品の塊なら、コンデジの親分ですね。レンズ交換式のコンデジでしょうか。
ニコンは、他メーカーと横並びの路線から脱却して、独自路線を模索してほしいものです。NASAが50台のD5を購入したという意味を考えてほしいものです。野口宇宙飛行士がシャトルの中でD5を使用していた映像が忘れられません。
書込番号:25007114
6点

申し訳ありません。
昨日は思いがけないショット数の少なさに驚いて気持ちが昂り、経緯を想像して盛り上がりませんか、と書き込みましたが、
考えてみると、使わずに売りに出されたということは盛り上がるような経緯はあり得ないですよね。
そこで、閑散なD5板を盛り上げるために、D5愛好家の方々に最近の作例アップをお願いしていいでしょうか?
僕は今から千葉県市川市の野鳥の楽園に行ってきます。
書込番号:25007152
0点

>みきちゃんくんさん
入れ違いになり、申し訳ありません。
返信ありがとうございます。
まったく同感します。メカニカル好きとしては、完全電動商品では気持ちが盛り上がりませんよね。
車も同じで、排気ガス臭がないと気持ちが盛り上がりません。
時代についてこれず、もはや高齢者の入り口、と言われようが、効率性、合理性だけではない感性を大切にすることは、決して意味のないことではないように思います。
書込番号:25007162
1点

千葉県市川市の「野鳥の楽園」に行ってきました。
野鳥というより海鳥の楽園という感じでした。
隣接して宮内庁が管理する「新浜鴨場」があります。(もちろん、こちらには入れません。)
積極的に皆様にお見せするほどの作例ではありませんが、言い出した以上、アップします。
これで作例アップのハードルは相当下がったと思いますので、ぜひD5愛好家の皆さんと、
閑散D5板を少しでも盛況にできたら嬉しいです。
書込番号:25007940
3点

993C4Sさん こんにちは
予想ですが もしかしたら 一眼レフ柄撤退した為 ガラスケース内に収められていた 通電されていない展示品が出てきたのかも
書込番号:25007971
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
もし「一眼レフから撤退」ということが僕が当たりを引いた遠因だとすると、
複雑な気持ちになります…。
書込番号:25007984
1点

>みきちゃんくんさん
今改めて返信を熟読しました。僕の行動や感じ方と共通点が多数あります。
僕は去年まで写真撮影は何年かご無沙汰で(少年野球のコーチで手一杯だったため)、今年の半ばごろから写真撮影を再開し、なんなら発表当時、そのスペックや評価に度肝を抜かれたD5を買っちゃおう、ということでそこそこ程度のいい中古のD5を入手しました。使ってみて、言葉では表現できない驚きと感動と新体験感が入り混じった感覚を覚え、その時代時代の最高レベルの技術の集大成であるD1桁機の、発展の過程を知りたくなり、すぐに中古でそこそこ程度のいいD4を買いました。今のところ、D4にも何の不満も持てない状況なため、実はD4がメイン機となっています。早くD4に不満を持てるレベルに成長したいところです。(正直言うと、シャッター音はD5よりD4の方が好きです。)
先日、入間航空祭に行ったとき、広角標準担当で久しぶりにD610をサブで持って行ったのですが、重量が軽いうえにシャッター音が小さく「ケショケショケショ」で、自分の感覚がすっかりD1桁機によって変わったんだということを痛感しました。
カメラの方向性はすっかりミラーレスですが、僕はOVFじゃなければ「真」が見れず(EVFは電気処理された画像なので「真」とは思わない)、OVFじゃなければ写真とは言えない、と思ってます。(ミラーレス支持派の方々、ごめんなさい。あくまでも僕個人の感覚であり、一般論ではないことは認識しています。)
僕は自動車も、エンジン音がして、ガソリン臭・排気ガス臭がするのが好きという、今の世の中では変人なので、異論のある方は変人のたわごととスルーしていただき反論無きようお願いします。
書込番号:25008107
4点

>993C4Sさん
ニコンの人が聞いたら泣いてしまうかも?
一眼レフの光学ファインダーは絶品ですよね!
私はF4フィルムの頃からの光学ファインダーでして、
(その前はFM、FM2、ですが?
どうもミラーレスの電子ファインダーには馴染めない
Z9が各社ミラーレスの中ではベストファインダーではあるが、、、
D5は写真を撮る道具で、最期の本物
書込番号:25008251
1点

