D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
127 | 32 | 2017年12月14日 17:16 |
![]() |
118 | 42 | 2017年11月13日 16:12 |
![]() |
50 | 28 | 2017年10月29日 14:38 |
![]() |
28 | 23 | 2017年10月27日 08:54 |
![]() |
6 | 7 | 2017年7月18日 20:47 |
![]() |
66 | 18 | 2017年8月27日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
はじめまして。皆さまお世話になります。
この度カメラ購入に至り、ご質問させて頂きたく投稿いたします。
現在、友人からのd4sを安値で譲り受け、撮影を楽しんでおります。
主な被写体は一緒に暮らしているワンコをドッグラン等に連れて行ったり、室内で遊んでいるところを撮影したりしております。
近々広角も使用し、
使用レンズはお恥ずかしながら、タムロン70-200 2.8G2、タムロン35mm1.8VCです。
d4sを下取りに出し、差額でd5、d850のいずれかを購入するか、そのままd4sを使用し、レンズに投資するか悩んでいます。
d5、d850の153点AF、99点クロスセンサーには非常に魅力を感じます。好感度も。
d4s からd5、d850にしてよかった!と思う点などをお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:21408127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D4sをもう少し使ってあげてください(泣)
D4sはとても良いキャメラやで。
蛍光灯室内で撮る機会が多いのでしたらD5にGO
高画素必要ならD850にGO
書込番号:21408151
5点

もったいなさすぎます キープっ\(◎o◎)/!
書込番号:21408182
3点

>クッキー@ポメラニアンさん
D5でしょう。
書込番号:21408203
1点

>おりこーさん
ご返信ありがとうございます😊
d4sのAFでも十分でしょうか^ - ^
レンズに投資した方が幸せになれますかね^_^
書込番号:21408206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
やはり勿体ないですか…
d4sの下取りが現在23〜25万でしたので、差額で買うか悩んでいました
書込番号:21408213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガンガン値段下がっているD810の中古でも買ってみて、高画素機に触れてみる。
欲しければD850買えばいいんじゃないでしょうか。
D4sからD5はこの時期はもったいないなぁ買うなら次のD5sにしたらいいんじゃないですか?
書込番号:21408333
3点

D4Sのままで、レンズでしょう。まずは、純正24-70mm Eかな。
D5系はD5Sの噂が出てますから、今D5に急ぐ必要はないです。
書込番号:21408393
7点

D5, D850, D4S使っています.
動き物しか撮影しません.
>クッキー@ポメラニアンさん
D5の利点は,A/F両端を使い,縦構図が使える事だと思っています.困ってないのであれば,D4Sで良いかと思います.私はA/F点数よりクロスが増えたことです.
D850は,被写体ブレとの戦いです.良いレンズと合わせて,当たれば突き抜けた描写及びトリミング耐性が得られますが,大抵は歩留まりが落ちます.
書込番号:21408409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クッキー@ポメラニアンさん
>> ワンコをドッグラン等に連れて行ったり
サンニッパあたりのレンズも必要かと思いますけど・・・
書込番号:21408510
1点

絶対にレンズです。
このクラス(D1桁)のカメラは2年毎にモデルチェンジはしても、(プロ以外は)2年で買い替えるようなものではありません。
書込番号:21408545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クッキー@ポメラニアンさん、こんにちは(^^)/
私なりの感想で言うと、どのカメラで撮っても楽しいです♪
裏を返せばD4sをそのまま、レンズ投資の方がいいかな?
私の場合、わんこ撮るときはD4sが多いです。JPEGで撮るので、低画素機(言い過ぎですが)の無理のない描写やEXPEED4の自然な発色が好みだからです。
D850での動き物はやはり微ブレが多くなってしまってます。これはウデの問題でもあるので、今ムキになって動き物撮ってますが(笑)
良かったと思う点は、やはり決まった時の解像感!もう快感なくらいです。
D5は優等生ですね。悪条件時のAFの食いつきはとても助かっています。
良かったと思う点は、連写性能です。うちのわんこはあまり飛ばないので、少しでもコマ数が多いと助かります。
レンズですがわんこ撮りの時はシグマの135mm/1.8と300mm/2.8を使うことが多いです。
私なりの感想でお役に立てるかわかりませんが、写真添付します。
条件も表現方法も全然違うので参考にならないかも(;^ω^)
わんこ撮りライフをお楽しみください♪
書込番号:21408679
22点

D4sからD5に変えてよかったと思うことは、さらに一桁機の完成度が上がったかな・・・・
っていう細かい痒いところの変更かと思えます^^
D4sで感じる、細かい、ここが直ったらなぁ〜とか、もう少しこうなって欲しいかなぁ〜って感じてた部分が修正されている感じです。
一番ここがっていうと、そーですね・・・・
D4sではまだisoオートでの撮影モードには抵抗あり、極力絞り優先Aモードが多かったのですが
D5になって、いよいよMモード、絞り、シャッターを優先しisoオートでカメラに任せて撮れるようになったと感じています^^
これ以上、こんどD5後継機に求めるものわ?って聞かれても
今の私のレベルでは、AF範囲をさらに広げてほしいとか、もう少し重量軽くして欲しいくらいですね・・・・
でも、細かいことは人それぞれ使い方、感じ方があるので持ってみないと自分では解らないと思います^^
で、D850はまた別のカメラです(笑)
室内撮影も多いようであれば、D4sをD850に買い替えはあまりお薦め致しません。
併用であれば、高画素機として素晴らしく使い方はピーキーな部分もありますが流石という性能、お薦め致します。
以前私が、D800Eを使いながら、高感度連写カメラが欲しく、D4を買うか300/2.8VR2を買うか悩んだ結果
予算外(笑)でしたが、同時に2アイテム揃えました^^;
やはり思うのは、まずレンズ資産を増やされたら如何ですか?と思います。
D850にするにしても、D5にするにしてもレンズはもう少し分厚くしたい感じですね^^
タムロン70-200を接写の効く純正70-200/2.8Eに買い替えたり、
同じく純正105/1.4とか300/4、300/2.8など先に考えた方が、D4sを売って追い銭するなら
追い銭分でレンズを足すことが先で良いようにも思えます。
どちらにしろ高額ですので、甘く切ない欲望に眠れぬ夜をお過ごしください(笑)
でわでわ〜^^
書込番号:21408741
10点

D500に純正80−400お勧めします。
D850よりもワンコならフォーカスポイントが全体に広がっており、画素数も適切で撮りやすいです。
書込番号:21408776
0点

