D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 26 | 2016年7月1日 09:06 |
![]() |
12 | 3 | 2016年6月21日 07:19 |
![]() |
290 | 171 | 2016年12月22日 17:55 |
![]() ![]() |
328 | 22 | 2016年6月20日 00:29 |
![]() |
303 | 20 | 2016年5月28日 01:09 |
![]() |
211 | 16 | 2016年6月13日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
新ファーム公開されました。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/188.html
4Kの撮影時間の延長とフリッカー低減が加わりました。
18点

数分かかりますね!
書込番号:19981956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ペン好き好きさん
情報ありがとうございます!
少し待ってから導入しようと思います。
書込番号:19986732
1点

情報を元にバージョンアップしよと思いXQDにbinファイルをトップ階層にコピーしスロット1に、通信もoffにしバージョンアップ開始と思ったら。。。
本体の最後の『OK』押しても無反応!結局ファームアップ出来ず仕舞い。
他にもそんな方いませんか?
書込番号:19987321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回のファームアップは
↓
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5/features07.html
・4K UHD動画も最長29分59秒まで記録可能に。動画記録時間を延長
・手持ち撮影に有効な「動画撮影時の電子手ブレ補正機能」を追加(フルHD、HD時)
・ちらつく照明下でも露出が安定する「静止画のフリッカー低減機能」を追加
・動く被写体の狭い範囲にピントを合わせやすいAFエリアモード[ダイナミックAF・9点]を追加
主にこの4つみたいですね。
書込番号:19987340
1点

僕はcfなので分からない。しっかりファームアップ出来てますが。
書込番号:19988364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
調子が悪かったのか、XQDカード初期化後PCに接続、コピーするといけました。
ありがとうございます。
書込番号:19988537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もバージョンアップしました。
体育館での撮影が多いのでこれから楽しみです。
ただモードがAとPで露出補正0の場合ファインダーの右側露出インジケーターが表示されないのですが、どうしてでしょう?
露出補正ボタンを押すか露出補正を0以外にすると表示されます。
書込番号:19988841
2点

ちなみになんですが〜(^^;;
このファームアップは、よほど力を入れてたのか、なんとファームアップのカタログがSCに置いてありました!
A4ペライチ、しかも、片面印刷で裏は白いままですが、普通のカタログと同じようなクオリティのもので、D5の写真や、イラスト付きの解説が掲載されてます。
ちなみに、このファームアップのカタログに写っているD5とD5のカタログに写っているD5の個体は別物のようで、ペンタ部の塗装が微妙に異なってました。
ブツブツした感じの模様が違うんですよねー
わざわざ撮り直したんだと、2度びっくり(笑)
書込番号:19990485
6点

>凛貴さん
今日 更新してみましたが、A P どちらでも 露出インジケーター 0補正で 表示しています。
書込番号:19991268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

凛貴さん
>ただモードがAとPで露出補正0の場合ファインダーの右側露出インジケーターが表示されないのですが、どうしてでしょう?
>露出補正ボタンを押すか露出補正を0以外にすると表示されます。
説明書の323ページの設定が関係していませんか?
137ページも合わせてご覧ください。
状態が違っていたらご容赦を。
書込番号:19991329
2点

早速、新ファームウエア―で蛍光灯を撮ってみました。
なお、中央の明かりはタングステン普通電球です。
光源:50Hz、SS:1/640
当方のテスト結果では、改善前および軽減無しの設定では
約4割の良カット率がほぼ10割に改善されました。
実際の現場では、光源が影響する割合にもよるでしょうが、
実装された事で遥かに安心感は増しました。
ちなみに、
上段2列(10枚)は旧ファーム
中段2列(10枚)は新ファームで軽減設定無し
下段2列(10枚)は新ファームで軽減設定あり
(全部良カットとカウント)
緑:良カットとカウント
ピンク:不良と判断した部分
です。
書込番号:19992785
10点

>パスタ&ドリアさん
検証報告、ありがとうございます。
フリッカー低減効果、
はっきり出てますね!
後は、動体連写での
コマ落ちがどうなるかでしょうね。
書込番号:19992869
3点

> ULTIMATE120さん
そうですか表示しているのですか、確認ありがとうございます。
> gankooyaji13さん
説明書のご指摘ページ見ました、ありがとうございます。
実際のファインダー内表示を写してみました。上がMモードで下がAモードです。
上面液晶の表示もファインダー内の露出インジケーターと同様に消えてしまいます。
測光時に露出インジケーターが表示されないのはあり得ない動作なので、ニコンプラザに行って見てもらうことにします。
書込番号:19993575
1点

こんにちは。
>>ただモードがAとPで露出補正0の場合ファインダーの右側露出インジケーターが表示されないのですが、どうしてでしょう?
>>露出補正ボタンを押すか露出補正を0以外にすると表示されます
説明書の記述から、M以外では「露出補正ボタンを押すか露出補正を0以外にする」じゃない時は表示されないのが仕様だと理解していましたが、違いますかね? 137ページにも「補正量を設定すると・・・」と、そのように書かれていますが・・・
>実際のファインダー内表示を写してみました。上がMモードで下がAモードです。
>上面液晶の表示もファインダー内の露出インジケーターと同様に消えてしまいます。
これが正しい表示だと思ってます。私のもそうですから・・・。
書込番号:19993720
7点

もう1点、
説明書323ページに有るように、b4の「露出補正簡易設定」を「する」にしてある時は、P、A、Sで補正0でも、インジケーターは表示されますが、凛貴さんのおっしゃっているのは、この状態でもインジケーターが表示されないということでしょうか?
書込番号:19993768
4点

> gankooyaji13さん
> これが正しい表示だと思ってます。私のもそうですから・・・。
そうなんですか!
露出インジケーターは測光時常に表示されるものと私が思い違いをしていたようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:19993786
4点

