D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 7 | 2017年4月9日 21:23 |
![]() |
12 | 2 | 2017年3月9日 23:46 |
![]() |
109 | 20 | 2020年7月11日 01:15 |
![]() |
2 | 6 | 2016年12月7日 18:30 |
![]() |
12 | 12 | 2016年12月5日 10:49 |
![]() |
128 | 23 | 2016年10月19日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

>直販価格は750,600円。
とからしいです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=53625/
書込番号:20804835
2点

↑
ごめんなさい
嘘書いちゃいました。
無視してください。
書込番号:20804842
4点

記念モデルはご祝儀価格ってことでしょうね。
政治家のパーティーみたいでお布施込の価格設定です。
書込番号:20804845
4点

>平安京エロイアンさん
キヤノンのレンズは流用出来ません!!
レンズも必要かと思います。
書込番号:20804855
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1052769.html
>現時点で価格や購入方法が明らかになっていないアイテムについては、
>6月中旬頃に続報があるという。
まだ決まっていないようですね。
100周年記念なんで100万円?
書込番号:20804861
3点

>お幾らぐらいになるんですか?
付属品もあるので、
D5初期価格より、
高くなるんでは・・・・・
機能重視なら、
通常品の方が、
コスパは良くなりそう。
>どうせなら記念モデルが
高価格だとしたら、
暫く待って、
出るであろう・・・
D5sかな?
D5sの噂はありませんが、
今までの流れなら、
おそらく来春あたり・・・・
マウント変更で、
記念モデルなら、
大三元セットモデルも
行っちゃいましょう(^-^)
書込番号:20804951
8点

カメラ店で本当ならニコンの新製品が今頃出てるはずなのに出せてない状態です。
と言ってたので皆で買わないとやばいかも?
ニコンに頑張ってもらわないとcanonの増長が止まらない!
>平安京エロイアンさん
ぜひ買い換えを!!!
書込番号:20805082
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
他社のカメラから切り替えて、ニコンを初めて購入しました。
AFーL/AEーLを一つのボタンに、同時設定の方法が
わからず困っております。(半押しシャッター以外で)
諸先輩の皆様方、ご教授をいただければ幸いです。
0点

PVボタン、Fn1ボタン、Fn2ボタン、
などの好みのボタンに、AEーL/AF-Lの機能を割り当てます。
D5使用説明書、332ページ〜
書込番号:20722622
7点

細かくカスタマイズするには、既に、まる・えつ 2さんが回答しておられるとおりですね。
工場出荷状態では、カメラ背面のサブセレクター(ジョイスティック状で、頭がギザギザ。AF−ONボタンの左下にある)を押すとAEもAFも同時にロックされる設定になっているはずです。
つまり、サブセレクターがD5のAE/AFロック・ボタンです。
上下左右にレバーを倒すとAFポイントが移動しますが、垂直に押し込むとAE/AFロックされます。
これを変更するには、Menueボタンを押して、背面モニター画面中の左列の「鉛筆マーク」(上から4番目)の下層メニュー「f」の中の、「f1」という項目に入って下さい。
そして、「下にスクロール」しないと目的のサブセレクターの設定は現れません。
他社からの変更だとすると難しいですよね。
キヤノン1D系などはスクロールは必要無く、スピーディに目的の機能を選び出せますが、ニコンは画面に写っていない上下の項目があってスクロールが必要ですからね。
私も、メニュー体系だけは好きになれません。(^_^;)
書込番号:20725185
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
ニコンを使って、ポートレート撮影をして40年になります。
巷では、『 親指AF 』が喧しいですが実際ポートレート撮影を
されているフォトグラファーの皆様方の、生の声をお聞かせ頂ければ
幸いです。
私の撮影スタイルは、太陽光が入るハウススタジオで
カメラの設定は、マニュアル・RAWで開放から2段絞り、SSは1/125
ISOオート、露出は顔を中心に中央部重点測光、レフ・ストロボは使いません。
半押しシャッターでAE−L/AF−L,、ライトルームで現像・レタッチ
A5サイズのフォトブックを作成して終わりです。
4点