現在はD850、D3S、D3、D40その他でワンコ写真撮っています。
D850はD5と交換する形で購入しました。
D5の前はD4使っていました。
D5を売ってD850にした理由はただ単にD5の写りがワンコ写真における好みじゃなかったからです。
D5のAF性能や連写性能、高感度耐性などは満足していました。
自分の考えでは・・・ですが、
今のD4Sの写りが気にっているなら、D4Sそのままで、
レンズ投資(サンニッパとか)した方がいいかな?と思います。
良く行くドッグランがどの位の大きさでワンコがどのくらいの大きさか分からないので、
無責任な意見になってしまいますが、
AF性能を重視するなら間違いなくD5です。
サーキットなどでは余り差が出ませんが、
ドッグランでの小型犬のダッシュなどは差が出てきました。
連写コマも電磁絞りレンズならVRオンで12コマ/秒でるのでソコソコ満足かと思います。
電磁絞りレンズじゃないとVRオンだと8〜9コマ/秒に落ちてしまいます。
高感度耐性は微妙なトコです。
鑑賞方法によって感じ方が大きく変わると思うので。
等倍鑑賞しなければD850もD5と同等くらいの時も有ります(ケースバイケースですが)
ISO12800くらいまでなら。
で芝生が青いドッグランで撮っていて感じた事は、
D850のWBとAEが不安定というか細かく測り過ぎなのか分かりませんが、
緑色っぽくなっちゃって露出も不安定なので結局マニュアルで撮影とか。
この現象はD5やD4、D3Sととかには有りませんでした。
D850にして良かった、って点は
自分はトリミング自由度が格段に上がるのが一番です。
今まではD5とD500持ち歩いていたのを両方処分してD850の1台になりました。
あとは決まったときの写真の写りがヤッパリ綺麗だなぁと思う様になりました。
この辺は、高画素スゲーのバイアスがかかっているかもしれません。
あと室内だとフリッカレス機能がかなり助かりました。
あとはピーキング機能がついたのも自分には良かったです。
その他イイ点ワルイ点有りますが、あとは好みの問題かなぁと思います。
ただ自分はワンコ被写体の写真はD3SやD3の写りが気にっているので、
D3Sを使う事が増えています。
室内はもっぱらSIGMA135F1.8ARTで撮っています。
添付写真はマダマダ素人なので流し目に見て下さい。
D850編です。
書込番号:21408953
12点

D3、D3S編です。
レンズは良く行くドッグランの広さワンコの大きさでよく考えた方がいいのかなと思います。
自分の場合は田舎なのでサンニッパにしましたが。
でもいがいと室内でよく使っているSIGMA135F1.8ARTも頑張っている感覚です。
D4Sだとカリカリなんだけど柔らかな感じの写りにもなるような気がします。
どっちかというとD5よりもD4、D3S、D3寄りの写りだと思うので。
書込番号:21408971
11点

>かってもうた!さん
ありがとうございます^ - ^
風景等はd810、ワンコはd4s で分けても良さそうですね^ - ^
書込番号:21409236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます^ - ^
タムロン24-70 F2.8G2を候補に入れておりますが、厳しいでしょうか笑
書込番号:21409239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Elise111R改さん
ありがとうございます^ - ^
d4sのAFでも凄いと感じます笑
やはりレンズでしょうか
書込番号:21409247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます^ - ^検討します。
書込番号:21409248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クッキー@ポメラニアンさん
ボディの方は現状の機材に不満があって、今すぐにでもというわけでなければもう少しだけ待ってみてはいかがでしょうか?
D850は未だ3ヶ月待ちで現行の機材を下取りに出すとその間撮影できませんし、本当に出るかどうか分からないですが
D5sの噂もあります。と考えると欲しい画角のレンズがおありならば、まずそちらに投資したほうが幸せになれそうですが・・・
逆に今すぐにでもというお気持ちがあるのであれば欲しい時が買い時です。
書込番号:21409872
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
そろそろ、冬の平昌オリンピック…
に、しては全然D5sの噂聴きませんね?
これは、情報が漏れないように厳しく管理されてるのか?
はたまた(D5発売時のスレにあった)「D5sは発売されない」が本当だったのか?
皆さん、どう思います?
書込番号:21344347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D850で充分盛り上がってますからどうでしょうか?
でも毎度のお約束ですし、D5をパスして待っている方もいると思うので
出る方に1票!
書込番号:21344441
4点

>y_belldandyさん
平昌オリンピック自体が盛り上がっていないので、東京オリンピックまでおあずけですね(^^ゞ
書込番号:21344488
9点

D5が変更ないまま、新型フルサイズミラーレスで平昌オリンピックに参戦するかもですね。
書込番号:21344578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

平昌オリンピック…って、そもそもホントにやるんですか!!?
書込番号:21344582
19点

>めぞん一撮さん
確かにD5sよりそっちの方が問題ですね
書込番号:21344604
3点

>y_belldandyさん
早く聴きたい♪
書込番号:21344612
1点

>hukurou爺さん
>出る方に1票!
100周年だし(D850同様)何らかのサプライズ的性能で出るかな?
>9464649さん
>平昌オリンピック自体が盛り上がっていないので、東京オリンピックまでおあずけですね(^^ゞ
それ、良いですね。
私は元々D1桁の様なフラッグシップ機が2年間でモデルチェンジって、どうかな?と思ってます。
>fuku社長さん
>D5が変更ないまま、新型フルサイズミラーレスで平昌オリンピックに参戦するかもですね。
それって、スポーツも撮れる(AF追従する)ミラーレス発売ってことでしょうか?
だとしたら、凄いですね。
>めぞん一撮さん
>平昌オリンピック…って、そもそもホントにやるんですか!!?
www
草生えます…
が、あり得ますね!
もう、オリンピックは金持ち都市しか開催出来ないのかも知れません。
もう開催3回目(予定)の都市もあり…
「東京は無駄に招致活動に金使ったなぁ」「あと4年招致を待てば良かったなぁ」って思ってます。
書込番号:21344641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>y_belldandyさん
多分、厳しく情報管理がされているのだと思います。
オリンピックに向け、ブラッシュアップしたD5を出してくるはず(^^)
基本性能は変わらないと思いますが、例えばコマ速アップしてくるとか、D850のように完全に電子シャッターモードも入れてくるとか
他にもユーザーからの要望なりを反映してブラッシュアップしてくると思うんですよね〜
書込番号:21344709
5点

>確かにD5sよりそっちの方が問題ですね
>が、あり得ますね!
https://www.google.co.jp/search?ei=hSsEWqSoFIGY8QWxtIDoBg&q=%E5%B9%B3%E6%98%8C%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88+%E4%BD%8E%E4%BD%93%E6%B8%A9%E7%97%87&oq=%E5%B9%B3%E6%98%8C%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88+%E4%BD%8E%E4%BD%93%E6%B8%A9%E7%97%87&gs_l=psy-ab.3...34319.36776.0.36969.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0....0...1.1.64.psy-ab..0.0.0....0.5Ssdvmd6Vd0
もし2月にホントにやるんだと、会場で凍死者が出るかもしれません!
とゆー事は、D5sが有るなら念入りに低温対策した機種でないといけないかと!!!
書込番号:21344715
3点

出て1年8ヶ月ですから、まだ早いのでは。
フラッグシップ機ですから。
書込番号:21344811
2点

「 D5s 」 より 「 D51 」 の方が なーーーんか、愛着あるなぁ〜(笑)
「 D5 I 」でいいからニコンさんかんがえて〜 ^^
書込番号:21344853
6点