> gankooyaji13さん
お手数をお掛けします。
「露出補正簡易設定」は「しない」にしているので問題ないようです。
書込番号:19993803
2点

>凛貴さん
おやっと思って、ニコンプラザに聞くと、gankooyaji13さんが正解です。
書込番号:19995367
4点

> みきちゃんくんさん
そうですか、分かってすっきりました。
8月には過去フリッカーが強く出た体育館で撮影する予定で、実戦投入で効果を確認したいと思います。
書込番号:19996631
6点

昨日、注文していたD5が入荷したと連絡が来て、キタムラさんに取りに行ってきました。
早速バージョンを確認したところ、最新版にバージョンアップされた状態でした。
取扱説明書には、補則として、追加された機能の説明文が別添されていました。
試しにフリッカーが出そうな場所に持っていき、対策機能を使って、D610と撮り比べしてみましたが、均一な絵が出てきて、とても秀逸な機能だと思いました。
注文してから2ヶ月近く待ちわびたD5ですが、もしかしたらファームアップ待ちで納期が長かったのかなとも思いました。
私は体育館で使う機会が多いので、フリッカー対策はとても助かります。
初めての一桁機で緊張しますが、頑張って使っていこうと思います。
書込番号:20001225
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
表題のとおりです。
http://nikonrumors.com/2016/06/19/nikon-d5-firmware-update-to-be-released-soon.aspx/
http://digicame-info.com/2016/06/d5-13.html
フリッカー等でD500に、
先を越されてましたが、
やっと搭載ですね。
6点

情報ありがとうございます♪
室内撮影予定が入ってきましたので待っていました^^
書込番号:19972231
2点

動画撮らないし、
今のところ室内競技も、
あまり撮る機会も無いので、
初期ロット予約購入でしたが・・・・・
静止画でのフリッカー対策は、
有った良さそうですね。
ただ、コマ落ちもしそうなので、
無しで、良いのを拾ったり、
後でWB調整も・・・・
しかし、縞状になったものは、
ボツですね。
宇和島の闘牛場では、
フリッカーに悩まされました。
適当に拾った画像なので、
現象のご確認程度に(-_-;)
1,2枚目と3,4枚目は、
それぞれ高速連写での
連続コマです。
書込番号:19973667
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
D5で撮った写真をアップするスレがないようなので立ち上げました。
D5の特性・画作りについてここを見ている人の参考になるような写真のアップをお願いします。
私は屋内スポーツを撮っていますが、今までは328VR2のレンズの絞りF2.8開放でプレーを撮っていました。
ところがD5の高感度画質が向上したことにより、ISOを今までよりも上げて撮ることができるようになりました。
ISO4000とISO8000で撮った写真を比較のためにアップします。
ISOを上げることにより絞りとSSに自由度を持たせることができるようになります。
ちなみに私の感じ方ではD4sの許容ISOは最大8000でしたが、D5の許容ISOは最大16000に上がりました。
14点

凛貴さん、こんばんわ。
岡崎大会、初日は絞り優先で撮影されていたのですね。
ISO固定で画質確保、露出補正で明るさ確保、という考え方でしょうか。
プレー中の撮影は、屋内のため自然と絞りは開放、SSは自分で決めたいというのが頭にあり
これまでISOオートかマニュアル露出で撮影していました。
結果、ザラザラの写真や暗い写真を量産し、いつもガッカリしています。
絞り優先も今度試してみたいと思います。
参考になります。有難うございます。
書込番号:20469640
2点

> Number Eightさん
バレーボール観戦で忙しく返事が遅れました。
館内の照度分布が異なる体育館では試合中の写真はISOは画質に影響するので固定にし、絞りは開放(F2.8)固定のAモードにしてSSで明るさ(露出補正)を変えています。
D5はAモードの露出のばらつきも少なく安定しているように思います。
神奈川大会のとどろきアリーナは去年のフローリングの床から全面カラー化されていました。
フローリングの床だとマニュアル露出で問題なかったのですが、アップした写真のように色の違う部分では明るさが異なるので露出をどうするか難しくなりました。
ちなみにバックアタックをレシーブしたボールがこの後相手コートに返りました。
書込番号:20475672
1点

凛貴さん、こんばんわ。
今年最後のリーグ戦は、神奈川大会に行かれたのですね。
お疲れ様でした。
露出の詳しい説明有難うございます。勉強になります。
場所により明るさの違う体育館は難しいです。
今回の撮影はエンド側の2階席でしょうか。
連続プレーのネット挟んでの被写体の切替え難しそうですが
ネット越しでもピントバッチリの素晴らしい写りですね。
レシーブは#3高橋選手でしょうか。
すごい体勢ですね。
書込番号:20478049
2点

> Number Eightさん
バレーボール観戦は早朝から一日がかりで時間を取られます。
そうです、とどろきアリーナの2階席はサイドが指定席で自由席はエンド側になります。
東レアローズの3番迫田 さおり(リオ)選手のバックアタックをトヨタ車体クインシーズの3番高橋 沙織(サク)選手がレシーブしました。マトリックス避けの体勢でのレシーブです(笑)
でもシャッターを押した一瞬のことなので、後で写真を見てこの体勢で写っているのに気づきました。
書込番号:20478525
1点

>凛貴さん
とどろき僕も行ってきました。 初めてのスポーツ写真を女子バレーで撮ることが出来ました。
なかなか、思うような写真が撮れず仕舞いでした。 サンニッパを持って行こうとしていたのですが、前日にNikonに入院となり、今回はヨンニッパと70-200を持って行きました。
つくづく、サンニッパがベストだと感じました。
はじめは(いまもですが)、何をどう撮ってよいのかわからず、ヨンニッパも周囲の邪魔となり、訳が分からないまま撮りました。
次回が有ればリベンジしたいです。
書込番号:20481420
7点