被写体の状況でも変わってくるかと。
人それぞれ、使って見てどう思うかではないでしようか?
親指AFって、動きもものを撮る際、AF-Cで連写には便利な機能かな。
よりいっそう、シャッターチャンスにより集中できるかなと勝手に思っています。
書込番号:20713590
4点

>実際ポートレート撮影をされているフォトグラファーの皆様方の、生の声をお聞かせ頂ければ幸いです。
一度も使った事がございません
逆にどんな場面で使うのかいまだに謎です(笑
書込番号:20714037
8点

親指AFを設定して使われる方は
半押しでAFされると困る方でしょう
半押しAFポンで合わせて撮れる被写体なら良いですが
通常被写界深度の浅い(中望遠F2.8以下の)ピント位置だとそう易々とピントが合わないので
フルタイムMFやらダイレクトMFにして親指AFでザックリ合わせた後にMF微調整したり
もしレリーズボタンに半押しAF機能を残しておくと折角合わせたピントが再度AFされてしまうので
半押しせずにしっかりレリーズを押し込めば良いのですが、それは強くシャッターボタンを押してしまう事になるので
手ブレに繋がったり、半押し程度に優しく押すとAFされてしまう事を嫌われる方がいます
>光の名機さんのように
マニュアルで二段絞ってSS/125とか拘って決めて撮られている方なら
親指AFという作法は必要無いかも知れません
F1.4の単でもF2.8の深度があればフォーカスポイントで合わせる限り、AFで問題なく撮れる筈ですし
A5サイズのフォトブックにされるのならば
それ程厳密なピントを等倍拡大する程の引き伸ばしで見られる訳でもないでしょうから
書込番号:20714100
12点

親指AF・・・任意のAFポイントで焦点距離を合わせて、その後露出設定しフレーミングし直して撮影。
なので、その必要が無ければ使う必要はないと思います。
今の多点AFポイントは優秀ですので、昔の様により信頼が置けるとされた真ん中のAFポイントを使う必要もないでしょうし・・・
ただ配置なんかを変える時に、AFポイントを選ぶときにAF選択がスムーズにいくかどうかの問題はあると考えます。
撮影時は、ピント・露出・フレーミングの順番になると思うので、それが一度に決まれば言う事無しですね。
書込番号:20714352
5点

光速の豚さんが仰るように親指AFの最大にメリットは、レリーズ動作とピント合わせ動作を分離できることです。
即ち、シャッターを押すたびにAFが作動してほしくない場合に有効となります。
スレ主さんはそこにメリットを感じることが出来るかどうかだと思います。
書込番号:20714404
7点

被写体がイスに座っているのか、立っているのか、壁によかって
いるのかで違うかも。
撮影者も同様です。
静物だと思っても、
条件によっては、最大で6センチくらいは振幅があるかもです。
書込番号:20714481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光の名機さん こんにちは
親指AF 人により使いやすくなる人と 使い難くなる人がいますし 自分の場合親指は フォーカスポイントを移動するために使いますので 親指AFは 全く使いませんし AFロックがシャッターボタン半押しでできるので今の所 親指AF必要としていないです。
書込番号:20714641
3点

本当はAFポイントと共に、AEも任意の点で測光出来ればいいのですけれどね。
自分の機械じゃまだ無理なので、半押しでAEしてから降ってフレーミングするか
今んとこまだマニュアルでの露出になってしまいます。
書込番号:20714917
1点

レリーズ半押しAFをOFFに設定している人に必要となる機能である。
レリーズ半押しAFをON に設定している人には、不要な機能である。
例1:置きピン撮影時の事前AFプリセット
例2:コサイン誤差を無視すれば、
AFポイント外(例えば目)のポイントに親指AFでAFロックして、
レンズの向きを変えて、体全体(または体一部)を撮る。
顔はフォーカスポイント外。
半押しレリーズAFとどちらが使い良いかは、
好みや撮影スタイルの問題。
書込番号:20715042
5点