じゃあキヤノンさんにはEF58をキボンヌ。
書込番号:21344913
3点

>Paris7000さん
>多分、厳しく情報管理がされているのだと思います。
流石、ニコンの最高機密!
>オリンピックに向け、ブラッシュアップしたD5を出してくるはず(^^)
そのはず…です。
>基本性能は変わらないと思いますが、例えばコマ速アップしてくるとか、
14〜15コマ/sとかっ?!
これで1Dx mkIIを…
>D850のように完全に電子シャッターモードも入れてくるとか
D1桁使いに需要があるか疑問ですが、今後の全ニコン機には搭載して欲しい機能です。
そんなにコストはかからないでしょうし。
>他にもユーザーからの要望なりを反映してブラッシュアップしてくると思うんですよね〜
ユーザーというか、主にプロですね。
アマチュア目線だと、発売は4年周期が望ましいかと…
書込番号:21345042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>めぞん一撮さん
>もし2月にホントにやるんだと、会場で凍死者が出るかもしれません!
D5sは出なくても、こっちは出るかも?!
何しろ、平昌五輪HPで地図から日本を消したり、トランプ大統領訪問で日本を意識した料理(海老)とか出したりとか…
(スポーツでも政治でも)TPOを弁えない(えっ?!いまそれを持ち出す?)訳の分からないお国柄ですから、何が起きても不思議ではありません。
>とゆー事は、D5sが有るなら念入りに低温対策した機種でないといけないかと!!!
ニコキャノ以外にペンタックスとか活躍したりとか…?
何か、ペンタは寒冷地に強いイメージがあります。
書込番号:21345077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_belldandyさん
D5は完成度が高いからそのままで、
2020年にD5Sを飛ばして
D6として出る可能性もある?かも。
書込番号:21345094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
>出て1年8ヶ月ですから、まだ早いのでは。
フラッグシップ機ですから。
いえ、発売ではなく、何らかの情報は?という話です。
ニコンは夏のオリンピックに合わせて、新規ナンバリングD1桁が、冬のオリンピックに合わせて同s機が出てますからね。
もう発表して、オリンピック1〜2ヶ月前に発売開始しないと、間に合いません。
現行機の発売時期は関係ありません。基準はオリンピックの開催日程です。
確か、オリンピックまであと100日を切ったそうです。
書込番号:21345097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
>ないです\(◎o◎)/!
えっ?!ないんですかっ?
何だか、そんな気がしてきましたww。
もう、ターゲットはワールドカップかな?
書込番号:21345105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>esuqu1さん
> 「 D5s 」 より 「 D51 」 の方が なーーーんか、愛着あるなぁ〜(笑)
えっ?デゴイチ?!
書込番号:21345115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
来週末くらいにD5の購入を考えてます。
そこで、夜中にインターバル撮影をする為、追加でバッテリーを買うか、ACアダプタとパワーコネクターを買うか迷ってます。
だいたい23時過ぎから4時間ほど撮影できたらなと考えてます。
撮影場所は関東平野部です。
(現在出張中で手持ちのD500はありませんので、どのくらい持つのか知りません。)
もし、D5もしくはD1桁機でバッテリーでのインターバル撮影をしたことがある方いましたらどのくらいバッテリーが持つのか教えてください。
書込番号:21249657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4時間で何枚くらい撮影される予定でしょうか?
一番電気を食うのは背面液晶とCPU、現像回路なのかなあ。
書込番号:21250282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4時間ほどのインターバル撮影をしたことがないですが、1時間ぐらいのインターバル撮影は経験から多分バッテリー切れはないと思います。
先日も朝8時から3時半まで3500枚撮影(RAW+JPEG)でバッテリー残量10%ありました。フル充電で4000枚ぐらいいけますよ。
書込番号:21250293
3点

>DN-7さん
夜中にインターバル撮影をするという事は、露光時間が長いですよね。
僕がD700で夜間に星景写真をする時は、20秒前後の露光時間で300〜400枚位でバッテリーが切れます。
枚数と言うより露光時間中もセンサーに電気が流れているのでバッテリーの減りが早いと聞いたことがあります。
D5のバッテリーだと倍以上は撮れると思いますが、撮って見ないとわからないですね(^^;
インターバル撮影に1番良いのはこの商品だと思いますよ。
僕も欲しいのですが(^^;
CASE RELAY USB外部電源供給器 CRUPS110 https://www.amazon.co.jp/dp/B01CWZGXBK/ref=cm_sw_r_apa_.Vb1zbEGZWHGP
書込番号:21250341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
インターバル30秒で4時間720枚ほどの予定です。
撮影確認は切って撮影します。
書込番号:21250532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tuinaさん
多分、撮影している時の温度にもよると思いますが、多分大丈夫でしょうか…?
D500で連写で使ってた時はどのくらい撮ったか分かりませんが2000枚近く撮った記憶はありますが、意外と残ってたので、連写とインターバル撮影はあまり関係ない感じがします…
書込番号:21250545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hasubowさん
露光中に電気が流れるということは、SSを早くした方がバッテリーの減りが遅いということですね?(単純に)
D5のバッテリーなら、700枚は撮れそうですが、翌朝にすぐバッテリーを充電して出ないといけないので120分程度充電ができたら最高ですが…
USBでの外部電源ケーブルですか!
安価ですが、カメラの電源回路への影響が少しばかり心配になります…
撮影する場所はAC電源が取れるので、できればACアダプタの方がベストかなと思います。
書込番号:21250676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hasubowさん
よく見ると、純正より高くて他にカプラーもパワーコネクターも買わないといけないので、高くつきますね(o_o)
書込番号:21250746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その代わり電源が取れないところでも、モバイルバッテリーがあれば丸1日とか撮影出来るので、本当に長時間撮影する人には助かります。
お値段から僕も躊躇しています(^^;
NikonもUSB給電しながら撮影出来る様にしてくれれば良いのですが(^^;
書込番号:21250818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター露光時間は、一ショットあたりどれくらかによって大きく変わります。
D5になってからはインターバル撮影はしていないですが、以前は、LAN ケーブルで接続して、ノートPCにインストールした Camera Control Pro 2 で、車の中からカメラの電池残量も監視しながら撮影しましたね。
電池残量が少なくなったら、シャッターが切れたらすぐにバッテリー交換をして、また、シャッターボタンを押す、というやり方でした。
もちろん、D5の標準バッテリーは、下手なモバイル・バッテリー並の容量がありますので、マルチバッテリーパックを付けない標準状態の他のカメラよりも、電池は長持ちしますよね。
しかし、「露光時間」によって、電池の持ちは大きく異なります。
(高感度、その他、さらにいろいろな条件で変わります)
フィルム時代は、長時間露光(4時間とか)のバルブ撮影では、電動シャッターではバッテリーが持たないので、メカニカル・シャッター搭載のカメラで撮影してました。
今のカメラは電動なので、シャッターを開いている時間、相当の電力消費をします。
さらに、撮像センサーの電力消費でそれは倍増します。
平野部での撮影と言っても、いろいろ有りそうですが、平野部ならば星を撮るときのように分単位での露光はしないのだろうと思いますが、自分が実際に撮影する方法で試してみるほかないと思います。
まさか、ここで聞いた情報をもとに、ぶっつけ本番ということは無いでしょう。
まず、バッテリー一個でどの程度撮影できるか、1時間もテストすれば、推計できるでしょうし。
秋も深まると、バッテリーが冷え込んで、撮影可能枚数が結構減ったりもしますしね。
そのデータから、バッテリーを何個か買い増しするのがよいと思います。
基本的なバッテリーの持ちについては、D5の取扱説明書の470ページいっぱいに詳細な説明があります。参考にはなると思います。
1コマ撮影モードで約3780コマ、連続撮影モードで約8160コマ。
詳細な条件は上記ページをご参照。
しかし、私のように30秒シャッターだと安全圏は100枚から200枚でしたかね。
書込番号:21251422
4点