>D5は写真を撮る道具で、最期の本物
僕もそう思います。スチルカメラの基本を押さえた最後のレフ機だと思います。GPSとかは要らないのでD6は不要。GPS搭載のおかげでD6のペンタ部はプラスティックになってしまいました。残念ですね。又、動画はビデオカメラに任せれば良いと思います。
最近1000画素前後の低画素機の方が諧調豊かな表現が出ているように思います。高画素機は、確かに硬質で綺麗な写真が多いですが、何か造られたような写真に思えます。写真で見ると綺麗ですが、はたして人間の目であんなふうに見えているのかという疑問がつきまといます。
最近思うのは、長く使用しているD50やD200の写真の方が、Zで撮られた写真よりも自然で諧調豊かです。D2XやD3を購入したのは単に安くなった一桁機を選んだ訳では無く、わざとデジカメ初期の低画素機の完成機を指名買いしました。歴代の一桁機が画素数を抑えているのはそれなりの理由があると思います。とても立体感のある写真が撮れるのは、低画素機の高感度域の粘りがあるからかなと推察します。採用しようと思えば、高画素センサーはいくらでも搭載できるのに、あえてしない理由はそこらあたりにあるのかな。それ以上の難しいことは分かりませんが。
書込番号:25008897
1点

D5は値千金の機材だと思ってます。
ところで、XQDタイプのD5って、何台くらい生産されたんでしょうか?
僕が持っているD5のシリアルナンバーはは、購入1台目が2003xxx、2台目が2006xxxです。
中古市場に出ているモノを見ても201xxxxのものは見たことがありません。
みなさまがお持ちのD5のシリアルナンバーはどうですか?
発売当時はXQDタイプよりもCFタイプの方が人気で、XQDタイプは生産台数が思っている以上に少なかったのかとも考えられます。
書込番号:25009779
0点

僕のはCFタイプなので分かりません。CFも流通が少なくなってきていますが、XQDも高級機で採用されているけれど、それほど普及していない感じを受けます。やはり、価格がネックなのでしょうか。他メーカーの新型機でもSDが主流見たいですね。D5はCFスロットルからXQDに換装できたようですが、はたして.どれくらいの方が利用したのかも疑問です。D2,D3,D4とCFがメインで使えたのでD5もCFの方が多かったのかな。D4はXQDも使えたようですが、その頃は大変高価だったし一桁機の流れはCFできているしね。僕は64G二枚入れていますがそんなに枚数を撮る方じゃないので十分です。
書込番号:25009992
0点

>993C4Sさん
こちらのサイトに製造されたシリアル番号が載っています。
2007145まで有るみたいですね。
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/camera.html
書込番号:25010154
2点

>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
僕もD5にはXQD64G2枚、D4にはXQD64G1枚入れてますが(いずれもSonyのG)、1日ごとに外付けHDDに移すので、支障を感じたことはありません。
>チャンネルベースさん
返信ありがとうございます。
こんなデータが公開されているんですね。
日本生産だと、XQDタイプが7145、CFタイプが3590で、合わせて1万台強ですか。
ずいぶん少ないんですね。
ますます、希少な名機を大切に使わなければ、という気持ちが強くなりました。
書込番号:25010387
1点

>チャンネルベースさん
僕も同じように感じました。合わせて一万台は随分少ないように思います。D3,D4の台数に比べると本当に少ない。CFなんか3000台ほど。50都道府県で割ると一府県60台。いくら何でもこれはないと思いますが如何でしょうか?
どちらにしても、もうニコンがレフ機を作らないのならば、レフ機のの完成型として貴重な機種なので、不注意な取り扱いでの故障や破折は避けたいものですね。
書込番号:25010403
1点

プラモとかなら「買って積んどくだけ」の人もいますが、カメラとなるとそういう人は稀有でしょうからやっぱ金融玉ですかね?
「カード枠の現金化」とかでパチンコ屋の文鎮と同じ機能を果たしたものかな?
でどこかの倉庫で眠っていた?
デジタル機器は寝かしても価値上がりませんからやっぱり不思議ですね(笑)。
書込番号:25011088
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
Nikonのサイト情報です。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025227
人柱報告です。
Lexar Professional CFexpress™ Type B Card
LCFX10-64GCRB (64GB)
認識しました。
書込番号:23961616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