こんにちは。
>『 親指AF 』ってメリットございますか?
私も使った事がなく、そして有用性の説明を聞いてもシャッター半押しで代行
できることばかり・・・と思ってしまいます。
右手親指ってカメラをしっかり保持するための要ですからね〜。
ただ、メーカー問わず大多数の(中級以上)カメラで採用しているので、ご利益が
あるんだろうなぁ〜とは感じます。
私の場合、押しやすい場所がら、よく使うモードを埋め込むって感じですかね。
書込番号:20715045
3点

餃子定食さん
> 一度も使った事がございません
> 逆にどんな場面で使うのかいまだに謎です(笑
自称プロの餃子定食さんがご存じない??
意外や意外。
書込番号:20715052
11点

タイトルに、(ポートレート撮影時)としてますが、
使用してるのが、本機種でないとしても、
40年も写歴(ポートレート)があるのに、
ご自身にとってのメリット有無を判断できないの?
って思ってしまいます。
書込番号:20715366 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

親指はAFポイントを動かすのに使うので、現在のAFポイントが多い機種の場合はデメリットしかないと思います。
頻繁に構図が変わる(眼の位置が変わる)ポトレでは親指をAFにしたら間に合いません。
ようは人それぞれ。
使いやすい使い方をすれば良いと思います。
私はMF機からAF51測点にいきなりきたので親指AFは使いません。
他の被写体での置きピンはその都度ちゃちゃっとAF切ります。
書込番号:20715474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Giftszungeさん
>>自称プロの餃子定食さんがご存じない??
多分カメラの機能の1/10程度しか使っていないと思います
最近のカメラはとにかく使わない機能やパーツが山の様にありますから(笑
使う機能って絞りダイヤル、シャッターダイヤル、ISO切り替え、モード切替、ピント位置切り替え、AF切り替え程度ですから・・・・・
書込番号:20716085
12点

動きものを、捕捉しながら撮る場合は重宝しますよ。
AF-ONを、ニコンD3、D4、D5、D800&E、D810それにキャノン1D系、5D系、6D等は装備してました。
それと純正でないレンズで、シャッターだけではAFが遅い場合、助けてくれます。
書込番号:20716139
4点

