D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
134 | 14 | 2019年11月26日 19:33 |
![]() |
20 | 1 | 2019年8月13日 17:46 |
![]() |
6 | 0 | 2019年7月29日 11:10 |
![]() |
70 | 16 | 2019年8月17日 03:39 |
![]() |
55 | 5 | 2019年3月1日 23:35 |
![]() |
58 | 21 | 2019年1月28日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

SONYの真似
αは初号機は 7番台
それから 上の 8 9 を出す
それから 下の5 3を出す
Nikonが 6 7で最初に出したのは
今度 上の 8 9
下の 5 3を出す前提だと思います
仮にですよ
ハイエンド プロ機が Z2
エントリー機が Z9
とかのネーミングだったら
ユーザーが混乱しそうですね
書込番号:23062626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新興メーカ素人のマネーなんかするわけなかろ。
だいたいZ一桁系は、まだフラグシップ級じゃないしね。
レフ機は、途中で頓挫したところと違い、まだまだ続く。
書込番号:23062715
26点

Z6という事は上に兄さんが5人いるって事。Z6は6番目の弟でウルトラ兄弟で言うところのタロウじゃないかな?
書込番号:23062744
2点

イルコを真似てイルゴと自称するよりマシ
さらにゴルゴ13も真似てイルゴ53とかよりもっとマシ
さぁ、ツーカーBOSEがどうレスするか?
「7」という数字が縁起良いから。
ソニーαだってミノルタの受け売り。
ソニーも真似ている。
(βデッキなどなどミノルタαから受け継ぐ前に7、9番台取り入れている)
このレス、消されるんだろうな(笑)
書込番号:23062773 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>新興メーカ素人のマネーなんかするわけ
レフ機は、途中で頓挫したところと違い、まだまだ続く。
つうか、他社の皮肉なんか一言も言わずに我が道をいく、名門メーカーのユーザーらしい品格なんてカケラもなくなったな。コノヒト。
書込番号:23062862 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>仮にですよ
ハイエンド プロ機が Z2
エントリー機が Z9
とかのネーミングだったら
ユーザーとしては嬉しいんじゃないの?
「俺のゼッツー」って言える。
書込番号:23062870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺のゼッツー…( ; ゚Д゚)
ダサ…(´・ω・`)
流石永遠の中二病(´▽`)
書込番号:23062895 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>名門メーカーのユーザーらしい品格なんてカケラもなくなったな。コノヒト。
品格のカケラさえないアンタが偉そうに言うなよ。
>「俺のゼッツー」って言える。
バイクじゃねーし。
書込番号:23062901 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>「俺のゼッツー」って言える。
ダサイ・・・(o・ω・o)
書込番号:23063065
11点

ソニーとミノルタはナンバリングルールがもともと近いからね
7がミドルクラスのバランス型で
9が最上位機種
ただ違うのは5の扱いかな
正確には55なんだけどもエポックメイキングな革新モデルは
55がからむナンバーがふられる
カメラファンの間ではα55がわかりやすいと思う
動画だと古くは爆発的に売れたCCD-TR55
近年だとスーパー35のグローバルシャッター機PMW-F55か
505とか555とかも使われてる
バイオやオーディオ
書込番号:23063367
0点

今回ニコンはミドルクラスに一桁を使ってきたわけだけども
使い方は違うけど一応過去にもFE2、FM2、FM3Aとかはあった
ということはプロ機はZシリーズではなく
Zにもう一つアルファベットを加えるのでは?と推測してます
色々できるよね
書込番号:23063389
1点

私の脳内では機種の数字は語呂が悪い物を除き全て日本語読みです。
例えばMark2とか3の部分は英語読みです。
一桁機はまだいいです。
二桁機でもうすでに笑ってしまいます。
YouTubeなどでも機種を読み上げるときに詰まる人をよく見ます。
日本人なんだからディーゴ、ゼットロク、ジーキュウジュウキュウじゃだめなんでしょうかね。
みなさんは三桁四桁機も英語読みしているんですか?
書込番号:23063685
2点

