D5 XQD-Type ボディ のクチコミ掲示板

2016年 3月26日 発売

D5 XQD-Type ボディ

  • 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
  • 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
  • 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥223,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2133万画素(総画素)/2082万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1235g D5 XQD-Type ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D5 XQD-Type ボディ の後に発売された製品D5 XQD-Type ボディとD6 ボディを比較する

D6 ボディ

D6 ボディ

最安価格(税込): ¥917,400 発売日:2020年 6月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:2133万画素(総画素)/2082万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1270g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5 XQD-Type ボディの価格比較
  • D5 XQD-Type ボディの中古価格比較
  • D5 XQD-Type ボディの買取価格
  • D5 XQD-Type ボディのスペック・仕様
  • D5 XQD-Type ボディの純正オプション
  • D5 XQD-Type ボディのレビュー
  • D5 XQD-Type ボディのクチコミ
  • D5 XQD-Type ボディの画像・動画
  • D5 XQD-Type ボディのピックアップリスト
  • D5 XQD-Type ボディのオークション

D5 XQD-Type ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月26日

  • D5 XQD-Type ボディの価格比較
  • D5 XQD-Type ボディの中古価格比較
  • D5 XQD-Type ボディの買取価格
  • D5 XQD-Type ボディのスペック・仕様
  • D5 XQD-Type ボディの純正オプション
  • D5 XQD-Type ボディのレビュー
  • D5 XQD-Type ボディのクチコミ
  • D5 XQD-Type ボディの画像・動画
  • D5 XQD-Type ボディのピックアップリスト
  • D5 XQD-Type ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5 XQD-Type ボディ」のクチコミ掲示板に
D5 XQD-Type ボディを新規書き込みD5 XQD-Type ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
42

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ136

返信37

お気に入りに追加

標準

置きピン設定方法

2022/02/06 12:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

クチコミ投稿数:6件

NIKON D5使用してます。
鉄道撮影を中心に撮影してますが、置きピン時のカメラ設定について、AF-Aシングルポイント、AFロックオンは鈍感・スムーズにして、親指AFで置きピンしてます。

この方法でよいのか、わからず助言をいただきたいです!

書込番号:24583572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/02/07 12:20(1年以上前)

>kyonkiさん

>親指AFを使用する際は、「シャッター半押し時のAF作動」をOFFにして・・・。

OFFにする必要が無いので、これは独自のルールだと思いますが・・・。

「半押しAF駆動」をONでも背面のAFボタンやレンズのAFボタン操作は「半押しAF」よりも優先されます。
なので、「半押しAF駆動」をOFFにしなくても良いのです。

置きピンの場合は「半押しAF駆動」をOFFにした方が楽ですが、カスタムメニューから選ぶよりも
レバーの方が楽ですよね。

個人的に半押しAFも使うので「半押しAF駆動」は常時ONで使っています。
先の提案にもこの設定がOFFの場合はBの操作は不要という意味のことを書いたのですが・・・。

簡単な設定なので皆さんちゃんと理解されてコメントしていると思いますよ。

書込番号:24585529

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/02/07 12:39(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

こんにちは
そもそも親指AFを使う目的は、オートフォーカスとレリーズ動作を分離することなんですよね。
親指AFでピントを合わせておいたのに、レリーズ時にまたオートフォーカスが働いてしまっては意味がないわけです。

だから、親指AF時にはシャッター半押し時のAFはOFFにして使うのが一般的ですね。
娘にメロメロのお父さんさんのような使い方は稀だと思いますよ。

書込番号:24585575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/02/07 15:41(1年以上前)

>kyonkiさん
半押しAF使う人も多いです。

書込番号:24585839

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2022/02/07 18:11(1年以上前)

置きピン撮影は
シャッターを切る時、AFは作動させないのですから。

親指AFを使う場合、
ピントを合わせてから、シャッターを切る迄の時間も関係してくるのでは?

例えば、
ピントを合わせてからシャッターを切るまで時間が短ければ、
親指AFでピントを合わせ、そのままシャッターを切ってもいいですし。

ピントを合わせてからシャッターを切るまで時間あるなら
シャッター判押しでのAFは、「しないで」の設定でもいいですし。

この辺は、考え方次第と使い易い方法でいいのでは?
で、その方法は人それぞれかと。

私なら、
置きピンをする撮影なら、
時間に余裕をもって準備しますので、
親指AFはしないで
予めレバーでMFしてピントを合わせ、そのままMFで撮影します。

親指AFを使う時は、動体撮影の時が多いので
それを考慮してシャッター判押しの時のAFは作動させる設定にしています。

書込番号:24586136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/02/07 19:46(1年以上前)

置きピンのやり方自体はいろいろあります。人それぞれやりやすい方法でやればいいだけです。

ただ、話題の中心が親指AFになっているので、親指AFのメリットを明らかにするためにも一般的なやり方を述べたのです。
閲覧している方々には親指AFそのものを知らない、あるいは聞いたことはあるけれどもやったことはないという方も数多くいますからね。

書込番号:24586319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/02/07 21:33(1年以上前)

>kyonkiさん
>そもそも親指AFを使う目的は、オートフォーカスとレリーズ動作を分離することなんですよね。
ここで回答を書いている人は皆さん知っているでしょう。

「半押しAF駆動」ONでも背面やレンズのAFボタンを押している間は、シャッターボタンを押しても半押しAFは動作しないです。
ですから、半押しAFと親指AFの両方を使う人は、わざわざ「OFF」にしない人もいます。
「ON」と「OFF」は設定は好みの話でしかないのでは?

一般的という事は、何調査で得られた情報ですか?
スレ主さんのご質問は置きピンのやり方の話なので、主旨が変わっていると思います。

書込番号:24586525

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2022/02/07 22:04(1年以上前)

スレ主さんの求めているスレは、
親指AFが話の中心には思えないけど。
あくまでも、置きピンの設定に関してのスレと思いましたが…


あと、
私の先程のレスで誤りが…

親指AFでAF-ONに設定し、
これを押す時は、シャッター判押しでのAFは作動しないわけで。

で、私は親指AFを使うのは、
動体撮影で使用することが多いです。
が、親指AFを使わない時もありますので
シャッター判押時のAFは「しない」にはしません。
でした。



書込番号:24586577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/02/08 09:08(1年以上前)

こういう議論は長々と続けたくないので私の書き込みはこれで最後とします。

まず、親指AF時にシャッター半押しAFをOFFにするかどうか?
「親指AFとは」で検索したところトップに次のサイトが表示されました。
https://camera-web.jp/technique/oyayubi-af
このサイトの中で、親指AFの設定の仕方が説明してあり、シャッター半押しAFは「しない」にすると書かれています。
私自身様々な雑誌を見てきましたが、同じく「しない」ばかりでしたよ。

カスタムメニューの中にあって変更しづらいとのことですが、私はマイメニューのトップに登録しています。
こうすれば、撮影前に他の設定と同時に行えますので慣れれば面倒ではありません。

それから、親指AF =動体撮影 と捉えない方が良いと思います。
私は動体撮影よりも静態撮影時によく親指AFを使います。
まず、メイン被写体に親指AFでピントを合わせ、それからじっくりと構図を決めるような時に有効だからです。
このスレの趣旨である鉄撮りでも、私は親指AFによる置きピン撮影を何度もやったことがあります。

では、ご両人とも良き写真ライフをお楽しみください。

書込番号:24587091

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:85件

2022/02/08 12:16(1年以上前)

たのしく撮影さん

とりあえず、コンティニュアスAF(AF-C)とシングルAF(AF-S)の違いは把握されていますか?
一度ピントが合ったら自動的にそこで止まるのがシングル、シャッタが切れるまで合わせ続けるのがコンティニュアスです。

AF-Aは、被写体が止まっている場合はシングルに、動いている場合はコンティニュアスに(カメラ側の判断で)切り替えてくれるものなので、被写体が前後に動いていると置きピンにならない場合が多いです。なので置きピンで撮りたいという明確な意志があるときはAF-Sです。

その次の「シングルポイント」という言葉は同じ言葉で紛らわしいのですが、狭い範囲だけを狙うか、もう少し広い範囲に対してピントを合わせるかという意味ですが、被写体が大きくて捉えるのも楽な場合はシングルポイントのままでいいと思います。


ちなみに、昔のコンティニュアスは同じAFポイントを保持したままピントを合わせ続けるしかなかったのですが、今のコンティニュアスは被写体の動きに追従してAFポイントを上下左右にカメラが動かしてくれる機能が増えました。これがトラッキングやロックオンと呼ばれる動作です。

AFポイントが中央一点しかなかった時代は、AF-Sでピントをロックさせてから構図を修正して撮るか、コンティニュアスにして構図を妥協するかしかなかったのですが、今はAFポイントが狙った被写体に追従する性能が大きく向上したので、自分が決めた構図を優先しながら、前後に動くものが一度に何枚も撮れるようになりました。

反面、機能や設定項目が飛躍的に増えて、理解が難しくなっています。
人からの説明だけでは難しいので、一つ一つ試して、何が起こっているのかを確認しながら覚えていくのが良いと思います。

書込番号:24587347

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2022/02/08 12:37(1年以上前)

撮り方でどう設定するかは人それぞれ。
その優先順位も。
だから、親指AFも同様。
あくまでもその人の考えでよいかと。
親指AF=動体撮影とも思っていないし。
だから私はとしているのにね。
で、親指AFを使う場合は、動体撮影が多いとしていて、
更に、親指AFを使わない時もあるとしているのにね…

書込番号:24587392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2022/02/09 19:56(1年以上前)

たのしく撮影さん、鉄道と言っても新幹線ですが・・・

置きピンですよね?
なぜ、親指AFなんですか?
それって、AF頼みですよね!