私は、ポートレート「的」な撮影時こそ、撮影スタイルによっては、「親指AF」(つまり、シャッターボタンでAFが作動しない設定)のメリットは感じますね。
要するに、マニュアルでピント合わせするのを基本としつつ、補助的にAFを使う場合ですね。
その場合、AF・MFの切り替えスイッチを使うより格段に素早い操作が可能になるということです。
私の場合、モデルを静止させないで自然な動作(演技?)をしてもらってその一瞬を狙ったりすることが多いため、「AFでピントを合わせてからフレーミングを整える」などということはできない一瞬勝負ですし、また、AFエリアの範囲に拘束されずに自由にフレーミングしたいので、MFを基本にすることが多いものですから。
(MFカメラ時代がン十年ということもありますかね)
一瞬勝負みたいな感じですから、カメラ内のAFポイント変更すらもまだるっこしいですしね。
ただ、実は、ニコンデジタル一眼では、あまり、親指AFを使っていないような気も・・・
正直を言いますと、ポートレート系で好んで使うレンズは、ソニー製のプラナー85mmF1.4、ゾナー135mmF1.8+アルファ900とかキヤノン1D系が多めで・・・
(^_^;A
というのは、F1.4などの中望遠では、よほど拡散特性の大きい(その結果暗くなる)ファインダースクリーンでないと瞬時にピントの山を掴むのは難しいのですが、α900にはIII型やII型という大口径レンズ対応のスクリーンが有り、1D系にもスーパープレシジョンマットというスクリーンが有るということも一因です。
(ニコンDには、そのようなものは無いみたいで)
私の場合、ニコンだと、D5では、ポートレート撮影に自由にフレーミングしたいので3Dトラッキングを使ったりしますが(横切り物に反応しない等の設定が必要ですが、ピント対象がAFエリア領域を外れても結構ピントを合わせていてくれる)、3Dトラッキングはいったんシャッターボタンを開放すると最初の記憶からやり直しになってしまうので、この場合、シャッターボタンにAF始動させる設定では使いにくく(ついシャッターボタンを放してしまいますので)、親指AFボタンを押しっぱなしでシャッターチャンスボタンを自由に使うほうが私には良い感じです。
質問外ですが、・・・
動体撮影の場合は、バレーボールのネット際の選手の攻防を狙う場合などはMFを基本としつつ、親指AFを補助的に使うとか、また、背景にピントを取られそうな撮影のときは、背景にピントが奪われたと感じたらシャッターボタンの押し直しよりも親指AFボタン押し直しの方が、シャッターチャンスを捉えやすい感じなんですよね。
風景撮影の場合、パンフォーカスで撮るにはピント位置を6,7メートルにして(その地点にはAF対象となる物体が無い場合もある)絞り込むわけですが、最初からAF/MF切り替えすることでMFということでもよいですが、やはり、ちょっとAFを使う場合も考えると親指AFはレバー切り替えよりスピーディです。
シャッターボタンだと半押しという微妙な操作が必要ですが、親指AFボタンならば力の加減を間違えるということはありませんね。
以上、結局は、個々人のスタイル、慣れですね。
親指AFが使えない機種を長く使っていた人は、使わずに対処することに慣れているでしょうし、それ以外でも、必要無い人には必要ないと思います。
長時間、親指AFを使っていると指が疲れますしね。(^_^;)
私もゆったり撮影できるときはシャッターボタンでAF作動する設定です。
シャッターボタンでAF作動ONの設定はマイメニューに登録しています。
書込番号:20717062
7点

>実際ポートレート撮影をされているフォトグラファーの皆様方の、生の声をお聞かせ頂ければ幸いです。
ある程度屋外での構図や屋内でのライティング設定を先に固めておいて動きを入れた人物撮影をすることがけっこうあるので親指AFをデフォルトに設定して使っています。人差し指をシンプルにレリーズのタイミングだけに集中させることができるといった理由から使っています。
また、D4やD4Sから比べ130%までAFエリアが広がりフォーカスは楽になりましたが、まだまだAPS-Cに比べ狭いのが現状。AFエリアに縛られず構図をつくりたいという気持ちが強く親指AFをD5の縦/横位置フォーカス切替機能を「フォーカス」に設定して組み合わせ使っています(カメラの振り幅をできるだけ少なくしています)。
ファミリーポートレート、複数名のロケーションポートレート、複数名のスタジオでの撮影、ウェディングでの花嫁&花婿、イベント等で複数の人物を撮影する際AFエリア外にフォーカスポイントをもってくることがかなりの頻度であるため動きものの撮影があってもなくても結局親指AFに設定して使っています。
逆にシャッターボタンでレリーズするように設定を変更して使っているのはD5を片手持ちにして撮影するときぐらいです。狭い場所や足場の悪い場所(ライトスタンド等が立てられない場所)や悪天候下での人物撮影の際にアシストしてくれる方がいない時などは一脚にストロボをつけてオフカメラフラッシュ撮影しています。D5を片手に持ち親指AFにした場合カメラの保持が厳しくなりますのでカスタムメニューa8「半押しAFレンズ駆動」を「する」に設定して親指はカメラの保持に専念させシャッターボタンでレリーズしています。その時には親指でのフォーカスポイントの移動もできませんのでカメラを振ってフォーカシング及びフレーミングしています。
同じ人物撮影でも撮影スタイルや撮影対象の特性で人により使い勝手は変わると思っています。
書込番号:20719562
5点