Nikon D6 は 光学系ミラーを利用した最後のD一桁機になると思いますが
ミラーレスでは全く歯が立たないスポーツ系も早くミラーレスに移って欲しいものです。
私としては、D5との差別化もあり、最後に以下のような仕様のカメラをリリースして
欲しいと考えています。
ペリクリミラー搭載による、常時リアルビューファインダーによる
メカシャッターでの大幅な静音化
ミラーショック軽減化
メカシャッターでの連写性能向上
シャッターレスポンスタイム向上。
更に、ミラーレスモードでのサイレント撮影、30fps連写モード搭載。
ペリクリミラー+現在のミラーレス機能とのハイブリッド版です。
Nikonは最近になってペリクリミラー搭載カメラの特許も出しているようですし。
書込番号:23070857
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
お久しぶりです。
Z 7を相棒に撮影に行く機会が多く
久々にD5を持ち出して、アオバズクを
撮影に行って来ました。
D5で撮影した、皆さんの野鳥の写真や
超望遠レンズで撮影した写真が見たいので
投稿、お待ちしております。
12点

光の詩人さん、こんにちは。
私は最近はかわせみばかり追いかけてるのですが、
ここ1ヶ月程はまともに出会えてません。
で、台風が通り過ぎた後に久し振りに動物園に行ってきましたが
暑くてぶっ倒れそうになりました。
やはり夏はしんどいですね・・・
書込番号:22855317
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
大阪の生國魂(いくたま)祭りと天神祭のギャルみこしです。
ギャルみこしは毎年恒例だったのですが、生國魂祭りは今回が初めて。
結構迫力のあるお祭りでした。
スローシャッターで少しぶらしてみました。
もっとスローにすればよかったでしょうか?
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
最近あまり新しいネタが書き込まれないので、話題提供程度に。
先日、身内の卒業式で東大(本郷の本部キャンパス)に行ったのですが、式後に第2食堂で行われていた記念撮影で使用されていた機種が、2台ともニコンのD5でした。こういう記念撮影や写真館では、CANON機が多いように思っていましたので、てっきりそうかと思っていたので少し意外でした。厳粛な雰囲気なのであまり近くで見られませんでしたが、丸味のあるD4ではなかったので、D5と思います。そういえば、少し前に見たアイドルの撮影現場でもD5にナノクリのマクロの60mm(多分)が使われていたので、けっこう使われているのかもしれませんね。
東大の卒業式後の第2食堂での記念撮影で使用されていたレンズは、近寄れなかったので確認できませんでしたが、ナノクリでない短めのズームのようでした。どなたか他に見られた方がいらっしゃいましたら、教えてください。
他にも、仕事がらみで最近時々東大に行くのですが、見かけるカメラはほぼニコン機です。D850やD700を首からかけて歩いている人がいたり、ゼミ?の集合写真の撮影に出会ってもニコン機とかです。たまたま私のタイミングのせいかもしれませんが、私は東大はニコン濃度が高いように感じています。そういえば、ニコンインスティックの車もよく停まっています。学術的な分野や環境では、ニコンはいいのかもしれませんね。
つまらない小ネタですみません。
13点

昨年の親戚結婚式は、写真館から出張のカメラマンでしたが、D5他ニコンでしたね。
また、ある著名ホテルの式場関連もニコン機使ってますね。
書込番号:22616073
7点

いえることは自分が東大に何回かいったときにニコンのカメラを多く見かけたということ。
これをもってスレタイのような結論を導いたら、東大生に笑われます。
書込番号:22616192 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

報道のニコン
書込番号:22616199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これをもってスレタイのような結論を導いたら、東大生に笑われます。
きちんとしたサンプリングをしないので、一定の結論に結び付けようとするのは、東大出身者でもよくやることです。ただし、これにはあえて一般人をミスリードするということを含みます。よく”無作為に抽出した”と言いますが、ここが一番怪しいのです。
書込番号:22616225
9点