つづきです。
フォーカスポイントの位置やその他の設定、もう少し研究が必要と感じました。
サーキットや飛行機の流しとはまた違った難しさを体感しましたよ! ^^
上手く撮れませんでしたが、とても楽しかったです。
書込番号:20481447
7点

> 始まりはStart結局はエロ助…さん
とどろきアリーナに行かれたのですか。
タイミング良く綺麗に撮れていると思います。
4枚目はヨンニッパで3階席から撮っているのですか。
写真の撮り方は人それぞれですから。
プロはお目当ての選手がスパイクするところだけを連写で撮ったりしています。
サンニッパNikonに入院とは何かの不具合でしょうか、それは残念でしたね。
> 次回が有ればリベンジしたいです。
私も体育館により露出が異なるので、いつも次回に設定を詰めて撮影したいと思っています。
今回とどろきは床がカラー化されて残念ながら露出合わせに失敗してしまいました。
その中で少しはましな写真をアップします。
12月11日第一試合のサーブレシーブからスパイクが決まるまで連続したプレーです。
書込番号:20483222
3点

>凛貴さん
こんばんわ。
出張とこの時期恒例の忘年会で、返信が遅くなりました。
2階自由席での撮影が多いのでしょうか。
観客の多い会場で、撮影に良い自由席を取るのは大変ですね。
私は200mmまでのズームで大きく撮りたいので1階指定席が多く
列ばなくて良いのですが、思い通りの席はなかなか当たりません。
写真は後で見返すと、思わぬ体勢で写っていることもあり楽しいです。
でも、ひどい表情で写っている時には、選手になにか悪いことをした
ような気になります(笑)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
はじめまして。
躍動感あふれる、素敵なお写真ですね。
画質も綺麗ですね。
私はD750で、同じレンズ(かどうか分かりませんが)使用していますが
なかなか上手く撮れません。
書込番号:20486980
1点

> Number Eightさん
金土と東京体育館に平成28年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会 ファイナルラウンドを観戦してきました。
一昨年に比べ去年と今年は女性ファンが爆発的に増え早朝から入場待ちの大行列でした。(去年は特に凄かったです)
自由席で良い席を取るのは本当に大変です。(朝5時起きで行っても数百人の大勢の行列の後ろです)
一日中飲まず食わずで二日間写真を撮るので疲れました。
12月11日第二試合のトスからスパイクレシーブのボールがアウトになるまで連続したプレーをアップします。
書込番号:20492233
1点

このスレも皆様のおかげでここまで長く続けることができ、ありがとうございました。
D5の高感度・高速連写・高速AFの作例も揃ったので、年末で忙しくなることもあり一応このスレを閉めたいと思います。
Number Eightさん、ここはD5の作例スレなので雑談等は以後縁側でお願いしたいと思います。
最後にD5で飛行機を撮った写真をアップします。
7番目に離陸したアグレッサーF-15が着陸してくるところを写しました。
6番目までは2人乗りでしたが、この機体は1人乗りです。機体下の装備品にも違いがあります。
書込番号:20494304
2点



> 始まりはStart結局はエロ助…さん
ボートレースについては何も分かりません。
大きな機材を持っての撮影大変ですね。
328使えるのですか。
私の328はD3s以来軽く100万ショットオーバーの撮影に使用しています。
一時ピントを合わせる時ガーガーというような音がしたことがありますが、そのまま使っているうち音がしなくなり現在は快調です。
書込番号:20499848
2点

> 柴-RYOの輔さん
ミサゴですか! 私は鳥の種類とかは分かりません。
850mmと魚を捕まえているのには驚きです。
書込番号:20499876
2点


凛貴さん、こんばんわ!
写真の鳥さんはアオサギです。
私の近所にも沢山いて、よく相手してくれます^ ^
機種違いでしかもスマホからですが、アオサギさん、アップしますね!
書込番号:20500894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 柴-RYOの輔さん
つくづくミサゴは綺麗に撮れて素晴らしい写真でしたが、アオサギも早速ありがとうございます。
書込番号:20501391
2点

凛貴さん 皆様こんばんは。
>凛貴さん
私のさんニッパですが、少々調子悪く、入院していましたが、やっと退院しまして、ボートレースや、羽田の夜流し等でテストを繰り返しているところです。微妙な不具合のため、治ったのかまだよくわかりません。 ^^
>Number Eightさん
写真にたいする嬉しいコメントありがとうございます。 好き勝手な写真撮って楽しんでいます。 ^^
>柴-RYOの輔さん
さんニッパと六四取り替えましょう。 (*^-^*)ノ(*^-^*)ノ
添付写真テーマは離陸です。 ←そのままじゃん!
せめてノイズくらいはもう少し低減したかったのですが、メインのPCも調子悪く、そのままJPEGです。おわび。
書込番号:20503566
4点


> 始まりはStart結局はエロ助…さん
328は微妙な不具合なのですか。
羽田空港は第二ターミナルの展望デッキの方が撮影しやすいですね。
最近は羽田からJALに乗る場合、第二ターミナルの展望デッキで飛行機を撮影してから地下連絡通路を通って第一ターミナルに行ったりしています。
お台場ガンダムはまだ実際に見たことはありません。
脱線しますが、神戸の鉄人28号の写真を添付します。
書込番号:20505063
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
価格comのPHOTOHITOで、D5と1DX-IIのカワセミの写真を比べてちょっと気になっています。
もちろん条件の違いもあると思いますが、D5で撮ったカワセミの写真のピントの甘さと
色合い、暗い部分の解像度が気になっています。
D5は、こんなもんじゃないと言えるようなカワセミの写真をPHOTOHITOに投稿お願いします。
6点

いや、最近は違うぞ
ニコン使ってた爺さんが引退して、EOSからカメラ始めた世代が年金をもらい始めてる。
で、今の若い世代は各社性能が横並びになった頃に始めてるから意外とニコンぶら下げてる若者も多い。
書込番号:19906312
42点