私は、D4S、D500ですが・・・
私のやってる置きピンは、シャッターを切る位置をAF-Cまたは、AF-Sで合わせます。
それからライブビューに切り替えて、拡大していきMFで細かくピント合わせをします。
大概、枕木のボルトにあわせます。
そのまま、被写体がその位置で写るように撮るだけです。

ただ、その位置でシャッター切ったら、切り遅れになりますよ!
だって、新幹線が走ってくるので、その速さ分早く切らないといけません!

書込番号:24589897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/14 01:27(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん

本件のテーマは「鉄道写真の起きピン」である。

> 半押しAF使う人も多いです。

AF-Sで半押し、それを普通は
「AFロック」という。

中央1点しかAFエリアが無いコンデジや
前世紀の銀塩一眼レフでは、それが普通の「AFロック」。

今時の多点AFエリアのある一眼レフカメラでも
AF-Sで半押しで置きピン撮影を行うことは、一応可能である。
しかし、鉄道で使うには
AF-Sで半押しでAFを固定したまま、汽車または電車が通過するまで
半押しをしたままじっと待つ、ということになる。

AF-Sで半押しAF、鉄道の起きピンとしては使い物にならんでしょ。

> 半押しAF使う人も多いです。

AF-Cで半押しは、起きピン撮影が不可能である。

いずれにせよ、鉄道写真で起きピン撮影するには
半押しAFをOFFにするのが普通のやり方である。

> 一般的という事は、何調査で得られた情報ですか?
> スレ主さんのご質問は置きピンのやり方の話なので、主旨が変わっていると思います。

その通り、本件のテーマは「鉄道写真の起きピン」である。
しかし、「鉄道写真の起きピン」で半押しを使う人も多いですか?

書込番号:24598681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/14 01:34(1年以上前)

コードネーム仙人さん
> 置きピンですよね?
> なぜ、親指AFなんですか?
> それって、AF頼みですよね!
> 私のやってる置きピンは、シャッターを切る位置をAF-Cまたは、AF-Sで合わせます。

半押しAF設定をOFFにして、親指AFでレールや枕木にAFすれば
後は、電車が来た時にシャッター(レリーズボタン)を押せば
そのまま、被写体がその位置で写るように撮れる。

それは、コードネーム仙人さんのやっていることとほぼ同じである。

書込番号:24598687

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/14 13:22(1年以上前)

たのしく撮影さん
> 鉄道撮影を中心に撮影してますが、置きピン時のカメラ設定について、
> AF-Aシングルポイント、AFロックオンは鈍感・スムーズにして、
> 親指AFで置きピンしてます。
> この方法でよいのか、わからず助言をいただきたいです!
> 三脚固定で、親指AFにてAFロックしての撮影です!

たのしく撮影さんの前提条件と撮り方がイマイチ不明なので問う。
以下のどちらの方法だろうか?
またはそれ以外かな?

1:半押しAFをOFFにして、親指AFを押して指を離して、AFをロックする。
そして、電車が来た時にレリーズする。

2:半押しAFをOFFにしないで(ONのまま)、親指AFを押したままAFロックして
電車が来た時に、レリーズする。
すなわち、親指AFボタンを押したまま、同時にレリーズボタンを押している。

置きピン撮影のお勧めの方法は、絶対に1である。

理由:
1:一度AFをロックすれば、親指AFから指を離しても、
AFがロックされたまま、電車を何本でも同じ条件で撮影できる。
レリーズケーブルを使えば、カメラに全然触らないで、
同じ条件、同じAFポイント位置で次々と撮影できる。

2:親指AFボタンから指を一たび離すと、AFロックが解除されるので
次の電車が来た時に、新たにAFロックを仕掛けなければならない。

実は、1の方法は、鉄道写真を主に撮っている人から価格コムで教えてもらった。
その時の僕の質問は「親指AFボタンは何のためにある?不便で必要ない」
「半押しAFで十分ではないか?」という僕の愚問に
回答者は起きピン撮影用途で上記1の方法を示した。

1の方法は、なるほど確かに置きピン撮影で
親指AFが非常に便利であることが僕にも良く分かった。
電車等の置きピン撮影だけではなく、AF機能を有効に使いながら
AFを単に固定したいときにも、非常に便利快適であることが分かった。

親指AFは半押しAFをOFFにして使うのが、基本セットである。

> AF-Aシングルポイント、AFロックオンは鈍感・スムーズにして、

これはどうでもよい。お好み焼き設定だ。
どうせ置きピンだし。

例えば、AF-C設定+敏感設定も、とろくなくて、ストレスなくて便利だ。
僕はこっち派。
置きピンだけではなく、普段もそう。動体も静止物も。
折角の爆速AFレンズでも、初動が遅いのは気に入らない。
70-200mm F2.8E, 24-70mm F2.8E(カメラはD780、D700)

書込番号:24599360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/02/14 20:20(1年以上前)

>Giftszungeさん

全部読んでますか?
半押しOFFにした親指AFを否定してもいないです。

AF位置調整で前ピンに設定してAF-Cで撮る人もいるので撮り方は好みで良いと思います。
プロセスはどうであれ、AFが合っていれば良いと思いますよ。

書込番号:24600026

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2022/02/15 01:46(1年以上前)

“親指AFで置きピンしている” と言うことは
【レリーズ半押しでレンズ駆動しては困る】のですよね?

親指AFの設定では無くて
置きピンの設定を確認しているのだから
レリーズ半押しでのレンズ駆動は『しない』に設定
シャッターをレリーズに
フォーカスをAF-ONに
役割を別けるのが 置きピンの設定として確実ですね


フォーカス設定レバーをMFに切り替えると
フォーカスリングが軽くなるので
マスキングテープなどで固定するなど
置きピンで使用するにはケアも必要に感じます

書込番号:24600562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/15 09:12(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
> 全部読んでますか?
> 押しOFFにした親指AFを否定してもいないです。

それは勘違いしました。
申し訳ありません。

書込番号:24600817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/15 22:25(1年以上前)

kyonkiさん
> 「親指AFとは」で検索したところトップに次のサイトが表示されました。
> このサイトの中で、親指AFの設定の仕方が説明してあり、
> シャッター半押しAFは「しない」にすると書かれています。

その記述の中に
「ずっと半押しをキープしていると指がプルプル震えてくる」
という描写とその写真があり、
「AF-Sでは、まさしくその通り」と、僕は強く同感(感動)し
つい思わず笑ってしまった。

強く押し込みキープは疲れないが
半押し位置での指中腰キープは疲れる。

> このサイトの中で、親指AFの設定の仕方が説明してあり、
> シャッター半押しAFは「しない」にすると書かれています。
> カスタムメニューの中にあって変更しづらいとのことですが、
> 私はマイメニューのトップに登録しています。
> こうすれば、撮影前に他の設定と同時に行えますので慣れれば面倒ではありません。

僕も、シャッター半押しAFは「しない」の設定を
マイメニューのトップ位置ではないが
トップページの準トップ位置に登録している。
瞬時に直ぐに操作できる場所。

> それから、親指AF =動体撮影 と捉えない方が良いと思います。
> 私は動体撮影よりも静態撮影時によく親指AFを使います。

僕もその通り。
接写でも使う。

しかし、僕は、シャッター半押しAFを「しない」の設定で
滅多に使わないが、すなわち親指AFを滅多に使わないが
必要な時には、瞬時に直ぐに操作できなければ不便なので
マイメニューのトップページの準トップ位置に登録している。
いつでも瞬時に設定変更ができる。

慣れればとても便利である。
重宝している。

書込番号:24602116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/15 22:33(1年以上前)

葉桜 日和さん
> フォーカス設定レバーをMFに切り替えると
> フォーカスリングが軽くなるので
> マスキングテープなどで固定するなど
> 置きピンで使用するにはケアも必要に感じます

これはDX用の廉価キットレンズか
または、Dタイプレンズのことだね。

GまたはEタイプ、または新しいフルサイズ用のレンズで
すなわち、フルタイムマニュアルフォーカスが可能なレンズで
レバーをMFに切り替えて、フォーカスリングが軽くなることはない。

書込番号:24602127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/02/16 00:21(1年以上前)

>Giftszungeさん

いえいえ、ご丁寧にありがとうございます。
自分のやりやすい方法で撮影を楽しむことが一番だと思ってます。

一部分だけ読むと、この方法にしましょうのような書き方だったのでご指摘ありがとうございます。
失礼いしました。

書込番号:24602311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

カメラバッグ

2020/12/20 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ

スレ主 VS15さん
クチコミ投稿数:1件

D5×2台 70-200 24-70 17-35 15
コレらを2つのカバンに分けて持ち運んでるのですが1つのバッグにまとめたいです。おすすめ有りますか?