東工大はキヤノン?
距離的には近いですが。
書込番号:22616278
3点

貴殿の凄い観察力に感心致しました! 私なんか他人のカメラなんてまったく目に入りませんので、せいぜいスマホじゃないカメラだぐらいしか感じません。でもあまり観察していると思わぬ誤解をさせてしまいますので気を付けた方が良いですよ。最近は簡単に通報が出来ますので、老婆心ながら。
書込番号:22616548
1点

恣意的であからさまな問題提起ほどつまらないものはない。
ただしスレ主が現象面だけにとどまらず何らかの結論を導くことが出来れば大したものです。
しかし東大には可愛いオンナもブスもいますが、そのことと東大ブランドとの相関を解析することは相当困難だと思われます。
書込番号:22617188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガンニコンさん
東大だからNikonが多いのでは無く、とりあえず知能が高い連中だから、合理的!に選んだ結果がNikonなのでは?
D5・D850・D500…レフ機ではトップに居るから(*^^*)
書込番号:22618206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

少し見ない間に、みなさんたくさんの返信ありがとうございます。なかなかみなさんにお返事できずにすみません。
>うさらネットさん
たぶん、東大で卒業式などを撮影していたのも、有名な所だと思いますよ。アイドルのグラビアを撮影していたのでも、有名な所でした。
>功夫熊猫さん
確かにそのとおりですね。ただ、私が東大に行く頻度は、その頃で週に2回程度でした。今はもっと少なくて、そもそもカメラを持っている人自体を見ません(笑)
>JTB48さん
そうなんですね。私は機材マニアではありませんが、人物を撮影している時に使用しているレンズの種類には関心があり、見ますね。撮影者さんがそのレンズを選んだ意図を考え、どのように撮れているのか、背景なんかを見て想像するのが好きですね。しかし最近は、言われますとおり、なかなか近くで見られないですね。東大の卒業式後の家族などとの撮影で使われていたレンズの種類は、今でも知りたいですね。
>holorinさん
確かに!「無作為に抽出した」はあやしいですね。
書込番号:22619610
1点

レスが二つくらいしか無かった早期に、この話題を拝見してましたが、レスすべきか否か、躊躇してました。(^_^;A
実は、そう言われればそうかも、と思っていたのでした。
まあ、D5の公式発売日の前日は東大の卒業式(私ではなく私の子供)で、午後には、安田講堂前の地下食堂で卒業パーティが有りましたが、私のD5の初仕事(私にとっては仕事ではありませんが)がそのときの教授と卒業生の交歓のシーンの撮影でした。
低照度下での撮影で、ストロボ使用が憚られるという状況ですから、他機では絞り込んでのカッチリした撮影は難しいですから、時間が経つと、稼動しているお父さん達(平均すると医学部同様、他大学より収入が高い?)のカメラがニコンの1桁機やD750などになっていたのかもしれません。って、注意して全部見ていたわけではなく、後になっての印象記憶ですが。
まあ、私が知っている少ない例では、父親も東大卒であるケース(これは、子供にその友達の親についての話を聞いて知っている)が多めなのですが、当然、そうでない人(これは情報が入ってこない)も居ます。
後者だと思われる人(言葉の端々の情報から判断)の方が、アルコールが入ると如才ない、楽しく話しやすい人が多めですが、その中には、カメラについても実用本位であまりこだわらない人が多めで、EOS Kissや他社の入門機あたりを使っている人が多い印象です。
東大卒の親御さんではニコンが多く、オリンパスの人も居ました。
統計としては全く信頼性のないものですが、まあ、しかし、確かにそんな印象はあるかと。
東大卒に対しては、イメージ戦略は効きにくいことと、あと、他人と同じであることを好まない傾向があって、メジャーな方に行かないということも有りそうな、無さそうな・・・よく、わかりませんが。(^_^;A
だからと言って、ニコンだけが良いカメラだということはないのですし、ニコンは天邪鬼が使うカメラだということもないのですが、まあ、
いい加減な話、話題として。m(_ _)m
書込番号:22664779
4点