>D5は、こんなもんじゃないと言えるようなカワセミの写真をPHOTOHITOに投稿お願いします。
D5に肩入れするお気持ちは分かります.でも何かと1DXMarkUと比較するのは,どうなのでしょう.
キヤノン(1DX,5DsRなど)ユーザですが,D5は現在最高のカメラの一つと思います.そんなこと今更書かなくても,多くのニコンユーザ,キヤノンユーザも認めるところと思います.
カメラの比較よりも,毎日最高のカメラで撮影にいそしんだ方が,幸せと思うのですが.
書込番号:19906371
67点

>kinkonkonさん
こんにちは。探せば1DXUのピント甘い写真もあるはずですよ!
いくらプロ機でも外す時は外しますからね。
書込番号:19906381 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

新ボディでのレンズのピント調整がまだなんじゃないかな?
ニコンさんプロ向けに忙しそうだし・・・
書込番号:19906540
3点

> D5に肩入れするお気持ちは分かります.
て言うか逆でしょう、どう読んでもD5のネガキャンにしか思えないけど。
書込番号:19907459
27点

カメラのせいちゃいますやろ
この写真がダメやし、ちゃんと写せやと本人さんにお願い書き込みしたらええんちゃうの?
書込番号:19907907 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kinkonkonさん
おはようございます。
http://photohito.com/camera/ ニコンD5 キャノン1DxmarkUを見られたかわかりませんが、どの方で、どの作品名を(写真そのものを記載するのには著作権の絡みがあるので出来ませんが!!)言っていただけなければ比較検討できませんよ(^ ^)
一応多分これだろうと(滑空している写真を拝見しましたが、ニコンD5はピント背中に合っていますね。
@AF設定までは写真ではわかりませんが、多分グループAFフォーカスだと(カワセミは小さいく素速いので!!)ダイナミックAFモード25点でしたら違っていたでしょうね。
A色合い、暗い部分の解像度はこの投稿の方の、ホワイトバランス・シャター速度・絞りによって違います。また、jpg撮って出し・RAWからの現像(使用ソフトの違い)でも違いますよ!!
B多分これだと思われる写真は、1.4テレコン(使用レンズの距離を稼ぐ、600mm1.4倍 約840mmになります)を使用されています。テレコン使用するとオートフォーカス性能は落ちますし画質も落ちます。この場合 D4sは1600万画素 D5は2000万画素なので400万画素多いので、トリミングの方が、レンズ単焦点の性能をフルに活かせると思います。
スレ主さんは該当する写真が、このカメラの性能だと少し考えられていると思いますが、素人よりプロも枚数違えピントが来てない物もあります。(プロは雑誌・展示会には選定して観せていると!!)
ニコンD4<D4s<D5とオートフォーカスは進化してます。まだ、買われていないのであれば、初期生産分は(D4 D4s D5は少ないですが)は避けて9月頃に買われた方がいいと思われます。プラス記録メディア(CFはこなれた値段になっています)XQDカードは、まだまだ下がるでしょう(ソニーも本腰を入れてきたみたいですし)もその頃買われた方が。
C愚作ですが(カワセミでわないです(≧∇≦))岩国米軍基地航空ショーのアクロバット飛行です ニコンレンズ80mm-400mm テレコン1.4使用(ズーム最大400mm テレコン1.4倍で約550mmに) 絞り最大8(私もテレコン使用しなっかた方がAFの速さ・画質が良かったと思ってます)100%拡大するとピントが甘いです。単焦点レンズ欲しいです!! もしくは200mm-500mm F4 AF少し遅く感じるので購入ためらってます、欲しい400mm・500mm単焦点はAF爆速!天からお金が落ちてこないと買えないですがD5値段の倍(≧∇≦)
色々述べましたが、D5いいカメラですよ!! D500も値段がこなれたら(EOS 7DmarkUの値段になったら)レンズの距離を1.5倍換算できるので
追加購入したいな!! D500も良いカメラです!! どのカメラを買われても、写真を楽しみましょう
書込番号:19907970
7点


>taka-miyuさん
カメラについて大変詳しいですね。参考になります。
今の時期のカワセミは幼鳥が中心で撮影が難しいです。
PHOTOHITOを見ても幼鳥が多くて参考にするのは難しいでしょう。
カワセミの写真を参考にしたいのなら、冬まで待った方がいいかも。
私は今の時期はカワセミを撮影しませんので、かなり前にD4sで撮影した作例です。
カワセミですのでトリミングはしています。
カワセミは動きが速いので、テレコンを入れるとD4sでは飛び物のオートフォーカスは間に合いません。
書込番号:19908115
10点

>aoitori3さん
こんにちは、
素晴らしい写真ですね!!
レンズは単焦点500mm f4ですか 私が一番欲しいレンズです。テレコン1.4使用で700mm 2.0使用で1000mm一番使いたい距離なものなので!!
私は、メインはモータースポーツにハマっています(JSBバイク・鈴鹿8時間耐久に)プラス 昨年から航空ショーにも撮影に出かけています。
カワセミは、鳥の中でも一番難しいと(特に餌を捕獲するとき)聞いております。私、大阪市内ですが鶴見緑地公園にカワセミがいてると聞き撮りに行きたいのですが、釣りと同じく我慢強くないので(≧∇≦)迷ってます。
aoitori3さん 撮りに行くの冬がいいですか、いい情報ありがとうございます。今年、ガッンバってみます(^ ^)
カワセミと関係ないですが D4s 80-400 で撮った1-2コーナー内側からで、まだまだ速いシャッター速度ですが鈴鹿8時間耐久で優勝したヤマハの写真を投稿しますね。
追伸、
私は、キャノン EOS Kiss X2 で一眼デビュー > EOS 7D > ニコン D800E > D4s > D5 と移行しました。
経験上 初心者向けのカメラは、安い・軽い・簡単・便利レンズ付ですが 慣れてくると、この撮影の為にはカメラ本体の設定や操作(絞り・シャッター)俊敏にできないなど、ムリが発生します。(プロ・セミプロ・写真コンテスト入賞者の方は、感性・技術・構図・判断力・想像力でどんなカメラでも取れると言われそうですが・・・)
他の口コミでも申しましたが、金額・重さ問わなければ、キャノンであれば !Dx markU ニコンであれば D5をお勧めします。(^ ^) 金額・軽さがバランスよくまとまった機種であれば、キャノン EOS 7DmarkU EOS 5DmarkV(モデル末期ですが) ニコン D500 D810 あたりを進めます。どの機種を買われても、レンズだけはいいもの買ってください特に絞りが明るいレンズを!!
最後にどこのメーカーさん買われようとも、存分に使い込んで撮影を楽しみ、また、情報交換しましょう!!
書込番号:19908274
15点