書込番号:23860425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/12/20 20:09(1年以上前)

>VS15さん

 キヤノンですが、BG付きの7DU、6DU、EF100-400LU、EF70-200F2.8LU、EF24-105F4L、シグマ14ミリF1.8などの機材を持ち運ぶのに、ロープロのフリップサイドAW500Uを使ってます。

 さすがに大きすぎるかもしれませんが、将来、レンズが増えても十分持ち運びできると思いますし、大きすぎると感じれば一回り小型のモデルを選んでもいいと思います。

https://kakaku.com/item/K0001057754/

書込番号:23860463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/12/20 20:15(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

マヨったらF-1X♪(´・ω・`)b
https://kakaku.com/item/K0000123393/

書込番号:23860474

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/20 20:28(1年以上前)

VS15さん こんばんは

少し確認ですが レンズとボディ付けた状態での収納でしょうか?

それとも レンズ外した状態での収納でしょうか?

書込番号:23860498

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2020/12/20 20:31(1年以上前)

>VS15さん

シンクタンクフォトStreetWalker HardDrive V2.0なら余裕があるのでD5を2台入れても問題ないと思います。

機材を1つのバッグに入れると重くなるため価格も高くなりますが、作りがしっかりしたものが良いと思いますね。

書込番号:23860508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/20 23:55(1年以上前)

プロタクティックBP450AWはどうなんだろ?
フリップサイド500AWも持ってるが。全長が長いので
立ったままで機材を出す時にバッグが前に倒れすぎて
不安定になる

書込番号:23860877

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2020/12/21 09:43(1年以上前)

>プロタクティックBP450AWはどうなんだろ?

今の機材でほぼ満タン、レンズ1本とストロボ1個位が入るかなって程度の余裕だと思う。

機材を増やさないなら頑丈なので悪くないと思うが、余裕はあまりない。

書込番号:23861294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/12/21 13:13(1年以上前)

>VS15さん
カートのゴロゴロ引いて行くのが良いかと思います!
あと、バックを寝かさなくても、カートを立てたままで、上からレンズ付ボディを2台引き抜けるカートが便利です!

二輪ならシンクタンク、四輪ならヴァンガードがありますね♪

車輪自体の出来は、シンクタンクが静かで良いです!
値段は、12,600円程高いですがっ♪(笑)

自分のはヴァンガードです♪ゴロゴロとうるさいです♪(笑)

書込番号:23861607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5167件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2020/12/25 22:36(1年以上前)

フリップサイド500AWを使っています。

正直、入り過ぎるバックは重いです(笑)

amazonだと旧型は1万切って売られてますね・・・・
今はフリップサイド500AWUになって売られてるようです。。


書込番号:23869336

ナイスクチコミ!0


XR600さん
クチコミ投稿数:91件

2021/01/03 11:49(1年以上前)

別機種

>VS15さん

レス失礼致します。

>esuqu1さんさんと同じくロープロフリップサイド500AW(旧型)を使用してます。
レンズが今後増えることも想定すればありではないかと思います。

参考までに収納状態を貼っておきます。
D5+14-24+24-70+70-200+300 2.8
+1.7テレコン+Z6+FTZ

決して軽くはないですが
良い選択をされますように!

書込番号:23886275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信11

お気に入りに追加

標準

CES 2020会場で「ニコン D6」の実機を発見!

2020/01/09 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

クチコミ投稿数:11件

CES 2020会場で「ニコン D6」の実機を発見!
https://ascii.jp/elem/000/002/004/2004072/

新型D6 価格は、どうなるのでしょうか?

前回越えしてくるのでしょうかね。

書込番号:23157773

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2020/01/09 20:58(1年以上前)

間違いなく価格は上がるでしょうね。
フラッグシップの最後のミラー機でしょうか。
早く見たいです。

書込番号:23157960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:30件

2020/01/09 22:18(1年以上前)

情報、ありがとうございます。
当然ですが、ロゴからもWi-FiとBluetoothが搭載されるみたいですね。
全体的な外形が少し違うのと、削除ボタンが少し飛び出てるかなとは感じますが、大体一緒ですね。
もともと操作系は完成されてますしね(^-^;
価格は1DXMK3が70〜80万なので、流石にこれより10万以上安いとは思えませんね。
流石にここまでいくと…3年以上は手が出せないかな(笑)
或いは一生…。
逆に圧倒的なブレイクスルーがなければ単焦点考えちゃいます。
失礼しました。

書込番号:23158147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/09 23:41(1年以上前)

D4Sの初値が58万、D5が67万
15%の値上がり
同じ値上がり率だと77万
9万値上がりしてるから差額だと76万
余り変わらない
税率が上がってるから79万予想

書込番号:23158313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/01/10 01:02(1年以上前)

あえて65万円くらいで出さなきゃじゃないかなあ?
噂通りの正常進化だとすればね

書込番号:23158447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/10 01:52(1年以上前)

敢えて出さなきゃって一体何なの?

書込番号:23158491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2020/01/10 06:41(1年以上前)

僕はD5で十分でございます。とて、使いこなしていないし、特別な場合しか出番がない。新型追い求めてもきりがないから、この機種には手は出しません。というか、アマチュアが買っても回収できる価格じゃないですね。むしろ、Zの二世代目フラッグシップの方が興味津々。ZでDタイプが普通に使えるようになるといいな。

書込番号:23158622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/01/13 01:13(1年以上前)

おつかれさまです。

みなさまありがとうございます。

結局、d6になっても、写真を撮る上では、オートフォーカスが進化した位で、素人レベルにはさして進化していないのかなと思いました。
この進化はとても大きいでしょうが、素人レベルで、連写と爆速フォーカスを必要としない方(既にピントは腕があがったと錯覚するくらいに合います)には全く必要を感じないのではないでしょうか。しかし、メーカーフラッグシップがオリンピック等の晴れ舞台で使用されるのは、とても重要ですし、カメラを使う方向性も、今の時代は多種多様であります。個人的には、D6はフラッグシップ、すなわち、F1でいうところのレースマシーンであって、公道を走るものではない方向性に振られるべきで、高額でも仕方ないと思いました。そこからフィードバックして、ポートレート、風景、商品撮影等のカメラに技術の結晶を分担して継承すれば、消費者にとってもメーカーにとってもウィンウィンの関係でいられるのではないかと思います。私、個人は、この度、D5を手放しました。清水の舞台から飛び降りる気持ちで、Zマウントに移行します。Zマウントが、途中挫折で無くならないことを祈ります。実際、Zマウントの恩恵を受ける部分は、F4のレンズでしか、感じられない状況でもあります。描写も、私の必要サイズでは、FマウントでもZマウントでも同じレベルなので、軽量かつ、コンパクトで、明るいレンズを開発して頂きたいです。三大元が、ほぼ同じサイズでは描写力があがってるでしょうが、そのレベルなら、マウント変更した恩恵を感じられません。もし、高額のD6があり、このままZマウントに納得できないなら、D5を再び購入するかもです。D5は本当にいいカメラです。費用対効果考えたら、最高ですね。最後に独り言でした。みなさんありがとうございました。

書込番号:23164614

ナイスクチコミ!6


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/01/13 12:15(1年以上前)

最後の一眼レフという考え方は、
D780を見るとまだまだ時期尚早かもしれませんね。sonyに対抗出来るスポーツ撮影に抜きん出たミラーレスが開発出来れば、もしかしたらZの方にD一桁路線は移るかもしれないけど。
何回も価格で書いているが、SONYが出し渋っているのか、または関わる特許関係で製品化したら高額になりすぎるのかだと思うのだけど、現時点では積層センサーの供給問題があり、どうしてもミラーレスでa9に対抗できるような機種が作れないというのが背景の一つにあると思う。現に積層センサーのZマウントボディはまだできていない。積層センサーの供給を受けれる状況だったのなら、Z7の発売時期からして、オリンピック前には発表できたはずかもしれない。

私もそうだけど、D780発表で潤沢に購入資金を持っている人以外のニコンオーナーは悩むことになると思う。
ニコンとしても両方開発供給していくとなると資金的にも大変だと思う。
爆発的にZマウントユーザーが増えれば、SONYが現在もし出し渋っているからとしても、販売利益がかなり見込まれるので、供給の判断をとるとも思うけど、
Fマウントボディにも魅力的な製品が出てくれば、Zマウントの販売はFに流れる分少なくなるのでどうなるかとも思う。

書込番号:23165335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件

2020/01/18 12:36(1年以上前)

手ぶれ補正が取り付けられると??

キャノン との差が、つきますね〜



はたして・????

書込番号:23175735

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5167件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2020/02/04 23:58(1年以上前)

D5から更に何を求める?