おお、TAK-H2 さんもそのように思われましたか! 他にもそのように思われた方がいらっしゃってうれしいです。
この週末、東大の本部の本郷であった五月祭に行ってきました。いわゆる大学祭ですが、講演会や最先端の研究内容などにもふれることができて、なかなかクオリティが高く例年大混雑です。家族連れも多く1日楽しめるのですが、今回は他の用事もあり、身内の子供を連れて土曜日の夕方に工学部の3号館に少し寄れただけした。それでもレゴ部、愛鳥研究部ではレフ機を持った大学関係者を見たのですが(他に大学内部や関係者と思われる方でレフ機を持った方を見ていない)、やはりニコン機でした。他に農学部3号館前の展示を見たのですが、大きめの三脚を立てて作品を撮影してる大学関係者の方を見たのですが、やはりニコン機でした。
うーむ、やはりニコン濃度が高い気が(笑)
機種はいずれもおそらくDX機で、詳しくはわかりませんでした。
書込番号:22678568
1点

人間は見たいようにしか見えないものですからね。
書込番号:22678629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガンニコンさん
> こういう記念撮影や写真館では、CANON機が多いように思っていましたので、
> てっきりそうかと思っていたので少し意外でした。
その思い込みの根拠は何か?
こういう記念撮影や写真館、プロの使う機材は、
Nikon, Canon それぞれまちまちである。
どちらも拮抗多数見かける。(そのどちらかしか見たことがない)
個人商店の写真館の肖像写真用または証明写真等には
Canon機がやや多いっぽいが
Nikon機の写真館店も少なからずある。
(どちらが多いかは正確には知らない)
ところで、Nikon, Canon どちらの機材が多いかどうかは、
その確率は二項分布なのでサンプル数が極端に少なければ
√n分の1程度の低い精度の確率しか推定できない。
たかが数件または十数件程度では、推定および判定がまったく不可能。
例えば、
サンプルデータ10件の場合、真の確率がもしどちらも50%拮抗しているならば、
有意水準5%で、判定結果が20%から80%程度の広い範囲でのアバウト判定となる。
有意水準1%で、判定結果が10%から90%程度の広い範囲での超アバウト判定となる。
有意水準0.2%で、判定結果が0%から100%の全範囲での、まったくの無意味判定となる。
1/10の精度(有効数値1桁)を求めるには、
100件以上の母集団のサンプル数が必要となる。
1/100の精度(有効数値2桁)を求めるには、
10000件以上の母集団のサンプル数が必要となる。
これ、統計を少しでも扱う者の必須常識。(中学生数学レベル)
技術者またはあらゆる理系の常識。
書込番号:22680760
2点

TAK-H2さん
> まあ、D5の公式発売日の前日は東大の卒業式(私ではなく私の子供)で、
<中略>
> 稼動しているお父さん達(平均すると医学部同様、他大学より収入が高い?)の
> カメラがニコンの1桁機やD750などになっていたのかもしれません。
まずは、TAK-H2さんのご子息子女、東大医学部の卒業をおめでとうございます。
とても優秀なご子息子女ですね。
研修医はそろそろ終了ですか。
博士課程はあと1年? 将来楽しみですね。
ところで、TAK-H2さんは優秀な技術者またはエンジニアでしたよね?
優秀な技術者ならば、とてもよく分かりますよね。
たかが数件または十数件程度の乏しい二項分布のサンプルデータでは、
どちらの比率が高いかをほとんど判定できないことぐらい。
> 稼動しているお父さん達(平均すると医学部同様、他大学より収入が高い?)の
> カメラがニコンの1桁機やD750などになっていたのかもしれません。
> まあ、私が知っている少ない例では、父親も東大卒であるケース(これは、
> 子供にその友達の親についての話を聞いて知っている)が多めなのですが、
TAK-H2さんが、年収の多い東大卒であり、
そしてご子息子女も東大卒であることは、とても良く分かりました。
しかし、国立東京大学医学部のご両親の平均年収が
他大学(国立?私立医学部?)より収入多いという思い込みの根拠は何かな?
私立医学部のご両親の平均年収が、
国立大学や私立他学部の両親より収入多いというというのは、
世間一般の大常識ですが。
逆に言えば、都内在住(自宅通学)で子息子女が国立大学ならば、
両親の懐はゆとりが大きいことでしょう。
そして、末の子が大学を入学するまで、または進路が確定するまでは、
もし両親の懐にゆとりが大きくあったとしても、
必要条件ではない贅沢はなるべく避けたいことでしょう。
ついでに言えば、
収入多いからNikon(プロ機やフルサイズ)というロジックが成り立つならば、
収入多いからCanon(プロ機やフルサイズ)というロジックも成り立ちますよね。
書込番号:22680883
2点