>taka-miyu
流し撮りいいですねえ。
カワセミの水際が撮りたくて写真を始めましたが、最近は猛禽類に興味がわいてきているところです。
野鳥が撮れない時は鉄道や飛行機も撮り始めました。
水際のカワセミは、01〜0.2秒位の間に被写体にレンズを向けてピントを合わせシャッターを切る作業をしなければいけません。
カワセミの美しさもありますが簡単に撮れないため、それなりの写真が撮れた時の喜びは魅力です。
それに同じ写真は二度と撮れないのも魅力です。
私にとってカワセミは永遠のテーマの1つです。
カワセミを撮り始めた頃の写真をもう少し紹介します。
書込番号:19908339
14点

>aoitori3さん
こんにちは、
拝見しました、綺麗な・いい写真、ありがとうございます!!
書込番号:19908393
3点

星名美怜さん
> キヤノンは若者がニコンは老人が撮ってるんだから無理言うな。
この統計的根拠があるのか?
それとも、星名美怜さんの妄想上の空想か?
書込番号:19919370
8点

わたしの知ってる方々では年配の写真館の方数名がキヤノンを!
わたしより年下の方々数名がニコンを使われてますよ。
キヤノン若者、ニコン老人なんて勝手な妄想だとわたしも思います。
書込番号:19921219 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

”D5ユーザー全ての人が上手いとは限らないですな。”
その通りですが、腕が落ちる人もカメラの性能で誤魔化せます。
そんなD5です。
安いモデルで必死になって高画質にトライしても、高いグレードではあっさりと高画質で撮れてしまいます。
安いモデルを買って必死になっている人は大変でしょう。ご苦労をお察しします。
書込番号:19957205
1点

[ ♪ カーメラ界広いな 大きいなー
見ーてみたいな ぬしの絵をーッ!」 ・・・って。 (^-^;
書込番号:19961860
1点

何事も匠さん
> ”D5ユーザー全ての人が上手いとは限らないですな。”
> その通りですが、腕が落ちる人もカメラの性能で誤魔化せます。
> そんなD5です。
これはその通り、誰も否定はしない。
上級機ほど初心者にも優しいカメラである。
下級機ほど初心者にも、上級者にも、優しくないカメラである。
エントリー機が初心者に優しいのは、移動時の重量と、お財布だけ。
> 安いモデルで必死になって高画質にトライしても、
> 高いグレードではあっさりと高画質で撮れてしまいます。
> 安いモデルを買って必死になっている人は大変でしょう。ご苦労をお察しします。
前提条件次第では、一般論としてその通りであり、
前提条件次第では、一概にはそうとは言い切れない。
まず、高画質の定義とは何か?
によって、上記の命題の解はまったく異なる。
一概に高いモデル、安いモデルだけで、ステレオタイプ評価はできない。
例えば、蛍の光で照らされた葉の文様を撮りたいという前提条件ならば、
D5の圧倒的優位性は、誰も疑うことなくその通りであろう。
例えば、ISO100やISO64でも撮れるピーカンの高精細、高解像度の山岳風景画を
撮りたいという前提条件ならば、
高いモデルD5やD4Sよりも、安いモデルD810の方が、
緻密な高解像度で高画質に撮れることだろう。
例えば、低感度(高感度にまったく弱い)で有名なD200ですら、
ISO100でも十分に綺麗に撮れる明るさの屋外ポートレートならば、
同じ条件でD5やD810を使って撮ったところで、
それぞれの撮影後の作品をブラインドテストをすれば、
D5やD810の作品が、D200の作品に比し、どんだけ見違えるほど優れていることか、
誰でも即答できるほどの違いがあるのかどうか?
例えば、フリッカーの大発生する地方の体育館で、
体操選手の宙に舞った瞬間を止めて撮りたいという前提条件ならば、
フリッカー対策機能がまだ搭載されていない高価なD5よりも、
フリッカー対策が既に施されている非常に廉価なD500の方が、
圧倒的に安いが、綺麗に撮れるヒット率が圧倒的に高いことであろう。
(高いモデルのD5も、いずれファームウェアで解決できるらしいが、まだ未対応だ)
例えば、凹凸のある昆虫のマクロ撮影で、
昆虫1匹だけを画面全面にシャープに撮るには、どの機材を使っても非常に大変だが、
被写界深度の非常に浅いフルサイズ機のD5やD810よりも、
被写界深度のやや深いAPS―C機の方がやや容易に撮れる。
被写界深度のもっと深いマイクロフォーサーズ機の方がもっと容易に撮れる。
被写界深度の最も深いコンデジのマクロ機能の方こそ、素人にも容易に撮れる。
価格の高低は関係ない、いやむしろ逆だ。
それぞれのケーズバイケースに応じた適材適所の機材とは、
必ずしも価格の高低と比例関係にはない。
むしろ、適材適所を見極める目と、それを活かす腕の方が大切だ。
バカとハサミは使いよう
カメラと機材は使いよう
> 安いモデルで必死になって高画質にトライしても、
> 高いグレードではあっさりと高画質で撮れてしまいます。
> 安いモデルを買って必死になっている人は大変でしょう。ご苦労をお察しします。
高いモデルという理由だけで悦に入っている人は、お気持ちが楽ちんでしょう。
天にも舞い上がるほどのその高い満足感とお喜びをお察しします。
書込番号:19964166
7点