>TAK-H2さん
残念ながら、D5を買ったあと翌日に撮影するので、試し撮りする時間はありません…
AC電源は確保できる場所に設置する為、ACアダプターとパワーコネクタかバッテリーで撮るか…というものです。
基本的に、使い終わったら充電するスタイルですので、使った翌日はバッテリーはフル充電ですので追加でバッテリーを購入する予定はありません。
TAK-H2さんの安全圏が200枚程度ですと、私が撮りたい枚数に届かないので、ACアダプターとパワーコネクタを買う方がよいのかなと思いました。
書込番号:21251820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長秒間の露光のときに、同じ時間をかけてノイズをサンプルして、
後にキャンセルするという「長秒間ノイズ低減機能」を備えた
カメラもあったりします。
その時間も地球が動いているので、要注意ではありますが。。。
類似環境で試してみるのが一番なのかなあ。
リチウムイオン電池なので、低温にも要注意ではありますが。
書込番号:21251856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DN-7さん
D3で電池劣化がありましたので、どの程度参考になるか判りませんが。
700カット程撮れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=17788404/#tab
間に合えば参考にしてください。
書込番号:21255214
1点

>DN-7さん
【訂正】
途中、電池を2回交換していることを思い出しました。
700カットは電池一つでは撮れませんでした。
紛らわしくて申し訳ありません。
書込番号:21255224
1点

>けーぞー@自宅さん
類似環境で撮りたいものですが、それができないので、悩んでおりました。
電源が取れる場所ですので、ACアダプタで電源を取る方が無難かなと思いました。
(いずれは、バッテリーでのインターバル撮影最大時間の検証をしたいと思ってますが)
書込番号:21262668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パスタ&ドリアさん
D3で電池3つで700枚ということは、1個あたり300枚が限界ということでしょうか…
インターバル撮影だとやはりかなり使うのですね。
とても参考になりました。
書込番号:21262679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DN-7さん
>D3で電池3つで700枚ということは、1個あたり300枚が限界ということでしょうか…
D3、D5、共に通常の撮影では、2000カットでも全く問題ありませんから、
長時間露光の場合は、枚数よりもシャッターを開いている時間に関係すると
思われます。
書込番号:21269603
2点

hasubowさん
> インターバル撮影に1番良いのはこの商品だと思いますよ。
> 僕も欲しいのですが(^^;
> CASE RELAY USB外部電源供給器 CRUPS110
それって、D5が必要とする高電圧出せるのか?
その商品の電圧スペックがどこにも載っていない。
商品写真の背景のサンプルカメラは、フラグシップ機ではない。
すなわち、低電圧カメラ機種用?
ちなみに、Nikonフラグシップ機と、それ以外の中級・上級機とは、
純正ACアダプタの種類が異なる。(電圧が異なる?)
ちなみに、D850+純正ACアダプタでは、最高連写速度で連写できない。
ACアダプタの電圧が低いのが原因だ。
D5が、D500やD850用の低電圧ACアダプタで動作するのだろうか?
書込番号:21274592
2点

hasubowさん
> インターバル撮影に1番良いのはこの商品だと思いますよ。
> 僕も欲しいのですが(^^;
> CASE RELAY USB外部電源供給器 CRUPS110
この商品、プロフェッショナル機D5には駄目だ。
搭載バッテリー容量:7.4V/1200mAH
DC出力:8V 1A
出力電圧不足、出力電流不足、電池容量不足
http://www.akiba-plus.com/?p=64853
書込番号:21274702
2点


電圧と電流の各値だけでなく、それらの積である電力に注意しましょう。
さらに時間を掛けると電力量になります。
# 出力電力量ではなく、入力、バッテリー側の電力量だけを
# 誇示する製品にもご注意を。
書込番号:21275813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
先日、撮影途中から時計がリセットされているのに、後日気が付きました。
(2016.1の日付です)
マニュアルによると時計用電池の寿命はおおよそ2年とあります。
昨年購入したもので、初期の電池だとしても寿命には少し早い様です。
時計用電池を確認しましたが、電圧は残っていたので表面を拭いて
再度装着したところ、一か月以上経っても問題なく動いています。
このため、接触不良でもあったのかと思いました。
そこで気になったのですが、9年間使っていたD3は最初に付いてきた
時計用電池を一度も交換したことがありません。
これは、カメラ本体の電池を常に装着していたので、時計用電源は
カメラ本体の電池から供給されていたのだと考えています。
D5でも同じ使い方をしていますので、同じ仕様であれば時計用電池の
出番はカメラ本体の電池交換の時だけのはずです。
確認のため、何時にリセットされるかテストしたところ、
2016.1.1の09:00にリセットされました。
気が付いた時に表示されていた日付と時間から逆算すると、確かにその
時間にカメラ本体の電池交換をしていますので、その時に接触不良が
起きたのであれば納得できます。
そこで、接触不良を確認するために以下の手順でテストしてみました。
1.時計用電池を取り外す。
2.カメラ本体の電池を装着して、日付と時間を合わせる。
3.電源のOFF,ONを行う。
すると時間はリセットされていました。
カメラ用電池は取り外していないので、カメラ本体から時計に
給電されているのであれば、時計用電池が入っていなくても
時計は動いていると思ったのですがどこか勘違いしていますか?
なお、時計用バッテリーチェックマークの点滅は時計の未設定、
点燈は要電池交換とマニュアルにあります。
最初に気が付いた時には点滅していた?、定かではありません。
3点

おはようございます。
私はD5のような時計保持用電池交換タイプのカメラを持っていませんし、詳しいわけではないので間違っていたらお許しいただきたいのですが....
時計保持用の電池というのは現在では2タイプが主流で
@キャパシタ電池(コンデンサ)
基盤に固定されていて、電源回路がメインバッテリと共用され、常時メインバッテリから給電されている。経年劣化がある。一般的。
Aコイン(ボタン)型電池
充電型電池ではないのでメインバッテリと電源回路を共用すると相互干渉で不具合が起きる懸念がある。なので独立させており、コイン電池を交換するために抜くと日付はリセットされる。経年劣化の心配はない。
というふうに解釈しています。そうだと仮定すればパスタ&ドリアさんのD5は何の問題もないということが言えるかと思います。ただ、コイン電池を抜いた際にバックアップ回路を持っていてメインバッテリから自動的に給電されるシステムなら別ですが、D5がそのタイプであるかどうかはわかりません。
書込番号:21215275
1点

パスタ&ドリアさん
メーカーに、電話!
書込番号:21215278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5非所有ですが。
計時用電池具備のキヤノン コンデジを見ましたところ、
計時用電池を抜くと、日付設定をしても電源OFFで設定がクリアされて、
次の電源ONで設定を促されます。
当該事例では、
本体電源から計時回路にはバックアップ供給しないようです。
理由は、計時用電池が上がってしまった場合には、
本体電池交換時にバックアップ供給回路があってもバックアップが効かないため、
その回路が意味を成さないためかと想像します。
一方、計時用電池内蔵タイプD3では前述のような面倒はないですが、
電池劣化時の交換費用が大きいですね。
書込番号:21215401
1点

パスタ&ドリア さん、こんにちは。
私のD5も発売日から稼働していますが、まだ交換時期にはなっていません。
D5の時計用電池は取り扱い説明書のP27とP431に有るように、カメラ用バッテリーとは別のボタン電池を使うtypeですので、交換時期は必ず来ますし、ボタン電池を抜いた時でもバックアップ回路は有りませんから再度場所と時間を設定する必要が有ります。
書込番号:21215485
2点

>津田美智子が好きですさん
>ボタン電池で騒ぐなよ
気に入らないならスルー どうぞ (^^)//
これより先、無益なコメントに返信はしません。
安心してください、はいています。
書込番号:21216136
10点