って考えても考えても、「6」は惹かれる数字じゃないので「7」まで待つと思う。

かえってAPS-Cで「900」って登場したらワクワクがとまらなくなるかも(笑)
間違っても「550」とか「880」ってのはやめてねー

書込番号:23210360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2020/02/12 15:01(1年以上前)

ニコンは、キヤノンより開発リソースが(かなり?)限られていると妄想しています。D6に、その辺りのしわ寄せがあるのかどうかが気になっていました。

思いっ切り、ありましたね!!
それは、LVです。

究極まで熟成が進んだ、OVF撮影では、D6と1DX3とに、決定的な差はないでしょう。ただ、1DX3で、DPのような自在性を発揮するAFセンサーが投入された事には、驚きました(後でまた触れます)。

一方、LVにて、1DX3は、メカ、電子先幕、電子の3通りのシャッター方式で、AF/AE追従、20fpsを達成しています。α9iiは、電子式では20fpsですが、メカ式では10fpsなので、1DX3のLVは、AFは未知数であるものの、α9iiに大きく見劣りする事はないように思います。

つまり、1DX3にEVFを搭載すれば、1D相当のミラーレスになっちゃいます(発売は、2022年と予想)。OVFが主体とは言え、1DX3のLV(≒ミラーレス)の実戦結果が、ミラーレス・フラッグシップ機の想定ユーザーからどんどん届く事になります。

しかし、D6から、ミラーレス・フラッグシップ機に直接活かせる技術的な情報は、得られないと思われます。

ニコワンは、2017年2月の1型コンパクトDLの発売中止により、継続不可となりました。と言うのは、DL及び次期ニコワンに搭載予定だった「A」ありExpeed (Expeed 6A)の開発中止と同義だったからです。

キヤノンのDIGICは、コンパクト、ミラーレス、一眼レフの全てで、使用可能です。

D6のLVを見て、ニコンの技術的な硬直さに変化がなかった事に、かなりビックリしました。冒頭で申し上げたように、開発リソースが限られるのであれば、技術的な柔軟さは必須と思います。1D相当のミラーレスは、2022年発売と予想していますが、D1桁相当ミラーレスは、苦戦必至かも???

あと、これは確信に近い妄想ですが、2024年、1DX4が投入されると思います。最大の理由は、1DX3でAFセンサーを一新したからです。あのAFセンサーは、一眼レフの最終形/理想形に相応しいと思っています。5D系、1D系を、暫く継続するだけの価値は与えたと思います。極端な話、1DX4は、最新ミラーレスに1DX3の一眼レフ部分を付加するだけでも全然OKでしょう。

書込番号:23225980

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ43

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

スレ主 mirakorinさん
クチコミ投稿数:31件

こんにちは。先日、D5を購入しまして、最近いろいろ触っていて、ライブビュー時のオートフォーカス性能について疑問に思いました。
ファインダーからのオートフォーカスは爆速ですが、ライブビューにすると、迷う感じがあります。また、たまにピントすら合わない時もあります。こんなものなのでしょうか?時間的に、ファインダーと比べて4倍近くかかる気がします。
いままで、D3を使ってきたので、動画も撮ってみようとおもいましたが、このオートフォーカスだと、追従できないなぁと感じております。
ライブビューでのオートフォーカスはこんなものなのでしょうか?それとも、カメラが不具合なのか、レンズがおかしいのか、、、
使用レンズは、AF-S 24-70 2.8G EDです。

書込番号:22773689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2019/07/03 01:11(1年以上前)

D5のセンサーは欠損による位相AF用画素を作ってないので
モーターをわざとピンが出ない方向に駆動してから
映像の高周波成分を比べないとピン位置が出せないので
いいとこ4〜5倍の時間は必要かと。

書込番号:22773706

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件

2019/07/03 01:24(1年以上前)

>mirakorinさん

> ライブビューでのオートフォーカスはこんなものなのでしょうか?

ニコンのLVでのAFは像面位相差ではなく、従来のコントラストAFなのでどうしても遅いです。
ニコン機フルサイズで像面位相差を採用したモデルはミラーレスのZ7/Z6からになります。

書込番号:22773721

ナイスクチコミ!6


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件

2019/07/03 01:45(1年以上前)

>mirakorinさん

少々補足します

位相差AFはピントのズレを検出し、一気にレンズを動かします。最初からピントのズレ量が分かっているからそういう芸当が出来ます。
但し位相差AFのテクノロジーはフイルム時代に時代に築き上げられて来たもので現代のデジタルセンサーの高画素で等倍チェックすると、そのピントのズレの検出量が本当のズレとわずかに微妙にずれていることがあります。
なのでよくメーカーに出してピント調整してもらうだとか自分で微調整できるようにAF微調節機能が備わっていたりします。

一方コントラストAFはコントラスト(明暗差)が一番高くなる位置がピントがあっていると判断するのですが、一番高いというのは一旦その地点を通り過ぎないとわかりません。だから行ったり来たりするわけです。
その分とても正確なのですがどうしてもピントが合うのに時間がかかります。

D5の場合はファインダー撮影の場合は位相差AFで動作しますが、LVではコントラストAFになります。

一方ミラーレスのZ7/Z6は専用のAFセンサーはなく、通常のイメージセンサー上に位相差AF用の画素を埋め込んでいるので、そこで位相差できます。センサーつまり像面での位相差なので像面位相差と呼ばれています。
そして像面位相差で一気にピントを合わせ、最後の詰めにコントラストAFでピントを追い込むので、高速で正確なピント合わせができます。

でも、速度に関して言えば、長年技術を蓄えて来た従来型の位相差AFの方が速くD5などスポーツユース、プロユースではこの位相差AFが選ばれるわけです。

ミラーレスのAFの性能が上がってくれば、ミラーレス機が主流になるでしょうけど、それはもうちょっと先の話のようです。

書込番号:22773739

ナイスクチコミ!7


スレ主 mirakorinさん
クチコミ投稿数:31件

2019/07/03 02:19(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。やはり、4−5倍の時間がかかるのは普通なのですね。
レンズを最新のVR付きに換えれば少しはよくなるのでしょうか?

>Paris7000さん
位相差AFとコントラストAFについて詳しく教えていただきありがとうございます。コントラストAFの方が精度がいいのですね。初めて知りました。ライブビューでの撮影はおそらくほとんどしないので、あまり気にしてはいないのですが、D5は4K動画が撮影できることをかなり大きく宣伝していた気がするので、そこで、AFが使い物にならないとあまり意味がないかなと思いました。みなさん動画撮影もMFでやるのですかね?それともフォーカスロックで撮影なのですかね?

D5での動画撮影の場合、みなさんどうされているのですかね?動画なんてとらないという方が大半ですか?

書込番号:22773754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2019/07/03 02:44(1年以上前)

最新VRでもAF-Sな限り同じです
これは拡張端子の電圧で駆動量をアナログ制御してるので

フルサイズ用AF-P70-300なら
デジタル制御のモーターなので
LVでも高速化が期待されますが
この画角っしかありません

書込番号:22773764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/07/03 03:06(1年以上前)

そもそもD5はライブビューはおまけ程度でエントリーモデルよりも使い物になりません。

要はライブビューを使うことを想定していない。

書込番号:22773776

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2019/07/03 05:45(1年以上前)

AFの制御が違いますからね。
ピントを合わせるは、レンズではなくボディからの指示ですからね。
レンズによっては、違いがあるかもしれませんが
期待されないほうがよろしかと。

各社、機種によってAFの速さもちがいますが、
現在のところ、一眼レフでのライブビューや動画で
AFスピードを求めるものではないです。
求めるなら、ソニーとかのミラーレスになるかと。

今更ですが、買う前に動作確認を含めた
下調べはしなかったのですか?

書込番号:22773824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/07/03 05:49(1年以上前)

動画、、、回り道をしないでパナかソニーにすればいいのに。

『餅は餅屋』って言うでしょ。

書込番号:22773829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/07/03 06:20(1年以上前)

>mirakorinさん
D5は使っていませんが、D500などを使っていてもライブビューイング撮影の遅さは際立ちますね(笑)
普段使う機能じゃないので重視はしないですが、折角4Kも撮れるのに残念ですよね。
私も少しでも改善されればとAF-Pレンズを買ったりしてみましたが、オートフォーカスの駆動音は無くなりますがオートフォーカスの追随性が悪くて、やっぱりビデオカメラだよなと諦めました。

それでも、ライブビューイング撮影をすることもあります。
シャッタータイミングにそれほど拘らない場面でのハイアングル撮影などで使うこともありますよ。
全く使えないってわけじゃないですけど、おまけ程度の機能なのが残念ですよね。

書込番号:22773848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2019/07/03 07:45(1年以上前)

>mirakorinさん

一眼レフのLV撮影では、コントラストAFになり、使い物にならないかと思います。

そこは、近々にミラーレス一眼のZシリーズの最上位機種の投入もありそうなので、
その機種にするのもありかと思います。

書込番号:22773960

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/07/03 08:14(1年以上前)

ニコンの一眼レフではほぼ常識となっていることです。

書込番号:22774004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/07/03 14:34(1年以上前)

こんにちは♪

「一眼レフ系」のカメラで動画を撮る場合・・・まあ・・・上級者ほど?? ピント合わせは「MF」です。。。(^^;;;
オートフォーカスを全く使わないわけでは有りませんが。。。AF+MF。。。位には思っていて良いと思います。。。

皆さんのアドバイスに有る通り・・・ニコンの一眼レフは、特にライブビュー撮影(動画)でのオートフォーカスは「激遅」ですので(^^;;;
オートフォーカスにピント合わせを「頼る」・・・って人は居ないと思います(^^;;;
オートフォーカスを使うのであれば、ちゃんとオートフォーカスできるシーンを選んで使う。。。(^^;;;
まあ・・・動画向きな動力システムを持つ「AF-P」タイプのレンズを使用しても、多少マシなレベルで、大した改善にはならないと思います。。。
そもそも・・・動画向きなフォーカスの制御が与えられて無いと思うので。。。