LCFX10-64GCRBNA (64GB) ※1
※1 北米での型番でした。
書込番号:23961715
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

最後のファームアップかもしれませんね。
いくつかのBugFixも付帯されてます。
無事ファームアップに成功しました。
当然、メニューなどには変更はありません・・・当然ですが。
時間はかかりましたが、リリースに感謝。
書込番号:23827791
3点

先ほどファームウェアのバージョンアップを行いました
Z 6の時のようにCFexpress カード(Type B)は使えるけどXQDカードと書き込みスピードはどうなんですかね
ボディのメモリーバッファによるのはなんとなくわかりますが出来る事ならスピードアップもしていて欲しいですね
変わるなら速攻ポチリたい気持ちが・・・(笑)^^
書込番号:23829742
2点

以前、以下のようなコメントをしました。
「XQD対応機器(D5等)でCFexpressカードを使用可能な場合も、CFexpress対応機器でXQDカードが使用可能な場合も、XQD規格でしか動作しない(速度等は現状のまま)だと(悪い方に?)考えておいた方がいいと思います。」
・2018/04/24の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21774059/#21775640
実際、デジカメinfoに掲載されているニコンからユーザーへの回答を読む限り、上記のコメント通りのようです。
・ニコンがD5/D850/D500をCFexpressに対応させる新ファームをリリース (デジカメinfo、2020/12/03)
https://digicame-info.com/2020/12/post-1402.html
【おまけ】
メモリーカードに関する解説記事等のお蔭で、約2年前よりは、若干、知識が増えました。もし、CFexpress等にご興味のある方は、目を通してみて下さい。ご参考まで。
・2020/07/15の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23526128/#23536370
書込番号:23830092
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
CES 2020会場で「ニコン D6」の実機を発見!2020/01/09 19:09(8ヶ月以上前)でコメントしましたが、私は、またD5購入した。
そんな人いますか?
Zマウントに移行しようとせっせとレンズを購入していたのです。
しかし、画質は確かにいい。それは新型と言われる各社のカメラ共々いいと思いますが、
レンズですよ。欲しいのが全然ない。元々、風景、ポートレート、赤道儀等で星を撮影していたのですが、
最近、カワセミ等の動体撮影をはじめると、まったくZの恩恵を受けない。というか、やはり、まだ一眼レフが最高となりました。
元々、最初にD70から、D3、D4、D4S、D5と来て、D850の高画素、連写も12ビットなら200コマ撮影可能等のカメラ(D850)も所有して
いまして、D5売ってもいいかと思ったけど、全く別物でした。D850で連写したことが無かったのです。
D5のいいとこは、現在では安い。買いなおしたのはそこです。前回、新品購入だったので、今回も気分的に新品購入しました。
D6よりかなりお買い得なのもありました。
自分の使用用途的にはD5でいいかなと思いました。
やはり、D6もセンサーを変えなかったように画素ピッチがとても重要だと思います。
淡い光をキャッチできるのは、画素ピッチですよ。輪郭でカリカリの画像も好きですが本来の色情報が正しければ
画素はそこまでなくても、もはや問題ないレベルでしょう。
その画素がフラッグシップの2,000万画素なんでしょう。D3だって今でもすごくいい色だしてますし。
今では携帯電話で一億万画素ってのもあるみたいですし。輪郭はすごいでしょうけど、色情報がついてこないのではないでしょうか。
何事も技術のバランスが必要でしょう。
なぜこの書き込みをしたかって言うと、単純にNikonを応援したいなって思ったのが大きいですね。
本当に所有してて満足ですし、故障がほとんどない。私はゼロですし。
レンズとラインナップも多いしカメラとは所有する喜びとかもあるでしょう。その中で、私はNikon製品に所有欲を満たされています。
確かに他社もいいカメラ、いいレンズありますが、私はNikonって事だけの話です。それは、性能とかじゃなく好きだからですね。
それでいいでしょ。もし、ノンブランドの性能がよかっても、ブランド品を買う。そんな理由です。好きだからそれが大きいウェイトですね。
最後にD5売った事をかなり後悔していたので、購入した報告も兼ねてます。
また、
D6、購入した方に違いを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
14点