>みなとまちのおじさんさん
手持ちのコンデジが、@キャパシタ電池(コンデンサ)タイプです。
Aコイン(ボタン)型電池型は、本体電池とは無関係に交換できれば
交換時に時計は本体からの給電でもつなげると思います。
しかし、D5は本体電池室の中にコイン電池があるため、時計は必ず止まることになります。
私は、@キャパシタ電池型とAコイン型電池型を併用しているモデルを知りません。
D5がAコイン型電池型であれば納得です。
(D3の長寿命は何だったのか判りませんが)
うさらネットさん
キャノン機ではそのようになっているのですね。
本体電池を常に装着していても、一定の時間が過ぎれば
腕時計の電池の様に何時かは交換が必須になるのだと判りました。
gankooyaji13さん
>カメラ用バッテリーとは別のボタン電池を使うtypeですので、交換時期は
必ず来ますし‥‥‥
であればこれも理解できます。
今判らないのは、スレ違いかもしれませんが、D3でで時計用電池の交換を
行ったことが無いということです。
聞いたところでは、知人のD4も購入時から一度も交換していないといわれ
ました。(私はD4の使用経験がありません)
その後は、時計用バッテリーチェックマークの点燈に注意しつつ
常に予備のCR1616を鞄に入れています。
今マニュアルで確認しましたが、D3の時計用電池寿命は4年とありました。
保持する情報が増えたためか電力消費が増え、D5での電池寿命が2年と
なったのかも知れません。
ひとまず皆さんありがとうございました。
書込番号:21216453
1点

私もキャパシタ電池とコイン電池を併用するタイプのカメラを知りません。というか、充電タイプのキャパシタ電池と非充電タイプのコイン電池を混在させると不具合が起きるように思います。
D5のマニュアルをダウンロードして目を通しました。やはりD3と同じでCR1616を使用するとのことです。私は一眼レフはキヤノンとペンタックスユーザーですが、日付保持用の電池は全てキャパシタタイプですし、オリンパスやパナソニックのミラーレスも同じです。
オリンパスの古いPENなどは新品で購入後約半年でキャパシタ電池がダメになりました。メインバッテリを抜いた瞬間に日付がリセットされます。もし保証期間の1年を過ぎていれば(基盤ごと交換になるので)かなりの出費になったはずです。キャパシタ電池のみの交換サービスはないので。
その点、コイン電池タイプは安価なCR1616を交換すれば済みますよね。さすがはニコンさんのフラッグシップ機、英断だと思います。
書込番号:21216567
1点

http://s.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=9371514/
こんなのもあるようです。
ニコンといえば、MFはボタン電池でしたね。
http://www.nikon-image.com/products/other/other_product/mf-25/
交換時にリセットされた記憶が^_^;
書込番号:21216823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私はD3、D4ともに使用経験はありませんが、
D3説明書で「時計用電池」を調べたら下記の記述が有りました。(P41)
「カメラの内臓電池は市販のCR1616−(中略)−寿命は約4年です。」
D4は同様に「カメラの内臓電池は市販のCR1616−(中略)−寿命は約2年です。」とありました。
これからするとD4はD5と同様ということになります。実際はこの期間よりも長いかもしれませんね。
書込番号:21216847
0点

>パスタ&ドリアさん
私のD5のCF-Typeも同じ現象です。
昨年11月30日に購入し、一応CR1616のボタンを新品に交換して、
今月9月9日の業務撮影の終盤にClock表示が出て、一瞬焦りました。
撮影終了後に直ぐ新しい電池に交換しましたが、
その後1週間ほどで、再度Clock表示が出ましたので、
現在Nikonの工場で検査修理しております。
時計がリセットされたデータを見ますと、スレ主さんと同様に、
2016.1.1の09:00にリセットされて書き込まれておりました。
この症状が出た後に、CFエラーが頻繁に出て、
おかしいな?と思い、保証期間中でもあり、
現在修理に出しております。
恐らく基盤上のトラブルかな?と思いますが。。。
書込番号:21216894
1点

>MA★RSさん
この様な故障の場合もあるのですね。
1か月ほど経過しましたが、幸い?今のところは再現していません。
もう一台同じタイプのD5がありますので、そちらでも同じようになるのか、
注視しています。
何とかタイマーではないですが、故障であった場合は、保証期間が過ぎた
ばかりなのでちょっと気分悪いです。
故障の情報ありがとうございました。
>柴の助さん
え〜 (>_<)
貴重な、しかもショックな情報をありがとうございます。
>撮影終了後に直ぐ新しい電池に交換しましたが、
D3では一度もこの電池交換をしてことが無いので、これまでこの電池は持ち
合わせていませんでした。 (CR2032は常備していますが)
出来るだけ早くSSで相談してみます。
時計用電池の漏電を調べてもらうことが出来るかもしれません。
ちなみにCFのエラーは、昨年末に特定のメディアに限って頻出したため、
CFの寿命と思い更新しました。(別のボディーでもエラーになりました)
その後は同じボディーでCFのエラーは出ていません。
元のスレから少し外れるかもしれませんが、修理後にCFエラーの再現
についてもお聞かせいただけると助かります。
書込番号:21217008
0点

普段の保管でメインバッテリーをはずしているか
装着したままにするかで保持電池寿命は大きく違うかもしれません
書込番号:21217088
0点

>ひろ君ひろ君さん
>普段の保管でメインバッテリーをはずしているか
>装着したままにするかで保持電池寿命は大きく違うかもしれません
私もそう思います。
私はカメラ電池を常に装着して保管しています。
しばらく使わず、久しぶりに電源を入れると、電池の残量%が、スーッと下がる
ことがあります。
自己放電で残容量が減ったものか、時計などの環境維持で減ったものかは判りません。
書込番号:21217310
0点

ボタンだけに掛け違えに注意しましょう。
消耗品ですから。
書込番号:21217357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パスタ&ドリア さん
こんばんは、私のD5は1年くらいで切れました、ニコンにクレームをつけようかと思いましたが
電池を変えて問題なく動作していますのでクレームは付けませんでした、今までD3s・D4・D4s・D5で
8台のニコン一眼を使いましたが今までは一度もありませんでした(D300はかなり長期間使いましたが)
時間が違がっていますので、画像の編集には困ります
書込番号:21219999
0点

>yoruhiruman Uさん
情報ありがとうございます。
当方では、複数台のボディーで撮影していますので、後で時系列で簡単に
並ばないとかなりの手間になるので困ります。
電池の接触具合は、個体差もあるので再現性に乏しく非常に悩ましいところです。
今までの情報から、D5に変えたことで初めて内臓時計の「電池切れ」または
「電池切れ予告」を電池寿命の2年よりも前に経験している方が他にもいると、
頭の隅に入れておきます。
書込番号:21220347
0点