いつものワンパターンなレスで申し訳ないのですけど。。。
そもそもニコンのカメラに限らず・・・一眼レフ系(大型のミラーレス一眼も含めて)のカメラで、ハンディカムのような撮影(使い勝手)は望むべくも有りません。。。

いわゆる、子供の成長記録、運動会、結婚式・・・あるいは報道(ドキュメンタリー)。。。
カメラを手に持って・・・主役たる被写体を追いかけるように・・・自ら動きながら(歩き回りながら)撮影する。。。
↑こー言う「記録」を目的とした動画撮影には、向いていない道具です♪

一眼レフ系のカメラで動画を撮って、その機能を賞賛する人は。。。。。。
ヨ〜〜イ! スタァトォォォ!!! で録画を始めて。。。ハイ!カットォォ!!でストップして。。。
数秒〜十数秒程度の短編動画を撮り溜めていって・・・後で繋ぎ合わせて、ストーリーを作り上げる。。。
↑こー言う撮影テクニックを持った人たちで。。。

いわゆる、プロモーションビデオ、CM、定点撮影のYou Tuber、ドラマや映画の1シーン。。。
↑こー言う動画撮影に向いた道具になります。
本格的に撮影するなら?? ビデオリグや・・・ドーリー・・・スライダーなんて装置にカメラを設置して撮影するわけです。。。

↑こー言う撮影では・・・D5のようなフォーカス性能でも大した問題にはならない(撮影者側で対応可能)ってわけで。。。
そもそもビデオの場合・・・スチル写真のように一瞬を捉えるフォーカススピードも、まつ毛一本解像するようなバリピンも必要ないので。。。

むしろ、フォーカスは遅くて良いので・・・スーーーッと滑らかに動くのが理想であって。。。(ニコンのライブビューは遅いだけでなく滑らかさもダメなんですけどね(^^;;;))
ビデオのフォーカスは、静止画のそれとは全く制御が異なります。

と言うわけで。。。
それでも、気軽にハンディカムのように動画を楽しみたいと言うのであれば・・・現状パナソニックさんや、SONYさんのミラーレスタイプで、一部の動画対応レンズにしないと。。。ハンディカムのような使い勝手で動画を楽しむ事はできないと思います(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22774494

ナイスクチコミ!3


スレ主 mirakorinさん
クチコミ投稿数:31件

2019/07/03 21:26(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。

>ひろ君ひろ君さん
結局、AF-Sだと同じなんですね。AF-P気になりますね。今度見に行ってみます!

>餃子定食さん
はい!私も、ライブビューはほとんど使わないのですが、予想外の遅さにびっくりしたので投稿した次第です。

>okiomaさん
ファインダーからの写真撮影しかほぼしないので、店頭でライブビューはテストしていませんでした。昨日、どんなもんかな?動画撮れるなら挑戦しようかな?と考えてやってみたらAFが遅くてびっくりしました。笑

>ヤッチマッタマンさん
やっぱりSONYですかー。ビデオカメラは未だに、SONYのZ5J使ってます。たまにCanonのXA20です。
やっぱり動画はビデオカメラですかね。

>9464649さん
AF-Pレンズ買われたのですね!AFの駆動音!あれかなり大きく入っちゃいますよね。やっぱり一眼レフ動画諦めます笑

>おかめ@桓武平氏さん
ミラーレスは、フジ使ってるんですよねー。ここでまた、ニコンを買うと。。。お金が。。。
でもこれからは、ミラーレス時代になっていくのでしょうね。いろいろ欲しい物が増えて大変です。

>kyonkiさん
そうなんですね。D5だから、少しはいいかな?と思っておりましたが、やはりダメなんですね。

>#4001さん
長文ありがとうございます!きっちり読ませて頂きました!!ある短いワンシーンを複数カットにして、完成させていくような撮影スタイルでないと厳しいということがわかりました。そのような撮影にも挑戦できれば、していきたいです。

みなさん、丁寧な回答ありがとうございました。動画も短いカットの撮影方法で撮影して挑戦しようと思います。D5での撮影楽しみたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:22775180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/07/03 23:57(1年以上前)

>動画も短いカットの撮影方法で撮影して挑戦しようと思います。

動画は難しいですよ。

4KだとAPS-CにクロップされますしD850みたいにMFの時にピーキング表示しませんから。

正直ニコンの一眼レフで動画向きなのはD850だけだと断言出来ます。

書込番号:22775474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/29 22:57(1年以上前)

ニコンのミラーレスは
像面位相差でピント合わせたあとの追い込みのコントラストAFはないですよ

ニコンのミラーレスは、場面によって像面位相差とコントラストが切り替わる形のハイブリッドAFです

この点、ミラーレス同士で比べると、最後にコントラストで追い込みかけるソニーの方が精度が高く優秀です

ただ、d5なら高画素機ではないので位相差AFで気持ち良く撮影できると思います
しかも位相差AF最強じゃないかと

書込番号:22828444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Vmanultraさん
クチコミ投稿数:4件

2020/02/03 22:31(1年以上前)

動画撮影の場合D5はISO高くてもノイズ耐性が高いのでISO6400以上に設定してAFはオフにして絞りを10以上に絞ってパンフォーカスで撮れば良いのです、そう言う設計なんです。何でもオートで撮れると思い込んではイケません、弱点が有ってもその弱点を使わないで使いこなせる応用力が必要なんですね。

書込番号:23208265

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ103

返信35

お気に入りに追加

標準

カメラの断捨離?

2019/01/12 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ

クチコミ投稿数:2件

父から譲られたD3s・D3X・D700・D300s、そして自分んで購入したDfとD800と贅沢に所持しておりますが、撮影するのは子供の運動会や室内では、学芸会や作品展・入学式などの学校行事が中心で、たまに旅行のスナップや季節の花を撮影しております。
防湿庫も窮屈になり、家族から整理したらと勧められましたが、なかなかふんぎりがつきません。
D6の発表もささやかれておりますが、このさいD5を購入するためにD3s・D3xを中心に売却して頭金にと考え始めました。防湿庫の断捨離も考慮して、D5購入のためにどのように売却するのが良いのかご教授頂けると幸いです

書込番号:22388510

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2019/01/12 19:48(1年以上前)

自分なら全部売却してZ6とレンズ1式かなあ。
D3Sはとっておいてもいいかも。

書込番号:22388878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2019/01/12 20:32(1年以上前)

>咲はな風源さん

思い入れが有れば
単に販売中(断捨離)せず
次の購入と同時に下取りや販売すれば
新しいカメラカメラにつながった気がしませをんか?



書込番号:22388962

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/12 21:33(1年以上前)

自分で購入したDfとD800は 売却してもいいと思いますが
お父様から譲られたD3s・D3X・D700・D300sは 残してあげたらいかがでしょう?

書込番号:22389112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:5件 D5 CF-Type ボディのオーナーD5 CF-Type ボディの満足度5 キャンプもいいよね!? 

2019/01/12 22:26(1年以上前)

特に思い入れがなければ全部処分しても良いかもしれませんね。私もD5購入の時、D700は残すかどうか迷いましたが、出番が減りそうなので思い切って処分しました。
なぜか、EOS KissDNは、一番最初に購入したデジ一なので、手元に残ってます。たまに使うと昔を思い出しますね。画素数は少ないですが、今でも良い写真撮れますね。

書込番号:22389256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:13件

2019/01/12 22:50(1年以上前)

咲はな風源さん

自分は子どもを撮るときはどの様な状況下でもD5は外さず持っていきます。
状況によりD500・D200・D2xを持ち出します。
D300s・D3sは最近欲しい機種ですo(^-^)o
人によっては陳腐化した機種とか言われちゃいますが自分的には魅力ある機種です。

って事でD3s・D300s残して断捨離でD5購入です。
軽く持ち出したい時用にニコワンv1又はv2でしょうかね^ ^

書込番号:22389316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/13 00:15(1年以上前)

本当に断捨離したいのなら、防湿庫を真っ先に断捨離すべきです。
このまま一切の機材を処分してD5を買っても、空いている防湿庫の棚
を見てると、「運動会の時D300重宝したなあ。D500買おうか」
「D5は良いけどやっぱ重い。軽いフルサイズも欲しいなあ」と物欲が湧き
結局、断捨離では無くただの「機材総入れ替え」しただけになります

書込番号:22389487

ナイスクチコミ!2


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2019/01/13 00:28(1年以上前)

個人的には
D系とは言え3sなり3Xです。
D5等を視野に入れてるのならDfを残して残りすべてを下取りに出して
D5?とDfの2台体制とします。

ついでにレンズ回りもお父様から譲り受けてモノもあるのか判りませんが見直すと思います。
台数は多いですが金額面では思ったほど高下取りにはならないのではないでしょうか?