ブログ的内容の書き込みがありますねー。
長文が気持ち良すぎて悦に入ってるんでしょうね。
℃はタイポではないとか所見でわかる人いません。
そういうのはblogでお願いします。
話がそれましたが、スレ主さんへ
発売間もないのでもう少し待ちましょう。
きっとすごい写真が出てきますよ。
書込番号:19965870
2点

>Giftszungeさん
D5.D4s.D810.D500.D200といかにも使っているかのごとくお書きのようですので、ずいぶんといろんな機材をお使いのようですね。
フルサイズカメラすらご購入になりお使いになられておらなければ、長文もただの妄想ですな(笑)
書込番号:19967764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Giftszungeさん こんばんわ
私は高画質で楽な方を選びました。
安いより高い方が間違いないという安易な考え方からですが金額は気にせず気に入ったら買います。
私ごときのスレに対し論文みたいに凄い長文です。ご苦労様です。
書込番号:19970873
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ

デジカメinfo の記事をスレネタにする方がまだいるのですか…
書込番号:19903219
14点

>記事をスレネタにする方がまだいるのですか
不要であれば、
無視を・・・・・
何か内容に問題を感ずれば、
ご指摘いただくと・・・・・
参考にするしないは、
個人判断で、宜しいかと・・・・
書込番号:19903311
80点

>デジカメinfo の記事をスレネタにする方がまだいるのですか…
むしろ、
デジカメinfoに、「DxOMarkにセンサースコアが出た」って記事が、
ここで書き込みされない機種のほうが、
はるかに少ないような…。
書込番号:19903350 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

又聞きサイトではなくオリジナルサイトを引用しましょう
書込番号:19903397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報ありがとうございますm(__)m・・・探しに行く手間が省けて助かります
書込番号:19903407
15点

ずばりいうと、考えていたより若干悪いな〜。
センサを買う訳じゃないのでたいした問題じゃないですがね。
書込番号:19903497
10点

又聞きサイトって^o^/。あれはあれで各社ごとにある「ほにゃららルーモア」をメインに情報を載せてるから書かれてる通りなんですが、元のほにゃららルーモアまで行って見るまでもなくさっと情報が得られるので結構便利だったりしますね。詳細というか元ネタが知りたいならそちらを見れば良いだけだしね。
ソニー製センサーを採用していると言われているD810やD750とは違うらしいのでどこのセンサーなんでしょうかね?
書込番号:19903584
13点

Low-Light ISOがやたら低いのがよく解りません。
Dpreviewの比較で見ると明らかにD5の方が高感度ノイズは少ないですよね。
書込番号:19903632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DxOMarkが許容するISOということでの点数です。
ISO6400とかから本領を発揮するこのような性格のカメラには、もう合わない得点方式になっているのは、仕方のないところではないでしょうね。
低感度が改善された1DX2は、おそらく総合得点では越えてくるでしょうが、このような性格のカメラには意味のないことじゃありませんかね。
双方とも、得点にならないところで勝負してるカメラでしょうから。
書込番号:19903722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ずばりいうと、考えていたより若干悪いな〜。
センサを買う訳じゃないのでたいした問題じゃないですがね。
↑
ここら辺ニコン板は余裕だよな。
キヤノン板なんてDxOスコアなんて、○菱のカタログ燃費みたいな扱いだもんな。
書込番号:19903733
17点

何で、
わざわざ、
三菱を、○菱と伏せ字にするの?
書込番号:19903851 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>オリジナルサイトを
オリジナルは、
http://www.dxomark.com/Reviews/Nikon-D5-sensor-review-A-worthy-successor
オリジナルより、
引用サイトが見易いかと・・・・
書込番号:19903932
3点

ちなみに、マルビシ って会社があるからダメ! ○菱 は。
書込番号:19904048
12点

”やっぱりか”ですね。
良い子(会社)はマネをしないようにお願いします。
車の燃費の話と似ています。
書込番号:19904213
5点

ニコンも三菱グループですからねぇ。
自社基準の測定でカタログ数値を飾っても、第三者の基準ではこういう結果ということでしょう。
書込番号:19905632
11点

いくらカタログ値とは言えこのような表記許されるのですかね?
ニコンもオオカミ少年の仲間入りしたようです。
DxOのような統一基準のサイトがあることは、けっこう役にたちます。
今後D500、α6300、X-Pro2の値も近々公表されるでしょうが、興味深いですね。
書込番号:19906232
7点

> いくらカタログ値とは言えこのような表記許されるのですかね?
> ニコンもオオカミ少年の仲間入りしたようです。
DxOは勝手に計上しているだけです。
センサー性能に公的な基準はありません。
したがってニコンは許されるも何も、自社基準で表記することに何も障害はありません。
またDxOはRAWの勝手な計測値であって、DxOはニコンが表記する、JPEGの感度の設定可能値とは何ら関わりはありません。
またニコンが表記しているのは感度の設定可能値であって、ダイナミックレンジや色深度は何も明記していません。
> 今後D500、α6300、X-Pro2の値も近々公表されるでしょうが、興味深いですね。
DxOはX-Pro2のような種類のセンサーは対象としていません。
> DxOのような統一基準のサイトがあることは、けっこう役にたちます。
あなたのような不勉強な人をひっかける役には、立っているようですね。
なお、ダイナミックレンジは読み出しノイズと関連がありますので、高感度に特化とかはあまり関係ありません。
以上。
書込番号:19907401
17点