ちなみに、
ポートレートでAFのみを使っている人はどのくらいなのでしょうか?
書込番号:20720068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンユーザなので少し遅れてコメント.
10年以上,風景,ポートレート,野生動物,夜景,結婚式,物撮り,何でも親指AFだけしか使っていないので,メリットはピンときません.AF点の設定なども含めて身体がカメラの操作を覚えている感じです.ですから撮影中,右手親指は非常に忙しく動かしています.でも,それが普通になりました.
それでメリットを考えてみました.やはり,シャッターボタンを押したときに,ピント位置が変わらないのがメリットかと思います.構図を優先した写真などの場合は確かに便利ですね.まあ,そのときはMFを使え,との意見はごもっともです.
でも今まで普通に使っていた人が,無理して親指AFにする必要も無いかと思います.
書込番号:20726404
1点

キヤノンの場合はMFスイッチがレンズにあるためAF,MFの切り替えが面倒ですので親指AFにしてます。
フォーカスを固定で三脚で夜景をとる時などは画角にはない光源でピントを合わせて撮ることも多いので便利ですよ。
書込番号:23525417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
ゴーグル型 ウェアラブルHDMIディスプレイ をビデオ撮影で使っていますか。
使用感等お教えください。
800mmで使いたいと思います。
ビデオ撮影ではなぜAFが役に立たないのですか?
よろしくお願いします。
0点

追記
今は 状況によって AF 虫メガネ型ボックス 11インチモニターを使っています。
書込番号:20456946
0点

解像度が気になるところです。
フルHD、1920×1080なものはまだ少ないのかな。
書込番号:20456983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前も同じようなスレあったけど、
>ゴーグル型 ウェアラブルHDMIディスプレイ をビデオ撮影で使っていますか。
>使用感等お教えください。
転ぶでしょ、危ないでしょ
あとはタイムラグ
書込番号:20457448
1点

背面液晶やEVFもあるから時差は問題にはならないでしょう。
書込番号:20457465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンのHDMI出力って、解像度が落ちるといって、問題になっていたような・・・
ニコン HDMI で検索してみてください。
書込番号:20457728
1点

皆さんありがとうございました。
走る程度の者を撮るのですがピント合わせに苦労しています。
測距機と連動するような物ニコンは作ってくれないかな
書込番号:20462835
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
D5のJPEGはlightroom6で読み込みできるのですが
RAWは読み込めません・・・
「これらのファイルはlightroomのraw形式のサポートで
認識されません」とでます・・・何故でしょうか?
0点

アプリ側が対応出来ていないだけでは。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Nikon
書込番号:20454640
0点


ほんとに対応してないようですね。
もうすぐ発売1年なのに、驚きました。
ちなみにD500にも対応してないようです。
ノイズ低減の関係で、なんか複雑なデータなんでしょうか?
クレーム見たのは初めてですが、問題にする人は多いような
気がします。
私はまだD4sですが、D4sは、発売1ヶ月もしないうちに対応されました。
書込番号:20454798
0点

がんも^^さん こんばんは
下のLightroom CC 2015.5 / 6.5では D5やD500は 対応しているので いまだに対応していないのでしたら もしかしたら Lightroom 6では 対応しない可能性もあります
https://blogs.adobe.com/creativestation/photo-lightroom-cc-2015_5-acr9_5-update
書込番号:20454885
2点

>がんも^^さん
こんばんは
ライトルーム6.5で対応していると思います。
以下参照。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/748723.html
現在は6.7で5D4までサポート。
ヘルプメニューからアップデート出来ませんかね?
書込番号:20454892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LR:6.5.1
CameraRaw 9.5.1
で問題なく利用できています、アップデートご確認ください。
書込番号:20454980
4点

がんも^^さん
Lightroom パッケージ版は Lightroom 6.5で対応していたようですね
中途半端な返信ごめんなさい。
書込番号:20455143
1点