書込番号:22389502

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5167件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2019/01/13 00:53(1年以上前)

いろいろ被写体に悩み、そして浮気心や憧れ、無理などしながらも遠回りをしてカメラ、レンズ揃えてきました・・・・・

そして今、物欲がほぼ消えた状況が1年以上も続いてるものからの一言として聞いて下さい^^


最新のD5、D500、D850と揃え3台を性格の違うカメラとして使ってきましたが
昔からカメラは2台までと決めていたのに、ニコンでいうこの三台はどれもがフラッグシップ機で性格も違う・・・

D500はテレコンだからと自分に言い聞かせて一年間3台を使い込んできましたが
昨秋に紅葉を撮る事もなくD850手放しました。

テレコンだと思いこもうとしたD500ですが、やはり現在は望遠単焦点を使い、
レース、航空機、ボート、サーフィン、カヤック、競馬などなど・・・動体主で撮っています。

D850の高解像度は確かにD800系発売から全て使ってきたので最終系として完成度高いの解ってます。

ですが、やはり日々の蓄積・・・・データー量の多さが苦痛になってきました。
全てJPEGで撮っていてもです^^;

個人的には風景撮影に自分はセンス全くないなと気付いてきたのと、たまに撮る程度の頻度になってきた。
更には必要ないレンズとして、大三元揃えていましたが24-70を真っ先に手放し、14-24も手放しました^^;


D5とD500の相性の良さ、使い易さ。
D850はやはり、上の二機種と同じと言われてるフォーカスも撮影条件によってはやはり違うと感じる違和感。

手放すのはもったいなかったのですが、その手放した予算で風景用は違うものに投資しました^^;


高くて重くてバカでかいD5ですが、安心感はどんな天候、場所であっても心配なく、
またD500は日中頑張るカメラとして、どちらもメイン機で現在も活躍中です^^

ちなみに、D500に於いては、すでに3代目になっており、D300s以降、待ちに待ったAPS-C機フラッグシップ。
半端なくいいです^^

いまでは、ちょっと散歩にはD500にシグマ35/1.4つけて子供らと遊びにいったり
ストロボを使う事を覚えてからは、かえって6000円で買った18-55VR2がとても相性いいです(笑)



私は、父の形見としてはフイルムカメラでしたので手放す事なく、防湿庫にレンズとカメラ類は大切に残し
たまにレンズは、OM-DE-M1にアダプター付けてキヤノンFDレンズ楽しんでいます^^


もし、現状の頂いたカメラ類にあっさり別れられるのでしたら
全部手放し、D5とD500に乗り換えたらいいと思います^^

ちなみに、Z7、Z6には何度見ても触っても食欲湧きません。
ボディに対してというよりも、まだレンズが揃ってませんし、自分が使っているレンズを使いこなせる自信もないので
まだニコンミラーレスには信頼おいていません^^


撮るものにあわせて、ボディもレンズと同じように交換して使うものだと感じています^^
なので、スレ主さんの撮りたいものにあわせての組み合わせを選んだらいいと思いますし

使わないものを処分したお金で生まれ変わるなら私はいいと思いますし
貰った大切な物を仕舞っているだけじゃなく、使い込んであげた方が良いと思いますし定期的にメンテ出されたらと
そう思います。

私のD5、D500やレンズ群は定期的にメンテだして大切にはしていますが、
少なくなった機材でもメンテ代は結構高くつきますよー(笑)




書込番号:22389528

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:36件

2019/01/13 06:39(1年以上前)

初めまして。
現在、D5、D850、Df、Z6を使用(D500はZ6購入時に売却)しています。
被写体は、風景・星景・よさこい・レース(レースクィーンも. . .笑)、そして家族(子供の運動会も)です。
数年前に亡くなった父からは、F100、D80、ハッセルブラッド500C/Mを譲り受けています。
ご覧の通りのボディ台数なので、防湿庫に収まらない機材はナカバヤシの防湿ボックスに収納しています。
父から譲り受けた機材は、レンズを含め異なるカテゴリーなので、全て残し、ときどき使っています。

スレ主さんがお父様から譲り受けたボディはそれぞれ魅力的な機材だと思いますが、
・D5を購入されるのであればD3s、D3Xは売却
・風景を本格的に撮られないのであれば、ご自身で購入されたD800も売却(2000万台の画素でも十分ですし)
・オールドレンズを楽しみむのにDfを使われているのであれば、Dfを売却してZ6に切り替え(ファインダーのの画像を拡大してピント調整ができるため、MFレンズのピント合わせが超楽チン)
・運動会撮影など、距離を稼ぐ必要のあるシーンを想定し、D300sを残してD700を売却
として、D5、Z6、D300sの三台体制にするのは如何ですか?

お手持ちのボディにはチルトモニターを備えたものが一台もありませんが、ローアングルからの撮影や星景撮影でも役立ちます。また、人混みの中でバンザイポーズをしながらモニターを見て被写体を撮るのにも役立ちます(Z6の顔認証のAFはこういったシーンで大活躍します)。
Z6のボディ内手ぶれ補正の威力は素晴らしく、VR未搭載の単焦点レンズでの撮影がとても楽になりました!
Zマウントレンズのラインナップはまだまだですが、Fマウントレンズも使えるので全く不満はありません。

参考までに本日時点のマップカメラの買取価格(下取りで新しいボディを買う場合は10%UP)です。
D3s(良品) : 60,000円
D3X(良品) : 100,000円
D700 : 28,000円
D800 : 47,000円
Df : 104,000円
トータルで339,000円、10%UPで372,900円でところですね ^ ^

お手持ちのレンズラインナップを知らない中、また長文になり恐縮ですが、参考になればと思いコメントしました。

書込番号:22389739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/13 10:13(1年以上前)

全部うっぱらってZ7

書込番号:22390097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/01/13 12:41(1年以上前)

レンズも含めて丸ごと全部売っぱらってZ6+Z24-70

スッキリするよ。

書込番号:22390414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2019/01/13 19:25(1年以上前)

ひしひしさんを初め、たくさんの方々のアドバイスやお考え、大変参考になりました。ありがとうございました。相談してよかったです。
若いなら全て残すのが良いと言うご意見は、なぜ若いとなのかよくわかりませんでした。もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
父は写真のセミプロで中日新聞などでも掲載され、表彰もされておりましたが、自分はド素人であります。しかしながら遺品でもあるD3sを説明所を見ながら使う内に、とても写真撮影の楽しさにはまり、子供たちの写真が偶然にも感動を与えてくれたりして、追加で欲張りすぎてカメラを購入してしまいました。もう一度皆様のご助言を参考にして、D5購入ありきではなく、D3s・D3xを今後も活用できるかしっかりと考え、父から譲り受けた古いレンズなどの機材を含めて、機材の整理整頓・断捨離を試みたく感じました。本当にありがとうございました。

書込番号:22391336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5300件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/13 19:48(1年以上前)

絶対に断捨離するべきです(=^・^=)、
お父上の思いでは作品の中に在り機材では無い筈です、

歳を取りますと何をするのも億劫になり断捨離したくても中々出来なくなり、
どんどん機材が増えます(;´д`)。

書込番号:22391407

ナイスクチコミ!1


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/13 20:07(1年以上前)

>咲はな風源さん

断捨離を進めてD6が出たらサクッと購入。

書込番号:22391457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:36件

2019/01/13 20:58(1年以上前)

別機種
別機種

D850、SIGMA Art135

D80、AF Nikkor 70-210mm f/4-5.6

>咲はな風源さん

素敵な判断だと思いますよ!
写真は機材も大切ですが、何を撮りたいか、そして撮りたい画をその構図で取れることが大切かと思います♪
いつでもそれが出来るようになった時、新しい機材を使用すると想像を超える画が撮れるかもしれません^ ^
最近の機材、自分はそれに振り回されていますが、ときどき父の譲ってくれたD80と、価格コムでは検索しても出てこないようなレンズで画を撮ることがあります。
新しい機材を使う人にも負けない画、きっと撮れると思いますよ(#^.^#)

参考までに、割と新しい機材と、父から譲り受けた機材で撮った画、同じ構図、同じ画角(D850は135mm、D80は90mm、フルサイズ感さんで135mm)の画を添付しますね!

書込番号:22391597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:34件 D5 CF-Type ボディのオーナーD5 CF-Type ボディの満足度5

2019/01/13 23:24(1年以上前)

私の場合D4からは入りましたが、D5を購入後性格のよく似ている
D4を売却し、D850の購入に至りました。
と言うことで、私であればD800以外はすべて処分し、D5を購入する
ことをお勧めします。

書込番号:22391993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:346件

2019/01/14 05:53(1年以上前)

咲はな風源さん
迷っている時は売却しない方が良いと思います。
迷いが無くなった時に判断するのが良いと思います。

書込番号:22392383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件 フォトヒトマイページ 

2019/01/18 20:34(1年以上前)

とても羨ましい反面、ご自分の愛機とは?なんであるかを問い直す機会でもあるのではないでしょうか。
自分はD700と5DMark3を使いつつ、X-T1とアイフォン、LX-3で作品作りを楽しんでいます。防湿ケースにシリカゲルを定期的に入れ10年近く省スペースで管理してます。断捨離は必要であればやるべきですが、ご自分で撮影スタイルやこれから何を撮るかをお考えになる良い機会にされてはいかがでしょうか。

書込番号:22402977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2019/01/26 08:41(1年以上前)

当機種

D5でなければ私には撮れないシーンも。夜の中の人々の表情

D5メインのユーザーです。
まあ、このような判断は本当に人それぞれですよね。(^_^;)

私ならば、という前提で言いますと、

お父様の遺品は1個は保存します。
保存候補は、お父様が最も信頼し、念を込めて撮影することが多かったであろうD3sかD3Xですが、D3s保存ですね。

D3sは、今でも十分に上位に食い込む暗所性能で、夜の撮影で黒くつぶれかシャドウ部からもトーンカーブの調整により綺麗な画像が出てきたりして、現在のD5とは違う性格をもった良い画像センサーを持っています。
実際に使用するのは、運動会でD5のサブ機として違うレンズをつけて使用する程度ですが。