技術的な間違いがいくつかあるので指摘しておく。
みなとまちのおじさんさん
> 時計保持用の電池というのは現在では2タイプが主流で
主に3タイプある。
> @キャパシタ電池(コンデンサ)
> 基盤に固定されていて、電源回路がメインバッテリと共用され、
> 常時メインバッテリから給電されている。経年劣化がある。一般的。
最近スーパーキャパシタ型が増えているね。
コンデンサの経年劣化? ほとんどないでしょ?
また、キャパシタ電池とは言わない。
キャパシタまたはコンデンサと呼び、それらは電池ではない。
しかし、キャパシタまたはコンデンサを、
メモリの内容を保持するのに数十秒または数時間バックアップために
使用する小型電子機器はいくつか存在するが、
しかし、時計用に使用する機器はほとんど無いよ。
例外例:
三菱の電気制御用シーケンサは時計保持にコンデンサで
数十秒間バックアップしている。
なんと、外部電源(DC 24V)+コンデンサ@+内蔵コイン電池Aの、3重保護だ。
数十秒以内に内蔵コイン電池Aを交換すれば、全電源喪失でも時計は間に合う。
なお、外部電源(DC 24V)が接続されていれば、慌てることはない。
原発とは関係ないが。
> 経年劣化がある。一般的。
省電力機器でコンデンサの経年劣化は、一般的にない。
電力用インバータの電解コンデンサや、
PC用メインボードCPU周辺の基板上の小さい電解コンデンサならば、
連続運転約7年で酷使劣化する(膨らむ、爆裂する、容量低下する)。
しかし、小電力機器用電解コンデンサは
ほとんど経年劣化をしない。(日本製の場合)
なお、スーパーキャパシタは、時計用途以外では身近なところでは、
Nikon製縦位置バッテリーパックの基板に内蔵している。
アルカリ乾電池を使用する場合、アルカリ乾電池の内部抵抗が非常に高いので、
低インピーダンスのスーパーキャパシタで電池電流を平滑平準化して、
瞬時の電圧降下を防ぎ、下限電圧を維持安定させるためだ。
時計のためではない。
ところで、@とAの中間タイプの、
タイプBコイン(ボタン)型充電池を忘れているよ。
Bコイン(ボタン)型充電池(2次電池)
基盤に固定されていて、電源回路がメインバッテリと共用され、
常時メインバッテリから給電・充電されている。経年劣化がある。一般的。
充電部を除いて、アウトプット側はメインバッテリと相互干渉しない。
コンデジ、およびNikon製デジタル一眼レフカメラ(フラグシップ機を除く)が
このタイプである。ソーラー腕時計もこのタイプである。
例えば、Nikonでは以下の機種がこのタイプである。
COOLPIX 950が、本体電池から約10時間でこの充電池に満充電し、
約3日間時計をバックアップした。
D100が、本体電池から約3日間でこの充電池に満充電し、
約5ヶ月間時計をバックアップした。
D300, D300S, D700, D610, D800が、本体電池から約2日間でこの充電池に満充電し、
約3ヶ月間時計をバックアップした。
この電池が劣化した古いコンデジは、本体電池を抜いた瞬間に
日付と時間を忘れてしまう。
寿命は約7年。(ソーラー腕時計の場合)
しかし、Nikon製旧タイプのコンデジ(2000年前後)は、
このコイン(ボタン)型充電池(2次電池)に対する充電回路の設計が
未熟であり、過充電しすぎる傾向が多々あった。
それゆえ、2-3年で充電池が早期劣化して、
日付を忘れるおバカカメラが多数存在した。
例:COOLPIX 900
この2次電池の交換は、ユーザでは不可能。メーカ修理。
これは、コイン(ボタン)型充電池(2次電池)が悪いのではなく、
時計用電池充電回路の設計が悪かったのである。過充電が原因。
そういう不幸な過去がある。
前世紀末および今世紀初頭のケータイと同じだ。
1-2年で使えなくなるケータイ電池は、それが常識的に超有名だった。
これも過充電回路が原因だ。
これを@と勘違いしていないか?
> Aコイン(ボタン)型電池(1次電池)
> 充電型電池ではないのでメインバッテリと電源回路を共用すると相互干渉で
> 不具合が起きる懸念がある。なので独立させており、コイン電池を交換するため
> に抜くと日付はリセットされる。経年劣化の心配はない。
このタイプは決して相互干渉しない。Bと同様。
そして、このタイプの機器は、本体電池または外部電源が供給されている限り、
時計用電池の給電を自動停止する。時計用電池は消耗しない。
本体電池または外部電源による供給電圧の方が高く、
電圧の低い時計用電池の給電が流れない。
相互干渉しない理由は、ダイオードで相互干渉(逆流、逆充電)を防いでいる。
ただし、両方の電池(コイン電池と、本体電池または外部電源)を同時に抜くと、
日付はリセットされる。当たり前体操。
例えば、D3, D3S, D4, D5が、このタイプである。
タイガーIH炊飯ジャーの一部の機種の時計タイマーも、このタイプである。
> 経年劣化の心配はない。
コイン(ボタン)型電池(1次電池)そのものは経年劣化する。
容量減っていなくても、電圧十分にあっても、
賞味期限過ぎれば必ず交換すること。
なお、コイン型または円筒型リチウム電池(一次電池)は
経年劣化してもほとんど液漏れはしない。
しかし、中国製は不安がある。
ボタン型または円筒型アルカリ電池は、経年劣化で液漏れがしやすい。
中国製アルカリ電池は特に液漏れが甚だしい。
国内一流メーカ品(国産とは限らない)でも、Panasonic日本製以外は、
未使用で賞味期限内においてすらも、液漏れするたわけアルカリ電池が多々ある。
それゆえ賞味期限を過ぎた電池は、電圧が高くても、
早々に交換しておくのが安全である。
書込番号:21239178
5点

こんにちは
私も同じ症状が起きました。
原因がわからなかった為、ニコンに送り検査してもらいました。
結局、基盤交換となり、現在に至るまで正常です。D3S,D4,D5と使ってきましたが、初めての経験です。
まずは情報として書かせて頂きました。
書込番号:21244498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Giftszungeさん
>省電力機器でコンデンサの経年劣化は、一般的にない。
これが省電力機器に当たるのか判りませんが、私はSONYのプログラムタイマー
PT-D9W の停電バックアップキャパシターが、経時による容量低下で 2台とも
交換したことがあります。
こんな感じです。
http://bluess.cocolog-nifty.com/labo/2007/04/sony_ptd9w.html
経験的にしかお話しできませんが、コンデンサーの経年劣化はあるのではないでしょうか?
書込番号:21244743
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
皆さんはPVボタン・Fn1・Fn2・Fn3を何に割り当てていますか?
又ボタンをとても押しにくいのですが、どの様に工夫されていますか?
Fnボタンを押しながらロックをかけようとすると手が引きつります。。。
1点

機種は違いますがFnに割り当てているのは、ファインダー内水準器、ハイライト優先測光、非CPUレンズ登録切替です。
あと、クロップモード切替もありました。
書込番号:21051912
0点

hirorin0120 さん、こんにちは。
ファンクションボタンにはほとんど割り当てていません。加齢のせいか他のボタンと間違えて押してしまうことが多かったもので・・・
特にFn3は最悪の位置で、OKボタンとよく間違えます。
そんなわけで、
Pv−そのままブレビュー
Fn1−OFF
Fn2−ファインダー内格子線表示
Fn3−Off
書込番号:21051929
0点

>kyonkiさん
参考にさせていただきます。
>gankooyaji13さん
返信ありがとうございます。
ボタンは押しにくくないですか?私は手が引きつります。。。
書込番号:21051948
0点

>ボタンは押しにくくないですか?私は手が引きつります。。。
Fn3は左手で押しますし、Fn2グリップを握ったまま中指で押すので、特に押しにくくはありませんが、PVやFN1はじゃっかん押しにくいでしょうか、でも使っていませんから。(笑。
手が大きいほうなのでそのせいもあるでしょうか。
書込番号:21051980
1点