>ガンニコンさん
ありゃ?
未だ締めてないんですぬ(^_^;)
参考にもならないかもしれませんが、理工系の研究室で使う測定機器に、NikonのレンズやFマウントを使う物が結構在りますよ。
書込番号:22839734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本郷の東大構内でカメラをぶら下げている ......中国人観光客が最頻ですので,そちらの動向に依ります。
学術関係の光学系と云えば,ニコンかオリンパス.宇宙関係では多少キヤノンにも配慮する様ですよ.
書込番号:22862584
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

>sunachiさん
お邪魔します
機種違いですが自分の今日のオートメッセ
貼らせて頂きます(*´∇`*)
書込番号:22454795 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sunachiさん
ぜひこちらのスレにも遊びに来てくださーい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22392940/#tab
このスレや過去スレにも多数モーターショウやオートサロンの写真を貼ってます(^^)
ぜひこちらに投稿ヨロです(^^)
書込番号:22455098
4点

sunachiさん 初めましてです(^^)/
昨日、今日と初めて大阪オートメッセに行って来ました。ポートレート初心者です。
しかし、このジャンルはまりそです。
駄作ですが、貼らせて頂きますm(_ _)m
書込番号:22456738 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

sunachiさん 初めましてです(^^)/
昨日、初めて大阪オートメッセに行って来ました。ポートレート初心者です。
人が多すぎて...大変でした。
機種違いですが〜貼らせて頂きますm(_ _)m
書込番号:22458318
11点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
http://digicame-info.com/2018/11/d6.html
によれば、来年1月に開発していることをニコンが発表、2月にプロカメラマンがテスト試用に入り、
再来年に発売(前倒しで、来年秋になる可能性も?)の予定のようです。
D5Sが発売されずにここまで来たので、D6の発売になるのでしょうか・・・。
2点

どんなのになるのか楽しみですが、僕の使用範囲と能力を考えればD5でもお釣りが来すぎています。当然、価格も上がるだろうしマウントの将来性を考慮すると、僕はFマウントカメラは、FXはD5、DXはD500で充分です。D5の完成度を考えると、劇的な性能の向上はあるのだろうか?とも思います。F5からF6への移行路のように”実用上一桁機の最高はやっぱりD5だな”となるかも。まあ、買えそうも無い者の僻みなので、聞き流してください(笑)
書込番号:22352439
4点

どうも。
正常進化なら番号に関係なく大歓迎です
ミラーレスのプロ機が出るとすれば触手が伸びそうでヤバい...
書込番号:22352441
2点

ニコンはSを出す影響でキヤノンよりも中古相場の下落が早かったので
Sは無くした方がよいとずっと思ってました…
次は当然、東京オリンピックスペシャルのD6っしょ♪
書込番号:22352503
3点

D6まで考えると、Z6キットにつぎ込むと資金が持たないわ。D6は諦めかな。 (;。;)
にしても、それとは別に楽しみでありんす。
書込番号:22352586
2点

開発を発表ですか! 開発していることぐらい素人でもわかるんですがD5ユーザーのニコン離れを防ぐのが目的かな? 最近この手のティザー記事が増えましたね。 自動車なども発売じゃなくて実験(試験)中だとか。
書込番号:22352598
1点