まぁ、D一桁機にミラーレスが追いつくには5年以上はかかるでしょうね。
レフ機、特に一桁機の魅力は使った人でないと分かりませんからそういう意味ではミラーレスに置き換わるのは無理かもしれません。
適材適所、使い分けるのが一番です。
書込番号:23674544
10点

わっしなんか、50万のD3で息切れしたまま愛用中です。
そのD3も、ローカルイベントはDX機で間に合うようになって、出番は少ないですけどね。
Zは周辺まで抜けてくれる明快さが取り得ですが、
未だ散歩レベル用で、もうちょっと使い込まないと自信が持てず --- 自分が悪いのですが。
書込番号:23674584
5点

>単純にNikonを応援したいなって思ったのが大きいですね。
Nikonを応援したいのなら、Zマウントをフルコンプするのが一番でしょう。
D5を買い直されても、歌手で言えば「昔の曲は良いから、新曲を買ってくれよう」って所でしょう。
書込番号:23674664
3点

kyonkiさん
確かにそうですね。結局ミラーレスで一眼レフを超えるような撮影が出来たとしても撮影の楽しさは一眼レフにあると悟りましたね、私は(笑)。
車も自動運転になっては乗っていてもそれはもはや電車です。一眼レフ、生の眼でみて撮影するのがサーキット走行なのでしょう。ミラーレスは結果が見えている。結果がみえている彼女と楽しめますか?やはり、技術を取得していく工程が楽しいのでしょう。そして、写真は画質ではないと思ってます。構図であったり伝えたいものが伝わるようにしっかり伝えることが大切であると思います。昔の写真を見ても画質など関係ないと思える作品は多々ありますよね。
--------------------------
うさらネットさん
Nikon D3、最高ですよね。D700とも今でも最高です。要は使い方ですよね。確かに、kyonkiさんの言う、適材適所ですね。今でも現役で使えるカメラだと思います。現に使ってます。
--------------------------
横道坊主さん
〉Nikonを応援したいのなら、Zマウントをフルコンプするのが一番でしょう。
確かにそうですね。70-200までは、ほぼフルコンプでしたが、望遠はやはりFマウントだと使用して確信しましたね。確かに応援するならZマウントですね。Nikonさん申し訳ございません。一応、Z6は手元にありますし、70-200までのレンズは揃えました。そして、14-24は考えてますが、NISIのフィルターが対応してから購入する予定です。
書込番号:23674737
6点

>Nikonを応援したいのなら、Zマウントをフルコンプするのが一番でしょう。
何言っているのかさっぱりわからない。
収益ベースで言えば、Nikon製品買えば何買っても応援になる。
わざわざニコン板まで出張って嫌がらせしに来る必要ないよ。
書込番号:23674740
28点

> 携帯電話で一億万画素ってのもある
スンゴイ数字デスにゃ〜!! コロナ対策の予備費並み!
・・・野党から 「いくら何でも多すぎる」 って叩かれてるけど?
書込番号:23674787
2点

>seven_seven_77さん
D6は確かにD5を凌駕するカメラかもしてませんが、あまりに高額すぎて購買欲が沸きません。20万円分のアドバンテージがあるのかも疑問です。僕も野鳥撮影をしますが、この範疇ではD500,7200があれば十分です。D5はオールマイティーですね。僕の使用範疇ではこれ以上のカメラは必要ありません。
今や、画素数を競う方もあまりいないと思いますが、2000万画素もあれば十分で、それ以上は持てあますだけ。僕は、下取りで買い替えをしないので、古いデジカメも沢山あり、すべて現役使用していますが、デジカメ黎明期の機種でも、現行機と何ら遜色のない写真が撮れます。勿論PCソフトの恩恵はありますが、極端な高感度領域や連写枚数以外は何も問題はありません。余計な画素数、余計な装備、一度も使わないであろうOOフィルターやOOエフェクト。こんな物に目を奪われないで、確かな目でカメラ選びをしたいものです。
書込番号:23695923
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
デジカメinfoよりの情報ですが
9月4日にD6のなんらかの発表があるそうです。
楽しみですね。
Canon CPS会員の知り合いからはCanonは
10月に1Dの後継機の発表があると言ってましたので
ついにって感じかもしれませんね。
書込番号:22890409 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D一桁機には、これからも熟成されたレフ機の姿を追い求めて欲しいです。
書込番号:22890442
10点