>hirorin0120さん
PVブラスダイヤルでクロップにしています
他はあまり使わないので、記憶に無いです
ボディ下部のボタンは私も左手ですね
書込番号:21052083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラではありませんが、
一番頻繁に使うのが、Non-CPU(手動設定済みレンズの選択)なので、
これだけ、Fnボタンに割り当てています。
そのほかの機能はあまり頻繁に使わないので、
必要な時にはその都度MENUボタンから設定しています。
書込番号:21053258
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
9月2日の「おわら風の盆」の撮影を予定しています。
D5+70-200mmF2.8FLで臨みたいと思っています。夕方から9時10時まであるそうですが、この装備で良いのでしょうか?
三脚は持ち込み禁止のようです。
D5の高感度10000くらいで、手持ちで行けますか?一脚は必要ですか?ストロボを使うのもなしかな?
夜は、混雑するらしいですが、簡易のパイプ椅子に座りこんで狙おうとも思っています。
7時過ぎくらいが限界でしょうか?
5点

一週間前くらいから始まる、各町内持ち回りの「前夜祭」
天候に左右されますが、本番よりも余裕を持って観れます。
レアな「練習風景」とかも遭遇しました♪( ´▽`)
ご参考までm(_ _)m
書込番号:20988297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nack'sさん、こんばんは。ありがとうございます。
やはり、当日は混雑しますか?9月2日予約入れちゃったんですよね。
一脚つけて撮影は困難でしょうか?6時ころから7時ころまで撮影できればよし。と思っていたのです。
7時以降の夜が更けてからの照明の薄明りで撮りたかったんですが、D5での高感度撮影でも無理でしょうか。
桟敷席を予約して、じっくり撮った方が良いのでしょうか。
カメラはD5、レンズは70-200mmF2.8FLは使いたいと思っています。
どのくらい混雑するか見当もつきません。
書込番号:20988437
3点

sunachiさん こんにちは
風の盆の場合ストロボ禁止している所もあり下のサイトの撮影データーを見ると ISO感度6400 F5.6で 1/30 などで F2.8では1/125まで上げれそうですので 場所によっては 70‐200oでも使用できる場所はありそうです。
https://ganref.jp/m/jagar39/reviews_and_diaries/diary/6521
書込番号:20988739
6点

>sunachiさん
D5を2台にします。
一台目は、85/1.4と105/1.4とΣ135/1.8と200/2のレンズがあると、70-200/2.8より綺麗に撮れるかと思います。
もう一台は、標準ズームの24-70で使用します。
書込番号:20988807
3点

完全に止まる撮影するのではなく、
例えば
前方あるいは後方に移動している時は流す・・・
体の芯・頭は止め、腕・足などは動きを表現する為に
軽くブレが出るようにする・・・
こういう撮影の仕方もある。
とり方によっても設定は変わって来るでしょう。
書込番号:20988832
5点

おはようございます。
数年前に「おわら月見の盆」というバスツアー(「おわら風の盆」ではなく、観光会社が企画したバスツアー)に参加したことがあります。おそらくですが、「おわら月見の盆」も状況は大きく変わらないと思います。
EOS 5DU+24-105oF4で臨みましたが、手ブレよりも被写体ブレとの戦いになるかと思います。もとラボマン 2さんがあげておられるHPよりも厳しいシーンが多く、駄作のExifデータをご覧いただければわかるかと思いますが、ISO6400(5DUではこれが限界)でF4開放で1/15〜1/30秒がやっとでした。
もちろん、照明が十分にあるステージのような場所ではそれなりに撮れますが、街流しだと運良く提灯の近くで踊ってくれることを期待するしかありません。
D5ならISO12800でも何とかなるでしょうし、F2.8開放ならそれなりに撮れるとは思います。ただ、私の経験から70-200oF2.8よりも広角系のレンズのほうが役に立ってくれると思います。24-70oF2.8をお持ちでしたらぜひお持ちになったほうがよろしいかと。
ストロボは原則禁止のはずです。(間違っていたらご免なさい) また、各町内の軒下には3列くらいの観光客がいますので、三脚を立てるのはほぼ無理で、一脚も厳しいと思います。もし可能であればツアーの観光客がほぼいなくなる深夜帯を狙えばうまくいくとは思いますが。
書込番号:20988889
4点

「おわら風の盆」ではありませんが、昨年深夜まで続く祭を撮りに行ったことがあります。
電車の時間があって、最後までは居られませんでしたが、夜の港でのお祭りで街灯も少なく本当に暗くて撮影は大変でした。
また、春に鶴岡八幡宮でやっている流鏑馬を撮りに行きました。
>一脚は必要ですか?ストロボを使うのもなしかな?
これはお祭りの問い合わせ先に直接聞いてみるのが良いと思います。
流鏑馬は有料席を申し込んで撮影したのですが、入場券と共に送られてきた注意事項には三脚・脚立など不可とあり、当日も注意を受けていました。
以前の写真や、撮影風景を確認して持ち込んでも、何かトラブルがあると翌年から規制がかかる事もありますので、直接問い合わせされた方が確実だと思います。
他の方も仰っていますが、出来れば何日か撮影された方が良いと思いますが、それが難しいなら
>7時以降の夜が更けてからの照明の薄明りで撮りたかったんですが、D5での高感度撮影でも無理でしょうか。
天気次第ですが、明るさが残る頃から撮るのが良いかと。
あとは街灯とか探して出来るだけ明るい場所(有料席で座席まで指定だと難しいでしょうが)で撮るのが良いと思います。
D5をお持ちのsunachi さんには釈迦に説法という気もしますが…
現地で何回か撮影出来ないなら、7〜8月に近くで盆踊りなどがあればそこで撮ってみて、どんな設定なら撮れそうか大体の感触を掴んでおくのも良いかと。
私ならISOは10000ではなくもう少し上げてカメラ任せの自動制御で、手振れしないギリギリのシャッタースピードで撮るかな…
街灯も最近は明るい物も増えてきたので、ブロック内で自由というような有料席なら出来るだけ街灯などの明かりで明るく撮れる場所を探して撮るのが一番でしょうか。 素敵な写真が撮れると良いですね。
書込番号:20988922
1点

禁止云々ではなく、お祭りや観光地では一脚は控えるべきでしょう。
一脚というのは本人が思っている以上に周囲に迷惑をかけます。
「おわら風の盆」は過去のくちこみでも写真がアップされていましたが、かなり暗いようでISOを上げてもSSは1/60以下を覚悟しておいたほうがいいみたいですよ。
「おわら風の盆」のキーワードで検索してみると過去スレが見れると思います。
書込番号:20988959
3点

9月までまだ日が有るんだから、有名イベントで一発勝負じゃなく近所の夏祭りで
いっぱい撮影して下さい。
地元の人しか来ない盆踊りの方がかえって観客の写り込みも少なく、雰囲気の有る写真が撮れたりする。
こういうイベントって、ブレより如何にしてカメラマンをフレームから外すかにかかってんだよな。
書込番号:20988977
3点

このお祭りを撮るためにキャノネットGV F1.7 40mmというコンパクトカメラを買った。
1眼用のレンズより安かったしレンズシャッターは静かに撮れるのがいいねということ。
徳島の阿波踊りの撮影で使うとしっかり撮れる、藍場浜という明るい演舞場だったのが良かった。
次は風の盆、暗いといわれていたがほんとに暗い。八尾駅に着いたのが夜の9時頃。目的は夜中の町流し。
東新町の商店街での大輪踊りを見学していると興奮が高まる、輪の中に飛び入り歓迎という趣向もあった。
観光バスが帰った後は静寂の時間があるので静かに見学できましたが、今はどうかなと。
町の人は「観光客など来てほしくない」と言われる方もいて恐縮したような。
ISO800のネガフイルムを入れたが照明のある駐車場の仮設ステージでは撮れたが動きは流れて写る。
町流しは鏡町のを見ることができたが、前触れで撮影は遠慮してくれとストロボ発光などもってのほか。もちろん従ったので写せていない。
写せてもまず無理だったような、階段下の公民館前で輪踊りをしてくれたが見とれて写せなかった、ここは照明もしっかりしてるので撮れますね。
現在のデジタルだとISO3200や6400で撮ればF2.0クラスのレンズなら十分撮れると思う。
少々のノイズなど気にしなくて良いと思うが。
雨にご注意ですね、雨が降ると町流しは出来ないそうです、止むとまた始まる。
ご夫婦二人きりで踊りは無しで弾きながら流す方もいるので風情たっぷりです。
明治村で出張してくれた風の盆という催しがあったとき見に行った。
古い小屋での踊りだったが、ペンタックスのズームのフイルムコンパクトカメラでしっかり撮れましたね。
八尾の演舞場でもこんなものだと思うよ。暗いのは風情のある町流し。
レンズは舞台を狙うなら望遠系、町流しは近くで撮るので50mmか広角系がいいですね。
書込番号:20988993
3点