要するに、センサーの性能は未だにD3sが最強だけど、その後の処理がうまくなった、と
読みました。
D4sユーザーとしてはほっとします。
さすがにシャッターの軽快さはかないませんけど・・・
書込番号:19907537
3点

>あなたのような不勉強な人をひっかける役には、立っているようですね。
勉強するっていったって、どうやって勉強するんですか?
基準値が何もなければ、興味のあるカメラだけでも、自分で購入して、自分の目で
確かめるしかありません。いくらなんでもそれは無理でしょう。評論家の提灯持ち
記事なんて信用できないし・・・。他に代替えの評価法はあるのでしょうか?
私はおおむね信じてます。自分の持っているレンズ、カメラはおおむね合っている
ように思えます。
三次元的な解像度なんていいだしたら、きりがない。あと、ここでわからないのは、
内部のギアの構造とかシャッター振動の大きさなど。アサヒカメラの診断室も
役にはたつけど、比較はできないし、最近、シャッター振動のテスト、手ぶれ防止
の項目はなくなったみたい。私の勘違いでなければ・・・
私が一番気になるのは、色収差。他に、ノイズ性能やダイナミックレンジも
気になります。
書込番号:19908179
11点

デジタル系さん
まともに写真が撮りたいと思ったら、「評価」じゃ駄目ですね。
自分に何がどれだけ必要か、でしょう。
それが分かっていない人は、すぐに欲しくなるし、何を使っても駄目ですね。
基準って、あくまで自分自身のですよ。
DxO、ベースがある人にはすぐ理解できるものですね。
で、写真に何の関係があるんだい?
それより美術の勉強した方がいいですね。
書込番号:19909948
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
夕方から鵜飼いを撮りに行こうと思うと、夜にかけての撮影には絶対的信頼ボディはD5 ^^
このボディと一本のレンズだけで、岐阜の夜を楽しんできました♪
25点

>夜の散歩はD5
職質うけないように注意してください。
書込番号:19894152
22点

>職質うけないように---
片耳イヤフォンしてれば大丈夫。むむ?
金曜・土曜のアキバなんか機動がいたし、白バイも多かった。早速、捕まってた。
今日も都内は巡回組が多かった。日頃、もっと巡回と立ち番して欲しいわ。
書込番号:19894482
3点

esuqu1さん
スレ立ておめでとうございます。
夜という事で
久々に羽田の夜流し行ってきました。
今日は、雨と、風が強く、手元が煽られっぱなしだったので、1/8以下はできませんでした。 ^^;
書込番号:19894967
24点

垂直尾翼がフレームアウトしたのがなんとも痛いですが面白い写真ですな
書込番号:19895571
5点

>垂直尾翼がフレームアウトしたのがなんとも痛いですが面白い写真ですな
写真をアップしたことの無いエアキヤノンユーザーか批判するところがイタイですな
書込番号:19895664 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

esuqu1さん、始まりはStart結局はエロ助…さん
お久しぶりでございます。おじゃまします♪
夜、雨、風、泥、砂煙り、炎天下のサーキット...
お二人には悪条件こそ個性的な作品を残すチャンスなんですね。
フルサイズ旗艦機+大口径であっても相当なスキルがなければ撮れない写真だと思います。
と、申しますか僕にはまだわからないことだらけです。
常にアグレッシブなスタイルにリスペクトを( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19896161 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

しかしこれらの画像が本当に散歩の途中に撮られたものなら
腕云々は関係なく、ただその脚力に敬服するのみ。
一体何処まで歩いて行ってるんだ・・・(爆
書込番号:19896424
10点

長良川は艶歌でも有名なので一度行ってみたいと思っております
岐阜駅のタワーマンションみたいなところの展望台から岐阜城だけは見たのですがタクシー頼んで行っとくべきだったかもかも
書込番号:19896800
2点

>垂直尾翼がフレームアウトしたのがなんとも痛いですが面白い写真ですな
フレームアウトするのは良くある話。
ただ、見せるのが上手い人(上手いと言われたい人)は、こういうカットはボツにして人前には成功したカットだけ出す。これだけ撮れてるんだから、ちゃんと撮れてるカットも有る筈。
そうする事で、見た人からは「何時見ても素晴らしい写真ばかりですね」と評価されるし、それが良い意味プレッシャーになってモチベーションアップに繋がる。
書込番号:19898122
25点

みっちー♪
さすが!!
見えてるところが違う。
みっちーの意見に賛成。
ナイス入れておいた(^_-)-☆
書込番号:19898954
13点

kyonkiさん
> >夜の散歩はD5
> 職質うけないように注意してください。
たかが夜間にカメラを持ち歩いていただけで職質を受けるのか?
たかが夜間にカメラで写真を撮っていただけで職質を受けるのか?
僕は夜間にカメラを持ち歩いたことも、撮ったこともあるが、
お巡りさんの前をウロウロしたこともあったが、職質はぜんぜん受けなかったな。
こういうときは、夜間にカメラを持っていたとか、
夜間に写真を撮っていたとかが問題じゃなく、
不法侵入の場所(立ち入り禁止)であったかどうか、
挙動不審な点があったかどうかが問題なのである。
正当な場所で堂々としていれば何も問題はない。
一言、「おつとめご苦労様です」と言ってあげて、
早々に追っ払えばなおよい。
書込番号:19900801
6点