D2礎のD3〜D5に代わって、新世代レフ機の予感。
書込番号:22890490
3点

来年の春に販売しようとすれば、発表はそろそろかもしれませんね。
チャレンジャーのニコンは当然先出しです。
期待しましょう。
書込番号:22892392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

出たとしてもかなりの高額の可能性あり。D5使用の身として、価格に合う進歩があるのだろうかは興味がありますが、普通にアマチュアが使う分にはD5で何の不満もありません。フィルム機の集大成はF6ではなくF5だと感じている方は多いと思います。さてデジタルレフ機の集大成はどうなるのでしょうかね?
書込番号:22892541
10点

ハーケンクロイツさん
> ハイブリッドだろうな
何がハイブリッドになるのだろうか??????
想像力に欠ける僕は、ハーケンクロイツさんの豊かな想像力に
ワクワク期待している。
書込番号:22893942
4点

自分の用途はスポーツ撮影100%なので静音撮影とか瞳AFは全く興味ありませんので、今現在ミラーレスは全く必要ありません。
レンタルでZを使ってみましたが、動体撮影ではD500には全く及びませんでした。
D6,はどんなレフ機になるのか、そもそもレフ機なのかわかりませんが、
本当に楽しみです。
願わくばとんでもないスペックのレフ機でありますように。
書込番号:22898402
4点


何にもわかりませんわね、これじゃあ。m(__)m
書込番号:22899907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドはミラーレスとかなー。
無理だと思うが手振れ補正もついてきたら、歴史的な一眼となりますな。
書込番号:22899941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


現時点では、開発中のD6を商品化するということを情報開示しただけ。
仕様等はまだ発表する段階ではないということでしょうね。デザインも細部の変更はあり得るのかもしれません。
書込番号:22900090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

恐らくXQDの上位互換のCFexpressをネイティブ対応の初搭載機になるのでしょうかねぇ、デュアルスロットで。
現状のD5,D850,D500・Zシリーズは、ファームで対応表明してますが。
で、CFはD5で終了になるのかなぁと思いますが。。。
書込番号:22900119
2点

功夫熊猫さん
> 現時点では、開発中のD6を商品化するということを情報開示しただけ。
D3, D300以降の歴代Nikon力作は
いつも発売約3ヶ月前に「開発」を発表。
しかし、その時点で「開発」は事実上終了している。
> 仕様等はまだ発表する段階ではないということでしょうね。
> デザインも細部の変更はあり得るのかもしれません。
仕様は確定済み。
デザインや細部の変更はあり得ない、確定済み。
「開発を進めています」
この表現はテクニカル開発中ではなく、開発の終盤、試写を意味している。
そして、すでに量産中であり
およびテスト撮影で不具合洗い出し。
すなわち開発の最終盤。(テスト撮影、試写も開発行為に含まれる)
もし初期不具合があってもハードウェアの仕様変更は無し。
バグフィックスとファームウェアのパラメータ微調整ブラシアップのみ。
発売日まで一気に市場投入できるだけのある程度の球数を揃えてから
発売日を発表。
これが Nikonの今までの足跡。
書込番号:22900407
13点

>Giftszungeさん
上場企業には情報開示のルールがあります。
お時間があれば確認してみてください。
書込番号:22900519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D6はいい、D6は。予測していたから。
AF-S 120-300 f2.8 E FL ED SR VRが、やばい。
不意をつかれた、と言うか度肝抜かれた感じ。
あぁ~、欲しいかも~。
いったい、いくらなんだろう。
ところで、「SR」って、なに?
書込番号:22900654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

功夫熊猫さん
> 上場企業には情報開示のルールがあります。
> お時間があれば確認してみてください。
机上のルールよりも過去の事実の方こそ大切だ。
D3, D300, D5の「開発」発表から
およそ3ヶ月程度で発売されたNikon開発歴史をご確認してみてください。
過去の「開発」発表から、発売されるまでの短い期間に
デザインや仕様変更する時間はなかったし
デザインや仕様変更された事例はなかった。
過去の「開発」発表直後から、初期出荷分の量産は既に開始されていた。
そういう事実があった。
書込番号:22900681
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