咲はな風源さんが購入されたカメラの中では、Dfは残しますね。
これは、一眼レフとしては最軽量クラスカメラで、今後は後継機が出ないであろう系列で、ニコンの最古一眼レフ用レンズまで使えるという唯一のデジタル一眼レフという代替性のない特徴を持っていますから。
私の場合は、AFが始まる前から一眼レフを使っていて、出発点が50mmレンズ1本でしたから、

Dfに50mmF1.8リミテッド(持っているのを忘れるくらい軽いですが)などの軽量組み合わせでバッグに放り込んで初心に返って50mm1本であらゆるシーンを料理することを考えたりしています(昔、そうだったもので)。
(キヤノンだったのですが、同社のレンズのコーティングは経年変化でレンズ焼け状態で、サポートも冷たかったのでMF機はニコンF3Tだけになりました。)
Dfでは、中古カメラ店などで、ただ同然の価格で売られているAiニッコールなどの前の単焦点レンズで、レトロ感のあるモノクロ写真などを楽しんだりしています。
それにPhotoshopの覆い焼きブラシ機能で疑似覆い焼き仕上げをすると、テーマをはっきりさせたり、独特の情感を出したりして自己満足したりしています。

ということで、私ならば、D3sとDfを残して、他を売却するでしょうね。
もちろん、私以外ならばまた違う選択になるでしょう。(^_^)

ただ・・・・一つ提案したいのは、「お父様がもっとも気合いを込めたであろうカメラ」を1台残した方がよいのではありませんか?
そして、1台残せば、お父様を偲ぶに十分だと思います。

全部無くすと、後で胸が痛むことがあるかもしれません。

私の回答は、この↑4行に集約されます。(^_^;A

書込番号:22420197

ナイスクチコミ!5


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2019/01/26 08:50(1年以上前)

>ひしひしさんさん

D80の画像、写真としての艶やかさのようなものを感じました。
コスト、開発のし易さから各社CMOSに走る前の、原色CCD画像ですねぇ。

もともとは、CMOSでは、安いが画質が悪い、ということでデジタルカメラはCCDから始まったことを思い出しました。
有り難うございました。

思えば、フジフィルム社のCCDも良かったなぁなどと回顧しました。(^_^;A

書込番号:22420217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信30

お気に入りに追加

標準

PCについて

2018/04/09 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

クチコミ投稿数:611件

昨日今、持っているノートパソコンが壊れ、
新しいノートパソコンを購入予定です。
予算15万位で検討しています。
オフィス、ブルーレイは入らなです。
今ところHPのパビリオンが第1候補です。
因み当方パソコンほとんど無知です。
宜しくお願いします。

書込番号:21738785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:611件

2018/04/10 10:07(1年以上前)

>secondfloorさん
おはようございます。
タイトルが分かりづらく失礼しました。
RAW現像ソフトを使って写真の編集をする為のPCを探しています。

書込番号:21740843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件

2018/04/10 10:12(1年以上前)

>キハ65さん
おはようございます。
参考になる比較表ありがとうございます。

書込番号:21740851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件

2018/04/10 10:28(1年以上前)

>CBA-ZC31Sさん
おはようございます。
購入目的
NX−D 市川ラボのSILKYPIXプロ8
以上のソフトを使ってのRAW現像
たまに撮影現場に持って行きます。
基本的には室内で使います。
上記の条件に合うノートパソコンを紹介していただければ嬉しいです。

書込番号:21740879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件

2018/04/10 10:35(1年以上前)

>syuziicoさん
おはようございます。
フォローのコメントありがとうございます。
パソコンを購入した後に別モニターは検討致します。

書込番号:21740891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2018/04/10 10:42(1年以上前)

>コバ7000さん

私もiMacをお勧めします。
デスクトップで21インチで12万から17万で購入できます。
広い視野で見ることができ、ものすごく快適ですよ。

実は、私はiMac Proが出たので買い替えを検討中です。
これは18コアXeonプロセッサ
4.5GHzのTurbo Boost
42MBのキャッシュ、4テラバイトのメモリー
などになっています。

書込番号:21740905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件

2018/04/10 10:43(1年以上前)

>1641091さん
おはようございますご返信ありがとうございます。
なるほどノートPCの色表現はやはり劣るのですか。
ディスプレイの件は検討致します。

書込番号:21740906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件

2018/04/10 10:58(1年以上前)

>横道坊主さん
おはようございます。
パソコン板かこちらの板に書き込むのか迷ったのですが、此方に書き込みました。
量販店のPC売り場に行って来たのですが、
僕の説明が悪かったのか、売り場の人の知識がなかったのか?
なかなか話がかみ合わず此方に書き込んだ次第です。
こちらならPCを使って写真編集をしている方が多いと思いましたので、、、

書込番号:21740927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件

2018/04/10 11:05(1年以上前)

>狩野さん
おはようございますご返信ありがとうございます。
Macbook proは考えていませんでしたので、
現物をお店で確認して来たいと思います。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:21740939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/04/10 18:45(1年以上前)

>コバ7000さん
故障したノートパソコンのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
そのノートパソコンを使ってきて、不満だった点があったとしたら、それはどのようなことだろうか。
故障したとのことだが、具体的にはどのような症状なのだろうか。

コバ7000さんの写真は、コバ7000さん御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、コバ7000さん御自身は鑑賞せず、他人に見てもらうための写真なのだろうか。
コバ7000さんの写真は、ディスプレイ上で鑑賞されるのだろうか。それとも、プリントで鑑賞されるのだろうか。

書込番号:21741730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/10 21:40(1年以上前)

出たー、いつものあの人が。

あなたはD5を使っているのだろうか?
D5の12ないしは14bit RAW画像をNX-Dで現像したことがあるのだろうか?
そこを踏まえて、お応えしてほしいな…

書込番号:21742213

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2018/04/11 13:29(1年以上前)

>コバ7000さん



既に出ていますが、RAW現像をノートPCで、というのはきっと後悔しますから、やめておいた方がいいと思います。(経験者は語る)(^_^;)

その現像の結果の画像データを銀塩印画紙にプリントするにしても、インクジェットプリンタで印刷するにしても、ノートPCの液晶ですと、いかにカラーキャリブレーション機器でモニター色調整をしても、RGB階調すべてが正確な色にはならないのではないかと思います。
私が試したノートPCは2社でしかありませんが。
(キャリブレーションは、Spyderとi1 Display との両方で試してみましたが)

メーカーに相談したところ、ノートPCは、「小さい」ということ自体がコスト要因であり各社とも液晶モニターは大きなコスト低減が図られているのてどうしても・・・ということでした。

要するに、液晶の色域が狭い最低クラスのものを使わざるを得ない、各社ともそうですよ、という趣旨の話でした。

(私は、既にEizo Color Edge 24が10年近く使ったので、清水の舞台から飛び降りる気持ちで、その後継機の27型を2年ほど前に買いましたが、これは、キャリブレーション機器内蔵で、休憩中に自動で正確に調整してくれるので、キャリブレーション機器を買って調整するよりお得な感じが・・・年に2万円くらいかかると思えば、射程内の価格です。)

ノートPCとしては、撮影現場で、メディアがいっぱいになったときに、外付けSSD480GBなどに吸い取る役割、あるいは、現場からインターネットやWiFiで外部に送信するという限定的な役割で考え、できるだけ小型(性能は最低クラスでもよい)軽量がよいと思いますよ。

RAW現像は、帰宅して、ちゃんとしたモニター、PCでやる・・・それがよいと思います。
展示用の写真の場合、RAWの情報量を完全に生かして銀塩印画紙にプリントする(深みも色味も、一昔前に世界の写真家を魅了した某リバーサルに負けないくらい)ため、16bitTIFFなどで1コマ300MBくらいに仕上げたりしますが、そのためにはノートPCでは非力過ぎるかと思います。


持ち運びは諦めるのでしたら、最新の5万円くらいのデスクトップPCでも、モニターディスプレイさえ少し頑張れば、RAW現像も上手く行くと思います。
キャリブレーション無しではちょっと厳しいので、できれば内蔵機器で自動キャリブレーションしてくれるディスプレイの方が結局は「銭失いにならない」と言えると思います。(^_^)

まあ、露出決定の失敗をちょっと救えればいい、色はどうでもよい、ということでしたら、ノートPCでもいいでしょうし、いろいろな妥協は可能であるとは思います。
しかし、長年の試行錯誤から、できましたら、上記のような方針で行った方が後悔が少ないと思います。

中古でもいいからEizo ColorEdgeなどが良いように思います。メーカーも永久保証みたいにアフターサービスしてくれますので、購入時の保証書は古くても一緒に入手して下さい。

書込番号:21743569

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2018/04/11 13:44(1年以上前)


あ、ちなみに、私はこちらのディスプレイですが、これはいいですよ。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg2730/index.html

ただ、価格的には清水の舞台から飛び降りる感じですが、長く使えそうです(「保証期間は5年」ですが、前機種も長く使えて、5年過ぎてもsRGB色空間表示は超余裕で、まだ使えたのですが・・・orz

書込番号:21743601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2018/04/11 16:56(1年以上前)

やれやれ
スレ主さんの運用スタイルに基づくご希望をまったく無視したゴミレス


佐藤光彦さん
> 私もiMacをお勧めします。
> デスクトップで21インチで12万から17万で購入できます。
> 広い視野で見ることができ、ものすごく快適ですよ。

スレ主さんは、撮影現場に持って行く、と主張している。


TAK-H2さん
> 既に出ていますが、RAW現像をノートPCで、というのはきっと後悔しますから、
> やめておいた方がいいと思います。(経験者は語る)(^_^;)

スレ主さんは、撮影現場に持って行く、と主張している。


因みに僕もNote PCでRAW現像もしている。
Note PCであることに一度も後悔したことはない。
経験者は語る。

書込番号:21743950

ナイスクチコミ!7


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2018/04/11 18:29(1年以上前)

スペックと値段だけでの評価ですが、

iiyama SENSE-17FH053-i7-HNFV-DevelopRAW [Windows 10 Home] | パソコン工房【公式通販】
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=614278

とかどうでしょう?