散歩散歩散歩(笑)
この日は蛍目的で長良川まで行ったのですが、時間早く着きする事もないので川沿いをD5とサンニッパ一本だけで
荷物は他持たずブラブラ歩いて、そのついでの鵜飼いです^^
どうも最近は望遠の目になってきてしまったのか・・・・
70-200が標準ズーム的に感じ、300mmが自分のなかでは中望遠なんです(笑)
なので中望遠でスナップ感覚でブラブラしてみたのですが、本来なら300/4Eあたりが一番合うのかもしれませんね^^
【kyonkiさん
不思議と、わたしいままで一度も職質受けたこと一度もないです^^
夜の撮影は結構多い方だと思いますし、いろいろなところで撮ってますが、ないですね・・・
逆に警察官がいたら、挨拶し何かあったんですか?って聞くぐらいです(笑)
【始まりはStart結局はエロ助…さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19893920/ImageID=2505887/
これも含め、最近は1/10以下の撮影切れ度が増してますね^^
これは三脚?一脚?まさか手持ちでこの連発!?
【baikinman@E39さん
最近現地で合いませんねーーっ って鉄と生の鳥の差が大きいか(笑)
【PARK SLOPEさん
>お二人には悪条件こそ個性的な作品を残すチャンスなんですね。
あっ!もしかしてそうかもっ(笑)
カメラって、やっぱ全天候型でなければ安心して撮れないって思いますもん。
それどころか、綺麗に機材使う事よりも壊れないように守りながら使っている最近に笑えます^^
愛着あるカメラ、レンズが決まるとそればっかり使うようになるので
自然と撮影条件をストイックに追いこんでいくようになってくるのかもしれませんね^^
次は、久々にマクロレンズ買おうかな・・・・・なんて考えているんですが、花でも撮る気なんですかね、私 (笑)
【横道坊主さん
上手いこと言わっせる(笑)
ほんと、私もphotohitoや価格.com板で写真を載せてはボロクソに言われたり、褒められたり
何がいいのか悪いのか解ら無い、周りに聞く人がいない環境下では、投稿、恥ずかしがらずに載せるという事で
スキルアップしれこれたかもと思っています^^
脱ぐ勇気・・・・じゃない、裸になって見せる勇気が写真にもあったと思いますね。
ただ、あくまでも趣味、趣味の世界が仕事にもなったりといろいろ変わっていきますが、好きなればこそ・・・これに尽きますよね^^
簡単じゃなく奥深いから楽しいんですもんね。
あっ、冒頭にも書きましたが、ほんと長良川に沿って大夫歩きましたよ^^
河原に落ちている大きな石の上もだいぶ歩きましたが、被写体探しての歩きは苦痛にならないから不思議です♪
スナップってそういうもんじゃないですかね^^
【Giftszungeさん
早々に警察官を追い払おうって思ったらだめ(笑)
何事も自然にしていれば^^
こちらはこれからサミットが明日開かれる事から警察官が異常に増えています。
こんな時に沿線の夜景や高速撮りにいくことを考えると職質の餌食になりますよね(笑)
書込番号:19903013
6点

ついでに散歩中に遭遇した、長良川の花火打ち上げ現場(笑)
チャッカマンさんと隣に立ち、会話しながら花火打ち上げを待ち、隣で「上げるよー」って声とともにカシャ^^
花火を真下から眺め、写したのは初めてでした^^
書込番号:19903022
6点

esuqu1さん
そうでした。このスレはお散歩スレでしたね。 汗。
サンニッパ使っていたときは、気軽に夜の散歩に持ち出せたんですけどね。いや、サンニッパは手放すべきではなかったです。
ということで、先先々週、富士SWに散歩に行ってきた時の写真をぺたぺたします。
「これは三脚?一脚?まさか手持ちでこの連発!?」
手持ちに決まってるじゃないですか〜
大きい三脚、結局まだ買ってないし.....
先日、ダイシさんに一脚のコツ教わったけど、やっぱり僕には無理だったし。もう、開き直ってます。
多分、ロクヨン買っても手持ちでしょう。
ぶちょうさんは、一脚使えるようになりました? 出来れば、是非、使えないままでいてください。 ぎゃはは〜
いや〜、サーキット内の散歩は異常に疲れますよね〜 ^^
>横道坊主さん
>そうかもさん
フレームアウトの件、勉強になります。 写真歴浅いので、まだまだ勉強中です。 今後も色々教えてくださいね。 ^^
あ、そうだ。
ぶちょうさん、7月か8月に伊丹に行こうと思っています。
river38さん、スウィートさん、え〜さくさんにも会えると嬉しいです。ぶちょうさんも是非!^^
といっても、まだ何も決めていませんが..... ^^;
書込番号:19903538
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
一脚使えるようになりました?ってか?^^
使えるようになったとは失礼な!
一脚は私のバッテリーグリップのようなものです!
どんな流し撮りでも、カメラに一脚がくっついていてぶん回されています。
よ、ようは地面に一脚が着いて無いって事なんですが(* ̄∇ ̄*)
い、いいんですよね、この使い方で・・・・そう、一脚は「ウエイト」です。(謎
>7月か8月に伊丹に行こうと思っています。
>river38さん、スウィートさん、え〜さくさんにも会えると嬉しいです。ぶちょうさんも是非!
予定が決まったら教えてください^^
私も、7月か8月か9月か10月か11月か12月あたりに行くつもりでした(笑)
書込番号:19938737
4点

こんにちは。
こちらのスレには(も)久しぶりに参加します。
>esuqu1さん
一脚、正しく使えていらっしゃるようで悔しい! 一脚が重しだっていうのは知っていましたが..... ^^ こんど試してみます!
最近、写真をチェックするのが全く追いつきません。 出来るなら、しっかりチェックして良いと思われる写真をアップしたいんですが、そうすると、なかなか書き込み出来ません。 ^^; ので、まあいっか! 貼っちゃえ〜
仙台空港、雨降り大王に連れて行ってもらったんですが、なかなか良かったです。伊丹に雰囲気が似ていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19893920/ImageID=2518965/
カッコいいですね!
ぼくも、そろそろ戦闘機撮りたいです。
伊丹は8月ですかね〜 決まったら連絡します。 ^^
今年は、2番 ゆうなちゃん 3番 ようこちゃん 31番 かほちゃん を中心に 流して行きたいと思います。 すけべっ!
書込番号:19952780
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