オリンピックの3か月から半年前くらいにフラグシップの新製品を出す。
というのが、最近の流れです。キヤノンも同じ。
もうすでに性能は、究極近くまで来ているような気がする。
改善するとしたら、連写スピードのアップと、より高性能のAF、
4K60P動画対応かな・・・・・
スポーツ撮影において、ミラーレスが一眼レフを超えるのは
当分むりそう。というか、永久に超えられないかも・・
書込番号:22353084
6点

価格を考慮しなければすべての領域での性能の向上は可能なんでしょうが、もう普通には手の届かない金額になるでしょうね。今でも、相当な金額ですが。
書込番号:22353133
2点

>スポーツ撮影において、ミラーレスが一眼レフを超えるのは
当分むりそう。というか、永久に超えられないかも・
つうか、一眼レフが生産中止になり、レフ機のプロサポートも終わり、報道各社が機材入れ替えすればそんな話する人も居なくなる。
昔、カメラ雑誌で「フイルムvsデジタル」って撮り比べしてた記事が無くなったのと同じ。
比較対象が無くなるんだから。
書込番号:22353179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーカブが大好きさん
あれ?
私の国語力が低いのかな?
リンク先の文章を読むと、来年の発売に思えるのですが…
D6の発売を楽しみに待っているので、早く発売して欲しいです。
書込番号:22353235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D6が出るとなるとD500も後継が出るのかな?そのときのネーミングは D560? そしてD860?
書込番号:22353328
1点

画素数は上げて欲しくないなー。
理想は画素数は上げないでダイナミックレンジの拡大。
ぶっちゃけ個人的にはD4sの1600万画素が使いやすい・・・・・・・。
書込番号:22353402
5点

ニコダイショップで店員さんとD6のことを雑談程度に話してたのですが、ひょっとしたらZのプロ用機種がでるかもしれないですね、と仰ってました。
まあ何も根拠はない話ですが、案外実話なのかも、と思ったりしています。
とりあえずは貯金です(*゚∀゚)
書込番号:22353816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

楽しみなお話ですね。是非、ニコンFANとしては、皆さんが想像できないような高機能で出てほしいですね。Zマウントのプロ機もいつかは出て欲しいですね。
書込番号:22354171
4点

>カメラ雑誌で「フイルムvsデジタル」って撮り比べしてた記事が無くなったのと同じ。
フィルムーー>デジタルにはかなりメリットがありました。
1.撮影情報がデータに残せる。これで撮影後のデータ管理がすごく楽になった。
今、昔のフィルムの整理をやってるのですが、フィルムに日付を書いたもの
は良いのですが、そうでないものは、いつ撮ったのかさっぱりわかりません。
2.カラー現像が自分でできるようになった。カラーフィルムの現像を自分で
やるのはほとんど不可能だった。
3.フィルムの場合、きちんと撮影されているかどうか、現像するまでわからな
かった。フィルムがきちんと巻き上げ軸にまかれていないという事故を
何回か経験しました。他人がフィルムセットしたカメラです。
4.現像代、フィルム代が高いので、あまり撮影できなかった。あの当時を
考えると、今は夢みたいです。
5.ボディ内手ブレ補正は、フィルムでは絶対にできなかった。
ミラーレスのメリットは、それに比べると、僅少でしょう。ちょっと軽くなって、
ちょっと小さくなったくらい。レンズが結構重いので、トータルではあまり軽く
なってない。
私も周囲の熱に影響を受けて、これからはミラーレスと思ってましたが、最近、
冷静になってます。ニコンも、キヤノンも、レンズをいっぱい出すつもりはない
みたいです。
書込番号:22354276
6点