蝦夷縞栗鼠 さん jet bさん デジタル系さん もとラボマン2さん
fuku社長さん パスタ&ドリアさんへ
色々アドバイス有難う御座いました♪
なんとか四苦八苦しながらなんとか6.7へとアップデートでき
無事にraw画像が取り込めるようになりました♪
「https://helpx.adobe.com/lightroom/kb/lightroom-downloads.html」
本当に価格コムの口コミには毎度毎度助けられて感謝感謝で一杯です!
有難う御座いました!!感謝×100000です!!!
書込番号:20455278
3点

>「これらのファイルはlightroomのraw形式のサポートで
>認識されません」とでます・・・何故でしょうか?
既に回答で出ていますが、Adobe社のLightroomもPhotoshopも、同社製のプラグイン(付加ソフトウェア)である「Camera Raw」で現像するシステムですが、現在お使いになっている「Camera Raw」がD5のRAWに対応していないのですね。
で、Adobe社はD5発売前に既に、D5のRAW現像に対応する「Camera Raw 9.5」をリリースしていて、私は、D5発売日から既にPhotoshop CC 2015 でRAW現像できていました。
しかし、Photoshop CS6 では、RAW現像できませんでした。
というのは、CS6 では、Camera Raw はver.9.1.1までしか使えないようになっているからです。
Lightroom 6 も、Photoshop CS6 と同様、Camera Raw が9.1.1までしか使えませんから、いくら待っても、今後ともD5のRAWをそのままで現像するようにはなりません。
ただ、Lightroom 6 でD5のRAWを現像する方法はあります。(^_^)
同社は、無料で DNG Coverter というソフトを公開していて、これでD5のRAWをDNGファイル(同社が提唱する共通RAW形式)に変換できます。
DNGに転換すれば、DNGをLightroom6(のプラグインであるCamera Raw 9.1.1)で現像できます。
DNG Converter の最新版はこちら↓からダウンロードできます。
https://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
書込番号:20455343
0点

TAK-H2 さんへ
アップデートで6.7にしたら
現像もできるようになりましたが?
どうなんでしょうか??
書込番号:20455626
0点

フォトショップCCは2017にバージョンアップ、ライトルームCCは2015。
バージョンアップあるかなと予想はしています。
パッケージ版は最後かライトルーム7になるか。
CCに移行するようAdobeは促すかなと予想しています。
書込番号:20455694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんも^^さん
おお・・・6.7にアップデートできたんですね。(@_@)
Camera Raw のバージョンが9.5以上になっているんでしょうね。
現像できたのでしたら、それで良いのだと思います。
私は、Lightroomは、現像には使わず、画像管理だけでしたし、フォト・プラン月額980円のCCの方に移行してしまいましたので、6.7は知りませんでした。m(_ _)m
Photoshopと同様に考えていましたが、考えてみれば、単体Photoshopは高額で、これを現像に使わない人にとっては、複数PCで使う場合など、単体Lightroomのパッケージの方が安いケースも出てくるのかもしれず、今後ともLightroom単体パッケージ(CS)を残さざるを得ないのかも。
現在、Lightroom の単体CCがないことを考えると、そんな感じですね。
そう考えると、Photoshopが不要なLightroomユーザーの方々は、今後とも単体Lightroomを更新していけばよいのかも・・・
書込番号:20455888
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
あれば、撮ったフォトをコンビニに行ってプリントしてその場でプレゼント(*^。^*)
もっとも、これがもしも発売になって使えば、連射は難しくなると思いますが。
6点

そういえば以前モバイルプリンターで印書してプレゼントしてた。
やろうと思えばA4まで印書できたからね
書込番号:20263580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に、USBのリーダーで良いんじゃない?
書込番号:20263609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