>もとラボマン 2さん、>おかめ@桓武平氏さん、>hotmanさん、>みなとまちのおじさんさん、>ハワ〜イン♪さん、>kyonkiさん、>横道坊主さん、>神戸みなとさん、皆様こんにちは。
早速いろいろアドバイスいただきまして、ありがとうございます。
やはり、暗そうですね。70-200mmF2.8FLは購入したばかりなので、ぜひ使いたいレンズなのです。広角系は24-120mmF4しか持っていません。
200mmだと最低S.S.1/250は必要でしょうね。ISO12800でもきつそうですね。出来るだけ70-100mm程度の焦点距離で1/125でとりたいです。
今回の旅行は、得意先の接待旅行なので、なにがなんでも、成果をあげなきゃいけないわけではないのです。
滅多に行く機会がないので、出来るだけいい写真を撮りたいのです。
腕は、ご存じの方はご存じと思いますが、並以下です。
7月末に「天神祭のギャルみこし」があるので、そこで試してみます。
一脚とストロボは無しにします。
書込番号:20989524
2点

昨年は行きませんでしたが、以前はゲストの案内で毎年のように行ってました。
ステージは普通の祭りと同じような感じと考えられてよいと思います。
9月2日なら土曜日なので一番混む日ですね。空いてるときを狙うなら最終日の深夜から明け方にかけてです。
混雑ぶりは、都会のかたなら大したことないと思うでしょう。混んでいて困るのは駅から電車に乗る場合くらいでしょうか。
夕方からというのは、ステージや輪踊りなどで、通の人はその時間帯は休んで、もう少し遅くなってから本格的に動き出します。
終電が終わるとそこそこ空いてきます(最近は朝までいる人も増えましたが)。
深夜から町流しが始まります。
どこで踊っているかわからなければ、ひとまず郵便局のあたりで様子を見るというのも手です。音や気配でわかると思います。
早いところは午前3時くらいで終えるところもあります。遅くまでやっている可能性が高いのは福島という地域です。その年や日にもよるかもしれませんが、最終日なら朝までやっています。見ているほうも演者もへとへとです。
雨が降ると公民館などでやったりもします。事前にあまり決め込まないで、現地でのこまめな情報収集が役に立つと思います。
見ていて迷惑に感じるのは、自転車移動する人とか、夜流しの後ろに一緒について踊る人(一昨年初めて目撃しました)、フラッシュなどでしょうか。
見ていて見苦しいのは、ひたすら踊り手の女の子を追いかけながら撮っている人でしょうか。ほどほどが肝要と思われます。
それからマナー以前ですが、登山のような恰好の人もよく見かけますが、祭りに見合った姿のほうが粋に感じられます。
道の狭いところを大勢の人が通行します。一脚はポイントで待ち受けて撮る場合なんかに使えるかもしれないですね。場所によりけりです。特にお薦めはしないです。
町流しの暗さは、普通の住宅街の夜道くらいと思われるといいと思います。真っ暗な場所もあります。
ステージや輪踊りならそれなりの明るさがありますし、町流しでも明るい場所でやっている町内もあります。
それなりのところにアップされている画像は、比較的早い時間帯の町流しが多いように思います。
レンズの選択は、町流しまで撮られるなら広角寄りも一本あったほうがよいかもです。
坂の町なので無駄に歩くと疲れます。そうそう、それから平地は晴れでも毎年開催中のどこかで雨が降るので折りたたみ傘を持っていかれるといいと思います。熱中症にも気をつけて。
書込番号:20989553
5点

>sunachiさん
もう解決されたようですが、
>> 今回の旅行は、得意先の接待旅行なので
取引先がいいカメラ(D5+新70-200/2.8)を持って行くのは、
マナー的にどうかと思いますけど・・・
大人しく、D3400/D5300/D5600のカメラにAF-P 70-300で我慢するべきかと思います。
書込番号:20989784
2点

Goodアンサーありがとうございます。
私のよりも、一杯のコーヒーさんのアドバイスのほうが参考になりますね(汗)
>200mmだと最低S.S.1/250は必要でしょうね
レンズの手ブレ補正を考慮すれば1/250秒でなくても1/60秒程度でも大丈夫そうな気もします。繰り返しになりますが、手ブレよりも被写体ブレとの戦いになります。盆踊りとか他の夜間に行われる観光イベントに比べてもとにかく暗いですから。特に街流しは特別な照明などなく、町会の提灯しかありませんので。
ただ、男女2人の街流しあたりなら1か所に一定時間とどまって演奏や踊りをしてくれる場合もあるので、そこが狙い目かもしれません。
書込番号:20989992
4点

>一杯のコーヒーさん、こんばんは。丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん、こんばんは。得意先っていったって、カメラ道楽の師匠でもあるのですね。D5もゴーヨンも承知している方なんです。
>みなとまちのおじさんさん、こんばんは。Goodアンサー3名だけですので、苦渋の選択です。
他にもアドバイスいただいた皆様には、厚く御礼申し上げます。
まあ、今回は、気楽に撮ってきます。成果のアップが出来ましたら、ご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:20990769
2点

>sunachiさん
既に解決済との事でしたが、ちょっと一言。
昨年、前夜祭に行きました。
70-200mmF2.8Eですが、長すぎだと感じました。
当日は50mmと85mmf1.4で臨みました。
なぜ長いかと言いますと、必ず被写体との距離の
間に他の方やカメラマンが入ってしまいます。
やはり、ベストは被写体と許される最短距離で
下がりながら撮影かと・・・・50mmでクロップを
いれて、75mmで何とかなったと記憶してます。
開放よりはf2.0かf2.2位で十分かと。
かなり荒くなりますが、ISO12800までは
使わなかったと思います。
また踊りの動きですが、必ず動と静があります。
手も足も必ず決め(静)の時は止まります。
そのタイミングをつかめば、結構楽です。
私の体験です。
書込番号:20994516
6点

8月20日(日)より
越中おわら風の盆 前夜祭始まりました。
8月21日、下新町の前夜祭にて撮影。
限られた一部町内での披露の為、
前夜祭と言えども撮影環境は厳しいです(´・ω・`)
※フラッシュ撮影は自粛をお願いします。
との案内がありますが・・・
巨大なスピードライトを装着している方
結構いらっしゃいました(`・ω・´)
Canon EOS 6DmarkU+ EF70-200 F2.8LUUSM
RAW撮影 トリミング諸々しまくり(^_-)-☆
前夜祭は8月30日(水)まで
PM8:00頃から開始されます。
ご参考まで<m(__)m>
書込番号:21136084
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