>フィルムーー>デジタルにはかなりメリットがありました。
そういう事だね
フィルムからデジタルは記録メディアの革命的変化だったから
僕はいつでもフィルムを再開できるようにフィルム現像、引き延ばしの機材は
全て保管しているけども…
もう15年以上使ってない(笑)
だけども一眼レフからミラーレスの変化はカメラの構造が変わっただけであり
写された写真の扱いとしては全く同じなわけで…
フィルム時代と一眼レフとレンジファインダーの違いよりも
デジタル時代の一眼レフとミラーレスの違いの方が少ないわけで
フィルム時代にレンジファインダーが生き残ったのに
デジタル時代に一眼レフが生き残れないわけはないと思ってます
>ちょっと軽くなって、
ちょっと小さくなったくらい。レンズが結構重いので、トータルではあまり軽く
なってない。
これはちょっと違うと思う
フルサイズミラーレスが小型軽量になってないのは
3社とも小型軽量機を作ろうとしてないからというだけでしょう
EVF内蔵で300gくらいのカメラはどこでも作れると思いますよ
そしてミラーレス化では広角系よりのしか小型軽量化できないのはわかりきってたわけで
広角系に小型軽量機を組み合わせれば
ミラーレスは一眼レフの半分以下の重さでシステムが組めます
書込番号:22354515
3点

私は、Nikonでミラーレスを発売するという事で、Z7も検討しましたが、逆に小さ過ぎて扱いにくそうなので、一眼レフで買い替えました。
何でも小さければ良いわけでもないというのが、私の考えです。特に大きいレンズはD5の方が安定して撮影出来そうだと感じました。要はバランスが重要で、ミラーレス機は使用用途や趣向によって選択肢が広がったものと解釈しています。一眼レフの進化系という感じではないのかなと思います。
私の場合、一眼レフのミラーが動作している音も大好きなので、体力があるうちは、一眼レフで良いかなと思っています。
書込番号:22363045 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファインダーの出来が良ければミラーレス機でも
良いのですけど
レンズまでとなるとおいそれとは
Zに移行できないので
D6は楽しみですね
D5のAF皆さんD4sよりかなり良いと
いう評価でしたが なんかピンポイントが
弱くなった気がします
追従性は良いですが
トンボとか小さいものとか動きの速いものの
捉えるのはD4Sのほうがよかった気がします
この辺を改善してもらいたいと思う
自分の機だけですかね
あとはZマウントにアダプターセットという手も
書込番号:22363235
1点

>横道坊主さん
>>スポーツ撮影において、ミラーレスが一眼レフを超えるのは 当分むりそう。
というか、永久に超えられないかも・
>つうか、一眼レフが生産中止になり、レフ機のプロサポートも終わり、報道各社が機材入れ替えすればそんな話する人も居なくなる。
んっ?
それは順番がおかしくないかい?
@ミラーレスが一眼レフを超える
Aそんな話をする人もいなくなる
B一眼レフが生産中止、サポート終わり
であって、
B一眼レフが生産中止、サポート終わり
Aそんな話をする人もいなくなる
@ミラーレスが一眼レフを超える
ではないよ。
まぁ@は当分先にだろうけど。
そして、@(ミラーレス有利&優位)の時代が来ないと、プロは機材替えしないよ。
書込番号:22364233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジタル系さん
>3.フィルムの場合、きちんと撮影されているかどうか、現像するまでわからな かった。
フィルムがきちんと巻き上げ軸にまかれていないという事故を 何回か経験しました。
4.現像代、フィルム代が高いので、あまり撮影できなかった。
あの当時を 考えると、今は夢みたいです。
私も最初デジカメが出た時、見向きもしませんでしたが…
この点は本当に「実感」です。
特に3(事故)は「自分で」2〜3回やりました。
フィルムの「端」をギリギリまで利用とした結果です。
それも4(フィルム代)故ですね。
まぁ、ミラーレスも
そのメリットがデメリット(レフ機比)より大きくなった時は、フィルム→デジタルの様にシェアの入れ替わりが始まるのでしょうね。
未だレフ機のメリットの方が大きい「場面」が多いと思います。
書込番号:22365349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにかなりD5はすでにかなり完成度が高いカメラだと思うけど、しかし究極までとなるとなかなかいえないし、もっともっと改善していってほしい。
他社機の次期ファームアップβ版の動画だけど、これ見たらスポーツ撮ってる人だったらそう感じる人も多いんじゃないかな。
D6頑張ってほしい。
レフとミラーレスそれぞれ長所はあるが
負けないレフ機となってほしい。
https://youtu.be/aHmuJLVN7JA
書込番号:22425968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