投稿される時は最後に確認されたらいいのに…
書込番号:20263728
3点

タイトルを見て、てっきり夜熊さんの書き込みだと思っていたら...違った...
書込番号:20263750
7点

はなから、最新鋭機D3400でSD---MicroSDでいいじゃん。
書込番号:20263763
5点

D800にDX18-55使うヤツとか、D5にSD使わせろとか‥‥‥
最近は色々いるね。
書込番号:20264000
15点

いくら、気軽なスナップ撮影でも、
わざわざ、コンビニに連れてかれて、プリント渡されてもねえ…。
欲しくない写真でも、
プリントって「物」をわたされたら、
要らないって言えず、嫌でも「ありがとう」って、
言わなきゃいけないし。
気楽に渡したい画像なら、
フツー、
スマホで撮って、LINEとかで、画像を送りませんか?
書込番号:20264166 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きいビートさん
スレ主の画像はスマホで撮るのは
無理じゃね?
スマホ経由なら出来るかも?
書込番号:20264221
0点

もちろん、
D5と同じクオリティーの画像は、
スマホでは撮れませんよね。
イベントやレジャーの最中、
大きな一眼レフで撮影され、
コンビニへ連れてかれ、
(まあ、自分ひとりで行っても良いのですが)
プリントを渡されるより、
スマホで気軽に撮った画像を
転送してもらう方が、
受けとる方も、
気楽でいいよね、って話です。
プリントをアルバムに貼って残すって事、
しない人の方が多いと思いますし。
スマホ(データ)で残すなら、
保存も破棄も、気楽に出来ますし。
プリントで渡すって、
意外とありがた迷惑って言うか、
僕なら、プリントを渡されても、
「ええ?。わざわざプリントなんかしないで、データの方をちょうだいよ」
と、思います。
僕も、
子供のレジャーやイベントで、
他の家族や友達に、
一眼レフで撮った画像を、その場で渡す事がありますが。
(もちろんD5なんか買えない、ビンボーな僕は、D3300ですが)
スマホに、100円ショップのUSBカードリーダーを差し、
D3300のSDカードの画像を、LINEで直接送ります。
転送とかも不要で、
一眼レフだけじゃなく、その時スマホで撮った画像も一緒に送れて、
便利ですよ。
書込番号:20264292 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>撮ったフォトをコンビニに・・・・・・・・
であれば、
連写継続枚数と転送速度が、
若干有利なXQDタイプでなく、
CFタイプを購入すべきでしたね。
今から、CFタイプに装換したら・・・・・・
XQDタイプでなく、
汎用的に使用できる
CFタイプを私は、選択しました。
書込番号:20264444
6点

「自分が撮った写真は、必ず喜んでもらえる筈」
と言う根拠希薄な自信。
(^-^)
書込番号:20264709
13点

単にusbカードリーダーをカメラバックのポケットに入れれば良いだけ
書込番号:20264738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きいビートさん
データで欲しがる人もいれば、プリントを喜ぶ人もいる。
もし、データで欲しがる人がいれば、チョン国製のラインなんかでちまちま送らないで、ギガファイル使って丸ごと送ればよいだけの話。
有難迷惑の人がいれば(そんな人とあった事がないけど)最初からあげなければ良かっただけの話。
人それぞれなんだから、各自を好みに合わせてあげるのが人付き合いのコツ。
兎にも角にも、私は私なりの接し方で被写体になって頂いた方にお礼をしているのだから、白ける書き込みしないで。
書込番号:20265304
3点

>白ける書き込みしないで。
大変失礼いたしました。
では、ガチンコで。
1)
コンビニプリントの機械は、
ほとんどUSBメモリーに対応していると思います。
2)
もしも、XQD - mSDのアダプターがあったとしても、
連射(正確には連写ね)速度が確保出来ない可能性が高い上に、
信頼性に不安が残ります。
以上、2点から、
USB接続のXQDリーダーを使用するのが、
最善策と思われます。
蛇足&ご無礼を承知で。
有難迷惑を露骨に訴える人は、私もお会いした事がありません。
こちらの有難迷惑を悟ってもらえず、自己満足に浸る方は、
少なからず、お会いした事があります。
スレ主様の、被写体となった方へのお礼の気持ちが、
お互い、気持ちの良く伝われば良いですね。
書込番号:20265946 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

要するにD5のはったりは必要だが高速連写を多用しない方もいるって事で
だからといってCFモデルも有るのに
書込番号:20266625
2点

>きいビートさん
いろいろ有難うございます(#^.^#)
私も最初の説明が足りなかったのですがね、写真を一番欲しがるのは祭りやイベントに参加している人たちなのですよ。
無数のカメラマンが来て、(可愛い女の子ほど)お金を貰う訳でもないのに無数に写真を撮られるけれども、誰も後で見せてくれないもんだから自分たちがどんな感じで撮られているのか全然分からないそうです。が、当人たちは何らかの形で自分たちの映像を欲しがっているもんなんですよ。
そんな人たちにさっとプリントしてきて渡すと一瞬ですむし、喜ばれますし。
勿論、プリントよりもデータで欲しがる人たちもそれなりにいますよ。
そんな人たちはほぼ間違いなく、プログなどで自分たちの映像を公開したがっている人たちなのであります。
書込番号:20266654
1点

XQDはマルチカードリーダーへの対応も遅いし
変換アダプタはしばらくはでないとおもいます
それより 今のかなりの子達はスマホ持ってますので
WIFIでスマホ転送 コンビニでスマホ印刷でも
転送でも出来るので WIFIの方が便利な気がしますが
気に入った写真は待受画面に使いたいと言う子は
結構いるのでWifiのほうが良いと思いますがどうでしょう?
越中一揆さんがスマホ所有していなければ
タブレットとか顔へのイタズラガキとかの
アプリもあるの、で盛り上がれますけど
釣り人では印刷物下さいといわれたこともありますが
書込番号:20279019
3点

>mauihiさん
確かにね、最近のコはプリントをしません。
プリントの写真を手に入れるのも証明用か、卒業アルバムか成人式の時ぐらいのもんであります。
だからプリントで下さいという発想そのものが浮かばない。
しかし、だからこそここはプリントで差し上げてプリントの温もりを味合わせてあげると、貰った相手は新鮮な感動に浸れるのです。
Wi-FiでプリントできるのだったらWT-6買おかいな?
最初からつけてくれれば良かったのに。
ただ、Wi-FiやGPS内蔵のカメラはシナ国で使えんそうだから、冬の北京オリンピック対策でつけなかったのやろか?
書込番号:20283849
2点

>越中一揆さん
「撮ったデータを何らかの形で直接すぐに渡したい」という撮影者としてのお気持ちよくわかりますし、すぐ見たいので欲しいという被写体の方々も多いと思います。
>人それぞれなんだから、各自を好みに合わせてあげるのが人付き合いのコツ。
あげる際の方法・媒体は様々ですが、まだまだXQDからのデータ吸出しの手段は限られていますよね。
ご参考までに私がやっている方法を2つ紹介します。
@ D5 + WT-6 → WiFi
書込番号:19950395
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19950395/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=WT%2D6#tab
A XQD → SD or WiFi
PCがなくてもデータコピーOK。スマートフォンがあれば、専用アプリを使って、XQD-SD間でのデータコピーができます。もちろん直接スマホからXQD内の画像をダウンロードすることも可能です。専用アプリはよくできており操作性も良いですが、別にスマホにアプリをインストールしなくてもスマホの標準ブラウザで操作できます。
製品リンク
http://www.meopad.com/products/MeoBankSDHS.html
簡単な使用方法
https://www.youtube.com/watch?v=ZQsntVenQ0Q
この方法であれば色々な媒体・方法でD5(XQD)で撮影した写真を簡単に相手に渡すことができます^^
SNSを使用していない方、使用しているメールやSNSのアカウントを知られたくない方、スマホに速度制限がかかっていて困っている方でもSD又はUSBメモリースティックで受け渡しができます。
1・2GBのSDカードだと数百円ですので旅先など時間がない時などはそのまま差し上げたりしています(古いSDカードがけっこうあるので有効活用もしています)。
スマホではなかなか撮れない写真(UpされているISO20000のような写真など)をサッとお渡しする一助になれば幸いです。
書込番号:20288204
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