これにメモリー16GB以上にカスタマイズして、必要に応じてSSDとHDDをパワーアップ。

ちょっと大きいかもしれませんが。
ディスプレイ大きい方がRAW編集は快適なはず。

4Kモデルもありますが、ちょっと予算オーバーですよね。



あと、色味にガッツリこだわれる予算では無いので
キャリブレーションやカラーマネジメント、AdobeRGB等のキーワードは捨てた方が良いでしょう。


SILKYPIXはその昔、試用版を試したことがあるのですが
HDDのアクセスがハンパなかったので、SSDにもう少しお金
かけた方が良いかもしれません。

その辺りはSILKYPIX使いやNX-D使いの人達のアドバイスを聞いた方が良いかもしれません。

書込番号:21744128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60318件Goodアンサー獲得:16093件

2018/04/11 18:42(1年以上前)


CPU性能は良いけれど、液晶パネルがIPSかTNか不明。

書込番号:21744164

ナイスクチコミ!3


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2018/04/11 22:23(1年以上前)

>キハ65さん

4Kモデルの方はIPSパネルを謳っているので、こちらはTNでしょうね。

書込番号:21744741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/13 07:20(1年以上前)

>コバ7000さん
私もノートPCで全てをこなしています。
移動することと安定性(先入観かもですが)からレッツノートを使いますが、価格的にはちょっとお高めですね。今なら、他メーカー他機種ならあると思います。機種を紹介できなく、ごめんなさい。
ビデオ編集もするため、通勤途中も口をあけたバッグの中で稼働中なんてこともよくやります。
デスクトップがいろいろな意味で優秀なことは承知していますが、持ち運びできないのは最大の欠点です。私は機動力のために、色の再現性を最初に切り捨てました。私の写真には十分です。

書込番号:21747563

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2018/04/18 07:54(1年以上前)

>Giftszungeさん

おお、ゴミスレの烙印を押されてしまいましたか。(^_^;A
ある意味、自殺の方法を質問されて、自殺をやめるようと説得したようなものですからね。

>Note PCであることに一度も後悔したことはない。

まあ、それは Giftszungeさんの要求水準しだいですからね。(^_^)

自分のPCで自分が見るだけの人にはカラーキャリブレーションも不要ですしね。
ただ、私が知る限り、長いフラッグシップユーザーでそういう人は皆無です。
(GiftszungeさんがD5を長く使っておられるかどうか知りません)

D5ユーザーならばわかると思いますが、D5には、プロが現場で使うことを想定したRAW現像機能が内蔵されていますし、液晶モニターの色域も平均的なノートPCより広く、D5使用開始時に簡易キャリブレーションをしているのが普通で、結構正確ですし、現像に要する速度も(秒間のJPEG生成数からわかるように)速いのですよ。

私には、重い機材になりがちなD5での撮影に、重いPCを持って行って現場で不正確なRAW現像をしなければならない状況というのはちょっと想像がつきませんので、余計なお世話だったのかもしれません。

現場でRAW現像が必要ならば、まずは、D5の内蔵RAW現像機能の活用で足りないことを確認してからでいいと思いますよ。

これ以上は言いませんが、スレ主様はどうされたのでしょうか。(^_^)

失礼しました。m(_ _)m

書込番号:21760348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2018/04/23 12:51(1年以上前)

TAK-H2さん
> ある意味、自殺の方法を質問されて、
> 自殺をやめるようと説得したようなものですからね。

スレ主さんに対する比喩があまりに酷いな。

「スレ主さんは自殺(Note PCを使用)しようとした。その方法を質問した。
TAK-H2さんは、スレ主さんに自殺(Note PC)を止めるように説得した。」
ということか?

比喩があまりに酷いね。下劣下品すぎるね。
「自殺」だなんて、あまりに酷すぎるね。

これ、比喩ではなく、当て擦り揶揄だよね。
TAK-H2さんのねじ曲がった根性がそうさせるのか?

> >Note PCであることに一度も後悔したことはない。
> まあ、それは Giftszungeさんの要求水準しだいですからね。(^_^)

その通り。
僕に関して言えば、僕にとっては色の再現性を犠牲にしてでも、
機動性こそ最優先事項である。機動性こそが正義である。
たったそれだけのこと。

どんなに色の再現性が優れていようが、
僕にとってはデストップPCは、無用の長物でしかない。
機動性のないPCは使えない、邪魔である。
(ただし、仕事ではタワー型Serverやラック型ミラーリングServerを管理している)

僕はRAW現像のためだけに、別途デスクトップを用意するつもりはない。

> 現場でRAW現像が必要ならば、

スレ主さんは、
「現場でRAW現像する」とは主張していない。
「たまに、撮影現場に持って行きます」と主張された。
そして、そのためにNote PCを希望しておられる。

僕は撮影現場でNote PCを使うことはしないが、
車で現場近くまで、または宿泊先に持参することは多々ある。
そして、僕の行動全般にはNote PCが絶対に必要である。

何が十分であるかは、それぞれ個人の価値観と運用次第である。
ただし、RAW現像のためだけに、別途デスクトップを用意して使用し、
なおかつ、普段はNote PCを使うユーザも多く居る。
僕はその価値観を否定はしない。

それぞれ個人の用途、行動および要求事項の相違の
ウェイト配分次第である。

ところで、TAK-H2さんは、
「(Note PCを)きっと後悔しますから」
と主張された。

それはTAK-H2さんの価値観であることを認める。
しかしそれは、万人が「きっと後悔」する根拠にはなり得ない
ということを僕は述べた。

> ただ、私が知る限り、長いフラッグシップユーザーでそういう人は皆無です。

やれやれ
TAK-H2さんは、たかが知れた人脈しかご存じないようだ。

例えば、僕が個人的に知っているフラグシップ機を使う報道記者は、
メインPCは、Note PCである。
現場から直ちに配信している。現場でRAW現像はしない。
RAW現像が必要ならば、彼ではなく、本社スタッフがやってくれる。

同様に例えば、五輪カメラマンの多くは、
Note PCを現場に持参し、直ちに本社に転送している。
Note PCは必須アイテムである。彼らも現場でRAW現像はしない。

デスクトップPCで様々な不特定現場から直ちに配信・転送ができるか?

> D5には、プロが現場で使うことを想定したRAW現像機能が内蔵されていますし、
> 液晶モニターの色域も平均的なノートPCより広く、
<中略>
> 速いのですよ。

カメラ内RAW現像機能、これはこれで簡易に便利だ。
しかし、D5のカメラ内RAW現像機能と本件の論点(Note PCの必要性)とは、
まったくの無関係。それがNote PCが必要でない理由性にはならない。
論点がねじ曲がっている。


さて、スレ主さんは、「撮影現場に持って行きます」と主張した。
Note PCが必要と主張した。

これのどこが「自殺の方法を質問」したと、当て擦り比喩(揶揄)できるのか?
あまりにも下品、下劣、酷くないか?
スレ主さんに対して、
よくもまあこんな酷い揶揄を言ってのけておいて、恥ずかしくないのか?
TAK-H2さんの方こそ、思考回路がアポトーシス老朽劣化していないか?

あるいは、ご自分の発言が否定されて、
感情的に頭に血が上っただけか?

書込番号:21772636

ナイスクチコミ!0


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2018/04/23 14:30(1年以上前)

私も最近PCが壊れて、10万円くらいで探しました。

これ、おススメします!私もメイン機にしています。

実際に、レビューしてますので、良かったらご覧になってみてください。



Macbookは、CPUの世代が、今となっちゃ〜遅れてしまっているので、今買うのはもったいないです。

ご紹介したPCは、それまでのつなぎでも良いかもしれません。

http://photofan.club/%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E7%B7%A8%E9%9B%86%E7%94%A8%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A7lightroom%E3%81%8C%E8%BB%BD%E5%BF%AB%EF%BC%81%EF%BC%9Fzenbook13%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%99%EF%BC%81

書込番号:21772799

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5 XQD-Type ボディ」のクチコミ掲示板に
D5 XQD-Type ボディを新規書き込みD5 XQD-Type ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5 XQD-Type ボディ
ニコン

D5 XQD-Type ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月26日

D5 XQD-Type ボディをお気に入り製品に追加する <568

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング